JP4063610B2 - 脆性材製リングの分割方法 - Google Patents

脆性材製リングの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063610B2
JP4063610B2 JP2002235222A JP2002235222A JP4063610B2 JP 4063610 B2 JP4063610 B2 JP 4063610B2 JP 2002235222 A JP2002235222 A JP 2002235222A JP 2002235222 A JP2002235222 A JP 2002235222A JP 4063610 B2 JP4063610 B2 JP 4063610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
groove
peripheral surface
brittle material
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002235222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076818A (ja
Inventor
寿夫 福井
繁行 藤永
正樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2002235222A priority Critical patent/JP4063610B2/ja
Publication of JP2004076818A publication Critical patent/JP2004076818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063610B2 publication Critical patent/JP4063610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Sealing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メカニカルシール用密封環を二分割させるための分割方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からも、シールケース側に設けた密封環と回転軸側に設けた密封環とをこれらの対向端面である密封端面で相対回転摺接させることにより、その相対回転摺接部分の内外周側領域である機内領域と機外領域とをシールするように構成されたメカニカルシールにあって、密封端面の摩耗損傷等による密封環の交換,修理等のメンテナンス作業を容易ならしめるべく、少なくとも一方の密封環を径方向に二分割しておくことが提案されている。
【0003】
而して、このような分割形の密封環は、一般に、図11及び図12に示す如く、半円状の密封環構成部分21,22を個々に製作することによって得るようにしているのが普通である。すなわち、図12に示す如く、両端部に所定量δの研磨代21b,22bを設けた円弧状素材21a,22aを製作した上、これら円弧状素材21a,22aの研磨代21b,22bを研磨(ラップ,ポリッシング等)除去することによって、密封環構成部分21,22は製作される。研磨代21b,22bの研磨は、図11に示す如く、密封環構成部分21,22の研磨面21c,22c同士を衝合させることにより所望する密封環20が構築されるように行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような分割形の密封環20は、各密封環構成部分21,22を個々に製作することによって得られるものであるため、円弧状素材21a,22aの研磨に高度の熟練を要する。すなわち、研磨面21c,22cの精度が低い場合には、密封環構成部分21,22が適正な円環状をなして衝合することができず、密封環20が不良品となる。したがって、作業者が高度の熟練者でない場合、不良品発生率が高くなり、製作効率も頗る悪い。また、メカニカルシール用密封環の構成材としてはカーボン,セラミックス,超硬合金等の高価な脆性材料が使用されるが、円弧状素材21a,22aを研磨して密封環構成部分21,22を得ることから、材料の歩留まりが頗る悪く、製作コストが高くなる。さらに、密封環構成部分21,22の衝合面21c,22cが平滑な平面(研磨面)であることから、密封環20としてメカニカルシールに組み込んだ場合、圧力変動等により衝合面21c,22cにズレを生じて、衝合面21c,22c間から漏れを生じる等、良好なシール機能を発揮し難い。
【0005】
本発明は、上記したメカニカルシール用密封環を容易且つ安価に製作することができる脆性材製リングの分割方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カーボン、セラミックス又は超硬合金で構成された脆性材製リングを周方向に二分割することにより分割形のメカニカルシール用密封環を製作する方法であって、脆性材製リングの内外周面に、一つの直径線上の二箇所において、軸線方向に延びる微小な切欠溝を形成する共に、密封端面として機能させないリング裏面に、前記直径線上に位置する直線状の微小な切欠溝であって内周面側の切欠溝と外周面側の切欠溝とを連結する亀裂誘導溝を形成した上、当該リングに、これを前記直径線に直交する方向に拡径させる外力を付与して、内周面側の切欠溝と亀裂誘導溝との連結点を起点として亀裂誘導溝に沿ってリング外周面側及びリング表面側へと亀裂を進行させることにより、当該リングを、その分割面が不規則且つ微細な凹凸面となるように二分割させるものであり、脆性材製リングへの前記外力の付与は、物理的な衝撃によることなく、前記直径線を挟んで対向し且つリング内周面に当接する一対の押圧治具を介して行われ、脆性材製リングを、密封端面として機能させるリング表面を下に向けた状態で、平滑な水平面上に載置させた上、両押圧治具の対向面間を、当該対向面間に装填させた下窄まり状のカム体を押圧下降させることにより、前記直径線に直交する方向に徐々に押し広げるようにすることを特徴とする脆性材製リングの分割方法を提案する。
【0008】
また、当該リングの構成材としては、前記外力により剪断可能な脆性を有するものであればよく、当該リングの使用条件に応じて適宜に選択することができる。例えば、カーボン、SiC,Al等のセラミックス又はWC,TiC等の超硬合金等を使用することができる。
【0009】
また、本発明の方法は、特に、冒頭で述べた分割形のメカニカルシール用密封環を製作する場合に好適するものである。この場合、脆性材製リングを、その一側端面(以下「リング表面」という)における切欠溝が形成される内外周縁部分を除く環状部分が密封端面として機能するものとしておくことが好ましく、この密封端面は分割前において形成(表面研磨)しておく。また、このような密封環の分割を行う場合、脆性材製リングへの前記外力の付与を、当該リングの他側端面(以下「リング裏面」という)つまり密封端面が形成されない端面を水平面上に載置させず、密封端面が形成されているリング表面を当該水平面上に載置させておく。この場合、当該水平面が平滑且つ低摩擦性のものとしておくことが好ましい。当該水平面がこのような低摩擦性の平滑面である場合には、リング分割に伴う密封端面と当該水平面との相対摺接運動によっても密封端面が損傷するようなことがないからである。
【0010】
また、分割時においてリング内周面に形成した切欠溝からリング外周面に形成した切欠溝への亀裂進行をより確実且つ正確に行わしめるために、上記した如く、脆性材製リングの他側端面(リング裏面)に、前記直径線上に位置する直線状の微小な切欠溝であって内周面側の切欠溝とこれに対向する外周面側の切欠溝とを連結する亀裂誘導溝を形成しておく。すなわち、脆性材製リングの内外周面に、一つの直径線上の二箇所において、軸線方向に延びる微小な切欠溝を形成すると共に、リング裏面に、内周面側の切欠溝と外周面側の切欠溝とを連結する直線状の微小な亀裂誘導溝を形成した上、当該リングに、これを前記直径線に直交する方向に拡径させる外力を付与して、内周面側の切欠溝から外周面側の切欠溝へと亀裂誘導溝に沿って亀裂を進行させることにより、当該リングを、その分割面が不規則且つ微細な凹凸面となるように二分割させるようにするのである。また、リング裏面にのみ亀裂誘導溝を形成する場合にあって、前記した押圧治具を使用する場合には、亀裂誘導溝が形成されていない面(リング表面)を前記水平面上に載置させるようにしておく。また、当該リングが前記した密封環である場合、亀裂誘導溝を密封端面が形成されないリング裏面にのみ形成しておくが、この場合、密封端面が形成されたリング表面を載置する水平面は、前記した如く、分割時における水平面とリング表面との相対摺動運動により密封端面が損傷しないように、平滑且つ低摩擦性のものとしておくことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。
【0012】
図1〜図6は第1の実施の形態を示しており、この実施の形態は、本発明の分割方法により図3に示す脆性材製リング1を分割して、図5及び図6に示す分割形のメカニカルシール用密封環10を製作する例に係る。
【0013】
第1の実施の形態にあって、本発明の分割方法を実施するに当たっては、まず、所望する密封環10の完成形態(後述する半円状の密封環構成部分10a,10bを、図5に示す如く、適正な円環状に衝合させた形態)に合致する形状の脆性材製リング(以下「被分割リング」という)1を製作する。この被分割リング1の内外周面1a,1bには、図3及び図4に示す如く、一つの直径線2上の二箇所において、内外周面1a,1bの全幅(軸線方向における全幅)に亘って軸線方向に延びる切欠溝(ノッチ)3a,3bが形成されている。各切欠溝3a,3bは、溝幅及び溝深さが微小且つ一定のV字溝(図3(A))又はU字溝(同図(B))である。また、被分割リング1の一側端面であるリング表面1cは、軸線に直交する平滑面(鏡面)に表面研磨されており、リング表面1cにおける切欠溝3a,3bが形成される内外周縁部分を除く所定幅(シール面幅)Wの環状部分は、当該密封環10をメカニカルシールに組み込んだ場合に相手密封環に摺接する密封端面10cとして機能するものである。なお、被分割リング1の構成材としては、当該密封環10が組み込まれるメカニカルシールの使用目的,機能や相手密封環の材質等の条件に応じた脆性材が使用される。具体的には、カーボン、SiC,Al等のセラミックス又はWC,TiC等の超硬合金等が使用される。
【0014】
そして、図1及び図2に示す如く、上記の如く構成された被分割リング1に、これを前記直径線2に直交する方向に拡径させる外力F,Fを付与することによって、当該リング1を半円状の密封環構成部分10a,10bに二分割させて、所望する分割形の密封環10を得るのである。
【0015】
すなわち、まず、図1(A)及び図2(A)(B)に示す如く、被分割リング1を水平な載置台4に載置保持させると共にリング内周面1aに一対の押圧治具5,5を当接させる。ところで、被分割リング1の載置台4への載置形態は、一側端面(密封端面10cが形成される側の端面)であるリング表面1cを下に向けた形態(図2(A)に示す形態)であっても、他側端面(密封端面10cが形成されない側の端面)であるリング裏面1dを下に向けた形態(同図(B)に示す形態)であっても、何れでもよいが、後述する分割作用時における当該リング1の被摺接面(リング表面1c又はリング裏面1d)と載置台4の上面(載置面)4aとの相対摺接運動により被摺接面が損傷しないように、載置面4aは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の低摩擦性材をコーティングする等により低摩擦性の平滑な水平面に構成しておくことが好ましい。両押圧治具5,5は、切欠溝3a,3bが位置する前記直径線2を挟んで対向するように、被分割リング1内に装填されたものであり、当該直径線2に対して対称の円弧形状をなす。各押圧治具5は、図1及び図2に示す如く、外周面5aをリング内周面1aに密接する円弧面(リング内周面1aと同一径をなす)に構成すると共に、内周面5bを曲率半径が下方向に漸次小さくなる円弧状のテーパ面に構成したものであり、下端面が載置面4aに接触され且つ外周面5aがリング内周面1aにその上下方向全幅に亘って当接する状態で、被分割リング1内に配置されている。
【0016】
次に、図1(A)及び図2(A)(B)に示す如く、下窄まり状のカム体6の下端部を両押圧治具5,5の対向面5b,5b間に装填させた上、このカム体6を、これに適宜の押圧手段(プレス機等)により下方への押圧力Pを作用させて、押し下げる。カム体6の外周面6aは、当該カム体6を下降させるに従って両押圧治具5,5の対向面5b,5b間を前記直径線に直交する方向に押し広げるように、押圧治具5,5のテーパ面5b,5bに対して機能しうる下窄まり状のカム面に構成されている。
【0017】
而して、カム体を下方に押圧させると、被分割リング1に、押圧治具5,5を介して、当該リング1を前記直径線2に直交する方向に拡径させる外力F,Fが付与される。したがって、カム体が下降されるに従って、被分割リング1には、内周面側の切欠溝3aを起点とする亀裂が生じ、爾後、この亀裂が当該切欠溝3aから外周面側の切欠溝3bへと進行して、図1(B)及び図2(C)示す如く、当該リング1が半円状の密封環構成部分10a,10bに二分割される。
【0018】
このとき、外力F,Fが切欠溝3a,3bを通過する直径線2に直交する方向に作用することから、上記亀裂が内周面側の切欠溝3aから外周面側の切欠溝3bへと確実に進行することになる。したがって、切欠溝3a,3bが形成された箇所以外の箇所において亀裂が発生したり、局部的な欠損を生じたりすることがなく、被分割リング1を予定された直径線2上の箇所で適正に分割することができる。したがって、分割不良品の発生する割合が極めて低く、脆性材製リング1の分割を極めて経済的に行うことができる。また、被分割リング1への外力F,Fの付与をリング内周面1aに当接させた円弧状の押圧治具5,5を介して行うから、リング内周面1aにピンポイントで直接的に外力F,Fを付与させる場合(直径線2に直交する直径線上のリング内周面部分のみに外力F,Fを作用させる場合)のように被分割リング1が切欠溝3a,3bが形成された部分以外で折損したり亀裂を生じたりすることがなく、上記した適正な分割が確実に行われる。
【0019】
また、被分割リング1が低摩擦性の平滑水平面(載置面)4a上に載置されていることから、外力F,Fによる当該リング1の水平方向への分断作用(剪断作用)が載置面4aとこれに接触するリング表面1c(図2(A)参照)又はリング裏面1d(同図(B)参照)との間の摩擦抵抗(及び載置面4aと治具5,5の下面との間の摩擦抵抗)によって妨げられる虞れがなく、円滑且つ良好なリング分割が行われる。そして、この場合、当該リング1を、図2(B)に示す如く、密封端面10cが形成されているリング表面1cを上にした状態で載置面4a上に載置させている場合には勿論、同図(A)に示す如く、リング表面1cを下にした状態で載置面4a上に載置させている場合にも、載置面4aを前記した如き低摩擦性の平滑水平面としておくことにより、分割時における両面1c,4aの相対摺接運動により密封端面10cが損傷する虞れはない。
【0020】
ところで、被分割リング1を加熱した上で急冷することにより、当該リング1を熱衝撃により分割する方法や被分割リング1をこれに直接に物理的な衝撃を与えることにより分割(剪断)させる方法も考えられるが、前者の方法によれば、内周面側の切欠溝3aを起点として亀裂が発生しても、その亀裂の終点が外周面側の切欠溝3bとなるか否か不明であり、正確なリング分割を行い得ないし、加熱,急冷により分割部分10a,10bに不測の歪が生じる虞れもある。また、後者の方法によれば、亀裂が切欠溝3a,3bの形成されていない箇所で生じる虞れがあり、リング欠損が生じ易く、不良品発生率が極めて高くなる。しかし、上記した分割方法によれば、このような問題を生じることがなく、被分割リング1を切欠溝3a,3bを結ぶライン上で確実に分割することができる。
【0021】
そして、以上のようにして被分割リング1を二分割して得られた密封環構成部分10a,10bの衝合面つまり密封環10の分割面10d,10eは、図6に示す如く、微細且つ不規則な凹凸面となり、当該分割面10d,10eに平行する方向(密封環10の軸線方向及び径方向)に相対スライドを生じない状態で凹凸係合することになる。したがって、密封環10をメカニカルシールに組み込んだ場合、分割面10d,10eの凹凸係合により密封環構成部分10a,10bの軸線方向及び径方向への相対変位(ズレ)が生じず、密封環10を適正な円環状体に保持させておくことができ、分割面10d,10eからの漏れを生じたりすることなく、良好なシール機能が発揮される。また、密封環構成部分10a,10bの衝合時の位置決めつまり分割面10d,10eの適正な衝合も容易に行うことができ、密封環10のメカニカルシールへの組み込みを適正且つ容易に行うことができる。
【0022】
また、冒頭で述べた如く密封環構成部分21,22を各別に製作する場合と異なって、密封環10の完成形態と同一形状に製作された被分割リング1を二分割させるため、材料の歩留まりがよく、高度の熟練を必要とすることなく、分割形密封環10を容易且つ安価に製作することができる。
【0023】
また、図7〜図10は第2の実施の形態を示しており、この実施の形態も、第1の実施の形態と同様に、本発明の分割方法により図9に示す脆性材製リング1を分割して、図5及び図6に示す分割形のメカニカルシール用密封環10を製作する例に係る。
【0024】
すなわち、第2の実施の形態にあっては、本発明の分割方法を実施するに当たって、第1の実施の形態と同様に、まず、所望する密封環10の完成形態(半円状の密封環構成部分10a,10bを、図5に示す如く、適正な円環状に衝合させた形態)に合致する形状の脆性材製リングたる被分割リング1を製作するが、この被分割リング1は、図9及び図10に示す如く、内外周面1a,1bに、一つの直径線2上の二箇所において、内外周面1a,1bの全幅(軸線方向における全幅)に亘って軸線方向に延びる微小な切欠溝(ノッチ)3a,3bを形成すると共に、密封端面10cが形成されないリング裏面1dに、直径線2上に位置する直線状の微小な切欠溝(ノッチ)であって内周面側の切欠溝3aとこれに対向する外周面側の切欠溝3bとを連結する亀裂誘導溝3cを形成したものである。各切欠溝3a,3b,3cは、溝幅及び溝深さが微小且つ一定のV字溝(図9(A)参照)又はU字溝(同図(B)参照)である。なお、被分割リング1は、リング裏面1dに一対の亀裂誘導溝3c,3cを形成した点を除いて、第1の実施の形態と同一のものである。また、後述する載置台4、押圧治具5,5及びカム体6も、第1の実施の形態と同一のものが使用される。
【0025】
そして、図7(A)及び図8(A)に示す如く、当該リング1を、亀裂誘導溝3c,3cが形成されたリング裏面1dを上にした状態で、載置面4a上に載置保持させ、リング内周面1aに一対の押圧治具5,5を当接させると共にカム体6の下端部を両押圧治具5,5の対向面5b,5b間に装填させた上、このカム体6を、これに適宜の押圧手段(プレス機等)を使用して押し下げる。
【0026】
而して、カム体を下方に押圧させると、被分割リング1に、押圧治具5,5を介して、当該リング1を前記直径線2に直交する方向に拡径させる外力F,Fが付与され、カム体が下降されるに従って、被分割リング1には、内周面側の切欠溝3aを起点とする亀裂が生じ、爾後、この亀裂が当該切欠溝3aから外周面側の切欠溝3bへと進行して、図7(B)及び図8(B)示す如く、当該リング1が半円状の密封環構成部分10a,10bに二分割され、図5及び図6に示す分割形の密封環10が得られる。
【0027】
このとき、外力F,Fが切欠溝3a,3bを通過する直径線2に直交する方向に作用することから、第1の実施の形態におけると同様に、上記亀裂が内周面側の切欠溝3aから外周面側の切欠溝3bへと進行することになるが、第2の実施の形態にあっては、両切欠溝3a,3b間が直線状の亀裂誘導溝3cで連結されていることから、当該亀裂が亀裂誘導溝3cに沿って進行することになる。すなわち、カム体の下降に伴って、当該亀裂は、内周面側の切欠溝3aと亀裂誘導溝3cとの連結点を起点として、亀裂誘導溝3cに沿ってリング外周面1b側及びリング表面1c側へと漸次進行していくことになる。したがって、亀裂が、内周面側の切欠溝3aから外周面側の切欠溝3bへと、より確実且つ正確に形成されることになり、切欠溝3a,3bが形成された箇所以外の箇所において亀裂が発生したり、局部的な欠損を生じたりすることがなく、第1の実施の形態における場合に比して、予定された直径線2上の箇所でのリング分割をより確実且つ正確に行うことができる。なお、分割時において密封端面10cが形成されたリング表面1cが載置面4aと相対摺接運動することになるが、載置面4aを前記した如き低摩擦性の平滑水平面としておくことにより、密封端面10cを含むリング表面1cが載置面4aとの接触により損傷する虞れはない。
【0028】
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良,変更することができる。例えば、切欠溝3a,3b及び亀裂誘導溝3cの形状は、図3(A)又は図8(A)に示すV字溝や図3(B)又は図8(B)に示すU字溝に限定されず、外力F,Fにより発生する亀裂の起点ないし終点及び両点間の誘導ラインとして機能しうるものであればよい。また、外力F,Fを付与する手段も、上記したカム手段5b,6aに限定されず、例えば、押圧治具5,5を油圧シリンダ等の伸縮手段で連結して、これを伸張させることにより、治具5,5を直径線2に直交する方向に離間動作させるようなものでもよい。また、リング表面1cに密封端面10cが形成されるような場合を除いて、亀裂誘導溝3cはリング裏面1dのみならずリング表面1cにも形成しておくことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解されるように、本発明の脆性材製リングの分割方法によれば、冒頭で述べた如き分割形のメカニカルシール用密封環を、高度の熟練を必要とすることなく、容易且つ安価に製作することができる。しかも、分割面が不規則且つ微細な凹凸面であることから、分割リングの衝合形態を適正に確保,維持することができ、当該分割リングの機能を良好に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法の第1の実施の形態を示す横断平面図(断面は図2のI−I線に沿う)であり、(A)図は分割開始状態を示しており、(B)図は分割完了状態を示している。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断正面図であり、(A)図は分割開始状態を示しており、(B)図は被分割リングを(A)図と異なる形態(リング裏面を下にした形態)に載置保持させた場合の分割開始状態を示しており、(C)図は分割完了状態を示している。
【図3】図1(A)の要部(被分割リング)を取り出して示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う縦断側面図である。
【図5】分割された脆性材製リング(メカニカルシール用密封環)を示す平面図である。
【図6】図5の要部を拡大して示す詳細図である。
【図7】本発明に係る方法の第2の実施の形態を示す横断平面図(断面は図8のVII − VII線に沿う)であり、(A)図は分割開始状態を示しており、(B)図は分割完了状態を示している。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う縦断正面図であり、(A)図は分割開始状態を示しており、(B)図は分割完了状態を示している。
【図9】図7(A)の要部(被分割リング)を取り出して示す平面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う縦断側面図である。
【図11】従来方法により製作されたメカニカルシール用密封環を示す平面図である。
【図12】同密封環の構成素材を示す平面図である。
【符号の説明】
1…被分割リング(脆性材製リング)、1a…内周面、1b…外周面、2…直径線、3a…内周面側の切欠溝、3b…外周面側の切欠溝、3c…亀裂誘導溝、4…載置台、4a…載置面(水平面)、5…押圧治具、5a…押圧治具の外周面、5b…押圧治具の内周面(対向面)、6…カム体、6a…カム面、10…密封環、10a,10b…密封環構成部分、10c…密封端面、10d,10e…衝合面(分割面)。

Claims (2)

  1. カーボン、セラミックス又は超硬合金で構成された脆性材製リング(1)を周方向に二分割することにより分割形のメカニカルシール用密封環(10)を製作する方法であって、
    脆性材製リング(1)の内外周面(1a,1b)に、一つの直径線(2)上の二箇所において、当該内外周面(1a,1b)の全幅に亘って軸線方向に延びる微小な切欠溝(3a,3b)を形成する共に、密封端面(10c)として機能させないリング裏面(1d)に、前記直径線(2)上に位置する直線状の微小な切欠溝であって内周面側の切欠溝(3a)と外周面側の切欠溝(3b)とを連結する亀裂誘導溝(3c)を形成した上、当該リング(1)に、これを前記直径線(2)に直交する方向に拡径させる外力(F,F)を付与して、内周面側の切欠溝(3a)と亀裂誘導溝(3c)との連結点を起点として亀裂誘導溝(3c)に沿ってリング外周面(1b)側及びリング表面(1c)側へと亀裂を進行させることにより、当該リング(1)を、その分割面(10d,10e)が不規則且つ微細な凹凸面となるように二分割させるものであり、脆性材製リング(1)への前記外力(F,F)の付与は、物理的な衝撃によることなく、前記直径線(2)を挟んで対向し且つリング内周面(1a)に当接する一対の押圧治具(5,5)を介して行われ、脆性材製リング(1)を、密封端面(10c)として機能させるリング表面(1c)を下に向けた状態で、平滑な水平面(4)上に載置させた上、両押圧治具(5,5)の対向面間(5b,5b)を、当該対向面(5b,5b)間に装填させた下窄まり状のカム体(6)を押圧下降させることにより、前記直径線(2)に直交する方向に徐々に押し広げるようにすることを特徴とする脆性材製リングの分割方法。
  2. 水平面(4)が低摩擦性の平滑面に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載する脆性材製リングの分割方法。
JP2002235222A 2002-08-12 2002-08-12 脆性材製リングの分割方法 Expired - Lifetime JP4063610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235222A JP4063610B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 脆性材製リングの分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235222A JP4063610B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 脆性材製リングの分割方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253193A Division JP2008008493A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 分割形メカニカルシール用密封環の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076818A JP2004076818A (ja) 2004-03-11
JP4063610B2 true JP4063610B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32019797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235222A Expired - Lifetime JP4063610B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 脆性材製リングの分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052887A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Flowserve Management Company Radially and axially self-aligning split seal ring
US10935140B2 (en) 2017-01-12 2021-03-02 Flowserve Management Company Mechanism for assembling split seal rings

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576621B2 (ja) * 2003-09-03 2010-11-10 学校法人日本大学 セラミックス製の円筒体の分割方法
JP4728413B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-20 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール用密封環の分割方法
US10443435B2 (en) 2014-12-15 2019-10-15 United Technologies Corporation Slots for turbomachine structures
DE102018000853A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Carl Freudenberg Kg Dichtring und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052887A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Flowserve Management Company Radially and axially self-aligning split seal ring
US10975967B2 (en) 2016-09-16 2021-04-13 Flowserve Management Company Radially and axially self-aligning split seal ring
US10935140B2 (en) 2017-01-12 2021-03-02 Flowserve Management Company Mechanism for assembling split seal rings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076818A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453605A (en) Drill bit and method of metallurgical and mechanical holding of cutters in a drill bit
US4350215A (en) Drill bit and method of manufacture
US9346128B2 (en) Method for producing a pattern of depressions in the friction surface of a friction component and a friction component for a frictionally operating device having such a pattern of depressions
KR101356590B1 (ko) 클램핑 프레싱 장치와 2개 이상의 별개의 압력 레벨을 적용하는데 적합한 적어도 하나의 프레싱 요소를 사용하여,용접 충전 물질없이 얇은 금속 시트를 버트 용접하기 위한방법 및 장치
JP4043644B2 (ja) 動圧軸受装置の製造方法
EP2739426B1 (en) Resistance weld repairing of casing flange holes
JP2001113358A (ja) 冶金的に結合されたテーパ付きプラグを用いて超合金鋳造品を補修するための方法
WO2009087995A1 (ja) メカニカルシール摺動材及びメカニカルシール
JP4063610B2 (ja) 脆性材製リングの分割方法
JP2012232894A (ja) 平板ガラスから任意の輪郭のガラス板を製造する方法
KR19980042275A (ko) 로터 블레이드의 교체 방법 및 일체식 블레이드형 로터의 제조방법
EP0458630B1 (en) Friction bonding
JP2008008493A (ja) 分割形メカニカルシール用密封環の製作方法
JP4728413B2 (ja) メカニカルシール用密封環の分割方法
US4045646A (en) Positioning fixture for rock bit welding
JP4576621B2 (ja) セラミックス製の円筒体の分割方法
JPH04507222A (ja) 切断ローラまたは押抜きシリンダおよびその製作方法
JP4686099B2 (ja) カムシャフト及びその製造方法
KR20160008536A (ko) 커넥팅 로드의 파단 개시부 형성 방법 및 형성 장치
KR101631244B1 (ko) 초소형 pcd 절삭공구 및 이의 제조방법
JP2007278339A (ja) 脆性材製リングの分割方法
JP2001219241A (ja) 歯形製品の成形方法およびその装置
JP2005144475A (ja) シリンダブロックのボア内周面にオイルピットを加工する装置と方法
JPS5855388B2 (ja) 密封摺動環の製造方法
JP2002542435A (ja) 非切断方法において形成された外方継ぎ手部分の仕上げ方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term