JP4049057B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049057B2
JP4049057B2 JP2003304006A JP2003304006A JP4049057B2 JP 4049057 B2 JP4049057 B2 JP 4049057B2 JP 2003304006 A JP2003304006 A JP 2003304006A JP 2003304006 A JP2003304006 A JP 2003304006A JP 4049057 B2 JP4049057 B2 JP 4049057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
internal combustion
combustion engine
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069207A (ja
Inventor
尚秀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003304006A priority Critical patent/JP4049057B2/ja
Publication of JP2005069207A publication Critical patent/JP2005069207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049057B2 publication Critical patent/JP4049057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、特にディーゼル機関に好適な内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
燃焼温度が高温化するとNOxの発生量が増加する。そこで、排ガスの一部を吸気系に還流(再循環)するEGR装置が広く知られている。すなわち、排ガスを吸気系に還流すると、その分、吸入空気中の新気が減少するので、吸入空気中の酸素濃度が低減する。再循環ガス(以下適宜「EGRガス」という)は不活性ガスであるので最高燃焼温度が低下し、NOxの発生を抑制することができるのである。
また、特許文献1では、EGR通路に放熱機能をもたせている。このようにすることで、燃焼温度がさらに低下し、NOxの発生をさらに抑えることができるのである。
特開2001−73741号公報
ところで、低速中負荷域においては排ガス中に含まれる二酸化炭素量が少ない。そのため、EGRガス中の二酸化炭素の分圧が低くなり、相対的に酸素分圧が高くなる。酸素濃度が高くなると燃焼が活性化し、燃焼温度が上昇してNOxの発生が増加してしまう(図2(A)参照)。
そこで、このようなときは、VNT(Ventilation Nozzle Turbo:可変容量過給器)ノズルの絞り、吸気管中の絞り(新気導入量調整スロットル)を用いて新気導入量を減らすことで、酸素量を減らしてEGR率(全吸入空気に対するEGRガスの割合)を下げないようにしている。また、EGR装置にデポジットが堆積して詰まりが発生した場合にはEGRバルブ開度を大きくするように補正するが、その補正がほぼ上限に達してしまいEGRバルブを開いてもEGR量を増やすことができないときも、吸気絞りを行って新気導入量を減らすことでEGR率を下げないようにする。しかし、吸気を絞り過ぎると、吸入空気中の酸素量が低下し、空気過剰率が下がり過ぎる。すると燃焼しきらない未燃燃料が増加してスモーク発生量が悪化(増加)してしまう(図2(B)参照)。このようにNOx及びスモークの両者とも低減することは困難であった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、NOx及びスモークの両方を低減可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、ディーゼル機関の排気系に設けられ、パティキュレートを捕集するフィルタ(7)と、前記フィルタの下流側から排気を取り出し、運転条件に応じて要求される流量を、吸気系に還流する排気還流制御手段(9,10)と、前記要求される排気還流量が基準値よりも多いときに前記フィルタの再生制御を行うフィルタ再生制御手段(20;ステップS3)とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、フィルタを再生処理するときに流出する再生ガスをEGRガスとして、フィルタの下流から吸気系に還流するようにした。この再生ガスには二酸化炭素が多量に含まれる。二酸化炭素は不活性ガスであるから、この再生ガスを吸気系に還流させてEGRガスとして利用すれば、従来よりも少量のEGRガスで従来並のEGR性能を図ることができる。
特に、EGRバルブやEGR通路等の詰まりが発生した場合にはEGRバルブ開度を大きくするように補正するが、その補正がほぼ上限に達してしまいEGRバルブを開いてもEGR量を増やすことができないような状態のときは、DPF再生を行って不活性ガスの濃度を高めることで、EGRガスの絶対量自体は増量できなくても燃焼温度を低下させることができ、NOxを減少させることができる。その一方で、十分な酸素は供給できるから、スモークを悪化させないのである。
以下、図面等を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
図1は、本発明のディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置の一実施形態を示す図である。
吸気口から流入した空気は、エアフィルタ2、エアフローメータ(以下適宜「AFM」と略す)3、新気導入量調整スロットル4、ターボチャージャ5、インタクーラ6を通過してディーゼルエンジン1に吸入される。新気導入量調整スロットル4とターボチャージャ5とのあいだにはEGR通路10が接続されており、DPF7の下流から排ガスの一部が還流される。
ディーゼルエンジン1に吸入された空気に対してインジェクションノズル11から燃料が供給され、燃焼ガスが排気系を通ってディーゼルパティキュレートフィルタ(以下「DPF」と略す)7に通流する。このDPF7は、ディーゼルエンジン1から排出された排ガス中のパティキュレート(以下「PM」という)を捕集するフィルタであり、例えば、セラミック多孔質フィルタ等を使用することができる。DPF7はPMを捕集し続けると目詰まりを生じてしまうので、PMがある程度堆積したら排ガス温度を上昇させて、これら堆積したPMを燃焼除去することでDPFの再生を図っている。DPF7には差圧センサ8が設けられている。この差圧センサ8は、DPF7の入口側の圧力と出口側の圧力との差圧を検出する圧力差検出手段であり、差圧の大小によってDPF7のPM捕集状態を推定し、DPF7の再生時期を判断可能にする。差圧センサ8は、検出した差圧信号をコントロールユニット20に出力する。
DPF7の下流には、EGRバルブ9が設けられており、排ガスの一部をEGR通路10に通流させて吸気系に還流する。
DPF7の再生、すなわち、DPF7の捕集しているPMを燃焼すると、DPF再生時にDPF7から流出するガス(以下「再生ガス」という)には二酸化炭素が多量に含まれる。二酸化炭素は不活性ガスであるから、この再生ガスを吸気系に還流させてEGRガスとして利用すれば、従来よりも少量のEGRガスで従来並のEGR性能を図ることができる。例えば、EGRバルブやEGR通路等にデポジットが堆積して詰まりが発生した場合にはEGRバルブ開度を大きくするように補正するが、その補正がほぼ上限に達してしまいEGRバルブを開いてもEGR量を増やすことができないような状態のときは、EGR量が不足してNOx量が多くなってしまう(図2(A)参照)。そのような場合には、従来は吸気を絞ってEGR率を下げないようにしていたが、スモーク発生量が悪化(増加)してしまうことがあった(図2(B)参照)。しかし、DPF再生を行って不活性ガスの濃度を高めることができれば、EGRガスの絶対量自体は増量できなくても燃焼温度を低下させることができ、NOxを減少させることができる。その一方で、十分な酸素は供給できるから、スモークを悪化させない(図2(C)参照)。
そこで、本発明では、EGRガスの量を増量することができないような状態のとき、DPF再生処理を行うようにした。このようにすることで、二酸化炭素を多く含有する再生ガスをEGRガスとして利用することができるのである。
また、従来と同量のガスを還流するときは、従来よりも多くの不活性ガスを吸気系に導入することができる。これを低温予混合燃焼方式のディーゼルエンジンと組み合わせると、その効果が非常に大きなものとなる。低温予混合燃焼方式とは、大量の不活性ガスを吸気系に導入するとともに燃料噴射時期を遅延化することで、燃料噴射時間よりも着火遅れ時間を長くするものである。このようにすることで、着火遅れ時間中に酸素の周りにできるだけ燃料を分散させることとなり、予混合燃焼にすることでスモークの発生が低下するとともに、燃焼温度の低下によりNOxをも低減するのである。このように低温予混合燃焼方式によれば、NOx及びスモークの両者を同時に低減することが可能である。このように低温予混合燃焼では、大量の不活性ガスを還流させるので、その性能はEGRガスの影響を受けやすい。そのため、不活性ガスの割合を増やすことできる本発明の効果が大きいのである。
この低温予混合燃焼においては空気過剰率を理論空燃比近傍にしてもスモークの発生が抑制される。しかし、空気サイクルからの乖離による燃費悪化を避けるためには(全吸入空気(EGR含)に対する)酸素濃度を抑えつつ酸素量(燃料に対する酸素の過剰率)を確保して空気過剰率を1.3以上に保つことが有効である(木村ほか、自動車技術会論文集Vol.30,No.3(1999))。
従来は、酸素濃度を十分に低減する量まで、EGRガスの量を増量することができない状態のときには、過給を下げ、または吸気を絞ることで全吸入空気量を下げざるを得なかったため、空気過剰率が下がり、上記理由により燃費が悪化していた。しかし、本発明では、要求されるEGRガス量が基準値よりも多いときにフィルタの再生制御を行うことによりEGRガスの酸素濃度が低くなり二酸化炭素(不活性ガス)濃度が高くなり、従来よりも少ないEGRガス量で全吸入空気量を減らすことなく、全吸入空気の酸素濃度を十分に低くすることが可能になるため、空気過剰率を1.3以上に保つ酸素量を確保しながら酸素濃度を低減することができ、低温予混合燃焼における燃費悪化を避けることが可能となる。
以下、コントロールユニット20の具体的な制御ロジックについて図3のフローチャートに沿って説明する。
ステップS1において、DPF7の煤の堆積量(S_cont)を求める。具体的には、DPF7の入口部及び出口部の圧力差ΔPを差圧センサ8で検出し、新気導入路に設けられたエアフローメータ2(AFM)で排ガス流量Q_airを推定し(排ガス流量推定手段)、図4に示すマップに基づいて、DPF中に堆積している煤の堆積量を求める(堆積量推定手段)。
ステップS2において、煤堆積量(S_cont)が基準値(Soot_th)を上回るか否か判定し、上回るときは、ステップS3においてDPF再生制御を行う。このDPF再生制御は、具体的には通常の燃料噴射後にさらに燃料を噴射するポスト噴射や、インジェクションタイミングを遅らすことで排ガス温度を上げるITリタードのような公知の制御法である。このようにして排ガス温度を上昇させてDPFの再生を図る。
一方、ステップS2において、煤堆積量(S_cont)が基準値(Soot_th)を下回る場合には、ステップS4以降に進む。
ステップS4においては、排ガス中の酸素濃度の推定を行う。具体的な内容は図5を参照しながら説明する。DPF中の煤堆積量(S_cont(n))を推定し(ステップS401)、それに燃焼室により生成されたと推定される煤量(S_comb(n))を運転条件のマップで求めて(ステップS402)、減算してS_total(n)を求める(ステップS403)。そして、前回の煤堆積量(S_cont(n-1))との比較から煤堆積量の時間変化量を求め、任意の時間に再生された煤量(S_reg)を求める(ステップS405)。その再生煤量(S_reg)を消費酸素量に換算(すなわち煤のHC換算値から、完全燃焼に必要とされる酸素量を算出)する(S406)。また燃料消費量(Q_fuel)から消費される(すなわち完全燃焼に要する)酸素量を算出する(ステップS407)。それらの合計値をAFM信号(Q_air)に基づいて濃度へ変換する(ステップS408)。そしてその濃度を、大気圧から算出(ステップS409)される酸素濃度から差し引くことで排ガス中の酸素濃度を求める(ステップS410)。
再び図3に戻る。ステップS5において、前記で求めた排ガス中酸素濃度に応じて目標吸気中酸素濃度、目標空気過剰率となるようにEGRバルブ及び新気導入量調整スロットルを制御する。具体的な内容は図6を参照しながら説明する。
まず、エンジン回転速度Ne及び目標トルクTに基づいて、図8のマップから目標酸素濃度を求める。この酸素濃度は、図7のC/(C+D)に相当する。その値と、上記のようにして求めた排ガス中酸素濃度とに基づいて目標EGR率を求める(ステップS51)。なお、排ガス中酸素濃度は図7のE/Fに相当し、EGR率は図7のG/Hに相当する。
また、エンジン回転速度Ne及び目標トルクTに基づいて、図9のマップから目標空気過剰率を求める。例えば、上述の通り、低温予混合燃焼制御をするのであれば、1.3以上にする。その値と、燃料消費量(Q_fuel)とに基づいて必要酸素量(図7のBに相当)を求める(ステップS52)。
そして、図10に基づいて目標EGR率からEGRバルブ開度を求め、図11に基づいて必要酸素量から新気導入量調整スロットルの開度を求めて制御する(ステップS53)。
再び図3に戻る。ステップS6において、EGRバルブ開度(EGR_position)が基準値(EGR_th)を上回る場合はステップS3へ進んでDPF再生制御を行うが、下回る場合はDPF再生を行う必要がない(ステップS7)。このようにDPF再生を行うことで、EGRガスに多くの不活性ガスを含有させることができる。したがって、EGRガスの絶対量が少なくても、不活性ガス量を増量することができ、NOx及びスモークの両方を低減することが可能である。
(効果)
従来の方法でEGRガスを還流させた場合には、EGRガス中に酸素も多く含まれるので、全吸入空気に対する酸素濃度が高くなり、燃焼温度が上昇してNOxを十分に減らすことができない可能性があった(図2(A))。そのため、従来は、吸気を絞る必要があった。しかし、そのようにすると、空気過剰率が下がり、拡散燃焼時に燃焼しきらない未燃燃料が増加してスモーク発生量が増加してしまう可能性がある(図2(B)参照)。そこで、本実施形態では、DPF再生を行って不活性ガスの濃度を高め、そのガスをEGRガスとして吸気系に還流させるようにした。このようにすることで、EGRガスの絶対量自体は増量できなくても燃焼温度を低下させることができ、NOxを減少させることができる。その一方で、十分な酸素は供給できるから、スモークを悪化させないのである(図2(C)参照)。
また、排気還流量を増加させるとともに燃料噴射時期を遅らせて着火遅れ期間内に要求燃料を噴射する低温予混合燃焼を行うときには、全吸入空気(EGR含)に対する酸素濃度を抑えつつ酸素量(燃料に対する酸素の過剰率)を確保して空気過剰率を1.3以上に保つことで、空気サイクルからの乖離による燃費悪化を避けることができる。本実施形態によれば、要求されるEGRガス量が基準値よりも多いときにフィルタの再生制御を行うことによりEGRガスの酸素濃度が低くなり二酸化炭素(不活性ガス)濃度が高くなり、従来よりも少ないEGRガス量で全吸入空気量を減らすことなく、全吸入空気の酸素濃度を十分に低くすることが可能になるため、空気過剰率を1.3以上に保つ酸素量を確保しながら酸素濃度を低減することができ、低温予混合燃焼における燃費悪化を避けることが可能となる。
さらに、EGRバルブ9及び新気導入量調整スロットル4の開度を酸素濃度に基づいて制御するようにしたので、DPF再生の有無によってトルクが急激に変化することを防止することができるのである。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。また、本発明は低温予混合燃焼にかぎらず、通常の燃焼制御においても適用することができることは明白である。
本発明のディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置の一実施形態を示す図である。 従来の問題点及び本発明の効果を説明する図である。 制御ロジックのフローチャートである。 DPF中に堆積している煤の堆積量を算出するマップである。 排気中の酸素濃度の推定方法を示す図である。 新気導入量調整スロットル及びEGRバルブの開度の算出方法を示す図である。 吸入空気中の成分割合を示す図である。 目標酸素濃度の算出マップである。 目標空気過剰率の算出マップである。 EGRバルブの開度を算出するための図である。 新気導入量調整スロットルの開度を算出するための図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 エアフィルタ
3 エアフローメータ(AFM)
4 新気導入量調整スロットル(吸気絞り弁)
7 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
8 差圧センサ
9 EGRバルブ(排気還流制御弁)
10 EGR通路(排気還流通路)
20 コントロールユニット
ステップS3 フィルタ再生制御手段
ステップS4 酸素濃度推定手段
ステップS5 EGRバルブ開度検出手段
ステップS53 EGRバルブ及び新気導入量調整スロットル制御手段

Claims (8)

  1. ディーゼル機関の排気系に設けられ、パティキュレートを捕集するフィルタと、
    前記フィルタの下流側から排気を取り出し、運転条件に応じて要求される流量を、吸気系に還流する排気還流制御手段と、
    前記要求される排気還流量が基準値よりも多いときに前記フィルタの再生制御を行うフィルタ再生制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタ再生制御手段は、排気中の未燃焼成分を増大させて前記フィルタでの燃焼によりフィルタ下流の排気中の二酸化炭素を増加させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気還流制御手段は、
    前記フィルタの下流側の排気系と吸気系とを接続する排気還流通路と、
    前記排気還流通路に介装された排気還流制御弁と、
    を備え、
    前記フィルタ再生制御手段は、前記排気還流制御弁の開度が基準開度を超えたときに、前記フィルタの再生制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気還流量を増加させるとともに燃料噴射時期を遅らせて着火遅れ期間を長期化し、着火遅れ期間内に要求燃料を噴射する低温予混合燃焼を行わせる燃焼制御手段を備え、
    前記排気還流量が基準値を超えたときに、前記フィルタの再生制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気還流通路の接続部位よりも上流の吸気系に配置した吸気絞り弁と、
    前記フィルタ下流の排気中の酸素濃度を推定する推定手段と、
    を備え、
    前記推定される酸素濃度に応じて、前記排気還流制御弁及び前記吸気絞り弁の開度を制御する弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記酸素濃度の推定手段は、前記フィルタの煤堆積量の変化値に基づいて酸素濃度を推定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記推定酸素濃度が低くなるにしたがって、前記排気還流制御弁の開度を相対的に小さくし、また吸気絞り弁の開度を相対的に大きくする、
    を備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記弁制御手段は、前記吸気絞り弁の開度を、前記フィルタの再生時には相対的に大きくする、
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003304006A 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4049057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304006A JP4049057B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304006A JP4049057B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069207A JP2005069207A (ja) 2005-03-17
JP4049057B2 true JP4049057B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34407812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304006A Expired - Fee Related JP4049057B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049057B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415963B2 (ja) * 2006-03-17 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR100766725B1 (ko) 2006-05-24 2007-10-12 에스케이에너지 주식회사 배기가스 재순환 라인을 구비한 디젤 엔진의 배기가스 정화장치
WO2007136148A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Sk Energy Co., Ltd. Exhaust gas purifying device for diesel engine with exhaust gas recirculation line
JP4265667B2 (ja) * 2007-02-23 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
JP4349423B2 (ja) 2007-03-01 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4899955B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8291697B2 (en) 2007-04-06 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005069207A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP5325249B2 (ja) 粒子状物質堆積量推定装置、排気ガス浄化システム、および粒子状物質堆積量推定方法
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP4111094B2 (ja) 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
US20050022519A1 (en) Exhaust gas cleaning system
JP6218987B2 (ja) 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法
US7320214B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3800933B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP4049057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011001893A (ja) 排気浄化システム
JP2008111388A (ja) 排ガス還流量制御装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4075822B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2006257996A (ja) 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
JP5136465B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006104998A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4000929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3906726B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004286026A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4114571B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006105057A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007231759A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees