JP4046132B2 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4046132B2
JP4046132B2 JP2005506360A JP2005506360A JP4046132B2 JP 4046132 B2 JP4046132 B2 JP 4046132B2 JP 2005506360 A JP2005506360 A JP 2005506360A JP 2005506360 A JP2005506360 A JP 2005506360A JP 4046132 B2 JP4046132 B2 JP 4046132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
prism
optical element
optical transmission
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004104672A1 (ja
Inventor
竜 山本
宏和 田中
正泰 大西
陽一 仲西
竜二 川本
裕一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2004104672A1 publication Critical patent/JPWO2004104672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046132B2 publication Critical patent/JP4046132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12145Switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、光スイッチに関する。特に、本発明は、光通信デバイスとして用いられる光スイッチに関するものである。
従来の冗長用光スイッチ(8×8マトリックススイッチ)の原理を図1(a)に示す。この光スイッチ1にあっては、8本の入力側光ファイバIn1〜In8からなる入力側ファイバ束と8本の出力側光ファイバOut1〜Out8からなる出力側ファイバ束とを対向させてあり、入力側光ファイバIn1〜In8と出力側光ファイバOut1〜Out8との間の空間において、各入力側光ファイバIn1〜In8に対向させられるようにして45°の角度で複数の第1ミラー2a〜2hを対角状に配置している。また、入力側光ファイバIn1〜In8と出力側光ファイバOut1〜Out8との間の空間の外部において、各第1ミラー2a〜2hによる光の反射方向には、それぞれ第2ミラー3a〜3hが配列されており、第2ミラー3a〜3hによる光の反射方向には、出力側光ファイバOut1〜Out8と平行に予備光ファイバ4が設けられている。
各第1ミラー2a〜2hと各第2ミラー3a〜3hとは、それぞれアクチュエータ(図示せず)によって図1(a)の紙面に垂直な方向に駆動されるようになっている。通常の使用状態においては、図1(a)に示すように、各第1ミラー2a〜2h及び各第2ミラー3a〜3hは、入力側光ファイバIn1〜In8と出力側光ファイバOut1〜Out8の光軸を含む平面から引っ込んでおり、入力側光ファイバIn1〜In8から出射された光信号は、それぞれ出力側光ファイバOut1〜Out8に入射している。
いま、例えば入力側光ファイバIn1に異常が発生したとすると、それまで引っ込んでいた第1及び第2ミラーのうち、入力側光ファイバIn1に対応する第1ミラー2a及び第2ミラー3aが、入力側光ファイバIn1〜In8と出力側光ファイバOut1〜Out8の光軸を含む平面に飛び出し、図1(b)に示すように、入力側光ファイバIn1から出射された光が出力側光ファイバOut1に入射するのを妨げると共に、入力側光ファイバIn1から出射された光を第1ミラー2a及び第2ミラー3aで反射させることによって予備光ファイバ4へ入射させ、予備光ファイバ4から取り出すことができるようにする。なお、図1(a)(b)においては、入力側光ファイバIn1〜In8と出力側光ファイバOut1〜Out8の光軸を含む平面から引っ込んでいるミラーを破線で表し、該平面に飛び出しているミラーを実線で表している。
しかしながら、このような光スイッチでは、第1及び第2ミラーやアクチュエータからなる光路のスイッチング機構を必要とするので、入力側光ファイバと出力側光ファイバとの間にスイッチング機構を配するための比較的大きな空間が必要となり、光スイッチの入力側光ファイバから出射されて出力側光ファイバに入射する光の光路長が長くなり、光スイッチにおける光信号の挿入損失が大きくなる。あるいは、この挿入損失分を補填して光スイッチの低損失を達成しようとすれば、入力側と出力側の光ファイバの光軸合わせなどを高精度に行なう必要があり、光スイッチの生産性を低下させる恐れがあった。
また、入力側光ファイバと出力側光ファイバとの間の空間を小さくするためには、スイッチング機構を小さくしなければならないので、マイクロマシニング技術MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)などの技術が必要となり、光スイッチが大変高価になる問題がある。さらに、ミラーやアクチュエータが多数個(8×8マトリックススイッチでは、それぞれ16個)必要となるので、効率的でなく、調整不良や故障なども起きやすく、製造コストも高価になっていた。また、ミラーを光路から引っ込めたり、光路へ突出させたりするためには、アクチュエータのストロークを大きく取る必要があった。
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、入力側光伝送路と出力側伝送路との間の光路長を短くすることによって挿入損失を小さくし、また、駆動部品を少なくすると共にその駆動ストロームも小さくすることができる光スイッチを提供することにある。
本発明に係る光スイッチは、光信号を一端から出射する複数本の入力側光伝送路と、光信号を一端から入射可能な複数本の出力側光伝送路と、光信号を一端から入射可能な一本の予備光伝送路と、端部を互いに平行に配置した前記入力側光伝送路、前記出力側光伝送路及び前記予備光伝送路の各端面に対向させて配置され、複数本の前記入力側光伝送路から出射された光信号を全反射させて前記入力側光伝送路のそれぞれに対応する前記出力側光伝送路へ導くためのプリズムと、前記プリズムの界面に接触したときに、前記プリズムの界面で全反射されていた光信号を前記界面で透過させて取り出すための光学素子と、前記光学素子により取り出された光信号を前記予備光伝送路へ導く手段と、複数本の前記入力側光伝送路から出射された光信号が全反射する前記プリズムの界面の一部に接触するそれぞれの位置と、複数本の前記入力側光伝送路から出射された光信号が全反射する前記プリズム界面の一部に接触するいずれの位置からも外れた位置との間で、前記光学素子を移動させるための光学素子位置制御手段とを備え、光信号を光学素子から予備光伝送路へ導く前記手段は、前記光学素子に設けた第1の光反射面と、前記プリズムの界面に接合一体化された補助光学素子と、前記補助光学素子に設けた第2の反射面とからなり、前記第1の光反射面は、前記プリズムの界面を透過して前記光学素子へ取り出された光信号を前記補助光学素子の方向へ向けて反射し、前記第2の光反射面は、前記第1の光反射面で反射された光信号を受光して前記プリズムへの入射方向へ偏向させ、前記補助光学素子は、前記第2の光反射面で偏向された光信号を前記プリズムの界面で透過させて前記プリズムへ光信号を入射させ、さらに予備光伝送路に光信号を入射させることを特徴としている。
本発明の光スイッチによれば、複数本の入力側光伝送路から出射された光信号をそれぞれプリズムで全反射させて光路を曲げ、ついでそれぞれの光信号を複数本の出力側光伝送路へ入射させるようにしており、プリズムの界面の所定位置に光学素子を接触させることによって特定の入射側光伝送路から出射された光信号を予備光伝送路へ導くようにしているので、入射側光伝送路と出射側光伝送路との間の光路長を短くすることができる。よって、光スイッチにおける挿入損失を低減させることができる。また、入射側光伝送路から出射される各光信号の位置に沿って光学素子の位置を移動させるだけで、通常の動作状態と、いずれかの光信号を予備光伝送路から取り出している状態に切り換えることができるので、光学素子は光ファイバの直径の数倍程度移動できればよく、光学素子の駆動ストロークが小さくて済む。また、駆動部品やそのためのアクチュエータなどの部品点数も少なくて済み、コストも安価になる。さらに、入出力間の光路長を短くでき、駆動部品等も少なくて済むので、光スイッチの小型化を図ることもできる。
しかも、本発明の光スイッチにおいては、光信号を光学素子から予備光伝送路へ導く手段は、前記光学素子に設けた第1の光反射面と、前記プリズムの界面に接合一体化された補助光学素子と、前記補助光学素子に設けた第2の反射面とからなり、前記第1の光反射面は、前記プリズムの界面を透過して前記光学素子へ取り出された光信号を前記補助光学素子の方向へ向けて反射し、前記第2の光反射面は、前記第1の光反射面で反射された光信号を受光して前記プリズムへの入射方向へ偏向させ、前記補助光学素子は、前記第2の光反射面で偏向された光信号を前記プリズムの界面で透過させて前記プリズムへ光信号を入射させ、さらに予備光伝送路に光信号を入射させるように構成されている。従って、光学素子が当該箇所でプリズムの界面に接触していない場合には、その箇所の入力用光伝送路から出射された光は、プリズムの界面で全反射された後、出力側光伝送路へ入射する。しかし、当該箇所で光学素子がプリズムの界面に接触すると、入力側光伝送路から出射された光は、プリズムの界面で全反射せず光学素子中へ取り出され、その反射面で反射されて進行方向を曲げられた後、補助光学素子の反射面で反射されて進行方向を再び曲げられ、補助光学素子からプリズム中に入射し、さらに予備光伝送路へ入射する。従って、この実施形態によれば、入力側光伝送路と出力側光伝送路と予備光伝送路が同じ側で並んで配置されてまとまっており、光スイッチ又は光スイッチを実装された機器の取り扱いが容易になる。
また、本発明の光スイッチのある実施形態においては、複数本の前記入力側光伝送路、複数本の前記出力側光伝送路及び前記予備光伝送路の各端部を平行に配列してコネクタにより結束し、横並びに配列された前記入力側光伝送路と前記予備光伝送路の各端面を前記プリズムの一方の斜面に対向させ、横並びに配列された前記出力側光伝送路の各端面を前記プリズムの他方の斜面に対向させ、前記光学素子が界面に接触していない箇所では、前記入射側光伝送路から出射された光信号は、前記プリズムの二つの斜面で全反射した後、対応する前記出射側光伝送路に入射する。従って、この実施形態によれば、入力側光伝送路と出力側光伝送路と予備光伝送路が平行に配置されてコネクタで結束されているので、光伝送路の光軸調整を一括して行うことができる。また、入力側光伝送路、出力側光伝送路及び予備光伝送路が平行に配列されているので、全ての光伝送路が光スイッチの同じ側にまとまっており、光スイッチ又は光スイッチを実装された機器の取り扱いが容易になる。また、各光ファイバのアレイ化やコネクタによる一体化が可能になる。
また、本発明の別な実施形態おいては、前記光学素子位置制御手段は、光学素子をプリズムの界面に接触又は離間させる手段と、光学素子を前記入力側光伝送路の配列方向に沿って移動させる手段とから構成されている。従って、光学素子を入力側伝送路の配列方向に沿って移動させる場合には、光学素子をプリズムの界面から離間させた状態で移動させることにより、光学素子とプリズムとが擦れて摩耗したり、表面が荒れたりするのを防止することができる。
また、本発明のさらに別な実施形態においては、前記光学素子位置制御手段は、光学素子を入力側光伝送路の配列方向に沿って移動させる手段を有し、前記入力側光伝送路から出射された光が全反射する前記プリズム界面の一部に接触するそれぞれの位置に前記光学素子を位置決めする位置決め手段をさらに備えている。従って、この実施形態によれば、光学素子を入力側光伝送路から出射された光が全反射するプリズム界面に接触するそれぞれの位置に位置決めすることができ、振動や光学素子位置制御手段の誤差などによって光学素子の位置がずれるのを防止し、光学素子の位置精度を高めることができる。
さらに、前記位置決め手段が、前記光学素子を位置決め状態と解除状態とに切り換えるためのアクチュエータを備え、前記アクチュエータは、通電状態で前記光学素子を位置決め状態から解除し、無通電状態で前記光学素子を位置決め状態とするようになっていれば、光学素子をいずれかの入力側光伝送路の位置と当該位置から外れた位置との間で移動させる場合にのみアクチュエータが通電状態となり、光学素子をいずれかの入力側光伝送路の位置から外れた位置に待避させている使用状態と、光学素子をいずれかの入力側光伝送路の位置でプリズムに接触させている使用状態ではいずれも無通電状態となっているので、光学素子を移動させる際に過渡的に電力消費するだけであり、光学素子が静止している状態では位置決め手段が電力を消費せず、光スイッチを省電力化することができる。
本発明の光スイッチのさらに別な実施形態においては、前記光学素子位置制御手段の動力としては、直動型ボイスコイルモータを用いてもよい。ボイスコイルモータはCDやMDなどに用いられており、その変位分解能はサブミクロンオーダーであるから、光学素子位置制御部にボイスコイルモータをもちいるれば、光学素子の位置精度を光ファイバアレイの微小な配列ピッチにも対応することができ、高精度に光学素子の位置調整を行うことができる。
なお、この発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものでなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において変形することができることはもちろんである。
図2は本発明の実施例1による光スイッチ(冗長用光スイッチ)の斜視図、図3はその平面図、図4はその側面図である。この光スイッチ11は、セラミック、金属、プラスチック等からなるベース12の上に入出力部13、プリズム駆動部16、および位置決め部17を実装したものである。また、入出力部13には固定プリズム14が取り付けられ、固定プリズム14には予備光ファイバ用プリズム15bが取り付けられており、プリズム駆動部16は駆動プリズム15aを保持している。
入出力部13は、入力側光伝送路となる複数本の入力側光ファイバ(ファイバアレイ)18a〜18hと、出力側光伝送路となる複数本の出力側光ファイバ(ファイバアレイ)19a〜19hと、単一の予備光ファイバ(冗長用光ファイバ)20とを備えており、MTコネクタ等のコネクタ21によって一体に結束されている。図5(a)は入出力部13の正面図、図5(b)はレンズアレイパネル22を取付けられた入出力部13の正面図である。図5(a)に示すように、複数本の入力側光ファイバ18a〜18hは密着させて横一列に並列配置されており、複数本の出力側光ファイバ19a〜19hも密着させて横一列に並列配置されており、入力側光ファイバ18a〜18hと出力側光ファイバ19a〜19hは平行となるようにして2段に配置されている。予備光ファイバ20は、入力側光ファイバ18a〜18hと横並びとなるよう、入力側光ファイバ18aと並列に配置されている。入力側光ファイバ18a〜18h、出力側光ファイバ19a〜19h及び予備光ファイバ20はコネクタ21によって一体化されており、入力側光ファイバ18a〜18h、出力側光ファイバ19a〜19h及び予備光ファイバ20の端面はコネクタ21の正面に露出している。なお、実施例としては、入力側光ファイバ及び出力側光ファイバは、8本ずつであるとして説明するが、これらの光ファイバ本数は任意の本数とすることができる。
コネクタ21の正面には、図5(b)に示すように、レンズアレイパネル22が取付けられている。レンズアレイパネル22は透明プラスチック又はガラスによって製作されており、レンズアレイパネル22には、入力側光ファイバ18a〜18hの光軸に一致させてレンズ23が形成され、出力側光ファイバ19a〜19hの光軸に一致させてレンズ24が形成され、予備光ファイバ20の光軸に一致させてレンズ25が形成されている。レンズ23は、入力側光ファイバ18aから出射された光をコリメート光に変換するものであり、レンズ24及び25は、コリメート光を集光させて出力側光ファイバ19a又は予備光ファイバ20に結合させるものであり、これらのレンズ23、24、25は球面レンズ又は非球面レンズによって構成されている。
固定プリズム14は、ガラス又は透明プラスチックによって成形された三角柱状の三角プリズムである。固定プリズム14は、図6及び図7に示すように、その垂直面となっている入出射面をレンズアレイパネル22に対向させるようにして配置されており、脚部27によってレンズアレイパネル22の正面に固定されている。固定プリズム14の入出射面には、ARコート(Anti−Reflection coat;反射防止膜)が形成され、通過する光のロスが低減されている。固定プリズム14は、入出射面と対向するようにして平滑な斜面26a及び斜面26bを有しており、両斜面26a、26bは互いに90°の角度を成している。特に、斜面26aと斜面26bは、入力側光ファイバ18a〜18hの各光軸を含む平面に対して互いに反対側に向けて45°の角度で傾いている。図7に示すように、固定プリズム14の一方の斜面26aは、入力側光ファイバ18a〜18h及び予備光ファイバ20(レンズ23、25)と同じ高さに位置し、他方の斜面26bは、出力側光ファイバ19a〜19h(レンズ24)と同じ高さに位置している。この固定プリズム14は、接着剤によって脚部27をレンズアレイパネル22に接着されていてもよく、レンズアレイパネル22と一体成形されていてもよい。
しかして、この固定プリズム14を備えた入出力部13によれば、いずれの入力側光ファイバ18a〜18hを伝搬する光信号にも異常がない場合には、図7に示すように、例えば入力側光ファイバ18aから出射された光信号は、レンズ23によってコリメートされて平行光となった後、固定プリズム14内に入射して斜面26a及び26bで全反射して入出力部13へ戻り、レンズ24で集光されて出力側光ファイバ19aに入射し、出力側光ファイバ19a内を伝搬する。同様に、入力側光ファイバ18b〜18hから出射された光信号は、それぞれレンズ23によってコリメートされて平行光となった後、固定プリズム14内に入射して斜面26a及び26bで全反射して入出力部13へ戻り、レンズ24で集光されて出力側光ファイバ19b〜19hに入射し、出力側光ファイバ19b〜19h内を伝搬する。
駆動プリズム15aは、ガラス又は透明プラスチックによって六面体に形成されており、図8に示すように、平滑な傾斜面28と反射面29とを備えている。傾斜面28は、駆動プリズム15aの上面30に対して水平な軸の回りに45°傾いており、反射面29は、上面30と傾斜面28に直交する平面に対して垂直な軸の回りに45°傾いている。駆動プリズム15aは、図6及び図9に示すように、その上面30をプリズム駆動部16のアーム31の先端部下面に接合されており、傾斜面28を固定プリズム14の斜面26aに接触させられている。駆動プリズム15aは、プリズム駆動部16によって入力側光ファイバ18a〜18hの並んでいる方向に沿って水平に移動させられるようになっており、各入力側光ファイバ18a〜18hから出射される光のエバネッセント(evanescent)波が漏出する位置を通過する。
予備光ファイバ用プリズム15bも、ガラス又は透明プラスチックによって六面体に形成されており、図10に示すように、平滑な傾斜面32と反射面33とを備えている。傾斜面32と反射面33とは互いに直交している。傾斜面32は、駆動プリズム15aの上面34に対して水平な軸の回りに45°傾いており、反射面33は、上面34と傾斜面32に直交する平面に対して垂直な軸の回りに45°傾いている。ただし、駆動プリズム15aの傾斜面28と予備光ファイバ用プリズム15bの傾斜面32とは互いに反対向けに傾いている。予備光ファイバ用プリズム15bは、図6及び図11に示すように、その傾斜面32を予備光ファイバ20の光軸に一致させるようにして固定プリズム14の斜面26aに接合一体化されている。なお、駆動プリズム15a、予備光ファイバ用プリズム15bは、空気よりも屈折率の大きな光学的に透明な材質であればよいが、固定プリズム14と等しい屈折率か固定プリズム14よりも屈折率を有していることが望ましい。また、固定プリズム14から駆動プリズム15aに入射する際や、予備光ファイバ用プリズム15bから固定プリズム14に入射する際に光線が屈折しないことが望ましいので、駆動プリズム15a及び予備光ファイバ用プリズム15bの屈折率は固定プリズム14の屈折率に等しいことがより望ましい。
プリズム駆動部16は、図12、図3に示すように、矩形枠体35の一端部に支持台を構成するダンパホルダ36を設け、他端部にプリズムホルダ37を配設し、一端をダンパホルダ36に固定されたワイヤ状の支持弾性体38によってプリズムホルダ37を弾性的に支持させたものであり、プリズムホルダ37は直動型ボイスコイルモータ(VCM)44によって駆動される。
矩形枠体35は、金属板を折り曲げ加工したものであり、図12及び図13に示すように、一端側連接部の中央部分にネジ孔39aが設けられており、また、その連接部の内縁部には、上方に向けて一対の固定片40が立ち上げられている。ダンパホルダ36は、矩形枠体35の一端側連接部に載置され、ダンパホルダ36の中間部が該連接部及び固定片40に接着して固定されている。一方、矩形枠体35の他端側連接部43には、両側縁から上方に向けて略直角に対向壁41が立ち上げられており、両対向壁41は所定間隔を隔てて対向している。対向壁41には、左右で表裏面の極性を相違させるように着磁させた永久磁石42a、42bが、それぞれ異なる極性を対向させるようにして固定されている。そして、永久磁石42a、42b、他端側連接部43及び対向壁41が直動型ボイスコイルモータ44の固定部分となっており、他端側連接部43及び対向壁41がそのヨークの機能を果たしている。さらに、一方の対向壁41は一部を切り欠かれており、それによって、水平に延びる支持片45が形成されており、他端側連接部43の両端部には嵌合孔39bが設けられている。
ダンパホルダ36は略U字状をしており、両側の腕部46が端面及び側面に開口する箱状に形成されている。腕部46の一端には、上下2本の支持弾性体38が取付けられている。腕部46の先端の筒状部には、ゲル状のダンパ剤(図示せず)が充填されており、挿通する支持弾性体38が保持されるようになっている。ダンパ剤は腕部46全体でなく、先端の筒状部47のみに充填される。このため、ダンパ剤へのボイド(気泡)の発生が防止される。また、支持弾性体38のダンピング特性が向上して変形後の収束性が高められる。すなわち、支持弾性体38が弾性変形した後、元の形状に復帰する時間が短縮される。また、ダンパホルダ36には、側面から突出して下方に向かう一対の端子48が設けられている。なお、腕部46により矩形枠体35内の開口部分に位置決め部17の電磁アクチュエータ49の配設スペースを確保することが可能となる。
プリズムホルダ37は、図12及び図14に示すように、中央部に巻回したコイル50が配設される矩形保持部51を備える。矩形保持部51の両側面には導電性金属材料からなる接続片52が取り付けられている。接続片52には、支持弾性体38の一端部がロウ付けや溶接等によって連結される。これにより、プリズムホルダ37は、左右2箇所に設けた上下2本の支持弾性体38で弾性支持されることになり、上下左右の各方向に対して傾くことなく平行移動できるようになっている。また、接続片52にはコイル50の両端部がそれぞれハンダ付け等によって電気接続されている。従って、支持弾性体38を介してコイル50に通電することができ、また、電流方向をいずれにでも変更することが可能になっている。なお、符号53は、接続片52にコイル50をハンダ付け等により接続する際にプリズムホルダ37を保持しておくために利用される把持片である。
矩形保持部51の前後には枠部54、55が延設されており、そこにはそれぞれ矩形枠体35の対向壁41及び永久磁石42a、対向壁41及び永久磁石42bが挿通されており、コイル50が永久磁石42aと永久磁石42bの間に挟まれている。こうして、対向壁41等からなるヨーク、永久磁石42a、42b及びコイル50によってボイスコイルモータ44が構成されている。しかして、コイル50に電流を流すと、コイル50に働くローレンツ力によってプリズムホルダ37が左右に平行移動させられ、コイル50に働くローレンツ力と支持弾性体38の弾性復帰力とが釣り合った位置でプリズムホルダ37が静止する。また、コイル50に流す電流値によってローレンツ力が変化するので、コイル50に流す電流を調整することによってプリズムホルダ37の釣り合い位置を制御することができ、また、コイル50に流す電流の向きを変化させることによりプリズムホルダ37の移動方向を変化させることができる。
プリズムホルダ37の前面に設けられた枠部54の前面からは、弾性を有する棒状のアーム31が水平に延出されており、アーム31の先端部下面には、前記駆動プリズム15aの上面30が接着により固定されている。よって、ボイスコイルモータ44を駆動してプリズム駆動部16のプリズムホルダ37を水平方向に移動させることにより、駆動プリズム15aを固定プリズム14の斜面26aの長手方向と平行に移動させることできる。
位置決め部17は、プリズムホルダ37に設けられた位置決め突部56、位置決め突部56の受け部となるV溝部材57、プリズム駆動部16のダンパホルダ36に固定された板バネ58、板バネ58を動かす電磁アクチュエータ49によって構成されている。
位置決め受け部となるV溝部材57は、矩形枠体35の他端側連接部43と平行となるようにして、矩形枠体35の他端側連接部43近傍に取付けられている。V溝部材57の上面には、図15に示すように、複数のV溝59(この実施例1では、V溝のなす角度は60°に設定されている。)が一定ピッチで平行に形成されている。各V溝59は、入力側光ファイバ18a〜18hの配列ピッチと等しいピッチで形成されている。
V溝部材57のV溝59と噛み合い可能となった位置決め突部56は、位置合せ部材60の下面に複数設けられている。位置合せ部材60は、プリズムホルダ37に設けられた一方の枠部55に取り付けられている。この位置合せ部材60は、枠部55に形成した開口部に上方から装着され、上方平坦部61を枠部55の上面に接着などで固定される。位置合せ部材60には、中央部に軽量化のための貫通孔62が形成され、下面に入力側光ファイバ18a〜18hの並設ピッチの整数倍のピッチで複数の位置決め突部56が形成されている。位置決め突部56は、プリズムホルダ37の正面から見てV形の突条となっており、その先端は円弧状に面取りされている。位置決め突部56は、V溝部材57のいずれかの複数箇所のV溝59に噛み合うことにより、ベース12に固定されたV溝部材57に対して、位置合せ部材60ひいてはプリズムホルダ37が位置決めされた状態で固定される。
電磁アクチュエータ49は、従来公知の電磁継電器などに採用される電磁石装置を用いて構成されている。詳細については図示しないが、この電磁アクチュエータ49は、シーソー状に揺動する可動鉄片63を備えており、可動鉄片63の先端部上面には合成樹脂材料等からなる押圧用突出部64が接着剤等により固定されている。また、電磁アクチュエータ49の内部には、可動鉄片63を吸着して可動鉄片63を回動させるための電磁石が内蔵されている。しかして、電磁石のコイルに通電されていない状態では、可動鉄片63は水平に寝ているが、電磁石のコイルに通電すると、可動鉄片63が電磁石に吸着されて傾き、押圧用突出部64が上方へ押し出されるようになっている。なお、電磁アクチュエータ49の両端部では、下方に向けて各端子65が突出している。
板バネ58は、ダンパホルダ36の上面に基端部を固定されている。ダンパホルダ36の中間部の上面には、2箇所に突起66が突出し、それらの間には挿通孔67が穿設されている。そして、突起66と挿通孔67を利用して弾性部材である板バネ58が取り付けられる。板バネ58の一端部は、図16に示すように、前記突起66が係合する第1貫通孔68と、挿通孔67に連通する第2貫通孔69とがそれぞれ形成された取付片70となっている。また、ダンパホルダ36の中間部上面と板バネ58の取付片70との間にはスペーサ71が配設されている。スペーサ71には、3箇所に円弧状の切欠き72が形成され、前記突起66及び前記挿通孔67との干渉を避けている。そして、スペーサ71の枚数(厚みでもよい。)を変更することによりプリズムホルダ37に対する板バネ58の上下方向の位置を調整することが可能となっている。板バネ58は、その第2貫通孔69及びダンパホルダ36の挿通孔67を介して矩形枠体35のネジ孔39aにネジを螺合させることにより取り付けられる。板バネ58は電磁アクチュエータ49の上を通過し、その先端部をプリズム駆動部16のプリズムホルダ37の上面に当接させており、それ自身の弾性力により、先端下面に設けた押圧突部73でプリズムホルダ37の重心位置を押圧している。
しかして、電磁アクチュエータ49の可動鉄片63に設けられている押圧用突出部64が下方に引っ込んでいる場合には、図17(a)に示すように、板バネ58は押圧突部73でプリズムホルダ37を押し下げており、それによって位置決め突部56がV溝部材57のV溝59に噛み合い、駆動プリズム15aを保持したプリズムホルダ37がロックされ、水平方向に移動不能となる。また、電磁アクチュエータ49を駆動して押圧用突出部64を上方へ突出させると、図17(b)に示すように、板バネ58はその中間部下面を押圧用突出部64によって押し上げられ、それによってプリズムホルダ37は押圧状態を解除され、位置決め突部56がV溝59から外れ、プリズムホルダ37がボイスコイルモータ44によって水平方向に移動できるようになる。
ベース12は、図16に示すように、上面の大部分を占める矩形状の凹所74に、位置決め部17の電磁アクチュエータ49が設置される保持凹部75と、入出力部13が配置される保持台76とを備えている。保持凹部75は、両側に突条77を備え、そこには複数の第1端子孔78が形成されている。電磁アクチュエータ49から突出している各端子65はベース12の第1端子孔78を介して下方へ突出する。また、保持凹部75の近傍の1箇所には逃がし凹部79が、2箇所には第2端子孔80がそれぞれ形成されている。保持台76は、ベース12の上面からわずかに突出した板状部81の両側にガイド凸部82がをそれぞれ3箇所ずつ形成されたものである。また、保持凹部75と保持台76との間には、一対の係合凸部83がそれぞれ形成されている。
次に、前記構成からなる光スイッチの組立方法について説明する。図16に示すように、まず電磁アクチュエータ49の可動鉄片63の一端上面に押圧用突出部64を接着する。そして、この電磁アクチュエータ49をベース12の保持凹部75に載置して接着し、各端子65をベース12の下面から突出させる。
プリズムホルダ37の矩形保持部51に、巻回したコイル50を配置し、その両端部を両側面に固定した各接続片52にそれぞれハンダ付けする。枠部55には位置合わせ部材60を固定し、枠部54に設けられたアーム31の先端部下面には駆動プリズム15aを接着する。
また、ダンパホルダ36の腕部46に支持弾性体38を取り付け、筒状部47にダンパ剤を充填して固化させておく。そして、プレス加工により形成した矩形枠体35の一端側連接部及び固定片40にダンパホルダ36を接着する。固定片40の存在によりダンパホルダ36の接着強度を高めることができる。また、矩形枠体35の他端側連接部43の対向壁41に、互いの極性が異なるように永久磁石42a、42bを対向して配置し、その近傍にV溝部材57を固定する。
プリズムホルダ37は、永久磁石42a、42bを設けた対向壁41が各枠部54、55を押通するようにして矩形枠体35に載置する。また、プリズムホルダ37の接続片52に支持弾性体38をロウ付けする。
矩形枠体35は、ダンパホルダ36等の装着完了後、ベース12の凹所74に載置する。矩形枠体35は、凹所74の内側縁によって幅方向に、係合孔39bに係合するベース12の係合凸部83によって長手方向にそれぞれ位置決めされる。
続いて、ダンパホルダ36にスペーサ71を介して板バネ58を取り付ける。このとき、介在させるスペーサ71の枚数を変更することにより、プリズムホルダ37に対する板バネ58の位置を調整する。すなわち、電磁アクチュエータ49が消磁状態であれば、押圧用突出部64が板バネ58から離れ、板バネ58の付勢力によってプリズムホルダ37が押し下げられ、位置決め突部56によって矩形枠体35に対して位置決めされるようにする。また、電磁アクチュエータ49が励磁状態となって可動鉄片63が回動すれば、板バネ58に可動鉄片63の押圧用突出部64が当接して板バネ58を押し上げ、プリズムホルダ37の各位置決め突部56がV溝部材57から離れ、永久磁石42a、42bに沿って往復移動可能となるようにする。これにより、ボイスコイルモータ44が完成する。
その後、ベース12の保持台76に、固定プリズム14及び予備光ファイバ用プリズム15bの取り付けられた入出力部13を載置する。このとき、コネクタ21の下面には、複数本のピン86が左右に突出した調整板85が接着されており、このピン86を保持台76のガイド凸部82間に納めるようにして入出力部13を保持台76に載置する。ついで、入出力部13を、載置した面内で位置調整し、入力側光ファイバ18a〜18hからの光が固定プリズム14の各斜面26a、26bで反射した後、出力側光ファイバ19a〜19hに最も大きな光量が出力されるようにする。また、プリズムホルダ37のアーム31に設けられている駆動プリズム15aの傾斜面28が固定プリズム14の斜面26aに密着できるように調整する。こうして、所望の出力光量等が得られれば、調整板85と保持台76との間に注入した接着剤に紫外線を照射して固化させることにより、入出力部13をベース12に固定する。
最後に、ベース12にケース(図示せず)を被せ、嵌合面等をシールして内部を密封することにより光スイッチが完成する。完成した状態では、駆動プリズム15aの傾斜面28と予備光ファイバ用プリズム15bの傾斜面32とは互いに反対向きに傾いており、入力側光ファイバ18a〜18hと平行な方向から傾斜面28に入射した光は、傾斜面28で反射して予備光ファイバ用プリズム15bの傾斜面32に入射し、傾斜面32に入射した光は傾斜面32で反射されて予備光ファイバ20と平行な方向へ向きを変えられる。
次に、この光スイッチ11の動作を説明する。位置決め部17の電磁アクチュエータ49が消磁されている場合(無通電状態)には、図17(a)に示すように、電磁アクチュエータ49の押圧用突出部64が下方へ引っ込んでいて板バネ58から離間しているので、プリズムホルダ37が板バネ58に弾性的に押し下げられており、図15のように位置決め突部56がV溝部材57のV溝59に噛み合っている。よって、駆動プリズム15aは位置決め部17によって動かないようにロックされている。しかも、入力側光ファイバ18a〜18hを伝搬するいずれの光信号にも異常がない場合には、駆動プリズム15aは、図18に示すように、入力側光ファイバ18a〜18hのいずれからも外れた位置で固定プリズム14の斜面26aに密着して固定されており、この状態では、既に説明したように(図7)、入力側光ファイバ18a〜18hから出射された各々の光信号は固定プリズム14の斜面26a、26bで全反射されて各出力側光ファイバ19a〜19hに結合されている。
いま、仮に、入力側光ファイバ18gを伝搬してくる光信号に異常が発生したとすると、電磁アクチュエータ49を通電により励磁させる。電磁アクチュエータ49が励磁されると、図17(b)に示すように、可動鉄片63が回動して押圧用突出部64が上方へ突出し、プリズムホルダ37を押えていた板バネ58が上方へ押し上げられ、プリズムホルダ37から離間する。その結果、プリズムホルダ37は、支持弾性体38の弾性復帰力によって持ち上げられ、位置決め突部56はV溝部材57から分離してプリズムホルダ37がロック解除される。また、アーム31の先に取り付けられている駆動プリズム15aも、図19に示すように固定プリズム14の斜面26aから離間する。この状態で、ボイスコイルモータ44に通電してプリズムホルダ37を水平方向に移動させ、入力側光ファイバ18gの光軸方向前方へ駆動プリズム15aを移動させる。
この後、電磁アクチュエータ49を無通電にして消磁状態に戻すと、図17(a)に示すように、再び電磁アクチュエータ49の押圧用突出部64が下方へ引っ込み、板バネ58がプリズムホルダ37を弾性的に押し下げるので、図15のように位置決め突部56がV溝部材57のV溝59に噛み合ってプリズムホルダ37をロックすると共に、図20のように入力側光ファイバ18gから斜面26aに入射している光信号のエバネッセント光が漏れている位置に駆動プリズム15aを位置決めし、アーム31の弾性力によって駆動プリズム15aの傾斜面28を固定プリズム14の斜面26aに密着させる。
この結果、入力側光ファイバ18a〜18f、18hから出射されている光信号は、それまでと同様に出力側光ファイバ19a〜19f、19hに入射するが、入力側光ファイバ18gから出射された光は、図20及び図21(a)(b)に示すように、固定プリズム14の斜面26aを透過して傾斜面28から駆動プリズム15a内に進入し、駆動プリズム15aの反射面29で全反射される。反射面29で全反射された光信号は、固定プリズム14の長手方向に沿って進み、予備光ファイバ用プリズム15bに入射する。予備光ファイバ用プリズム15bに入射した光信号は、その反射面33で全反射された後、傾斜面32を通過して斜面26aから固定プリズム14内に入り、固定プリズム14を透過して予備光ファイバ20に結合される。よって、切り換えられた予備光ファイバ20の出力端を計測器等に接続することにより光信号の異常を検査することができる。
上記のような光スイッチ11によれば、入力側光ファイバ18a〜18hと出力側光ファイバ19a〜19hを同じ側に配置し、固定プリズム14を用いて入力側光ファイバ18a〜18hから出力側光ファイバ19a〜19hへ光信号を導くようにしているので、入力側光ファイバ18a〜18hと出力側光ファイバ19a〜19hとの間の光路長を短くすることができ、光スイッチ11における挿入損失を低減することができ、さらに、光スイッチ11の小型化を図ることができる。
また、入力側光ファイバ18a〜18h及び出力側光ファイバ19a〜19hが同一方向で平行に並んでいるので、光スイッチにおける各部品の配置が容易になり、また光スイッチを構成部品として機器に組み込む際の取り回しにも便利がよくなる。また、光ファイバやレンズのアレイ化が容易となり、各光ファイバ18a〜18h、19a〜19h及び20(あるいは、予備光ファイバ20以外の光ファイバ18a〜18h、19a〜19h)の光軸調芯を一括して安易に行うことができる。
また、光信号を予備光ファイバ20から取り出す場合には、駆動プリズム15aをその光信号の位置まで動かして固定プリズム14の斜面26aに接触させるだけでよいので、光スイッチ11の構成部品点数が少なくなり、コストを安価にすることができる。さらに、プリズム駆動部16による駆動プリズム15aの移動ストロークも光ファイバの直径の数倍でよく、小さなストローク量で光信号の切替を行うことが可能になる。
また、この光スイッチ11にあっては、プリズム駆動部16の動力に用いられているボイスコイルモータ44は、その変位分解能がサブミクロンオーダであるので、光ファイバ束の狭小化にも対応することができる。さらに、ボイスコイルモータ44は応答速度が数十kHzあるので、光スイッチ11の高速スイッチング化が可能になる。
図22は本発明の実施例2による光スイッチの構造を示す斜視図、図23はその平面図、図24はその側面図である。この光スイッチ91は、位置決め部17の構造を除けば、実施例1による光スイッチ11の構造とほぼ同じ構造を有している。すなわち、この光スイッチ91の位置決め部17では、電磁アクチュエータ49の可動鉄片63の先端部上面にステップ状に屈曲した板バネ92の基端部を接合している。板バネ92の先端部下面には、プリズムホルダ37を押さえるための押圧突部93が設けられている。そして、可動鉄片63に取り付けた板バネ92によって直接プリズムホルダ37を押さえるようにしている。
次に、この光スイッチ91の動作を説明する。位置決め部17の電磁アクチュエータ49が消磁されている場合(無通電状態)には、図25(a)に示すように、電磁アクチュエータ49の可動鉄片63が傾いていて、板バネ92が上に上がってプリズムホルダ37から離間しているので、プリズムホルダ37は、支持弾性体38の弾性復帰力によって持ち上げられ、アーム31の先に取り付けられている駆動プリズム15aは、固定プリズム14の斜面26aから離間している(図19参照)。また、このとき、位置決め突部56はV溝部材57から分離してプリズムホルダ37はロック解除されている。
入力側光ファイバ18a〜18hを伝搬するいずれの光信号にも異常がない場合には、上記のように電磁アクチュエータ49は消磁されていて駆動プリズム15aが固定プリズム14から離れているので、入力側光ファイバ18a〜18hから出射された各々の光信号は固定プリズム14の斜面26a、26bで全反射されて各出力側光ファイバ19a〜19hに結合されている(図7参照)。
いま、仮に、入力側光ファイバ18gを伝搬してくる光信号に異常が発生したとすると、プリズムホルダ37はボイスコイルモータ44に通電して水平方向に移動させられ、入力側光ファイバ18gの光軸方向前方へ駆動プリズム15aを移動させる。ついで、電磁アクチュエータ49が通電により励磁されると、図25(b)に示すように、可動鉄片63が回動して板バネ92が下がり、先端部の押圧突部93でプリズムホルダ37を弾性的に押し下げる。プリズムホルダ37が押し下げられると、位置決め突部56がV溝部材57のV溝59に噛み合って(図15参照)プリズムホルダ37がロックされると共に、入力側光ファイバ18gから斜面26aに入射している光信号のエバネッセント光が漏れている位置に駆動プリズム15aが位置決めされ、アーム31の弾性力によって駆動プリズム15aの傾斜面28を固定プリズム14の斜面26aに密着させる(図20参照)。
この結果、入力側光ファイバ18a〜18f、18hから出射されている光信号は、それまでと同様に出力側光ファイバ19a〜19f、19hに入射するが、入力側光ファイバ18gから出射された光は、固定プリズム14の斜面26aを透過して傾斜面28から駆動プリズム15a内に進入し、駆動プリズム15aの反射面29で全反射される。反射面29で全反射された光信号は、固定プリズム14の長手方向に沿って進み、予備光ファイバ用プリズム15bに入射する。予備光ファイバ用プリズム15bに入射した光信号は、その反射面33で全反射された後、傾斜面32を通過して斜面26aから固定プリズム14内に入り、固定プリズム14を透過して予備光ファイバ20に結合される(図20及び図21(a)(b)参照)。よって、切り換えられた予備光ファイバ20の出力端を計測器等に接続することにより光信号の異常を検査することができる。
また、光信号の異常が解消した後は、電磁アクチュエータ49を消磁すれば、駆動プリズム15aが固定プリズム14から離れて元の状態に戻る。
このような光スイッチ91によっても、実施例1による光スイッチ11と同様な作用効果を奏する。しかし、両光スイッチ91、11の間には、位置決め部17の構造の違いによって以下のような差異がある。すなわち、実施例2では、板バネ92を直接電磁アクチュエータ49に取り付けているので、光スイッチ91の構造及び組立てが簡単になる。その一方で、光信号の出力先を予備光ファイバ20に切り換えている際には、常時電磁アクチュエータ49に通電していなければならないので、電力消費が生じる。
これに対し、実施例1では、板バネ58をダンパホルダ36に取り付けて電磁アクチュエータ49の可動鉄片63で板バネ58を動かすので、若干構造が複雑になり、組立の手間も増える。しかし、駆動プリズム15aの移動時にだけ電磁アクチュエータ49とボイスコイルモータ44に通電すればよく、光信号に異常がない時も予備光ファイバ20に光信号を切り換えている場合も、電磁アクチュエータ49にもボイスコイルモータ44にも通電する必要がないので、電力消費を無くすことができる。
また、実施例2でも、電磁アクチュエータ49に無通電の時に図25(b)のように板バネ92が下がってプリズムホルダ37を押さえ、電磁アクチュエータ49に通電した時に図25(a)のように板バネ92が上がってプリズムホルダ37を解放するようにすれば、光信号を予備光ファイバ20へ取り出している状態で無通電にすることができる(正常時には、駆動プリズム15aは、実施例1と同様に、入力側光ファイバ18a〜18hから外れた位置へ移動させておく。)。しかしながら、実施例2において、このようにして無通電時に板バネ92でプリズムホルダ37を押さえ、プリズムホルダ37と駆動プリズム15aを固定するようにした場合には、電磁アクチュエータ49による押え圧力や押し込み位置がばらつく可能性がある。実施例1では、このような恐れを少なくすることができる。
また、本発明の他の実施例としては、図示しないが、予備光ファイバ用プリズム15b及び予備光ファイバ用プリズム15bを固定プリズム14の斜面26b(出力側光ファイバ側の斜面)に縦にして接触させるようにし、入力側光ファイバから出射された光が固定プリズム14の斜面26aで全反射された後に駆動プリズム15aに入射し、予備光ファイバ用プリズム15bから固定プリズム14に入った光が固定プリズム14の斜面26aで全反射した後に予備光ファイバ20へ入射するようにしてもよい。
また、予備光ファイバ20は出力側光ファイバ19a〜19hと並列に配置していてもよい。予備光ファイバ20を出力側光ファイバ19a〜19hと並列に配置する場合には、それに応じて駆動プリズム15a又は予備光ファイバ用プリズム15bの反射面の方向を変えればよい。例えば、入力側光ファイバ18gから出射された光を駆動プリズム15a内に入射させ、その光を反射面29で固定プリズム14と平行な方向へ反射させて予備光ファイバ用プリズム15b内に入射させる。そして、予備光ファイバ用プリズム15bの反射面33(この反射面の方向を変更しておく。)によって光を下方へ反射させて固定プリズム14内に入射させ、固定プリズム14の斜面26bで全反射させて予備光ファイバ20へ入射させる。
(a)(b)は、従来の光スイッチの原理を説明する概略図である。 本発明の実施例1による光スイッチを示す斜視図である。 図2に示した光スイッチの平面図である。 図2に示した光スイッチの側面図である。 (a)は入出力部を構成するコネクタの正面図、(b)はレンズアレイパネルを取り付けたコネクタの正面図である。 図2の光スイッチにおける、固定プリズム、駆動プリズム及び予備光ファイバ用プリズムを示す斜視図である。 図2の光スイッチにおける固定プリズムの働きを説明する図である。 駆動プリズムの斜視図である。 固定プリズムと駆動プリズムの位置関係を示す側面図である。 予備光ファイバ用プリズムの斜視図である。 固定プリズムと予備光ファイバ用プリズムとの位置関係を示す平面図である。 プリズム駆動部を構成する矩形型枠及びダンパホルダと、プリズムホルダとを示す分解斜視図である。 (a)(b)は、ダンパホルダ等を取り付けられた矩形型枠の平面図及び側面図である。 (a)(b)は、プリズムホルダの平面図及び側面図である。 位置決め突部とV溝が噛み合った状態の位置合せ部材とV溝部材を示す正面図である。 図2の光スイッチを示す分解斜視図である。 (a)(b)は、位置決め部の働きを説明する概略図である。 いずれの入力側光ファイバを伝搬する光信号にも異常がない場合の、駆動プリズムの位置を示す説明図である。 駆動プリズムを移動させている時の状態を示す説明図である。 7番目の入力側光ファイバを伝搬する光信号に異常が発生した場合の、駆動プリズムの位置を示す説明図である。 (a)は図20における駆動プリズムの位置における断面を示す図、(b)は図20における予備光ファイバ用プリズムの位置における断面を示す図である。 本発明の実施例2による光スイッチを示す斜視図である。 図22に示した光スイッチの平面図である。 図22に示した光スイッチの側面図である。 (a)(b)は、図22の光スイッチにおける位置決め部の働きを説明する概略図である。
符号の説明
13 入出力部
14 固定プリズム
15a 駆動プリズム
15b 予備光ファイバ用プリズム
16 プリズム駆動部
17 位置決め部
18a〜18h 入力側光ファイバ
19a〜19h 出力側光ファイバ
20 予備光ファイバ
23 レンズ
24 レンズ
25 レンズ
26a 斜面
26b 斜面
28 傾斜面
29 反射面
31 アーム
32 傾斜面
33 反射面
37 プリズムホルダ
38 支持弾性体
44 ボイスコイルモータ
49 電磁アクチュエータ
58 板バネ
92 板バネ
93 押圧突部

Claims (6)

  1. 光信号を一端から出射する複数本の入力側光伝送路と、
    光信号を一端から入射可能な複数本の出力側光伝送路と、
    光信号を一端から入射可能な一本の予備光伝送路と、
    端部を互いに平行に配置した前記入力側光伝送路、前記出力側光伝送路及び前記予備光伝送路の各端面に対向させて配置され、複数本の前記入力側光伝送路から出射された光信号を全反射させて前記入力側光伝送路のそれぞれに対応する前記出力側光伝送路へ導くためのプリズムと、
    前記プリズムの界面に接触したときに、前記プリズムの界面で全反射されていた光信号を前記界面で透過させて取り出すための光学素子と、
    前記光学素子により取り出された光信号を前記予備光伝送路へ導く手段と、
    複数本の前記入力側光伝送路から出射された光信号が全反射する前記プリズムの界面の一部に接触するそれぞれの位置と、複数本の前記入力側光伝送路から出射された光信号が全反射する前記プリズム界面の一部に接触するいずれの位置からも外れた位置との間で、前記光学素子を移動させるための光学素子位置制御手段と、
    を備え、
    光信号を光学素子から予備光伝送路へ導く前記手段は、前記光学素子に設けた第1の光反射面と、前記プリズムの界面に接合一体化された補助光学素子と、前記補助光学素子に設けた第2の反射面とからなり、
    前記第1の光反射面は、前記プリズムの界面を透過して前記光学素子へ取り出された光信号を前記補助光学素子の方向へ向けて反射し、
    前記第2の光反射面は、前記第1の光反射面で反射された光信号を受光して前記プリズムへの入射方向へ偏向させ、
    前記補助光学素子は、前記第2の光反射面で偏向された光信号を前記プリズムの界面で透過させて前記プリズムへ光信号を入射させ、さらに予備光伝送路に光信号を入射させることを特徴とする光スイッチ。
  2. 複数本の前記入力側光伝送路、複数本の前記出力側光伝送路及び前記予備光伝送路の各端部を平行に配列してコネクタにより結束し、横並びに配列された前記入力側光伝送路と前記予備光伝送路の各端面を前記プリズムの一方の斜面に対向させ、横並びに配列された前記出力側光伝送路の各端面を前記プリズムの他方の斜面に対向させ、
    前記光学素子が界面に接触していない箇所では、前記入射側光伝送路から出射された光信号は、前記プリズムの二つの斜面で全反射した後、対応する前記出射側光伝送路に入射することを特徴とする、請求項1に記載の光スイッチ。
  3. 前記光学素子位置制御手段は、前記光学素子を前記プリズムの界面に接触又は離間させる手段と、前記光学素子を前記入力側光伝送路の配列方向に沿って移動させる手段とからなることを特徴とする、請求項1に記載の光スイッチ。
  4. 前記光学素子位置制御手段は、前記光学素子を前記入力側光伝送路の配列方向に沿って移動させる手段を有し、
    前記入力側光伝送路から出射された光が全反射する前記プリズム界面の一部に接触するそれぞれの位置に前記光学素子を位置決めする位置決め手段をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載の光スイッチ。
  5. 前記位置決め手段は、前記光学素子を位置決め状態と解除状態とに切り換えるためのアクチュエータを備え、
    前記アクチュエータは、通電状態で前記光学素子を位置決め状態から解除し、無通電状態で前記光学素子を位置決め状態とすることを特徴とする、請求項4に記載の光スイッチ。
  6. 前記光学素子位置制御手段は、その動力として直動型ボイスコイルモータを用いていることを特徴とする、請求項1に記載の光スイッチ。
JP2005506360A 2003-05-21 2004-05-21 光スイッチ Expired - Fee Related JP4046132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144191 2003-05-21
JP2003144191 2003-05-21
PCT/JP2004/006931 WO2004104672A1 (ja) 2003-05-21 2004-05-21 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004104672A1 JPWO2004104672A1 (ja) 2006-07-20
JP4046132B2 true JP4046132B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=33475196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506360A Expired - Fee Related JP4046132B2 (ja) 2003-05-21 2004-05-21 光スイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070086697A1 (ja)
EP (1) EP1628154A4 (ja)
JP (1) JP4046132B2 (ja)
KR (1) KR100760082B1 (ja)
CN (1) CN1791825A (ja)
CA (1) CA2526130A1 (ja)
WO (1) WO2004104672A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168858B2 (ja) * 2006-09-05 2013-03-27 株式会社ニコン 光偏向素子および光スイッチおよび光回路
US8138859B2 (en) * 2008-04-21 2012-03-20 Formfactor, Inc. Switch for use in microelectromechanical systems (MEMS) and MEMS devices incorporating same
RU2515958C1 (ru) * 2012-10-24 2014-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "ОПТЭЛКО" Способ коммутации nxn оптических каналов и многоканальный коммутатор (варианты)
CN105487177A (zh) * 2014-09-20 2016-04-13 张乃千 机械式1×n光开关柜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882203A (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射型光コネクタ
JPS61232412A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光スイツチ
US4945269A (en) * 1989-01-26 1990-07-31 Science Applications International Corporation Reciprocating electromagnetic actuator
JPH06160738A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチ
US5875271A (en) * 1994-05-27 1999-02-23 Optical Switch Corporation Apparatus for switching optical signals and method of operation
US6356678B1 (en) * 1999-12-17 2002-03-12 Jds Uniphase Inc. Optical deflection switch

Also Published As

Publication number Publication date
US20070086697A1 (en) 2007-04-19
JPWO2004104672A1 (ja) 2006-07-20
KR100760082B1 (ko) 2007-09-18
EP1628154A4 (en) 2006-11-29
CA2526130A1 (en) 2004-12-02
CN1791825A (zh) 2006-06-21
WO2004104672A1 (ja) 2004-12-02
KR20060009365A (ko) 2006-01-31
EP1628154A1 (en) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050175275A1 (en) Optical switch
JP4046132B2 (ja) 光スイッチ
JP2000002843A (ja) 2×2光ファイバスイッチ
US6961485B2 (en) Optical switch
KR100771765B1 (ko) 광 스위치
JP4055492B2 (ja) 光スイッチ
US7194153B1 (en) Optical switch device
JP2002365566A (ja) ノンブロッキング機械式光ファイバマトリクススイッチ
US7289696B2 (en) Optical switch device
KR100722055B1 (ko) 광 스위치 및 광 스위치 유닛
JP3030553B1 (ja) 光スイッチ光路切換部の組立方法および光スイッチ
JP4033116B2 (ja) 光スイッチ装置
JP4433312B2 (ja) 光スイッチ
JP2004240397A (ja) 光スイッチ
JP2005189486A (ja) 光ファイバースイッチ
JP2005115096A (ja) 光スイッチ装置
JP2007004017A (ja) マトリクス型光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees