JP4082956B2 - 半導体レーザ制御回路 - Google Patents

半導体レーザ制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4082956B2
JP4082956B2 JP2002231791A JP2002231791A JP4082956B2 JP 4082956 B2 JP4082956 B2 JP 4082956B2 JP 2002231791 A JP2002231791 A JP 2002231791A JP 2002231791 A JP2002231791 A JP 2002231791A JP 4082956 B2 JP4082956 B2 JP 4082956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
light emission
semiconductor laser
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002231791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004071974A (ja
Inventor
順一 池田
浩明 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002231791A priority Critical patent/JP4082956B2/ja
Publication of JP2004071974A publication Critical patent/JP2004071974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082956B2 publication Critical patent/JP4082956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザプリンタなどで用いられる、レーザダイオード等の半導体レーザの発光量を制御する半導体レーザ制御回路に関するものであり、特に、半導体レーザの光量を検出する回路における応答速度の向上と駆動電流の精度向上を図ることができる半導体レーザ制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、複写機やレーザプリンタにおいて、レーザダイオードがよく利用されている。レーザダイオードを使用する場合は、レーザダイオードの温度変化による発光量の変化を補償するため、レーザダイオードの発光量をフォトダイオードでモニタして、常に所定の発光量に制御するのが一般的である。しかしながら、フォトダイオードは素子の構造上大きな接合容量を有しており、レーザダイオードの発光量が小さい場合はフォトダイオードの光電流が小さくなり、該フォトダイオードの接合容量を充電するために要する時間が余分にかかり、動作の遅延が生ずるという問題があった。
【0003】
近年、特に複写機やレーザプリンタの高速処理が進むにつれて、前述した動作遅延が大きな問題となってきた。そこで、特開2001−244556号公報では、図6で示すように、レーザダイオードLDが発光して書き込み動作を始める前にフォトダイオードPDの接合容量を所定の電圧まで充電することにより、前記のような動作の遅延を小さくする方法が開示されている。
【0004】
図6において、フォトダイオードPDから出力されるモニタ電流Imをモニタ電圧Vmに変換して出力する電流電圧変換回路109の出力端を、所定の基準電圧Vref1を目標電圧とする電圧増幅回路110と外部から入力される信号S1に応じてスイッチングを行うスイッチ回路111とで構成されるブロックに接続することにより、コンパレータ回路101の反転入力端を故意に且つ急速に目標電圧である基準電圧Vref1になるようにしている。このようにすることで、モニタ電圧Vmの立ち上がりの遅れを補うことができ、APC(Automatic Power Control)動作に必要な制御時間を短縮させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図6のような構成では、電圧増幅回路110の出力端とコンパレータ101の反転入力端との間にスイッチ回路111が挿入されているため、該スイッチ回路111のオン抵抗による電圧誤差が発生し、目標電圧である基準電圧Vref1に対して誤差が発生するという問題が考えられる。このような誤差を小さくするには、スイッチ回路111のオン抵抗を小さくすればよいが、このようにするには、スイッチ回路111にサイズの大きなスイッチ素子が必要になり、集積化を図る上で不利になると考えられる。更に、該スイッチ素子のサイズを大きくするとスイッチ回路111のオン/オフ制御時間が長くなるため、スイッチ素子のサイズをあまり大きくすることもできない。
【0006】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、動作遅れを小さくすることができると共に、目標電圧に対する誤差を小さくしてレーザダイオードの発光量が正確に所望の値になるようにすることができる半導体レーザ制御回路を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体レーザ制御回路は、半導体レーザの発光量に応じた信号を出力する発光量検出回路部と、該発光量検出回路部からの該信号の電圧が所定値Vrになるように、前記半導体レーザの駆動電流を制御して該半導体レーザの発光量を制御する発光量制御回路部と、該発光量制御回路部による前記半導体レーザへの駆動電流制御が開始される際、該発光量検出回路部からの信号が入力される前記発光量制御回路部の入力端を強制的に所定値Vrにする補助回路部とを備えた半導体レーザの駆動電流を制御する半導体レーザ制御回路において、
前記補助回路部は、
外部からの制御信号に応じて前記発光量検出回路部からの信号を前記所定値Vrにする、負帰還回路が形成された増幅回路からなり、
該増幅回路は、前記所定の電圧Vrを出力する素子の接合容量によって発生する出力信号のノイズをキャンセルするための付加容量を備えた、該所定の電圧Vrを出力する出力回路部を備え、発光量制御回路部の前記入力端を強制的に所定値Vrにする場合は出力端から所定の電圧Vrを出力し、前記発光量制御回路部による半導体レーザの発光量制御動作時には出力端を開放状態にするものである
【0012】
また、前記付加容量に充電される電荷量を、前記接合容量に充電される電荷量に等しくなるようにしてもよい。
【0013】
具体的には、前記増幅回路は、2つの入力信号の差動増幅を行うシングルエンド型の差動増幅回路部と、該差動増幅回路部からの出力信号に応じた電圧を出力端から出力する出力回路部とを備えた演算増幅器からなり、
該演算増幅器の出力回路部は、
前記差動増幅回路部の出力信号がゲートに入力される第1のMOSトランジスタを有するソースフォロワ回路部と、
外部から所定の電圧Vcontがゲートに入力される第2のMOSトランジスタと、
前記第1のMOSトランジスタに流れる電流を該第2のMOSトランジスタに供給するカレントミラー回路部と、
該カレントミラー回路部の出力端がゲートに接続され、一方の入出力端が前記演算増幅器の出力端に接続されると共に他方の入出力端が開放された第3のMOSトランジスタと、
を備えるようにしてもよい。
【0014】
また具体的には、前記接合容量は、第1のMOSトランジスタにおけるゲート−ソース間の容量であり、前記付加容量は、第3のMOSトランジスタにおけるゲート−ソース間の容量であるようにした。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における半導体レーザ制御回路の例を示した回路図である。
図1において、半導体レーザ制御回路1は、レーザダイオードLDの発光量を検出し、該検出した発光量に応じてレーザダイオードLDの発光量を制御する回路である。
【0016】
半導体レーザ制御回路1は、演算増幅器A1〜A3、スイッチ回路SW1〜SW4、基準電圧Vrを生成して出力する基準電圧発生回路2、サンプルホールド回路(以下、S/H回路と呼ぶ)3、ホールドコンデンサ4、電流電圧変換回路5及びフォトダイオードPDで構成されている。なお、電流電圧変換回路5及びフォトダイオードPDは発光量検出回路部をなし、演算増幅器A2,A3、スイッチ回路SW4、基準電圧発生回路2、S/H回路3及びホールドコンデンサ4は発光量制御回路部をなし、演算増幅器A1及びスイッチ回路SW1〜SW3は補助回路部をなす。また、演算増幅器A1は増幅回路部をなすと共にスイッチ回路SW1〜SW3はスイッチ回路部をなし、スイッチ回路SW1は第1のスイッチ回路を、スイッチ回路SW2は第2のスイッチ回路を、スイッチ回路SW3は第3のスイッチ回路をそれぞれなす。
【0017】
演算増幅器A1の非反転入力端及び演算増幅器A2の反転入力端にはそれぞれ基準電圧発生回路2からの基準電圧Vrが入力されている。演算増幅器A1の出力端は、スイッチ回路SW3を介して演算増幅器A2の非反転入力端に接続されると共にスイッチ回路SW2を介して演算増幅器A1の反転入力端に接続されている。また、演算増幅器A1の反転入力端は、スイッチ回路SW1を介して演算増幅器A2の非反転入力端に接続されている。
【0018】
スイッチ回路SW1及びSW3は、外部の制御装置(図示せず)からの制御信号xslpに応じてスイッチングを行い、スイッチ回路SW2は、該制御信号xslpの信号レベルを反転させた信号xslpBに応じてスイッチングを行う。演算増幅器A2の出力端はS/H回路3に接続され、S/H回路3には、ホールドコンデンサ4が接続されている。S/H回路3は、前記外部の制御装置から入力された制御信号SHに応じて、演算増幅器A3からの出力電圧のホールドコンデンサ4へのサンプリング及びホールド動作を行う。ホールドコンデンサ4の出力電圧は、演算増幅器A3の非反転入力端に入力され、演算増幅器A3は、出力端と反転入力端が接続されてボルテージホロワを形成している。
【0019】
演算増幅器A3の出力端は、スイッチ回路SW4を介してレーザダイオードLDのアノードに接続され、レーザダイオードLDのカソードは接地電圧に接続されている。スイッチ回路SW4は、画像データ等を示すパルス変調データ信号SDに応じてスイッチングを行う。また、電源電圧VccとフォトダイオードPDのカソードとの間に電流電圧変換回路5が接続され、フォトダイオードPDのアノードは接地電圧に接続されている。更に、電流電圧変換回路5の出力端は、演算増幅器A2の非反転入力端に接続されている。
【0020】
一方、基準電圧発生回路2は、演算増幅器A4、Nチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと呼ぶ)21及び抵抗22,23で形成されている。電源電圧Vccと接地電圧との間には、抵抗22、NMOSトランジスタ21及び抵抗23が直列に接続されており、NMOSトランジスタ21と抵抗23との接続部は、演算増幅器A4の反転入力端に接続されている。また、演算増幅器A4の出力端はNMOSトランジスタ21のゲートに接続され、演算増幅器A4の非反転入力端には、前記外部の制御装置からレーザダイオードLDの発光量を制御するための電圧である発光量制御電圧Vcontが入力されている。抵抗22とNMOSトランジスタ21との接続部から基準電圧Vrが出力される。
【0021】
このような構成において、NMOSトランジスタ21のソースから演算増幅器A4の反転入力端に負帰還が施されているため、NMOSトランジスタ21のソース電圧は、発光量制御電圧Vcontと等しくなる。抵抗22と抵抗23の各抵抗値を等しくすると、NMOSトランジスタ21のドレイン電圧は(Vcc−Vcont)になる。該ドレイン電圧は、基準電圧Vrとして演算増幅器A2の反転入力端に出力され、すなわち、Vr=Vcc−Vcontとなる。
【0022】
演算増幅器A2は電圧比較器をなし、演算増幅器A2の出力信号が、S/H回路3を介して演算増幅器A3の非反転入力端に入力され、ボルテージホロワを形成する演算増幅器A3でインピーダンス変換された後、スイッチ回路SW4を介してレーザダイオードLDを発光させる。レーザダイオードLDの発光量に応じたモニタ電流ImがフォトダイオードPDから発生し、該モニタ電流Imは、電流電圧変換回路5によってモニタ電圧Vmに変換され演算増幅器A2の非反転入力端に帰還され、演算増幅器A2は、モニタ電圧Vmが基準電圧VrになるようにレーザダイオードLDの発光量の制御を行う。
【0023】
制御信号xslpがハイ(High)レベルになると、スイッチ回路SW1及びSW3がオンして導通状態になり、スイッチ回路SW2がオフして遮断状態になる。ここで、演算増幅器A1はCMOSで形成され入力端のインピーダンスが高いことから、スイッチ回路SW3には、ほとんど電流が流れることはなく、スイッチ回路SW3のオン抵抗の影響を受けることなく、演算増幅器A2の非反転入力端の電圧を基準電圧Vrにすることができる。
【0024】
次に、制御信号xslpがロー(Low)レベルになると、スイッチ回路SW1及びSW3がそれぞれオフして遮断状態になると共に、スイッチ回路SW2がオンして導通状態になる。演算増幅器A1には、スイッチ回路SW2によって負帰還がかかり、演算増幅器A1の出力端は基準電圧Vrになることから過渡応答性を改善することができる。
【0025】
このように、本第1の実施の形態における半導体レーザ制御回路は、外部の制御装置からの制御信号xslpがハイレベルになると、スイッチ回路SW3によって演算増幅器A1の出力電圧が演算増幅器A2の非反転入力端に出力されると共に、スイッチ回路SW3を介して出力された演算増幅器A1の出力電圧をスイッチ回路SW1で演算増幅器A1の反転入力端に帰還させるようにし、外部の制御装置からの制御信号xslpがローレベルになると、スイッチ回路SW1及びSW3はそれぞれオフして遮断状態になると共に、スイッチ回路SW2によって演算増幅器A1の負帰還回路が形成されるようにした。
【0026】
このことから、演算増幅器A1の非反転入力端に基準電圧Vrを入力することにより、制御信号xslpに応じて、モニタ電圧Vmが入力される演算増幅器A2の非反転入力端に基準電圧Vrを入力することができ、フォトダイオードの接合容量による動作遅れを小さくすることができると共に、目標電圧に対する誤差を小さくしてレーザダイオードの発光量が正確に所望の値になるようにすることができる。
【0027】
なお、前記第1の実施の形態における図1において、スイッチ回路SW1及びSW2をそれぞれなくすと共に、演算増幅器A1の反転入力端を演算増幅器A2の非反転入力端に接続するようにしてもよい。このようにすることによっても、図6で示した従来技術におけるスイッチ回路111のオン抵抗の影響をなくすことができ、目標電圧に対する誤差を小さくしてレーザダイオードの発光量が正確に所望の値になるようにすることができる。しかし、このようにすると、スイッチ回路SW3がオフして遮断状態になっている場合、演算増幅器A1の出力端の電圧は演算増幅器A1のGND端の電圧、すなわち接地電圧に下降することから、半導体レーザ制御回路において、半導体レーザLDの発光量制御を開始するときにおける該発光量制御の過渡応答特性が図1で示した場合よりも悪くなる。
【0028】
第2の実施の形態.
図2は、本発明の第2の実施の形態における半導体レーザ制御回路の例を示した回路図である。なお、図2では、図1と同じものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図2における図1との相違点は、図1の演算増幅器A1及びスイッチ回路SW1〜SW3の代わりに演算増幅器A11を設けたことにあり、これに伴って図1の半導体レーザ制御回路1を半導体レーザ制御回路1aにしたことにある。
【0029】
図2において、半導体レーザ制御回路1aは、演算増幅器A2,A3,A11、スイッチ回路SW4、基準電圧発生回路2、S/H回路3、ホールドコンデンサ4、電流電圧変換回路5及びフォトダイオードPDで構成されている。なお、演算増幅器A11は補助回路部をなす。
演算増幅器A11は、出力端が反転入力端に接続されてボルテージホロワを形成しており、該出力端は、演算増幅器A2の非反転入力端に接続され該接続部をa点とする。演算増幅器A11の非反転入力端には、基準電圧発生回路2からの基準電圧Vrが入力され、演算増幅器A11には、動作制御信号として制御信号xslp及び発光量制御電圧Vcontがそれぞれ入力されている。
【0030】
演算増幅器A11は、ローレベルの制御信号xslpが入力されると、内部の出力素子がオフして、出力端が開放状態になる。また、演算増幅器A11は、ハイレベルの制御信号xslpが入力されると、内部の出力素子がオンして出力端から(Vcc−Vcont)の電圧を出力する。
【0031】
図3は、レーザダイオードLDが1スキャンする間における、パルス変調データ信号SD、a点の電圧Va及び制御信号SHの波形例を示したタイミングチャートである。図3を用いて、演算増幅器A11の動作についてもう少し詳細に説明する。
図3において、区間Aは、スキャンを開始する前の状態を示しており、パルス変調データ信号SDはハイレベルであり、スイッチ回路SW4はオフして遮断状態になってレーザダイオードLDは消灯している。また、制御信号xslpがローレベルであることから演算増幅器A11の出力端は開放状態になっており、制御信号SHはハイレベルであることから、S/H回路3はホールド動作を行っている。このように、区間Aでは、フォトダイオードPDにはモニタ電流Imが流れていないので、a点の電圧Vaは電源電圧Vccとなる。
【0032】
次に、区間Bは、スキャンの開始直後であり、電流電圧変換回路5から出力されたモニタ電圧Vmを、所定の電圧(Vcc−Vcont)に設定する区間である。パルス変調データ信号SDはまだハイレベルであり、したがってスイッチ回路SW4はオフして遮断状態であり、レーザダイオードLDは消灯している。また、演算増幅器A11の出力端はオンして出力電圧がa点に出力され、a点の電圧Vaが所定の電圧(Vcc−Vcont)に設定される。しかし、区間Bでは、区間Aに引く続いて、S/H回路3はホールド動作状態のままである。このように、区間Bでは、a点の電圧Vaは、所定の電圧(Vcc−Vcont)になる。
【0033】
次に、区間Cは、画像データを書き込む間のレーザダイオードLDの駆動電流を設定する区間である。パルス変調データ信号SDがローレベルになることによってスイッチ回路SW4がオンして、レーザダイオードLDを点灯させる。演算増幅器A11の出力は開放状態であり、電流電圧変換回路5からはフォトダイオードPDの光電流を電圧に変換した値がモニタ電圧Vmとして出力される。該モニタ電圧Vmが所定の電圧(Vcc−Vcont)になるように、レーザダイオードLDの駆動電流が制御され、S/H回路3は該駆動電流が得られるように入力された電圧のサンプリングを行う。また、区間Cでのa点の電圧Vaは、所定の電圧(Vcc−Vcont)を維持している。
【0034】
次に、区間Dは、入力されたパルス変調データ信号SDに基づいてレーザダイオードLDが点滅し、画像を書き込む期間である。演算増幅器A11の出力端は開放状態であり、S/H回路3はホールド動作状態になる。また、a点の電圧Vaは、レーザダイオードLDの点滅に同期して電源電圧Vccと目標電圧(Vcc−Vcont)との間を上下する。
【0035】
図4は、演算増幅器A11の内部回路における出力回路部を示した回路図であり、図4では該出力回路部以外の部分は省略して示している。
図4の出力回路部31において、Pチャネル型MOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタと呼ぶ)M4は、演算増幅器A11の出力回路素子である。PMOSトランジスタM3はPMOSトランジスタM4の負荷をなしており、PMOSトランジスタM3及びM4でソースフォロア回路を形成している。
【0036】
PMOSトランジスタM1及びM2は、演算増幅器A11の出力回路をオフさせるためのスイッチ素子である。PMOSトランジスタM1及びM2において、各ドレインは、対応するPMOSトランジスタM3及びM4のゲートにそれぞれ接続され、各ソースは、それぞれ電源電圧Vccに接続され、各ゲートにはそれぞれ制御信号xslpが入力されている。制御信号xslpがローレベルになると、PMOSトランジスタM1及びM2は共にオンし、PMOSトランジスタM3及びM4の各ゲートをそれぞれ電源電圧Vccに接続し、PMOSトランジスタM3及びM4をそれぞれオフさせ、演算増幅器A11の出力をオフして開放状態にする。
【0037】
一方、PMOSトランジスタM4のドレイン電流i1は、NMOSトランジスタM6及びM7で形成されたカレントミラー回路とPMOSトランジスタM8及びM9で形成されたカレントミラー回路を介してPMOSトランジスタM10に同じドレイン電流i1を流している。また、PMOSトランジスタM10のゲートには、発光量制御電圧Vcontが入力されており、PMOSトランジスタM10のゲート−ソース電圧をVgsとすると、PMOSトランジスタM10のソース電圧は(Vcont+Vgs)となる。PMOSトランジスタM10のソースにはPMOSトランジスタM12のゲートが接続されており、PMOSトランジスタM12のソースは、演算増幅器A11の出力端OUTに接続され、PMOSトランジスタM12のドレインは開放されている。
【0038】
更に、PMOSトランジスタM12のゲートは、NMOSトランジスタM11を介して接地電圧GNDに接続されている。NMOSトランジスタM11のゲートには、インバータINVを介して制御信号xslpが入力されており、NMOSトランジスタM11は、制御信号xslpがローレベルになるとオンし、PMOSトランジスタM12のゲートを接地電圧GNDに接続する。なお、PMOSトランジスタM4は第1のMOSトランジスタを、PMOSトランジスタM10は第2のMOSトランジスタを、PMOSトランジスタM12は第3のMOSトランジスタをそれぞれなし、NMOSトランジスタM6,M7及びPMOSトランジスタM8,M9はカレントミラー回路部をなしている。
【0039】
このような構成において、PMOSトランジスタM8〜M10,M12及びNMOSトランジスタM6,M7,M11がなく、PMOSトランジスタM4のドレインが接地電圧GNDに接続されている場合を想定すると、制御信号xslpがハイレベルからローレベルに変化して、演算増幅器A11の出力がオン状態からオフ状態に切り換わると、演算増幅器A11の出力電圧、すなわちa点の電圧Vaには、図5で示すようなノイズが発生する。
【0040】
これは、PMOSトランジスタM2がオンすることでPMOSトランジスタM4のゲート電圧が電源電圧まで上昇するとき、PMOSトランジスタM4のゲート−ソース間に形成されている容量C4を充電するために発生する。このとき充電される電荷の量は(Vcont+Vgs)×C4である。このノイズはレーザダイオードLDの光量制御の精度を低下させ、光量制御の高速化の妨げにもなる。
【0041】
このため、図4の回路では、PMOSトランジスタM8〜M10,M12及びNMOSトランジスタM6,M7,M11を追加してこのノイズの発生を防いでいる。
具体的には、PMOSトランジスタM4に流れる電流を、NMOSトランジスタM6及びM7で形成されたカレントミラー回路及びPMOSトランジスタM8及びM9で形成されたカレントミラー回路の2組のカレントミラー回路でPMOSトランジスタM10に流す。PMOSトランジスタM4及びM10のトランジスタサイズを同じにすることで、これら2個のトランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsは同じになる。
【0042】
PMOSトランジスタM10のゲートには発光量制御電圧Vcontが入力されているため、PMOSトランジスタM10のソース電圧は(Vcont+Vgs)となり、該電圧がPMOSトランジスタM12のゲート電圧となる。また、PMOSトランジスタM12のソースは演算増幅器A11の出力端OUTに接続されていることから、PMOSトランジスタM12のソース−ゲート間容量C12にはNMOSトランジスタM11がオンすることで電圧(Vcont+Vgs)で充電される。該電圧(Vcont+Vgs)は、PMOSトランジスタM4のソース−ゲート間容量C4が充電される電圧と同じであり、しかも電流の流れる方向が逆である。
【0043】
このことから、PMOSトランジスタM12のゲート−ソース間容量C12とPMOSトランジスタM4のソース−ゲート間容量C4を同じにすると、前述したノイズをキャンセルすることができる。なお、PMOSトランジスタM4のゲート−ソース間容量C4と、PMOSトランジスタM12のゲート−ソース間容量C12が同じ容量になるように、PMOSトランジスタM4とPMOSトランジスタM12のトランジスタサイズを同じにする。
【0044】
このように、本第2の実施の形態における半導体レーザ制御回路は、外部の制御装置からハイレベルの制御信号xslpが入力されると、演算増幅器A11からの出力電圧が演算増幅器A2の非反転入力端に出力されると共に、演算増幅器A11の出力電圧を演算増幅器A11の反転入力端に帰還させるようにし、外部の制御装置からローレベルの制御信号xslpが入力されると、演算増幅器A11から電圧が出力されないようにした。このことから、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0045】
また、演算増幅器A11内の出力回路部において、PMOSトランジスタM3と共にソースフォロア出力を形成するPMOSトランジスタM4を備え、PMOSトランジスタM4に流れる電流を、NMOSトランジスタM6及びM7で形成されたカレントミラー回路及びPMOSトランジスタM8及びM9で形成されたカレントミラー回路の2組のカレントミラー回路で、ゲートに発光量制御電圧Vcontが入力されているPMOSトランジスタM10に流し、PMOSトランジスタM10のソース電圧がゲート電圧となるようにドレインを開放状態にしたPMOSトランジスタM12を出力端OUTに接続するようにした。
【0046】
このことから、PMOSトランジスタM10及びM12のトランジスタサイズをPMOSトランジスタM4と同じにすることにより、PMOSトランジスタM4のソース−ゲート間容量C4によるノイズをキャンセルすることができ、該ノイズによるレーザダイオードLDの光量制御の精度低下を防止することができると共に、レーザダイオードLDの光量制御の高速化を図ることができる。
【0047】
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、本発明の半導体レーザ制御回路によれば、発光量検出回路部からの信号を前記所定値Vrにする増幅回路部と、外部からの制御信号に応じて、該増幅回路部からの出力信号に対する発光量制御回路部の前記入力端への出力制御を行うと共に該増幅回路部の帰還回路を形成するスイッチ回路部とを備えるようにした。このことから、目標電圧に対する誤差を小さくしてレーザダイオードの発光量が正確に所望の値になるようにすることができる。
【0048】
また、スイッチ回路部が、発光量制御回路部の前記入力端を強制的に所定値Vrにする場合は、発光量制御回路部の該入力端と前記増幅回路部の出力端を接続すると共に発光量制御回路部の該入力端の電圧を前記増幅回路部に帰還させ、前記発光量制御回路部による半導体レーザの発光量制御動作時には、前記増幅回路部からの出力信号に対する発光量制御回路部の前記入力端への出力を遮断すると共に前記増幅回路部の出力信号を該増幅回路部に帰還させるようにした。このことから、半導体レーザの発光量を検出するためにフォトダイオードを使用した場合において、該フォトダイオードの接合容量による半導体レーザへの駆動電流の制御動作の遅れを小さくすることができると共に、所定値Vrに対する誤差を小さくして半導体レーザの発光量が正確に所望の値になるようにすることができる。
【0049】
一方、補助回路部をなす増幅回路が、発光量制御回路部の前記入力端を強制的に所定値Vrにする場合は出力端から所定の電圧Vrを出力し、前記発光量制御回路部による半導体レーザの発光量制御動作時には出力端をハイインピーダンス状態にするようにした。このことから、半導体レーザの発光量を検出するためにフォトダイオードを使用した場合において、該フォトダイオードの接合容量による半導体レーザへの駆動電流の制御動作の遅れを小さくすることができると共に、所定値Vrに対する誤差を小さくして半導体レーザの発光量が正確に所望の値になるようにすることができる。
【0050】
また、増幅回路の出力回路部が、所定の電圧Vrを出力する素子の接合容量によって発生する出力信号のノイズをキャンセルするための付加容量を備えるようにし、具体的には、出力回路部を構成する第1から第3の各MOSトランジスタに同じMOSトランジスタを使用するようにした。このことから、第1のMOSトランジスタのソース−ゲート間容量によるノイズをキャンセルすることができ、該ノイズによる半導体レーザの光量制御の精度低下を防止することができると共に、半導体レーザの光量制御の高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における半導体レーザ制御回路の例を示した回路図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態における半導体レーザ制御回路の例を示した回路図である。
【図3】 図2におけるパルス変調データ信号SD、a点の電圧Va及び制御信号SHの波形例を示したタイミングチャートである。
【図4】 図2の演算増幅器A11の内部回路における出力回路部31を示した回路図である。
【図5】 電圧Vaのノイズの例を示した図である。
【図6】 従来の半導体レーザ制御回路の例を示した回路図である。
【符号の説明】
1,1a 半導体レーザ制御回路
2 基準電圧発生回路
3 S/H回路
4 ホールドコンデンサ
5 電流電圧変換回路
31 出力回路部
A1〜A3,A11 演算増幅器
SW1〜SW4 スイッチ回路
PD フォトダイオード
LD レーザダイオード
M1〜M4,M6〜M12 MOSトランジスタ

Claims (4)

  1. 半導体レーザの発光量に応じた信号を出力する発光量検出回路部と、該発光量検出回路部からの該信号の電圧が所定値Vrになるように、前記半導体レーザの駆動電流を制御して該半導体レーザの発光量を制御する発光量制御回路部と、該発光量制御回路部による前記半導体レーザへの駆動電流制御が開始される際、該発光量検出回路部からの信号が入力される前記発光量制御回路部の入力端を強制的に所定値Vrにする補助回路部とを備えた半導体レーザの駆動電流を制御する半導体レーザ制御回路において、
    前記補助回路部は、
    外部からの制御信号に応じて前記発光量検出回路部からの信号を前記所定値Vrにする、負帰還回路が形成された増幅回路からなり、
    該増幅回路は、前記所定の電圧Vrを出力する素子の接合容量によって発生する出力信号のノイズをキャンセルするための付加容量を備えた、該所定の電圧Vrを出力する出力回路部を備え、発光量制御回路部の前記入力端を強制的に所定値Vrにする場合は出力端から所定の電圧Vrを出力し、前記発光量制御回路部による半導体レーザの発光量制御動作時には出力端を開放状態にすることを特徴とする半導体レーザ制御回路。
  2. 前記付加容量に充電される電荷量は、前記接合容量に充電される電荷量と等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ制御回路。
  3. 前記増幅回路は、2つの入力信号の差動増幅を行うシングルエンド型の差動増幅回路部と、該差動増幅回路部からの出力信号に応じた電圧を出力端から出力する出力回路部とを備えた演算増幅器からなり、
    該演算増幅器の出力回路部は、
    前記差動増幅回路部の出力信号がゲートに入力される第1のMOSトランジスタを有するソースフォロワ回路部と、
    外部から所定の電圧Vcontがゲートに入力される第2のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタに流れる電流を該第2のMOSトランジスタに供給するカレントミラー回路部と、
    該カレントミラー回路部の出力端がゲートに接続され、一方の入出力端が前記演算増幅器の出力端に接続されると共に他方の入出力端が開放された第3のMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体レーザ制御回路。
  4. 前記接合容量は、第1のMOSトランジスタにおけるゲート−ソース間の容量であり、前記付加容量は、第3のMOSトランジスタにおけるゲート−ソース間の容量であることを特徴とする請求項3記載の半導体レーザ制御回路。
JP2002231791A 2002-08-08 2002-08-08 半導体レーザ制御回路 Expired - Fee Related JP4082956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231791A JP4082956B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 半導体レーザ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231791A JP4082956B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 半導体レーザ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071974A JP2004071974A (ja) 2004-03-04
JP4082956B2 true JP4082956B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32017452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231791A Expired - Fee Related JP4082956B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 半導体レーザ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379681B2 (en) 2007-12-28 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Laser diode driving device and image forming apparatus including the same
US8724082B2 (en) 2010-03-04 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser driver and image forming apparatus incorporating same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227638A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Brother Ind Ltd 光学制御装置
JP5487637B2 (ja) 2009-02-13 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 露光装置、画像形成装置、及び露光制御プログラム
JP6946748B2 (ja) * 2017-05-29 2021-10-06 株式会社島津製作所 レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379681B2 (en) 2007-12-28 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Laser diode driving device and image forming apparatus including the same
US8724082B2 (en) 2010-03-04 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser driver and image forming apparatus incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004071974A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729399B2 (en) Semiconductor laser driving circuit less susceptible to noise interference
US20060044070A1 (en) Signal determining apparatus including amplifier circuit with variable response speed
JP4445780B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP4082956B2 (ja) 半導体レーザ制御回路
JP2006343253A (ja) 回路特性制御装置
JP4912283B2 (ja) 半導体装置、その半導体装置を使用した半導体レーザ駆動装置及び画像形成装置
US6850100B2 (en) Output buffer circuit
JP4108321B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6768677B2 (en) Cascode amplifier circuit for producing a fast, stable and accurate bit line voltage
EP0730158A1 (en) Low offset comparator with time-shared input and current memory cell
EP0933971A2 (en) Light emitting element drive apparatus
US6404221B1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
EP0944187A2 (en) Light emitting element control unit
JP5194391B2 (ja) 発光装置及び発光素子駆動方法
US5661739A (en) Semiconductor laser driving circuit
JP3843666B2 (ja) レーザダイオード駆動回路及び画像記録装置
JPH08287688A (ja) 半導体メモリ装置の入力保護回路
JPH09265329A (ja) バイアス発生回路およびレギュレータ回路
US10761470B2 (en) Printing apparatus and light-emitting element driving device
JP4032448B2 (ja) データ判定回路
JP6306413B2 (ja) レギュレータ回路
JP5451430B2 (ja) 発光素子駆動回路および画像形成装置
JP3408193B2 (ja) Led駆動回路
JP3196163B2 (ja) レベル変換回路
JP2002084031A (ja) 発光素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees