JP4047124B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047124B2
JP4047124B2 JP2002294745A JP2002294745A JP4047124B2 JP 4047124 B2 JP4047124 B2 JP 4047124B2 JP 2002294745 A JP2002294745 A JP 2002294745A JP 2002294745 A JP2002294745 A JP 2002294745A JP 4047124 B2 JP4047124 B2 JP 4047124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epg
data
screen
display
program content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002294745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134847A (ja
JP2004134847A5 (ja
Inventor
哲 福田
俊太郎 荒谷
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002294745A priority Critical patent/JP4047124B2/ja
Priority to US10/660,674 priority patent/US20040068740A1/en
Publication of JP2004134847A publication Critical patent/JP2004134847A/ja
Publication of JP2004134847A5 publication Critical patent/JP2004134847A5/ja
Priority to US11/866,833 priority patent/US7987481B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4047124B2 publication Critical patent/JP4047124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8193Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信装置に関し、特にはテレビジョン放送とストリーム放送とを受信可能な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ADSLなどの環境整備により、高速なインターネット接続サービス、いわゆるブロードバンドが急速に普及し始めている。これらのブロードバンドにより、従来ではリアルタイムに伝送することは困難であったテレビ放送やVTRで扱う画質のビデオ信号を、十分伝送することが可能となる。
【0003】
この様なブロードバンドを利用したサービスの一つとして、ストリーミング放送がある。ストリーミングとは、サーバにある映像、音声データをネットワーク経由でダウンロードしながら順次再生することを可能にする技術である。ストリーミングを利用することで、ファイルサイズが大きい動画データでもダウンロード時間を無駄に待つことなく再生できるほか、自分で撮影した動画をリアルタイムで配信することも出来る。このストリーミング技術をブロードバンド環境下で利用することで、ユーザはクオリティーの高いコンテンツをパーソナルコンピュータ(以下PC)によりで楽しむことが出来る。
【0004】
ブロードバンドの普及に伴い、ユーザは、インターネット上に散在する莫大なコンテンツの中から自らの嗜好にあったものを検索し、ストリーミング放送を楽しむこととなる。このコンテンツ検索は、現在ストリーミング放送専用ポータルサイトや検索エンジンの利用が一般的である。
【0005】
また、ストリーミングコンテンツ自体にも様々なフォーマットが存在するのが現状である。MP3やWAVといった標準的なフォーマットから、Windows(R) Media Player、RealVideo、QuickTimeに代表されるデコーダ毎に独自のフォーマットまで存在し、且つデコーダのバージョンに依存する場合もある。また、これ以外にもHotMedia、FreeVOD、SoftwareVision等、様々なデコーダとそれに対応したフォーマットが存在する。ユーザは、必要に応じてこれらデコーダのダウンロードやバージョンアップを行い、時には各種機能の再設定やPCの再起動といった作業を要求される。この種のストリーミングコンテンツを受信するシステムが特開2001−359073に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
現在、インターネットや電子メール、デジタルスチルカメラにより撮影した静止画像等をテレビ画面上で、テレビ放送を視聴するときと同じ感覚で操作するという需要がある。こういった背景を考えると、ストリーミング放送も同様にテレビ受信機の一機能として組み込まれることが予想される。こうすることで、PCの操作に不得手な人にとっても、ストリーミング放送をテレビ受信機により気軽に楽しむことが出来る。
【0007】
しかし、この様にテレビ受信機にストリーミング放送の受信機能を設けた場合、メディア切り替え時の煩雑さが問題点として考えられる。テレビ放送からインターネット、インターネットから静止画表示などの切り替えは、リモコン固有のキーを操作するか、メニューから階層構造をたどっていく方法が考えられる。この様な操作をテレビ受信機にてストリーミング放送を視聴する場合に適用した場合、ユーザはテレビ放送とストリーミング放送を切り替える度にこの様な操作を行わなくてはならず、非常に煩雑である。ユーザにとっては、放送形態の違いを意識することなく番組を選択・閲覧したいという要望があると予想される。
【0008】
また、ストリーミング放送は前記したようにコンテンツがインターネット上に散在している。
【0009】
現在これらのコンテンツの中からユーザが自身の嗜好に合ったコンテンツを検索する手段としてポータルサイトや検索エンジンが利用されている。
【0010】
しかし、これらの検索手段では、検索までに非常に時間がかかる上、検索結果も本当にユーザの要求を満たすものでない場合もある。しかも検索の結果探しあてたコンテンツが自身の所有するデコーダに不適なフォーマットで、結局視聴することが出来ないといった問題も懸念される。
【0011】
テレビ放送の場合、デジタル化によって番組数が多くなっても、テレビジョン放送データに含まれるSI(Service Information)などによりEPG(Electronic Program Guide)といった選局環境を提供することが出来る。EPGを利用することにより数多くのコンテンツの中から比較的容易に所望のコンテンツを選択することが出来る。また更に、多くのEPGは、ジャンル検索などの付加機能によりユーザの選局操作をアシストしている。
【0012】
一方、ストリーミング放送は、SIなどの情報もなく、テレビ番組と同等にEPGでコンテンツを選択するといった選局法は現在のところ確立されていない。
【0013】
更に、ストリーミング放送を受信する場合の課題の一つとして、フォーマットの乱立も挙げられる。PCのようにある程度の知識をもつユーザを前提とした機器ならばともかく、テレビ受信機の様な家電製品では、機器の操作に不慣れなユーザも数多く存在する。そのようなユーザにとっては、PCの世界では当然の如く行われている複雑なダウンロードや各種の設定操作は、苦痛になりかねない。
【0014】
また、場合によってはストリーミング視聴環境のないユーザや、環境はあるが視聴しないユーザも存在する。そのようなユーザにとってストリーミング視聴用の機能やユーザ・インタフェースは、不要であるばかりか混乱を招く原因にもなりかねない。
【0015】
本発明はこの様な問題を解決することを目的とする。
【0016】
本発明の他の目的は、マルチ画面表示の視聴予約機能を実現することが可能な受信装置及び受信方法を提供することである
【0017】
【課題を解決するための手段】
この様な問題を解決するため、本発明に係る受信装置は、それぞれテレビジョン放送信号により配信される番組コンテンツを受信する第1及び第2の受信手段と、第1及び第2の受信手段のうちのいずれか一方の受信手段で受信された番組コンテンツを画面上に表示させる第1の表示モードと、第1及び第2の受信手段のぞれぞれで受信された番組コンテンツを同一の画面上に表示させる第2の表示モードとを有し、画面上の表示制御を行う表示制御手段と、ユーザの操作に応じて、テレビジョン放送信号により配信される番組コンテンツの視聴予約の設定を行う予約設定手段とを備える。予約設定手段は、視聴予約する番組コンテンツを第1の表示モードで表示させるか第2の表示モードで表示させるかを設定可能である
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明が適用されるデジタルテレビ受信装置100の構成を示した図である。
【0019】
図1において、不図示のアンテナより受信された信号はチューナー部101に入力される。チューナー部101は入力された信号に対して復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームと呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。更に、生成したトランスポートストリーム(TS)データをデスクランブラ102に出力する。デスクランブラ102は、視聴制限のためのスクランブルがかけられているTSデータがチューナー部101より入力された場合、TSデータに含まれるデスクランブルの為の鍵情報とICカード制御部117より出力される鍵情報とに基づいてスクランブル解除を行い、デマルチプレクサ103に出力する。
【0020】
ここで、ICカード部117は、ユーザの契約情報及びTSデータに含まれるデスクランブラの為の鍵情報を解く為の鍵情報が格納されているICカードを含み、デスクランブラ102より入力されたデスクランブルの為の鍵情報を解く為の鍵情報があった場合、その鍵情報をデスクランブラ102に出力する。
【0021】
また、デスクランブラ102は、チューナー部101よりスクランブルがかけられていないTSデータを入力した場合にはTSデータをそのまま、デマルチプレクサ103に出力する。
【0022】
デマルチプレクサ103は、デスクランブラ102より入力された複数チャネル分の映像、音声データ、及び電子番組ガイド(EPG)データ、データ放送データ等が時分割多重化されているTSデータの中から、操作部114もしくはリモコン116の操作により選択されたチャネルに於いて、現在放送中の番組に係る映像データD1及び音声データD2を取り出し、それぞれをビデオデコーダ104、オーディオデコーダ105に出力する。また、デマルチプレクサ103は、前述のTSデータよりデータ放送/EPGデータD3を取り出し、データストリーム処理部106に入力する。データストリーム処理部によって処理されたデータ放送/EPGデータはCPU118に接続されているバス120を介してメモリ107に取り込まれ、後述するCPU118によるソフトウェア処理の後にハードディスク121に格納される。
【0023】
また、TSデータはパケット単位で伝送され、パケットの先頭部分にはPID(Packet IDentification)が付加されている。デマルチプレクサ103は、このPIDを読み取ることで、映像データD1、音声データD2、データ放送/EPGデータD3の識別を行う。
【0024】
図2にTS信号の構成を示す。データ放送/EPGデータD3の中には、後述するPAT、PMT、NIT、EIT、TOTなど、放送番組固有の情報に関連する各種のテーブル、番組情報テーブルが存在する。データ放送/EPGデータD3の詳細に関しては後述する。
【0025】
まず、映像データについて説明する。ビデオデコーダ104は、デマルチプレクサ103より入力された映像データD1に対して、MPEG2のデコード処理を施し、復号した映像データを表示制御部109に出力する。表示制御部109は、操作部114もしくはリモコン116の操作に応じて画面を切り換えたり、多重したりして画像表示部112に表示させる。また複数の画像データ・音声データ・データ放送/EPGデータを受信した場合は、ここで画像を合成し、画像表示部112に出力する。ここで、画面構成部108については後述する。また、画面表示部112は不図示のモニタ及び映像信号入力端子を含む。
【0026】
次に音声データについて説明する。オーディオデコーダ105はデマルチプレクサ103より入力された音声データD2に対して、MPEG2のデコード処理を施し、復号した音声データをDAC110に出力する。DAC110はオーディオデコーダ105より入力された音声データをアナログ信号に変換し、音声出力部113に出力する。また、音声出力部113は不図示のスピーカ及び音声信号入力端子を含む。
【0027】
次にデータ放送/EPGデータD3について説明する。EPGデータは、社団法人 電波産業会(通称ARiB)に於ける標準規格「デジタル放送に使用する番組陳列情報」等で規定されるデータ構造で伝送される。主要な構成データとして、編成チャンネルの名称、放送事業者の名称等、編成チャンネルに関する情報を伝送するSDT(Service Description Table)、ブーケ(編成チャンネルの集合)の名称、含まれる編成チャンネル等、ブーケに関する情報を伝送するBAT(Bouquet Association Table)、番組の名称、放送開始日時、内容の説明等、番組に関する情報を伝送するEIT(Event Information Table)、現在の日付や時刻の情報を伝送するTDT(Time Data Table)等が挙げられる。
【0028】
図2にデータ放送/EPGデータの構成を示す。本形態で扱うEPGデータは、この中のEITの中で、いくつかの項目と記述子として記述され、データストリーム処理部106及び画面構成部108によって、いわゆるEPGの形に構成され表示される。また、後述するストリーミングコンテンツ情報がある場合は、これらの情報を加えたEPGを構成し、表示する。イベント情報テーブルの最初の部分は、テーブルID、サービスID、イベントIDなどに加え、番組の放送開始時刻と、放送継続時間 が記述されている。この後には、いくつかの記述子が存在する。このうち本形態と関係あるものついて説明する。
【0029】
短形式イベント記述子は、番組の番組名(80バイト以内)、副題(160バイト以内)が記述されている。拡張形式イベント記述子は、出演者、脚本者、司会者、といった人物名、番組の解説、などが記述されている。コンテント記述子は、放送番組のジャンルを表す記述子である。ジャンルとは、『報道』、『スポーツ』、『ドラマ』、『映画』、『バラエティ』、『教養』、といった大ジャンルと、これら各大ジャンルに対し、詳細な中ジャンル、(例えば『スポーツ』の中ジャンルは『サッカー』、『野球』、『オリンピック』といった具合)で規定されている。パレンタルレート記述子、は、視聴制限年齢を記述する。デジタルコピー制御記述子は、デジタル、アナログコピーに関する制約情報を記述する。データコンテンツ記述子は、番組関連のデータ放送に関する情報を記述する。CA契約情報記述子は、課金対象番組に対する視聴、録画予約の可不可等の情報を記述する。イベントグループ記述子は、イベント共有やグループ化情報、イベントリレーのリンク情報を記述する。コンポーネント記述子は、マルチビューTVなどで、イベント内のコンポーネントの組み合わせ情報を記述する。シリーズ記述子は、シリーズ番組や再放送等の情報を記述する。
【0030】
次にEPG表示の動作について説明する。操作部114もしくはリモコン116において、EPGを表示させる為の操作がなされると、操作部114からのEPG表示指示、もしくは受光部115により受信したリモコン116からのEPG表示指示は、CPU118に入力される。CPU118は、操作部114もしくは受光部115からのEPG表示指示が入力された場合に、メモリ107より必要な情報を読み出し、データストリーム処理部106に出力する。ここで読み出される情報は、操作部114もしくはリモコン116の操作に応じて、選択されたチャンネルに於ける番組情報である。また、映像画面より操作部114もしくはリモコン116からのEPG表示指示によりEPG画面に表示を切り換える場合、CPU118は、前回のEPG画面表示の時に表示されていたチャンネルをメモリ107より読み出し、更に、そのチャンネルに於いて、現在時刻に対応した時間帯に放送される番組についての情報をメモリ107より読み出す。
【0031】
データ放送/EPGデータD3には、前述の如く、SDT、EIT、TDT等のデータが含まれている。データストリーム処理部106は、まず、TDTを読み出し、現在時刻の情報を取得すると共に、CPU118に現在時刻の情報を出力する。CPU118は現在時刻の情報を入力し、現在時刻に対応したEPG表示の時間帯を判別し、適当な時間帯情報をデータストリーム処理部106に出力する。次に、CPU118より入力された時間帯情報に基づいて、メモリ107よりSDTを読み出し、番組表の有無の確認、自他ストリームのチャンネル名、チャンネル番号等の情報を取得する。更に、メモリ107よりEITを読み出し、自他ストリームの各チャンネル中の番組名、その開始時刻、カテゴリ、番組の説明等の情報を取得する。そして、データストリーム処理部106は、これらのメモリ107より読み出されたデータ放送/EPGデータD3に対して、デコード処理を施し、復号されたEPGデータを画面構成部108に出力する。
【0032】
画面構成部108は、データストリーム処理部106より入力したEPGデータに基づいて、通常のEPG画面を構成する為のキャラクタ信号を表示制御部109に出力する。
【0033】
表示制御部109は、操作部114及びリモコン116の操作に応じて、ビデオデコーダ104から出力される映像データに係る映像と画面構成部108より出力されるキャラクタ信号に係るEPG画面を切り換えて表示するように画像表示部112に対して映像信号を出力する。そして操作部114及びリモコン116において、EPG画面表示の指示操作があった場合は、画面構成部108より出力されたキャラクタ信号を映像表示部112に出力する。
【0034】
このように画像表示部112に表示したチャンネル情報はメモリ107に記憶され、次回のEPG画面表示の時にメモリ107より読み出され、前述の如くEPG画面を再表示する。ストリーミングコンテンツ情報が得られる場合には、上述したように表示されたEPGに加え、これらの情報を加えたEPGを構成し、表示する。ストリーミング情報に関しては、後述する。
【0035】
データ放送は、ISO/IEC13818−6に規定されているDSM−CCのデータカルーセル方式により放送局から繰り返しデジタルデータが送出されてくる。デマルチプレクサ103によってフィルタリングされたデータ放送データにはテキスト情報、スクリプト情報、画像情報、映像・音声データが含まれており、テキスト情報はW3Cの規定するXML(eXtensible Markup Language)によって記述されている。
【0036】
データ放送/EPGデータD3はデータストリーム処理部106にて、テキスト情報と画像情報からなるEPGデータと、テキスト情報、画像情報、映像・音声データからなるデータ放送データに復号処理された後、バス120を介してメモリ107に入力される。CPU118はこのデータ放送データに処理を施した後に、表示用XMLデータを含む処理結果データをハードディスク121に保存する。
【0037】
CPU118は、操作部114又は受光部115からのデータ放送表示指示が入力された場合に、ハードディスク121より表示用XMLデータを読み出し、画面構成部108に出力する。
【0038】
画面構成部108はCPU118によって処理され、出力されたデータに基づいて映像信号を表示制御部109に出力する。表示制御部109は前述の如く、映像画面、データ放送画面等の切り換え、合成表示をすべく画像表示部112に対して映像信号を出力する。
【0039】
バス120には更にIEEE1394インタフェース122が接続されており、受信機100が外部に接続されたVTR130やプリンタ131とプロトコル通信を行う為に用いられる。
【0040】
リモコン116の例を図3に示す。但し図3は本実施形態を説明するために必要な機能を実現するための操作を行うボタンのみを表すものであり、実際の受信装置に必要なボタンはこの限りではない。
【0041】
また、図3に示したものの他、マウス等のポインティングデバイスを用いることも可能である。
【0042】
図3に於いて、300はリモコン116と図1の受光部115との赤外線通信を行うための発光部、301は電源をオン、オフする為の電源キー、302はEPG表示を指示するEPG表示キー、303は選局順送りに切り替えるチャネルアップダウンキー、304は選局に利用する数字キー、305は選択カーソルを上下左右の4方向に移動させる為のカーソルキー、309は選択カーソルによって指定されている領域選択の決定を行う為の決定キー、306はカラーキーと呼ばれる四つのキーであり、左から「青」「赤」「緑」「黄」と並んでいる。また、307はキーを誤って操作してしまった際等、キャンセルすることを可能にするキャンセルキー、308はメニュー画面を表示するためのメニューキーである。310はデータ放送を表示する為のデータキー、311は後述するダウンロード可能モジュールを表示するダウンロードキーである。その他図示するキーは、デジタルテレビ受信装置の様々な機能実現の為に利用するものであるが、本実施例での操作には使用しない為、ここでは詳細を割愛する。
【0043】
CPU118はプログラム実行装置を持ち、チャネル選択、電源オン等の各操作スイッチを有する操作部114又はリモコン116の操作に応じて、チューナー部101、デスクランブラ102、デマルチプレクサ103、各デコーダ部104〜106、画面構成部108、表示制御部109、DAC110を制御する。
【0044】
図4にCPU118で動作する制御ソフトウェアの構成を示す。図4に於いて、GUIソフトウェアaは本実施形態に於ける信号処理の中核を成す部分であり、b〜hの各制御ソフトウェアは図1の各処理回路を制御するインタフェースソフトウェア(ドライバ)である。
【0045】
本形態の特徴は、ストリーミング放送データをデコードするモジュールや、ストリーミングコンテンツ記述に関するデータを管理するモジュールが、通信制御部を介して動的に組み込まれるところにある。図4に示すjとkはこれらダウンロードされたモジュールを示している。また、iはEPG表示や予約管理を行うEPGアプリケーションである。後述するように本形態では、ダウンロードされたモジュールに関連し、EPGアプリケーションiの表示内容や機能も動的に変更される。
【0046】
図5に本形態に於けるEPG画面の一例を示す。尚、図5に示すEPGは、ストリーミング放送を受信する為のモジュールをダウンロードする前の状態である。
【0047】
図5の500はEPG画面全体を示している。EPGデータをTSデータから抽出し、画像表示部112に表示する手段については前述の通りである。501は通常のEPG画面を表している。縦軸502には時間を5時間分、横軸503にはチャンネルを3チャンネル分表示している。ここでは5時間×3チャンネルとしたが、表示番組数はEPGデータの取得できる範囲であればこれに限ることはない。
【0048】
ユーザは、リモコンのカーソルキー305を用いてEPG画面上に表示される選択領域(フォーカス)504を所望の番組まで移動させ各種希望の操作を行う。フォーカスの移動は通常EPG領域501内のみ移動することが出来、表示されていない時間帯、及びチャンネルの番組を表示するためにスクロールすることが可能である。フォーカスを当てた状態で決定キー309を操作すると、番組が現在放送中の場合は、その番組を全画面視聴する状態(図6)に切り替え、今後放送予定の場合は番組の視聴又は録画予約を行うことが出来る。視聴又は録画予約の設定を行った場合、505に示す予約確認アイコンが表示される。また、506は放送される番組ごとに番組名と開始時間(分)を示し、507はEPGが表示している番組表に対応する日付を、508はフォーカスによってハイライトされている番組(今後放送予定の番組の場合は、ハイライトされている放送局が現在放送している番組)を、509はユーザに操作方法を提示する操作ガイドを示している。
【0049】
続いて拡張モジュールのダウンロード方法について説明する。本形態に於いては、拡張モジュールとしてストリーミング放送視聴モジュールをダウンロードするものとする。
【0050】
ユーザはリモコン116のダウンロードキー311を操作することによって、図7の700に示すダウンロードモジュール一覧を表示する。ダウンロードキー311の入力を受信したCPU118は、最新のダウンロードモジュール一覧を表示する為の情報が記載されたダウンロードテーブルを取得する為、通信制御部123を介しインターネット上の所定のサーバにアクセスする。本形態に於いて、このサーバは、受信機メーカーが提供することを想定する。このサーバよりダウンロードされたダウンロードテーブルは、メモリ107に一時的に保存される。CPU118は、現在保持しているモジュールとメモリ107に一時的に保存したダウンロードテーブルとを比較し、ダウンロード可能か否かを識別して、ダウンロードモジュール一覧としてユーザに提示する。このとき比較する項目は、モジュールのバージョンや作成日時、ファイルサイズなどである。
【0051】
ダウンロードモジュール一覧700では、ダウンロード可能なモジュールのみ選択可能になっている。ユーザはリモコン116のカーソルキー305を用いて、所望のモジュールにフォーカスを当て、決定キー309を操作することで、新規モジュールのダウンロード(又は既存モジュールのアップデート)を行うことが出来る。また、選択したダウンロードモジュールにサブメニュー702がある場合には、メインメニュー701の所望のモジュール上にフォーカスを当てた状態でリモコン116のカーソル右キーを操作することで表示することが出来る。サブメニュー702の選択方法は、記載のメインメニュー701の選択方法と同一である。
【0052】
この様にダウンロードされたモジュールは、通信制御部123を経て一メモリ107に記憶された後、ハードディスク121に格納される。これにより図4に示すCPU118で動作する制御ソフトウェアの構成は、新たなモジュールとしてストリーミング放送視聴モジュール(ストリーミング情報制御モジュール及びストリーミングデコーダ)が追加された状態となる。尚、通信制御部123が用いる通信プロトコルとしては、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などが挙げられる。
【0053】
図8はユーザにEPGを提示するまでのCPU118の処理を示すフローチャートである。EPGの表示を望むユーザは、リモコン116のEPGキー302を押下することで処理がスタートする。EPGキー302の入力を受信したCPU118は、EPGアプリケーションを起動する。EPGアプリケーションは前述の様にTSからEPGデータを取得、解析し(ステップS801)、解析終了後、画面構成部108を経て通常のテレビ用EPG画面を構成する為のキャラクタ信号を表示制御部109に出力する(ステップS802)。続いてEPGアプリケーションは、ダウンロードモジュールとしてストリーミング放送視聴モジュールの有無をメモリ107に問い合わせる(ステップS803)。問い合わせの結果モジュールが存在しなかった場合は、図5に示したテレビ用EPGのみを表示する(ステップS804)。
【0054】
一方、モジュールが存在した場合、即ちストリーミング放送を視聴可能な環境にある場合は、まずテレビ用EPGを表示し(ステップS805)、ユーザがこれを閲覧又は操作している間に、通信制御部123によりストリーミングコンテンツ情報提供サイトにアクセスする(ステップS806)。そして、このサイトからストリーミング放送用EPGを取得、解析し(ステップS807)、テレビ用EPGデータと同等のフォーマットに変換後、画面構成部108に出力する。画面構成部108は、入力されたストリーミング放送用EPGデータを現在表示しているテレビ用EPGと同じ形式になるように表示画面を構成し、表示の準備を行う(ステップS808)。その後ユーザからの要求に従い、準備していたストリーミング放送用EPGを提示する。
【0055】
このテレビとストリーミング放送の統合型EPGの表示形態としては種々の形態が考えられるが、本形態では、図9に示す形態とした。
【0056】
以下図9を用いてテレビ/ストリーミング放送統合型EPGについて説明する。図9のEPGは、ユーザにテレビやストリーミングといったメディアの違いを意識させること無く選局環境を提供するためのEPGである。ストリーミング放送用EPGを提示する準備が出来次第、今まで表示していたテレビ用EPGに代えて、ストリーミング放送用EPGの放送枠を追加した統合型EPGを表示する。
【0057】
ユーザは、通常のテレビ用EPGの操作と同様、リモコン116のカーソルキー305を用いて所望の番組にフォーカスを移動させる。このとき表示されていない放送局の番組はフォーカスを左右両端まで移動させ更に進行方向に移動させることで、全体ないしは一部がスクロールすることで表示される。ストリーミング放送用の番組表は、テレビ放送局の終端900まで移動させ、更に進行方向に移動させることで、シームレスに表示される。
【0058】
901はライブ専用ストリーミング放送局の番組表である。ライブ放送の場合は、テレビ放送と同様の表示形式となる。また、902はオンデマンド専用ストリーミング放送局の番組表である。オンデマンド放送の場合、開始時刻はユーザの選択する任意の時間である。従って、オンデマンド番組の開始時刻は903に示す様に現在の時間と常に一致させている。また、終了時刻は現在時刻に放送時間を加えた時刻に合わせることで、通常のテレビ番組表と同形式に表示することが出来る。
【0059】
次に、ストリーミング用EPGデータの取得動作に関して説明する。CPU118からEPGデータ取得の要請を受けたストリーミング制御モジュール(図4のi)は、通信制御部123を介して予め記載されたURLにアクセスする。このURLに示されるWEBサーバは、ストリーミングコンテンツ及びこれに関連する情報を提供する。本形態に於けるWEBサーバは受信機メーカーが提供するものを想定する。具体的には図10に示すストリーミングコンテンツ情報リストを提供するサイトである。
【0060】
これらの情報はデータ放送/EPGデータD3から取得することの出来るSDTやEITといった情報と同じ形式で記述されている。図10に示す放送開始時刻が適当な値が格納されていた場合はライブ放送、そうでない場合はオンデマンド放送であると判断する。また、図に示すプレビュー画像は、EPG操作中リモコン116のカーソル305によりストリーミング放送の番組がフォーカスされた場合、子画面904に表示する為の静止画データを表している。
【0061】
次に、図11を用いて本形態で用いるストリーミングデータの受信からデコード、表示までの流れを説明する。EPG上でユーザがリモコン116による操作により視聴したいストリーミングコンテンツを選択すると、EPGアプリケーションは、該当する番組のストリーミングコンテンツ情報よりURLを取得する。このURLで指定されたWEBサーバにインフォメーションファイルをリクエストする(1100)。この要求を受けたWEBサーバからEPGアプリケーションにインフォメーションファイルを送信する(1101)。インフォメーションファイルにはストリーミングサーバの位置、プロトコル等が記述されている。インフォメーションファイルを受信したEPGアプリケーションは、ストリーミングデコーダを起動しこのファイルを渡す(1102)。
【0062】
ストリーミングデコーダは、渡されたインフォメーションファイルを元にストリーミングサーバに対し双方向のTCP接続を開設する(1103)。これにより指定のストーミングプロトコルによるコントロールが可能となる。ストリーミングサーバは、このプロトコルによる命令に従い、ストリーミングデコーダに対して単方向のUDP接続を開設し、コンテンツの送信を開始する(1104)。この様な手順に従い、ユーザがEPG上で選択したストリーミングコンテンツが再生される。
【0063】
また、ストリーミングデコーダ及びストリーミングコンテンツは、共にデジタルテレビ受信装置メーカーの提供するサイトよりダウンロードしている。これにより、ユーザは特にファイルフォーマットやデコーダの種類・バージョンを特に意識することなくストリーミングコンテンツを楽しむことが出来る。
【0064】
本形態に於いては、テレビ用EPGデータを受信・解析・表示後ストリーミング放送用データを受信・解析・表示するとしたが、これら二つの処理を並列に行うという構成にすることも可能である。
【0065】
また、本形態に於いては、ストリーミングコンテンツ情報提供サイトは受信機メーカーが運営するものとしたが、放送局その他が運営するものであるとしても構わない。また、WEBサイトはEPGの設定で追加・変更出来るものとし、各サイトによる提供するストリーミングファイルフォーマットの違いがある場合は、同時にデコーダもダウンロードするという構成にすることも可能である。
【0066】
また、本形態に於いてはEPGキー入力後ストリーミングコンテンツ情報を取得するとしたが、ユーザの操作していない時間帯にバックグラウンドで自動的にこれを取得するという構成にすることも可能である。
【0067】
この様に、本形態によれば、ストリーミングコンテンツの受信機能を持つ場合には、通常のテレビ用EPGに対してストリーミング放送のガイド画面を追加した統合型EPGを表示し、このEPGに表示された番組の中から任意の番組を選択して再生、表示する構成としたので、ユーザは、テレビやストリーミング放送といったメディアの違いを意識せず、容易に好みの番組を選択することが可能となる。
【0068】
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態とはダウンロードモジュールに異なる特徴を有する。受信機の構成は第1の実施形態と同様であり、以下、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0069】
本形態では、追加SIモジュールをダウンロードし、従来のEPGには存在しなかった検索方法を新規に提供することを実現する。
【0070】
ダウンロード可能なモジュール一覧の取得及び表示法については、第1の実施形態にて説明した通りである。ユーザは、図7の如く表示されたモジュール一覧よりリモコン116を用いて新規検索条件を選択し、更にサブメニューより所望の検索方法を選択することで新たなSIモジュール及び検索エンジンソフトウェアのダウンロードが行われる。
【0071】
このとき、CPU118は受信及び表示可能なメディアに相当するSIモジュール全てを要求する。一例として地上波、BS、CS、ストリーミング放送の四つのメディアを介してデータの受信が可能な場合は、これに相当する四つのSIモジュールを獲得する。また、今回受信したSIモジュールは時間の経過に伴って(放送番組が変わるに従って)変化する。そのため、EPGアプリケーションは定期的に同様の方法で対応する同モジュールを取得し、常に最新のものをハードディスク121に保持する。
【0072】
図12に本形態に於いてダウンロードする追加SIモジュールである人名情報を示す。図12に示すメディアIDは、メディアすなわち地上波放送、BS放送、CS放送等を表すIDである。また、サービスID及びイベントIDは、EPGデータとして規定されているものと同様に、それぞれ放送局名、番組名を表す。人名記述子は、人名情報の核となるもので記述されている人名数及び記述子全体のサイズに加え、人名がテキストベースで記述されている。追加SIモジュールとして人名情報をダウンロードすることは、このデータをEPGの表示期間分(2週間分)取得することに相当する。
【0073】
ユーザはEPG表示中、リモコン116のカラーキー306における所定のキーを操作することにより番組の検索が可能となる。追加SIモジュールをダウンロードしていない通常の検索機能では、キー操作により図13(a)に示す検索メニュー1300が表示される。ユーザは検索メニュー1300上でリモコンのカーソルキー305を用いてフォーカスを移動させ決定キー309を操作することで、所望の検索条件を選択することが出来る。但し、通常の検索機能では1301に示したジャンル検索のみの検索条件となる。
【0074】
この様にSIモジュール及び検索エンジンのダウンロードが完了すると、EPGアプリケーションは提示する検索メニュー画面として通常メニュー1300では無く、図13(b)に示す検索メニュー1302を表示する。即ち、検索条件として予め用意されているジャンル検索のほかに、新たに追加SIモジュールに対応する検索条件である、人物検索1303が表示される。ユーザはリモコン116のカーソルキー305及び決定キー309を操作することでこの検索を利用することが出来る。
【0075】
尚、本形態に於いては、追加するSIモジュールとして人物検索用のモジュール及び検索エンジンをダウンロードする例を示したが、高画質検索や文字列検索その他に対応したSIモジュール及び検索エンジンをダウンロードするという構成にすることも可能である。
【0076】
このように、本形態では、受信可能な全てのメディアを介してSIモジュールをダウンロードしておき、統合型EPGを表示している場合に所定の操作によりこのダウンロードしたSIモジュールの機能を使えるようにしたので、ユーザは簡単な操作にて様々な機能を利用することが可能となる。
【0077】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
【0078】
本形態では、追加モジュールとしてマルチ画面予約機能をダウンロードし、従来のEPGには存在しなかった予約方法を新規に提供することを実現する。
【0079】
図14は、本形態におけるデジタルテレビ受信機100の構成を示したブロック図である。図14において、図1と同様の構成については同一番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0080】
図14において、101a、101bはそれぞれチューナー部で、入力された信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、TS形式のデジタルデータを生成する。更に生成したTSデータをデスクランブラ102に出力する。本形態に於いては、図14に示したように、101a、101bの二つのチューナーを有している。また、デスクランブラ102、デマルチプレクサ103及び各種デコーダ104〜106は、これら二つのチューナー部からのTSデータを受信、処理できるものとする。
【0081】
また表示制御部109は、複数の映像を同時に表示する為の映像合成機能を有し、CPU118で動作する画面合成制御ソフトウェアは、最大二つのTSデータからの映像を制御し、マルチ画面としてその画面合成を表示する。図15にマルチ画面表示の一例を示す。図15の1500はメイン画面を、1501はメイン画面の中に表示されたサブ画面を表している。
【0082】
ダウンロード可能なモジュール一覧の取得及び表示法については、第1の実施形態で述べた通りである。ユーザは、図7の如く表示されたモジュール一覧よりリモコン116を用いてマルチ画面予約を選択し、更にサブメニューで表示可能な画面数を選択することで新たな予約制御ソフトウェアのダウンロードが行われる。
【0083】
図16はマルチ画面予約モジュールを取得した後で、EPG画面上でマルチ画面予約動作を行う様子を示した図である。
【0084】
ユーザは、1600に示す様に、視聴又は録画予約したい番組をリモコン116のカーソルキー305により選択する。決定キー309操作後、視聴予約又は録画予約を選択するメニュー1601がプルダウンメニューとして表示される。ユーザは同様にリモコン116を用いて所望の動作を選択すると、更にプルダウンメニューで該当番組を表示させるマルチ画面の位置を選択するメニュー1602が表示される。ユーザはリモコン116のカーソルキーで所望の表示位置を決定することでマルチ画面予約が完了する。
【0085】
図17にマルチ画面予約実行時の画面動作を示す。視聴予約で2画面左側に表示するよう選択した場合、該当番組の放送時間が来ると、2画面表示となり、今まで見ていた番組を右側の画面1701に表示し、予約した番組を指定の通り左側の画面1700に表示する。
【0086】
この他の処理については前述の実施形態で説明したとおりである。
【0087】
この様に、本形態によれば、2画面(マルチ画面)表示機能を持つ場合、マルチ画面予約機能を実現するためのモジュールをネットワークを介してダウンロードし、EPG画面上における所定の操作があった場合に、この新たにダウンロードしたモジュールに従って画面の表示形態を変更してマルチ画面予約機能を使えるようにしたので、ユーザは、簡単な操作によりこの新たな機能を使用することが可能となる。
【0088】
尚、本形態に於いては二つのチューナーを有するとしたが、三つ或いはそれ以上のチューナーを備え、画面を合成するという構成にすることも可能である。
【0089】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、マルチ画面表示の視聴予約機能を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】TSデータの構成を示す図である。
【図3】リモコンの様子を示す図である。
【図4】CPUのソフトウェア構成を示す図である。
【図5】EPG画面の一例を示す図である。
【図6】現在放送中の番組の全画面表示を示す図である。
【図7】ダウンロード出来る追加モジュール一覧の一例を示す図である。
【図8】モジュール追加後、EPG提示までの処理を示すフローチャートである。
【図9】統合型のEPGの例を示す図である。
【図10】ストリーミングコンテンツ情報リストの例を示す図である。
【図11】ストリーミングデータ要求から受信までの処理を説明するための図である。
【図12】追加SIモジュールである人名情報を示す図である。
【図13】追加モジュールダウンロード前後の検索メニューを説明する為の図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に於ける受信装置の構成を示すブロック図である。
【図15】マルチ画面表示の例を示す図である。
【図16】マルチ画面予約モジュール取得後のEPGにおける予約操作を説明する図である。
【図17】マルチ画面予約実行時の画面動作を説明する図である。

Claims (4)

  1. それぞれテレビジョン放送信号により配信される番組コンテンツを受信する第1及び第2の受信手段と、
    前記第1及び第2の受信手段のうちのいずれか一方の受信手段で受信された番組コンテンツを画面上に表示させる第1の表示モードと、前記第1及び第2の受信手段のぞれぞれで受信された番組コンテンツを同一の画面上に表示させる第2の表示モードとを有し、画面上の表示制御を行う表示制御手段と、
    ユーザの操作に応じて、テレビジョン放送信号により配信される番組コンテンツの視聴予約の設定を行う予約設定手段とを備え、
    前記予約設定手段は、視聴予約する番組コンテンツを前記第1の表示モードで表示させるか前記第2の表示モードで表示させるかを設定可能であることを特徴とする受信装置。
  2. 前記予約設定手段により前記第2の表示モードで視聴予約の設定が行われた場合、
    前記表示制御手段は、前記第1の受信手段で受信された番組コンテンツを前記第1の表示モードで表示させた状態から、視聴予約された番組コンテンツを前記第2の受信手段で受信させて前記第1及び第2の受信手段のそれぞれで受信された番組コンテンツを前記第2の表示モードで表示させた状態に切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の受信装置。
  3. それぞれテレビジョン放送信号により配信される番組コンテンツを受信する第1及び第2の受信部のうちのいずれか一方の受信部で受信された番組コンテンツを画面上に表示させる第1の表示モードと、前記第1及び第2の受信部のぞれぞれで受信された番組コンテンツを同一の画面上に表示させる第2の表示モードとを有し、画面上の表示制御を行う表示制御ステップと、
    ユーザの操作に応じて、テレビジョン放送信号により配信される番組コンテンツの視聴予約の設定を行う予約設定ステップとを有し、
    前記予約設定ステップにおいて、視聴予約する番組コンテンツを前記第1の表示モードで表示させるか前記第2の表示モードで表示させるかを設定可能であることを特徴とする受信方法。
  4. 前記予約設定ステップにおいて、前記第2の表示モードで視聴予約の設定が行われた場合、
    前記表示制御ステップは、前記第1の受信部で受信された番組コンテンツを前記第1の表示モードで表示させた状態から、視聴予約された番組コンテンツを前記第2の受信部で受信させて前記第1及び第2の受信部のそれぞれで受信された番組コンテンツを前記第2の表示モードで表示させた状態に切り替えることを特徴とする、請求項3に記載の受信方法。
JP2002294745A 2002-10-08 2002-10-08 受信装置及び受信方法 Expired - Fee Related JP4047124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294745A JP4047124B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 受信装置及び受信方法
US10/660,674 US20040068740A1 (en) 2002-10-08 2003-09-12 Receiving apparatus and receiving method
US11/866,833 US7987481B2 (en) 2002-10-08 2007-10-03 Receiving apparatus and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294745A JP4047124B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 受信装置及び受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004134847A JP2004134847A (ja) 2004-04-30
JP2004134847A5 JP2004134847A5 (ja) 2007-08-09
JP4047124B2 true JP4047124B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32040744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294745A Expired - Fee Related JP4047124B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 受信装置及び受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040068740A1 (ja)
JP (1) JP4047124B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103154984A (zh) * 2010-11-11 2013-06-12 索尼公司 由第三方提供给音频视频装置的的可许可部件的激活
KR20160055553A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030046693A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Digeo, Inc. System and method for focused navigation within an interactive television user interface
US20030046694A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Digeo, Inc. System and method for displaying option representations with multiple levels of specificity
US7594246B1 (en) 2001-08-29 2009-09-22 Vulcan Ventures, Inc. System and method for focused navigation within a user interface
US8099680B1 (en) 2002-03-12 2012-01-17 Arris Group, Inc. System and method of contextual pre-tuning
US7610598B2 (en) * 2002-10-22 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus that switches decoding methods between data received over the internet and data received over a broadcast network
JP4346969B2 (ja) * 2003-06-20 2009-10-21 キヤノン株式会社 デジタルテレビ放送受信装置及びデジタルテレビ放送受信装置の制御方法
US7310807B2 (en) 2003-10-29 2007-12-18 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for local video distribution
JP4385099B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-16 株式会社日立製作所 放送受信装置及びストリーム出力装置
JP2005182456A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 情報表示装置及び情報表示方法
JP4630672B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-09 キヤノン株式会社 アクセス制御装置及びアクセス制御方法及びアクセス制御プログラム
US8418202B2 (en) * 2004-04-14 2013-04-09 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for providing on-demand viewing
US8904458B2 (en) 2004-07-29 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for pre-caching a first portion of a video file on a set-top box
US8584257B2 (en) 2004-08-10 2013-11-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and interface for video content acquisition security on a set-top box
JP2006094442A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 放送受信装置
US8086261B2 (en) 2004-10-07 2011-12-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing digital network access and digital broadcast services using combined channels on a single physical medium to the customer premises
US7716714B2 (en) 2004-12-01 2010-05-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recording television content at a set top box
US8434116B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system, and method for managing television tuners
US7474359B2 (en) 2004-12-06 2009-01-06 At&T Intellectual Properties I, L.P. System and method of displaying a video stream
KR101135877B1 (ko) * 2004-12-09 2012-04-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로그램 재생을 위한 방법 및 장치
US7904923B2 (en) * 2005-01-05 2011-03-08 Rovi Solutions Corporation Applications registry for a television environment
WO2006078254A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Thomson Licensing Bi-modal switching for controlling digital tv applications on hand-held video devices
US7307574B2 (en) 2005-02-02 2007-12-11 Sbc Knowledge Ventures, Lp Remote control, apparatus, system and methods of using the same
US8214859B2 (en) 2005-02-14 2012-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic switching between high definition and standard definition IP television signals
US8054849B2 (en) 2005-05-27 2011-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video content streams
KR100735264B1 (ko) * 2005-06-09 2007-07-03 삼성전자주식회사 듀얼모드 디지털 멀티미디어 방송 수신기에서의 통합 전자프로그램 가이드 제공 방법
KR100762582B1 (ko) * 2005-06-20 2007-10-01 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 소프트웨어 다운로드 방법
US8893199B2 (en) 2005-06-22 2014-11-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video content delivery
US7908627B2 (en) 2005-06-22 2011-03-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to provide a unified video signal for diverse receiving platforms
US8282476B2 (en) 2005-06-24 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia-based video game distribution
US8635659B2 (en) 2005-06-24 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Audio receiver modular card and method thereof
US8365218B2 (en) 2005-06-24 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked television and method thereof
US8190688B2 (en) 2005-07-11 2012-05-29 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of transmitting photographs from a set top box
US7873102B2 (en) 2005-07-27 2011-01-18 At&T Intellectual Property I, Lp Video quality testing by encoding aggregated clips
KR100719022B1 (ko) * 2005-08-18 2007-05-17 삼성전자주식회사 디지털 방송시스템 및 디지털 방송시스템의소프트웨어 다운로드 방법과, 디지털tv 및 디지털tv 의소프트웨어 다운로드 방법
KR101288428B1 (ko) * 2005-08-31 2013-07-22 톰슨 라이센싱 디지털 텔레비전 장치 및 디지털 텔레비전에서 사용을 위한 방법
JP2007067979A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp リアルタイム画像表示装置
JP4664793B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 株式会社東芝 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007150580A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp マルチ画面表示装置
KR100744385B1 (ko) * 2006-01-13 2007-07-30 삼성전자주식회사 방송 미리보기 서비스 제공을 위한 dmb 단말기 및 방법
JP4891320B2 (ja) * 2006-07-11 2012-03-07 Kddi株式会社 番組表配信装置および番組表配信方法
US8108795B2 (en) * 2006-09-07 2012-01-31 Yahoo! Inc. System and method for the visualization of sports information
KR101268059B1 (ko) * 2006-11-02 2013-05-28 삼성전자주식회사 Tv 포털 서비스에 의한 컨텐츠 수신 방법 및 장치
JP2008131181A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sharp Corp 受像表示装置および複数画面におけるチャンネル指定方法。
KR101274188B1 (ko) * 2007-02-08 2013-06-14 삼성전자주식회사 메뉴 객체의 미리 보기 기능을 제공하는 장치 및 그 방법
TW200836564A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Mstar Semiconductor Inc Control circuit of a display with program searching function, and method for controlling the display to receive program information and select program
KR20080079045A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 삼성전자주식회사 방송신호처리장치 및 그 제어방법
US8880529B2 (en) 2007-05-15 2014-11-04 Tivo Inc. Hierarchical tags with community-based ratings
US8914394B1 (en) 2007-05-15 2014-12-16 Tivo Inc. Multimedia content search system with source and field differentiation
US8276182B2 (en) * 2008-03-13 2012-09-25 Microsoft Corporation Television content from multiple sources
JP2009260947A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Sharp Corp Vodコンテンツ選択再生装置
JP4730626B2 (ja) 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
CN101605085A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 索尼株式会社 内容提供设备和方法、内容接收设备和方法、程序以及内容下载***
KR20100135144A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 삼성전자주식회사 방송프로그램 정보를 제공하는 디스플레이 장치 및 그의 방송프로그램 정보 제공 방법
USD620456S1 (en) 2009-10-13 2010-07-27 Apple Inc. Remote control
CN102668581A (zh) * 2009-10-25 2012-09-12 Lg电子株式会社 用于处理广播节目信息的方法及广播接收器
US8941682B2 (en) * 2010-11-08 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus and information retrieval apparatus
KR20120084233A (ko) * 2011-01-19 2012-07-27 삼성전자주식회사 엠엠티 제어 계층을 이용한 위젯/어플리케이션 명령어 전송 방법
JP5426709B2 (ja) * 2012-03-13 2014-02-26 株式会社東芝 電子機器、プログラム及び情報表示方法
US9277258B2 (en) 2013-04-19 2016-03-01 Google Inc. Providing correlated programming information for broadcast media content and streaming media content
JP1526283S (ja) * 2014-11-05 2015-06-15
JP1526311S (ja) * 2014-12-19 2015-06-15
JP6423411B2 (ja) * 2016-11-30 2018-11-14 Kddi株式会社 受信システム及び番組表示方法
JP7352889B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 放送受信装置、放送受信方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638128A (ja) * 1992-06-19 1994-02-10 Sony Corp 映像表示装置
JP3212921B2 (ja) * 1997-09-17 2001-09-25 シャープ株式会社 複合端末機
US20050204388A1 (en) * 1998-06-11 2005-09-15 Knudson Edward B. Series reminders and series recording from an interactive television program guide
JP4313894B2 (ja) * 1999-06-01 2009-08-12 キヤノン株式会社 通信システム及び被制御装置
US20020016964A1 (en) * 2000-03-30 2002-02-07 Shuntaro Aratani Information processing apparatus and method, data broadcasting receiving apparatus, and printer
US7200857B1 (en) * 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
JP2001325206A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Canon Inc 表示装置、表示システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001359073A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Nec Corp 動画配信サービスシステム
US7516470B2 (en) * 2002-08-02 2009-04-07 Cisco Technology, Inc. Locally-updated interactive program guide
US20040064835A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 International Business Machines Corporation System and method for content based on-demand video media overlay
US20040068739A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Russ Samuel H. Networked multimedia system having a multi-room interactive network guide
US7610598B2 (en) * 2002-10-22 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus that switches decoding methods between data received over the internet and data received over a broadcast network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103154984A (zh) * 2010-11-11 2013-06-12 索尼公司 由第三方提供给音频视频装置的的可许可部件的激活
CN103154984B (zh) * 2010-11-11 2017-04-12 索尼公司 客户机装置和与客户机装置的生产商无关的第三方服务器
KR20160055553A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR102266901B1 (ko) * 2014-11-10 2021-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134847A (ja) 2004-04-30
US20090007174A1 (en) 2009-01-01
US7987481B2 (en) 2011-07-26
US20040068740A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047124B2 (ja) 受信装置及び受信方法
RU2239293C2 (ru) Система управления предпочтительными услугами для мультимедийного видеодекодера
US7610598B2 (en) Recording apparatus that switches decoding methods between data received over the internet and data received over a broadcast network
US7890973B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US7594255B2 (en) Television receiver and display control method thereof
US7912824B2 (en) Processes and systems for enhancing an electronic program guide displaying particular timeslot associated with first channel and the link is not associated with other timeslots
EP1562374B1 (en) Managing list of channel/program information in video display device
JP2002135676A (ja) テレビジョン信号受信装置、その処理方法及び記録媒体
JP2004527163A (ja) 電子番組ガイドにおける異なるタイプの検索を単純化するための方法および装置
WO2010029743A1 (ja) テレビジョン受信装置および番組データ受信方法
JP2000341601A (ja) 受信装置及び方法、信号処理装置及び方法、及び記憶媒体
JP2001101190A (ja) 受信装置および受信方法
JP2002507866A (ja) 電子番組ガイドによる現在時刻のグラフィカル表示
JP2005130085A (ja) 放送受信装置
US20050210510A1 (en) Method and apparatus for generating a program guide
JP2008124857A (ja) 放送受信装置、情報配信サーバ装置、及びプログラム
JP2005130083A (ja) 表示装置、表示制御方法及び情報提示方法
US8984573B2 (en) Receiving apparatus, display control method, broadcasting system, and computer program
JP4677466B2 (ja) テレビジョン信号受信装置、その制御方法及び記録媒体
KR101692556B1 (ko) 채널 정보 표시 방법 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP7142297B2 (ja) 動画変換装置、動画変換装置の制御プログラムおよび放送番組生成方法
KR20110120506A (ko) 디지털 방송 수신기 및 컨텐츠 제공 방법
US20100115555A1 (en) Method and apparatus for reproducing video data in video distribution system using network
KR100919908B1 (ko) 전자 프로그램 가이드 다운로드 방법
KR20090078471A (ko) 디지털 방송 수신 시스템에서 전자 프로그램 가이드디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees