JP4075643B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4075643B2
JP4075643B2 JP2003061603A JP2003061603A JP4075643B2 JP 4075643 B2 JP4075643 B2 JP 4075643B2 JP 2003061603 A JP2003061603 A JP 2003061603A JP 2003061603 A JP2003061603 A JP 2003061603A JP 4075643 B2 JP4075643 B2 JP 4075643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
air
fuel ratio
oxygen
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270525A (ja
Inventor
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003061603A priority Critical patent/JP4075643B2/ja
Publication of JP2004270525A publication Critical patent/JP2004270525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075643B2 publication Critical patent/JP4075643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
NOx吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにした場合、NOx吸収剤からのNOx放出作用が行われている間はNOx吸収剤から流出する排気の空燃比がわずかばかりリーンとなっており、NOx吸収剤からのNOx放出作用が完了するとNOx吸収剤から流出する排気の空燃比がリッチになることが判明していることから、NOx吸収剤下流の排気通路に排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出しうる空燃比センサを配置し、NOx吸収剤からNOxを放出すべくNOx吸収剤に流入する排気の空燃比をリーンからリッチに切換えた後、空燃比センサによりNOx吸収剤から流出する排気の空燃比がリッチになったことが検出されたときにNOx吸収剤からのNOx放出作用が完了したと判断してNOx吸収剤に流入する排気の空燃比をリーンに戻すようにしたエンジンがある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−232646号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気の空燃比が理論空燃比やリッチな空燃比になるとそれまでトラップしていたNOxを脱離しかつ脱離したNOxを排気中のHCやCOなどを還元剤として還元処理する触媒に、三元触媒としての機能を持たせたものがある。この触媒は三元触媒としても働くために当然のことながら酸素を吸収したり放出したりする、いわゆる酸素ストレージ機能を有している。この酸素ストレージ特性は、実際には触媒の貴金属に高速で吸収/放出される特性と、触媒のセリア等の酸素ストレージ材に低速で吸収/放出される特性とに分かれていることが知られている(特開2001−227331号公報参照)。つまり高速成分の酸素と低速成分の酸素が存在するのであり、この2種の酸素の存在により、上記従来装置をそのまま適用して、触媒の下流に設けた空燃比センサがリーンよりリッチへと反転したとき、触媒からのNOxの脱離作用が終了したと判断させたのでは、特に触媒の高温時にNOxを還元するのに必要な還元剤が不足し、触媒の再生が不十分になることがわかった。
【0005】
これについて説明する。触媒からNOxを脱離すべく触媒に流入する排気の空燃比をリーンよりリッチへと切換える空燃比リッチ化処理を開始すると、触媒内にストレージされていた酸素の放出が始まるが、高速成分の酸素放出速度は触媒温度が高いほど速い特性をもっているため、触媒温度が高くなると、触媒下流の空燃比センサがリッチに反転するタイミングが早くなる。
【0006】
そのため、触媒下流の空燃比センサがリッチに反転したときに、NOxの脱離作用が完了したと判断して空燃比リッチ化処理を終了すると、触媒温度が高くなるほどリッチ化による還元剤の供給量が少なくなり、触媒に吸収されていた、NOxにとっては、低温側ではNOxの還元に必要な還元剤を供給できても、高温側ではNOxを還元するために必要な還元剤が不足する。
【0007】
一方、触媒温度が高くなるほど、低速成分として触媒にストレージされる酸素の絶対量が増加する。この低速成分としてストレージされる酸素は、触媒下流の空燃比センサがリッチに反転しても触媒内に残っているため、空燃比のリッチ化により供給された還元剤の大半は低速成分としてストレージされている酸素と反応してしまい、転化すべきNOxに還元剤が行き渡らず、触媒下流の空燃比センサがリッチに反転したときにNOxの脱離作用が完了したと判断して空燃比リッチ化処理を終了すると、触媒の高温側ほどNOxを還元するために必要な還元剤が不足する。
【0008】
このようにNOxを還元するための還元剤が不足し、触媒が不十分にしか再生されないで終わると、触媒のNOxトラップ能力が次第に減少し、ついにはNOxをトラップし得なくなってしまう。
【0009】
そこで本発明は、NOxトラップ触媒が、酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持つ場合においても、触媒温度に関係なく触媒を十分に再生させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、NOxトラップ触媒が、酸素を吸収したり放出したりする酸素ストレージ機能であって、吸収したり放出したりする酸素が高速成分の酸素と低速成分の酸素とからなり、触媒温度が高いほど高速成分の酸素の放出速度が速くなる特性と、触媒温度が高くなるほど低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対量が増加する特性とを備えている酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持ち、この触媒の下流に空燃比センサを配置し、前記触媒からNOxを脱離すべく排気の空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比リッチ化処理を開始した後、触媒からのNOx脱離作用が完了したとき前記空燃比リッチ化処理を終了する空燃比リッチ化処理手段を備えるエンジンの排気浄化装置において、前記触媒の触媒温度を検出する検出手段と、前記触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、前記空燃比センサの出力がスライスレベルを横切ったときである場合に、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、このスライスレベルを前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほど大きくなるように設定する設定手段とを備える。
【0011】
また本発明は、同排気浄化装置において、前記触媒の触媒温度を検出する検出手段と、前記触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、前記空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に、リッチ側の値を初期値としてこの初期値より空燃比を徐々にリーン側へと戻し空燃比が理論空燃比に到達したときである場合に、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、前記初期値を前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほどリッチ側の値となるように設定するか、または前記空燃比をリーン側へと戻す速度を前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほど緩やかとなるように設定する設定手段とを備える。
【0012】
【発明の効果】
触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切ったときである場合に、このスライスレベルを触媒の低温時に、触媒にトラップされているNOxの全てを還元するのに必要な還元量を供給し得るようにマッチングしていると、触媒の高温時には、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切ったと判定されるタイミングが触媒の低温時よりも早まるためにNOxの還元量が不足してしまうのであるが、本発明によれば、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、触媒の高温時に触媒の低温時より大きな値のスライスレベルを設定するようにしているので、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切ったと判定されるタイミングが遅らされ、これにより、触媒の高温時にもNOxの還元量が不足なく供給される。
【0013】
また、触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に、リッチ側の値を初期値としてこの初期値より空燃比を徐々にリーン側へと戻し空燃比が理論空燃比に到達したときである場合に、この初期値や空燃比をリーン側へと戻す速度を触媒の低温時に、触媒にトラップされているNOxの全てを還元するのに必要な還元量を供給し得るようにマッチングしていると、触媒の高温時には、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に空燃比が理論空燃比に到達したと判定されるタイミングが触媒の低温時よりも早まるためにNOxの還元量が不足してしまうのであるが、本発明によれば、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、触媒の高温時に触媒の低温時より、よりリッチ側の値の初期値やより緩やかとなるリーン側戻し速度を設定するようにしているので、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に空燃比が理論空燃比に到達したと判定されるタイミングが遅らされ、これにより、触媒の高温時にもNOxの還元量が不足なく供給される。
【0014】
このように、本発明により、触媒の高温時においてもNOxを還元するための還元剤を過不足なく供給できると触媒の完全再生が可能となり、触媒のNOxトラップ能力を減少させることなく維持できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態のエンジンの制御システムの構成を示す概略構成図である。
【0016】
図1において空気はスロットル弁4で計量された後にエンジン1の燃焼室に吸入され、燃料噴射弁5からの噴射燃料と混合して燃焼室内に所定の空燃比の混合気が形成される。燃料噴射弁5として燃焼室内に直接燃料を噴射するものを示しているが、吸気ポートに燃料を噴射するものであってもかまわない。混合気は点火プラグ6による火花点火により着火燃焼し燃焼ガスは排気として排気通路3に排出される。
【0017】
上記のスロットル弁4はアクチュエータ(図示しない)により駆動されるもので、エンジン冷却水温を検出する水温センサ16、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ17などからの信号が入力されるエンジンコントローラ11により、これらに基づいてスロットル弁4の開度を可変的に制御している。
【0018】
排気通路3には酸素ストレージ機能を有する三元触媒7を備える。排気にはHC、CO、NOxの有害三成分が含まれ、理論空燃比での運転時にはこの三元触媒7によりこれら三成分が同時に効率よく浄化される。すなわち、三元触媒におけるHC、CO、NOxの転換効率を最大に維持するためには触媒雰囲気を理論空燃比にする必要があり、これは触媒の酸素ストレージ量を一定に保っておくことで果たされている。例えば触媒に流入する排気がリーン側にずれているときには排気中の酸素が触媒に吸収され、リッチ側にずれているときには触媒に吸収されている酸素が放出され、これによって触媒雰囲気が実質的に理論空燃比に保たれている。
【0019】
一方、リーン空燃比での運転時になるとNOxが多く発生しこのNOxは三元触媒によっては効率よく浄化できない。そのため排気の空燃比がリーンであるときに排気中のNOxをトラップし、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ側であるときに前記トラップしたNOxを脱離するとともにその脱離したNOxをそのときの排気中に多く含まれるCO、HCを還元剤として還元処理するNOxトラップ触媒が三元触媒7と一体化されている。
【0020】
このように三元触媒7は、NOxトラップ触媒の機能をも持っている。あるいは、NOxトラップ触媒が酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持っているともいえる。以下では単に「触媒」という。
【0021】
混合気の目標空燃比はエンジンコントローラ11により運転領域に応じて予め定められ、大きなエンジン出力が要求されない低負荷側の運転域では燃費向上のためリーン側の空燃比を目標値として運転が行われ、これに対して大きなエンジン出力が要求される高負荷側の運転域なると、理論空燃比を目標として運転が行われる。すなわち、エンジンコントローラ11にはクランク角センサ12からの回転速度、エアフローメータ13からの吸入空気流量の信号が入力すると共に、触媒7の上流に設置したO2センサ14からの出力、触媒7の下流に設置したO2センサ15からの出力が入力し、エンジン回転速度と負荷に応じ、低負荷側の運転域では1.0より小さな値の目標当量比TFBYAを定め、この目標当量比TFBYAで、基本空燃比(≒理論空燃比)の得られる基本噴射パルス幅Tpを補正することによって燃料噴射パルス幅Tiを決定する。高負荷側の運転域になると目標当量比TFBYA=1.0(理論空燃比相当)としかつ空燃比フィードバック制御条件が成立しているときには上流側O2センサ14の出力に基づいて空燃比フィードバック補正係数αを算出し、このαで基本噴射パルス幅Tpを補正することによって燃料噴射パルス幅Tiを決定する。
【0022】
また、リーン運転時において触媒7のNOxトラップ量が所定値にまで達したときには触媒7を再生するため、排気の空燃比を一時的にリッチ化する空燃比リッチ化処理を行う。
【0023】
この場合に、触媒7からのNOx脱離作用が行われている間は触媒7から流出する排気の空燃比がわずかばかりリーンとなっており、触媒7からのNOx脱離作用が完了すると触媒7から流出する排気の空燃比がリッチになるため、空燃比リッチ化処理を開始した後に、下流側O2センサ15の出力とスライスレベルを比較し、下流側O2センサ15の出力がこのスライスレベルを横切ったとき、触媒7からのNOx脱離作用が完了したと判定させるのであるが、その際にこのスライスレベルを触媒温度センサ18(触媒温度検出手段)により検出される触媒温度が高くなるほど大きくなるように設定する。
【0024】
これをさらに図2により説明すると、同図はリーン運転域での定常時に触媒温度がゆっくりと低下していく場合に空燃比リッチ化処理がどのように行われるのかをモデル的に示している。
【0025】
同図においてリーン運転時には目標当量比TFBYAは1.0未満の小さな値とされかつ空燃比フィードバック補正係数αは中心値である100%に固定されている。このとき、下流側O2センサ15の出力はほぼ0mVのレベルにある。
【0026】
リーン運転時にはNOx触媒残容量が減ってゆき(触媒7のNOxトラップ量は増えてゆく)、これが限界値NOXRLS(図2第2段目の一点鎖線参照)に達したタイミングで目標当量比TFBYAが1.0(理論空燃比相当)にかつ空燃比フィードバック補正係数αが100%を超える値である所定値A%(リッチ側の値)へとステップ的に切換えられ、これにより空燃比のリッチ化処理が開始される。
【0027】
この空燃比リッチ化処理の開始により下流側O2センサ15の出力が増大してスライスレベルを横切るタイミングで触媒7からのNOx脱離作用が完了したと判定され、空燃比リッチ化処理を終了するため目標当量比TFBYAがリーン運転時の値である1.0未満の値へとステップ的に戻される。
【0028】
空燃比フィードバック補正係数αは下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切るタイミングで100%へとステップ的に戻すのではなく、当該タイミングより、100%を超える値である所定値B%(リッチ側の値)を初期値としてこの初期値より徐々に小さくして100%へと戻している。ただし、所定値Bは上記の所定値Aよりも小さな値である。
【0029】
この場合に、αの波形において差分(A−100)が空燃比リッチ化の程度を定め、αの波形とαが100%の水平線とで囲まれる面積が触媒7に供給されるHC、COの還元量を表す。すなわち、この面積が大きいほどNOxの還元量が増え、この面積が減るとNOxの還元量も減る。
【0030】
さて、本実施形態では下流側O2センサ15の出力と比較するためのスライスレベルが触媒温度に応じ、触媒温度が高くなるほど大きくなるように設定されている。同図は触媒温度が低下していく場合を示すので、スライスレベルはゆっくりと小さくなっている(図2第3段目の一点鎖線参照)。このため、触媒7の高温状態では空燃比リッチ化処理を開始した後に下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切るタイミングが、触媒7の低温状態のときより遅くなり、NOxの還元量を表す上記の面積が拡大する。すなわち、本実施形態では、触媒7の高温状態においてもNOxの還元量が不足することがないようにするため、スライスレベルを大きくして、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切るタイミングを遅らせ、これによってNOxの還元量を増すのである。
【0031】
コントローラ11で行われるこうした制御内容を以下のフローチャートに従って詳しく説明する。
【0032】
図3は空燃比リッチ化処理を行うためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
【0033】
ステップ1ではリッチスパイク中フラグFRSPIKをみる。今は仮にフラグFRSPIK=0にあるとすると、このときにはステップ2に進みストイキ要求(理論空燃比での運転への要求のこと)があるか否かまたはNOx触媒残容量(触媒7に残留するNOxトラップ量のこと)NOXCAPAが限界値NOXRLS未満であるか否かをみる。ストイキ要求がないときまたはNOXCAPAが限界値NOXRLS未満となっていない(つまり触媒7にまだNOxをトラップする余裕がある)ときにはそのまま今回の処理を終了する。
【0034】
ストイキ要求があるときまたはNOx触媒残容量NOXCAPAが限界値NOXRLS未満となったときには空燃比リッチ化処理を開始するためステップ3に進みリッチスパイク中フラグFRSPIK=1とする。ステップ4では温度センサ18により検出される触媒温度を読み込んで触媒温度を表す変数CATTEMPに入れ、ステップ5においてこのCATTEMPの値に応じたスライスレベルを設定し、今回の処理を終了する。ここで、スライスレベルは触媒温度(CATTEMP)が高くなるほど高くなる値である。
【0035】
上記のステップ3でリッチスパイク中フラグFRSPIK=1となれば、次回からは、ステップ1よりステップ6以降に進む。ステップ6では下流側O2センサ15の出力OSRを読み込み、ステップ7でこの下流側O2センサ15の出力OSRと、ステップ5ですでに設定されているスライスレベルを比較する。下流側O2センサ15の出力OSRが当該スライスレベルを超えていなければそのまま今回の処理を終了する。やがて、下流側O2センサ15の出力OSRが当該スライスレベルを横切ったときにNOx脱離作用が完了したと判断し、ステップ7よりステップ8、9に進んでリッチスパイク中フラグFRSPIK=0に戻し、NOx触媒残容量NOXCAPAを最大値NOXFULLに戻す。
【0036】
図4は目標当量比[無名数]と空燃比フィードバック補正係数α[%]を算出するためのもので、これも一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
【0037】
ステップ11ではリッチスパイク中フラグFRSPIKをみる。フラグFRSPIK=0であるときにはステップ12〜15の操作を繰り返す。すなわち、ステップ12では目標当量比TFBYA=1.0、空燃比フィードバック補正係数α=所定値A[%]、2つのリッチスパイク終了フラグFRSPIKEND1、FRSPIKEND2を共にゼロにする。ここで、上記の所定値Aは空燃比のリッチ化の程度を定める値(100%を超える一定値)である。
【0038】
図3ステップ3でリッチスパイク中フラグFRSPIK=1になると、図4においてはステップ11よりステップ16に進んで第1リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND1をみる。このとき、第1リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND1=0であるのでステップ17、18に進み所定値B[%]をαに入れた後に第1リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND1=1として今回の処理を終了する。ここで、上記の所定値Bは上記の所定値Aより小さな値であるが、100%は超えている値(一定値)である。
【0039】
ステップ18での第1リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND1=1により次回にはステップ16よりステップ19に進むことになり第2リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND2をみる。このとき、第2リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND2=0であるのでステップ20に進み、空燃比フィードバック補正係数αと100%を比較する。前回にはαに所定値Bが入っており、このBは100%を超えているのでステップ21に進み、次式によりαを漸減させて今回の処理を終了する。
【0040】
α=α(OLD)−αDEC…(1)
ただし、α(OLD):αの前回値、
αDEC:αの減量割合(正の一定値)、
運転条件にあまり変化がなければ、次回以降はステップ11、16、19、20、21と流れ、上記(1)式によりαの漸減を繰り返す。やがて、αが100%未満となったときにはステップ20よりステップ22に進んで第2リッチスパイク終了フラグFRSPIKEND2=1とする。ステップ23ではストイキ要求があるか否かをみる。ストイキ要求がなければ、リーン空燃比での運転へと戻すためステップ24、25に進み、そのときの運転条件(エンジン回転速度、負荷)に応じたマップ値を検索して目標当量比TFBYAに入れ、α=100%として今回の処理を終了する。上記のマップ検索値は1.0未満の正の値である。
【0041】
一方、ストイキ要求があるときにはこれに応ずるためステップ26に進んでTFBYA=1.0とし、ステップ27では空燃比フィードバック要求があるか否かをみる。空燃比フィードバック要求がなければそのまま今回の処理を終了する。空燃比フィードバック要求があるときにはステップ27よりステップ28に進み、上流側O2センサ14の出力に基づいて空燃比フィードバック補正係数αを算出する。
【0042】
図示しない燃料噴射パルス幅の演算ルーチンでは、このようにして算出される目標当量比TFBYAと空燃比フィードバック補正係数αとを用いて次式によりシーケンシャル噴射時の燃料噴射パルス幅Tiを計算し、点火順序に合わせて所定のタイミングでTiの期間、燃料噴射弁6を開弁する。
【0043】
Ti=Tp×TFBYA×(α/100)×2+Ts…(2)
ただし、Tp:基本噴射パルス幅、
Ts:無効噴射パルス幅、
ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0044】
本実施形態は、触媒7からのNOx脱離作用が完了したときが、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切ったときである場合を前提とするものである。この場合に、スライスレベルを触媒7の低温時に、触媒7にトラップされているNOxの全てを還元するのに必要な還元量を供給し得るようにマッチングしていると、触媒7の高温時には、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切ったと判定されるタイミングが触媒7の低温時よりも早まるためにNOxの還元量が不足してしまう。
【0045】
これに対して本実施形態(請求項1に記載の発明)によれば、触媒7の高温時に触媒7の低温時より大きな値のスライスレベルを設定するので、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切ったと判定されるタイミングが遅らされ、これにより触媒7の高温時にもNOxの還元量が不足なく供給される。このように、触媒7の高温時においてもNOxを還元するための還元剤を十分に供給できると触媒7の完全再生が可能となり、触媒7のNOxトラップ能力を減少させることなく維持できる。
【0046】
図5、図6はそれぞれ第2、第3実施形態のモデル波形図で、第1実施形態の図2と置き換わるものである。
【0047】
第1実施形態では触媒7からのNOx脱離作用が完了したときを、下流側Oセンサ15の出力がスライスレベルを横切ったときとするものを前提としたものであったが、第2、第3実施形態は触媒7からのNOx脱離作用が完了したときを、下流側Oセンサ15の出力がスライスレベルを横切った後に、所定値Bを初期値としてこの初期値より空燃比フィードバック補正係数αを一定の速度で小さくしαが100%に達したとき(つまりリッチ側の値を初期値としてこの初期値より空燃比を徐々にリーン側へと戻し空燃比が理論空燃比に到達したとき)、とするものが前提である。すなわち、第2実施形態では、上記の所定値Bを触媒温度に応じて変化させ、触媒温度が高くなるほど大きくし、また第3実施形態ではαの戻し速度を決めているαの減量割合αDECをそれぞれ触媒温度に応じて変化させ、触媒温度が高くなるほど小さくする。図5、図6も図2と同様に触媒温度が低下していく場合を示すので、図5において所定値Bは徐々に小さくなり(図5第4段目の一点鎖線参照)、また図6において100%へと戻るαの速度が徐々に速くなっている(図6第4段目参照)。このため、触媒7の高温状態では下流側Oセンサ15の出力がスライスレベルを横切った後にαが100%に達するタイミングが触媒7の低温状態のときより遅くなり、NOxの還元量を表す上記の面積が拡大する。すなわち、第2、第3の各実施形態でも、触媒7の高温状態においてNOxの還元量が不足することがないようにするため、所定値Bをよりリッチ側の値にしたりαの減少速度をより緩やかにして、下流側Oセンサ15の出力がスライスレベルを横切った後にαが100%に達するタイミングを遅らせ、これによってNOxの還元量を増すのである。なお、第2、第3実施形態ではスライスレベルは触媒温度に関係なく一定値である(図5、図6第3段目の一点鎖線参照)。
【0048】
さらに説明すると、図7、図8は第2実施形態のフローチャートで、それぞれ第1実施形態の図3、図4と置き換わる。ただし、図3、図4と同一のステップには同一のステップ番号を付している。第1実施形態との違いは図7のステップ10と図8のステップ31にある。すなわち、第2実施形態では図7ステップ10で設定されるスライスレベルは触媒温度に関係なく一定値であり、かつ図8ステップ31で所定値Bを触媒温度が高いほど高くなるように設定している。
【0049】
図7、図9は第3実施形態のフローチャートで、それぞれ第1実施形態の図3、図4と置き換わる。ただし、図3、図4と同一のステップには同一のステップ番号を付している。第1実施形態との違いは図7のステップ10と図9のステップ41にある。すなわち、第3実施形態でも図7ステップ10で設定されるスライスレベルは触媒温度に関係なく一定値であり、かつ図9ステップ41でαの減量割合αDECを触媒温度が高いほど小さくするように設定している。
【0050】
さて、触媒7からのNOx脱離作用が完了したときが、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切った後に、リッチ側の値である所定値Bを初期値としてこの初期値より空燃比フィードバック補正係数αを徐々にリーン側へと戻しαが100%に到達したときである場合に、この所定値Bやαの戻し速度を触媒の低温時に、触媒7にトラップされているNOxの全てを還元するのに必要な還元量を供給し得るようにマッチングしていると、触媒7の高温時には、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切った後にαが100%に到達したと判定されるタイミングが触媒7の低温時よりも早まるためにNOxの還元量が不足してしまうのであるが、第2、第3の各実施形態(請求項2、3に記載の発明)によれば、触媒7の高温時に触媒7の低温時より、よりリッチ側の値の所定値Bやより緩やかとなるαの戻し速度を設定しているので、下流側O2センサ15の出力がスライスレベルを横切った後にαが100%に到達したと判定されるタイミングが遅らされ、これにより、触媒7の高温時にもNOxの還元量が不足なく供給される。
【0051】
実施形態では、空燃比センサがO2センサである場合で説明したが、広域空燃比センサのように排気空燃比を広域に検出できるセンサであってもかまわない。
【0052】
第2実施形態と第3実施形態を組み合わせた態様も考えられる。
【0053】
NOx脱離作用の完了判定方法は実施形態のものに限定されない。例えば、NOxトラップ触媒7からのNOx脱離作用が完了したときを、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に所定のディレイ時間を経過したときとすることもできる。すなわち、この所定のディレイ時間を触媒7の低温時に、触媒7にトラップされているNOxの全てを還元するのに必要な還元量を供給し得るようにマッチングしていると、触媒7の高温時には、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後にディレイ時間が経過したと判定されるタイミングが触媒7の低温時よりも早まるためにNOxの還元量が不足してしまう。そこで、この場合には、所定のディレイ時間を触媒温度が高くなるほど長くなるように設定すればよい(請求項4に記載の発明)。すなわち、触媒7の高温時に触媒7の低温時より長い値のディレイ時間を設定することで、空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後にディレイ時間が経過したと判定されるタイミングが遅らされ、これにより、触媒7の高温時にもNOxの還元量が不足なく供給される。
【0054】
請求項1に記載のスライスレベル設定手段の機能は図3のステップ5により果たされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示す概略構成図。
【図2】第1実施形態の作用を説明するための波形図。
【図3】第1実施形態の空燃比リッチ化処理を説明するためのフローチャート。
【図4】第1実施形態の目標当量比及び空燃比フィードバック補正係数の算出を説明するためのフローチャート。
【図5】第2実施形態の作用を説明するための波形図。
【図6】第3実施形態の作用を説明するための波形図。
【図7】第2、第3実施形態の空燃比リッチ化処理を説明するためのフローチャート。
【図8】第2実施形態の目標当量比及び空燃比フィードバック補正係数の算出を説明するためのフローチャート。
【図9】第3実施形態の目標当量比及び空燃比フィードバック補正係数の算出を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
7 触媒
11 エンジンコントローラ
15 下流側O2センサ(空燃比センサ)
18 触媒温度センサ(触媒温度検出手段)

Claims (4)

  1. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がストイキまたはリッチになるとそれまでトラップしていたNOxを脱離しかつ脱離したNOxを排気中の成分を還元剤として還元処理する触媒であって、
    この触媒が、酸素を吸収したり放出したりする酸素ストレージ機能であって、吸収したり放出したりする酸素が高速成分の酸素と低速成分の酸素とからなり、触媒温度が高いほど高速成分の酸素の放出速度が速くなる特性と、触媒温度が高くなるほど低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対量が増加する特性とを備えている酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持ち、
    この触媒の下流に触媒から流出する排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出しうる空燃比センサを配置し、
    前記触媒からNOxを脱離すべく排気の空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比リッチ化処理を開始した後に、触媒からのNOx脱離作用が完了したとき前記空燃比リッチ化処理を終了する空燃比リッチ化処理手段を備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記触媒の温度を検出する検出手段と、
    前記触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、前記空燃比センサの出力がスライスレベルを横切ったときである場合に、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、このスライスレベルを前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほど大きくなる側に設定するスライスレベル設定手段とを備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がストイキまたはリッチになるとそれまでトラップしていたNOxを脱離しかつ脱離したNOxを排気中の成分を還元剤として還元処理する触媒であって、
    この触媒が、酸素を吸収したり放出したりする酸素ストレージ機能であって、吸収したり放出したりする酸素が高速成分の酸素と低速成分の酸素とからなり、触媒温度が高いほど高速成分の酸素の放出速度が速くなる特性と、触媒温度が高くなるほど低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対量が増加する特性とを備えている酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持ち、
    この触媒の下流に触媒から流出する排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出しうる空燃比センサを配置し、
    前記触媒からNOxを脱離すべく排気の空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比リッチ化処理を開始した後に、触媒からのNOx脱離作用が完了したとき前記空燃比リッチ化処理を終了する空燃比リッチ化処理手段を備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記触媒の温度を検出する検出手段と、
    前記触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、前記空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に、リッチ側の値を初期値としてこの初期値より空燃比を徐々にリーン側へと戻し空燃比が理論空燃比に到達したときである場合に、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、前記初期値を前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほどリッチ側の値となるように設定する初期値設定手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がストイキまたはリッチになるとそれまでトラップしていたNOxを脱離しかつ脱離したNOxを排気中の成分を還元剤として還元処理する触媒であって、
    この触媒が、酸素を吸収したり放出したりする酸素ストレージ機能であって、吸収したり放出したりする酸素が高速成分の酸素と低速成分の酸素とからなり、触媒温度が高いほ ど高速成分の酸素の放出速度が速くなる特性と、触媒温度が高くなるほど低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対量が増加する特性とを備えている酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持ち、
    この触媒の下流に触媒から流出する排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出しうる空燃比センサを配置し、
    前記触媒からNOxを脱離すべく排気の空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比リッチ化処理を開始した後に、触媒からのNOx脱離作用が完了したとき前記空燃比リッチ化処理を終了する空燃比リッチ化処理手段を備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記触媒の温度を検出する検出手段と、
    前記触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、前記空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に、リッチ側の値を初期値としてこの初期値より空燃比を徐々にリーン側へと戻し空燃比が理論空燃比に到達したときである場合に、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、前記空燃比をリーン側へと戻す速度を前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほど緩やかとなるように設定するリーン側戻し速度設定手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がストイキまたはリッチになるとそれまでトラップしていたNOxを脱離しかつ脱離したNOxを排気中の成分を還元剤として還元処理する触媒であって、
    この触媒が、酸素を吸収したり放出したりする酸素ストレージ機能であって、吸収したり放出したりする酸素が高速成分の酸素と低速成分の酸素とからなり、触媒温度が高いほど高速成分の酸素の放出速度が速くなる特性と、触媒温度が高くなるほど低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対量が増加する特性とを備えている酸素ストレージ機能を有する三元触媒としての機能を持ち、
    この触媒の下流にNOxトラップ触媒から流出する排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出しうる空燃比センサを配置し、
    前記触媒からNOxを脱離すべく排気の空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比リッチ化処理を開始した後に、触媒からのNOx脱離作用が完了したとき前記空燃比リッチ化処理を終了する空燃比リッチ化処理手段を備えるエンジンの排気浄化装置において、
    前記触媒の温度を検出する検出手段と、
    前記触媒からのNOx脱離作用が完了したときが、前記空燃比センサの出力がスライスレベルを横切った後に所定のディレイ時間を経過したときである場合に、触媒温度が高くなるほど前記低速成分の酸素として吸収される酸素の絶対値が増加することと前記高速成分の酸素の放出速度が速くなることに対応して、この所定のディレイ時間を前記検出手段により検出される触媒温度が高くなるほど長くなる側に設定するディレイ時間設定手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2003061603A 2003-03-07 2003-03-07 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4075643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061603A JP4075643B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061603A JP4075643B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270525A JP2004270525A (ja) 2004-09-30
JP4075643B2 true JP4075643B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33123781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061603A Expired - Fee Related JP4075643B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436397B2 (ja) 2007-10-01 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004270525A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3835140B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH10339195A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3592579B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674358B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075643B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308526A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3829811B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4479141B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JPH1162666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4867694B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3876569B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3823756B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3509502B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees