JP4065390B2 - 蓄積プログラム制御システムで用いられる方法と装置 - Google Patents

蓄積プログラム制御システムで用いられる方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4065390B2
JP4065390B2 JP2002237297A JP2002237297A JP4065390B2 JP 4065390 B2 JP4065390 B2 JP 4065390B2 JP 2002237297 A JP2002237297 A JP 2002237297A JP 2002237297 A JP2002237297 A JP 2002237297A JP 4065390 B2 JP4065390 B2 JP 4065390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
enclosure
individual
receiving
beamline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179557A5 (ja
JP2003179557A (ja
Inventor
カルビン バイアース チャールス
レイモンド ハッチャー ダニエル
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2003179557A publication Critical patent/JP2003179557A/ja
Publication of JP2003179557A5 publication Critical patent/JP2003179557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065390B2 publication Critical patent/JP4065390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄積プログラム制御システム、例えば電話交換局、データルータ、ロボット機器に関し、特に、蓄積プログラム制御システムの信号処理装置に通信機能を付加するために、相互に接続された光学通信パスに関する。特に、データが空間分割多重化方式を用いて光学通信パス上で搬送される方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許出願09/932703号明細書においては、自由空間光学技術を用いて蓄積プログラム制御システムの信号処理装置を相互接続するシステムと方法を開示している。前掲の特許出願によれば、光学ビームラインは、様々な信号処理装置間で信号を搬送している。複数の異なるデーターストリームがそのシステム内で通信されている。システムまたはネットワーク内の複数の異なる通信ストリームが同一の物理伝送媒体を共有した場合には、多重化とメディアアクセス制御(Media Access Control MAC)プロトコールが光学通信システムの動作に必要である。これらのプロトコールにより、システムは、所望の容量、性能、信頼性のレベルでもって動作できるようになっている。
【0003】
多重化とMACプロトコールの重要な機能は、様々な論理ストリームあるいは論理ストリームを共有するサブチャネル間で共有されている物理通信チャネルの限られた容量を分割することである。共有物理チャネルを分割することにより、各論理チャネルには最低容量が保証される。各論理チャネルは、利用可能な全容量を等分に分けた容量部分を受領するか、あるいは所定の比例部分の容量部分を受領する。全容量を予め割り当てることにより、全てのユーザに対し保証されたレベルの容量を与えることが出来る。しかしこの様に予め割り当てることは、しばしばシステム資源を無駄にすることがある。その理由は、あるサブチャネルが送信すべきトラフィックを有しない場合でも、他のサブチャネルは、処理能力以上のトラフィックを処理しなければならない場合があるからである。
【0004】
他の多重化とMACプロトコールは、システム容量の統計的な多重化を与え、共有チャネル上の全ての送信器が送信すべき機会を交渉しなければならない。かくして得られた理論的最大負荷は、全ての送信器が最大レートで動作している場合には、共有媒体の容量を越えることがあり、このため各送信器が動作する期間を管理するため、様々なバッファリング、待ち行列、優先権付与技術を必要とする。このシステムは、個々のサブチャネルの最小容量あるいは遅延を保証することが難しい代わりに、チャネル利用の効率が高いという利点を有する。
【0005】
多重化とMACプロトコールの他の重要な機能は、共有媒体を介して目的受信器にチャネルのトラフィックを向けること、即ちルーティングすることである。光学システム内のチャネルは静的にマッピングされ、その結果。各サブチャネルは、自分自身のスペース(あるいは従来公知のセパレータ)内で動作し、受信器は送信器に割り当てられたスペース内の場所により決定される。他の場合には、トラフィックは、パケットとして共有媒体に提供される。これらのパケットは、宛先アドレスを含み、交換機能あるいはルーティング機能を用いて接続を完成させる。
【0006】
優先権の概念も多重化とMACプロトコールにとって重要である。ある種のメッセージはその中身の重要性あるいは時間依存性に基づいて、他のメッセージよりも高い優先度を有する。多重化とMACプロトコールは、共有媒体へのアクセスを管理する際に優先度を考慮に入れなければならない。
【0007】
セキュリティー(機密性)も多重化とMACプロトコールの本質的な機能である。共有媒体を介して権限のないメッセージの途中取得/盗聴に関連する障害/不具合がある場合には、プロトコールは、この障害を取り除く(少なくともその影響を大幅に減らす)ステップをとる。機密性を高める1つの手段は、伝送媒体内を平行に走る様々なサブ媒体中、機密性の高いトラフィックを他の全てのトラフィックから物理的に分離することである。より一般的なアプローチは、送信器で暗号化を行い、正当な受信器のみが暗号化解読を行えるようにすることである。
【0008】
多重化とMACプロトコールが与える更に別の機能は、故障の許容度とその回復/復旧である。共有媒体を不能にするあるいはその容量を大幅に減らすような故障が発生すると、プロトコールは様々な診断動作を実行して故障の発生源を発見し、その後適宜の再生動作を施して故障の発生源を修正する。この故障回復操作は、トラフィックを予備の媒体に切り替えて、最高の優先度を有するトラフィックのみが残った容量を利用出来るようにして、伝送負荷を無くすことである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
自由空間光学ビームライン媒体で用いることのできる多重化とMACプロトコールの1つの形態は、空間分割多重化(Space Division Multiplexed SDM)システムである。SDMシステムにおいては、共有媒体は同時に送信されるビームの組に分割され、それら全てが共有ビームラインの空間の内の異なる部分空間を専有する。媒体を共有する各サブチャネルは、トラフィックを搬送する特定の空間位置を有する特定のビームが割り当てられる。サブチャネルに割り当てられるビームの数は、全てのサブチャネルにとって等しいか、あるいは、あるサブチャネルには送信すべきビーム空間のより高い比例部分を割り当てることにより、より高い容量が与えられる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、本発明の方法とシステムにより解決される。本発明のシステムと方法は、空間分割多重化を用いる蓄積プログラム制御システムの信号処理装置を相互接続する自由空間光学システム(系)を用いる。本発明のシステムは、空間分割多重化(SDM)技術を用いて、単一の共有自由空間光学ビームラインを介して伝送する論理的に独立した複数のサブチャネルを提供する。単一の論理ビームは、複数のサブチャネル間に分割され、各サブチャネルは、割り当てられた部分空間内で動作する。狭くコリメートされた複数のレーザービームが、並列/ほぼ並列に配列され、その結果個々のチャネルが、中央ハブと各信号処理装置の間に形成される。好ましいことに、光ビームは干渉を起こさずに他のビームとクロスできるという特性を用いて、新規の物理的配列及びシステムトポロジーを提供することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の一実施例によるビームライン10の斜視図を示す。同図によれば、ビームライン10は、送信用プローブ14内の送信器12により生成され、以下に説明するように、光学的に符号化された信号を放射する。送信用プローブ14は、パスの長さ方向に沿って所望の空間特性を有するビームライン10を生成する。
【0012】
受信用プローブ18内の複数の受信器16は、この実施例では螺旋状に外側周囲に沿ってビームライン10にわたって分布して配置されている。ビームライン10に沿った他のプローブの構成も当業者には公知である。受信用プローブ18は、この実施例では螺旋状に分布しているために、陰となる部分が最小となる。通常、ビームライン10内の前の受信用プローブ18の陰の部分にある後ろの受信用プローブ18は、ビームライン10内の光学的に符号化された信号を受け取ることが出来なくなったり、受け取る量が少なくなったりす。ビームライン10は、シリンダーパイプのような切り離された空間、即ちビームライン包囲体22内に含まれる。
【0013】
ビームライン包囲体22は、この実施例においては、第1端部装置24と第2端部装置26を含む。第1端部装置24は送信用プローブ14を含み、第2端部装置26は受信用プローブ18を含む。第1端部装置24と/または第2端部装置26は、送信器と受信器の両方を含んでもよく、符号化信号を再利用するために相互に接続されてもよい。
【0014】
図2は、図1の実施例においてビームライン10の空間40を部分空間150A−150Hに分割した状態を示す。各部分空間150A−Hは、ビームラインの一端にある中央ハブと単一の処理装置との間で双方向の接続を行う。確保された部分空間150A−150Hは、この実施例においては、ビームライン10の周囲(外周)に沿って配置されるが、他の構成も可能であり、例えば空間の同心リング、あるいは螺旋配列(図1)も含むことも可能である。各確保された部分空間150は、更に送信信号160A−160Hと、受信信号170A−170Hに分割される。実際にはこれらの空間は、図に示すように並べて、あるいは互いに同軸に、あるいはある程度オーバーラップするように配列される。自由空間光学領域においては、短絡(干渉)の概念は存在しないために、ビームライン10を横切る際に、ビーム空間はオーバーラップし互いにクロスすることもある。
【0015】
図3は、図1のシステムからエンドキャップと中央ハブを取り除きビームラインの中心を端部から見た状態を示す。同心状態の円は、処理装置を保持するフレーム間の保持隔壁のエッジである。この実施例においては、全部で16個の処理装置上に送信用プローブ14A−14P,受信用プローブ18A−18Pが、螺旋状に配置されている。送信用と受信用のプローブのアレイ135を含む中央ハブ(図5で詳述する)が端部に配置されている場合には、全ての送信用プローブと全ての受信用プローブとの間には、障害物に遮られないビームパスが形成される。
【0016】
図4に本発明の実施例を示す。この実施例においては、ビームライン10は、一方向性、即ち一方向性第1端末装置132から一方向性第2端末装置134の方向に信号は流れ、そしてその後再び戻される。この実施例においては、処理装置コントローラ136,処理装置138,140,142,144は、それぞれ送信用プローブ14に接続される。処理装置138,140,142,144は受信用プローブ18に接続される。一方向性第2端末装置134は、プローブ135を用いる。
【0017】
図4の実施例においては、処理装置コントローラ136は、処理装置138,140,142,144に向けて電気的制御信号を発信し、この信号をルーター146と通信する。ルーター146は従来公知のルーターを含む。ルーター146は、処理装置138,140,142,144用の信号を信号生成器56と通信する。一方向性第1端末装置132内の送信用プローブ14は、信号を複数の部分空間内に光学的に符号化して、これらをビームライン10に形成する。受信用プローブ18は、光学的に符号化された信号を受領しそれを処理装置138,140,142,144に与える。処理装置138,140,142,144はビームを生成し、このビームをビームライン10に注入することによりフィードバック、あるいは他の情報を処理装置コントローラ136に送り、これらの情報は一方向性第2端末装置134内のプローブ135が全て受領する。その後信号は、ルーター146に与えられルーター146で更にビームライン10内に巡回されるか、あるいは処理装置コントローラ136に与えられる。
【0018】
本発明の実施例を用いるシステムは、ビームライン10内をメッセージが再巡回するのを阻止する特徴を具備しなければならない。これらの特徴が含まれていないと、無限フィードバックループが可能となり、1つのメッセージが2つの端部、あるいはループの間を連続的に中継され、利用可能な帯域を全て吸収してしまう。このことを阻止するために、このループを断ち切る手段が具備されている。ルーター146は、ループ挙動に繋がるようなアドレスを検出し、このメッセージをビームラインには転送しないようにプログラムされている。あるいはプローブまたはエンドポイントと共同してプログラムされている。別の構成として、ビームラインの光学特性と、送信器と、受信器とを制御してあるソース(信号源)からのメッセージが無限に巡回するのを阻止している。例えば送信用プローブ14からのビームの直径あるいは方向性を、受信用プローブ18が完全に取り出せるように設計し、受信用プローブ18を過ぎた光学パワーがプローブ135に流れないようにしている。
【0019】
図5はこの空間分割実施技術で用いられる中央ハブの詳細図である。複数の高度にコリメートした独立ビームが、ハブと各処理装置の間の各方向で少なくとも1つ用いられるようにするため、中央ハブは、それぞれが単一ビームに専用の複数の受信用プローブと送信用プローブを有する。共有したビームライン40を個々のビームパスビームパス150A−150Cに更に分割し、それらはビームライン下流のある位置にある特定の処理装置に向ける。複数の送信用プローブ14A−14Cと受信用プローブ18A−18Cが。ビームライン10のエンドキャップの内側表面の一部あるいは全てを専有するハブアレイ310内に配置される。ルーター320は、受信用プローブ18A−18Cからの信号を受領し、それらのアクセスを解析して、それらを適宜の宛先処理装置に送信用プローブ14A−14Cを介して中継する。一部のトラフィックは、ルーター320を介して処理装置コントローラ330にルーティングされ、処理装置コントローラ330が、ビームライン10を介して接続されたシステムの全ての要素の中央制御と管理を実行する。
【0020】
図6に処理装置のプローブとハブ上のプローブとの物理的関係を示す。中央ハブ電子−光学組み立て体24は、ビームライン包囲体22のエンドキャップに配置される。中央ハブ電子−光学組み立て体である第1端末装置24内にはハブアレイ310が含まれ、ハブアレイ310は、複数の送信用プローブ14A−14Fと受信用プローブ18A−18Fとを有する。これらのプローブは、ハブアレイ310の周辺の環状に配列しているよう示されているが、他の配列も可能である。
【0021】
高コリメートビーム160,170は、ビームライン空間の特定の規定された部分を通過してプローブリング340上に到着する。プローブリング340は、ビームラインの周辺上の各処理装置の可動構造体であり、より遠方の処理装置のパスにビームが向けられるように中心に大きな開口を具備する。プローブリング340は、ビームラインの周囲のどの場所でも送信用プローブ14Gと受信用プローブ18Gを配置できる場所に移動可能である。これによりビームライン空間内の個々のビームの配列の微調整が可能となる。駆動ローラ350は、アクチュエータ360に応答して、ビームの位置を移動させる。駆動ローラ350は、金属製/プラスティック製のローラ/タイヤ/ギヤのいずれかである。アクチュエータ360は、ステップモーター/サーボモーター/簡単な手動によるノブ、あるいはクランクである。
【0022】
図7は、送信用プローブ14と受信用プローブ18のブロック図である。送信用プローブ14は、変調光ビームを生成するレーザー616を含む。拡散(凹)レンズ614と集光(凸)レンズ610が、逆ガリレオ望遠鏡を構成してビームを拡張しコリメートする。ビームの拡散制御は、空間分割多重化の実施に際しては特に重要であるが、その理由はビームの拡散に対し制御を多くするとより多くの情報チャネルがクロストーク無しにある直径のビームラインを介して挿入することが出来るからである。拡散レンズ614,4分の1(4分割)フォトディテクター構成要素618は、レーザー616により生成されたビームと比較すると、拡大した直径を具備したビームとなるが、この拡大したビームは、遙かに小さな拡散率(divergence)を有する。自由空間ビームラインの数十mあるいは数百mを伝搬した後の円筒フィールビームドサイズはこの構成を用いることにより遙かに小さくなる。受信用プローブ18においては、集光レンズ612はビームラインから光を集めて、それを4分の1フォトディテクター構成要素618の中心に集光する。
【0023】
非常に長いビームラインを具備するシステムの実施例においては、送信用プローブと受信用プローブの対を正確に合わせるような積極的な整合を行う必要がある。電子−機械構成要素がこれらのビームの方向付け機能を実行する。合成包囲体640,650が、各プローブの電子/光学構成要素に対する安定したベースを与える。これらの包囲体の一端は、フレキシブル結合手段624,634を介して、剛性の高い機械的サポート部材(図6のハブアレイ310、またはプローブリング340のいずれか)に結合される。包囲体の他端には、アクチュエータが配置され、プローブの点の方向を微細に制御する。アクチュエータ620,630は、プローブの端部の垂直方向位置を制御しビームの高さを制御する。アクチュエータ622,632が、水平方向の位置を制御しビームの方位を制御する。アクチュエータ620,622,630,632は、リードスクリューを具備したステップアモーター/サーボモーター/ピエゾ電子アクチュエーター(ビーム方向の自動制御が望ましい場合)あるいはシステムを設定時に用いる手動調整用ノブのいずれかである。
【0024】
図8は、このアプリケーションにおける4分の1(4分割)フォトディテクターの動作を示す。これは図7の断面線8から見た図である。合成包囲体650の後方の隔壁部分が4分の1フォトディテクター構成要素618をサポートする。4分割フォトディテクター構成要素618は、5個の光ダイオドー、即ち中央受信器フォトダイオドー660と、それを囲む4個のパイ型(4分割)エラーフォトダイオドー652,654,656,658を有する。中央受信器フォトダイオドー660は、高速動作用に最適化されて変調ビームからのデータを検出する。パイ型(4分割)エラーフォトダイオドー652,654,656,658は、フォトディテクターが中心から外れた位置を照射しているスポットの方向とそのずれ程度を検出する。アクチュエータとエラーフォトディテクターの間のフィードバックループが確立され、光スポットが中央受信器フォトダイオドー660の中心になるまでプローブを動かす。システムの機械的特性によっては、このフィードバックループは高速に駆動され、システムが搭載されているベースの振動を除くことが出来る。別の方法としてゆっくり動かすことも可能であり、これにより熱膨張及び床の加重の影響を除く事が出来る。
【0025】
本発明の一実施例によるシステムを設置し調整する間、新たな処理装置を含むフレームをビームライン10内に移動させる。プローブリングを遮られないパスを中央ハブに提供するために、ビームラインの周囲の場所にプローブが位置するよう回転させる。ハブアレイ上の受信用プローブと送信用プローブを新たな処理装置に割り当てる。処理装置端と中央ハブ端の両方の上の受信用プローブのアクチュエータと送信用プローブアクチュエータを様々な要素の位置を解析することにより決定された粗い位置決めをする。その後、微細な配置ステップに入り、そのステップにおいてエラーフォトダイオドーからのエラー信号を処理してエラー信号が最小になるまでアクチュエータを移動させる。位置のエラーの監視は受信用プローブでのみ可能である。送信用プローブの位置の指令はシステムの全体形状を考慮に入れたアルゴリズムを介した受信用プローブのエラー信号を処理し送信ビームの位置のエラーを予測することにより得られる。
【0026】
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は、発明の容易な理解のためで、その技術的範囲を制限するよう解釈はされるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるビームラインとプローブの関係を表すビームラインの斜視図。
【図2】本発明の一実施例により図1のビームラインを部分空間に分割する状態を表す図。
【図3】一端からビームラインの中心に向かって見た大きなシステムの斜視図。
【図4】処理装置間で完全二重通信機能を与える本発明の一実施例を表すブロック図。
【図5】本発明の一実施例よる中央ハブのブロック図。
【図6】図5のハブにある送信用プローブと受信用プローブの物理的配列を表す図。
【図7】処理装置の送信用プローブと受信用プローブのブロック図。
【図8】本発明の一実施例よる受信用プローブで用いられる4分割フォトディテクターのブロック図。
【符号の説明】
10 ビームライン
12 送信器
14 送信用プローブ
16 受信器
18 受信用プローブ
22 ビームライン包囲体
24 第1端部装置(図1)
24 中央ハブ電子−光学組み立て体(図6)
26 第2端部装置
150 部分空間(図2)
150 ビームパス(図5)
160 送信信号
170 受信信号
160,170 高コリメートビーム(図6)
138,140,142,144 処理装置
136,330 処理装置コントローラ
146,320 ルーター
56 信号生成器
132 一方向性第1端末装置
134 一方向性第2端末装置
310 ハブアレイ
340 プローブリング
350 駆動ローラ
360 アクチュエータ
616 レーザー
614 拡散レンズ
610,612 集光レンズ
618 4分の1フォトディテクター構成要素
640,650 合成包囲体
620,630,622,632 アクチュエータ
624,634 フレキシブル結合手段
660 中央受信器フォトダイオドー
652,654,656,658 パイ型エラーフォトダイオドー
135 プローブ

Claims (7)

  1. 空間分割多重化ビームライン(10、40)を介して光学的に相互接続された複数の処理装置(138、140、142、144)からなる蓄積プログラム制御システムで用いる方法であって、
    複数の個別のコリメートビームを生じる前記空間分割多重化ビームラインのそれぞれの部分空間を同時に占有する個別のサブチャネル(14、18)上で前記複数の処理装置に対するメッセージを光学的に符号化するステップと、
    単一の細長い包囲体(22)内に前記空間分割多重化ビームラインに沿って長手方向に離間して配置され、そして前記個別のサブチャネルのそれぞれと関連付けられたそれぞれの送信用プローブ(14)で、前記包囲体に包含された前記個別のビームを送信するステップと、
    単一の細長い包囲体(22)内に前記空間分割多重化ビームラインに沿って長手方向に離間して配置され、そして前記個別のサブチャネルのそれぞれと関連付けられたぞれぞれの受信用プローブ(18)で、前記包囲体に包含された前記個別のビームを受信するステップとを含み、前記送信用プローブと対応する前記受信用プローブとが前記包囲体の中央軸の周りに螺旋状に配置されており、そして
    1またはそれ以上の前記ビームを復調して前記メッセージを再生するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記受信するステップは、前記個別のサブチャネルのそれぞれに対応する複数の受信用プローブを有するハブアレイ(310)で、複数の前記個別のビームを受信するステップを含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記受信するステップは、前記個別のビームをサポートするのに必要な場所を最小にする螺旋構造に配置された複数の受信器(16)によって、前記細長い包囲体内で個別のコリメートビームを受信するステップを含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記送信するステップは、前記個別のサブチャネルのそれぞれに対応する複数の送信用プローブを有するハブアレイ(310)で、複数の前記個別のビームを送信するステップを含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記送信するステップは、前記個別のビームをサポートするのに必要な場所を最小にする螺旋構造に配置された前記細長い包囲体内のコリメートビームを送信するステップを含むことを特徴とする方法。
  6. 空間分割多重化ビームライン(10、40)を介して光学的に相互接続された複数の処理装置(138、140、142、144)からなる蓄積プログラム制御システムで用いる装置であって、
    前記空間分割多重化ビームラインのそれぞれの部分空間を同時に占有する個別のサブチャネル(150)上で前記複数の処理装置に対するメッセージを光学的に符号化するよう配置され構成された複数の送信用プローブ(14)を含み、前記空間分割多重化ビームラインに沿って送信され、そして細長い包囲体(22)内に包含された複数の個別のビームを生じ、さらに、
    前記個別のビームを受信し復調して前記メッセージを再生するよう構成された、前記包囲体内に配置された複数の受信用プローブ(18)とを含み、前記送信用プローブと前記受信用プローブとが前記包囲体内で長手方向に離間し、そして前記包囲体の中央軸の周りに螺旋状に配置されていることを特徴とする装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、前記送信用プローブが、前記細長い包囲体内に配置され、前記個別のビームをサポートするのに必要な場所を最小にする螺旋構造に個別のコリメートビームを生成することを特徴とする装置。
JP2002237297A 2001-08-17 2002-08-16 蓄積プログラム制御システムで用いられる方法と装置 Expired - Fee Related JP4065390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/932,706 US7162158B2 (en) 2001-08-17 2001-08-17 Interconnecting processing units of a stored program controlled system using space division multiplexed free space optics
US09/932706 2001-08-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003179557A JP2003179557A (ja) 2003-06-27
JP2003179557A5 JP2003179557A5 (ja) 2005-08-04
JP4065390B2 true JP4065390B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=25462763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237297A Expired - Fee Related JP4065390B2 (ja) 2001-08-17 2002-08-16 蓄積プログラム制御システムで用いられる方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7162158B2 (ja)
EP (1) EP1284431B1 (ja)
JP (1) JP4065390B2 (ja)
CA (1) CA2396605C (ja)
DE (1) DE60203349T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130121701A1 (en) * 2002-06-26 2013-05-16 Fidia S.P.A. Optically-connected system for exchanging data among industrial automation devices
US20090175625A1 (en) * 2002-06-26 2009-07-09 Giuseppe Morfino Optically connected system for exchanging data among industrial automation devices
US20080309494A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Ajang Bahar Line-of-sight rfid tag reader
US7734181B2 (en) * 2007-04-09 2010-06-08 Ajang Bahar Devices, systems and methods for ad hoc wireless communication
US20080247759A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Ajang Bahar Devices, systems and methods for ad hoc wireless communication
GB2551342B (en) * 2016-06-13 2021-08-11 Bae Systems Plc Free space optical communication system receiver
ES2866902T3 (es) 2016-06-13 2021-10-20 Bae Systems Plc Receptor del sistema de comunicación óptica de espacio libre
US10148355B1 (en) 2017-12-18 2018-12-04 Cisco Technology, Inc. Mobile network device movable along free space optical ceiling-mounted track enclosure for ceiling as a service
WO2022226199A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 SA Photonics, Inc. Wavefront sensor with inner detector and outer detector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500523A (en) 1990-09-21 1996-03-19 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Optical information transmitting device and method of manufacturing same
US5204866A (en) * 1990-10-15 1993-04-20 International Business Machines Corporation Bidirectional free-space optical bus for electronics systems
US5170269A (en) 1991-05-31 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Programmable optical interconnect system
US5245680A (en) 1993-02-05 1993-09-14 Unisys Corporation Grin lens optical backplane with dual transmitter-receiver repeaters
US5475520A (en) * 1994-06-22 1995-12-12 Hughes Aircraft Company Satellite communications system
US5777768A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Astroterra Corporation Multiple transmitter laser link
US5790291A (en) * 1995-12-07 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Beam steering and tracking of laser communication links by dual-quadrant tracker and photodiode assembly
DE69730378T2 (de) 1996-06-03 2005-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optisches System zum Platte zu Platte und Einheit-zu-Einheit Verbinden
US6016212A (en) 1997-04-30 2000-01-18 At&T Corp Optical receiver and demultiplexer for free-space wavelength division multiplexing communications systems
US6052498A (en) 1997-12-19 2000-04-18 Intel Corporation Method and apparatus providing an optical input/output bus through the back side of an integrated circuit die
GB2334396B (en) 1998-04-02 2000-02-02 Bookham Technology Ltd Connecting a plurality of circuit boards
EP1079550B1 (en) 1998-04-24 2007-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Space-division multiplex full-duplex local area network
US6239888B1 (en) * 1998-04-24 2001-05-29 Lightpointe Communications, Inc. Terrestrial optical communication network of integrated fiber and free-space links which requires no electro-optical conversion between links
US6650451B1 (en) 1999-01-19 2003-11-18 Lucent Technologies Inc. Free space optical broadband access system
US6993260B2 (en) * 2001-08-17 2006-01-31 Lucent Technologies Inc. Interconnecting processing units of a stored program controlled system using free space optics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003179557A (ja) 2003-06-27
DE60203349D1 (de) 2005-04-28
CA2396605A1 (en) 2003-02-17
EP1284431B1 (en) 2005-03-23
US20030210910A1 (en) 2003-11-13
DE60203349T2 (de) 2006-04-06
EP1284431A1 (en) 2003-02-19
CA2396605C (en) 2006-10-10
US7162158B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11075695B2 (en) Eye-safe optical laser system
EP2748956B1 (en) High speed free-space optical communications
JP4065390B2 (ja) 蓄積プログラム制御システムで用いられる方法と装置
US7085875B1 (en) Modular switch with dynamic bus
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
JPH10173613A (ja) 通信網における帯域幅の再利用方法および装置
Hamza et al. Evolution of data centers: A critical analysis of standards and challenges for FSO links
KR101465420B1 (ko) 네트워크 온 칩 및 네트워크 온 칩의 신호를 라우팅하는 방법
CA2349399A1 (en) Multimedia optical community area network
US6335782B1 (en) Method and device for switching wavelength division multiplexed optical signals using modulated emitter arrays
Maier et al. The arrayed-waveguide grating-based single-hop WDM network: An architecture for efficient multicasting
CA2398267C (en) Optical communication systems including network management systems, apparatuses, and methods
US6417943B1 (en) Low-latency high-bandwidth TDM-WDM network area network architecture
Fan et al. The AWG|| PSC network: a performance-enhanced single-hop WDM network with heterogeneous protection
JP3661912B2 (ja) 光アクセスステーション及び端末装置
EP1284430B1 (en) Method and apparatus for interconnecting processors by WDM
CN103229442B (zh) 信息传输方法、光交叉站点和信息传输***
WO2002014937A1 (en) Method and device for switching wavelength division multiplexed optical signals using emitter arrays
Zhang Optical Wireless Data Center Networks using nanosecond optical switching technologies
JP2005347980A (ja) ノード間通信システム
CN1853439A (zh) 具有准时信令的光突发交换网络***和方法
Xu et al. Field-Trial Experiments of an IoT-Based Fiber Networks Control and Management-Plane Early Disaster Recovery via Narrow-Band and Lossy Links System (FRENLL)
Mazurowski Counter Directional Optical Network using Ribbon Fiber
JP3432251B2 (ja) 格子型ネットワークシステム
KR20120071507A (ko) 가상 노드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees