JP4083549B2 - 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置 - Google Patents

無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083549B2
JP4083549B2 JP2002342448A JP2002342448A JP4083549B2 JP 4083549 B2 JP4083549 B2 JP 4083549B2 JP 2002342448 A JP2002342448 A JP 2002342448A JP 2002342448 A JP2002342448 A JP 2002342448A JP 4083549 B2 JP4083549 B2 JP 4083549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
priority
user data
setting
radio access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179878A (ja
Inventor
真行 越野
麻由 山田
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002342448A priority Critical patent/JP4083549B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to DE2003612631 priority patent/DE60312631T2/de
Priority to US10/720,155 priority patent/US8014348B2/en
Priority to CNB2003101154456A priority patent/CN1316800C/zh
Priority to EP20030026928 priority patent/EP1429566B1/en
Priority to DE60333689T priority patent/DE60333689D1/de
Priority to EP20070005572 priority patent/EP1791375B1/en
Priority to CN2006101431274A priority patent/CN1937560B/zh
Publication of JP2004179878A publication Critical patent/JP2004179878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083549B2 publication Critical patent/JP4083549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線基地局や基地局制御装置から構成され、ネットワーク内の制御データ、ユーザデータ転送をIPパケットで行う無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年において、次世代移動体通信の標準化団体である3rd Generation Partnership Project(3GPP)における、「3GPP 無線アクセスネットワーク」の標準仕様である、「Release 5RAN IP Transport」では、無線アクセスネットワーク内の制御情報やユーザデータをIPパケットで転送する方式について規定しており、この規定によれば、基地局制御装置、無線基地局(NodeB)で、IPパケットDCP(Diffserv Code Point)を設定することとなっている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
詳述すると、図12(a)に示すように、従前にあっては、IPパケットの第2オクテットにある8ビットのToSフィールドにQoSに関する情報として、Precedence の3ビットを使って優先順位を指定し、次の4つのフラグを使ってパケットの取り扱いを指定している。
【0004】
(1)low delay 遅延を最小とする
(2)throughput スループットを最大にする
(3)reliability 信頼性を最大にする
(4)min cost コストを最小にする
これに対して、上記Diffservでは、図12(b)に示すように、上述したToSフィールドを6ビットのDS(Differentiated Service)フィールドとして定義し直し、DCP(Diffserv Code Point)というDSドメインにローカルな値を記入して、所定のネットワーク領域内におけるパケットの取り扱いを指定している。
【0005】
【非特許文献1】
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; IP transport in UTRAN, "3GPP TR 25.933 (2002-09) Technical Report", 2002年9月, p109
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従前のIPパケットにおけるToS(Type of Service)については、IPパケットヘの設定も含め、決定されたパケット構成の無線制御装置や基地局への通知方法、無線回線送信処理に関する事項は、規定されていない。
【0007】
また、上述した3GPPにおける標準仕様では、各ネットワーク領域内におけるDCPの決定方法や、決定されたパケット構成の無線制御装置や基地局への通知方法、無線回線送信処理に関するDCPの関与方法などについては何ら規定されていない。
【0008】
このため、現状ではIPベースの無線アクセスネットワーク内でIPパケットの優先送信制御を行えず、例えば、遅延に厳しいリアルタイム性を要求されるトラヒックパケットを優先送信できないため、トラヒック要求条件を満たすことができなかった。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、IPベースの無線アクセスネットワーク内において、各ネットワーク領域内の環境に適応させつつ、IPパケットのリアルタイム性等のトラヒック状況を考慮したIPパケットの優先送信制御を行う無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、無線基地局、基地局制御装置等から構成されるネットワーク内でパケットデータを順次転送する際に、パケットデータのネットワーク内における転送経路を設定し、この設定された転送経路に関わる各局における転送優先度を設定し、パケットデータに、転送経路に関わる各局及び各局における転送優先度に関する情報を転送用情報として付加し、パケット加工手段により付加された情報に基づいて、パケットデータを転送する。
【0011】
なお、本発明においては、優先度の設定は、制御装置や基地局に設けられたデータベースに格納された、トラヒッククラスに基づくDCP又はToSのIP優先度を決定するための優先度判定テーブルを利用することができる。
【0012】
このような本発明によれば、転送経路を設定した時点で、この転送経路上に位置する基地局や制御装置、中継局等におけるIPパケットの取り扱いに関する情報として、各局における転送優先度をパケットに付加するため、転送経路に応じた優先度によりパケットを転送することができる。
【0013】
上記発明においては、転送に係るデータの特性がリアルタイム性が要求されるクラスに属するか、リアルタイム性が要求されないクラスに属するかに応じて、優先度を設定することが好ましい。
【0014】
この場合には、例えば、上記優先度設定を、conversational、又はstreamingのリアルタイムトラヒックを示すトラヒッククラスを、Interactive又はBackgroundの非リアルタイムトラヒックより高くするなど、パケットのリアルタイム要求に応じた優先度の設定が可能となる。
【0015】
上記発明においては、パケットデータ上の所定フィールドの構成に関するフィールド情報を通知し、この通知されたフィールド情報に基づいて、所定フィールドに対して、転送用情報を付加することとが好ましい。
【0016】
この場合には、例えば、3GPPなどパケットデータ上に定められた所定のフィールド(ToSフィールドやDCP)等を利用して転送用情報を伝達することができる。すなわち、各ネットワーク領域で定められたローカルな形式を通知し合うことにより、各ネットワーク領域における優先度を考慮したデータ転送が可能となる。
【0017】
上記発明においては、通知されたフィールド情報に基づいて、ネットワーク全体で共通な形式により所定フィールドを構成し、転送用情報を付加するステップと、通知されたフィールド情報に基づいて、所定のネットワーク領域で用いられる形式で所定フィールドを再構成し、転送用情報を付加するステップとを選択的に実行する。
【0018】
この場合には、例えばToSフィールド等のようにネットワーク全体で共通な形式を用いて運用されているシステムや、DCP等のように所定のネットワーク領域毎に設定されたローカルな形式を用いて運用されているシステムが混在する場合にも本発明を適用することができる。
【0019】
上記発明においては、所定フィールドに定義された、パケット遅延性、スループット量、信頼性、コストのいずれを優先するかを示すフラグ信号に基づいて優先度を設定することが好ましい。
【0020】
この場合には、既存のIPパケットに設けられたToSフィールドを利用してIP優先度を設定することができ、既存のネットワークと次世代のネットワークを混在させて運用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムについて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムの全体構成及びデータの流れを示す説明図である。
【0022】
図1(a)に示すように、本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムは、移動端末1と、移動端末1が在圏するエリアを管轄する基地局2と、基地局2の動作を管理・制御する制御装置3と、コアネットワークへの接続を制御するSGSN(Serving GPRS Support Node)4とから概略構成される。
【0023】
SGSN4は、移動端末1からの要求に応じて、コアネットワーク内におけるIPパケット転送路設定制御を行う装置であり、設定された転送路にリンクされるSGSN4と移動端末1との間に位置する基地局や制御局上の転送路であるRAB(Radio Access Bearer)設定を無線アクセスネットワーク側に指示する。
【0024】
制御装置3は、図3に示すように、基地局2からのデータをSGSN4に対して転送し、SGSN4からのデータを基地局2に転送する機能を備えるとともに、データベース31を有しており、このデータベース31に、優先度判定テーブルT1、RAB識別テーブルT2及び送信先ポート情報テーブルT3を格納している。また、この制御装置3は、RAN側受信処理部19と、IP処理部20と、コア側優先送信キュー部35と、コア側優先送信処理部36とを備えている。
【0025】
優先度判定テーブルT1は、図4に示すように、RABに関するトラヒッククラスから、各パケット上のDCP又はToSのIP優先度を決定するための情報テーブルであり、予めトラヒッククラスに応じた優先度が設定されている。例えば、トラヒッククラスが、リアルタイム性を要求されるリアルトラヒックに属するconversational又はstreamingであれば、リアルタイム性が要求されない非リアルタイムトラヒックに属するInteractive又はBackgroundより、優先度が高くなるよう設定されている。
【0026】
また、制御装置3は、RABに対する基地局2やSGSN4との送受信ポートの割当を行うポート割当部32と、設定したRABに関するRAB識別テーブル及び送信先ポート情報テーブルを設定するテーブル設定部33とを有している。
【0027】
ここで、RAB識別テーブルT2は、図6に示すように、受信IPパケットのIPアドレス、UDPポート番号、TEID(Tunneling Endpoint IDentifier)から該当するRABを特定するための情報テーブルである。また、送信先ポート情報テーブルT3は、図7に示すように、所定のRABに対する基地局側、SGSN側の送受信ポートの情報と、そのRABのIP優先度を参照するための情報テーブルである。
【0028】
さらに、制御装置3は、受信したメッセージに含まれるトラヒッククラス情報と、データベース31上に保持される優先度判定テーブルを参照して設定されているトラヒッククラスに応じたDCP又はToSのIP優先度を決定する優先度決定部34を有している。
【0029】
RAN側受信処理部19は、IPパケット12を受信した場合、その受信ポートのIPアドレス、UDPポート番号よりRAB識別テーブルT2を参照して該当のRABを特定する機能を有する。
【0030】
IP処理部20は、特定されたRABをキーとして送信先のSGSN4側送受信ポート情報のみを取得し、そのポート情報のIPアドレス、UDPポート番号を設定したIPパケットに生成し直し、受信時のIPパケットに設定されていたIP優先度に該当するコア側優先送信キュー部35にキューイングするモジュールである。コア側優先送信処理部36は、各パケットに設定されたIP優先度に応じた優先送信処理を行うモジュールである。
【0031】
一方、基地局2は、図2に示すように、RABに対する無線チャネルと制御装置3に対する送受信ポートを割当てるポート割当部を有するとともに、データベース21を有しており、このデータベース21には、移動端末1と制御装置3とのデータ送受信を可能とするための、無線チャネル用RAB識別テーブルT4、RAN送受信ポート用RAB識別テーブルT5、基地局送受信ポート情報テーブルT6とが格納されている。また、この基地局2は、無線受信処理部15と、IP処理部16と、RAN側優先送信キュー部17と、RAN側優先送信処理部18とを備えている。
【0032】
さらに、基地局2は、無線チャネル用RAB識別テーブルT4、RAN送受信ポート用RAB識別テーブルT5、基地局送受信ポート情報テーブルT6を設定するテーブル設定部23とを有する。
【0033】
ここで、無線チャネル用RAB識別テーブルT4は、図8に示すように、受信無線チャネルのセル番号、チャネル番号から該当するRABを特定するための情報テーブルである。また、RAN送受信ポート用RAB識別テーブルT5は、図9に示すように、受信IPパケットのIPアドレス、UDPポートから該当RABを特定するための情報テーブルである。基地局送受信ポート情報テーブルT6は、図10に示すように、あるRABに該当する移動端末1側の無線チャネル情報、制御装置3側の送受信ポートの情報とそのRABのIP優先度を参照するための情報テーブルである。
【0034】
無線受信処理部15は、移動端末1からユーザデータ11を受信した場合、受信無線チャネルを特定し、無線チャネル用RAB識別テーブルT4を参照して、その無線チャネルに該当するRABを特定するモジュールである。
【0035】
IP処理部16は、特定されたRABに基づき基地局送受信ポート情報テーブルT6を参照して制御装置3のポート情報、IP優先度を取得するとともに、そのポート情報のIPアドレス、UDPポート番号及びIP優先度を設定したIPパケットに生成し直し、前記IP優先度に該当するRAN側優先送信キュー部17にキューイングするモジュールである。RAN側優先送信処理部18は、例えば、WFQ(Weight Fair Queue)により、RAN側優先送信キュー部17の高優先キューにキューイングされているIPパケットを、低優先キューにキューイングされているものより高い比率で送信し優先送信するモジュールである。
【0036】
(コネクション設定時の処理)
上記構成を有する本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムにおいて、移動端末1からSGSN4までのユーザデータIPパケット転送コネクション設定時のIP優先度設定処理について図1(a)及び(b)を用いて説明する。
【0037】
先ず、移動端末1から無線アクセスネットワークに対してIPパケット転送路設定を要求する3GPP規定の「Activate PDP Context Request」であるメッセージ5を送信する。このメッセージ5は、設定パケット転送路で転送されるIPパケットのトラヒッククラスを示すトラヒッククラス情報に関するQoS(Quality of Service)情報要素が含まれる。基地局2及び制御装置3では、このメッセージ5をコアネットワークのSGSN4に転送する。
【0038】
SGSN4では、コアネットワーク内のIPパケット転送路設定制御を行った後(S101)、制御装置3にその転送路にリンクされるSGSN4、移動端末1間のRAB設定を指示するため3GPP規定の「RAB Assignment Request」であるメッセージ6を制御装置3に送信する。このメッセージ6は、メッセージ5に設定されていたトラヒッククラス情報を含む。
【0039】
制御装置3では、受信したメッセージ6に含まれるトラヒッククラス情報と、データベース31に保持される優先度判定テーブルT1を参照し、この優先度判定テーブルに設定されているトラヒッククラスに応じたDCP又はToSのIP優先度を、優先度決定部34により決定し、それらをデータベース31に保持する(S102)。
【0040】
次に、制御装置3は、設定RABのための基地局2、SGSN4との送受信ポートの割当てを行い、設定したRABに関してデータベース31上のRAB識別テーブルT2、及び送信先ポート情報テーブルT3を設定し、基地局2、SGSN4とのデータ送受信を行えるようにする(S103)。
【0041】
その後、制御装置3は、自装置側のユーザデータ送受信ポートのIPアドレス、UDPポート番号を設定した3GPP規定の「Radio Link Setup Request」であるメッセージ7に、前記決定したIP優先度情報を、図5に示すように、設定して基地局2に送信する。次に、基地局2では設定するRABに無線チャネルと制御装置3に対する送受信ポートを割当てるとともに、無線チャネル用RAB識別テーブルT4、RAN送受信ポート用RAB識別テーブルT5、基地局送受信ポート情報テーブルT6を設定し、移動端末1,制御装置3とのデータ送受信を行えるようにする(S104)。
【0042】
その後、基地局2は制御装置3に対して無線リンクの設定が完了したことを示す3GPP規定の「Radio Link Setup Response」であるメッセージ8を送信する。制御装置3ではRAB設定が完了したことを示す「RAB Assignment Response」であるメッセージ9をSGSN4に送信し、SGSN4ではIPパケット転送経路設定完了したことを通知するため移動端末1に「Activate PDP Context Accept」であるメッセージ10を送信し、IPパケット転送路設定手順を終了する。
【0043】
(パケット送受信時の処理)
次いで、ユーザデータIPパケット転送コネクション設定後のユーザデータIPパケット送受信時の優先送信制御について説明する。図11は、IPパケット送受信時の動作を示す説明図である。
【0044】
先ず、移動端末1からユーザデータ11を受信した場合、基地局2では無線受信処理部15で受信無線チャネルを特定し(S201)、無線チャネル用RAB識別テーブルT4を参照して、その無線チャネルに該当するRABを特定する(S202)。
【0045】
次に、受信データは、IP処理部16に送信され、前記特定されたRABに基づき基地局送受信ポート情報テーブルT6を参照して制御装置3のポート情報、IP優先度を取得する(S203)。そして、そのポート情報のIPアドレス、UDPポート番号、IP優先度を設定したIPパケットに生成し直し(S204)、前記IP優先度に該当するRAN側優先送信キュー部17にキューイングする。
【0046】
RAN側優先送信処理部18では、例えば、WFQ(Weight FairQueue)により、RAN側優先送信キュー部17の高優先キューにキューイングされているIPパケットを、低優先キューにキューイングされているものより高い比率で送信し優先送信する。このようにして基地局2から図11のIPパケット12を制御装置3に送信する(S205)。
【0047】
次に、制御装置3では、IPパケット12を受信した場合、RAN側受信処理部19にて、その受信ポートのIPアドレス、UDPポート番号よりRAB識別テーブルT2を参照して該当のRABを特定する。そしてIP処理部20にてそのRABをキーとして送信先のSGSN側送受信ポート情報のみを取得する(S207)。
【0048】
そして、そのポート情報のIPアドレス、UDPポート番号を設定したIPパケットに生成し直し(S208)、受信時のIPパケットに設定されていたIP優先度に該当するコア側優先送信キュー部35にキューイングする。コア側優先送信処理部36では、前記基地局2のRAN側優先送信処理部18と同様にIP優先度に応じた優先送信処理を行う(S209)。このようにして制御装置 3から図11のIPパケット13をSGSN4に送信する。
【0049】
(作用・効果)
本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムによれば、無線アクセスネットワークにおいて、転送IPパケット上に設定されているDCPやToSなどのIP優先度に基づき優先送信制御を行うため、制御装置3において、各パケットのトラヒッククラスに応じたDCP又はToSのIP優先度を決定することにより、ネットワーク全体に共通の形式や、所定のネットワーク領域に応じた形式により、適正な優先度を設定することができる。
【0050】
また、本実施形態では、優先度設定を、予めconversational、又はstreamingのリアルタイムトラヒックを示すtraffic classを、Interactive又はBackgroundの非リアルタイムトラヒックより高くなるようにしたため、送受信されるパケットのリアルタイム性の要求に応じた優先度設定を適切に行うことができる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、IPベースのRAN内でDCPやToSを用いたIPパケットの優先送信制御を行うことができ、それにより、例えば遅延に厳しいリアルタイム性を要求されるトラヒックパケットを優先送信することができ、トラヒック要求条件に基づいたパケット送信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムの全体構成及びコネクション設定時におけるデータの流れを示す説明図である。
【図2】実施形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
【図4】実施形態に係る優先度判定テーブルの内容を示す説明図である。
【図5】本実施形態に係るIP優先度情報の内容を示す説明図である。
【図6】実施形態に係るRAB識別テーブルの内容を示す説明図である。
【図7】実施形態に係る送信先ポート情報テーブルの内容を示す説明図である。
【図8】実施形態に係る無線チャネル用RAB識別テーブルの内容を示す説明図である。
【図9】実施形態に係るRAN送受信ポート用RAB識別テーブルの内容を示す説明図である。
【図10】実施形態に係る基地局送受信ポート情報テーブルの内容を示す説明図である。
【図11】実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムの全体構成及びIPパケット送受信時におけるデータの流れを示す説明図である。
【図12】従来のIPパケットのデータ構成を示す説明図である。
【符号の説明】
T1…優先度判定テーブル
T2…RAB識別テーブル
T3…送信先ポート情報テーブル
T4…無線チャネル用RAB識別テーブル
T5…RAN送受信ポート用RAB識別テーブル
T6…基地局送受信ポート情報テーブル
1…移動端末
2…基地局
3…制御装置
4…SGSN
5〜10…メッセージ
11…ユーザデータ
12,13…IPパケット
15…無線受信処理部
16…IP処理部
17…RAN側優先送信キュー部
18…RAN側優先送信処理部
19…RAN側受信処理部
20…IP処理部
21…データベース
22…ポート割当部
23…テーブル設定部
31…データベース
32…ポート割当部
33…テーブル設定部
34…優先度決定部
35…コア側優先送信キュー部
36…コア側優先送信処理部

Claims (12)

  1. 無線チャネルを介して移動局とユーザデータの送受信を行う基地局と、前記基地局を管理する制御装置とを含む無線アクセスネットワークにおいて、前記ユーザデータの転送を行う無線アクセスネットワークシステムであって、
    前記移動局は、前記ユーザデータの転送経路の設定を要求する転送経路設定要求を、前記無線アクセスネットワークを介してコアネットワーク側に送信する移動局送信部を有しており、
    前記制御装置は、
    前記ユーザデータの転送経路の割り当てを要求する転送経路割り当て要求を前記コアネットワーク側から受信する制御装置受信部と、
    前記転送経路割り当て要求に応じて、前記ユーザデータの転送経路を設定する転送経路設定部と、
    前記転送経路設定部によって設定された前記ユーザデータの転送経路上において前記ユーザデータの転送を行う優先度である転送優先度を設定する優先度設定部と、
    前記無線チャネルの設定を要求する無線チャネル設定要求に前記転送優先度を含めて、前記転送優先度を含む前記無線チャネル設定要求を前記基地局に送信する制御装置送信部とを有することを特徴とする無線アクセスネットワークシステム。
  2. 前記転送経路設定要求は、前記ユーザデータの特性を示すトラフィッククラスを含み、
    前記転送経路割り当て要求は、前記トラフィッククラスを含み、
    前記優先度設定部は、前記トラフィッククラスに応じて、前記転送優先度を設定することを特徴とする請求項1に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  3. 前記優先度設定部は、前記トラフィッククラスがリアルタイム性を要求するクラスである場合には、前記トラフィッククラスがリアルタイム性を要求しないクラスである場合よりも、前記転送優先度を高く設定することを特徴とする請求項2に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  4. 前記制御装置は、前記トラフィッククラスと前記転送優先度とを対応付ける優先度判定テーブルを有しており、
    前記優先度設定部は、前記優先度判定テーブルを参照して、前記転送優先度を設定することを特徴とする請求項2に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  5. 前記基地局は、前記移動局から受信した前記ユーザデータをデータパケットに再構成するパケット加工部を有しており、
    前記パケット加工部は、前記データパケットに含まれる所定フィールドに前記転送優先度を含めることを特徴とする請求項1に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  6. 前記所定フィールドは、複数のネットワークで共通して用いられる形式で前記データパケットの優先度を定義するフィールド、又は、特定のネットワークでのみ用いられる形式で前記データパケットの優先度を定義するフィールドであることを特徴とする請求項5に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  7. 前記所定フィールドは、前記データパケットの遅延性、前記データパケットのスループット量、前記データパケットの信頼性及び前記データパケットのコストの少なくともいずれかを定義するフィールドであることを特徴とする請求項5に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  8. 前記基地局は、
    前記無線チャネル設定要求に含まれる前記転送優先度と前記無線チャネルとを対応付ける転送テーブルを有しており、
    前記転送テーブルを参照して前記転送優先度を特定した上で、前記パケット加工部によって再構成された前記データパケットを前記転送優先度に従って前記制御装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  9. 前記制御装置は、
    前記転送経路設定部によって設定された前記ユーザデータの転送経路と前記優先度設定部によって設定された前記転送優先度とを対応付ける転送テーブルを有しており、
    前記転送テーブルを参照して前記転送優先度を特定した上で、、前記基地局から受信した前記データパケットを前記転送優先度に従って前記コアネットワーク側に送信することを特徴とする請求項5に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  10. 無線チャネルを介して移動局とユーザデータの送受信を行う基地局と、前記基地局を管理する制御装置とを含む無線アクセスネットワークにおいて、前記ユーザデータの転送を行う無線アクセス方法であって、
    前記移動局が、前記ユーザデータの転送経路の設定を要求する転送経路設定要求を、前記無線アクセスネットワークを介してコアネットワーク側に送信するステップ(1)と、
    前記制御装置が、前記ユーザデータの転送経路の割り当てを要求する転送経路割り当て要求を前記コアネットワーク側から受信するステップ(2)と、
    前記制御装置が、前記転送経路割り当て要求に応じて、前記ユーザデータの転送経路を設定するステップ(3)と、
    前記制御装置が、前記ステップ(3)で設定された前記ユーザデータの転送経路上において前記ユーザデータの転送を行う優先度である転送優先度を設定するステップ(4)と、
    前記制御装置が、前記無線チャネルの設定を要求する無線チャネル設定要求に前記転送優先度を含めて、前記転送優先度を含む前記無線チャネル設定要求を前記基地局に送信するステップ(5)とを含むことを特徴とする無線アクセス方法。
  11. 無線チャネルを介して移動局がユーザデータの送受信を行う無線アクセスネットワークにおいて、前記ユーザデータの転送を行う無線アクセス方法であって、
    前記ユーザデータの転送経路の設定を要求する転送経路設定要求を、前記無線アクセスネットワークを介してコアネットワーク側に送信するステップ(1)と、
    前記ユーザデータの転送経路の割り当てを要求する転送経路割り当て要求を前記コアネットワーク側から受信するステップ(2)と、
    前記転送経路割り当て要求に応じて、前記ユーザデータの転送経路を設定するステップ(3)と、
    前記ステップ(3)で設定された前記ユーザデータの転送経路上において前記ユーザデータの転送を行う優先度である転送優先度を設定するステップ(4)とを含み、
    前記転送経路設定要求は、前記ユーザデータの特性を示すトラフィッククラスを含み、
    前記転送経路割り当て要求は、前記トラフィッククラスを含み、
    前記ステップ(4)では、前記トラフィッククラスに応じて、前記転送優先度を設定することを特徴とする無線アクセス方法。
  12. 無線チャネルを介して移動局とユーザデータの送受信を行う基地局を含む無線アクセスネットワークにおいて、前記基地局を管理する制御装置であって、
    前記ユーザデータの転送経路の割り当てを要求する転送経路割り当て要求を前記コアネットワーク側から受信する制御装置受信部と、
    前記転送経路割り当て要求に応じて、前記ユーザデータの転送経路を設定する転送経路設定部と、
    前記転送経路設定部によって設定された前記ユーザデータの転送経路上において前記ユーザデータの転送を行う優先度である転送優先度を設定する優先度設定部と、
    前記無線チャネルの設定を要求する無線チャネル設定要求に前記転送優先度を含めて、前記転送優先度を含む前記無線チャネル設定要求を前記基地局に送信する制御装置送信部とを備えることを特徴とする制御装置。
JP2002342448A 2002-11-26 2002-11-26 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP4083549B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342448A JP4083549B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置
US10/720,155 US8014348B2 (en) 2002-11-26 2003-11-25 Radio access network system, radio access method, and control apparatus
CNB2003101154456A CN1316800C (zh) 2002-11-26 2003-11-25 无线接入网络***、无线接入方法、及控制设备
EP20030026928 EP1429566B1 (en) 2002-11-26 2003-11-25 Radio access network system and radio access method
DE2003612631 DE60312631T2 (de) 2002-11-26 2003-11-25 Funkzugriffsnetzwerksystem und Funkzugriffsverfahren
DE60333689T DE60333689D1 (de) 2002-11-26 2003-11-25 Funkzugriffsnetzwerksystem, Funkzugriffsverfahren und Steuervorrichtung
EP20070005572 EP1791375B1 (en) 2002-11-26 2003-11-25 Control apparatus for radio access network system
CN2006101431274A CN1937560B (zh) 2002-11-26 2003-11-25 控制设备及无线接入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342448A JP4083549B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179878A JP2004179878A (ja) 2004-06-24
JP4083549B2 true JP4083549B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32321987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342448A Expired - Fee Related JP4083549B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8014348B2 (ja)
EP (2) EP1429566B1 (ja)
JP (1) JP4083549B2 (ja)
CN (2) CN1316800C (ja)
DE (2) DE60333689D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083549B2 (ja) * 2002-11-26 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置
KR100542346B1 (ko) * 2003-07-30 2006-01-11 삼성전자주식회사 무선 랜 액세스 포인트의 패킷 처리 장치 및 그 방법
KR100959977B1 (ko) * 2004-07-20 2010-05-27 엘지전자 주식회사 네트웍 인터페이스를 이용한 네트웍 설정 장치,방법 및 기록매체
JP4546541B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-15 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 情報伝送方法
CN100505685C (zh) * 2005-08-09 2009-06-24 华为技术有限公司 通信网络中对网络地址/端口转换请求进行处理的方法
KR101158844B1 (ko) 2006-02-10 2012-06-27 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 알에이비 설정장치 및 방법
JP4677929B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-27 ヤマハ株式会社 集団音楽教習システム
US20070258445A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Harris Corporation Systems and methods for protocol filtering for quality of service
US20070258459A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Harris Corporation Method and system for QOS by proxy
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US20070291767A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Harris Corporation Systems and methods for a protocol transformation gateway for quality of service
US20070291768A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Harris Corporation Method and system for content-based differentiation and sequencing as a mechanism of prioritization for QOS
US8516153B2 (en) * 2006-06-16 2013-08-20 Harris Corporation Method and system for network-independent QoS
US8064464B2 (en) 2006-06-16 2011-11-22 Harris Corporation Method and system for inbound content-based QoS
US20070291765A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Harris Corporation Systems and methods for dynamic mode-driven link management
US8730981B2 (en) * 2006-06-20 2014-05-20 Harris Corporation Method and system for compression based quality of service
US20080013559A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Smith Donald L Systems and methods for applying back-pressure for sequencing in quality of service
US20100238801A1 (en) * 2006-07-31 2010-09-23 Smith Donald L Method and system for stale data detection based quality of service
US20100241759A1 (en) * 2006-07-31 2010-09-23 Smith Donald L Systems and methods for sar-capable quality of service
US8300653B2 (en) * 2006-07-31 2012-10-30 Harris Corporation Systems and methods for assured communications with quality of service
US20080025318A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Harris Corporation Systems and methods for dynamically customizable quality of service on the edge of a network
CN101873632B (zh) * 2009-04-27 2013-07-10 电信科学技术研究院 一种调度数据的方法、***和装置
JP5476852B2 (ja) * 2009-08-19 2014-04-23 富士通株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125110A (en) * 1998-07-31 2000-09-26 Motorola Inc. Method and system for determining a packet transmission order
FI105969B (fi) * 1998-08-10 2000-10-31 Nokia Networks Oy Palvelunlaadun hallinta matkaviestinjärjestelmässä
EP1073230A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ersatzschalten von Übertragungseinrichtungen bei paketorientierter Übertragung
EP1111862A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and devices to provide a defined quality of service in a packet switched communication network
ATE285646T1 (de) * 2000-05-10 2005-01-15 Nokia Corp Kommunikationssystem und verfahren zum klassifizieren und markieren von an ein netz zu sendenden informationselementen
GB2367719B (en) * 2000-10-03 2004-01-07 Ericsson Telefon Ab L M Mobile access networks
EP1327374B1 (en) * 2000-10-09 2009-07-22 Spyder Navigations L.L.C. Service priorities in multi-cell network
US7092727B1 (en) * 2000-11-08 2006-08-15 Nortel Networks Limited Apparatus and method for supporting differentiated packet data services within a wireless network
JP2002171572A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Hitachi Ltd 無線基地局、パケット中継装置並びに無線通信システム
US20030172160A9 (en) * 2001-01-10 2003-09-11 Widegren Ina B. Method and apparatus for coordinating end-to-end quality of service requirements for media flows in a multimedia session
EP1244255A1 (de) * 2001-03-20 2002-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung eines Datendurchsatzes
JP2002314595A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Nec Corp 通信中継装置およびジッタ抑制方法
WO2002104046A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Nokia Corporation Mapping of packets to pdp contexts in multisession connection
ATE319276T1 (de) * 2001-08-03 2006-03-15 Nortel Networks Ltd Ein funktelekommunikationssystem und verfahren dasselbe zu nutzen mit optimiertem agprs mitteln
CN1173500C (zh) * 2001-12-05 2004-10-27 华为技术有限公司 高速下行数据包接入***对不同服务质量业务的支持方法
US6661780B2 (en) * 2001-12-07 2003-12-09 Nokia Corporation Mechanisms for policy based UMTS QoS and IP QoS management in mobile IP networks
US7194000B2 (en) * 2002-06-21 2007-03-20 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Methods and systems for provision of streaming data services in an internet protocol network
US7023843B2 (en) * 2002-06-26 2006-04-04 Nokia Corporation Programmable scheduling for IP routers
JP4083549B2 (ja) * 2002-11-26 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1937560B (zh) 2010-09-29
EP1791375B1 (en) 2010-08-04
US20040105452A1 (en) 2004-06-03
CN1503474A (zh) 2004-06-09
EP1791375A3 (en) 2007-08-29
EP1791375A2 (en) 2007-05-30
EP1429566A1 (en) 2004-06-16
CN1316800C (zh) 2007-05-16
US8014348B2 (en) 2011-09-06
DE60333689D1 (de) 2010-09-16
CN1937560A (zh) 2007-03-28
DE60312631D1 (de) 2007-05-03
DE60312631T2 (de) 2007-12-06
JP2004179878A (ja) 2004-06-24
EP1429566B1 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083549B2 (ja) 無線アクセスネットワークシステム、無線アクセス方法及び制御装置
CN107872876B (zh) 消息的发送方法和装置
US6901065B1 (en) Packet transmission in a UMTS network
RU2256299C2 (ru) Способ и устройство для поддержания информации о подтверждении радиосвязи для однонаправленного канала передачи пользовательских данных
KR101182175B1 (ko) 무선 베어러에 서비스를 매핑하여 가중치에 따라 무선 베어러에 대역폭을 할당하는 장치 및 방법
EP0997018B1 (en) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
US20070147315A1 (en) Access to cdma/umts services over a wlan acccess point using a gateway node
WO2018059518A1 (zh) 一种数据传输方法、装置和***
CA2581490A1 (en) Quality-of-service (qos)-aware scheduling for uplink transmissions on dedicated channels
JP3739707B2 (ja) 通信システムにおける情報の搬送
WO2021114107A1 (zh) 一种数据传输方法及装置
WO2012136087A1 (zh) 一种资源调度的方法及***及一种终端
KR20210065098A (ko) 통신 디바이스, 인프라스트럭처 장비 및 방법들
KR20060013402A (ko) 통신시스템에서의 데이터 전송 방법 및 시스템
JP7478749B2 (ja) 無線ベアラ確立方法及び装置
KR101123068B1 (ko) Wlan 액세스 포인트와 서비스 제공 네트워크 간의 게이트웨이 노드를 이용하여 wlan 액세스 포인트를 통한 cdma/umts 서비스에 대한 액세스
JP2004128829A (ja) 無線中継アクセスシステム
CN116916376A (zh) 数据传输方法、网关设备、基站和计算机可读存储介质
US20060274652A1 (en) Method for controlling the transmission of data
KR20030088811A (ko) 공중 네트워크를 사용하는 패킷 코어 네트워크에서 서비스품질 우선 순위 유지 방법
JP2002152836A (ja) 無線チャンネル制御装置および無線チャンネル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees