JP4075932B2 - 排気システム - Google Patents

排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4075932B2
JP4075932B2 JP2005509729A JP2005509729A JP4075932B2 JP 4075932 B2 JP4075932 B2 JP 4075932B2 JP 2005509729 A JP2005509729 A JP 2005509729A JP 2005509729 A JP2005509729 A JP 2005509729A JP 4075932 B2 JP4075932 B2 JP 4075932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
temperature
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005509729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512535A (ja
Inventor
清仁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002377862A external-priority patent/JP2004208476A/ja
Priority claimed from JP2003002338A external-priority patent/JP2004211660A/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2006512535A publication Critical patent/JP2006512535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075932B2 publication Critical patent/JP4075932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/02By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of high temperature, e.g. overheating of catalytic reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、排気ガスを触媒により浄化するとともに排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する排気システムに関する。
2.関連技術の説明
エンジンから排出される排気ガスは、有害物質(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物等)を含んでいる。そのため、排気系には三元触媒等の排気浄化触媒が設けられ、この触媒によって排気ガスを浄化している。このような触媒は、活性温度(例えば、350℃〜800℃)を有し、触媒温度が活性温度内の場合に浄化作用がある。
また、排気ガスは、多量の熱エネルギを含んでおり、高温である。この熱エネルギは、その一部が排気浄化触媒の触媒温度を活性温度まで上昇させるために利用されるが、その以外は殆どが回収されることなく放散される。そこで、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換することによって、排気ガスの熱エネルギを回収する排熱発電装置が開発されている。
排熱発電装置では、排気ガスが流れる排気管(高温側)と冷却部(低温側)との間に熱電変換モジュールを配置し、この高温側と低温側との温度差に応じて熱電変換モジュールの各熱電素子で発電している(特許文献1:特開平10−234194号公報)。この排熱発電装置における熱電変換効率を向上させるためには、高温側の温度を上げるとともに、高温側と低温側との温度差を大きくする必要がある。そこで、排熱発電装置には、排気通路内に触媒を充填し、その触媒によって排気ガスを浄化するとともに触媒の反応熱によって排気温度(ひいては、熱電変換モジュールの高温側の温度)を高めるものもある。高負荷運転下で、エンジンからの排気ガスの流れは、分かれることができ、その一部は、別の触媒を含有するバイパスによって再方向づけることができる(特許文献2:特開2000−352313号公報)。熱電変換素子がその耐熱温度を超えるのを防止するために、例えば、高負荷運転中に、排気ガスの流れは、バイパスを経由して再方向づけることもできる(特許文献3:特開平06−081639号公報)。
従来の排気システムでは、エンジンの始動時等の触媒温度が低温時には触媒温度を迅速に上昇させる必要があるので、排気浄化触媒をエキゾーストマニホールドの直下等の排気系において排気ガスが高温の(すなわち、排気ガスに含まれる熱エネルギが多い)場所に配置し、排熱発電装置をその下流側に(例えば、サブマフラの位置に)配置していた。しかしながら、下流側では、排気浄化触媒での温度上昇に利用され、あるいは排気通路内を流れている時に放散するので、熱エネルギが減少し、排気温度も低くなっている。そのため、排熱発電装置では、熱電変換効率が低下し、熱エネルギの回収効率も低い。
また、エンジンの高負荷時(高回転時)には、エキゾーストマニホールドの直下では排気温度が高温なので、排気浄化触媒の触媒温度も非常に高温になる。触媒温度が活性温度を超えると、浄化作用が低下し、触媒が熱劣化する。そこで、従来の排気システムでは、触媒温度が高温になった場合にはエンジンをリッチ運転にして排気温度を低下させ、触媒温度を低下させていた。そのため、燃料の供給量が増加し、燃費が悪化していた。
発明の概要
本発明は、燃費が良くかつ触媒の劣化を防止する排気システムを提供することを課題とする。
本発明の第1の態様である排気システムは、排気ガスを浄化するための第一排気浄化手段と、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換して熱エネルギを回収するための第一排熱回収手段とを備えている。また、排気システムは、第一排気浄化手段のみを経由する第一通路の他に、第一排気浄化手段を迂回して排気ガスを流すための第二通路を有している。排気システムでは、第一通路内に第一排気浄化手段を設け、第一排気浄化手段により第一通路内を流れる排気ガスを浄化する。さらに、この排気システムは、第一通路と第二通路を切り替える制御部材を備えており、この制御部材によって第一通路と第二通路とを切り替えることができる。この排気システムでは、例えば、触媒温度が高温になった場合には第二通路に排気ガスを流すことによって、高温の排気ガスによる触媒の温度上昇を回避することができる。そのため、触媒の熱劣化を防止できる。また、エンジンにおけるリッチ運転によって排気温度を低下させることによって触媒の温度上昇を抑える必要がなく、さらに、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギとして回収できるので、燃費が向上する。
本発明の上記排気システムでは、第一通路と第二通路とが統合された排気通路上に第二浄化手段が備えられてもよい。この排気システムでは、第二浄化手段で排気ガスを浄化できる場合、制御部材によって第二通路に排気ガスを優先的に流す。このように、排気システムでは、第二浄化手段で排気ガスを浄化できる場合には、第一排熱回収手段によって排気ガスの熱エネルギを積極的に回収する。そのため、燃費が更に向上する。
本発明の上記排気システムでは、制御部材は、第一排気浄化手段あるいは第二浄化手段の温度に基づき切り替えを行う。制御部材は、第一排気浄化手段あるいは第二排気浄化手段の温度が所定温度を超えるとき、排気が第二通路を通るよう操作される。所定温度は、第一浄化排気手段あるいは第二排気浄化手段の触媒活性化温度に基づき決定される。
この排気システムでは、第一排気浄化手段あるいは第二排気浄化手段の温度に応じて、制御部材を切り換える。例えば、第一排気浄化手段の触媒温度が低温の場合、触媒温度を早期に活性化させるために、第二通路のガス量を低減させて第一通路を流れるガス量を増加させ、第一排気浄化手段における触媒温度の上昇に排気ガスの熱エネルギを優先的に利用する。また、第一排気浄化手段の触媒温度が高温の場合、触媒温度を低下させるために、第二通路のガス量を増加させて第一通路を流れるガス量を低減させ、第一排気浄化手段で排気ガスの熱エネルギを触媒の温度上昇に利用するよりも第一排熱回収手段によって排気ガスの熱エネルギを優先的に回収する。そのため、高温の排気ガスによる触媒の温度上昇を回避することができ、触媒の熱劣化を防止できる。また、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギとして有効に利用することができる。また、第二排気浄化手段の触媒温度に応じて制御部材を切り替えることにより、例えば、第二排気浄化手段の触媒温度が活性温度に達した場合、第二排気浄化手段で排気ガスを浄化できるので、第二通路のガス量を増大させて第一通路を流れるガス量を低減させ、第一排熱回収手段によって排気ガスの熱エネルギを優先的に回収する。
本発明の上記排気システムは、第二通路に第一排熱回収手段への熱伝達をするための熱交換手段を備え、熱交換手段に排気ガスを浄化するための触媒が設けられている。
この排気システムは、排気ガスの熱エネルギを第一排熱回収手段の高温側に伝導する熱交換手段を備えている。さらに、その熱交換手段に触媒を設け、その触媒によって第二通路を流れる排気ガスを浄化する。このように、排気システムでは、第二通路においても排気ガスを浄化することができるとともに、排気ガスの熱エネルギの他に触媒の反応熱を熱交換手段で吸収し、第一排熱回収手段における熱エネルギの回収量を増加させることができる。
本発明の上記排気システムにおいて、第一通路と第二通路は、一つの構造体として構成されており、該第一通路は構造体の中央部に位置し、該第二通路は第一通路の外周側に設けられていることを特徴とする。
この排気システムでは、中央部に配した第一通路の外側に第二通路を配置し、その第二通路の外側に第一排熱回収手段を設け、第一排熱回収手段により第二通路を流れる排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する。この排気システムでは、第一通路を中央部に配したので、第一通路を流れる排気ガスが高温であり(排気ガスに含まれる熱エネルギが多く)、触媒温度を迅速に上昇させることができる。
本発明の上記排気システムにおいて、構造体は、内燃機関の排気マニホールドの近傍に設けられている。
なお、排気マニホールドの近傍は、排気系において排気マニホールドから排出される排気ガスの熱エネルギが全くあるいは殆ど低減しない領域であり(排気温度が高い排気マニホールドの下流側で近い位置であり)、排気マニボールドに近ければ近いほどよく、排気マニホールド内に構成することができる場合には排気マニホールド内でもよい。
本発明の上記排気システムにおいて、制御部材は、内燃機関からの排気通路から、第一通路と第二通路に流入する排気ガスの比率を変更する。この排気システムでは、第二通路を流れる排気ガスのガス量を調整する。
本発明の上記排気システムは、下流側排気浄化手段(第二排気浄化手段)の下流側に、熱電素子を備える第二排熱回収手段(熱電変換手段)を備える。
この排気システムでは、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギとして回収する効率を向上させるために、第二排熱回収手段が設けられている。これにより、第一排熱回収手段で回収できなかった排気ガスの熱エネルギを更に電気エネルギとして回収することができ、燃費が向上する。また、排気温度が更に低下するため、エンジンの出力もアップする。
本発明の上記排気システムは、熱交換手段に触媒を担持させている。
この排気システムでは、熱交換手段の熱交換フィンを配置させ、その熱交換フィンに触媒を担持させ、その触媒によって第二通路を流れる排気ガスを浄化する。このように、排気システムでは、第二通路においても排気ガスを浄化することができるとともに、排気ガスの熱エネルギの他に触媒の反応熱を熱交換フィンで吸収し、第一排熱回収手段における熱エネルギの回収量を増加させることができる。
本発明の上記排気システムにおいて、制御部材は、第一通路あるいは第二通路を開閉されるように所定開度で開閉される弁である。
この排気システムでは、制御部材として所定開度で開閉させる弁を用いることにより第一通路および第二通路に流れるガス量の比率を細かく制御することが可能である。依依田
第1の実施の形態に係る排気システムの全体構成図である。 図1の上流側触媒装置の一部を分解した斜視図である。 図1の上流側触媒装置の側面図である。 図3の側面図におけるIV−IV線に沿った断面図である。 図4のバイパス通路の排出開口部付近の拡大図である。 図3の側面図におけるVI−VI線に沿った断面図である。 第2の実施の形態に係る排気システムの全体構成図である。 図7の排熱発電装置の斜視図である。 図7の排熱発電装置の正面図である。 図9の正面図におけるX−X線に沿った断面図である。 図9の正面図におけるXI−XI線に沿った断面図である。
実施形態の詳細な説明
以下、図面を参照して、本発明に係る排気システムの実施の形態を説明する。
本実施の形態では、本発明に係る排気システムを、自動車に搭載され、エンジンからの排気ガスを浄化するとともに排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する排気システムに適用する。本実施の形態に係る排気システムは、エキゾーストマニホールドの直下及びそれより下流側に2つの触媒装置を備え、上流側の触媒装置に排熱発電ユニットを有している。本実施の形態には、排熱発電ユニットの他に排熱発電装置を備えるか否かにより2つの実施の形態があり、第1の実施の形態が排熱発電装置を備えない場合であり、第2の実施の形態が排熱発電装置を備える場合である。
図1を参照して、第1の実施の形態に係る排気システム1の構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る排気システムの全体構成図である。
排気システム1は、自動車Mに搭載され、4気筒のエンジン(図示せず)のエキゾーストマニホールドEMの下流の排気系に構成される。排気システム1は、主なものとして、第1排気浄化手段及び、第1排熱回収手段としての熱電変換手段を有する上流側触媒装置2、下流側排気浄化手段(第2排気浄化手段)としての下流側触媒装置3、サブマフラ4、メインマフラ5を備えている。各気筒から排出された排気ガスは、エキゾーストマニホールドEMで合流される。エキゾーストマニホールドEMの直下には、上流側触媒装置2が配設される。上流側触媒装置2には、ボールジョイント機構部(図示せず)を介して排気管6aが接続され、その排気管6aの下流端には下流側触媒装置3が配設される。下流側触媒装置3には、排気管6bが接続され、その排気管6bの下流端にはサブマフラ4が配設される。さらに、サブマフラ4には、排気管6cが接続され、その排気管6cの下流端にはボールジョイント機構部(図示せず)を介してメインマフラ5が配設される。メインマフラ5の下流側には、テールパイプ(図示せず)が配設される。
上流側触媒装置2は、装置の中央部に、第1通路としての排気通路を有し、その排気通路の両側に、第2通路としてのバイパス通路を各々有している。上流側触媒装置2では、排気通路内に三元触媒を設け、この三元触媒により一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物を浄化する。上流側触媒装置2では、エキゾーストマニホールドEMからの高温の(熱エネルギが多い)排気ガスが導入され、エンジン始動時等の低温時に(具体的には、下流側触媒装置3の三元触媒が活性温度に達して排気ガスを浄化できるようになるまで)排気ガスを浄化する。また、上流側触媒装置2は、排気通路の両側部に排熱発電ユニットを各々備え、各排熱発電ユニットによりバイパス通路を流れる排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換し、その電気エネルギをDC/DCコンバータ(図示せず)等を介してバッテリ(図示せず)に充電する。上流側触媒装置2では、排気通路の三元触媒で排気ガスを浄化する必要がなくなった場合に(具体的には、下流側触媒装置3の三元触媒が活性温度に達して排気ガスを浄化できるようになった以降に)排熱による発電を行う。上流側触媒装置2の構成については後で詳細に説明する。
下流側触媒装置3は、装置内に三元触媒が詰め込まれており、この三元触媒により一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物を浄化する。下流側触媒装置3では、上流側触媒装置2より低温の(熱エネルギが少ない)排気ガスが導入されるので、エンジン高負荷等の高温時に(具体的には、下流側触媒装置3の三元触媒が活性温度に達して排気ガスを浄化できるようになった以降に)排気ガスを浄化する。
なお、上流側触媒装置2の三元触媒と下流側触媒装置3の三元触媒とは、同じ三元触媒である。ちなみに、上流側触媒装置2では、高温の排気ガスの影響により三元触媒が熱劣化する可能性があるので、下流側触媒装置3より多くの三元触媒が詰め込まれている。この三元触媒は、各種金属や金属酸化物をペレット状にしたものであり、活性温度(例えば、350℃〜800℃)を有する。三元触媒は、触媒温度がこの活性温度内の場合に触媒作用を発揮する。上流側触媒装置2及び下流側触媒装置3では、熱電対により三元触媒の温度を検出しており、その検出した触媒温度を示す温度信号US,DSをエンジンECU[Electronic Control Unit]7に送信している。
サブマフラ4は、メインマフラ5での消音を補助する消音器であり、メインマフラ5より消音効果が小さく、小型である。サブマフラ4では、メインマフラ5の上流側で、排気ガスが有している音響のエネルギを低減する。なお、排気システム1では上流側触媒装置2及び下流側触媒装置3の作用により従来よりも排気音が小さいので、サブマフラ4が無くてもよい。
メインマフラ5は、メインの消音器であり、サブマフラ4より消音効果が大きく、大型である。メインマフラ5では、サブマフラ4の下流側で、サブマフラ4である程度低減された排気ガスの音響のエネルギを更に低減する。
エンジンECU7は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等からなる電子制御ユニットである。エンジンECU7は、各種センサが接続され、各種センサからの検出値に基づいて各種制御値等を設定し、エンジン及びエンジンに関する各部を制御する。さらに、エンジンECU7は、排気システム1の上流側触媒装置2の排気通路とバイパス通路とを流れる排気ガスのガス量も制御する。
図2〜図6を参照して、上流側触媒装置2の構成について説明する。図2は、上流側触媒装置の一部を分解した斜視図である。図3は、図1の上流側触媒装置の側面図である。図4は、図3の側面図におけるIV-IV線に沿った断面図である。図5は、図4のバイパス通路の排出開口部付近の拡大図である。図6は、図3の側面図におけるVI−VI線に沿った断面図である。
上流側触媒装置2は、その上流端の排気導入口20がエキゾーストマニホールドEMの下流端の排出口EMaとボルト(図示せず)によって締結される。排気導入口20は排出口EMaと同径であり、その下流端にはテーパ管21が接続されている。テーパ管21は、下流ほど細径であり、その下流端には装置本体22が接続されている。装置本体22の下流端には、テーパ管23が接続されている。テーパ管23は、下流ほど太径であり、その下流端には排出口24が接続されている。排出口24は、その下流端にはボルト(図示せず)によってボールジョイント機構が締結されている。
装置本体22は、上流から下流に延びる筒状であり、中央に1本の排気通路25と排気通路25の両側にバイパス通路26,26とを有している(図4,図6参照)。装置本体22の外周部には、側壁22a,22a及び外壁22b,22bを有し、4つの壁によって外形状を形成している(図6参照)。装置本体22の内部には、外壁22b,22bに平行して所定の間隔をおいて内壁22c,22cを有している(図6参照)。排気通路25は、側壁22a,22a及び内壁22c,22cによって形成され、断面視して略長方形状であり、テーパ管21とテープ管23との間に延びる。各バイパス通路26は、側壁22a,22a、外壁22b、内壁22c及び2個の熱交換部材29,29によって形成され、断面視して略長方形状であり、排気通路25の外側部に配置される。
外壁22bには、長手方向に沿って2個の熱交換部材29,29が取り付けられるので、その取り付け位置には2つの開口部22d,22dが形成されている(図2参照)。開口部22dは、略長方形状であり、熱交換部材29の熱交換フィン29bが挿入される(図2、図6参照)。また、外壁22bには、熱交換部材29を取り付けた際にその基台29aを係止するために、開口部22dの両外側にフランジ部22e,22eを有している(図2、図6参照)。さらに、外壁22bには、開口部22dの外周に熱交換部材29及び冷却部31をボルト35,・・・で締結して取り付けるために、ボルト穴22f,・・・が形成されている(図2参照)。ボルト穴22fには、ネスねじが切られている。
内壁22cには、最上流部に導入開口部22gが形成されるとともに最下流部に排出開口部22iが形成され、排気通路25とバイパス通路26とを繋げている(図4参照)。したがって、バイパス通路26は、排気通路25の最上流部から排気ガスが導入されるとともに排気通路25の最下流部に排気ガスを排出する。また、内壁22cの内面側には、排出開口部22iを開閉するために、開閉扉22jが設けられている(図4、図5参照)。開閉扉22jは、閉じた場合には排出開口部22iを完全に覆う大きさを有し、その上流側の一端が軸22kによって回転自在に固定されている。開閉扉22jは、バイパス通路26に流れる排気ガスのガス圧によって開き、排気通路25に流れる排気ガスのガス圧によって閉じる。したがって、開閉扉22jは、バイパス通路26におけるガス圧(ガス流量)と排気通路25のガス圧(ガス流量)によって開度が決まる。
排気通路25の導入開口部22g,22gと排出開口部22i,22iとの間には、ペレット状の三元触媒が詰め込まれ、第1排気浄化手段としての三元触媒部27が設けられる。また、排気通路25には、三元触媒部27と排出開口部22i,22iとの間に開閉弁22mが設けられている(図4参照)。開閉弁22mは、排気通路25を完全に塞ぐ大きさ(排気通路25の断面に相当する大きさ)を有し、その中央部が軸22nによって回転自在に固定されている。この軸22nは、アクチュエータ(図示せず)によって回転する。このアクチュエータは、エンジンECU7からの回転駆動信号RSに応じて駆動し(図1参照)、軸22n(ひいては、開閉弁22m)を回転させる。開閉弁22mは、その開度がエンジンECU7によって制御され、内壁22c,22cに対して垂直な場合(排気通路25を完全に塞ぐ場合)が全閉状態であり、内壁22c,22cに平行な場合(排気通路25を完全に通じる場合)が全開状態である。この開閉弁22m、軸22n、アクチュエータ及び開閉扉22j、軸22kによって、制御部材としての開閉手段を構成している。
なお、エンジンECU7では、上流側触媒装置2からの温度信号USと下流側触媒装置3からの温度信号DSを受信し、開閉弁22mを回転するためのアクチュエータに対して回転駆動信号RSを送信している(図1参照)。エンジンECU7では、上流側触媒装置2の触媒温度が上流側下限温度(三元触媒の活性温度の下限値:例えば、350℃)未満の場合及び上流側触媒装置2の触媒温度が上流側下限温度以上かつ下流側触媒装置3の触媒温度が下流側下限温度(三元触媒の活性温度の下限値:例えば、350℃)未満の場合、開閉弁22mを全開にするための回転駆動信号RSを送信する。この場合、開閉弁22mが全開して排気通路25が通じ、排気通路25には排気ガスが流れる。この排気ガスのガス圧によって開閉扉22jが全閉してバイパス通路26,26が閉じ、バイパス通路26,26には排気ガスが流れない。また、エンジンECU7では、下流側触媒装置3の触媒温度が下流側下限温度以上の場合、開閉弁22mを全閉にするための回転駆動信号RSを送信する。この場合、開閉弁22mが全閉して排気通路25が閉じ、排気通路25には排気ガスが流れない。そのため、バイパス通路26に流れ込む排気ガスのガス圧によって開閉扉22jが全開してバイパス通路26,26が通じ、バイパス通路26,26には排気ガスが流れる。ちなみに、エンジンECU7において、上流側触媒装置2の触媒温度が上流側上限温度(三元触媒の活性温度の上限値:例えば、800℃)より高くなった場合、開閉弁22mを全閉にする回転駆動信号RSを送信するようにしてもよい。
装置本体22の4つの開口部22d,22d,22d,22dには、排熱発電ユニット28,28,28,28が各々構成される。排熱発電ユニット28は、熱電変換モジュール30単位に構成され、熱電変換モジュール30の大きさを基準としてユニットを構成する各部が構成されている。排熱発電ユニット28では、熱電変換モジュール30に対して低温側及び高温側から適切な圧力(例えば、17kg/cm)を加え、熱電変換モジュール30の熱電変換効率を上げている。排熱発電ユニット28は、熱交換部材29、熱電変換手段としての熱電変換モジュール20、冷却部31を備えている。
熱交換部材29は、主に、基台29a及び熱交換フィン部29bからなる(図6参照)。基台29aは、肉厚の板状である。基台29aの一面は、熱電変換モジュール30の高温端面と密着するために、水平面となっている。基台29aの外周部は、熱交換部材29を装置本体22に取り付けた際にその外壁22b(フランジ部22e)に係止し、装置本体22に取り付けられた際にボルト35,・・・で締結するために、ボルト孔29c,・・・が形成されている(図2参照)。基台29aの他面には、熱交換フィン部29bが設けられている。熱交換フィン部29bの各フィンの高さは、熱交換部材29が装置本体22に取り付けられた場合に内壁22cに接しない程度に沿うような高さである(図4参照)。熱交換部材29では、熱交換フィン部29bによって表面積を大きくすることによって、排気ガスとの接触面積を大きくし、排気ガスの熱エネルギの吸収量を多くしている。ちなみに、熱交換部材29,29,29,29が装置本体22の開口部22d,22d,22d,22dに各々嵌め込まれ、冷却部31,31,31,31と共にボルト35,・・・によって締結され(図2参照)、バイパス通路26,26を形成する(図4参照)。
なお、熱交換部材29では、三元触媒部27のペレット状の三元触媒と同じペレット状の三元触媒を熱交換フィン部29bの各フィンの表面に焼き付けて担持させるように構成してもよい。このように構成することによって、バイパス通路26に排気ガスが流れた場合、その排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する他に、その排気ガスを浄化することができる。この際、三元触媒によって反応熱が発生するので、熱交換フィン部29bでは排気ガスの熱エネルギの他にその反応熱による熱エネルギも吸収することができる。したがって、排熱発電ユニット28における熱電交換効率が向上する。
熱電変換モジュール30は、複数の熱電素子(例えば、Bi2Te3等からなるp型とn型の2種類の半導体)(図示せず)を備えており、これらの熱電素子を電気的には直列にかつ熱的には並列に配置している。また、熱電変換モジュール30は、小面積の略正方形状であり、平行かつ水平な高温端面と低温端面を有している。熱電変換モジュール30では、両端面間の温度差に応じてゼーベック効果により熱エネルギを電気エネルギに変換し、その電気エネルギを2つの電極(図示せず)から出力する。
冷却部31は、熱電変換モジュール30の低温端面に対して適切な圧力を加えて固定し、水冷式によりその低温端面を冷却する。そのために、冷却部31は、冷却蓋32、冷却本体33及び冷却水管34,34を備えている。
冷却蓋32は、冷却本体33の蓋である。冷却蓋33は、冷却本体33と同寸法で肉厚の板部32aを有している(図3、図3参照)。板部32aの両側には、冷却水管34,34を設置するために、設置部32b,32bが設けられている(図2、図3参照)。設置部32b,32bには、冷却水管34,34が嵌る取付孔32c,32cが形成され、取付孔32c,32cの下部の側部に繋がる冷却水孔32d,32dが形成されている(図4参照)。冷却水孔32d,32dは、冷却蓋32の底面まで貫通し、冷却本体33の冷却部33aに繋がる。また、板部32aの四隅には、冷却本体33及び熱交換部材29並びに装置本体22に取り付けられた際にボルト35,・・・で締結するために(図2参照)、ボルト孔(図示せず)が形成されている。
冷却本体33は、冷却部32を蓋とする箱である。冷却本体33は、熱電変換モジュール30より若干大きい寸法を有する肉厚の箱形状であり、その箱の凹部が冷却水が流れる冷却部33aとなる(図6参照)。冷却部33aには、冷却水を冷やすために、冷却フィン部33bが設けられている。冷却フィン部33bの各フィンは、全て同じ高さを有し、冷却本体33に冷却蓋32が取り付けられた場合に冷却蓋32の底面に接する程度の高さである。冷却本体33の底面は、熱電変換モジュール30の低温端面と密着するために、水平面となっている。また、冷却本体33の四隅には、冷却蓋32及び熱交換部材29並びに装置本体22に取り付けられた際にボルト35,・・・で締結するために(図2参照)、ボルト孔(図示せず)が形成されている。
冷却部31は、冷却蓋32が冷却本体33に載せられて4本のボルト35,・・・・で締結され(図2参照)、さらに、冷却蓋32に2本の冷却水管34,34が溶接等によって取り付けられて構成される。さらに、冷却部31は、その4本のボルト35,・・・によって熱変換部材29を介して装置本体22に締結される。このボルト35,・・・・による締結によって、熱電変換モジュール30を冷却部31と熱交換部材29との間に適切な面圧力で挟み込んで固定している。
上流側触媒装置2では、長手方向に2つの冷却部31,31が並んでおり、上流の冷却部31の上流側の冷却水管34と下流の冷却部31の下流側の冷却水管34とがラジエータ(図示せず)にラジエータホース(図示せず)を介して繋がるとともに、その他の冷却水管34,34が繋がる(図2参照)。そして、各冷却部31では、ラジエータで冷やされた冷却水が冷却水管34、冷却水孔32dを通って冷却部33aに導入され、冷却フィン部33bの各フィンの間を冷却水が流れることによって熱電変換モジュール30を冷やして低温性を保っている(図4参照)。
図1〜図6を参照して、排気システム1における動作について説明する。ここでは、(1)上流側触媒装置2の触媒温度が上流側下限温度未満の場合、(2)上流側触媒装置2の触媒温度が上流側下限温度以上かつ下流側触媒温度3の触媒温度が下流側下限温度未満の場合、(3)下流側触媒温度3の触媒温度が下流側下限温度以上の場合について説明する。
(1)上流側触媒装置2の触媒温度が上流側下限温度未満の場合について説明する。エンジンの始動時、エンジンの各気筒から排気ガスが排出され、その排気ガスがエキゾーストマニホールドEMを介して上流側触媒装置2に導入される。上流側触媒装置2では、その排気ガスが排気通路25に流れ込み、三元触媒部27を通り抜ける。
この際、エンジンの始動時には排気系全体が低温のため、三元触媒部27の触媒温度が上流側下限温度未満となっている(触媒温度が活性温度に達していない)。エンジンECU7では、上流側触媒装置2からの温度信号USに基づいて、開閉弁22mを全開にするための回転駆動信号RSをアクチュエータに送信している。アクチュエータでは、開閉弁22mを全開状態となるように軸22nを回転させている。すると、開閉弁22mが全開状態となり、排気通路25が通じて、排気通路25内に排気ガスが流れる。そのガス圧によって開閉扉22jが全閉状態となり、バイパス通路26,26が閉じ、排気ガスが流れない。したがって、排熱発電ユニット28,・・・では、排熱により発電を行っていない。この際、排熱発電ユニット28,・・・では、冷却部31,・・・において冷却水を循環させていない。
上流側触媒装置2から出た排気ガスは、下流側触媒装置3に導入される。下流側触媒装置3では、排気ガスが流れ込み、三元触媒を通り抜ける。この際、下流側触媒装置3の触媒温度が下流側下限温度未満となっている(触媒温度が活性温度に達していない)。
そして、下流側触媒装置3から出た排気ガスは、サブマフラ4及びメインマフラ5に導入される。サブマフラ4及びメインマフラ5では、排気ガスを消音する。そして、その消音された排気ガスは、大気中に放出される。
この場合、バイパス通路26,26が閉じられているので、排気ガスの熱エネルギは、排熱発電ユニット28,・・・で消費されることなく、三元触媒の温度上昇にのみ利用される。そのため、排気ガスの温度上昇に伴って、三元触媒部27の触媒温度を迅速に上昇させることができる。
(2)上流側触媒装置2の触媒温度が上流側下限温度以上かつ下涜側触媒温度3の触媒温度が下流側下限温度未満の場合について説明する。エンジンの始動後、徐々に、排気系全体の温度が上昇する。排気ガスが、エキゾーストマニホールドEMを介して上流側触媒装置2に導入される。上流側触媒装置2では、その排気ガスが排気通路25に流れ込み、三元触媒部27を通り抜ける。上流側触媒装置2はエキゾーストマニホールドEMの直下に配置されているので、その上昇した排気温度が殆ど低下することなく、排気通路25に排気ガスが流れ込む。そのため、三元触媒部27の触媒温度が、急速に上昇し、短時間で活性温度に達する。活性温度に達すると、三元触媒部27では、排気ガスを浄化し始める。したがって、三元触媒部27の触媒温度が、上流側下限温度以上となっている。
しかし、上流側触媒装置2から出た排気ガスは、三元触媒部27の温度上昇によって熱エネルギが消費され、排気温度が低下して下流側触媒装置3に導入される。下流側触媒装置3では、その排気ガスが流れ込み、三元触媒を通り抜ける。下流側触媒装置3の触媒温度は、徐々に上昇するが、下流側下限温度未満となっている(触媒温度が活性温度に達していない)。エンジンECU7では、上流側触媒装置2からの温度信号US及び下流側触媒装置3からの温度信号DRに基づいて、開閉弁22mを全開にするための回転駆動信号RSをアクチュエータに送信している。そのため、上記と同様に、開閉弁22mが全開状態で排気通路25が通じているとともに、開閉扉22jが全閉状態でバイパス通路26,26が閉じている。なお、この場合、エンジンECU7では、上流側触媒装置2における触媒温度や下流側触媒装置3における触媒温度に応じて、開閉弁22mの開度を徐々に小さくする回転駆動信号RSをアクチュエータに送信するようにしてもよい。このように制御することによって、バイパス通路26,26に徐々に排気ガスが流れるので、排熱発電ユニット28,・・・で発電を行うことができるとともに、上流側触媒装置2における過度の触媒温度の上昇を抑制することができる。
そして、下流側触媒装置3から出た排気ガスは、サブマフラ4及びメインマフラ5に導入される。サブマフラ4及びメインマフラ5では、排気ガスを消音する。そして、その浄化及び消音された排気ガスは、大気中に放出される。
この場合、下流側触媒装置3の触媒温度が活性温度に達していないが、上流側触媒装置2において、排気ガスを浄化している。また、バイパス通路26,26が閉じられているので、排気ガスの熱エネルギは、排熱発電ユニット28,・・・で消費されることなく、上流側触媒装置2及び下流側触媒装置3の三元触媒の温度上昇にのみ利用される。そのため、排気ガスの温度上昇に伴って、下流側触媒装置3の触媒温度を迅速に上昇させることができる。なお、下流側触媒装置3の一部でも十分な浄化能力がある場合、バイパス通路26,26が半開きのときには、下流側触媒装置3においてもバイパス通路26,26を通過した排気ガスを浄化することができる。
(3)下流側触媒温度3の触媒温度が下流側下限温度以上の場合について説明する。エンジンの高負荷時(高回転時)、排気ガスの排気温度も高く、その高温の排気ガスが上流側触媒装置2及び下流側触媒装置3に導入される。そのため、上流側触媒装置2及び下流側触媒装置3の触媒温度は、活性温度に達している。
したがって、下流側触媒装置3の触媒温度が、下流側下限温度以上となっている(触媒温度が活性温度に達している)。エンジンECU7では、下流側触媒装置3からの温度信号DSに基づいて、開閉弁22mを全閉にするための回転駆動信号RSをアクチュエータに送信している。アクチュエータでは、開閉弁22mを全閉状態となるように軸22nを回転させている。すると、開閉弁22mが全閉状態となり、排気通路25が閉じる。この際、排気通路25には排気ガスが流れないので、三元触媒部27では排気ガスを浄化しない。
また、バイパス通路26,26に排気ガスが流れ込み、そのガス圧によって開閉扉22jが全開状態となり、バイパス通路26,26が開く。この際、バイパス通路26,26には排気ガスが流れる。排熱発電ユニット28,・・・では、熱交換部材29の熱交換フィン部29bでバイパス通路を流れる排気ガスの熱エネルギを吸収し、その高温性を熱電変換モジュール30の高温端面に伝える。また,排熱発電ユニット28,・・・では、冷却部31で冷却水を循環させ、その低温性を熱電変換モジュール30の低温端面に伝える。そして、排熱発電ユニット28,・・・では、熱電変換モジュール30でその高温と低温との温度差に応じて発電し、その電気エネルギをバッテリに充電する。
ちなみに、熱交換フィン部29bに三元触媒を担持させている場合、バイパス通路26,26を流れる排気ガスは、その三元触媒によって浄化される。また、その三元触媒による反応熱が、熱交換フィン部29bで吸収される。
上流側触媒装置2から出た排気ガスは、下流側触媒装置3に導入される。下流側触媒装置3では、触媒温度が活性温度に達しているので、排気ガスを浄化する。そして、下流側触媒装置3から出た排気ガスは、サブマフラ4及びメインマフラ5に導入される。サブマフラ4及びメインマフラ5では、排気ガスを消音する。そして、その浄化及び消音された排気ガスは、大気中に放出される。
この場合、下流側触媒装置3の触媒温度が活性温度に達しているので、下流側触媒装置3において、排気ガスを確実に浄化している。また、バイパス通路26,26が開かれるので、排気ガスの熱エネルギは、上流側触媒装置2の三元触媒部27での触媒温度の上昇で消費されることなく、排熱発電ユニット28,・・・における発電によって回収される。したがって、三元触媒部27での触媒温度は、上昇しないので、活性温度の上限値を超えない。
この排気システム1によれば、エキゾーストマニホールドEMの直下に上流側触媒装置2を配置させるとともに三元触媒を詰め込んだ排気通路25を装置の中央に配置させたので、三元触媒部27には排気系において熱エネルギを最も多く含む排気ガスが導入され、触媒温度が活性温度より低い場合でも早期に活性温度まで上昇させることができる。さらに、排気システム1では、排気通路25の両側にバイパス通路26,26を配したので、そのバイパス通路26,26が保温断熱層として機能し、三元触媒部27における温度上昇効果が更に高い。
また、排気システム1では、上流側触媒装置2において排気通路25の他にバイパス通路26,26を設けるとともにバイパス通路26,26を流れる排気ガスの熱エネルギを回収する排熱発電ユニット28,・・・を設けたので、三元触媒部27で排気ガスの熱エネルギを必要としない場合にはバイパス通路26,26に排気ガスを流すことによってその排気ガスを電気エネルギとして有効に利用することができる。特に、排気システム1では、上流側触媒装置2はエキゾーストマニホールドEMの直下に配置しているので、その熱エネルギを最も多く含む排気ガスから熱エネルギを電気エネルギとして効果的に回収することができる。また、排気システム1では、下流側触媒装置3を設けたので、下流側触媒装置3の触媒温度が活性温度に達した場合には上流側触媒装置2では排気ガスを排気通路25に排気ガスを流すのを停止でき、上流側触媒装置2の触媒温度が活性温度を超えてまで上昇することがなく、三元触媒が劣化しない。さらに、上流側触媒装置2の触媒温度を低下させるためにエンジンでリッチ運転をする必要がない。そのため、この排気システム1は、無駄に燃料を消費することがなく、多量の熱エネルギを電気エネルギとして回収できるので、燃費が向上する。また、三元触媒が劣化しないので、多くの三元触媒を詰め込んでおく必要がなく、触媒装置2,3を小型化できる。
また、排気システム1では、各触媒装置2,3の触媒温度に応じて排気通路25及びバイパス通路26,26のガス流量を制御するので、エキゾーストマニホールドEMの直下において三元触媒部27と排熱発電ユニット28,・・・とを両立させ、排気ガスの熱エネルギを効果的に利用できる。
また、排気システム1では、熱交換フィン部29bに三元触媒を設けた場合には、触媒効果が増すとともに、その三元触媒の反応熱による熱エネルギの吸収効果も向上する。また、この場合、バイパス通路26,26に漏れてきた排気ガスを確実に浄化することができ、バイパス通路26,26でも排気ガスを浄化できるので、下流側触媒装置3を設けなくてもシステムとして成立する可能性がある。
また、排気システム1では、排気音も小さくなり、各マフラ4,5を小型化できるとともに、サブマフラ4を設けなくてもシステムとして成立する可能性がある。さらに、排気システム1では、排気ガスの熱エネルギの回収効率に優れているので、排気温度が低下し、排気ガスの体積が小さくなる。そのため、ガス流量が減少するので、排圧抵抗が小さくなり、エンジンの出力がアップする。
図7を参照して、第2の実施の形態に係る排気システム41の構成について説明する。図7は、第2の実施の形態に係る排気システムの全体構成図である。排気システム41では、第1の実施の形態に係る排気システム1と同様の構成について同一の符号を付し、その説明を省略する。
排気システム41の構成では、排気システム1のサブマフラ4の代わりに、第2排熱回収手段としての排熱発電装置42を設けた点のみ異なる(図1参照)。第1の実施の形態で説明したように、本実施の形態に係る排気システムでは従来の排気システムに比べて排気音が小さい。そこで、排気システム41では、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギとして回収する効率を向上させるために、サブマフラとしての効果も有する排熱発電装置42を設けている。したがって、排気システム41は、主なものとして、上流側触媒装置2、下流側触媒装置3、排熱発電装置42、メインマフラ5を備えている。排熱発電装置42は、サブマフラ4の位置に配置され、上流端に排気管6bが接続され、下流端には排気管6cが接続される。
排熱発電装置42は、上流側触媒装置2で回収できなかった排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換し、その電気エネルギをDC/DCコンバータ等を介してバッテリに充電する。
図8〜図11を参照して、排熱発電装置42の構成について説明する。図8は、図7の排熱発電装置の斜視図である。図9は、図7の排熱発電装置の正面図である。図10は、図9の正面図におけるX−X線に沿った断面図である。図11は、図9の正面図におけるXI−XI線に沿った断面図である。
排熱発電装置42は、排気管を周方向に沿って4分割構造とし、周方向に沿って4個の排熱発電ユニット43,43,43,43が配置される(図10参照)。排熱発電装置42では、各排熱発電ユニット43,・・・で排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する。
排熱発電装置42には、最上流部に上流側の排気管6bと接続する排気導入管44が配設され、最下流部に下流側の排気管6cと接続する排気排出管45が配設される。排気導入管44と排気排出管45との間には、4個の分割排気管本体46,46,46,46が溶接等によって接続される。分割排気管本体46,・・・は、排熱発電装置42の中央部に90°毎に配置され、4つの分割排気通路47,47,47,47の骨格を形成している(図10等参照)。
分割排気管本体46は、主要部が薄板状であり、断面視して等脚台形状である(図10参照)。この等脚台形状では、平行な長辺部と短辺部を結ぶ2つの側辺部と長辺部とのなす角が45°である。また、分割排気管本体46は、等脚台形状の長辺部をなす外板には、開口部が形成されている。この開口部は、略正方形であり、熱交換部材48の熱交換フィン48bが挿入される。また、外板には、開口部の外周に沿って熱交換部材48をボルトで締結して取り付けるためのボルト穴が形成されている。
各分割排気管本体46の側板は、90°をなす位置に配置された両側の分割排気管本体46,46の各側板に溶接によって各々接着されている。そして、4個の分割排気管本体46,・・・は、周方向に沿って連結され、側面視して略正方形になる(図10参照)。また、各分割排気管本体46には熱交換部材48が取り付けられ、開口部が閉じることによって分割排気通路47が形成される。さらに、連結された4個の分割排気管本体46,・・・の内板の両端には、その上流側に分流部材46aが溶接によって接続され、その下流側に合流部材46bが溶接によって接続される(図11参照)。分流部材46aは、上流側になるほど細くなる四角錘状の管形状となっており、排気導入管6bからの排気ガスを4つの分割排気通路47,・・・に分流させる。また、合流部材46bは、下流側になるほど細くなる四角錘状の管形状となっており、4つの分割排気通路47,・・・を流れる排気ガスを合流させる。
排熱発電ユニット43は、熱電変換モジュール49単位に構成され、熱電変換モジュール49の大きさを基準としてユニットを構成する各部が構成されている。排熱発電ユニット43では、熱電変換モジュール49に対して低温側及び高温側から適切な圧力(例えば、17kg/cm)を加えるとともにユニット全体をばね系により押えつけ、熱電変換モジュール49の熱電変換効率を上げている。そして、排熱発電ユニット43は、各分割排気管本体46,・・・の開口部に配置される。排熱発電ユニット43は、熱交換部材48、熱電変換モジュール49、冷却部50、ばねクランプ部54を備えている。
熱交換部材48は、主に、基台48a及び熱交換フィン部48bからなる。基台48aは、肉厚の板状である。基台48aは、幅方向、長手方向共に熱電変換モジュール49より長い寸法を有する。基台48aの載置面は、熱電変換モジュール49の高温端面と密着するために、水平面となっている。基台48aの外周部には、分割排気管本体46に取り付けられた際にボルトで締結するために、ボルト孔が形成されている。熱交換フィン部48bは、基台48aに設けられ、熱交換部材48が分割排気管本体46に取り付けられた場合に各フィンの高さが分割排気管本体46の側板及び内板に接しない程度に沿うような高さである。したがって、図10に示すように、熱交換フィン部48bの全てのフィンによって、略等脚台形状が形成される。熱交換部材48が分割排気管本体46の開口部に嵌め込まれボルト58,・・・によって締結され、分割排気通路47を形成する(図10、図11参照)。なお、熱交換フィン部48bの各フィンの高さが分割排気管本体46の側板及び内板に接する程度の高さでもよいが、各フィンや分割排気管本体46に十分な変形、吸収作用が必要である。
熱電変換モジュール49は、第1の実施の形態に係る熱電変換モジュール30と同様のものである。
冷却部50は、熱電変換モジュール49の低温端面に対して適切な圧力を加えて固定し、水冷式によりその低温端面を冷却する。そのために、冷却部50は、冷却蓋51、冷却本体52及び冷却水管53,53を備えている。
冷却蓋51は、冷却本体52の蓋であり、板部を有している。板部の中央部には、押圧部材57を載置するために、押圧部材57が嵌る円形で有底の穴が形成されている。また、板部の穴の両側には、複数枚の板ばね56,・・・を両側から囲んで支持するとともに冷却水管53,53を設置するために、支持部が設けられている。支持部の外側部には、冷却水管53を設置するために、冷却水管53が嵌る取付孔が形成されている。さらに、支持部の底部には、取付孔の側部に繋がる冷却水孔が形成されている。冷却水孔は、冷却蓋51の底面まで貫通し、冷却本体52の冷却部52aに繋がる(図11参照)。また、板部の四隅には、冷却本体52に取り付けられた際にボルトで締結するために、ボルト孔が形成されている。
冷却本体52は、冷却部51を蓋とする肉厚の箱形状であり、その箱の凹部が冷却水が流れる冷却部52aとなる(図11参照)。冷却部52aには、熱電変換モジュール49を冷やすために、冷却フィン部52bが設けられている。冷却フィン部52bの各フィンは、全て同じ高さを有し、冷却本体52に冷却蓋51が取り付けられた場合に冷却蓋51の底面に接する程度の高さである。冷却本体52の底面は、熱電変換モジュール49の低温端面と密着するために、水平面となっている。また、冷却本体52の四隅には、冷却蓋51を取り付ける際にボルトで締結するために、ボルト孔が形成されている。
冷却部50では、冷却蓋51が冷却本体52に載せられて4本のボルト(図示せず)で締結され、さらに、冷却蓋51に2本の冷却水管53,53が溶接等によって取り付けられて構成される。排熱発電装置42では、周方向に4つの冷却部50,・・・が並んでおり(図10参照)、上部の冷却部50の冷却水管53とその冷却部50に隣接する冷却部50の冷却水管53とが接続管53cを介してラジエータ(図示せず)にラジエータホース(図示せず)を介して繋がるとともに、その他の冷却水管53,・・・が隣接する冷却部50,50間で接続管53aをよって繋がる(図8参照)。そして、各冷却部50では、ラジエータで冷やされた冷却水が冷却水管53、冷却水孔を通って冷却部52aに導入され、冷却フィン部52bの各フィンの間を冷却水が流れることによって熱電変換モジュール49を冷やして低温性を保っている。
ばねクランプ部54は、冷却部50の外側から所定の圧力を印加し、熱電変換モジュール49を冷却部50と熱交換部材48との間に固定する。この際、ばねクランプ部54では、数枚の板ばねによる弾性力によって、排熱発電ユニット43全体を押えつけている。また、排熱発電装置42では、周方向に沿って4つのばねクランプ54,54,54,54が締結され、この4つのばねクランプ54,・・・によって装置全体を締め付けている。そのために、ばねクランプ部54は、クランプ55、数枚の板ばね56,・・・及び押圧部材57を備えている。
クランプ55は、収納部55a、接続部55b,55b及び締結部55c,55cを有している(図8参照)。収納部55a、接続部55b,55b及び締結部55c,55cは一枚の板で形成される。収納部55aは、正面視して凹状である。収納部55aの中央部には、板ばね56と同形状で大きさが若干小さい開口孔55dが形成されており(図8参照)、この開口孔55dの外周部で板ばね56を押えつけている。接続部55bは、収納部55aと両端の締結部55c,55cとを連結する。締結部55cは、接続部55bに対して略垂直に折れ曲がっており、隣接するクランプ55の締結部55cと底面同士が接する形状となっている。締結部55cには、ボルトが貫通する3つのボルト孔が形成されている。ちなみに、4個のクランプ55,・・・が締結されると、その4個のクランプ55,・・・が断面視して略円形状となり、排熱発電装置42の最外部を被う(図10参照)。
板ばね56は、平面視して略楕円形状である。板ばね56は、小さいばね定数を有する。ちなみに、ばねクランプ部54では、板ばね56を数枚重ねて弾性力を発生させている。
押圧部材57は、板ばね56と点接触するために半球状である。押圧部材57の円形状の底面は、冷却蓋51の穴に嵌合する大きさを有する。
ばねクランプ部54では、冷却部50の冷却蓋51の穴に押圧部材57が嵌め込まれ、その押圧部材57の上に数枚の板ばね56,・・・が載置され、板ばね56,・・・を収納部55aで被うようにクランプ55が板ばね56の上に載置される。この際、板ばね56,・・・は、冷却蓋51の支持部で両側から支えられており、その最上面が支持部よりも高くなっている。さらに、ばねクランプ部54では、クランプ55の締結部55c,55cが両側のクランプ55,55の締結部55c,55cに合わせられ、隣接するクランプ55,55の締結部55c,55cがボルト59,・・・及びナット60,・・・によって締結される(図10参照)。そして、周方向に沿って締結されている4つのばねクランプ54,54,54,54によって、装置全体をベルトのように締め付けている。
図7〜図11を参照して、排気システム41における動作について説明する。排気システム41は、サブマフラ4で消音を行う代わりに排熱発電装置42で発電を行う点のみ、第1の実施の形態に係る排気システム1と動作が異なるので、その点のみ説明する。
排熱発電装置42には、排気導入管44から排気ガスが導入され、ラジエータに繋がる冷却水管53,53から冷却水が流通される。導入した排気ガスは、分流部材46aによって4つの分割排気通路47,・・・に分流される。ちなみに、この導入される排気ガスは、上流側触媒装置2において三元触媒の温度上昇に利用されているか又は熱エネルギが電気エネルギとして回収されているので、上流側触媒装置2に導入される排気ガスの熱エネルギよりも減少している。
各分割排気通路47では、排気ガスが、熱交換部材48の熱交換フィン部48bのフィンの間を通り抜け、下流に流れていく。熱交換フィン部48bでは、排気ガスから熱エネルギを吸収する。そして、熱交換部材48では、その吸収した熱エネルギを熱電変換モジュール49の高温端面に伝達する。
一方、冷却水は、冷却部50の各冷却部52a内の冷却フィン部52bのフィンの間を通り抜け、下流に流れていく。そして、冷却部50では、その冷却水による低温性を熱電変換モジュール49の低温端面に伝達する。
各熱電変換モジュール49では、高温端面に伝達された高温と低温端面に伝達された低温との温度差に応じて発電し、その電気エネルギをバッテリに充電する。この際、高温性と低温性が十分に保たれているので、温度差が大きく、発電力も大きい。
そして、排熱発電装置42で排気ガスの熱エネルギが電気エネルギとして回収した後、その排気ガスがメインマフラ5に導入される。ちなみに、この排気ガスは、熱エネルギが回収され、低温となっている。
排気システム41によれば、第1の実施の形態に係る排気システム1における効果に加えて、排気ガスの熱エネルギを更に電気エネルギとして回収することができ、燃費が向上する。また、排気温度が更に低下するので、エンジンの出力もアップする。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では2つの触媒装置を備える構成としたが、排熱発電ユニットを備える触媒装置を1つ備える構成でもよく、その場合にはバイパス通路を通る排気ガスを浄化するために熱交換フィンに三元触媒を担持させる等の構成が必要となる。また、2つの触媒装置では共に三元触媒によって排気ガスを浄化する構成としたが、一方の触媒装置を酸化触媒とし、他方の触媒装置を還元触媒とする等、エンジンの特性等を考慮して2つの触媒装置で異なる触媒によって排気ガスを浄化する構成でもよい。
また、本実施の形態では排熱発電ユニット付きの触媒装置をエキゾーストマニホールドの直下に設けたが、排気系におけるそれ以外の場所でもよい、あるいは、エキゾーストマニホールド内の最下流部に組み込んでもよい。
また、本実施の形態では上流側及び下流側に2つの触媒装置を設け、その2つの触媒装置における触媒温度に基づいて開閉弁の開度を制御したが、排熱発電ユニット付きの触媒装置を1つだけ設け、その触媒装置における触媒温度が活性温度範囲になるように開閉弁の開度を制御するように構成してもよい。
また、本実施の形態では排気通路に設けられた開閉弁を全閉あるいは全開にするように制御したが、触媒温度に応じてその開度を段階的に制御してもよい。また、バイパス通路にアクチュエータで駆動する開閉弁を設け、触媒温度に応じてその開閉弁の開度を制御するようにしてもよい。
また、本実施の形態では冷却部を水冷式で構成したが、空冷式で構成してもよい。
本発明によれば、触媒の劣化を防止できるとともに、排気ガスから熱エネルギを効率良く回収でき、燃費が非常に良い。

Claims (12)

  1. 内燃機関からの排気ガスを流す排気通路(6)と、排気ガスを触媒(27)により浄化する第一排気浄化手段(2)と、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する熱電素子(30)を備える第一排熱回収手段(28)とを具備する排気システム(1;41)であって、
    内燃機関からの排気通路は、第一排気浄化手段(2)のみを経由する第一通路(25)と、熱電素子(30)を備える第一排熱回収手段(28)を備えた経路を経由する第二通路(26)とに分岐し、
    第一通路(25)と第二通路(26)との間で排気ガスの流れを変えるように操作される制御部材(22j、22k、22m、22n)を具備し、
    制御部材(22j、22k、22m、22n)の操作は、第一排気浄化手段(2)の温度に基づいて制御され、
    制御部材(22j、22k、22m、22n)は、第一排気浄化手段(2)の温度が所定温度を超えるときに排気ガスが第二通路(26)を通って流れるように操作され、
    所定温度は、第一排気浄化手段(2)の触媒(27)の触媒活性化温度範囲に基づいて決定されることを特徴とする排気システム(1;41)。
  2. 前記第一通路と前記第二通路とが統合された排気通路(6)上に第二排気浄化手段(3)を備えたことを特徴とする請求項1に記載する排気システム。
  3. 前記制御部材(22j,22k,22m,22n)は、前記第二排気浄化手段(3)の温度に基づき切り替えを行うことを特徴とする請求項2に記載する排気システム。
  4. 前記第二排気浄化手段(3)の温度が所定温度を超えるとき、前記制御部材(22j,22k,22m,22n)を操作することで、排気ガスが前記第二通路(26)を通るようにすることを特徴とする請求項3に記載する排気システム。
  5. 前記所定温度が前記第二排気浄化手段の触媒活性化温度範囲に基づき決定されることを特徴とする請求項4に記載する排気システム。
  6. 前記第二排気浄化手段(3)の下流側に、熱電素子を備える第二排熱回収手段(42)を備えることを特徴とする請求項2に記載する排気システム。
  7. 前記第一通路(25)と前記第二通路(26)は、一つの構造体として構成されており、該第一通路(25)は構造体の中央部に位置し、該第二通路(26)は第一通路(25)の外周側に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載する排気システム。
  8. 前記第二通路(26)には、前記第一排熱回収手段への熱伝達をするための熱交換手段を備え、熱交換手段に排気ガスを浄化するための触媒を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載する排気システム。
  9. 前記触媒(27)を、前記熱交換手段(29)に担持させたことを特徴とする請求項8に記載する排気システム。
  10. 前記第1通路(25)と前記第2通路(26)が構成される前記構造体は、内燃機関の排気マニホールド(EM)の近傍に設けられていることを特徴とする請求項7に記載する排気システム。
  11. 前記制御部材(22j,22k,22m,22n)は、内燃機関からの排気通路から、前記第一通路(25)と前記第二通路(26)に流入する排気ガスの比率を変更することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載する排気システム。
  12. 前記制御部材(22j,22k,22m,22n)は、前記第一通路(25)あるいは前記第二通路(26)を開閉させるよう所定開度で開閉される弁(22m)であることを特徴とする請求項11に記載する排気システム。
JP2005509729A 2002-12-26 2003-12-23 排気システム Expired - Fee Related JP4075932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377862A JP2004208476A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 排熱発電装置
JP2003002338A JP2004211660A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 排気システム
PCT/IB2003/006163 WO2004059139A1 (en) 2002-12-26 2003-12-23 Exhaust system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512535A JP2006512535A (ja) 2006-04-13
JP4075932B2 true JP4075932B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32684263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509729A Expired - Fee Related JP4075932B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-23 排気システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060101822A1 (ja)
EP (2) EP1611323B1 (ja)
JP (1) JP4075932B2 (ja)
KR (1) KR100649383B1 (ja)
CN (2) CN100374693C (ja)
AU (2) AU2003294156A1 (ja)
DE (2) DE60335035D1 (ja)
WO (2) WO2004059138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125656B1 (ko) * 2009-09-10 2012-03-27 주식회사 아모그린텍 촉매연소식 탈취모듈을 이용한 음식물 처리장치와 그 처리방법

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165405B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP2005223132A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱電発電装置
JP4123163B2 (ja) 2004-02-17 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 発電装置
JP4055728B2 (ja) 2004-03-19 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
JP4085998B2 (ja) 2004-03-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US20060157102A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Showa Denko K.K. Waste heat recovery system and thermoelectric conversion system
WO2006082049A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Behr Gmbh & Co. Kg Abgaswärmeübertrager, insbesondere für kraftfahrzeuge
US9184364B2 (en) 2005-03-02 2015-11-10 Rosemount Inc. Pipeline thermoelectric generator assembly
JP4715333B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
FR2897100B1 (fr) * 2006-02-08 2008-04-18 Faurecia Sys Echappement Element d'echappement de ligne d'echappement des gaz
DE102006036463A1 (de) * 2006-08-04 2007-08-02 Mahesh Chandra Dwivedi Vorrichtung zur Sammlung, zum Speichern und zur Abgabe von Energie
US8188359B2 (en) * 2006-09-28 2012-05-29 Rosemount Inc. Thermoelectric generator assembly for field process devices
US7426910B2 (en) * 2006-10-30 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Engine system having improved efficiency
DE102006057662A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-12 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem thermoelektrischen Generator
DE102007005520A1 (de) 2007-02-03 2008-08-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem thermoelektrischen Generator
JP4240130B2 (ja) * 2007-03-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒昇温装置
US8448422B2 (en) 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
US8261531B2 (en) 2007-11-12 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system for flex-fuel combustion engine
US7913672B2 (en) * 2007-11-12 2011-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8112985B2 (en) 2007-11-12 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system configuration for combustion engine
US8333063B2 (en) 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
JP4894738B2 (ja) * 2007-11-30 2012-03-14 ヤマハ株式会社 テールパイプ照明装置
DE102007063196A1 (de) * 2007-12-19 2009-07-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermoelektrischer Generator und Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Generators
DE102007063173A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermoelektrischer Generator
US8250924B2 (en) 2008-04-22 2012-08-28 Rosemount Inc. Industrial process device utilizing piezoelectric transducer
DE102008023937A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus Abgaswärme
JP4737230B2 (ja) * 2008-05-23 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 排熱回収システム
DE102008002096A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Wärmeübertrager
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
US8413433B2 (en) * 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US20100024859A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Bsst, Llc. Thermoelectric power generator for variable thermal power source
EP2180534B1 (en) * 2008-10-27 2013-10-16 Corning Incorporated Energy conversion devices and methods
DE102008063861A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Abgasbehandlungsvorrichtung
WO2010098988A2 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Emcon Technologies Llc Temperature and flow control of exhaust gas for thermoelectric units
DE102009012841A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-16 Elringklinger Ag Strukturbauteil zur Wärmeabschirmung von Motoren oder Motorkomponenten, insbesondere Hitzeschild für Verbrennungskraftmaschinen
DE102009013535A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung
US8453456B2 (en) * 2009-03-25 2013-06-04 United Technologies Corporation Fuel-cooled flexible heat exchanger with thermoelectric device compression
US8522560B2 (en) * 2009-03-25 2013-09-03 United Technologies Corporation Fuel-cooled heat exchanger with thermoelectric device compression
BR112012001520A2 (pt) 2009-07-24 2019-09-24 Bsst Llc sistema de geração de energia, conversor catalístico e métodos para fabricar sistema de geração de energia de base termoelétrica e pára gerar energia elétrica.
DE102009048192A1 (de) 2009-10-05 2011-04-21 Daimler Ag Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus Wärme
DE102009049621A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Daimler Ag Vorrichtung zum Betrieb einer elektrischen Last in einem Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Vorrichtung hierzu
DE102009058948A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG, 73730 Abgasanlage mit thermoelektrischem Generator
CN102142798A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 陈翔 发动机排气管温差发电的方法
DE102010011472A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Abgaswärmenutzung
KR101260776B1 (ko) * 2010-04-15 2013-05-06 한라비스테온공조 주식회사 열전발전 열교환기
DE102011004243B4 (de) * 2011-02-16 2015-02-19 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgaskrümmer
KR101270627B1 (ko) 2011-02-17 2013-06-03 한라비스테온공조 주식회사 차량의 배기가스를 이용한 열전 발전 및 배기열 회수 장치
US9540982B2 (en) * 2011-03-18 2017-01-10 Basf Se Exhaust train having an integrated thermoelectric generator
DE102011016808A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung mit einem Wärmetauscher für einen thermoelektrischen Generator eines Kraftfahrzeugs
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
US9293680B2 (en) 2011-06-06 2016-03-22 Gentherm Incorporated Cartridge-based thermoelectric systems
US20130000285A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine exhaust thermoelectric generator and methods of making and using the same
DE102011081565A1 (de) 2011-08-25 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Gasturbinenanordnung, Kraftwerk und Verfahren zu dessen Betrieb
EP2752984B1 (en) * 2011-08-31 2017-11-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Power generation system
JP5691999B2 (ja) * 2011-10-26 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
KR101340846B1 (ko) 2011-12-12 2013-12-12 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전기
KR101340848B1 (ko) * 2011-12-15 2013-12-12 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전기
KR101401065B1 (ko) * 2011-12-15 2014-05-30 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전기
US8661800B2 (en) 2012-04-09 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Method of collection and reuse of exhaust heat in a diesel-powered vehicle
US9476340B2 (en) 2012-04-16 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with stirling engine integrated into engine exhaust system
CN102664562A (zh) * 2012-04-18 2012-09-12 中国华能集团清洁能源技术研究院 柔性基座的温差发电装置
CN102820556B (zh) * 2012-05-30 2015-10-21 武汉理工大学 一种汽车尾气余热发电用热电转换模块连接装置
CN102720573B (zh) * 2012-06-29 2015-04-08 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 温差发电模组的保护外壳和汽车尾气管温差发电装置
CN102710178B (zh) * 2012-06-29 2016-01-20 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 汽车尾气管温差发电装置
US9306143B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
DE102012214759B3 (de) * 2012-08-20 2014-02-06 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmeübertrager
DE102012216042A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-13 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Wandlung von Wärmeenergie in elektrische Energie
JP5708606B2 (ja) * 2012-09-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
US9157359B2 (en) 2012-09-28 2015-10-13 Empire Technology Development Llc Exhaust energy recovery for engines
CN102996212A (zh) * 2012-10-31 2013-03-27 苏州萃智新技术开发有限公司 一种摩托车排气管
JP6001423B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 サーモアクチュエータ
KR101421956B1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-22 현대자동차주식회사 자동차용 적층형 열전발전장치
CN103457519A (zh) * 2013-02-21 2013-12-18 上海海事大学 废热温差发电装置
CN103147879B (zh) * 2013-03-12 2015-07-22 武汉理工大学 一种汽车尾气温差发电热交换器
JP6078412B2 (ja) * 2013-04-17 2017-02-08 日立化成株式会社 熱電変換式発電装置
KR101421958B1 (ko) * 2013-08-06 2014-07-22 현대자동차주식회사 차량의 배기열 활용 구조
KR101428615B1 (ko) * 2013-09-16 2014-08-08 현대자동차주식회사 차량의 배기열 활용 시스템 작동구조
JP2015135059A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式排ガス浄化システム
CN103899440B (zh) * 2014-03-11 2016-05-04 哈尔滨工程大学 一种船用双燃料发动机lng气化***及其控制方法
AT515887A1 (de) 2014-05-20 2015-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Anfahren eines Thermoreaktors
AT516110B1 (de) 2014-07-21 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Abgasnachbehandlungseinrichtung
KR20160063000A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 현대자동차주식회사 열전 발전장치
KR101673703B1 (ko) 2014-11-27 2016-11-07 현대자동차주식회사 엔진의 열전 발전 시스템
CN104929742A (zh) * 2015-06-23 2015-09-23 张伟飞 一种汽车尾气发电装置
AT517670B1 (de) 2015-09-04 2023-03-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Abgasnachbehandlungsvorrichtung
JP6253632B2 (ja) * 2015-12-24 2017-12-27 本田技研工業株式会社 排気装置
JP6462903B2 (ja) * 2016-01-22 2019-01-30 フタバ産業株式会社 一体型排気熱回収装置
CN105656354B (zh) * 2016-03-16 2017-11-03 湖北工业大学 一种圆筒式汽车尾气热电转换装置及安装方法
KR101806676B1 (ko) * 2016-03-29 2017-12-07 현대자동차주식회사 열전발전시스템 및 이를 포함하는 차량용 배기매니폴드
DE102016209818A1 (de) 2016-06-03 2017-12-07 Ford Global Technologies, Llc Abgasnachbehandlungsanordnung, sowie Verfahren zur Abgasnachbehandlung
CN106314236B (zh) * 2016-09-08 2018-06-22 安徽工业大学 一种利用汽车尾气发电的车载制冷坐垫
CN106368774B (zh) * 2016-09-08 2019-03-22 安徽工业大学 一种翼板换热式汽车尾气发电装置
FR3056726A1 (fr) * 2016-09-28 2018-03-30 Valeo Systemes Thermiques Module tubulaire unitaire pour vehicule automobile a moteur thermique, et generateur thermoelectrique incorporant plusieurs de ces modules
RU188354U1 (ru) * 2018-11-30 2019-04-09 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный технический университет", ФГБОУ ВО "АГТУ" Термоэлектрический генератор
DE102019000676B4 (de) * 2019-01-25 2021-09-09 Ansgar Wittkemper Wartungsfreie, batterielose elektrische Energieversorgung für Kleingeräte mit Verbrennungskraftmaschine
EP4049321B1 (en) * 2019-10-23 2023-08-09 Calidi AS Thermoelectric generator and its applications
CN110838685B (zh) * 2019-11-19 2021-09-21 华能国际电力股份有限公司上安电厂 一种高压电箱封闭状态下的高温余热利用装置
FR3107727B1 (fr) * 2020-02-28 2022-11-04 Faurecia Systemes Dechappement Ligne d’échappement

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2352965A1 (de) * 1973-10-23 1975-04-30 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur abgasentgiftung von brennkraftmaschinen
FR2512499A1 (fr) * 1981-09-04 1983-03-11 Carabetian Charles Dispositif pour la transformation en electricite de la chaleur dissipee dans les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
GB8516420D0 (en) * 1985-06-28 1985-07-31 Ontario Research Foundation Diesel particulate traps
US5250268A (en) * 1990-03-09 1993-10-05 Volkswagen Ag Catalytic cleaning arrangement for exhaust from an internal combustion engine
JPH062539A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 排気ガス発電装置
JPH0681639A (ja) 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排熱回収装置
FR2698909B1 (fr) 1992-12-04 1994-12-30 Renault Dispositif d'échappement pour moteur à combustion interne.
JPH09329058A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電発電器
JPH10178216A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Seru Appl Kk 熱電素子及び熱電冷却装置
JPH10234194A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Calsonic Corp 排熱発電装置
FR2764638B1 (fr) * 1997-06-16 1999-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un echangeur thermique
JP3637365B2 (ja) 1997-07-22 2005-04-13 日産自動車株式会社 排熱発電装置
JP3564274B2 (ja) * 1997-10-13 2004-09-08 カルソニックカンセイ株式会社 排熱発電装置
GB2374029B (en) * 1998-05-15 2002-12-31 Arvinmeritor Inc Exhaust system
JP2000018095A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排熱発電装置
JP2000352313A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
US6347511B1 (en) * 1999-12-21 2002-02-19 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas purification system for lean burn engine
JP4441091B2 (ja) * 2000-10-16 2010-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気熱エネルギ回収装置
JP2002321210A (ja) * 2001-02-26 2002-11-05 Denso Corp 成形用ダイス,中空型セラミックモノリス担体及びその製造方法並びに触媒コンバータシステム
US6568179B2 (en) * 2001-03-01 2003-05-27 Engelhard Corporation Apparatus and method for vehicle emissions control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125656B1 (ko) * 2009-09-10 2012-03-27 주식회사 아모그린텍 촉매연소식 탈취모듈을 이용한 음식물 처리장치와 그 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004059139A1 (en) 2004-07-15
DE60310131D1 (de) 2007-01-11
JP2006512535A (ja) 2006-04-13
CN100374693C (zh) 2008-03-12
WO2004059138A1 (en) 2004-07-15
US20060053771A1 (en) 2006-03-16
EP1576262A1 (en) 2005-09-21
EP1611323A1 (en) 2006-01-04
EP1611323B1 (en) 2010-11-17
DE60335035D1 (de) 2010-12-30
US7150147B2 (en) 2006-12-19
AU2003294156A1 (en) 2004-07-22
CN100354506C (zh) 2007-12-12
CN1732334A (zh) 2006-02-08
DE60310131T8 (de) 2008-02-21
DE60310131T2 (de) 2007-09-27
AU2003294155A1 (en) 2004-07-22
US20060101822A1 (en) 2006-05-18
KR20050091750A (ko) 2005-09-15
CN1732333A (zh) 2006-02-08
EP1576262B1 (en) 2006-11-29
KR100649383B1 (ko) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075932B2 (ja) 排気システム
US7178332B2 (en) Exhaust heat recovery system
JP2008274790A (ja) 排熱回収装置
JP4196737B2 (ja) 排気システム
US6986247B1 (en) Thermoelectric catalytic power generator with preheat
JP5864094B2 (ja) 熱電発電装置を備えた排気システム
US8881513B2 (en) Device for producing electrical energy from exhaust gas heat and motor vehicle having the device
US7687704B2 (en) Thermoelectric generator for internal combustion engine
US8713924B2 (en) Device and method for producing electrical energy from exhaust gas and motor vehicle
EP2811142B1 (en) Thermoelectric generator
JP5737151B2 (ja) 熱電発電装置
JP2004208476A (ja) 排熱発電装置
JP5831396B2 (ja) 熱電発電装置
JPH0712009A (ja) 車両用熱発電器
JP2000352313A (ja) 自動車用排熱発電装置
KR102600205B1 (ko) 자동차의 열전 발전 장치 및 그 제어 방법
JP2004211660A (ja) 排気システム
KR101401065B1 (ko) 차량용 열전 발전기
JP2015102041A (ja) 熱電発電装置
JP4082090B2 (ja) 排熱発電装置
JP2006002704A (ja) 熱電発電装置
JPH0638560A (ja) 排気ガス発電装置
JP2005057908A (ja) 排熱エネルギ回収装置
US7517501B2 (en) Exhaust system for internal combustion engines
JP2005226892A (ja) 熱発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees