JP4081178B2 - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4081178B2
JP4081178B2 JP13684598A JP13684598A JP4081178B2 JP 4081178 B2 JP4081178 B2 JP 4081178B2 JP 13684598 A JP13684598 A JP 13684598A JP 13684598 A JP13684598 A JP 13684598A JP 4081178 B2 JP4081178 B2 JP 4081178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging optical
reflecting surface
reflecting
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13684598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11326765A (ja
Inventor
青木法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP13684598A priority Critical patent/JP4081178B2/ja
Priority to US09/313,388 priority patent/US6094315A/en
Publication of JPH11326765A publication Critical patent/JPH11326765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081178B2 publication Critical patent/JP4081178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結像光学系に関し、その中でも特に、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、フィルムスキャナー等、小型の撮像素子を用いた装置用の結像光学系であって反射面にパワーを有する薄型光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、フィルムスキャナー等の結像光学系では、撮像素子の小型化に伴い薄型で小型軽量、低コストな光学系が求められている。
【0003】
その中でも特に薄型化に関しては、回転対称共軸光学系の場合、光学素子を光軸方向に配列するために、性能確保との両立には限界がある。また、同時に、回転対称な屈折レンズを用いることにより発生する色収差を補正するために、レンズ枚数の増加は避けられず、低コスト化も困難な状況である。そこで、最近では、特に色収差の発生しない反射面にパワーを持たせ、光軸方向の光路を折り畳むことで、薄型化、小型化を図った光学系がいくつか提案されている。
【0004】
特開平7−333505号のものは、偏心した反射面にパワーを付けて光路を折り畳み、光学系の厚みを小さくすることを提案しているが、その実施例では構成する光学部材が5個と多い上、実際の光学性能は不明である。また、その反射面の形状までは言及されていない。
【0005】
また、特開平8−292371号、特開平9−5650号、特開平9−90229号のものは、プリズム1個あるいは複数のミラーを1つの部材としてブロック化することで光路を折り畳み、その光学系内部で像をリレーしながら最終像を形成する光学系が示されている。しかし、これらの例では、像をリレーするために反射の回数が多く、その面精度誤差、偏心精度誤差が積算されて転送されることから、個々の精度が厳しくなり、コストアップにつながり好ましくない。また、同時に、像をリレーするために、光学系全体の体積も大きくなり好ましくない。また、特開平9−222563号では、複数のプリズムを用いた例を示しているが、像をリレーするために、同様の理由からコストアップ、光学系の大型化につながり好ましくない。
【0006】
また、特開平9−211331号のものは、プリズム1個を用いて光路を折り畳み、光学系の薄型化、小型化を図った例であるが、収差の補正が十分ではない。
【0007】
また、特開平8−292368号、特開平8−292372号、特開平9−222561号、特開平9−258105号、特開平9−258106号のものは何れもズームレンズの例である。しかし、これらの例も、プリズム内部で像をリレーしているために、反射の回数が多く、反射面の面精度誤差、偏心精度誤差が積算されて転送され好ましくない。同時に、光学系の大型化も避けられず好ましくない。
【0008】
また、特開平10−20196号のものは、正負の2群ズームレンズの正の前群を、絞りを挟んで物体側に負のパワーのプリズムで、像側を正のパワーのプリズムで構成した例である。また、負のプリズムと正のプリズムから構成される正の前群を2つに分割し、負正負の3群ズームレンズに構成した例も開示されている。しかし、これらの例で用いられるプリズムは、2つの透過面、2つの反射面が独立の面であるために、そのスペースを確保する必要上、また同時に、撮像面がライカサイズのフィルムフォーマットと大きいため、プリズム自体の大型化が避けられない。また、何れのズームレンズの例も、プリズムを移動させることで変倍を行っているため、全ての変倍領域で性能を維持するために反射面の偏心精度が厳しくなり、コスト高になるという問題を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
一般の屈折光学系で所望の屈折力を得ようとすると、その境界面で光学素子の色分散特性のために色収差が発生する。それを補正する目的と、他の光線収差を補正するために、屈折光学系は多くの構成要素を必要としてコスト高になるという問題を有している。また、同時に、光路が光軸に沿って直線になるために、光学系全体が光軸方向に長くなってしまい、撮像装置が大型になってしまうという問題があった。
【0010】
また、従来技術で述べたような偏心光学系では、収差が良好に補正され、なおかつ、特に回転非対称なディストーションが良好に補正されていないと、結像された図形等が歪んで写ってしまい、正しい形状を再現することができないという問題があった。
【0011】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、パワーを有する反射面を用いて光路を折り畳むことにより、小型化、薄型化された高性能で低コストな結像光学系を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の結像光学系は、パワーを有する複数の反射面を有し、反射面の順序を物体からの光線が交わる順として、その反射面の中、最も物体側に負のパワーの反射面を配置し、それよりも像側に正のパワーの反射面を有する光学系において、前記負のパワーの反射面と前記正のパワーの反射面との間に少なくとも1面の反射面を有し、その少なくとも1面の反射面に入射する軸上主光線が以下の条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
45°<|θ| ・・・(1)
ここで、θは、物点中心を通り、絞り中心を通過して、像面中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、軸上主光線が前記の少なくとも1面の反射面と交わる点における該反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
【0013】
この場合、そのパワーを有する複数の反射面の中、最も物体側の負のパワーの反射面が以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
|Θn|<45° ・・・(2)
ここで、Θnは、軸上主光線がその負のパワーの反射面と交わる点におけるその反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
【0014】
また、そのパワーを有する複数の反射面の中、最も物体側の負のパワーの反射面よりも像側に配置された正のパワーの反射面が以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
|Θp|<45° ・・・(2)
ここで、Θpは、軸上主光線がその正のパワーの反射面と交わる点におけるその反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
【0015】
以下、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
レンズを用いた屈折光学系では、その境界面を光線が屈折し、次の境界面まで伝播していくということを繰り返し結像が行われる。したがって、物体から出た光線は基本的にはレンズを透過して像面に到達するため、一般の共軸光学系では光軸方向の厚みを小さくすることは非常に困難である。個々のレンズのパワーを強くしたり、光学系全系のパワー配置を工夫することで多少の薄型化を達成することは可能であるが、抜本的な問題の解決にはなっていない。さらに、屈折光学系では、レンズの境界面で光線が屈折する際に、レンズの色分散特性による色収差の発生が避けられない。その結果、別のレンズを付加して色収差を補正しなければならず、レンズ枚数が増えコストアップにつながってしまう。さらに、光学系も大型化して好ましくない。
【0016】
一方、ミラーやプリズム等を用いた反射光学系は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光学系は、屈折光学系に比べて色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の削減による小型化と低コスト化が可能である。また、同時に、反射光学系は光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比べて光学系自身の薄型化が可能である。
【0017】
また、撮像素子が小型になればなる程、同じ画角の仕様でも実際の光学系の焦点距離は短くなる。しかし、物理的な光学素子の大きさや焦点距離の制限から、全系の光路長は全系の焦点距離よりも長くなることが好ましく、そのためには全系を負正のレトロフォーカスタイプで構成することが望ましい。同時に、これは、CCD等の幾何学的な画素配列を有する撮像素子を用いる光学系において、モアレ除去や赤外線の影響を排除するために光学的ローパスフィルターや赤外カットフィルターを光学系と撮像素子の間に配置するためにも最適な構成である。
【0018】
以上より、本発明は、反射面に負と正のパワーを持たせたレトロフォーカスタイプで構成することを特徴とするが、これだけでは光学系の薄型化を十分には達成できない。以下、薄型化について詳述する。
【0019】
光学系が必要とする光路長は、光路が光軸に沿って直線的でも折り畳まれていても基本的には変わらない。そのため、反射面を用いて薄型化を達成するためには、図13で示すように、多数の反射面M1,M2,M3,・・・を用いて光線が光学系に入射する方向とは略垂直方向に光線を導くということが考えられる。しかし、この場合、薄型化は達成されるが、多数の反射面M1,M2,M3,・・・を用いるため、屈折面に比べて偏心誤差感度の高い反射面を精度良く加工、組立する必要が生じ、結果的にコストアップにつながってしまう。
【0020】
そこで、本発明は前述の構成と条件式を満足することで、偏心誤差感度の高い反射面の使用を最小限にとどめることができるので、薄型化と同時にコストダウンが図られる。
【0021】
すなわち、本発明は多数の反射面を用いる代りに、前記条件式(1)を満足する反射面を、負のパワーの反射面と正のパワーの反射面の間に少なくとも1面設けることで、光線が光学系に入射する方向とは鈍角的に軸上主光線を反射させ薄型化を可能にするものである。また、これにより、同じ光路長でも、軸上主光線が鋭角的に反射する反射面を用いて薄型化する構成に比べ、偏心誤差感度の高い反射面数を減らすことができるので、コストダウンが可能となる。条件式(1)の下限45°を越えると、軸上主光線が鋭角的に反射してしまい、少ない反射面数では薄型化が図れなくなってしまう。また、その状態のままで薄型化を図ろうとすると、反射面を増やさなけれならず、コストアップにつながってしまう。
【0022】
これにより、本発明の目的は達せられる。なお、本発明の反射面配置の概念図を図14に示す。図14において、負のパワーの反射面をMn、正のパワーの反射面をMp、その間に配置される反射面をMa、Mbとしている。
【0023】
また、さらに条件式(1)の上限値を条件式(1−1)のように設定すれば、なお好ましい。
45°<|θ|<90° ・・・(1−1)
この条件式(1−1)の上限90°を越えると、反射面としての作用がなくなってしまう。
【0024】
また、さらに条件式(1−2)を満足することが性能確保上好ましい。
45°<|θ|<70° ・・・(1−2)
また、本発明で用いる反射面はミラーを用いた表面反射、プリズムを用いた裏面反射等が利用可能である。ミラーを用いた表面反射の場合は、原理的にそこでの色収差の発生はなく、光学系の性能に悪影響を及ぼさない。また、プリズムを用いた裏面反射の場合は、入射面、射出面に曲率を持たせることで収差補正の自由度が増し、さらに良好な性能を達成することが可能である。特に、反射面としてプリズムを用いる場合は、それぞれの面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム単体として偏心を制御すればよく、屈折面に対して偏心誤差感度の高い反射面の必要以上の組立精度、調整工数が不要である。
【0025】
また、本発明で負のパワーと正のパワーを有する反射面をプリズムの裏面反射とすれば、その反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミラーに対して収差補正の自由度を大きく保ったまま、レンズ等のような屈折光学素子に比べて色収差の発生を非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているために、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型化、小型化が可能である。
【0026】
また、本発明で用いられるパワーを有する複数の反射面の中、最も物体側の負のパワーの反射面を以下の条件式(2)を満足させることで、光学系の薄型化と性能確保に加え、十分なバックフォーカスをとることが可能となる。
|Θn|<45° ・・・(2)
ここで、Θnは、軸上主光線が前記の負のパワーの反射面と交わる点におけるその反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
【0027】
本発明のように、反射面を用いて光学系の薄型化を図る場合、少なくとも反射面の中1面は軸上主光線に対して偏心していることが望ましい。反射面が全く偏心していない場合、少なくとも軸上主光線が遮られる現象が発生し、軸上に像を結ばないということが起こってしまう。しかし、一方、反射面にパワーを持たせる場合、その反射面が軸上主光線に対して偏心していると、軸上でも回転非対称な偏心収差が発生する。回転非対称な偏心収差は、回転対称な面では完全に補正することは原理上不可能で、ある許容内に抑えることが重要となる。特に、偏心収差の発生量は、パワーの大きさもさることながら、偏心量に大きく依存するため、所望のパワーを得るためには偏心量をある程度小さくしなければならない。条件式(2)は、反射面に所望のパワーを持たせながら偏心収差を許容内に抑えるために設けた条件式であり、この上限45°を越えると、その面で発生する偏心収差が大きくなりすぎ、その補正ができなくなる。
【0028】
また、条件式(2)の下限を以下のように設定すれば、なお好ましい。
5°<|Θn|<45° ・・・(2−1)
この条件式(2−1)の下限5°を越えると、軸上主光線が別の反射面で遮られる結果となり、軸上に像を結ばなくなる。
【0029】
また、さらに以下の条件式(2−2)を満足すると、薄型化と同時に偏心収差の発生をなお良好に補正できるので好ましい。
5°<|Θn|<30° ・・・(2−2)
また、本発明で用いられる負のパワーの反射面よりも像側の正のパワーを有する反射面を、以下の条件式(3)を満足させることで、光学系の薄型化と性能確保が可能となる。なお、ここで言う正のパワーの反射面とは、前記負のパワーの反射面よりも像側に配置され、本発明の光学系中、最も強い正のパワーを有する反射面を指す。
【0030】
|Θp|<45° ・・・(3)
ここで、Θpは、軸上主光線が前記の正のパワーの反射面と交わる点におけるその反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
【0031】
条件式(3)は、反射面に所望のパワーを持たせながら偏心収差を許容内に抑えるために設けた条件式であり、この上限45°を越えると、その面で発生する偏心収差が大きくなりすぎ、その補正ができなくなる。
【0032】
また、条件式(3)の下限を以下のように設定すれば、なお好ましい。
5°<|Θp|<45° ・・・(3−1)
この条件式(3−1)の下限5°を越えると、軸上主光線が別の反射面で遮られる結果となり、軸上に像を結ばなくなる。
【0033】
また、さらに以下の条件式(3−2)を満足すると、薄型化と同時に偏心収差の発生をなお良好に補正できるので好ましい。
5°<|Θp|<40° ・・・(3−2)
また、本発明で用いられる前記の負のパワーの反射面は、反射作用のみを有する反射面であることが好ましい。反射作用のみの場合、偏心収差が許容できる範囲内であれば所望のパワーを持たせることができるが、反射作用と透過作用を併せ持つ面であると、その透過作用により発生する色収差が大きくなりすぎ、その補正ができなくなる。
【0034】
また、本発明で用いられる前記の正のパワーの反射面は、反射作用のみを有する反射面であることが好ましい。反射作用のみの場合、偏心収差が許容できる範囲内であれば所望のパワーを持たせることができるが、反射作用と透過作用を併せ持つ面であると、その透過作用により発生する色収差が大きくなりすぎ、その補正ができなくなる。
【0035】
また、本発明において、パワーを付けた反射面を軸上主光線に対して偏心させた場合、本発明で用いられる面の中、少なくとも1つの面は回転非対称な面であることが望ましい。その中でも特に、少なくとも1つの反射面を回転非対称な面にすることが収差補正上は好ましい。
【0036】
その理由を以下に詳述する。
まず、用いる座標系、回転非対称な面について説明する。
軸上主光線が、光学系の第1面に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直交し、かつ、撮像光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。光線の追跡方向は、物体から像面に向かう順光線追跡で説明する。
【0037】
一般に、球面レンズでのみ構成された球面レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正しあい、全体として収差を少なくする構成になっている。
【0038】
一方、少ない面数で収差を良好に補正するためには、回転対称非球面等が用いられる。これは、球面で発生する各種収差自体を少なくするためである。
しかし、偏心した光学系においては、偏心により発生する回転非対称な収差を回転対称光学系で補正することは不可能である。この偏心により発生する回転非対称な収差は、歪曲収差、像面湾曲、さらに、軸上でも発生する非点収差、コマ収差がある。
【0039】
まず、回転非対称な像面湾曲について説明する。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、像界側が空気の場合、光線が当たった部分の曲率半径の半分になる。すると、図21に示すように、軸上主光線に対して傾いた像面を形成する。このように、回転非対称な像面湾曲を補正するには回転対称な光学系では不可能である。
【0040】
この傾いた像面湾曲をその発生源である凹面鏡M自身で補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面で構成し、この例ではY軸正の方向に対して曲率を強く(屈折力を強く)し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)すれば、補正することができる。また、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を、凹面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない構成枚数でフラットの像面を得ることが可能となる。
また、回転非対称な面は、その面内及び面外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状の面とすることが、自由度が増え収差補正上は好ましい。
【0041】
次に、回転非対称な非点収差について説明する。
上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡Mでは、軸上光線に対しても図22に示すような非点収差が発生する。この非点収差を補正するためには、上記説明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0042】
さらに、回転非対称なコマ収差について説明する。
上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡Mでは、軸上光線に対しても図23に示すようなコマ収差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変えることによって可能となる。
【0043】
また、本発明の結像光学系では、前述の反射作用を有する少なくとも1つの面が軸上主光線に対し偏心し、回転非対称な面形状でパワーを有する構成も可能である。このような構成をとれば、その反射面にパワーを持たせることで発生する偏心収差をその面自体で補正することが可能となり、プリズムの屈折面のパワーを緩めることで、色収差の発生自体を小さくすることができる。
【0044】
また、本発明で用いる上記の回転非対称面は、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面であることが好ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0045】
Figure 0004081178
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
【0046】
球面項中、
c:頂点の曲率
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
【0047】
自由曲面項は、
Figure 0004081178
ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0048】
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではXの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
【0049】
また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3 、C5 、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
【0050】
また上記対称面の方向の何れか一方を対称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向上させることが可能となる。
【0051】
また、上記定義式(a)は、前述のように1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0052】
また、本発明の光学系にプリズムを用いる場合、少なくとも1つのプリズムの少なくとも1つの面を透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面とすることが望ましい。偏心誤差感度の高い反射面を用いた反射光学素子は、各面の偏心誤差が次の面へ転送され、最終的にはそれぞれの面の偏心誤差が積算されてしまう。特に、反射光学素子の中でもプリズムを用いた場合は、プリズム成型時に偏心誤差が決まってしまい、組立調整でそれを修正することはできない。そのため、偏心誤差の積算を少なくするためには、反射面数は少ない程よく、さらには、プリズム内の光路長は小さい程偏心誤差は小さいまま転送される。その結果、反射面の製作精度は緩和される。
【0053】
そこで、少なくとも1つのプリズムに、反射作用と透過作用を併せ持つ光学作用面を少なくとも1面用いることで、少ないスペースを有効に使い、プリズム自身の小型化を達成すると同時に、光路長を短縮することができるので、偏心誤差を小さくすることが可能である。これにより、コストダウンが図られる。
【0054】
なお、本発明の透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面において、反射作用は全反射によるものとすることが望ましい。全反射条件を満たさなければ、反射作用と透過作用を併せ持つことができず、プリズム自体の小型化が困難になってしまう。
【0055】
また、本発明で用いられる反射面の中、全反射面以外の反射面は、アルミニウム又は銀等の金属薄膜を表面に形成した反射面、又は、誘電体多層膜の形成された反射面で構成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有する場合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。また、誘電体反射膜の場合は、波長選択性や吸収の少ない反射膜を形成する場合に有利となる。
【0056】
また、発明において、結像光学系のフォーカシングは、全体繰り出しやプリズムを1つだけ移動することにより可能なのは言うまでもないが、最も像側の面から射出した軸上主光線の方向に結像面を移動させることによりフォーカシングすることが可能である。これにより、結像光学系が偏心することで物体からの軸上主光線の入射方向と最も像側の面から射出する軸上主光線の方向とが一致していなくても、フォーカシングによる軸上主光線の入射側のずれを防ぐことができる。また、図11に示すように、平行平面板を複数の楔状のプリズムP1,P2に分割し、それをZ軸(光軸)と垂直方向に移動させることでフォーカシングするフォーカシング用プリズム6とすることも可能である。この場合も、結像光学系の偏心にはよらずフォーカシングが可能である。
【0057】
また、本発明において、少なくともプリズムの1つをプラスチック等のような樹脂材料を用いれば、コストダウンが図れる。また、アモルファスポリオレフィン等のような低吸湿材料を用いれば、湿度変化に対しても結像性能の変化が少なくて望ましい。
【0058】
また、本発明において、図12に示すように、本発明の結像光学系の入射面より物体側に、ミラー等の反射部材7を用いて、本発明の結像光学系の偏心方向とは異なった向きに光路を折り畳むことも可能である。これにより、さらに結像光学系のレイアウトの自由度が増え、結像光学装置全体の小型化が図られる。
【0059】
また、本発明において、結像光学系をプリズムのみから構成することも可能である。これにより部品点数が減り、コストダウンが図られる。さらに、絞りの前後で複数のプリズムを一体化し、1つのプリズムとすることも当然可能である。これにより、さらなるコストダウンが可能である。
【0060】
また、本発明において、結像光学系の屈折面、反射面を球面、あるいは、回転対称非球面で構成することも当然可能である。
【0061】
【発明の実施の形態】
本発明の結像光学系の実施例1〜5について説明する。なお、各実施例の構成パラメータは後に示す。
各実施例において、図1に示すように、光学系の特定の面(図1の実施例1では、面番号1の仮想面と面番号6の絞り面。実施例2〜4も同様。実施例5では、面番号1の仮想面と面番号8の絞り面。)の中心を偏心光学系の原点として、軸上主光線1を物体中心を出て、絞り2の中心を通る光線で定義する。物体中心から光学系の第1面まで軸上主光線1に沿って進む方向をZ軸方向、このZ軸と像面中心を含む平面をY−Z平面とし、光線が光学系の面によって折り曲げられる面内の方向で、かつ、Y−Z平面内のZ軸に直交する方向にY軸をとる。物点から光学系の第1面に向かう方向をZ軸の正方向とし、Y軸の正方向を図の上方向にとる。そして、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸とする。
【0062】
実施例1〜5では、このY−Z平面内で各面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面としている。
【0063】
偏心面については、光学系の原点の中心から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸、非球面については、後記の(b)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。
【0064】
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には、面間隔が与えられており、その他、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0065】
また、本発明で用いられる自由曲面の面の形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0066】
また、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
Figure 0004081178
ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0067】
なお、データの記載されていない自由曲面、非球面に関する項は0である。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
【0068】
また、自由曲面の他の定義式として、以下の(c)式で与えられるZernike多項式がある。この面の形状は以下の式により定義する。その定義式のZ軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0069】
Figure 0004081178
なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D20,D21,D22…を利用する。
【0070】
その他の面の例として、次の定義式(d)があげられる。
Z=ΣΣCnmXY
例として、k=7(7次項)を考えると、展開したとき、以下の式で表せる。
Figure 0004081178
なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由曲面で面形状が表現されているが、上記(c)式、(d)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言うまでもない。
【0071】
実施例1〜5は、像の大きさが約2.5×1.8の1/3インチサイズの撮像素子を想定している。もちろん、その他のサイズの場合でも適用できるのは言うまでもない。また、本発明は、本発明の結像光学系を用いた撮像光学系のみならず、その光学系を組み込んだ撮像装置も含むものである。
【0072】
実施例1の軸上主光線1を含むY−Z断面図を図1に示す。実施例1は、水平半画角26.1°、垂直半画角20.2°、入射瞳径は1.78mmであり、撮像素子サイズは2.45×1.84mm、回転対称光学系の焦点距離に換算すると5mmに相当する。
【0073】
実施例1は、図1に示すように、物体側から光の通る順に、正パワーの第1透過面11、負パワーの第1反射面12、第2反射面13、第2透過面14からなる第1プリズム10と、絞り2と、第1透過面21、正パワーの第1反射面22、第2反射面23、負パワーの第2透過面24からなる第2プリズム20と、光学的ローパスフィルター4と、イメージャー表面を保護するカバーガラス5と、像面3(イメージャー受光面)を有し、第1プリズム10の第1透過面11と第2反射面13、第2プリズム20の第1透過面21と第2反射面23をそれぞれ透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面としている。また、後記する構成パラメータの第2面から第6面までは偏心基準面1を基準とした偏心量を表しており、第7面から第11面までは偏心基準面2を基準とした偏心量を表している。また、像面3はZ軸に対して略垂直である。
【0074】
本実施例では、第1プリズム10でZ軸方向からの入射光線をY軸方向に屈曲させ、次の第2プリズム20で再度Z軸方向に屈曲させるという構成をとっている。これにより、Z軸方向とY軸方向の小型化を可能にした例である。
【0075】
実施例2の軸上主光線1を含むY−Z断面図を図2に示す。実施例2は、水平半画角26.1°、垂直半画角20.2°、入射瞳径は1.78mmであり、撮像素子サイズは2.45×1.84mm、回転対称光学系の焦点距離に換算すると5mmに相当する。
【0076】
実施例2は、図2に示すように、物体側から光の通る順に、正パワーの第1透過面11、負パワーの第1反射面12、正パワーの第2反射面13、正パワーの第2透過面14からなる第1プリズム10と、絞り2と、負パワーの第1透過面21、負パワーの第1反射面22、正パワーの第2反射面23、負パワーの第2透過面24からなる第2プリズム20と、光学的ローパスフィルター4と、イメージャー表面を保護するカバーガラス5と、像面3(イメージャー受光面)を有し、第1プリズム10の第1透過面11と第2反射面13、第2プリズム20の第1反射面22と第2透過面24をそれぞれ透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面としている。また、後記する構成パラメータの第2面から第6面までは偏心基準面1を基準とした偏心量を表しており、第7面から第11面までは偏心基準面2を基準とした偏心量を表している。また、像面3はY軸に対して略垂直である。
【0077】
本実施例では、第1プリズム10でZ軸方向からの入射光線をY軸方向に屈曲させ、次の第2プリズム20で再度Z軸方向からY軸方向に屈曲させるという構成をとっている。これにより、Z軸方向とY軸方向の小型化を可能にした例である。
【0078】
実施例3の軸上主光線1を含むY−Z断面図を図3に示す。実施例3は、水平半画角26.1°、垂直半画角20.2°、入射瞳径は1.78mmであり、撮像素子サイズは2.45×1.84mm、回転対称光学系の焦点距離に換算すると5mmに相当する。
【0079】
実施例3は、図3に示すように、物体側から光の通る順に、正パワーの第1透過面11、負パワーの第1反射面12、正パワーの第2反射面13、正パワーの第2透過面14からなる第1プリズム10と、絞り2と、第1透過面21、正パワーの第1反射面22、第2反射面23、第2透過面24からなる第2プリズム20と、光学的ローパスフィルター4と、イメージャー表面を保護するカバーガラス5と、像面3(イメージャー受光面)を有し、第1プリズム10の第1透過面11と第2反射面13、第2プリズム20の第1透過面21と第2反射面23をそれぞれ透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面としている。また、第2面から第6面までは偏心基準面1を基準とした偏心量を表しており、第7面から第11面までは偏心基準面2を基準とした偏心量を表している。
【0080】
本実施例は、プリズムをY軸方向に2つ重ねることで、特にZ軸方向の厚みを小さくしたものである。また、結像光学系の最終面から射出する軸上主光線もY軸方向に射出している。
【0081】
実施例4の軸上主光線1を含むY−Z断面図を図4に示す。実施例4は、水平半画角26.1°、垂直半画角20.2°、入射瞳径は1.78mmであり、撮像素子サイズは2.45×1.84mm、回転対称光学系の焦点距離に換算すると5mmに相当する。
【0082】
実施例4は、図4に示すように、物体側から光の通る順に、正パワーの第1透過面11、負パワーの第1反射面12、正パワーの第2反射面13、正パワーの第2透過面14からなる第1プリズム10と、絞り2と、負パワーの第1透過面21、負パワーの第1反射面22、正パワーの第2反射面23、負パワーの第2透過面24からなる第2プリズム20と、光学的ローパスフィルター4と、イメージャー表面を保護するカバーガラス5と、像面3(イメージャー受光面)を有し、第1プリズム10の第1透過面11と第2反射面13、第2プリズム20の第1反射面22と第2透過面24をそれぞれ透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面としている。また、第2面から第6面までは偏心基準面1を基準とした偏心量を表しており、第7面から第11面までは偏心基準面2を基準とした偏心量を表している。また、像面はZ軸に対して垂直である。
本実施例は、プリズムをY軸方向に2つ重ねることで、特にZ軸方向の厚みを小さくしたものである。
【0083】
実施例5の軸上主光線1を含むY−Z断面図を図5に示す。実施例5は、水平半画角26.1°、垂直半画角20.2°、入射瞳径は1.78mmであり、撮像素子サイズは2.45×1.84mm、回転対称光学系の焦点距離に換算すると5mmに相当する。
【0084】
実施例5は、図5に示すように、物体側から光の通る順に、正パワーの第1透過面11、負パワーの第1反射面12、正パワーの第2反射面13、正パワーの第2透過面14からなる第1プリズム10と、光学的ローパスフィルター4と、絞り2と、正パワーの第1透過面21、負パワーの第1反射面22、正パワーの第2反射面23、負パワーの第2透過面24からなる第2プリズム20と、イメージャー表面を保護するカバーガラス5と、像面3(イメージャー受光面)を有し、第1プリズム10の第1透過面11と第2反射面13、第2プリズム20の第1反射面22と第2透過面24をそれぞれ透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面としている。また、第2面から第6面までは偏心基準面1を基準とした偏心量を表しており、第9面から第13面までは偏心基準面2を基準とした偏心量を表している。また、像面はZ軸に対して垂直である。
本実施例は、実施例4と同様に、プリズムをY軸方向に2つ重ねることで、特にZ軸方向の厚みを小さくしたものである。ただし、実施例4で光学系と像面の間に配置されていた光学的ローパスフィルターを2つのプリズム10、20の間に配置し、さらに薄型化を図った例である。
【0085】
以下、上記実施例1〜5の構成パラメータを示す。ここで、自由曲面は“FFS”で、回転対称非球面は“AAS”で示してある。
Figure 0004081178
Figure 0004081178
Figure 0004081178
【0086】
Figure 0004081178
Figure 0004081178
Figure 0004081178
【0087】
Figure 0004081178
Figure 0004081178
【0088】
Figure 0004081178
Figure 0004081178
Figure 0004081178
【0089】
Figure 0004081178
Figure 0004081178
Figure 0004081178
【0090】
次に、上記実施例1〜5の横収差図をそれぞれ図6〜図10に示す。これらの横収差図において、括弧内に示された数字は(水平(X方向)画角、垂直(Y方向)画角)を表し、その画角における横収差を示す。各収差図において、下から上へ順に、画面中心、Y軸上像高の−約70%の位置、X方向像高の約70%でY方向像高の−約70%の位置、X軸上像高の約70%の位置、X方向像高の約70%でY方向像高の約70%の位置、Y軸上像高の約70%の位置の横収差である。
【0091】
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけカメラや内視鏡に用いることができる。また、物体像を接眼レンズを通して観察する観察装置、とりわけカメラのファインダー部の対物光学系としても用いることが可能である。以下に、その実施形態を例示する。
【0092】
図15〜図17は、本発明の結像光学系を電子カメラのファインダー部の対物光学系に組み込んだ構成の概念図を示す。図15は電子カメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方斜視図、図17は電子カメラ40の構成を示す断面図である。電子カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影用対物光学系48を通して撮影が行われる。撮影用対物光学系48によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51’を介してCCD49の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段52にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは処理手段52と別体に設けらてもよいし、フロッピーディスク等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0093】
さらに、ファインダー用光路44上には、本発明の結像光学系をファインダー用対物光学系53として配置してある。ファインダー用対物光学系53にはカバー部材54が配置されている。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。なお、視野枠57は、ポロプリズム55の第1反射面56と第2反射面58との間を分離し、その間に配置されている。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
【0094】
このように構成されたカメラ40は、ファインダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
なお、本例では、ファインダー用対物光学系53のカバー部材54として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0095】
次に、図18は、本発明の結像光学系を電子カメラ40の撮影部の対物光学系48に組み込んだ構成の概念図を示す。この撮影用対物光学系48により形成された物体像は、赤外カットフィルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、液晶表示素子(LCD)60上に電子像として表示される。また、この処理手段52は、CCD49で撮影された物体像を電子情報として記録する記録手段61の制御も行う。LCD60に表示された画像は、接眼光学系59を介して観察者眼球Eに導かれる。この接眼光学系59は、本発明の結像光学系に用いられているものと同様の形態を持つ偏心プリズムからなり、この例では、入射面62と、反射面63と、反射と屈折の兼用面64の3面から構成されている。また、2つの反射作用を持った面63、64の中、少なくとも一方の面、望ましくは両方の面が、光束にパワーを与え、かつ、偏心収差を補正する唯一の対称面を持つ面対称自由曲面にて構成されている。そして、この唯一の対称面は、撮影用対物光学系48のプリズム10、20が有する面対称自由曲面の唯一の対称面と略同一平面上に形成されている。
【0096】
このように構成されたカメラ40は、撮影用対物光学系48を少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、光学系全体を同一平面上に並べて配置できるため、この配置平面と垂直方向の厚みの簿型化が実現できる。
なお、本例では、撮影用対物光学系48のカバー部材65として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0097】
ここで、カバー部材を設けずに、本発明の結像光学系の第1プリズム10の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。しかし、その場合、第1プリズム10の最も物体側の面は、第1プリズム10の入射面となる。そして、この入射面が光軸に対して偏心配置されているため、この面がカメラ前面に配置されてしまうと、被写体側から見た場合、カメラ40の撮影中心が自分からずれているように錯覚してしまい(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮影していると感じるのが通常である。)、違和感を与えてしまう。そこで、本例のように、結像光学系の最も物体側の面が偏心面である場合には、カバー部材65を設けることが、被写体側から見た場合に違和感を感じずに、既存のカメラと同じ感覚で撮影を受けることができ望ましい。
【0098】
次に、図19は、本発明の結像光学系を電子内視鏡の観察系の対物光学系80に組み込んだ構成の概念図を示す。この電子内視鏡は、図19(a)に示すように、電子内視鏡71と、照明光を供給する光源装置72と、その電子内視鏡71に対応する信号処理を行うビデオプロセッサ73と、このビデオプロセッサ73から出力される映像信号を表示するモニター74と、このビデオブロセッサ73と接続され映像信号等に記録するVTRデッキ75、及び、ビデオディスク76と、映像信号を映像としてプリントアウトするビデオプリンタ77と共に構成されており、電子内視鏡71の挿入部78の先端部79は、図19(b)に示すように構成されている。光源装置72から照明さた光束は、ライトガイドファイバー束86を通って照明用対物光学系85により、観察部位を照明する。そして、この観察部位からの光が、カバー部材84を介して、観察用対物光学系80によって物体像として形成される。この物体像は、赤外カットフィルター等のフィルター81を介してCCD82の撮像面83上に形成される。さらに、この物体像は、CCD82によって映像信号に変換され、その映像信号は、図19(a)に示すビデオプロセッサ73により、モニター74上に直接表示されると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76中に記録され、また、ビデオプリンタ77から映像としてプリントアウトされる。
【0099】
このように構成された内視鏡は、少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、結像光学系80の第1プリズム10と第2プリズム20とが内視鏡の長軸方向に並ぶため、細径化を阻害することなく上記効果を得ることができる。なお、この例でも、カバー部材84として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0100】
また、実施例1等の結像光学系をCCDやフィルター等の撮像素子前方に配置するときの望ましい構成を図20に示す。図中、偏心プリズムPは、本発明の結像光学系の絞りの物体側あるいは像側に配置される偏心プリズムである。いま、撮像素子の撮像面Cが、図のように四角形を形成するとき、偏心プリズムPに配置された面対称自由曲面の対称面Dが、この撮像面Cの四角形を形成する辺の少なくとも1つと平行になるように配置することが、美しい像形成の上で望ましい。
【0101】
さらに、この撮像面Cが正方形や長方形といった4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されている場合には、面対称自由曲面の対称面Dは、撮像面Cの互いに平行関係にある2辺に対して平行に配置され、より望ましくは、この2辺の中間に配置され、この対称面Dが撮像面Cを左右又は上下に対称となる位置に一致させている構成であることが好ましい。このように構成すれば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやすく、量産性に効果的である。
【0102】
さらに、偏心プリズムPを構成する光学面である第1面、第2面、第3面等の中、複数の面又は全ての面が面対称自由曲面の場合には、複数の面又は全ての面の対称面が同一面D上に配置されるように構成することが、設計上も、収差性能上も望ましい。そして、この対称面Dと撮像面Cとの関係は、上述と同様の関係にあることが望ましい。
【0103】
また、以上の実施例の結像光学系の絞りの物体側及び像側に配置される偏心プリズムとしては、何れも光学面3面からなり、その中の1面が全反射作用と透過作用とを兼用する面で構成された内部反射回数2回のタイプのプリズムを用いたが、本発明に用いる偏心プリズムはこれに限られるものではない。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、また、各実施例から明らかなように、少ない反射回数の反射面を用いて光路を折り畳むことにより、小型化、薄型化された低コストで高性能な結像光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の結像光学系の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の結像光学系の断面図である。
【図3】本発明の実施例3の結像光学系の断面図である。
【図4】本発明の実施例4の結像光学系の断面図である。
【図5】本発明の実施例5の結像光学系の断面図である。
【図6】実施例1の結像光学系の横収差図である。
【図7】実施例2の結像光学系の横収差図である。
【図8】実施例3の結像光学系の横収差図である。
【図9】実施例4の結像光学系の横収差図である。
【図10】実施例5の結像光学系の横収差図である。
【図11】本発明の結像光学系のフォーカシング機構の1例を示す図である。
【図12】光路を折り畳む反射部材を用いた本発明の結像光学系の変形例を示す断面図である。
【図13】本発明の前提となる多数の反射面からなる光学系の光路図である。
【図14】本発明の結像光学系の反射面配置の概念図である。
【図15】本発明の結像光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図16】図15の電子カメラの後方斜視図である。
【図17】図15の電子カメラの構成を示す断面図である。
【図18】本発明の結像光学系を適用した別の電子カメラの概念図である。
【図19】本発明の結像光学系を適用した電子内視鏡の概念図である。
【図20】本発明による結像光学系を撮像素子前方に配置するときの望ましい構成を示す図である。
【図21】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説明するための概念図である。
【図22】偏心した反射面により発生する非点収差を説明するための概念図である。
【図23】偏心した反射面により発生するコマ収差を説明するための概念図である。
【符号の説明】
1…軸上主光線(光軸)
2…絞り
3…像面
4…光学的ローパスフィルター
5…カバーガラス
6…フォーカシング用プリズム
7…反射部材
10…第1プリズム
11…第1透過面
12…第1反射面
13…第2反射面
14…第2透過面
20…第2プリズム
21…第1透過面
22…第1反射面
23…第2反射面
24…第2透過面
40…電子カメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
48…撮影用対物光学系
49…CCD
50…撮像面
51、51’…フィルター
52…処理手段
53…ファインダー用対物光学系
54…カバー部材
55…ポロプリズム
56…第1反射面
57…視野枠
58…第2反射面
59…接眼光学系
60…液晶表示素子(LCD)
61…記録手段
62…入射面
63…反射面
64…反射と屈折の兼用面
65…カバー部材
71…電子内視鏡
72…光源装置
73…ビデオプロセッサ
74…モニター
75…VTRデッキ
76…ビデオディスク
77…ビデオプリンタ
78…挿入部
79…先端部
80…観察用対物光学系
81…赤外カットフィルター
82…CCD
83…撮像面
84…カバー部材
85…照明用対物光学系
86…ライトガイドファイバー束
M …凹面鏡
E …観察者眼球
M1,M2,M3,M4,M5,M6…反射面
Mp…正のパワーの反射面
Mn…負のパワーの反射面
Ma、Mb…反射面
P1、P2…楔状プリズム
P …プリズム
C …撮像面
D …対称面

Claims (17)

  1. パワーを有する複数の反射面を有し、反射面の順序を物体からの光線が交わる順として、その反射面の中、最も物体側に負のパワーの反射面を配置し、それよりも像側に正のパワーの反射面を有する光学系において、前記負のパワーの反射面と前記正のパワーの反射面との間に少なくとも1面の反射面を有し、その少なくとも1面の反射面に入射する軸上主光線が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする結像光学系。
    45°<|θ| ・・・(1)
    ここで、θは、物点中心を通り、絞り中心を通過して、像面中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、軸上主光線が前記の少なくとも1面の反射面と交わる点における該反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
  2. 前記のパワーを有する複数の反射面の中、最も物体側の負のパワーの反射面が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載の結像光学系。
    |Θn|<45° ・・・(2)
    ここで、Θnは、軸上主光線が前記の負のパワーの反射面と交わる点における該反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
  3. 前記のパワーを有する複数の反射面の中、最も物体側の負のパワーの反射面よりも像側に配置された正のパワーの反射面が以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の結像光学系。
    |Θp|<45° ・・・(3)
    ここで、Θpは、軸上主光線が前記の正のパワーの反射面と交わる点における該反射面の偏心方向の法線と軸上主光線のなす角である。
  4. 前記条件式(1)からさらに以下の条件式(1−1)を満足することを特徴とする請求項1記載の結像光学系。
    45°<|θ|<90° ・・・(1−1)
  5. 前記条件式(1)からさらに以下の条件式(1−2)を満足することを特徴とする請求項1記載の結像光学系。
    45°<|θ|<70° ・・・(1−2)
  6. 前記条件式(2)からさらに以下の条件式(2−1)を満足することを特徴とする請求項2記載の結像光学系。
    5°<|Θn|<45° ・・・(2−1)
  7. 前記条件式(2)からさらに以下の条件式(2−2)を満足することを特徴とする請求項2記載の結像光学系。
    5°<|Θn|<30° ・・・(2−2)
  8. 前記条件式(3)からさらに以下の条件式(3−1)を満足することを特徴とする請求項3記載の結像光学系。
    5°<|Θp|<45° ・・・(3−1)
  9. 前記条件式(3)からさらに以下の条件式(3−2)を満足することを特徴とする請求項3記載の結像光学系。
    5°<|Θp|<40° ・・・(3−2)
  10. 前記負のパワーの反射面は、反射作用のみを有する反射面であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の結像光学系。
  11. 前記正のパワーの反射面は、反射作用のみを有する反射面であることを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載の結像光学系。
  12. 前記パワーを有する複数の反射面を軸上主光線に対して偏心させ、前記複数の反射面の中、少なくとも1つの面は回転非対称な面であることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の結像光学系。
  13. 前記回転非対称面は、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面であることを特徴とする請求項12記載の結像光学系。
  14. 前記結像光学系がプリズムを用い、少なくとも1つのプリズムの少なくとも1つの面を透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面としたことを特徴とする請求項12又は13記載の結像光学系。
  15. 前記透過作用と反射作用を併せ持つ光学作用面は、反射作用が全反射によるものであることを特徴とする請求項14記載の結像光学系。
  16. 前記結像光学系は受光面を有し、結像光学系の最も像側の面から射出した軸上主光線の方向に前記受光面を移動させることによりフォーカシングを行なうことを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載の結像光学系。
  17. 前記結像光学系は受光面を有し、平行平面板を複数の楔状のプリズムに分割し、光軸と垂直方向に移動させることでフォーカシングするフォーカシング用プリズムを有することを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載の結像光学系。
JP13684598A 1998-05-19 1998-05-19 結像光学系 Expired - Fee Related JP4081178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13684598A JP4081178B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 結像光学系
US09/313,388 US6094315A (en) 1998-05-19 1999-05-18 Image-forming optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13684598A JP4081178B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326765A JPH11326765A (ja) 1999-11-26
JP4081178B2 true JP4081178B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=15184856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13684598A Expired - Fee Related JP4081178B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 結像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094315A (ja)
JP (1) JP4081178B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066106A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系
JP2000155357A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd ファインダ光学系
JP2002107631A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Minolta Co Ltd 読取光学系
JP4943580B2 (ja) * 2000-12-25 2012-05-30 オリンパス株式会社 結像光学系
JP4083419B2 (ja) * 2001-12-04 2008-04-30 ペンタックス株式会社 正立観察光学系
JP2006113159A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
US7570438B2 (en) * 2005-10-25 2009-08-04 Mckinley Arthur C Optical apparatus with off-axis direction-of-view
JP2009180752A (ja) * 2006-05-12 2009-08-13 Nalux Co Ltd 結像光学系および距離測定装置
JP5567924B2 (ja) * 2010-07-27 2014-08-06 オリンパス株式会社 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
US11933949B2 (en) * 2019-09-27 2024-03-19 Apple Inc. Freeform folded optical system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486468B2 (ja) * 1994-10-21 2004-01-13 オリンパス株式会社 プリズム光学系
JP3291975B2 (ja) * 1995-04-24 2002-06-17 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
US5825560A (en) * 1995-02-28 1998-10-20 Canon Kabushiki Xaisha Optical apparatus
JP3291974B2 (ja) * 1995-04-24 2002-06-17 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを備える撮像装置
JP3320252B2 (ja) * 1995-04-24 2002-09-03 キヤノン株式会社 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3636240B2 (ja) * 1996-03-25 2005-04-06 オリンパス株式会社 光学系
JP3666953B2 (ja) * 1995-09-27 2005-06-29 キヤノン株式会社 光学素子
JPH09211331A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
JP4065461B2 (ja) * 1996-02-15 2008-03-26 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3761957B2 (ja) * 1996-02-15 2006-03-29 キヤノン株式会社 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH1020196A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Canon Inc 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4040122B2 (ja) * 1996-03-26 2008-01-30 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3599475B2 (ja) * 1996-03-26 2004-12-08 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10161019A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US6094315A (en) 2000-07-25
JPH11326765A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112066B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮影装置、カメラ装置、観察装置、内視鏡装置
US6185046B1 (en) Multiple prism image forming optical system
US6788343B1 (en) Image-forming optical system
US6147808A (en) Decentered image-forming optical system
US6166858A (en) Image-forming optical system using prism elements
US6249391B1 (en) Image-forming optical system
US6124989A (en) Image-forming optical system
US6510006B1 (en) Image-forming optical system
US6829113B2 (en) Image-forming optical system
US20040027475A1 (en) Finder optical system and image pickup apparatus using the same
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH11326766A (ja) 結像光学系及びそれを用いた装置
JP4081178B2 (ja) 結像光学系
US6178048B1 (en) Image-forming optical system
JP2000019407A (ja) 結像光学系
JP4331290B2 (ja) 結像光学系
JP4225606B2 (ja) 結像光学系
JP2000019408A (ja) 結像光学系
JP2000227555A (ja) 結像光学系
JP2006085194A (ja) 結像光学系、それを用いた撮像装置及びカメラ装置
JP2000019402A (ja) 結像光学系
JP2000047110A (ja) 結像光学系
JP2000019403A (ja) 結像光学系
JP2000019404A (ja) 結像光学系
JP4126184B2 (ja) ファインダー光学系とそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees