JP4079874B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079874B2
JP4079874B2 JP2003430438A JP2003430438A JP4079874B2 JP 4079874 B2 JP4079874 B2 JP 4079874B2 JP 2003430438 A JP2003430438 A JP 2003430438A JP 2003430438 A JP2003430438 A JP 2003430438A JP 4079874 B2 JP4079874 B2 JP 4079874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip mounting
lead
semiconductor device
frame
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003430438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191258A (ja
Inventor
悦夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003430438A priority Critical patent/JP4079874B2/ja
Priority to US10/942,799 priority patent/US7402502B2/en
Priority to CNB2004100803707A priority patent/CN100411120C/zh
Publication of JP2005191258A publication Critical patent/JP2005191258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079874B2 publication Critical patent/JP4079874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に樹脂封止型半導体装置の製造方法に関する。
導体端子が形成されているリードフレーム上で、半導体チップの電極パッドと、導体端子とをボンディングワイヤにより電気的に接続して、これら半導体チップ、ボンディングワイヤ及び導体端子を絶縁体により封止した後、個片化を行う半導体装置の製造方法が知られている。
このような樹脂封止型半導体装置の製造において、複数のダイパッドと、このダイパッドを支持する吊りリードと、半導体チップの電極パッドと接続される金属細線を1組として、このような構造が複数個、マトリクス状に配置されるリードフレーム(以下、マトリクスリードフレームとも称する。)を使用して、これらの構造を一体のブロックとして樹脂封止する工程(以下、ブロックモールド工程とも称する。)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、上述した構造と同様のマトリクスリードフレーム上に、マトリクス状に複数個の半導体チップがボンディングされた構造体を封止樹脂により封止するにあたり、リードフレームのそりを防止する目的で、当該リードフレームの延在方向に直交する方向に並ぶ1列の複数個の半導体チップを1ユニットとし、複数のユニットを1ユニット毎にキャビティで区画する金型を用いて樹脂封止を行った後、各ユニット間を分断し、かつ各ユニットを横断するように、ダイシング装置により切り出して個片化を行う工程が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−124239号公報 特開2002−43344号公報
従来の樹脂封止型半導体装置の製造工程において、ブロックモールド工程を適用する場合には、封止金型によりクランプされる領域は、ブロックの周囲のみである。従って、ブロックのより中心側に半導体チップが搭載されていて、封止金型によりクランプされないリードフレームの部分領域では、モールド樹脂を流し込む際にインナーリードの位置がずれてしまうという問題が生じる。
また、ブロックのより中心側に位置するリードの裏面側には、樹脂ばりが形成されてしまう。一旦、形成された樹脂ばりを除去することは大変困難であり、かつこれを除去するためには、製造工程に、さらなる樹脂ばり除去工程が必要となる。
さらに、封止工程が終了した封止ブロックを、ダイシング装置により個片化する場合には、封止樹脂に加えて、リードをも切断しなくてはならないため、ダイシング装置のブレードの回転速度を、より低速にする必要がある。従って、このような個片化工程には時間がかかり、スループットが低下していた。
さらに、このようなダイシング工程によれば、リードのカスやばりが発生して個片化された半導体装置に付着するため、製造される半導体装置の特性に悪影響を与える恐れがある。
加えて、一般に、上述したマトリクスリードフレームの下面側には、ポリイミド等を材料とする粘着テープが貼り付けられている。このような粘着テープは、熱の伝導性が良好とはいえず、この粘着テープは、ボンディング工程において荷重を吸収してしまう。従って、リードとワイヤとの結合強度を十分な強度とできない恐れがある。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。上述した課題を解決するにあたり、この発明の半導体装置の製造方法は、主として、下記のような工程を含んでいる。
すなわち、先ず、長尺のリードフレームを準備する。このリードフレームは、マトリクス状に設けられていて、長尺方向に直交する列方向に延在している第1の辺及びこの第1の辺と対向する第2の辺を有する複数のチップ搭載部を有している。
さらに長尺のリードフレームは、リードフレームの長尺方向に沿う行方向に設定されており、複数のチップ搭載部のうちの一部を含むダミー行領域と、複数のチップ搭載部を離間して囲むフレーム部と、列方向に延在しており、フレーム部及びチップ搭載部間を接続するとともに、隣接するチップ搭載部同士間を接続して、チップ搭載部を支持する支持リードと、第1及び第2の辺側で隣接する複数のチップ搭載部同士の間にチップ搭載部とは離間して設けられている連結部と、第1及び第2の辺に対向する連結部及びフレーム部から、第1及び第2の辺に向かって延在する複数のリードとを有している。
次いで、ダミー行領域の複数のチップ搭載部を除く、複数のチップ搭載部に、電極パッドを有する複数個の半導体チップを搭載し、電極パッド及びリードをボンディングワイヤにより電気的に接続する。
次に、マトリクス状に設けられている複数個の半導体チップのうち、列方向に並ぶ複数個の半導体チップを格納するキャビティを画成するモールド型を準備する。
キャビティ内に列を構成する複数個の半導体チップを格納して樹脂封止を行った後、モールド型を取り外して、複数の封止樹脂ブロックからなる封止樹脂ブロック列を形成する。
複数の封止樹脂ブロックの外周のうち、ダミー行領域を除き、リードが設けられている側の外周に沿ってパンチ加工して、リードをフレーム部及び連結部から切り離す。
封止樹脂ブロック中の支持リードをダイシングにより切断して、個片化する。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、チップ搭載部同士の間のリードフレームの部分領域が、各ブロックの封止工程において、モールド金型により、クランプされて固定されるので、工程中にリードの位置がずれることなく、封止工程を行うことができる。従って、多数の均一な品質の半導体装置を、短時間で効率的に、製造することができる。
また、封止樹脂ブロック列を形成するので、金型により強固にリードフレームをクランプした状態で、粘着シートを使用することなく封止工程を行うことができる。また、リード裏面側に樹脂ばりが形成されない。従って、樹脂ばりを除去する工程は不要となるので、半導体装置の製造コストの削減に寄与する。さらに、粘着シートを使用しないので、ボンディング工程において、応力が分散せず、ワイヤボンディングを良好な接続として行うことができる。
リードは、パンチ加工により切断される。従って、リードのカスやばりが発生しないので、製造される半導体装置の信頼性が向上する。加えて、ダイシング装置を使用するリードの切断と比較して、非常に短時間でリードの切断を行うことができるので、スループットが向上する。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているに過ぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。また、以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これらは好適例の1つに過ぎず、従って、何らこれらに限定されない。
なお、この発明の半導体装置の製造工程は、従来公知の材料を用いて、従来公知の製造工程により形成できる。従って、各製造工程における材料、条件等の詳細な説明は省略する場合もある。
1.リードフレームの構造
先ず、図4を参照して、この発明の半導体装置の製造方法に適用して好適なマトリクスリードフレームの構造について説明する。
図4は、この発明の半導体装置の製造方法に適用して好適なマトリクスリードフレームの一部領域を示す模式的な部分平面図である。
リードフレーム20は、従来公知のリードフレームを使用することができる。この発明の半導体装置の製造方法は、いわゆるSON(Small Outline Non−Lead Package)型のパッケージ形態を有する半導体装置に適用して好適である。従って、以下に説明するリードフレームの説明には、SON型のパッケージ形態を有する半導体装置の製造に適用して好適な形状を有するリードフレームを例にとって説明する。
リードフレーム20は、好ましくは銅等の金属材料により形成される。すなわち、リードフレーム20は、例えば、長尺の導体板から形成される。
リードフレーム20は、半導体チップを搭載するための複数のダイパッド(以下、チップ搭載部とも称する。)28を具えている。このチップ搭載部28の表面がチップ搭載面である。複数のチップ搭載部28は、マトリクス状(格子状)に、それぞれが互いに等間隔に配列されている。
チップ搭載部28、すなわち、チップ搭載面は、この例では、矩形状としてある。チップ搭載部28は、第1の辺28a及び第1の辺28aと対向する第2の辺28b、及びこれらに直交する2つの対向辺(以下、直交辺とも称する。)28c及び28dにより画成されている。
チップ搭載部28の面積は、搭載される半導体チップの仕様、製造される半導体装置の仕様に応じて任意好適な面積とすることができる。
これら複数のチップ搭載部28は、フレーム部21に囲まれている。フレーム部21は、リードフレーム20の基部である。このフレーム部21は、マトリクス状に設けられている複数のチップ搭載部28とは離間して設けられている。
また、フレーム部21の端縁には、リードフレーム20の長尺方向に沿って等間隔に、複数のスプロケットホール22が形成されている。このスプロケットホール22は、リードフレーム20を、位置的に移動させるために使用される貫通孔である。
フレーム部21には、支持リード29が接続されている。この例では、支持リード29は、直線状のリード(ワイヤ)部材として形成されている。
フレーム部21に接続されている支持リード29は、複数のチップ搭載部28のうち、最も外側に位置するチップ搭載部28を支持している。
行方向、すなわち、リードフレーム20の長尺方向に対し直交する方向に隣接する複数のチップ搭載部28同士の間には、連結部23が存在している。この連結部23は、リードフレーム20の長尺方向、従って、列方向に延在して、両側のフレーム部21に接続されている。連結部23は、帯状の形状を有していて、その長尺方向の両側からは、行方向に、リード26が突出している(詳細は後述する。)。
また、列方向に互いに隣接する複数のチップ搭載部28同士は、直線状の支持リード29により接続されている。すなわち、支持リード29は、マトリクス状に配置された全てのチップ搭載部28をリードフレーム20に支持している。
支持リード29は、列方向に順次に配列するチップ搭載部28同士を連結するように、設けられている。
すなわち、支持リード29は、あるチップ搭載部28の直交辺28c又は28dと、フレーム部21、又は列方向に隣接する別のチップ搭載部28の直交辺28c又は28dとを接続している。
換言すると、支持リード29は、第1及び第2の辺28a及び28bに沿う方向、すなわち列方向に延在している。
第1及び第2の辺28a及び28bと対向する、フレーム部21及び連結部23には、これらフレーム部21及び連結部23から突出するように、複数のリード26が設けられている。すなわち、リード26は、第1及び第2の辺28a及び28aに向かって直交する方向に延在している。
複数のリード26の数、リード26同士の間隔は、チップ搭載部28上に搭載される半導体チップの仕様に従って、また製造される半導体装置の外部端子の間隔に等しく決定される。
上述のリードフレーム20の説明において、各構成要素の位置関係を説明するにあたり、「接続」という用語を用いた。
一般に、リードフレームは、1枚の帯状体(ストリップ)である導体金属板を、パンチ加工により型抜きするか、或いはエッチングすることにより一体成形される。従って、リードフレーム20は、チップ搭載部28、並びにチップ搭載部28に接続されている支持リード29及び連結部23が連続的なパターンとして、一体に形成されている。
上述したリードフレームの構成例は、好適例であり、この発明の目的を損なわない範囲で、これに限定されない。例えば、リード26の形状は、複数本が互いに接触しない屈曲した形状のパターンであってもよい。また、支持リード29の接続位置及び本数は、上述した例に限定されず、任意好適な接続位置及び本数とすることができる。
2.半導体装置の製造方法
この発明の半導体装置の製造方法について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明図(その1)であって、半導体チップが搭載されて、封止工程までが完了したリードフレーム20の一部領域を拡大して示す概略的な平面図である。図2は、図1中、符号L1で示した一点鎖線に沿う方向に、リード26上に重なる位置で切断した切り口に対応する部分を示す模式的な図であり、特に封止工程を説明するための図である。製造工程の説明のために、製造工程において用いられる金型も併せて示してある。
この発明の製造方法に使用されるリードフレーム20は、上述したように、直線状の長尺の帯状体(ストリップ)形状を有している。
先ず、マトリクス状に設けられているチップ搭載部28のうち、フレーム部21とは隣接しない、ある一連のチップ搭載部28を含む行領域をダミー行領域34として設定しておく。
このダミー行領域34は、好ましくは、この例では、ほぼ中央に位置する行領域を選択して設定してある。しかしながら、ダミー行領域34の設定位置は任意好適な位置(行)とすることができる。また、複数の行領域をダミー行領域34と設定してもよい。
次に、複数個の半導体チップ42を、複数のチップ搭載部28上に、搭載する。このとき、ダミー行領域34のチップ搭載部28には、半導体チップ42を搭載しない。
半導体チップ42は、通常は、実質的に直方体の形状を有している。この半導体チップ42は、複数の電極パッド44を具えている第1の主表面42aと、第1の主表面42aに対向する第2の主表面42bとを具えている。半導体チップ42の第1の主表面42a及び第2の主表面42bは、この例では同一形状の矩形状である。また、これら第1及び第2主表面42a及び42bの間には、互いに対向する2つの端面、並びにこれら端面に直交し、かつ互いに対向する2つの側面が存在している。
この例では、リードフレーム20の長尺方向、すなわち行方向に沿って5行の行領域を設けてある。すなわち、リードフレーム20の幅方向には、5個のチップ搭載部28を、等間隔で配設してある。また、列方向には、4列のチップ搭載部28を示してある。従って、図1には、5(行)×4(列)で20個のチップ搭載部28を含むリードフレーム20の一部領域を示してある。
半導体チップ42は、第1の主表面42a及び第2の主表面42bの矩形を構成する辺が、リードフレーム20の延在方向に直交するように、チップ搭載部28上にダイスボンディングされる。
この半導体チップ42の搭載に際しては、半導体チップ42の第2の主表面42bは、絶縁性の接着材27により、チップ搭載部28に接着される(図2参照。)。
絶縁性の接着材27としては、従来公知の任意好適なものを使用することができる。接着材27はペースト状の接着材のみならず、例えば、絶縁性の接着テープとしてもよい。
電極パッド44は、第1の主表面42aに露出させて設けられている。一般に、半導体チップ42の第1の主表面42aには、複数個の電極パッド44が、等間隔に配列されている。
次いで、電極パッド44と、リード26とをボンディングワイヤ46により接続する(図2参照。)。このワイヤボンディング工程は、従来公知のボンディングワイヤ及びボンディング装置を用いて、熱圧着、超音波熱圧着等の任意好適な方法により行われる。
このとき、1本のボンディングワイヤ46は、1個の電極パッド44と、1本のリード26とを1対1の対応関係で接続する。
次いで、半導体チップ42及びボンディングワイヤ46を封止する封止部31を形成する(図2参照。)。
封止部31は、図1に示すように、先ず、複数の封止樹脂ブロック30aを含む封止樹脂ブロック列30として、形成される。封止樹脂ブロック30aの外観形状は実質的に直方体である。
封止ブロック30aは、従来公知のモールド樹脂、液状樹脂等の任意好適な材料を用いて、金型を用いた従来公知の封止工程により形成することができる。この例では、この封止工程に使用される金型は、複数のキャビティを具えている。これらのキャビティは、リードフレーム20の長尺方向(行方向)に対して直交する方向に並ぶ、列を構成する複数個の半導体チップ42を収納可能としてある。これらのキャビティそれぞれには、ゲート(樹脂注入口:図示せず。)が設けられている。このゲートを介して、キャビティ内に封止樹脂材料が供給される。
図2に示すように、モールド型、すなわち金型50は、この例では、列方向の4つのチップ搭載部28を収納可能な略直方体形状のキャビティ(凹部)52を有している。キャビティ52は、複数個が設けられていて、列方向の複数個のチップ搭載部28(1ユニット)ごとに、1つのキャビティ52が1ユニットを囲むように形成される。
金型50は、リードフレーム20に対して上面側から接する上部金型50aと下部金型50bとからなる。上部金型50aには、上述したように、複数のキャビティ52(凹部)が画成されている。また、これら複数のキャビティ52同士の間には、キャビティ52の壁面を形成する間隙部54が存在している。
間隙部54の幅w1、すなわち、キャビティ52同士の間隙w1は、上述したリードフレーム20の構成に合わせて任意好適なものとすることができる。
封止工程に際しては、間隙部54の表面54aがリードフレーム20のフレーム部21及び連結部23に当接してキャビティ52を閉空間として形成する。このとき、表面54aは、フレーム部21及び連結部23から延在するリード26の一部分にも当接させる。
また、下部金型50bは、平坦面を具えていて、リードフレーム20の下面側全面に当該平坦面を当接させる。
上部金型50a及び下部金型50bにより、リードフレーム20を挟み込んでリードフレーム20上に、複数の閉空間(キャビティ52)を形成する。このとき、上部金型50aの間隙部54が当接する連結部23は、金型50により強固にクランプされる。
このように、連結部23は、金型50により強固にクランプされて固定される。従って、リードフレーム20に、従来設けられているテープは不要となる。
次いで、複数のキャビティ52内にゲートを介して封止樹脂材料を充填し、これを硬化した後、金型50を取り外すことにより封止樹脂ブロック列30を形成する。
従って、複数の封止樹脂ブロック30aは、列方向に半導体チップ42を4個1ユニットとして包摂するように一体として形成される。
この封止工程により、複数のリード26同士の間隙及びリード26とフレーム部21又は連結部23との間隙であって、間隙部54の直下に位置する領域にも、封止樹脂材料が入り込んで、これを充填する。このとき、間隙部54の表面54a及び下部金型50bが当接するリード26の面は、封止樹脂材料により被覆されない。また、半導体チップ42を搭載しなかったダミー行領域34に位置するチップ搭載部28上には、封止樹脂材料は充填される。このように形成される封止樹脂ブロック30aの領域のうち、半導体チップ42が搭載されていないダミー行領域34と重なる領域をダミー樹脂封止ブロック領域(ダミーチップ搭載領域)32とも称する(図1参照。)。
次いで、金型50を取り外した後に、個片化工程を行う。この発明の半導体装置の製造方法によれば、個片化工程は、以下の2ステップの工程を含んでいる。
先ず、第1ステップは、直線状のブレードを用いるパンチ加工工程である。第2ステップは、高速回転する回転ブレードを用いるいわゆるダイシング工程である。
図1に示すように、先ず、第1ステップにより、複数の封止樹脂ブロック30aそれぞれの外周のうち、リード26が露出している側の外周に沿ってパンチ加工を行う。このパンチ加工工程は、金型を用いて行うことができる。すなわち、複数の直線状のブレードが配設された上部金型と、上述した下部金型50bと同様に、平坦面を有する下部金型とを組み合わせて実施することができる。
図1において、パンチ加工を行う領域をパンチ領域25として示してある。すなわち、使用されるブレードは、列方向に延在する直線状の形状を有している。図示しないブレードは、連結部23を中心として、この連結部23の両側から延伸するリード26の一部分、及びフレーム部21及びフレーム部21から延伸するリード26にも当接してパンチ加工することで、リード26をフレーム部21及び連結部23から切り離す。従って、この例のパンチ加工は、リード26の延在方向に対して直交する方向に、リード26を分断するパンチ加工を行う工程である。
パンチ加工に使用されるブレードの幅は、現状の水準では、その最小値が3〜4mm程度である。
パンチ加工により、リード26を切断するためには、図4に示す連結部23の幅は、このブレードの幅より小さくする必要がある。
このパンチ加工に際しては、好ましくは、上述したように、半導体チップが搭載されないダミーチップ搭載領域32を設けておき、パンチ領域25を、ダミー行領域34を挟んで、第1パンチ領域25aと第2パンチ領域25bとに分割しておくのがよい。そして、これら第1及び第2パンチ領域25a及び25bをパンチ加工するのがよい。
このように、ダミー行領域34を残してパンチ加工を行えば、ダミー行領域34は、ブレードにより切断されずに残るので、ダミー行領域両側の封止樹脂ブロック30aの位置ずれを防止して、封止樹脂ブロック30aをより安定にリードフレーム20に保持することができる。従って、引き続き行われる第2ステップのダイシング工程がより容易に行える。
分割された第1パンチ領域25aと第2パンチ領域25bのパンチ加工は、好ましくは、使用されるブレードを、ダミー行領域34の幅w2に等しい空隙部を有する分割されたブレードとして一工程で行うのがよい。すなわち、この場合には、パンチ加工は、空隙部をダミー行領域34に対応するように当接させて、当該ダミー行領域34を除いて、単一工程で第1及び第2パンチ領域25a及び25bのみをパンチ加工する。
このように、空隙部により分割されたブレードを用いて、この例では2つの第1パンチ領域25aと第2パンチ領域25bを単一工程によりパンチ加工する工程とすれば、後の工程において、封止樹脂ブロック30aの位置ずれを防止することができるので、個片化工程をより精度よく行うことができ、かつ全体の工程数を削減することができる。
引き続いて、第2ステップのダイシング工程を行って、リードフレーム20から半導体装置を切り離して個片化する。
図1に示すように、このダイシング工程は、ダイシングラインL1に沿って行われる。このダイシングラインL1は、支持リード29の面積を二分する中央部を通るように設定される。
このとき、ダミー行領域34の幅w2は、引き続き行われるダイシング工程を容易にするために、ダイシングラインL1同士の幅w3に等しくするのがよい。
このようにw2=w3と設定すれば、従来のダイシング装置を用いてダイシング工程を等ピッチで連続的に行うことができる。
このように設定されたダイシングラインL1に沿って、高速回転する回転ブレードを用いて、ダイシングを行う。
すなわち、封止樹脂ブロック列30を構成する複数の封止樹脂ブロック30aを、その側面に対して垂直方向(行方向)にダイシングする。このとき、回転ブレードは、封止樹脂ブロック30aを構成する封止樹脂及び支持リード29を切断する。換言すると、回転ブレードは、封止樹脂ブロック中の複数のチップ搭載部同士の間隙と、フレーム部及びチップ搭載部の間隙とを切断する。すなわち、この工程では、リード26は切断されない。
以上の2ステップの工程により、複数個の半導体装置10が、リードフレーム20より切り出される。
リードフレーム20から切り離されたリード26は、半導体装置10の外部端子として機能する。以下、この切断され、半導体装置10に残存するリード26を単に外部端子26とも称する。
このように2ステップの個片化工程を行えば、第1ステップのパンチ加工によりリード26を切断し、第2ステップの回転ブレードを用いたダイシング工程では、リード26を切断しないので、個片化工程をより短時間で、かつ効率的に実施することができる。結果として、製造される半導体装置のスループットが向上する。
また、リード26の切断、すなわち、外部端子26の形成は、パンチ加工により行われるので、リード26の切断に起因するばりの発生及び製造される半導体装置へのばりの付着を効果的に抑制することができる。従って、半導体装置の動作の安定性及び信頼性が向上する。
3.半導体装置の構成
図3(A)、(B)及び(C)を参照して、図1、図2及び図4を参照して説明した製造方法により製造される半導体装置の構成につき説明する。
図3(A)は、半導体装置10の構成例を説明するための概略的な図である。図3(B)は、図3(A)のI−I’で示した一点鎖線に沿って、半導体装置10を切断した切断面を示す模式的な図である。図3(C)は、半導体装置10を底面側から見た平面図である。
なお、半導体装置10の説明において、各構成要素の材料の選択等については、既に説明したので、その詳細な説明は省略する。
図3(B)に示すように、上述した製造方法により製造される半導体装置10は、半導体チップ42を含んでいる。半導体チップ42は、上述したように略直方体状であって、第1の主表面42a、この第1の主表面42aに対向する第2の主表面42b、これら第1の主表面42aと第2の主表面42bとの間の端面及び側面を有している。複数の電極パッド44は、第1の主表面42aから露出している。
半導体チップ42は、チップ搭載部28上に、その第2の主表面42bが、絶縁性の接着材27により接着されて設けられている。
半導体装置10は、複数の外部端子26を有している。これら外部端子26は、この例では直線状の金属リードにより形成されている。外部端子26それぞれの側面には、上述したように、外部端子間封止部31dが設けられている。
複数の外部端子26は、半導体装置10の両側面31b、31bのそれぞれの側で、図3(C)に示すように、互いに等間隔に離間して並設されている。これら外部端子26は、半導体装置10の両側面31b、31bからそれぞれ垂直方向に延在して、これらから突出するように、配設されている。
電極パッド44と外部端子26とは、ボンディングワイヤ46により互いに接続されている。この例では、電極パッド44と外部端子26とがそれぞれ1対1の対応関係で電気的に接続されている。
半導体装置10は、半導体チップ42及びボンディングワイヤ46を封止する封止部31と封止部31外の外部端子間封止部31dとを具えている。この例では、封止部31は、全体として突出する外部端子26上に略直方体の封止体が載った形状として設けられている。
外部電極間封止部31dは、封止部31から2つの側面31bからそれぞれ露出している複数の外部端子26同士の間隙を埋め込んで設けられている。しかし、外部端子間封止部31dは、外部端子26の表面の一部分、すなわち封止部31から突出する外部端子26の一部分及び裏面を露出させて設けられている。この外部端子26の裏面には、実装基板への搭載を容易にするために、個片化工程前に、導電性材料を常法に従ってメッキ工程により予め被膜しておくのがよい。
封止部31の端面31c、31cからは、切断された支持リード29の断面が露出している。
この発明の半導体装置の構成によれば、外部端子26は、平面的に設けられているので、半導体装置10の大きさをより小型化することができる。また、外部端子26は、封止部31から突出するように、設けられているので、実装基板への半導体装置の搭載時に、外部端子26からフィレット(半田濡れ)がはみ出す。従って、実装確認のために行われているフィレット確認を容易に行うことができる。従って、半導体装置10の実装基板への搭載確認工程をより簡易なものとすることができる。
図1は、この発明の半導体装置の製造工程の説明図である。 図2は、図1中、L1で示した一点鎖線に沿う方向であって、リード26上に重なる位置で切断した切り口を示す模式的な図である。 図3(A)、図3(B)及び図3(C)は、半導体装置10の構成例を説明するための概略的な図である。 図4は、この発明の半導体装置の製造方法に適用して好適なマトリクスリードフレームの模式的な部分平面図である。
符号の説明
10:半導体装置
20:リードフレーム
21:フレーム部
22:スプロケットホール
23:連結部(支持部)
25:パンチ領域
25a:第1パンチ領域
25b:第2パンチ領域
26:リード(外部端子)
27:接着材
28:ダイパッド(チップ搭載部)
28a:第1の辺
28b:第2の辺
28c、28d:対向辺(直交辺)
29:支持リード
30:封止樹脂ブロック列
30a:封止樹脂ブロック
31:封止部
31a:上面
31b:側面
31c:端面
31d:外部端子間封止部
31e:底面
32:ダミー樹脂封止ブロック領域(ダミーチップ搭載領域)
34:ダミー行領域
42:半導体チップ
42a:第1の主表面
42b:第2の主表面
44:電極パッド
46:ボンディングワイヤ
50:金型
50a:上部金型
50b:下部金型
52:凹部(キャビティ)
54:間隙部
54a:表面

Claims (3)

  1. (1)長尺のリードフレームであって、マトリクス状に設けられていて、前記長尺方向に直交する列方向に延在している第1の辺及び該第1の辺と対向する第2の辺を有している複数のチップ搭載部と、前記リードフレームの長尺方向に沿う行方向に設定されており、複数の前記チップ搭載部のうちの一部を含むダミー行領域と、複数の前記チップ搭載部を離間して囲むフレーム部と、前記列方向に延在しており、該フレーム部及び前記チップ搭載部間を接続するとともに、隣接する前記チップ搭載部同士間を接続して、前記チップ搭載部を支持する支持リードと、前記第1及び第2の辺側で隣接する複数の前記チップ搭載部同士の間に前記チップ搭載部とは離間して設けられている連結部と、前記第1及び第2の辺に対向する前記連結部及び前記フレーム部から、前記第1及び第2の辺に向かって延在する複数のリードを有する前記リードフレームを準備する工程と、
    (2)前記ダミー行領域の複数の前記チップ搭載部を除く、複数の前記チップ搭載部に、電極パッドを有する複数個の半導体チップを搭載し、前記電極パッド及び前記リードをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
    (3)マトリクス状に設けられている複数個の前記半導体チップのうち、前記列方向に並ぶ複数個の前記半導体チップを格納するキャビティを画成するモールド型を準備する工程と、
    (4)前記キャビティ内に前記列を構成する複数個の半導体チップを格納して樹脂封止を行った後、前記モールド型を取り外して、複数の封止樹脂ブロックからなる封止樹脂ブロック列を形成する工程と、
    (5)複数の前記封止樹脂ブロックの外周のうち、前記ダミー行領域を除き、前記リードが設けられている側の外周に沿ってパンチ加工して、前記リードを前記フレーム部及び連結部から切り離す工程と、
    (6)前記封止樹脂ブロック中の前記支持リードをダイシングにより切断して、個片化する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記(5)工程は、前記フレーム部及び連結部に、前記リードフレームの延在方向に沿って複数が互いに平行に延在して設けられている前記リードに対して直交する方向にパンチ加工する工程であり、
    前記(6)工程は、前記リードの延在方向に沿ってダイシングして、個片化する工程である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記(5)工程は、前記ダミー行領域の幅に等しい空隙部を有する分割されている直線状ブレードを使用し、前記空隙部を前記ダミー行領域に対応させて、当該ダミー領域を除き、パンチ加工を行う工程であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003430438A 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4079874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430438A JP4079874B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法
US10/942,799 US7402502B2 (en) 2003-12-25 2004-09-17 Method of manufacturing a semiconductor device by using a matrix frame
CNB2004100803707A CN100411120C (zh) 2003-12-25 2004-09-29 通过使用一个矩阵框架来制造一个半导体装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430438A JP4079874B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191258A JP2005191258A (ja) 2005-07-14
JP4079874B2 true JP4079874B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34697613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430438A Expired - Fee Related JP4079874B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7402502B2 (ja)
JP (1) JP4079874B2 (ja)
CN (1) CN100411120C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1631137A4 (en) * 2004-03-30 2009-05-27 Panasonic Corp MODULAR COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US20070132075A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Mutsumi Masumoto Structure and method for thin single or multichip semiconductor QFN packages
US7877284B2 (en) * 2006-06-05 2011-01-25 International Business Machines Corporation Method and system for developing an accurate skills inventory using data from delivery operations
JP2015177080A (ja) * 2014-03-15 2015-10-05 新日本無線株式会社 リード内蔵型回路パッケージ及びその製造方法
US20210043466A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Texas Instruments Incorporated Universal semiconductor package molds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355017A (en) * 1990-04-06 1994-10-11 Sumitomo Special Metal Co. Ltd. Lead frame having a die pad with metal foil layers attached to the surfaces
US6465743B1 (en) * 1994-12-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Multi-strand substrate for ball-grid array assemblies and method
JP3892139B2 (ja) * 1998-03-27 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
SG82620A1 (en) * 1998-07-17 2001-08-21 Towa Corp Method and apparatus for processing resin sealed lead frame
JP3425089B2 (ja) 1998-10-12 2003-07-07 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2000028589A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Festec Co., Ltd. A plastic package having an air cavity and manufacturing method thereof
JP2001203228A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3444410B2 (ja) * 2000-03-23 2003-09-08 株式会社三井ハイテック リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP3660854B2 (ja) 2000-04-13 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2002043344A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6720207B2 (en) * 2001-02-14 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device
JP2003007741A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003133502A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
JP2003303919A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6841414B1 (en) * 2002-06-19 2005-01-11 Amkor Technology, Inc. Saw and etch singulation method for a chip package
JP2005026466A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050142814A1 (en) 2005-06-30
CN100411120C (zh) 2008-08-13
JP2005191258A (ja) 2005-07-14
CN1638069A (zh) 2005-07-13
US7402502B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927096B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7019388B2 (en) Semiconductor device
US6650020B2 (en) Resin-sealed semiconductor device
JP5122835B2 (ja) 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US20050116321A1 (en) Enhanced solder joint strength and ease of inspection of leadless leadframe package (LLP)
EP3440697B1 (en) Flat no-leads package with improved contact leads
JP2003031730A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077274A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2005529493A (ja) 半導体デバイスを有するノンリードクワッドフラットパッケージ
CN111312682B (zh) 紧凑型引线框封装件
USRE43818E1 (en) Fabrication of an integrated circuit package
JP7144157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11191561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4079874B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8829685B2 (en) Circuit device having funnel shaped lead and method for manufacturing the same
JP2008113021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247613A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116687A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5285289B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2000082759A (ja) Bga型半導体装置の製造方法、bga型半導体装置用tabテ―プおよびbga型半導体装置
JP2000183218A (ja) Icパッケージの製造方法
JP3805338B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020093250A (ko) 리드 노출형 리드 프레임 및 그를 이용한 리드 노출형반도체 패키지
JP7223347B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees