JP4050219B2 - 接続装置の製造方法 - Google Patents

接続装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4050219B2
JP4050219B2 JP2003387495A JP2003387495A JP4050219B2 JP 4050219 B2 JP4050219 B2 JP 4050219B2 JP 2003387495 A JP2003387495 A JP 2003387495A JP 2003387495 A JP2003387495 A JP 2003387495A JP 4050219 B2 JP4050219 B2 JP 4050219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bump
insulating layer
base material
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003387495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149965A (ja
Inventor
信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003387495A priority Critical patent/JP4050219B2/ja
Priority to TW093133696A priority patent/TWI251915B/zh
Priority to CNB2004100923408A priority patent/CN1303679C/zh
Priority to US10/989,958 priority patent/US7117592B2/en
Publication of JP2005149965A publication Critical patent/JP2005149965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050219B2 publication Critical patent/JP4050219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、例えばIC(集積回路)等が装着されるICソケットである接続装置の製造方法に係わり、特に、前記接続装置を構成する接触子と基台間の電気的安定性を図るとともに、生産コストの低減、及び組立の容易性を図ることが可能な接続装置製造方法に関する。
特許文献1に記載されている半導体検査装置は、半導体を外部の回路基板などに電気的に仮接続させるものである。半導体の背面側には格子状またはマトリックス状に配置された多数の球状接触子が設けられており、これに対向する絶縁基台上には多数の凹部が設けられ、この凹部内にスパイラル接触子が対向配置されている。
前記半導体の背面側を前記絶縁基台に向けて押圧すると、前記球状接触子の外表面に前記スパイラル接触子が螺旋状に巻き付くように接触するため、個々の球状接触子と個々のスパイラル接触子との間の電気的接続が確実に行われるようになっている。
特開2002−175859号公報
前記スパイラル接触子の形成、及び前記スパイラル接触子の基台への取り付けは、例えば図15ないし図18に示す工程を有して行われる。
図15工程では、Cu基板80上に図示しないレジスト層を用い、このレジスト層に露光現像により前記スパイラル接触子の形状パターンを形成して、この形状パターン内に前記接触子81をメッキ形成する。
図16に示す工程では、ガイドフレーム82を、前記ガイドフレーム82に設けられた穴部82aがちょうど各スパイラル接触子81と対面するように位置決めした後、前記ガイドフレーム82を各スパイラル接触子81間に貼り付ける。
次に図17の工程では、前記Cu基板80を例えばエッチングなどの方法を用いて除去する。
次に図18の工程では、ちょうどスパイラル接触子81と対面する位置に凹部83aが形成された基台83に、前記スパイラル接触子81を導電接着剤84等を用いて接着固定する。前記基台83の凹部83a内の周囲には導電性材料層85が例えばメッキ法やスパッタ法などを用いて形成されている。
上記工程とほぼ同様の工程は、特許文献1の図37にも示されている。
ところで、図18に示す基台83とスパイラル接触子81の構造自体、及び上記の方法によるスパイラル接触子の形成過程、前記スパイラル接触子の基台への取り付け過程において、次のような問題点が発生した。
まず第一に、前記スパイラル接触子と基台83間の電気的安定性が不安定化する点である。前記スパイラル接触子81は、図18に示すように、基台83に設けられた凹部83aと対向し、前記スパイラル接触子81の基部は前記基台83に導電接着剤84を介して接合される。このように前記スパイラル接触子81は基台83の凹部83a上に対向させられるため前記スパイラル接触子81を表面実装できず、前記導電接着剤84を介したスパイラル接触子81と基台83間の電気的安定性が不安定化しやすい。図18では、図示しない回路基板が、前記基台83下に設けられており、スパイラル接触子81と前記回路基板間が基台83の凹部83a内の周囲に形成された導電性材料層85を介して通電する。しかし、上記のようにスパイラル接触子81と基台83間の電気的安定性が不安定であると、その結果、スパイラル接触子81と前記回路基板間の電気的安定性が不安定化するため、図18に示すスパイラル接触子81と基台83を有する半導体検査装置を用いても、半導体の電気的特性を適切に測定することができない。
実際の半導体検査装置では、特許文献1の図1などを見てわかるようにスパイラル接触子が多数設けられ、この多数設けられたスパイラル接触子のシートを、同じく多数の凹部が設けられた基台表面に張り合わせる。
しかし前記基台表面には多数の凹部が設けられており、また前記シートは薄くて変形しやすいため、前記スパイラル接触子のシートを基台上で加圧して圧着するにも、均一な圧着が難しく、回路基板との通電が不良のスパイラル接触子が多数発生しやすい。
第二に、スパイラル接触子81を取り付けるための基台83が一般的に高価で、生産コストの上昇を招く点である。前記基台83には上記のように凹部83aが設けられ、またこの凹部83a内の周囲には導電性材料層85がメッキ法やスパッタ法などで形成されている。このように複雑な加工の施された基台83は購入品であったが高価で、接続装置の生産コストを上昇させる一要因となっていたため、もっと簡単な加工で且つ安い材料費で作れて安価な基台83の生産が出来れば好ましい。
第三に、図17工程において、スパイラル接触子81を形成するためのCu基板80を全てエッチング等で除去するため、スパイラル接触子81の形成の度にCu基板80が必要になり、また上部スパイラル接触子と下部とを繋ぐ導通部材を別部品で形成したことからスパイラル接触子81の形成にかかるコスト自体の上昇を招いていた点である。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、前記接続装置を構成する接触子と基台間の電気的安定性を図るとともに、生産コストの低減、及び組立の容易性を図ることが可能な接続装置製造方法を提供することを目的としている。
発明は、基台と、前記基台に設けられた複数の接触子とを有し、電子部品の複数の外部接続部が、前記接触子にそれぞれ接触する接続装置の製造方法において、
電性材料からなる基材の表面に、バンプ部となる位置にバンプマスクと、各バンプマスク間を繋ぐ連結マスクとを有するマスクパターンを形成する工程と、
前記マスクパターンで覆われていない部分の前記基材を表面から裏面にかけて削り、前記基材に、表面から裏面にかけて延びるバンプ部と、各バンプ部間を繋ぐ連結部とを残す工程と、
記各バンプ部間絶縁層をモールド成形し、この際、前記絶縁層の各連結部と膜厚方向で対向する部分に、夫々、切断溝を形成する工程と、
前記切断溝から各連結部を切断して、各バンプ部を分離する工程と、
記バンプ部の取付面上に前記接触子を取り付ける工程と、
を有することを特徴とするものである。
本発明では、上記のように、導電性材料からなる基材に、バンプ部の形成を行うとともに、前記各バンプ部間を絶縁層で埋め、前記基材と絶縁層とを有する基台を形成している。
そして本発明では前記接触子を前記バンプ部の前記取付面上に取り付けるので、前記接触子を表面実装でき、前記接触子の前記基台への組立工程を容易化でき、また電気的安定性に優れた接続装置を歩留まり良く製造することが可能である。
また従来、高価であった基台を、上記工程を経て製造することで、より安価に且つ容易に所望の基台を製造でき、接続装置の生産コストの低下を効果的に図ることが可能になっている。
また本発明ではウエットエッチング法を用いて、前記基材を表面から裏面にかけて削ることが好ましい。これにより、基材に複数のバンプ部と各バンプ部を連結する連結部とを、所望の形状にて形成しやすい。
また本発明では、前記絶縁層と各バンプ部とを前記基台の取付面において、同一平面で形成することが、前記接触子を平坦化面上に接合できるから、前記接触子を前記バンプ部上に均一な加圧力によって接合しやすく、その結果、電気的安定性に優れた接続装置を歩留まり良く製造できて好ましい。
また本発明では、前記基台の取付面との反対面では、前記バンプ部の頂点が、前記絶縁層の面よりも突出するように、前記絶縁層を前記バンプ部の途中まで埋めることが好ましい。
本発明によれば、接触子の取付面から反対面にかけて延びる複数のバンプ部と、各バンプ部間を埋める絶縁層とを有して基台を形成し、前記バンプ部上に前記接触子を取り付ける。これにより前記接触子を前記基台へ表面実装できるから、前記接触子と基台間の電気的安定性を良好なものに出来る。
また本発明の製造方法によれば、前記接触子を基台へ表面実装でき、前記接触子の前記基台への組立工程を容易化でき、また電気的安定性に優れた接続装置を歩留まり良く製造することが可能である。
また従来、高価であった基台を、より安価に且つ容易に所望の形態で製造でき、接続装置の生産コストの低下を効果的に図ることが可能になっている。
図1は電子部品の動作を確認するための試験に用いられる検査装置(接続装置)を示す斜視図、図2は、図1に示す基台11の拡大斜視図、図3は図2に示す基台11を線Aから切断した部分拡大断面図、である。
図1に示すように、検査装置10は箱体4と、この箱体4の一方の縁部に設けられたひんじ部13を介して回動自在に支持された蓋体12とで構成されている。前記箱体4の中心部には基台11が設けられ、この基台11表面が、半導体などの電子部品1が装着できる装填領域11Aとなっている。また箱体4の他方の縁部には、被ロック部14が形成されている。
図1に示す検査装置10は、電子部品1の下面に多数の球状接触子(外部接続部)がマトリックス状(格子状または碁盤の目状)に配置されたものを検査対象とするものである。前記検査装置10の基台11上には、後述するように多数のスパイラル接触子が設けられており、前記電子部品1を前記基台11上に載置し、前記電子部品1の外部接続部と、前記スパイラル接触子とを電気的に接続させることで、種々の電気的特性を測定している。
以下、前記基台11の構造に関し、主に図2と図3とを中心に説明する。
前記基台11は主として導電性材料で形成された基材20と、絶縁層21とを有して構成される。
前記基材20は例えばCuで形成された基材であり、前記基材20には、図2に示すように多数のバンプ部22が、図示X方向及びY方向に所定間隔をおいて、ほぼ規則的に配列されている。なお図2では、前記バンプ部22のX−Y平面と平行な方向への切断面は丸形状となるが、丸形状以外の形状、例えば四角形状などであってもかまわない。
ある一つのバンプ部22の膜厚方向(高さ)方向への断面を見てみると、図3に示すように、前記バンプ部22は、前記基台11のスパイラル接触子23の取付面24(以下、単に取付面と称する)側から、前記取付面24の反対面25側にかけて、所定高さを有して形成されている。なお、以下では、「取付面」及び「反対面」なる用語を多用するが、図2及び図3の説明において、「取付面」とは各部材における表面側を指し、「反対面」は各部材における裏面側を指している。
前記バンプ部22は、その断面形状が、前記取付面24側から反対面25側にかけて、徐々に幅方向(図示X方向)への幅寸法が狭くなる形態であるが、このような形態に限るものではない。しかし、スパイラル接触子23との接触面積を稼ぐという点では、前記取付面24側のバンプ部22の面積の方が、前記反対面25側の面積に比べて広いことが望ましい。なお図3では前記バンプ部22の両側面22b,22bは、湾曲面であるが直線的な傾斜面であってもかまわない。
図2及び図3に示すように、各バンプ部22は、個々に分離されている。図2及び図3に示すように隣同士のバンプ部22間には、切断溝26が設けられ、前記切断溝26は、前記取付面24側から反対面25側にかけて空間部として構成されているが、空間部でなくても前記切断溝26内が絶縁材料で埋められている形態であってもかまわない。なお各バンプ部22には、その取付面24において四方に短い脚部22cが設けられているが、前記脚部22cは無くてよい。この脚部22cは後述の製造方法から明らかなように、製造過程において各バンプ部を繋いでいた連結部の一部として残されたものである。
符号27は、枠体であり、前記枠体27は、前記バンプ部22と同じ材質からなる基材20の一部として構成される。図3に示すように前記枠体27は、その側端面27aで前記取付面24から反対面25方向(下方向)に折れ曲がる側端部27bを有する。なお、前記側端部27bの反対面25方向への長さは、前記バンプ部22の取付面24から反対面25方向への長さ寸法(高さ寸法)より短く、前記バンプ部22の反対面側頂点22a(以下、単に頂点22aと称する)は、前記枠体27の側端部27bの反対面27b1よりも反対面25方向に突出する形態となっている。
前記枠体27は前記バンプ部22とは前記切断溝26を介して分離されており、前記バンプ部22と枠体27は電気的に分断されている。
図2に示すように、各バンプ部22の周囲には、前記切断溝26の部分を除いて絶縁層21が埋められている。前記絶縁層21は、後述の製造方法で説明するように例えばモールド成形されたものであり、ポリイミド等の樹脂絶縁材料で形成されるが、無機絶縁材料であってもかまわない。
図3に示すように、前記絶縁層21は、取付面24から反対面25方向にかけて前記バンプ部22の側面22bの途中まで埋め込まれ、前記絶縁層21の反対面21aから前記バンプ部22の頂点22aが前記基台11の反対面25方向に突出する形態である。この結果、前記基台11の反対面25側には、前記バンプ部22の頂点22aと前記絶縁層21の反対面21a間に段差が生じてなる空間部28が形成される。なお前記絶縁層21の反対面21aは、ちょうど前記枠体27の側端部27bの反対面27b1と同一平面を成している。
図3に示すように、基台11の反対面25側には、検査装置10内に内臓された複数の配線パターンやその他の回路部品を有するプリント基板29が設けられており、前記基台11はこのプリント基板29上に固定されている。前記プリント基板29の表面には電極部30が設けられており、前記バンプ部22の頂点22aと前記電極部30とが面接合されることにより、電子部品1とプリント基板29とが検査装置10を介して電気的に接続される。
上記したように図3に示す形態では、前記基台11の反対面25側に、前記バンプ部22の頂点22aと前記絶縁層21の反対面21a間に空間部28が形成される。このような空間部28は設けられていなくてもよいが、前記空間部28が設けられていると、前記基台11と前記プリント基板29との間を、例えば半田付けするための空間部28として機能させることが可能である。図3のように前記基台11とプリント基板29とは前記空間部28内に注入された半田31により接合される。
図2及び図3に示すように、前記バンプ部22の取付面24上にはスパイラル接触子23が導電性接着剤32を介して接着固定されている。
前記スパイラル接触子23は、絶縁シートに多数設けられており、この多数のスパイラル接触子を有する接触子シートが、前記基台11の取付面24上に取り付けられるものであり、全てのスパイラル接触子23がそれぞれ相対するバンプ部22上に確実に設置されることが最も望ましいが、いくつかのスパイラル接触子23の設置位置が、相対するバンプ部22上から外れていても検査装置10の特性上、問題はない。
図3では、前記スパイラル接触子23が螺旋階段状に、上方に向って立体成形された形態であるが、平面的な形態であってもよい。ただし前記スパイラル接触子23が立体成形されている方が、電子部品1の外部接続子との電気的接触を良好にできる点で好ましい。また前記接触子23はスパイラル形状以外の他の形態であってもかまわない。
以上のように、本発明では、前記基台11には、前記スパイラル接触子23の取付面24側から反対面25方向に向って延びる複数のバンプ部22が設けられ、前記各バンプ部22間には絶縁層21が介在し、前記バンプ部22の前記取付面24上に前記スパイラル接触子23が設けられている。このため本発明では、前記スパイラル接触子23を表面実装することが可能になり、前記スパイラル接触子23と基台11間の電気的安定性を良好なものに出来る。
また前記バンプ部22は導電性材料からなるバルク材であるため、従来のように基台に凹部を設け、その凹部内の周囲に導電性材料層を形成したものに比べて導体抵抗を極小化でき、電気的特性により優れた検査装置10を提供することが可能である。
特に図2に示すように、前記基台11の取付面24では、前記バンプ部22と前記絶縁層21とを同一平面で形成できるため、前記バンプ部22上にスパイラル接触子23を取り付ける際に、各バンプ部22とスパイラル接触子23間の加圧力を均一にでき、より電気的安定性に優れた検査装置10を提供できる。
また前記絶縁層21は、モールド成形されたものであることが好ましく、これにより前記各バンプ部22間を適切に埋め込むことが可能になるとともに、前記基台11の取付面24を平坦化面に形成しやすく、電気的安定性に優れた検査装置10の製造を促進させることが可能になる。
また、図3で示すように、前記バンプ部22の頂点22aと前記絶縁層21の反対面21aとの間に空間部28が形成され、この空間部28をプリント基板29との半田付けのために利用できるから、前記基台11とプリント基板29間の接合を容易且つ強固なものにできる。
図4は態の基台40の部分拡大断面図である。図に示すように基台40の表面及び裏面は共にスパイラル接触子23の取付面41,42(なお、以下では取付面41を「表面」と、取付面42を「裏面」と称する場合がある)として構成されている。
図4に示すように前記基台40は、前記基台40の表面41から裏面42にかけて延びる多数のバンプ部43が設けられ、前記バンプ部43は前記表面41及び裏面42から露出している。各バンプ部43は、心材44とその周囲を覆う絶縁被膜45とからなり、また図示しない絶縁層がモールド成形された板状の成形品である。前記基台40の表面41及び裏面42では、前記各バンプ部43が同一平面を成している。
図4に示す基台40であると、前記基台40の表面41及び裏面42の双方にスパイラル接触子23を導電性接着剤32を介して接合させることが可能である。
図5ないし図13を用いて本発明における基台11の製造方法について説明する。
図5に示す符号50は例えばCuからなる板状の基材である。Cu以外の材質であってもかまわないが、Cu基材は安価であり、後に説明する製造処理を行ないやすいため、ここではCu基材を用いることとする。なお前記基材50の膜厚は例えば200μm程度である。
図5に示す平板状の基材50の表面50aに、図6に示すようなレジスト層からなるマスクパターン51を形成する。まず前記基材50の表面50aにスピンコートなどにより前記レジスト層を塗布し、露光現像により図6に示すマスクパターン51を形成する。
図6に示すマスクパターン51は、基材50にバンプ部となる位置に設けられた丸状のバンプマスク51aと、各バンプマスク51a間を繋ぐ線状の連結マスク51bと、前記基材50の表面50aの四方を囲む枠体マスク51cと、からなる。
前記連結マスク51bは例えば碁盤状に施されており、各連結マスク51bの交点の位置にちょうどバンプマスク51aが設けられた形態となっている。また前記連結マスク51bは、前記枠体マスク51cとも連結している。
また図6に示すように、前記基材50の裏面50bには、裏面エッチングを防ぐためのドライフィルム52が貼られている。
図6に示す状態で、前記基材50の表面50aからウエットエッチング(湿式エッチング)を行う。ウエットエッチングは等方的なエッチングであるため、前記マスクパターン51に覆われていない基材50部分が垂直方向にエッチングされるのみならず、前記マスクパターン51下の基材50部分が水平方向にエッチングされてゆく。
当然、マスクパターン51下にある基材50の部分は、マスクパターン51に覆われていない部分に比べて削られにくいが、前記マスクパターン51の幅寸法の違いによって、その下にある基材50の削られ方が異なってくる。
図6に示すように、連結マスク51bはその幅寸法が非常に細く形成されている。一方、バンプマスク51aは、その幅寸法(直径寸法)が大きく形成され、枠体マスク51cは、前記連結マスク51bとバンプマスク51aとの中間の幅寸法を有している。その結果、前記パスクパターン51に覆われていない基材50の部分が最もエッチング量が多くなり、前記連結マスク51b下の基材50の部分、枠体マスク51c下の基材50の部分、バンプマスク51a下の基材50の部分の、順にエッチング量が減少する。その結果、図6工程でウエットエッチングを施した基材50は図7に示すような形状になる。
図7に示すように、前記基材50は、枠体53と、その枠体53内に設けられた複数のバンプ部54と、各バンプ部54間、及びバンプ部54と枠体53間を連結する連結部55とからなり、それ以外の部分は全て削り取られた空間となる。
図8は、図7に示すB−B線から膜厚方向に切断した基材50を矢印方向から見た部分拡大断面図である。図8に示すように、基材50の裏面50bから見て最も背が高く突き出しているのはバンプ部54であり、続いて枠体53であり最も背の低い部分は連結部55となる。
図8に示すように、前記バンプ部54の膜厚方向への断面は略台形状である。前記バンプ部54の断面における両側面54cは、上方から下方に向って徐々に前記バンプ部54の幅方向への寸法が広がるように傾斜する直線状の傾斜面であるが、直線状である必要はなく例えば湾曲面であってもかまわない。このように直線状の傾斜面となるか湾曲面となるかはウエットエッチングの条件等によって変動する。
ここで前記基材50の裏面50b側を、スパイラル接触子23の取付面とするので(基材50の表面側を取付面としてもよいが)、説明の便宜上、図7に示す基材50を180°ひっくり返して、図7において基材50の裏面50bであった面を表面側、表面50aであった面と裏面側にして、以降説明する。そして図10ないし図13では、図2及び図3の説明に合わせて基材50の表面側を取付面、基材50の裏面側を反対面と称する。
図9では、図7に示す各バンプ部54間に有機絶縁樹脂から成る絶縁層56(図面では斜線で示されている)をモールド成形する。
図10に、そのモールド成形に関し詳しく説明する。図10は図9に示すC−C線に沿って基材50を膜厚方向に切断し、その切断面を矢印方向から見た、絶縁層56をモールド成形する過程を説明するための断面図である。
図10に示すように、前記基材50の取付面57側の上方、及び前記基材50の反対面58側の下方から、金型59,60を対向させて、前記金型59,60間に前記基材50を挟み込む。
図10に示すように、前記基材50を取付面57上から押さえる金型59は、平板状の板材であり、一方、前記基材50を反対面58下から押さえる金型60の表面は前記基材50の反対面58の形状に合わせて加工が施されている。
図10に示すように、前記金型60の表面60aには、凹部60bが設けられ、これは最も下方向に向けて突出している前記バンプ部54の頂部54aの一部が入り込む空間である。
また前記金型60の表面60aからはちょうど前記各バンプ部54間、及びバンプ部54と枠体53間を繋ぐ連結部55の一部と対向する位置に設けられた凸条部60cが突出形成されている。
前記凸条部60cの幅方向(図示Y方向)への寸法は、前記連結部55の幅寸法に比べて大きいことが好ましい。
また、次工程(図11工程)のように、前記金型60を前記基材50の反対面58と当接させたとき、ちょうど、前記金型60の表面60aが前記枠体53の側端部53aの反対面53a1に当接するとともに、前記凸条部60cの頂点が、前記連結部55の反対面に当接するように、各部位の寸法を設定することが好ましい。ここで、前記凸条部60cの頂点が、前記連結部55の反対面と当接しなくても、少なくとも前記金型60の表面60aが前記枠体53の側端部53aの反対面53a1に当接していることが必要である。前記枠体53は、特に図11工程で、前記金型60を基材50に突き合わせたときの位置合わせ基準面、及び金型60が、がたつくのを防止するための役割を担っている。
そして、図11に示すように、前記金型59,60を、その間に前記基材50を挟んだ状態で位置合わせし、前記金型59,60間に生じた空間内に有機絶縁樹脂を流し込み、加熱等して前記有機絶縁樹脂を硬化させる。
そして前記基材50から金型59,60を取り外すと図9及び図12に示す基材50と絶縁層56とからなる基台61が完成する。
図9に示すように前記絶縁層56をモールド成形したことにより、基台61の取付面61aにおいて前記バンプ部54の表面と絶縁層56の表面とが同一平面をなす。また図11工程により前記バンプ部54の周囲を適切に前記絶縁層56によって埋め込むことができ、さらに図12に示すように、前記バンプ部54の反対面側頂点54b(以下、単に頂点54bという)を、前記絶縁層56の反対面62よりもより下方向に突出した状態に成形し、前記バンプ部54の頂点54bと前記絶縁層56の反対面62との間に空間部63を形成することが可能である。
図12に示すように、前記連結部55下に埋め込まれた前記絶縁層56には前記絶縁層56の反対面62にまで通じる切断溝64が形成される。この切断溝64は図11工程時に、前記金型60の凸条部60cの存在により、その箇所に有機絶縁樹脂が入り込まないことで形成されたものである。
そして図13工程で、前記切断溝64に沿って前記連結部55をエッチング等で切断する。このように前記連結部55を切断することで、図2と同様に各バンプ部54が個々に分離された状態になる。
そして図2や図3で説明したのと同様に、図13に示す前記基台61のバンプ部54上にスパイラル接触子を導電性接着剤を介して取り付ける。前記スパイラル接触子は、レジストを塗布する−前記レジストをスパイラル接触子形状に露光現像する−露光現像されたレジストパターン内にメッキ法にてスパイラル接触子を形成する−レジストを除去する、といった方法を用いて形成され、多数のスパイラル接触子は、絶縁シートに取り付けられ、多数のスパイラル接触子を有する接触子シートを前記基台61上に導電性接着剤等を介して貼り付ける。
図5ないし図13を用いて説明した一連の基台の製造方法では、前記基台61を複数のバンプ部54と、各バンプ部54間を埋める絶縁層56とで形成し、安価に且つ容易に製造できる。
従来品の基台は比較的高価で、生産コストの上昇を招く一因となっていたが、本発明では、従来より安価に且つ容易な方法で基台61の形成を行うことができ、コストダウンの促進が可能になる。
また本発明では、前記絶縁層56をモールド成形することにより、基台61の取付面を前記バンプ部54の面と絶縁層56の面とで同一平面として形成することが可能になり、特に前記スパイラル接触子を平坦化されたバンプ部54の取付面上に表面実装でき、前記スパイラル接触子の取り付け工程を容易化できる。
また本発明ではCu基50をスパイラル接触子を形成するための中間介在物、マザーボード代替部品と位置付けることで、マザーボード部品費を大幅に削減できる。
本発明では、前記スパイラル接触子を複数形成し、各スパイラル接触子を絶縁シートに取り付けた接触子シートを形成するときに、図5に示すCu基材50を用いることが可能である。前記Cu基材50を比較的厚い膜厚で形成しておき、前記Cu基材50上にスパイラル接触子をレジストを用い電鋳法などで形成した後、各スパイラル接触子を絶縁シートに取り付け、その後、ウエットエッチング法などを用いて、前記Cu基材50から前記接触子シートを外す。このとき上記のようにCu基材50を比較的厚い膜厚で形成しているので、前記Cu基材50を全てエッチングで除去しなくても前記Cu基材50から前記接触子シートを取り外すことができる。
その後、残されたCu基材50の表面をきれいに研磨処理するなどして平坦化加工し、図6以降の工程を施せば、図17工程で説明したように、Cu基板が最終的にエッチングされてしまい、無駄になるといった不具合を解消できる。すなわち本発明では、Cu基材50を、スパイラル接触子の形成と、基台の形成の両方に使用することが可能であり、部材を無駄なく使用でき、その結果、コストダウンに繋がる。
次に、図14は、図4に示す態の基台40の製造方法を示す一工程図である。図14では、多数の導電材料からなる丸線材70を束ね、この束ねた丸線材を図示しない金型に入れて有機絶縁樹脂71をモールド成形する。
ここで前記丸線材70は、導電性材料の心材70aと、その周囲を被覆する絶縁皮膜70bとで構成されている。その理由は、前記心材70aの部分が図4に示すバンプ部43となるが、心材70aのみであると、多数の丸線材70を束ねたときに、各心材70aどうしが電気的に接触した状態になり、各丸線材70間を電気的に絶縁できないからである。
図14のように、多数の丸線材70と有機絶縁樹脂71からなる長板材72を点線C、点線Dから切断することで、図4に示す構造の基台40を形成することができる。
電子部品の動作を確認するための試験に用いられる検査装置を示す斜視図、 図1に示す基台の拡大斜視図、 図2の線Aにおける断面図を示す基台の部分断面図、 態の基台の部分断面図、 本発明における基台の製造方法を示す一工程図、 図5の次に行われる一工程図、 図6の次に行われる一工程図、 図7のB−B線から切断した基台の部分断面図、 図7の次に行われる一工程図、 図9のC−C線から基台を切断し、モールド成形について説明するための断面図、 図10の次に行われる一工程図、 図11の次に行われる一工程図、 図12の次に行われる一工程図、 図4に示す基台の製造方法を説明するための一工程図、 従来の接触子及び前記接触子の基台への取付方法を説明するための一工程図、 図15の次に行われる一工程図、 図16の次に行われる一工程図、 図17の次に行われる一工程図、
符号の説明
1 電子部品
10 検査装置
11、40 基台
20、61 基材
21 絶縁層
22、43、54 バンプ部
23 スパイラル接触子
26、64 切断溝
27、53 枠体
29 プリント基板
31 半田
32 導電性接着剤
44 心材
45 絶縁皮膜
50 基材
51 マスクパターン
51a バンプマスク
51b 連結マスク
51c 枠体マスク
55 連結部
56 絶縁層
59、60 金型
70 丸線材

Claims (4)

  1. 基台と、前記基台に設けられた複数の接触子とを有し、電子部品の複数の外部接続部が、前記接触子にそれぞれ接触する接続装置の製造方法において、
    電性材料からなる基材の表面に、バンプ部となる位置にバンプマスクと、各バンプマスク間を繋ぐ連結マスクとを有するマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンで覆われていない部分の前記基材を表面から裏面にかけて削り、前記基材に、表面から裏面にかけて延びるバンプ部と、各バンプ部間を繋ぐ連結部とを残す工程と、
    記各バンプ部間絶縁層をモールド成形し、この際、前記絶縁層の各連結部と膜厚方向で対向する部分に、夫々、切断溝を形成する工程と、
    前記切断溝から各連結部を切断して、各バンプ部を分離する工程と、
    記バンプ部の取付面上に前記接触子を取り付ける工程と、
    を有することを特徴とする接続装置の製造方法。
  2. エットエッチング法を用いて、前記基材を表面から裏面にかけて削る請求項記載の接続装置の製造方法。
  3. 前記絶縁層と各バンプ部とを前記基台の取付面において、同一平面で形成する請求項1又は2に記載の接続装置の製造方法。
  4. 前記基台の取付面との反対面では、前記バンプ部の頂点が、前記絶縁層の面よりも突出するように、前記絶縁層を前記バンプ部の途中まで埋める請求項ないしのいずれかに記載の接続装置の製造方法。
JP2003387495A 2003-11-18 2003-11-18 接続装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4050219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387495A JP4050219B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 接続装置の製造方法
TW093133696A TWI251915B (en) 2003-11-18 2004-11-04 Connector and method of manufacturing the same
CNB2004100923408A CN1303679C (zh) 2003-11-18 2004-11-09 连接装置及其制造方法
US10/989,958 US7117592B2 (en) 2003-11-18 2004-11-15 Method of manufacturing a connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387495A JP4050219B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 接続装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149965A JP2005149965A (ja) 2005-06-09
JP4050219B2 true JP4050219B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34567443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387495A Expired - Fee Related JP4050219B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 接続装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7117592B2 (ja)
JP (1) JP4050219B2 (ja)
CN (1) CN1303679C (ja)
TW (1) TWI251915B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053071A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Alps Electric Co Ltd 接続素子および前記接続素子を使用した回路接続装置
JP2007173542A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 基板構造、基板製造方法および電子機器
JP2008060510A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Alps Electric Co Ltd 半導体チップ搭載回路の製造方法および実装回路
EP2539974A1 (en) * 2010-02-25 2013-01-02 Estron A/S Solderless connector for microelectronics
WO2013061209A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Implantable devices for delivery of bioactive agents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020432B2 (ja) * 1995-06-14 2000-03-15 信越ポリマー株式会社 電気コネクタおよびその製造方法
US5808874A (en) * 1996-05-02 1998-09-15 Tessera, Inc. Microelectronic connections with liquid conductive elements
US6939474B2 (en) * 1999-07-30 2005-09-06 Formfactor, Inc. Method for forming microelectronic spring structures on a substrate
JP3440243B2 (ja) * 2000-09-26 2003-08-25 株式会社アドバンストシステムズジャパン スパイラルコンタクタ
US6791168B1 (en) * 2002-07-10 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor package with circuit side polymer layer and wafer level fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200524110A (en) 2005-07-16
US20050106904A1 (en) 2005-05-19
JP2005149965A (ja) 2005-06-09
US7117592B2 (en) 2006-10-10
CN1619797A (zh) 2005-05-25
TWI251915B (en) 2006-03-21
CN1303679C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458754B1 (ko) 회로기판과그제조방법,그회로기판을사용한범프식콘택트헤드와반도체부품실장모듈
US20070052083A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP4832479B2 (ja) コネクタ及び該コネクタを備えた電子部品
US7772689B2 (en) Semiconductor package with a conductive post and wiring pattern
KR20130132745A (ko) 적층 가능한 몰딩된 마이크로전자 패키지
TWI461696B (zh) 接觸膜及其製造方法以及探針單元和lcd面板檢測裝置
JP2002198464A (ja) 半導体チップを基板上に実装する方法、および基板上に実装するのに適した半導体装置
JP4503604B2 (ja) 電子パッケージ及びそれを構成する方法
JP4050219B2 (ja) 接続装置の製造方法
US6788547B2 (en) Method of making electrical contact device
WO2005082034A2 (en) An interconnect structure and method for connecting buried signal lines to electrical devices
TWI475758B (zh) 連接器及其製作方法
US6849294B2 (en) Method for fabricating circuit pattern of printed circuit board
JP4413932B2 (ja) カメラの埋込みレンズモジュールの製造方法
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
US8045331B2 (en) Printed circuit board, method of fabricating the same, and electronic apparatus employing the same
KR20160093171A (ko) 양방향 도전성 모듈, 반도체 테스트 소켓, 그리고 그 제조방법
JP3304065B2 (ja) 電子基板の製造方法
JP4738752B2 (ja) 検査ブロック
JP4359193B2 (ja) スパイラルコンタクタおよびその製造方法
JP2010062306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022172509A (ja) プリント配線板の製造方法
US9832887B2 (en) Micro mechanical anchor for 3D architecture
JP3128200B2 (ja) 電子回路基板の検査方法
KR20090111682A (ko) 레이저 기법을 적용한 소자 테스트용 부품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees