JP4057746B2 - 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法 - Google Patents

三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057746B2
JP4057746B2 JP17335699A JP17335699A JP4057746B2 JP 4057746 B2 JP4057746 B2 JP 4057746B2 JP 17335699 A JP17335699 A JP 17335699A JP 17335699 A JP17335699 A JP 17335699A JP 4057746 B2 JP4057746 B2 JP 4057746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
substrate
optical recording
dimensional optical
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17335699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001005368A (ja
Inventor
俊文 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP17335699A priority Critical patent/JP4057746B2/ja
Publication of JP2001005368A publication Critical patent/JP2001005368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057746B2 publication Critical patent/JP4057746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/37Enclosing the photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/22Disc shaped
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24003Shapes of record carriers other than disc shape
    • G11B7/24012Optical cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の大容量,高密度の光記録媒体の製造に用いて好適の、三次元光記録媒体用基板及び三次元光記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、CD−R等のディスク状の光記録媒体の製造方法として、スピンコート法が知られている。この方法は、ディスク状基板のプリピット及びプリグルーブが形成されている情報面に、記録材料である有機色素を適当な有機溶媒に溶解して成る塗布液を滴下した後、基板を回転させ、遠心力によって余剰の塗布液を情報面から除去し、記録層を形成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、来るべきマルチメディア情報化時代への対応として、光記録媒体のさらなる大容量化,高密度化に向けた研究開発が行なわれている。例えば、図20に示すように、透明基板103上に積層した記録層101を集光レーザビーム102の焦点深度以上に厚くし、焦点位置をずらすことにより媒体内の深さ方向に三次元的な記録を行なう多層記録方式の光記録媒体(多層光メモリ)100や、図21に示すように、一対の透明基板109,110間で挟持された記録層108に、物体からの反射光や信号等の情報を表す信号ビーム106と、記録層108中で信号ビーム106と干渉を起こすための参照ビーム107とを照射し、参照ビーム107の入射角を少しずつ変えていくことにより、記録層108内の同一箇所に複数個のホログラムを多重記録するホログラム方式の光記録媒体(ホログラムメモリ)105のように、記録層の平面内のみならず厚み方向にも三次元的に記録することにより記録容量を向上させた三次元光記録媒体が開発されている。
【0004】
これらの多層光メモリ100,ホログラムメモリ105はいずれも、記録層に合成樹脂を多く含み(90重量%以上)、樹脂の熱または光による構造変化と、これに伴う光学的性質の変化を利用した光記録媒体であり、記録層の厚みが数十〜数百μmと従来の光記録媒体に比べて非常に厚いのが特徴である。また、これらの光記録媒体では、記録層の厚み方向にも三次元的に記録する必要から、従来の平面的に記録する光記録媒体に比較して記録層の厚みの均一性はより厳しく要求される。即ち、三次元光記録媒体は、二次元のものに比べて記録層をより厚く、しかも厚みをより均一性のあるものにしなくてはならない。
【0005】
合成樹脂を多く含む材料により均一厚みの層を形成する方法としては、上述したスピンコート法を用いるのが一般的であるが、CD−R等のように10μm未満の比較的薄い層であれば均一に形成できるものの、遠心力の作用により塗布液が広がってしまうため、より厚い、特に100μm以上の層を形成するのは困難である。また、層を厚く形成させるために基板を低速で回転させると、ディスクのエッジ部の膜厚が特に厚くなってしまい、厚みの均一性を確保できなくなってしまう。さらに、塗布液の粘度を高くする方法も考えられるが、粘度コントロールのために塗布液の組成を変えることは、媒体の記録特性への影響を考えると難しい場合が多い。
【0006】
本発明は上述の課題に鑑み創案されたもので、合成樹脂を多く含み比較的厚みのある記録層を有する三次元光記録媒体を容易に製造できるようにした、三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の三次元光記録媒体用基体は、合成樹脂を多く含有してなる記録層内に三次元的に情報を記録する三次元光記録媒体用の基体であって、該記録層を形成する記録層用空間の両面を区画形成する一対の透明基板と、該一対の透明基板の相互間に介装され、該一対の透明基板を所定の距離をもって結合するとともに該記録層用空間の縁部を区画形成するスペーサとから構成され、さらに、該スペーサが、光硬化性又は熱硬化性フィルムからなり、該フィルムを該一対の透明基板間に介装し、光硬化又は熱硬化させることにより、該一対の透明基板と該フィルムによる該スペーサとが一体化されていることを特徴としている(請求項1)。
【0008】
ここで、該スペーサに該記録層用空間を外部に開にする開口部が設けられていることが好ましく、該一対の透明基板はディスク状であって、該記録層用空間は円環状に形成され、該スペーサは円環状の該記録層用空間の外周縁部と内周縁部とにそれぞれ設けられていることがより好ましい。
【0009】
また、該スペーサが、該一対の透明基板のうちの少なくとも一方に予め一体に形成されていることが好ましい。
また、別の本発明の三次元光記録媒体用基体は、合成樹脂を多く含有してなる記録層内に三次元的に情報を記録する三次元光記録媒体用の基体であって、該記録層を形成する記録層用空間の両面を区画形成する一対の透明基板と、該一対の透明基板の相互間に介装され、該一対の透明基板を所定の距離をもって結合するとともに該記録層用空間の縁部を区画形成するスペーサとから構成され、該スペーサの縁部外周に、該一対の透明基板の縁部外周よりも窪んだ窪み部が形成されていることを特徴とする(請求項2)。
ここで、該スペーサの縁部外面全体を、該一対の透明基板の縁部外面よりも該記録層を形成する空間内に変位した位置に設定することにより、該窪み部が形成されていることがより好ましい(請求項)。若しくは、該窪み部が、該スペーサの縁部の外面を面取りされ形成された面取り部によって構成されていることがより好ましい(請求項)。
【0010】
また、本発明の三次元光記録媒体の製造方法は、上記の三次元光記録媒体用基体(請求項であって、該スペーサに該記録用空間を外部に開にする開口部が設けられた三次元光記録媒体用基体を用いて三次元光記録媒体を製造する方法であって、該一対の透明基板と該スペーサとを結合して、該三次元光記録媒体用基体を組み立てる基体組立工程と、該開口部から該記録層空間内に、該記録層を形成する光硬化性又は熱硬化性の液状の樹脂を注入する樹脂注入工程と、該記録媒体用空間内に注入された液状の樹脂を光硬化又は熱硬化させる樹脂硬化工程とをそなえたことを特徴としている(請求項)。
【0011】
さらに、別の本発明の三次元光記録媒体の製造方法は、合成樹脂を多く含有してなる記録層内に三次元的に情報を記録する三次元光記録媒体用の基体であって、該記録層を形成する記録層用空間の両面を区画形成する一対の透明基板と、該一対の透明基板の相互間に介装され、該一対の透明基板を所定の距離をもって結合するとともに該記録層用空間の縁部を区画形成するスペーサとから構成された三次元光記録媒体用基体を用いて三次元光記録媒体を製造する方法であって、該一対の透明基板のうち、該スペーサの一部又は全部を装着された一方の透明基板上の該記録層用空間に、記録層を形成する光硬化性又は熱硬化性の液状の樹脂を充填する第一の工程と、液状の樹脂を充填した該一方の透明基板に他方の基板を重ね合わせる第二の工程と、該スペーサ間に充填された液状の樹脂を光硬化又は熱硬化させる第三の工程とをそなえるとともに、該第二の工程に先立ち該三次元光記録媒体用基体の周囲を真空雰囲気とする工程をそなえたことを特徴としている(請求項6)。
ここで、該スペーサが光硬化性又は熱硬化性フィルムからなり、該第三の工程において該液状の樹脂とともに該スペーサをも硬化させ、該透明基板と該スペーサとを貼り合わせることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体について説明する。なお、本実施形態にかかる三次元光記録媒体はディスク状のものであり、記録層は円環状(ドーナツ状)に形成されるものである。
【0014】
本三次元光記録媒体用基体1は、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の大容量,高密度の三次元光記録媒体の製造に用いて好適の三次元光記録媒体用基体であり、図1に示すように、一対の透明基板2,3と、大小一組の円環状のスペーサ4,5とから構成されている。
透明基板2,3は、円盤状に形成されており、その中央には外周円と同心の円形の穴を有している。透明基板2,3の材質としては、ガラスや透明樹脂(例えばポリカーボネイト樹脂,アクリル樹脂,メタクリル樹脂,ポリスチレン樹脂,塩化ビニル樹脂,エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂,アモルファスポリオレフィン等)を用いることができる。
【0015】
スペーサ4,5は、透明基板2,3間の距離を所定の大きさに均一に保つための部材であり、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の本三次元光記録媒体用基体1の用途に応じた厚さ(好ましくは、30μm以上500μm以下の厚さ)に形成されている。スペーサ4は透明基板2,3の外周部2a,3aの相互間に介装されるもので、スペーサ4の外径は透明基板2,3の外径と略同径に設定されている。スペーサ5は透明基板2,3の内周部2b,3bの相互間に介装されるもので、スペーサ5の内径は透明基板2,3の内径と略同径に設定されている。また、スペーサ4には、一部に切れ目4aが設けられており、この切れ目4aにおいてスペーサ4の開口部が形成されている。
【0016】
スペーサ4,5の材質としては、光硬化性又は熱硬化性の樹脂、例えばアクリル系樹脂,エポキシ系樹脂,イソシアネート系樹脂等を用いることができるが、好ましくは、記録層を形成する樹脂の屈折率に近いものを選択するようにする。なお、本発明の第1実施形態にかかるスペーサとしては、図1に示すように予め独立して形成しておいたスペーサ4,5を使用することが好ましいが、未硬化の樹脂組成物を一方の基板上に塗布し、他方の基板を貼り合わせたのち硬化することによって、スペーサとしてもかまわない。
【0017】
予め独立してスペーサを形成しておく場合、例えば、光硬化性又は熱硬化性の樹脂を、ダイキャスト法,ディップコート法,ロールコート法等の公知方法を用いて用途に応じた所定の厚さのフィルムにし、光又は熱にて部分硬化させた後、適宜の形状に打ち抜くことにより、円環状の樹脂フィルムとしてスペーサ4,5を得ることができる。若しくは、スペーサ4,5の形状に応じた型枠に光硬化性又は熱硬化性の樹脂を注入し、光又は熱にて部分硬化させた後、型枠から取り出すことによっても、円環状の樹脂フィルムとしてスペーサ4,5を得ることができる。
【0018】
そして、本三次元光記録媒体用基体1は、透明基板2,3の外周部2a,3a間及び内周部2b,3b間に、それぞれスペーサ4,5を挟装することにより一体に形成されるものであり、一方の透明基板2の外周部3a又は2a上,内周部3b又は2b上にそれぞれスペーサ4,5を積層した後、さらに、他方の透明基板3を積層し、光硬化性又は熱硬化性の樹脂フィルムであるスペーサ4,5に光又は熱を当てて更に硬化させることにより形成される。
【0019】
本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体1は上述のように構成されているので、三次元光記録媒体の製造にあたっては、まず、上述のようにして透明基板2,3及びスペーサ4,5を結合して、三次元光記録媒体用基体1を形成する(基体組立工程)。この結果、三次元光記録媒体用基体1の内部には、図2(a),図2(b)に示すように、透明基板2,3とスペーサ4,5とにより囲まれる内部空間(記録層用空間)6が形成される。この内部空間6は、記録層を形成する樹脂を充填するための空間であり、外側のスペーサ4に形成された切れ目(開口部)4aによって外部と連通している。
【0020】
したがって、本三次元光記録媒体用基体1を用いて光記録媒体を製造する場合には、例えば次のような方法を用いることが可能になる。図3を参照しながら本三次元光記録媒体の製造方法について説明すると、まず、図3(a)に示すように、予め基体組立工程で組み立てられた三次元光記録媒体用基体1の周囲を真空雰囲気にする。そして、図3(b)に示すように、真空雰囲気下でスペーサ4に形成された切れ目4aを記録層を形成する液状の樹脂8が満たされた容器7内に浸ける。
【0021】
記録層を形成する樹脂8としては、光硬化性又は熱硬化性の樹脂、例えば、アクリル系やメタクリル系のようにエチレン性不飽和二重結合含有化合物のラジカル反応で重合するものや、エポキシ系のように光でカチオン反応するもの等の光硬化可能なモノマーと、必要に応じ光硬化又は熱硬化可能なバインダー樹脂を含む材料、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)とヘキサメトシキメチルメラミンの組み合わせのようなものが考えられるが、具体的には、記録方式に応じて適宜選択する。
【0022】
次に、図3(c)に示すように、真空雰囲気を解除して三次元光記録媒体用基体1の周囲雰囲気を大気圧に戻す。これにより、容器7内の液状樹脂8は、大気圧により押されて切れ目4aから真空状態になっている内部空間6内に充填されていく(以上、樹脂注入工程)。
そして、三次元光記録媒体用基体1に光又は熱を加えることにより、切れ目4aから内部空間6内に吸引された液状樹脂8を光硬化又は熱硬化させ、図3(d)に示すように、記録層9を形成する(樹脂硬化工程)。以上の工程により、光記録媒体が製造される。
【0023】
このように本三次元光記録媒体用基体1によれば、透明基板2,3間の隙間がスペーサ4,5により予め所定の間隔に設定されるとともに、記録層9が形成される空間がスペーサ4の切れ目4aのみにより外部と連通する閉空間になっているので、閉空間(内部空間)6内を真空雰囲気にして記録層を形成する樹脂を引き込むだけで、均一な厚みの記録層9を容易に形成することができ、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層9を有する三次元光記録媒体の製造が容易になるという利点がある。
【0024】
また、スペーサ4,5として光硬化性又は熱硬化性フィルムを用いることにより、透明基板2,3との接合が容易になり、また、従来の透明基板をそのまま用いることができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、外周側のスペーサ4に切れ目4aを設けて、この切れ目4aを内部空間6内に記録層を形成する液状樹脂を充填するための通路にしているが、図4に示すように、内周側のスペーサ5に切れ目(開口部)5aを設けて、この切れ目5aを内部空間6内に記録層を形成する液状樹脂を充填するための通路としてもよい。
【0025】
また、上述の実施形態では、光硬化性又は熱硬化性の樹脂フィルムによりスペーサ4,5を成形し、光硬化又は熱硬化を用いて透明基板2,3に接合しているが、図5に示すように、はりあわせ樹脂10を用いてスペーサ4,5を透明基板2,3に接合するようにしてもよい。この場合、スペーサ4,5の材料は光硬化性又は熱硬化性の樹脂で無くても良く、例えば先に基板材料として挙げたものやポリアミド系樹脂等を使用することができる。ただし、この場合も、はりあわせ樹脂10及びスペーサ4,5の屈折率は記録層を形成する樹脂の屈折率に近いほうが好ましい。
【0026】
また、外周側のスペーサ4の外径は、はりあわせ樹脂10のはみ出しによる外観の悪化を防止するため、透明基板2,3の外径よりもわずかに小径に設定して、透明基板2,3の外周の表面よりも窪んだ窪み部を形成することが好ましい。さらに、内周側のスペーサ5の内径についても、透明基板2,3の内径よりもわずかに大径に設定して、透明基板2,3の内周の表面よりも窪んだ窪み部を形成することが好ましい。
【0027】
次に、本発明の第2実施形態としての三次元光記録媒体用基体について説明すると、本三次元光記録媒体用基体11は、図6に示すように、一対の透明基板12,13から構成されている。
透明基板12,13は、円盤状に形成されており、その中央には外周円と同心の円形の穴を有している。また、一方の透明基板12の外周部及び内周部には、それぞれ円環状の側壁14,15が一体に形成されている。これらの側壁14,15は、透明基板12,13を重ね合わせた時に、内部の隙間高さを均一に保つスペーサとして機能するものであり、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の本三次元光記録媒体用基体1の用途に応じた高さ(好ましくは、30μm以上500μm以下の高さ)に形成されている。また、外周側の側壁14には、一部に切り欠き14aが設けられており、この切り欠き14aにおいて開口部が形成されている。
【0028】
本三次元光記録媒体用基体11は、上記の透明基板12,13を一体化することにより得られるものであり、一方の透明基板12の側壁14,15に、はりあわせ樹脂等の接着剤を塗布した後、他方の透明基板13を重ね合わせて接合することにより、透明基板12,13を一体化している。
本発明の第2実施形態としての三次元光記録媒体用基体11は上述のように構成されているので、三次元光記録媒体の製造にあたっては、まず、上述のようにして透明基板12,13を結合して、三次元光記録媒体用基体1を形成する(基体組立工程)。この結果、三次元光記録媒体用基体11の内部には、図7(a),図7(b)に示すように、側壁14,15がスペーサとなって透明基板12,13により囲まれる内部空間(記録層用空間)18が形成される。この内部空間18は、記録層を形成する樹脂を充填するための空間であり、外周側側壁14に設けられた切り欠き14aにより外部と連通している。
【0029】
したがって、本三次元光記録媒体用基体11を用いた場合にも、第1実施形態と同様な方法により光記録媒体を製造することが可能になる。つまり、まず、予め基体組立工程で組み立てられた三次元光記録媒体用基体11の周囲雰囲気を真空雰囲気にし、真空雰囲気下で外周側側壁14に設けられた切り欠き14aを記録層を形成する液状の樹脂が満たされた容器内に浸け、真空雰囲気を解除して三次元光記録媒体用基体11の周囲雰囲気を大気圧に戻す(樹脂注入工程)。次に、切り欠き14aから内部空間18内に吸引された液状樹脂を光硬化又は熱硬化させて記録層を形成するのである(樹脂硬化工程)。
【0030】
このように本三次元光記録媒体用基体11によれば、第1実施形態と同様に均一な厚みの記録層を容易に形成することができ、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層を有する三次元光記録媒体の製造が容易になるという利点がある。さらに、本三次元光記録媒体用基体11によれば、透明基板12とともに一体成形される側壁14,15がスペーサとして機能するので、別にスペーサを設ける必要がなく、部品点数を削減することができるという利点もある。
【0031】
なお、上述の実施形態では、外周側の側壁14に切り欠き14aを設けて、この切り欠き14aにより形成される通路から内部空間18内に記録層を形成する液状樹脂を充填しているが、図8に示すように、内周側の側壁15に切り欠き15aを設けて、この切り欠き15aにより形成される通路から内部空間18内に記録層を形成する液状樹脂を充填してもよい。
【0032】
また、上述の実施形態では、一方の透明基板12にのみ側壁14,15を設けているが、図9に示すように各透明基板12,13に側壁14,15,側壁16,17を設けるようにしてもよい。ただし、この場合の側壁14,15,側壁16,17の高さは、本三次元光記録媒体用基体11の用途に応じた高さ(好ましくは、透明基板12,13を重ね合わせた時の高さの和が30μm以上500μm以下)に設定するとともに、側壁14,16の少なくとも一方に切れ込みを設けて(図9では、側壁14,16にそれぞれ切り欠き14a,16aを設けている)、内部空間18と外部とを連通させる必要がある。
【0033】
以上説明した第1実施形態,第2実施形態の三次元光記録媒体用基体は、ディスク状の一対の透明基板と、一対の透明基板の外周部間及び内周部間に挟装された二つの円環状のスペーサとからなり、二つのスペーサの何れか一方に開口部が設けられるという構成であるが、本発明の三次元光記録媒体用基体は、以下に説明する第3実施形態,第4実施形態のような構成にすることも可能である。
【0034】
まず、本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体について説明すると、本三次元光記録媒体用基体21は、上記の第1実施形態,第2実施形態と同様に、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の大容量,高密度の光記録媒体の製造に用いて好適の三次元光記録媒体用基体であり、図10に示すように、一対の透明基板22,23から構成されている。
【0035】
透明基板22,23は、円盤状に形成されており、その中央には外周円と同心の円形の穴を有している。また、透明基板22,23の外周部22a及び内周部23aには、それぞれ円環状の側壁24,25,側壁26,27が一体に形成されている。これらの側壁24,25,側壁26,27は、透明基板22,23を重ね合わせた時に、内部の隙間高さを均一に保つスペーサとして機能するものであり、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の本三次元光記録媒体用基体21の用途に応じた高さ(好ましくは、透明基板22,23を重ね合わせた時の高さの和が30μm以上500μm以下)に形成されている。また、外周側の側壁24,26の外周側縁部は面取りが施され、傾斜面(面取り部)24a,26aが設けられており、透明基板22,23の外周面よりも内方に窪んだ窪み部が形成されるようになっている。なお、透明基板22,23の材質としては、第1実施形態で説明したものを用いることができる。
【0036】
本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体21は上述のように構成されているので、図11に示すように、透明基板22,23には、それぞれ側壁24,25,側壁26,27により囲まれる容積部(記録層用空間)28,29が形成される。これらの容積部28,29は、記録層を形成する樹脂を充填するための容器として機能するものであり、他方の透明基板22(又は23)により蓋をすることができる。
【0037】
したがって、本三次元光記録媒体用基体21を用いて光記録媒体を製造する場合には、例えば次のような方法を用いることが可能になる。図12を参照しながら本三次元光記録媒体の製造方法について説明すると、まず、図12(a)に示すように、一方の透明基板22の容積部28内に記録層を形成する液状の樹脂30を充填する(第一の工程)。
【0038】
そして、図12(b)に示すように、三次元光記録媒体用基体21の周囲雰囲気を真空雰囲気にし、図12(c)に示すように、真空雰囲気下で液状樹脂30を充填した透明基板22の上に他方の透明基板23を重ね合わせる(第二の工程)。この時、透明基板23の側壁26と透明基板22の側壁24との重ね合わせ部分から液状樹脂30がはみ出してくる程度に、十分な量の樹脂30が容積部28内に充填されていることが好ましい。
【0039】
最後に、三次元光記録媒体用基体21に光又は熱を加えることにより、液状樹脂30を光硬化又は熱硬化させ、図12(d)に示すように、透明基板22,23を貼り合わせるとともに、記録層31を形成する(第三の工程)。以上の工程により、光記録媒体が製造される。
このように本三次元光記録媒体用基体21によれば、透明基板22,23の外周部及び内周部にそれぞれ設けられた側壁24,25,側壁26,27により透明基板22,23間の隙間間隔が規制されるとともに、透明基板22,23には容積部28,29が形成されているので、一方の透明基板22の容積部28内に記録層31を形成する樹脂を充填して、他方の透明基板23により蓋をするだけで、均一な厚みの記録層31を容易に形成することができ、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層31を有する光記録媒体の製造が容易になるという利点がある。
【0040】
また、本三次元光記録媒体用基体21によれば、側壁24,25,側壁26,27をそれぞれ透明基板22,23とともに一体成形しているので、部品点数を削減することができるという利点もある。
さらに、外周側の側壁24,26の外周側縁部を面取りすることにより傾斜面24a,26aが設けられているので、透明基板22,23を重ね合わせた時には、その重ね合わせ部に切り込み(窪み部)が形成されるようになり、図13に示すように、内部の樹脂30がはみ出した場合でも、外見上目立つことがなく、外観の悪化を防止することができるという利点もある。
【0041】
なお、上述の実施形態では、各透明基板22,23にそれぞれ側壁24,25,側壁26,27を設けているが、図14に示すように一方の透明基板22のみに側壁24,25を設けて容積部28を形成するようにしてもよい。ただし、この場合にも、側壁24,25の高さを、本三次元光記録媒体用基体11の用途に応じた高さ(好ましくは、30μm以上500μm以下の高さ)に設定するとともに、外周側の側壁24の外周側縁部には、全域にわたって傾斜面24aを設けることが好ましい。
【0042】
また、上述の実施形態では、外周側の側壁24,26の外周側縁部のみを面取りしているが、図15に示すように、内周側の側壁25,27の内周側縁部にも面取りを施してもよく、さらに、各側壁24,25,26,27の内側の縁部にも面取りを施してもよい。このように内側の縁部にも面取りを施した場合には、三次元光記録媒体用基体21の内部全域に樹脂を行きわたらせ易く、記録層内に気泡が生じることを防止することができる。
【0043】
次に、本発明の第4実施形態としての三次元光記録媒体用基体について説明すると、本三次元光記録媒体用基体41は、図16に示すように、一対の透明基板42,43と、大小一組の円環状のスペーサ44,45とから構成されている。透明基板42,43は、円盤状に形成されており、その中央には外周円と同心の円形の穴を有している。スペーサ44,45は、透明基板42,43間の距離を均一に保つための部材であり、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の本三次元光記録媒体用基体41の用途に応じた厚さ(好ましくは、30μm以上500μm以下の厚さ)に形成されている。スペーサ44の外径は透明基板42,43の外径よりもわずかに小径に設定され、スペーサ45の内径は透明基板42,43の内径と略同径に設定されている。なお、透明基板42,43の材質及びスペーサ44,45の材質としては、第1実施形態で説明したものを用いることができる。
【0044】
本三次元光記録媒体用基体41は、一方の透明基板42の外周部及び内周部に、それぞれスペーサ44,45を接合することにより円環状の側壁を形成したものであり、透明基板42の外周部上,内周部上にスペーサ44,45を積層した後、透明基板42とスペーサ44,45との接触部に光又は熱を当てて部分的に硬化させることによって、透明基板42とスペーサ44,45とを接合している。
【0045】
本発明の第4実施形態としての三次元光記録媒体用基体41は上述のように構成されているので、図17に示すように、一方の透明基板42には、スペーサ44,45により囲まれる容積部(記録層用空間)46が形成される。この容積部46は、記録層を形成する樹脂を充填するための容器として機能するものであり、他方の透明基板43により蓋をすることができる。
【0046】
したがって、本三次元光記録媒体用基体21を用いた場合にも、第3実施形態と同様な方法により光記録媒体を製造することが可能になる。つまり、まず、スペーサ44,45に囲まれた容積部46内に記録層を形成する液状の樹脂を充填し(第一の工程)、周囲雰囲気を真空雰囲気にした上で液状樹脂を充填した透明基板42の上に他方の透明基板43を重ね合わせ(第二の工程)、光又は熱を加えることにより、スペーサ44,45及び容積部46内の液状樹脂を光硬化又は熱硬化させ、透明基板43とスペーサ44,45とを貼り合わせるとともに記録層を形成するのである(第三の工程)。
【0047】
このように本三次元光記録媒体用基体41によれば、一方の透明基板42の外周部及び内周部に接合されたスペーサ44,45により透明基板42,43間の隙間間隔が規制されるとともに、透明基板42とスペーサ44,45とにより容積部46が形成されているので、容積部46内に記録層を形成する樹脂を充填して、他方の透明基板43により蓋をするだけで、均一な厚みの記録層を容易に形成することができ、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層を有する三次元光記録媒体の製造が容易になるという利点がある。
【0048】
また、本三次元光記録媒体用基体41によれば、光硬化性又は熱硬化性フィルムからなる円環状のスペーサ44,45を透明基板42,43の外周部及び内周部に積層し、スペーサ44,45の透明基板42,43との接触部を部分的に光硬化又は熱硬化させることにより側壁を形成しているので、従来の透明基板をそのまま用いることができるという利点がある。
【0049】
さらに、外周側のスペーサ44の外径は、透明基板42,43の外径よりもわずかに小径に設定されているので、透明基板43により蓋をしたときに容積部46内から樹脂がはみ出した場合でも、外見上目立つことがなく、外観の悪化を防止することができるという利点もある。
以上、本発明の三次元光記録媒体用基体について、第1〜第4実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。例えば、本発明の三次元光記録媒体用基体が適用できる三次元光記録媒体は、上述した各実施形態のような円形ディスク形に限定されるものではなく、メモリカードのようなカード形の三次元光記録媒体等、種々の形状の光記録媒体に適用することができる。例えば、図18に示すようなカード型の三次元光記録媒体60に適用する場合には、カード型の一対の透明基板61,62の間に環状のスペーサ63を挟装し、スペーサ63の一部に内部(記録層用空間)と連通する切れ目(開口部)64を設けたような構成にしてもよく、また、図19に示す三次元光記録媒体70のように、カード型の一対の透明基板71,72の一方の外周部に環状のスペーサ73を固設したような構成にしてもよい。
【0050】
また、三次元光記録媒体の製造時に、真空雰囲気を用いているが、真空まで達しない減圧雰囲気を用いてもよく、また、必ずしもこのような減圧処理を行なわなくてもよい。
さらに、スペーサの縁部外周に形成する窪み部の形状は、上述の実施形態に限定されるものではなく、記録層用空間内からの樹脂のはみ出しを目立たなくできるような形状であればよい。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の三次元光記録媒体用基体(請求項1〜)によれば、一対の透明基板とスペーサとにより記録層を形成する記録層用空間が区画形成されるので、区画形成された記録層用空間内に記録層を形成する樹脂を注入するだけで、均一な厚みの記録層を容易に形成することができ、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層を有する三次元光記録媒体の製造が容易になるという利点がある。
【0052】
また、スペーサに設けた開口部により記録層用空間と外部とを連通させた場合には、記録層用空間内を減圧するだけで記録層を形成する樹脂を記録層用空間内に引き込むことが可能になり、均一な厚みの記録層をより容易に形成することができという利点がある。
特に、スペーサとして光硬化性又は熱硬化性フィルムを用いる場合には、透明基板との接合が容易になり、また、従来の透明基板をそのまま用いることができるという利点がある(請求項)。
【0053】
また、スペーサを一対の透明基板のうちの少なくとも一方に予め一体に形成した場合には、部品点数を削減することができるという利点がある。
さらに、スペーサの縁部外周に、一対の透明基板の縁部外周よりも窪んだ窪み部が形成した場合には、記録層用空間内の樹脂がはみ出した場合でも外見上目立つことがなく、外観の悪化を防止することができるという利点がある(請求項)。
【0054】
そして、本発明の三次元光記録媒体の製造方法(請求項5)によれば、上記のような三次元光記録媒体用基体(請求項1)を用いることにより、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層を有する三次元光記録媒体を容易に製造することができるという利点がある。
また、別の本発明の三次元光記録媒体の製造方法(請求項6,7)によれば、上記のような三次元光記録媒体用基体を用いることにより、多層光メモリ,ホログラムメモリ等の厚みのある記録層を有する三次元光記録媒体を容易に製造することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す斜視図であり、各構成要素毎に分解して示している。
【図2】本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す断面図であり、(a)は水平断面図、(b)は縦断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体を用いた三次元光記録媒体の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(d)の順に製造工程を示している。
【図4】本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体の他の構成を示す斜視図であり、各構成要素毎に分解して示している。
【図5】本発明の第1実施形態としての三次元光記録媒体用基体の他の構成を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す斜視図であり、各構成要素毎に分解して示している。
【図7】本発明の第2実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す断面図であり、(a)は水平断面図、(b)は縦断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態としての三次元光記録媒体用基体の他の構成を示す斜視図であり、各構成要素毎に分解して示している。
【図9】本発明の第2実施形態としての三次元光記録媒体用基体の他の構成を示す縦断面図である。
【図10】本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す斜視図である。
【図11】本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す縦断面図である。
【図12】本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体を用いた三次元光記録媒体の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(d)の順に製造工程を示している。
【図13】本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体の要部構成を示す縦断面図である。
【図14】本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体の他の構成を示す縦断面図である。
【図15】本発明の第3実施形態としての三次元光記録媒体用基体の他の構成を示す縦断面図である。
【図16】本発明の第4実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す斜視図である。
【図17】本発明の第4実施形態としての三次元光記録媒体用基体の構成を示す縦断面図である。
【図18】本発明の三次元光記録媒体用基体の他の実施形態を示す斜視図であり、各構成要素毎に分解して示している。
【図19】本発明の三次元光記録媒体用基体の他の実施形態を示す斜視図である。
【図20】本発明の適用対象の一つである多層光メモリの構成を示す模式図である。
【図21】本発明の適用対象の一つであるホログラムメモリの構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 三次元光記録媒体用基体
2,3 透明基板
4,5 スペーサ
4a 切れ目(開口部)
6 内部空間(記録層用空間)
8 記録層を形成する液状の樹脂
9 記録層
11 三次元光記録媒体用基体
12,13 透明基板
14,15 側壁(スペーサ)
14a 切れ込み(開口部)
18 内部空間(記録層用空間)
21 三次元光記録媒体用基体
22,23 透明基板
24〜27 側壁(スペーサ)
28,29 内部空間(記録層用空間)
30 記録層を形成する液状の樹脂
31 記録層
41 三次元光記録媒体用基体
42,43 透明基板
44,45 スペーサ
46 内部空間(記録層用空間)

Claims (7)

  1. 合成樹脂を多く含有してなる記録層内に三次元的に情報を記録する三次元光記録媒体用の基体であって、
    該記録層を形成する記録層用空間の両面を区画形成する一対の透明基板と、
    該一対の透明基板の相互間に介装され、該一対の透明基板を所定の距離をもって結合するとともに該記録層用空間の縁部を区画形成するスペーサとから構成され、
    該スペーサが、光硬化性又は熱硬化性フィルムからなり、該フィルムを該一対の透明基板間に介装し、光硬化又は熱硬化させることにより、該一対の透明基板と該フィルムによる該スペーサとが一体化されてなる
    ことを特徴とする、三次元光記録媒体用基体。
  2. 合成樹脂を多く含有してなる記録層内に三次元的に情報を記録する三次元光記録媒体用の基体であって、
    該記録層を形成する記録層用空間の両面を区画形成する一対の透明基板と、
    該一対の透明基板の相互間に介装され、該一対の透明基板を所定の距離をもって結合するとともに該記録層用空間の縁部を区画形成するスペーサとから構成され、
    該スペーサの縁部外周に、該一対の透明基板の縁部外周よりも窪んだ窪み部が形成されている
    ことを特徴とする、三次元光記録媒体用基体。
  3. 該スペーサの縁部外面全体を、該一対の透明基板の縁部外面よりも該記録層を形成する空間内に変位した位置に設定することにより、該窪み部が形成されている
    ことを特徴とする、請求項2記載の三次元光記録媒体用基体。
  4. 該窪み部が、該スペーサの縁部の外面を面取りされ形成された面取り部によって構成されている
    ことを特徴とする、請求項2記載の三次元光記録媒体用基体。
  5. 請求項1記載の三次元光記録媒体用基体であって、該スペーサに該記録用空間を外部に開にする開口部が設けられた三次元光記録媒体用基体を用いて三次元光記録媒体を製造する方法であって、
    該一対の透明基板と該スペーサとを結合して、該三次元光記録媒体用基体を組み立てる基体組立工程と、
    該開口部から該記録層空間内に、該記録層を形成する光硬化性又は熱硬化性の液状の樹脂を注入する樹脂注入工程と、
    該記録媒体用空間内に注入された液状の樹脂を光硬化又は熱硬化させる樹脂硬化工程とをそなえた
    ことを特徴とする、三次元光記録媒体の製造方法。
  6. 合成樹脂を多く含有してなる記録層内に三次元的に情報を記録する三次元光記録媒体用の基体であって、該記録層を形成する記録層用空間の両面を区画形成する一対の透明基板と、該一対の透明基板の相互間に介装され、該一対の透明基板を所定の距離をもって結合するとともに該記録層用空間の縁部を区画形成するスペーサとから構成された三次元光記録媒体用基体を用いて三次元光記録媒体を製造する方法であって、
    該一対の透明基板のうち、該スペーサの一部又は全部を装着された一方の透明基板上の該記録層用空間に、記録層を形成する光硬化性又は熱硬化性の液状の樹脂を充填する第一の工程と、
    液状の樹脂を充填した該一方の透明基板に他方の基板を重ね合わせる第二の工程と、
    該スペーサ間に充填された液状の樹脂を光硬化又は熱硬化させる第三の工程とをそなえるとともに、
    該第二の工程に先立ち該三次元光記録媒体用基体の周囲を真空雰囲気とする工程をそなえた
    ことを特徴とする、三次元光記録媒体の製造方法。
  7. 該スペーサが光硬化性又は熱硬化性フィルムからなり、
    該第三の工程において該液状の樹脂とともに該スペーサをも硬化させ、該透明基板と該スペーサとを貼り合わせる
    ことを特徴とする、請求項6記載の三次元光記録媒体の製造方法。
JP17335699A 1999-06-18 1999-06-18 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP4057746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17335699A JP4057746B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17335699A JP4057746B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005368A JP2001005368A (ja) 2001-01-12
JP4057746B2 true JP4057746B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=15958901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17335699A Expired - Fee Related JP4057746B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057746B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804034B2 (en) * 2002-08-20 2004-10-12 Imation Corp. Fluid containment substrates for holographic media
WO2004107328A1 (ja) 2003-05-30 2004-12-09 Memory-Tech Corporation 光ディスク記録媒体およびその製造方法
JP4407228B2 (ja) 2003-10-09 2010-02-03 Tdk株式会社 ホログラフィック記録媒体の製造方法
JP4550616B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 日本ペイント株式会社 体積ホログラム記録用感光性組成物およびそれを用いる体積ホログラム記録媒体の製造方法
JP2006079049A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2006154083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp ホログラム記録媒体
JP2006301127A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体の記録方法及び光記録媒体の再生方法
JP2006301171A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体の記録方法及び光記録媒体の再生方法
JP4621646B2 (ja) * 2006-09-13 2011-01-26 株式会社東芝 ホログラフィックデータストレージ媒体
JP2008197597A (ja) 2007-02-16 2008-08-28 Fujifilm Corp ホログラフィック記録媒体およびその製造方法
JP2015045794A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法並びに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001005368A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688447A (en) Mass production method for fabricating multi-layer CDs
US5846627A (en) Method for writing and reading data on a multi-layer recordable interferometric optical disc and method for fabricating such
JP4057746B2 (ja) 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法
JPH1092013A (ja) 光情報記録媒体
JPH08255374A (ja) 多層光ディスク及びその信号再生方法
US6177168B1 (en) DVD disc with four information layers, and method for making same
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
CN1675596A (zh) 用于全息介质的流体容纳基底
JP4080741B2 (ja) 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
JPH0997452A (ja) 多層光学記録媒体の製造方法
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JP2000298879A (ja) 光記録媒体
US20090053617A1 (en) Holographic recording medium
JPH09204686A (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法
JPH08306085A (ja) 多層構造光学記録媒体の製造方法
JP2010096936A (ja) 光記録媒体
US20090121390A1 (en) Method for producing optical recording medium
WO2004107328A1 (ja) 光ディスク記録媒体およびその製造方法
JP3671484B2 (ja) 光学記録媒体
JPH09282712A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JP3840566B2 (ja) 多層構造光学記録媒体とその製造方法
JP4260929B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP3037715B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH044665B2 (ja)
JPH0973663A (ja) 多層光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees