JP4059017B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4059017B2
JP4059017B2 JP2002182566A JP2002182566A JP4059017B2 JP 4059017 B2 JP4059017 B2 JP 4059017B2 JP 2002182566 A JP2002182566 A JP 2002182566A JP 2002182566 A JP2002182566 A JP 2002182566A JP 4059017 B2 JP4059017 B2 JP 4059017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
display
observer
eyepiece
magnifying lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029188A (ja
Inventor
雅仁 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002182566A priority Critical patent/JP4059017B2/ja
Publication of JP2004029188A publication Critical patent/JP2004029188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059017B2 publication Critical patent/JP4059017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示装置に関する。詳しくは、観察者の頭部又は顔面部に装着され一対の表示素子に表示された画像を観察者の左右両眼にそれぞれ拡大して投影する画像表示装置についての技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
観察者の頭部又は顔面部に装着され表示素子に表示された画像を拡大光学系を介して観察者の眼球(単眼又は両眼)に虚像として拡大して投影する画像表示装置がある。このような画像表示装置は、頭部又は顔面部に装着されて使用されることから、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、フェイスマウントディスプレイ(FMD)等と称される。
【0003】
HMD及びFMDにおいては、例えば、左右の表示素子に僅かに異なる映像を表示して観察者に立体感のある画像を提供したり、観察者の頭の移動に応じて画像を変化させて観察者が仮想空間に存在するような状態を提供することが可能である。
【0004】
以下に、従来の両眼用の画像表示装置の各例を示す(図6及び図7参照)。
【0005】
図6に示す画像表示装置aは、観察者の頭部又は顔面部に装着される装着部bに所要の各部材が配置されて成る。
【0006】
装着部bには観察者の両眼E、Eに対向して位置される一対の接眼窓c、cが左右に離間して取り付けられており、該接眼窓c、cは平板状に形成されている。接眼窓c、cはそれぞれ観察者の両眼E、Eに対向する面が出射面d、dとして形成され、該出射面d、dの反対側の面がそれぞれ入射面e、eとして形成されている。接眼窓c、cは、出射面d、dが観察者に対して垂直に位置するように装着部bに取り付けられている。
【0007】
装着部bの内部には、それぞれ接眼窓c、cの直ぐ後側の位置に、一対の拡大レンズf、fが配置されている。拡大レンズf、fは、それぞれ内側の部分が外側の部分より接眼窓c、cの近くに位置されるように、接眼窓c、cに対して傾斜して配置されている。
【0008】
装着部bの内部には、それぞれ拡大レンズf、fの後側の位置に平板状を為す一対の表示素子g、gが配置されている。表示素子g、gは、その表示面h、hがそれぞれ拡大レンズf、fの光軸X1、X1に対して垂直となるように傾斜されており、表示面h、hの中央P1、P1にそれぞれ拡大レンズf、fの光軸X1、X1が一致されている。
【0009】
上記のように、画像表示装置aにあっては、表示素子g、gと拡大レンズf、fとが、それぞれ接眼窓c、cに対して傾斜して配置されており、観察者の視軸と拡大レンズf、fの光軸X1、X1とが一致されている。
【0010】
画像表示装置aにおいて、それぞれ表示素子g、gの表示面h、hに画像が表示されると、表示素子g、gから発せられた光が観察者の両眼E、Eへ向けて出射され拡大レンズf、f及び接眼窓c、cを介してそれぞれ両眼E、Eに入射され、表示素子g、gの表示が拡大レンズf、fによって虚像として拡大されて両眼E、Eに投影される。
【0011】
一方、従来の別の画像表示装置として、特開2001―147401号に記載されたものがある(図7参照)。この画像表示装置iは、観察者の頭部又は顔面部に装着される装着部jに所要の各部材が配置されて成る。
【0012】
装着部jには観察者の両眼E、Eに対向して位置される平板状を為す一対の接眼窓k、kが左右に離間して取り付けられており、該接眼窓k、kは互いに反対側に位置する面がそれぞれ出射面l、lと入射面m、mとして形成されている。接眼窓k、kは、出射面l、lが観察者に対して垂直に位置するように装着部jに取り付けられている。
【0013】
装着部jの内部には、それぞれ接眼窓k、kの直ぐ後側の位置に、一対の拡大レンズn、nが配置されている。拡大レンズn、nは、その光軸X2、X2がそれぞれ接眼窓k、kの入射面m、mに対して垂直となるように配置されている。
【0014】
装着部jの内部には、それぞれ拡大レンズn、nの後側の位置に平板状を為す一対の表示素子o、oが配置されている。表示素子o、oは、その表示面p、pがそれぞれ拡大レンズn、nの光軸X2、X2に対して垂直となるように配置されており、表示面p、pの中心P2、P2は拡大レンズn、nの光軸X2、X2からずれた位置にある。
【0015】
上記のように、画像表示装置iにあっては、表示素子o、oと接眼窓k、kとがそれぞれ拡大レンズn、nの光軸X2、X2に対して垂直とされており、観察者の視軸と拡大レンズn、nの光軸X2、X2とは一致されていない。
【0016】
画像表示装置iにおいて、それぞれ表示素子o、oの表示面p、pに画像が表示されると、表示素子o、oから発せられた光が観察者の両眼E、Eへ向けて出射され拡大レンズn、n及び接眼窓k、kを介してそれぞれ両眼E、Eに入射され、表示素子o、oの表示が拡大レンズn、nによって虚像として拡大されて両眼E、Eに投影される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の画像表示装置aにあっては、拡大レンズf、fの光軸X1、X1がそれぞれ表示素子g、gの中央P1、P1と一致されているため、拡大レンズf、fの小型化及び高性能化を図ることができるという利点を有している。
【0018】
しかしながら、画像表示装置aにあっては、拡大レンズf、fの光軸X1、X1と表示素子g、gの中央P1、P1とを一致させるために、表示素子g、gと拡大レンズf、fとを、それぞれ接眼窓c、cに対して傾斜して配置している。従って、表示素子g、gと拡大レンズf、fの装着部bに対する良好な取付精度を確保することが容易ではなく、取付作業における作業性が悪いという問題がある。
【0019】
特に、表示素子g、gと拡大レンズf、fとが傾斜して配置された状態において、各部を電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板の配線作業を行うことが容易ではないという問題が大きい。
【0020】
逆に、上記した従来の画像表示装置iにあっては、表示素子o、oと接眼窓k、kとがそれぞれ拡大レンズn、nの光軸X2、X2に対して垂直とされているため、これらの各部材の装着部bに対する良好な取付精度を確保し易く、取付作業における良好な作業性を確保することができる。
【0021】
しかしながら、画像表示装置iにあっては、観察者の視軸と拡大レンズn、nの光軸X2、X2とが一致されておらず、表示素子o、oの中心P2、P2が拡大レンズn、nの光軸X2、X2が中心P2、P2からずれた位置にあるため、拡大レンズn、nの大型化や表示素子g、gの周辺部に表示される周辺画像の悪化等という問題がある。
【0022】
一方、上記した画像表示装置a及び画像表示装置iにあっては、接眼窓c、cの出射面d、d及び接眼窓k、kの出射面l、lが、何れも観察者に対して垂直に位置するように装着部b又は装着部jに取り付けられている。従って、接眼窓c、cの出射面d、d又は接眼窓k、kの出射面l、lに観察者の顔の写り込みが発生し易いという問題もある。
【0023】
そこで、観察者の写り込みを防止するために、接眼窓c、c又は接眼窓k、kを観察者に対して稍傾斜させるようにしたものもあるが、このようにすると接眼窓c、c又は接眼窓k、kの拡大レンズf、f、表示素子g、g又は拡大レンズn、n、表示素子o、oに対しての角度が変化するため、これらの各部の取付作業における作業性が却って悪化したり、周辺画像が悪化してしまうことになる。
【0024】
そこで、本発明画像表示装置は、上記した問題点を克服し、装着部に対する各部の良好な取付精度の確保及び画質の向上等を図ることを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明画像表示装置は、上記した課題を解決するために、各表示面に画像を表示する左眼用及び右眼用の一対の表示素子と、観察者の左右両眼にそれぞれ対向して位置されると共に表示素子から発せられた光が入射される入射面と表示素子から発せられた光を観察者の両眼へ向けて出射する出射面とをそれぞれ有する一対の接眼窓と、表示素子と接眼窓との間にそれぞれ配置されると共に表示素子の表示面に表示された画像を観察者の左右両眼にそれぞれ拡大して投影する一対の拡大レンズと、一対の表示素子と一対の接眼窓と一対の拡大レンズとを保持すると共に観察者の頭部又は顔面部に装着される装着部とを設け、一対の拡大レンズの光軸を平行とし、一対の拡大レンズの光軸をそれぞれ一対の表示素子の表示面の中央に一致させ、一対の表示素子の表示面を一対の接眼窓の各入射面に平行とし、一対の接眼窓の各入射面を一対の拡大レンズの光軸にそれぞれ垂直とし、一対の接眼窓の各出射面を互いに近付くに従ってそれぞれ入射面に近付く方向へ傾斜させる共に上方へ向かうに従って各入射面に近付く方向へ傾斜させたものである。
【0027】
従って、本発明画像表示装置にあっては、表示素子から発せられた光が接眼窓を通過する際に屈折されて観察者の両眼に入射される。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明画像表示装置の実施の形態を、図1乃至図4に示す本発明の基本的構成例とともに説明する。尚、以下に示す本発明の基本的構成例と本発明の実施の形態における画像表示装置は、観察者の頭部又は顔面部に装着され一対の表示素子に表示された画像を観察者の左右両眼にそれぞれ拡大して投影する所謂ヘッドマウントディスプレイ又はフェイスマウントディスプレイと称される画像表示装置である。
【0029】
先ず、本発明の基本的構成例について説明する。
画像表示装置1は、観察者の頭部又は顔面部に装着される装着部2に所要の各部材が配置されて成る(図1及び図2参照)。
【0030】
装着部2には観察者の両眼E、Eに対向して位置される一対の接眼窓3、3が左右に離間して取り付けられており、該接眼窓3、3は、例えば、透明なガラス材料によって楔形状に形成されている。
【0031】
接眼窓3、3は、それぞれ出射面3a、3aと上面3b、3bと下面3c、3cと外側面3d、3dと入射面3e、3eとを有している(図3参照)。
【0032】
出射面3a、3aは観察者の両眼E、Eに対向する側の面であり、それぞれ横長の長方形状に形成されている。上面3b、3bと下面3c、3cとはそれぞれ内方へ凸の三角形状に形成され、出射面3a、3aの上縁又は下縁に連続され出射面3a、3aに対して直交されている。外側面3d、3dはそれぞれ縦長の長方形状に形成され、上面3b、3bの右縁と下面3c、3cの右縁と出射面3a、3aの右縁とに連続され、これらの各面に対して直交されている。入射面3e、3eは横長の長方形状に形成され、出射面3a、3aの左縁と上面3b、3bの後縁と下面3c、3cの後縁と外側面3d、3dの後縁とに連続されている。
【0033】
出射面3a、3aは内方へ近付くに従って入射面3e、3eに近付くようにされ、入射面3e、3eに対して内向きに所定の角度傾斜されている。
【0034】
接眼窓3、3は、入射面3e、3eが観察者に対して垂直に位置するように装着部2に取り付けられている。従って、接眼窓3、3は、出射面3a、3aが互いに近付く方向、即ち、観察者の両眼E、Eから鼻へ近付くに従って、観察者から遠去かるように装着部2に配置されている(図2参照)。
【0035】
装着部2の内部には、それぞれ接眼窓3、3の直ぐ後側の位置に一対の拡大レンズ4、4が配置されている(図2参照)。拡大レンズ4、4は、その光軸X、Xが接眼窓3、3の出射面3e、3eに対して直交するように配置されている。拡大レンズ4、4の光軸X、Xは、平行とされている。
【0036】
装着部2の内部には、それぞれ拡大レンズ4、4の真後ろの位置に平板状を為す一対の表示素子5、5が配置されている。表示素子5、5としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)が用いられ、その前面が表示面5a、5aとして形成されている。
【0037】
表示素子5、5は、表示面5a、5aが拡大レンズ4、4の光軸X、Xに対して垂直となるように配置されており、表示面5a、5aの中央P、Pにそれぞれ拡大レンズ4、4の光軸X、Xが一致されている。表示面5a、5aは接眼窓3、3の入射面3e、3eと平行とされている。
【0038】
画像表示装置1において、表示素子5、5の表示面5a、5aに画像が表示されると、表示素子5、5から発せられた光が拡大レンズ4、4を透過されて接眼窓3、3の入射面3e、3eから入射され、接眼窓3、3を透過されて出射面3a、3aから出射される。このとき表示素子5、5から発せられた光は接眼窓3、3によって屈折されて観察者の両眼E、Eに入射され、表示画面5a、5aに表示された画像が虚像として拡大されて観察者の両眼E、Eに投影される。
【0039】
上記のように、画像表示装置1にあっては、拡大レンズ4、4の光軸X、Xが平行とされ、拡大レンズ4、4の光軸X、Xがそれぞれ表示素子5、5の表示面5a、5aの中央P、Pに一致されている。従って、拡大レンズ4、4の小型化及び高性能化を図ることができる。
【0040】
また、画像表示装置1にあっては、接眼窓3、3の入射面3e、3eが拡大レンズ4、4の光軸X、Xにそれぞれ垂直とされ、表示素子5、5の表示面5a、5aが接眼窓3、3の入射面3e、3eと平行とされているため、接眼窓3、3、拡大レンズ4、4及び表示素子5、5の装着部2に対する良好な取付精度を確保することができ、取付作業における作業性の向上を図ることができる。
【0041】
さらに、画像表示装置1にあっては、接眼窓3、3の出射面3a、3aが互いに近付くに従って入射面3e、3eに近付く方向へ傾斜されているため、観察者側から接眼窓3、3へ向かった光が観察者の両眼E、Eを避ける方向へ反射し易い(図4参照)。従って、画像表示装置1の使用中の接眼窓3、3への観察者の顔の写り込みの発生を低減することができる。
【0042】
尚、従来の画像表示装置においては、観察者の顔の写り込みの発生を防止するために、接眼窓の出射面に反射防止用の塗膜を施しているが、画像表示装置1においては、上記のように接眼窓3、3への観察者の顔の写り込みの発生を低減することができるため、反射防止用の塗膜を省略することが可能である。
【0043】
また、接眼窓3、3の入射面3e、3eに対する出射面3a、3aの傾斜角度α、α(図3参照)は、観察者の視軸、設定しようとする虚像位置、観察者から接眼窓3、3へ向かう光の反射角度等を考慮して任意に設定することができる。
【0044】
特に、眼球運動のみによって雑音情報から目的情報を瞬時に検出受容できるとされる有効視野は、左右方向とも約15°の範囲内であることが知られているため、この有効視野を考慮して接眼窓3、3の入射面3e、3eに対する出射面3a、3aの傾斜角度α、αを設定することが望ましい。
【0045】
次に、本発明の実施の形態における接眼窓について説明する(図5参照)。尚、上記した接眼窓3、3に代えて本発明の実施の形態における接眼窓3A、3Aを画像表示装置に用いることにより、接眼窓3A、3A以外の画像表示装置の他の構成要素についての変更を必要としないため、本発明の実施の形態の説明にあっては、接眼窓以外の他の構成要素については、上記した同じ符号を付して説明は省略する。
【0046】
装着部2には観察者の両眼E、Eに対向して位置される一対の接眼窓3A、3Aが左右に離間して取り付けられており、該接眼窓3A、3Aは、例えば、透明なガラス材料によって形成されている。
【0047】
接眼窓3A、3Aは、それぞれ出射面3f、3fと上面3g、3gと下面3h、3hと外側面3i、3iと内側面3j、3jと入射面3k、3kとを有している。
【0048】
出射面3f、3fは観察者の両眼E、Eに対向する側の面であり、それぞれ横長の長方形状に形成されている。上面3g、3gはそれぞれ内方へ凸の三角形状に形成され、出射面3f、3fの上縁に連続されている。下面3h、3hはそれぞれ内縁と外縁とが平行を為し内縁が外縁より短くされた台形状に形成され、出射面3f、3fの下縁に連続されている。外側面3i、3iはそれぞれ上縁と下縁とが平行を為し上縁が下縁より短い台形状に形成され、上面3g、3gの右縁と下面3h、3hの右縁と出射面3f、3fの右縁とに連続され、出射面3f、3f、上面3g、3g及び下面3h、3hに対して直交されている。内側面3j、3jはそれぞれ上方へ凸の三角形状に形成され、出射面3f、3f及び下面3h、3hの左縁とに連続され、出射面3f、3f及び下面3h、3hに対して直交されている。入射面3k、3kは、それぞれ上面3g、3gの後縁と下面3h、3hの後縁と外側面3i、3iの後縁と内側面3j、3jの後縁とに連続され、上面3g、3g及び下面3h、3hに対して直交されている。
【0049】
出射面3f、3fは内方へ近付くに従って入射面3k、3kに近付くようにされ、入射面3k、3kに対して上向きかつ内向きに所定の角度傾斜されている。
【0050】
接眼窓3A、3Aは、入射面3k、3kが観察者に対して垂直に位置するように装着部2に取り付けられている。従って、接眼窓3A、3Aは、出射面3f、3fが互いに近付く方向、即ち、観察者の両眼E、Eから鼻へ近付くに従って観察者から遠去かるように、かつ、上方から下方、即ち、観察者の額から鼻へ近付くに従って観察者に近付くように装着部2に配置されている。
【0051】
上記したように、接眼窓3、3に代えて接眼窓3A、3Aを用いた場合には、出射面3f、3fが上方から下方へ近付くに従って観察者に近付くように傾斜されているため、接眼窓3、3を用いた場合と同様の効果に加え、上下方向からの観察者の顔の写り込みの発生をも低減することができる。
【0052】
また、物体を観察するときには、視線を正面より稍下方へ向けた状態が最も眼球の疲労を引き起こし難いことが知られている。従って、出射面3f、3fが観察者に対して上向きに傾斜された接眼窓3A、3Aを用いれば、表示素子5、5の表示を接眼窓3A、3Aを介して観察したときに、観察者の視線が正面より稍下方へ向いた状態となるため、使用時の眼球の疲労を軽減することができる。
【0053】
尚、接眼窓3、3に代えて接眼窓3A、3Aを用いた場合にあっても、接眼窓3A、3Aへの観察者の顔の写り込みの発生を低減することができるため、反射防止用の塗膜を省略することが可能である。
【0054】
また、接眼窓3A、3Aの入射面3k、3kに対する出射面3f、3fの水平方向における傾斜角度β、β及び垂直方向における傾斜角度γ、γ(図5参照)は、観察者の視軸、設定しようとする虚像位置、観察者から接眼窓3A、3Aへ向かう光の反射角度等を考慮して任意に設定することができる。
【0055】
さらに、眼球運動のみによって雑音情報から目的情報を瞬時に検出受容できるとされる有効視野は、左右方向とも約15°の範囲内であり、上下方向とも約12°の範囲内であることが知られており、この有効視野を考慮して接眼窓3A、3Aの入射面3k、3kに対する出射面3f、3fの傾斜角度β、β、γ、γを設定することが望ましい。
【0056】
上記した本発明の基本的構成例と本発明の実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0061】
【発明の効果】
本発明画像表示装置は、各表示面に画像を表示する左眼用及び右眼用の一対の表示素子と、観察者の左右両眼にそれぞれ対向して位置されると共に表示素子から発せられた光が入射される入射面と表示素子から発せられた光を観察者の両眼へ向けて出射する出射面とをそれぞれ有する一対の接眼窓と、表示素子と接眼窓との間にそれぞれ配置されると共に表示素子の表示面に表示された画像を観察者の左右両眼にそれぞれ拡大して投影する一対の拡大レンズと、一対の表示素子と一対の接眼窓と一対の拡大レンズとを保持すると共に観察者の頭部又は顔面部に装着される装着部とを備えた画像表示装置であって、一対の拡大レンズの光軸が平行とされ、一対の拡大レンズの光軸がそれぞれ一対の表示素子の表示面の中央に一致され、一対の表示素子の表示面が一対の接眼窓の各入射面に平行とされ、一対の接眼窓の各入射面が一対の拡大レンズの光軸にそれぞれ垂直とされ、一対の接眼窓の各出射面が互いに近付くに従ってそれぞれ入射面に近付く方向へ傾斜されると共に上方へ向かうに従ってそれぞれ入射面に近付く方向へ傾斜されるようにしたことを特徴とする。
【0062】
従って、拡大レンズの光軸が平行とされ、拡大レンズの光軸がそれぞれ表示素子の表示面の中央に一致されているため、拡大レンズの小型化及び高性能化を図ることができる。
【0063】
また、接眼窓の入射面が、拡大レンズの光軸にそれぞれ垂直とされ、表示素子の表示面が接眼窓の入射面と平行とされているため、接眼窓、拡大レンズ及び表示素子の装着部に対する良好な取付精度を確保することができ、取付作業における作業性の向上を図ることができる。
【0064】
さらに、接眼窓の出射面が、互いに近付くに従って入射面に近付く方向へ傾斜されると共に上方へ向かうに従って入射面に近付く方向へ傾斜されているため、画像表示装置の使用中の接眼窓への観察者の顔の写り込みの発生を低減することができる。
【0065】
加えて、接眼窓の出射面が上方へ向かうに従って入射面に近付く方向へ傾斜されているため、使用時の眼球の疲労を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2乃至図5と共に本発明画像表示装置の基本的構成例と本発明の実施の形態を示すものであり、本図は画像表示装置の斜視図である。
【図2】 画像表示装置を概念的に示す平面図である。
【図3】 接眼窓の拡大斜視図である。
【図4】 接眼窓に向かった光が反射される方向を示す概略平面図である。
【図5】 本発明の実施の形態における接眼窓を示す拡大斜視図である。
【図6】 従来の画像表示装置を概念的に示す平面図である。
【図7】 従来の別の画像表示装置を概念的に示す平面図である。
【符号の説明】
1…画像表示装置、2…装着部、4…拡大レンズ、5…表示素子、5a…表示面、X…光軸、E…眼、P…中心、3A…接眼窓、3f…出射面、3k…入射面

Claims (1)

  1. 各表示面に画像を表示する左眼用及び右眼用の一対の表示素子と、観察者の左右両眼にそれぞれ対向して位置されると共に表示素子から発せられた光が入射される入射面と表示素子から発せられた光を観察者の両眼へ向けて出射する出射面とをそれぞれ有する一対の接眼窓と、表示素子と接眼窓との間にそれぞれ配置されると共に表示素子の表示面に表示された画像を観察者の左右両眼にそれぞれ拡大して投影する一対の拡大レンズと、一対の表示素子と一対の接眼窓と一対の拡大レンズとを保持すると共に観察者の頭部又は顔面部に装着される装着部とを備えた画像表示装置であって、
    一対の拡大レンズの光軸が平行とされ、
    一対の拡大レンズの光軸がそれぞれ一対の表示素子の表示面の中央に一致され、
    一対の表示素子の表示面が一対の接眼窓の各入射面に平行とされ、
    一対の接眼窓の各入射面が一対の拡大レンズの光軸にそれぞれ垂直とされ、
    一対の接眼窓の各出射面が互いに近付くに従ってそれぞれ入射面に近付く方向へ傾斜されると共に上方へ向かうに従ってそれぞれ入射面に近付く方向へ傾斜されるようにした
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2002182566A 2002-06-24 2002-06-24 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4059017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182566A JP4059017B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182566A JP4059017B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029188A JP2004029188A (ja) 2004-01-29
JP4059017B2 true JP4059017B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=31179031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182566A Expired - Fee Related JP4059017B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212177A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004029188A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100214635A1 (en) Display device, display method and head-up display
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
US5808589A (en) Optical system for a head mounted display combining high and low resolution images
US20180284441A1 (en) Wide field head mounted display
JP2010145718A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP3298082B2 (ja) ヘッドマウントディスプレィ装置
JP5173869B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
CN219676374U (zh) 显示装置、抬头显示装置和交通工具
JP4059017B2 (ja) 画像表示装置
US9857592B2 (en) Display device
US20230069453A1 (en) Image display device
KR101875293B1 (ko) 허상 투영 디스플레이용 광학장치
US9091848B2 (en) Wearable displays with holders that retain displays at particular positions
CN112526748A (zh) 一种抬头显示设备、成像***和车辆
CN112346247A (zh) 具有正交面板的紧凑型头戴式显示器***
JP2000352695A (ja) 映像表示装置
JP2001013450A (ja) 映像表示装置
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
KR100417784B1 (ko) 3차원 입체영상 표시장치
CN210666207U (zh) 一种抬头显示设备、成像***和车辆
JP2019179083A (ja) 画像表示装置
US20230194841A1 (en) Augmented reality display device
KR100245332B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이
JP4592884B2 (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JPH09266554A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees