JP4043417B2 - 粒子径計測装置 - Google Patents

粒子径計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4043417B2
JP4043417B2 JP2003209376A JP2003209376A JP4043417B2 JP 4043417 B2 JP4043417 B2 JP 4043417B2 JP 2003209376 A JP2003209376 A JP 2003209376A JP 2003209376 A JP2003209376 A JP 2003209376A JP 4043417 B2 JP4043417 B2 JP 4043417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
particles
image
particle
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003209376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069725A (ja
Inventor
英夫 楠澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2003209376A priority Critical patent/JP4043417B2/ja
Priority to US10/926,096 priority patent/US7349084B2/en
Publication of JP2005069725A publication Critical patent/JP2005069725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043417B2 publication Critical patent/JP4043417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は粒子計測装置に関し、とくに光学的に粒子を計測する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この発明に関連する技術としては、レーザ光源と、そのレーザ光源から出射されるレーザ光を受けてそのコヒーレンスを低下させて出射するコヒーレンス低下素子と、コヒーレンス低下素子の出射光を輪帯光に変換する輪帯光形成部と、その輪帯光を対象粒子に集光して照射する内面反射ミラーと、照射された対象粒子からの散乱光を輪帯光の内側で受光する対物レンズと、対物レンズを介して前記散乱光を受光するための受光素子と、受光素子によって得られる散乱光の強度から単調増加関数により粒子径を算出する演算部とを備えた装置(例えば、特許文献1参照)や、
粒子懸濁液の流れをシース液で取り囲んで細いあるいは偏平な流れに変換するシースフローセルと、変換された懸濁液流に対して光を照射する光照射手段と、照射された粒子を撮像する撮像手段と、撮像された粒子像を解析する画像解析手段と、表示手段とを備え、画像解析手段は、撮像された各粒子像の面積および周囲長についての粒子データを測定し、その粒子データから粒子の粒径と円形度を算出する算出手段と、粒径による粒度頻度データに基づいてヒストグラムを作成すると共に粒径と円形度とに対応する2つのパラメータによる2次元スキャッタグラムを作成して表示手段にそれぞれ表示する図表作成手段と、撮像された各粒子像を格納する記憶手段と、記憶手段に格納された各粒子像を表示手段に一括表示する粒子像呼出手段とからなる装置(例えば、特許文献2参照)などが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−121337号公報
【特許文献2】
特開平8−136439号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、血液や尿などに含まれる有形物質、ファインセラミックス、顔料、化粧品用パウダー、トナー、研磨用パウダーのような無機物の粉体、および食品添加物のような有機物の粒体などを精密に分析するために、サブミクロンから数十ナノミクロンの粒径を有する粒子の測定が要望されてきている。しかしながら、従来の装置では、そのような微細な粒子に対する測定精度は、いまだに満足できるものではない。
【0005】
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、暗視野照明した粒子を撮像素子で撮像し、撮像された像の輝度に基づいて粒子径を算出することにより、微細粒子を高精度で測定することが可能な粒子測定装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、粒子を照明するための光源と、粒子を含む懸濁液の流れを形成するフローセルと、フローセルの粒子流中の粒子を暗視野照明する暗視野照明部と、暗視野照明された粒子の像を、フローセルに対して光源と逆側に配置された対物レンズを介して撮像する撮像部と、撮像された粒子像の輝度に基づいて粒子径を算出する演算部と、を備え、
前記暗視野照明部は、前記光源からの光を輪帯光に変換し、その輪帯光をフローセルの粒子流に集光することにより、輪帯光の光軸上に配置された前記対物レンズに対して粒子を暗視野照明し、前記撮像部は前記輪帯光の光軸上に配置され、前記対物レンズを介して粒子を撮像する粒子径計測装置を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明における暗視野照明とは、図1に示すように平行な照明光B1の中心部分を絞りR1によって制限して輪帯光B2に変換し、光B2をコンデンサレンズL1によって対象物Pに集光し、かつ、絞りR1の中心遮光の大きさを、対物レンズL2の開口数と同じにする照明である。これによって、対物レンズL2に入る照明光は全く無くなり、対物レンズL2側から見ると、対象物Pが暗闇に明るく浮き上って見える。
【0008】
これに対して、明視野照明とは、図2に示すように平行な照明光B1を、中心に開口を有する絞りR2によって光路径を制限して照明光B3に変換し、照明光B3をコンデンサレンズL1によって対象Pに集光し、かつ、絞りR2の中心開口の大きさを対物レンズL2の開口数と同じにする照明である。これによって、照明光が対物レンズL2の外に出ないので、効果的な照明が行われる。
【0009】
また、この発明の計測対象粒子としては、血液や尿などに含まれる有形物質や、ファインセラミックス、顔料、化粧品用パウダー、トナー、研磨用パウダー、ナノカーボンチューブのような無機物の粉体、および食品添加物のような有機物の粒体などが挙げられる。
【0010】
この発明における撮像部には、CCDカメラを好適に用いることができる。また、演算部は、CPU、ROM、RAMからなるマイクロコンピューターや、パーソナルコンピュータで構成できる。
【0011】
演算部は、所定の粒子径より小さい粒子に対して像の輝度に基づいて粒子径を算出し、所定の粒子径より大きい粒子に対しては像の形態特徴に基づいて粒子径を算出してもよい。また、演算部は像の輝度から単調増加関数により粒子径を算出するようにしてもよい。測定対象粒子を含む懸濁液を流すフローセルをさらに備えてもよい。撮像部が2次元撮像素子を備えてもよい。
【0012】
この発明は、別の観点から、粒子を暗視野照明する暗視野照明部と、暗視野照明された粒子の像を撮像する第1撮像素子と、第1撮像素子により撮像された像の輝度に基づいて粒子径を算出する第1演算部と、粒子を明視野照明する明視野照明部と、明視野照明された粒子の像を撮像する第2撮像素子と、第2撮像素子により撮像された像の形態的特徴に基づいて粒子径を算出する第2演算部を備える粒子径計測装置を提供するものである。
【0013】
第1演算部は、所定の粒子径以下の粒子について粒子径を算出し、第2演算部は所定の粒子径より大きい粒子について粒子径を算出するようにしてもよい。
第1演算部は、第1撮像素子が撮像した像の輝度から単調増加関数により粒子径を算出することができる。
第2演算部は第2撮像素子が撮像した像の面積に基づいて粒子径を算出するようにしてもよい。
【0014】
さらに別の観点からこの発明は、粒子を照明するための光源と、その光源から粒子に至る光路中に挿入され光軸およびその近傍を通る特定波長の光を遮断する第1フィルターと、第1フィルターを透過した光と第1フィルター外側を通過した光とで粒子を照明する第1光学手段と、照明された粒子からの光を2つに分ける第2光学手段と、第2光学手段により分けられた一方の光によって粒子を撮像する第1撮像素子と、第2光学手段により分けられた他方の光によって粒子を撮像する第2撮像素子と、第2光学手段と第1撮像素子との間の光路に配置され前記特定波長の光のみを透過させる第2フィルターとを備える粒子径計測装置を提供するものである。
【0015】
フィルターの外側を通る光によって粒子を暗視野照明し、フィルターを通る光によって粒子を明視野照明することが好ましい。
第1撮像素子により撮像された像の輝度に基づいて粒子径を算出する第1演算部と、第2撮像素子により撮像された像の形態的特徴に基づいて粒子径を算出する第2演算部を備えてもよい。
【0016】
【実施例】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定されるものではない。
第1実施例
図3はこの発明による粒子径計測装置の第1実施例を示す構成説明図である。同図に示すように、この実施例の粒子径計測装置は、測定対象粒子を含む懸濁液を紙面に垂直方向に流すフローセル5を設け、それを中心として右側に照明系を、左側に撮像系を備える。
【0017】
右側の照明系は、光源として赤外光と可視光とからなる光を発生するストロボランプ1と、コリメートレンズ2と、赤外光を遮断して可視光を透過させる円板状のフィルター3と、コンデンサーレンズ4を備える。フィルター3は、コリメートレンズ2とコンデンサーレンズ4との間に光軸と同軸に挿入され、光軸とその近傍を通る赤外光を遮断するように配置される。
【0018】
また、左側の撮像系は、対物レンズ6と、コンデンサーレンズ7と、赤外光を反射して可視光を透過させるダイクロイックミラー8と、赤外光のみを透過させるフィルター11と、フィルター11を透過した赤外光を受光する第1カメラ9と、ダイクロイックミラー8を透過した可視光を受光する第2カメラ10を備える。
【0019】
第1および第2カメラ9、10は、いずれもCCDカメラから構成される。第1および第2カメラ9、10から出力される画像信号は、情報処理部13に入力されて処理され、その処理結果が出力部14に出力されるようになっている。
【0020】
また、情報処理部13は、撮像画像を処理する画像処理部15と、第1カメラ9および第2カメラ10による画像データについてそれぞれ演算を行う第1演算部16および第2演算部17を備える。ここで、情報処理部13は、例えば、パーソナルコンピュータから構成され、少なくともCPU、メモリを備える。
【0021】
このような構成における撮像動作について説明する。
まず、測定対象の粒子を含む懸濁液がフローセル5に流されると、所定周期でストロボランプ1が発光する。ストロボランプ1から出射された光B11は、コリメートレンズ2により平行光に変換される。
【0022】
フィルター3は、その平行光のうち、光軸とその近傍を通る赤外光を遮断し可視光B12のみを透過させる。コンデンサーレンズ4は、フィルター3の外側を通る光、つまり赤外光と可視光を含む光B11をフローセル5に集光し、フローセル5に流れる粒子を対物レンズ6に対して暗視野照明する。
【0023】
また、コンデンサーレンズ4はフィルター3を通過した光、つまり可視光B12をフローセル5に集光し、フローセル5を流れる粒子を対物レンズ6に対して明視野照明する。粒子から発生する赤外光と可視光を含む光B13は対物レンズ6を介してコンデンサーレンズ7に入射する。
【0024】
コンデンサーレンズ7から出た光の内、赤外光はダイロイックミラー8に反射され、フィルター11を通って第1カメラ9に入射する。つまり、光B11によって暗視野照明された粒子からの赤外光のみが第1カメラ9に入射する。従って、第1カメラ9は、粒子の暗視野照明画像を撮像する。
【0025】
また、コンデンサーレンズ7から出た光の内、可視光はダイクロイックミラー8を通り、第2カメラ10に入射する。
つまり、光B11の内の可視光により暗視野照明され、かつ、可視光B12により明視野照明された粒子からの可視光が第2カメラ10に入射する。しかしながら、暗視野照明された粒子からの可視光は明視野照明された粒子からの可視光に比べて非常に弱いので、第2カメラ10は粒子の明視野画像を撮像することになる。
【0026】
次に、第1カメラ9により撮像された画像データの処理手順を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、第1カメラ9で粒子の暗視野照明画像を撮像し、撮像した暗視野照明画像を輝度反転画像に変換し、暗視野照明画像とともに情報処理部13のメモリに格納する(ステップS1)。次に、輝度反転画像の背景(バックグラウンド)補正を行う(ステップS2)。
【0027】
このバックグラウンド補正は、粒子が通過しない時に撮像した暗視野照明画像を輝度反転して得られる画像データを予めメモリに記憶させておき、粒子の撮像画像データ(輝度反転画像データ)と比較演算することによって行うことができる。
次に、粒子像(輝度反転画像)を的確に抽出するための前処理として輪郭強調処理を行う(ステップS3)。具体的には一般に良く知られたラプラシアン強調処理を行う。
【0028】
次に、画像データをある適当なスレシホールドレベルで2値化する(ステップS4)。次に、2値化された粒子像に対してエッジ点かどうかを判定するとともに、着目しているエッジ点に対して隣り合うエッジ点がどの方向にあるかの情報、すなわちチェインコードを生成する(ステップS5)。
次に、チェインコードを参照しながら粒子像のエッジトレースを行い、各粒子像(輝度反転画像)の総画素数、粒子を構成する各画素の位置情報を算出しメモリに記憶する(ステップS6)。
【0029】
次に、各粒子像の総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上かどうかの判定を行う(ステップS7)。総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上でない粒子については、情報処理部13のメモリに格納された暗視野照明画像を呼び出し、輝度反転画像の各粒子像の位置情報に基づいて、暗視野照明画像の各粒子像を切り出し、情報処理部13のメモリに格納する(ステップS8)。次に、撮像を終了するかどうかの判定を行うステップS9に進む。各粒子像の総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上の場合もステップS9に進む。ステップS9において、撮像が終了しない場合、ステップS1に戻り、撮像が終了する場合、ステップS10に進む。
【0030】
ステップS10では、情報処理部13のメモリから各粒子の暗視野照明画像を呼び出し、輝度反転画像の位置情報に基づいて、粒子画像を構成する各画素の輝度を合計する。具体的には、第1演算部16は、各粒子画像を構成する画素(ピクセル)の輝度b1、b2・・・bnの合計値btを算出する(ステップS10)。
bt=b1+b2+・・・+bn・・・(1)
次に、合計値btと粒子径Dとの関係式
D=f(bt)・・・(2)
を用いて粒子径Dを算出する(ステップS11)。
【0031】
次に、算出した粒子径から、粒度頻度データを作成する(ステップS12)。この粒度頻度データに基づいて、粒度分布の作成を行う(ステップS13)。
【0032】
次に、第2カメラ10により撮像された画像データの処理手順を図5に示すフローチャートを用いて説明する。まず、第2カメラ10で粒子の明視野照明画像を撮像し、撮像した明視野照明画像を情報処理部13のメモリに格納する(ステップS21)。次に、明視野照明画像の背景(バックグラウンド)補正を行う(ステップS22)。
【0033】
このバックグラウンド補正は、粒子が通過しない時に光照射して得られる画像データを予め取り込んでおき、実際の粒子撮像画像データと比較演算することによって行うことができる。次に、粒子像を的確に抽出するための前処理として輪郭強調処理を行う(ステップS23)。具体的には一般に良く強いられたラプラシアン強調処理を行う。
【0034】
次に、画像データをある適当なスレシホールドレベルで2値化する(ステップS24)。次に、2値化された粒子像に対してエッジ点かどうかを判定するとともに、着目しているエッジ点に対して隣り合うエッジ点がどの方向にあるかの情報、すなわちチェインコードを生成する(ステップS25)。次に、チェインコードを参照しながら粒子像のエッジトレースを行い、各粒子像の総画素数を算出しメモリに記憶する(ステップS26)。
【0035】
次に、各粒子像の総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上かどうかの判定を行う(ステップS27)。総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上の粒子像については、情報処理部13のメモリに格納された総画素数を呼び出し、各粒子像に対応する総画素数を情報処理部13のメモリに格納する(ステップS8)。次に、撮像を終了するかどうかの判定を行うステップS29に進む。各粒子像の総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上でない場合もステップS29に進む。ステップS29において、撮像が終了しない場合、ステップS21に戻り、撮像が終了する場合、ステップS30に進む。
【0036】
ステップS30では、粒子画像を構成する総画素数から粒子径を算出する。
具体的には、第2演算部17は、各粒子画像を構成する画素の総画素数ntから各粒子の投影面積Sを算出する。
S=k・nt (kは定数)・・・(3)
円相当径Dを次式で求める(ステップS30)。
D=2(S/π)1/2・・・(4)
【0037】
次に、算出した粒子径から、粒度頻度データを作成する(ステップS31)。
この粒度頻度データに基づいて、粒度分布の作成を行う(ステップS32)。
【0038】
次に、情報処理部13は第1演算部16と第2演算部17から作成された粒度分布を合成し、出力部14に出力する。
【0039】
ここで、暗視野照明による撮像画像において、各粒子画像を構成する画素の輝度から粒子径を算出する式(2)は、照明系の光源1の光強度や、フローセル5の構成および対物レンズ6の倍率などにより影響をうけるので、測定前に予め決定しておく。
【0040】
図6は、粒子径が既知のラテックス粒子(直径0.4〜0.9μm)を含む懸濁液をフローセル5に流し、第1カメラ9で撮像して、ステップS2〜S7に示す手順で求めた粒子径Dと各粒子画像の画素の輝度合計値btとの関係をプロットしたグラフである。
【0041】
図6によれば、式(2)は0.4≦D≦0.9において、単調増加関数である一次式
D=a・(bt)+b(a、bは定数)・・・(5)
で表せることが分かる。
従って、この実施例では、0.4〜0.9μmの範囲の粒子径は第1カメラ9の画像に基づいて算出し、0.9μmより大きい粒子径は第2カメラ10の画像に基づいて算出する。
【0042】
本実施例では、画素数が4ピクセルの場合、粒子径0.9μmに相当するとしたが、光学系及びCCDカメラの高解像度化によって、画素数が4ピクセルの場合であっても相当する粒子径は小さくなり、本実施例においてはさらに小さな粒子の粒子径を求めることが可能である。
【0043】
本実施例では、暗視野照明画像の輝度を反転させ、輝度反転画像を作成し、画像処理を行ったが、暗視野照明画像そのままを用いて画像処理することも可能である。
【0044】
第2実施例
図7はこの発明による粒子径計測装置の第2実施例を示す構成説明図である。
この実施例は図3において、フィルター3をフィルター3aに、フィルター11を赤外遮断用フィルター11aに、ダイクロイックミラー8をハーフミラー8aにそれぞれ置換し、ハーフミラー8aと第2カメラ10との間に赤外透過用フィルター12を追加挿入したもので、他の構成要素は、第1実施例と同等である。
なお、フィルター3aは中心部に開口を有するリングの赤外光遮断フィルター、つまり、開口の外側部分で赤外光を遮断して可視光を透過させるフィルターである。
【0045】
このような構成における撮像動作について説明する。
まず、測定対象の粒子を含む懸濁液がフローセル5に流されると、所定周期でストロボランプ1が発光する。ストロボランプ1から出射された光B11は、コリメートレンズ2により平行光に変換される。コンデンサーレンズ4は、フィルター3の開口の外側部分を通る光、つまり可視光B12をフローセル5に集光し、フローセル5を流れる粒子を対物レンズ6に対して暗視野照明する。
【0046】
また、コンデンサーレンズ4はフィルター3の中心開口を通る光、つまり赤外光と可視光を含む光B11をフローセル5に集光し、フローセル5を流れる粒子を対物レンズ6に対して明視野照明する。粒子から発生する赤外光および可視光を含む光B14は対物レンズ6を介してコンデンサーレンズ7に入射する。
【0047】
コンデンサーレンズ7を出た光のうち半分の光はハーフミラー8aに反射され、赤外光を遮断するフィルター11aを通って第1カメラ9に入射する。つまり、可視光B12によって暗視野照明された粒子からの可視光のみが第1カメラ9に入射する。従って、第1カメラ9は、粒子の暗視野照明画像を撮像する。
【0048】
また、コンデンサーレンズ7から出た光の内、残りの半分の光はハーフミラー8を通過し、フィルター12を介して第2カメラ9に入射する。
つまり、光B11により明視野照明された粒子からの光のうち、赤外光のみが第2カメラ10に入射する。従って、第2カメラ10は、粒子の明視野照明画像を撮像する。
【0049】
第1カメラおよび第2カメラ9、10より撮像された画像の処理手順は、図4に示す通りである。但し、式(2)で示される粒子径Dと画素の輝度合計値btとの関係については、改めて求めておくことが好ましい。
【0050】
第3実施例
図8はこの発明による粒子径計測装置の第3実施例を示す構成説明図である。この実施例は図3において、フィルター3を遮光板3bに置換し、フィルター11、ダイクロイックミラー8、第1カメラ11、可視光B12を削除したもので、他の構成要素は、第1実施例と同等である。
【0051】
このような構成における撮像動作について説明する。まず、測定対象の粒子を含む懸濁液がフローセル5に流されると、所定周期でストロボランプ1が発光する。ストロボランプ1から出射された光B11は、コリメートレンズ2により平行光に変換される。コンデンサーレンズ4は、遮光板3bの開口の外側部分を通る光をフローセル5に集光しフローセル5を流れる粒子を対物レンズ6に対して暗視野照明する。
【0052】
粒子から発生する光B13は対物レンズ6を介してコンデンサーレンズ7に入射する。コンデンサーレンズ7を出た光は、第2カメラ10において粒子の暗視野照明画像として撮像される。
【0053】
次に、第2カメラ10により撮像された画像データの処理手順を説明する。
まず、第2カメラ10で粒子の暗視野照明画像を撮像し、撮像した暗視野照明画像を輝度反転画像に変換し、暗視野照明画像とともに情報処理部13のメモリに格納する。次に、輝度反転画像の背景(バックグラウンド)補正を行う。
【0054】
このバックグラウンド補正は、粒子が通過しない時に撮像した暗視野照明画像を輝度反転して得られる画像データを予めメモリ記憶させておき、粒子の撮像画像データ(輝度反転画像データ)と比較演算することによって行うことができる。次に、粒子像(輝度反転画像)を的確に抽出するための前処理として輪郭強調処理を行う。具体的には一般に良く知られたラプラシアン強調処理を行う。
【0055】
次に、画像データをある適当なスレシホールドレベルで2値化する。次に、2値化された粒子像に対してエッジ点かどうかを判定するとともに、着目しているエッジ点に対して隣り合うエッジ点がどの方向にあるかの情報、すなわちチェインコードを生成する。次に、チェインコードを参照しながら粒子像のエッジトレースを行い、各粒子像(輝度反転画像)の総画素数、粒子を構成する各画素の位置情報を算出しメモリに記憶する。
【0056】
次に、各粒子像の総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上かどうかの判定を行う。総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上でない粒子については、情報処理部13のメモリに格納された暗視野照明画像を呼び出し、輝度反転画像の各粒子像の位置情報に基づいて、暗視野照明画像の各粒子像を切り出し情報処理部13のメモリに格納する。
【0057】
総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上の粒子像については、情報処理部13のメモリに格納された総画素数を呼び出し、各粒子像に対応する総画素数を情報処理部13のメモリに格納する。
【0058】
次に、撮像するかどうかの判定を行う。撮像が終了しない場合、粒子の暗視野照明画像の撮像に戻る。撮像が終了する場合、各粒子像の総画素数が、4ピクセル(粒子径0.9μm)以上でない場合と4ピクセル(粒子径0.9μm)以上の場合でそれぞれ異なる処理に進む。
【0059】
総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上でない粒子像については、情報処理部13のメモリから各粒子の暗視野照明画像を呼び出し、輝度反転画像の各粒子像の位置情報に基づいて、粒子画像を構成する各画素の輝度を合計して粒子径を算出する。具体的には、第1演算部16が前述の式(1)、(2)を用いて粒子径を算出する。
【0060】
次に、算出した粒子径から粒度頻度データを作成し、この粒度頻度データに基づいて粒度分布の作成を行う。
【0061】
総画素数が4ピクセル(粒子径0.9μm)以上の粒子像については、情報処理部13のメモリから各粒子像に対応する総画素数を呼び出し、粒子画像を構成する総画素数から粒子径を算出する。具体的には、第2演算部17が前述の式(3)、(4)を用いて粒子径を算出する。
【0062】
次に、算出した粒子径から粒度頻度データを作成し、この粒度頻度データに基づいて粒度分布の作成を行う。
【0063】
次に、情報処理部13は第1演算部16と第2演算部17から作成された粒度分布を合成し、出力部14に出力する。
【0064】
【発明の効果】
この発明によれば、暗視野照明によって撮像した粒子像の輝度に基づいて粒子径を算出することにより、サブミクロンの粒子の径まで、精度よく計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る暗視野照明の説明図である。
【図2】 この発明に係る明視野照明の説明図である。
【図3】 この発明の第1実施例を示す構成説明図である。
【図4】 第1実施例の処理動作を示すフローチャートである。
【図5】 第1実施例の処理動作を示すフローチャートである。
【図6】 画像ピクセル輝度合計値と粒子径の関係を示したグラフである。
【図7】 この発明の第実施を示す構成説明図である。
【図8】 この発明の第3実施例を示す構成説明図である。

Claims (9)

  1. 粒子を照明するための光源と、
    粒子を含む懸濁液の流れを形成するフローセルと、
    フローセルの粒子流中の粒子を暗視野照明する暗視野照明部と、
    暗視野照明された粒子の像を、フローセルに対して光源と逆側に配置された対物レンズを介して撮像する撮像部と、
    撮像された粒子像の輝度に基づいて粒子径を算出する演算部と、を備え、
    前記暗視野照明部は、前記光源からの光を輪帯光に変換し、その輪帯光をフローセルの粒子流に集光することにより、輪帯光の光軸上に配置された前記対物レンズに対して粒子を暗視野照明し、前記撮像部は前記輪帯光の光軸上に配置され、前記対物レンズを介して粒子を撮像する粒子径計測装置。
  2. 演算部が、所定の粒子径より小さい粒子に対して粒子像の輝度に基づいて粒子径を算出する請求項1記載の粒子径計測装置。
  3. 演算部は粒子像を構成する画素の輝度合計値から単調増加関数により粒子径を算出する請求項1記載の粒子径計測装置。
  4. 撮像部が2次元撮像素子を備える請求項1〜のいずれか1つに記載の粒子径計測装置。
  5. 前記暗視野照明部が、その光源から粒子に至る光路中に挿入され光軸およびその近傍を通る光を遮断するとともに、その外側を通過した光により輪帯光を形成するためのフィルターを備える請求項1〜4のいずれか1つに記載の粒子径計測装置。
  6. 前記光源からの光によりフローセルの粒子流中の粒子を明視野照明する明視野照明部を備える請求項1〜5のいずれか1つに記載の粒子径計測装置。
  7. 前記明視野照明部により照明された粒子像の面積に基づいて粒子径を算出する第2演算部を備える請求項6記載の粒子径計測装置。
  8. 第2演算部は撮像素子が撮像した粒子像の面積に基づいて粒子径を算出する請求項6または請求項7記載の粒子径計測装置。
  9. 光源から粒子に至る光路中に挿入され光軸およびその近傍を通る特定波長の光を遮断する第1フィルターと、第1フィルターを透過した光と第1フィルター外側を通過した光とで粒子を照明する第1光学手段と、照明された粒子からの光を2つに分ける第2光学手段と、第2光学手段により分けられた一方の光によって粒子を撮像する前記撮像部と、第2光学手段により分けられた他方の光によって粒子を撮像する第2撮像と、第2光学手段と第1撮像との間の光路に配置され前記特定波長の光のみを透過させる第2フィルターとを備える請求項1記載の粒子径計測装置。
JP2003209376A 2003-08-28 2003-08-28 粒子径計測装置 Expired - Fee Related JP4043417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209376A JP4043417B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 粒子径計測装置
US10/926,096 US7349084B2 (en) 2003-08-28 2004-08-26 Particle diameter measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209376A JP4043417B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 粒子径計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069725A JP2005069725A (ja) 2005-03-17
JP4043417B2 true JP4043417B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34209030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209376A Expired - Fee Related JP4043417B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 粒子径計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349084B2 (ja)
JP (1) JP4043417B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2603711C (en) 2005-03-04 2013-06-18 The Rockefeller University Infectious, chimeric hepatitis c virus, methods of producing the same and methods of use thereof
JP2007304044A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sysmex Corp 粒子画像分析装置
US20080138273A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Yi Jiang Wall flow reactor for hydrogen production
JP5913787B2 (ja) * 2010-02-26 2016-04-27 株式会社堀場製作所 粒度分布測定装置
CN102288523B (zh) * 2011-07-19 2013-04-24 中国科学技术大学 基于线阵ccd的颗粒粒径分布测量装置
US9528938B2 (en) 2015-02-23 2016-12-27 Li-Cor, Inc. Fluorescence biopsy specimen imager and methods
CN107709968A (zh) 2015-06-26 2018-02-16 利康公司 荧光活检样本成像仪及方法
JP6441195B2 (ja) * 2015-09-14 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 粒子検知装置
WO2017054070A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Institut National D'optique System and method for individual particle sizing using light scattering techniques
WO2017184940A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Li-Cor, Inc. Multimodality multi-axis 3-d imaging
EP3475919A1 (en) 2016-06-23 2019-05-01 Li-Cor, Inc. Complementary color flashing for multichannel image presentation
WO2018098162A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Li-Cor, Inc. Motion-adaptive interactive imaging method
US10386301B2 (en) 2017-04-25 2019-08-20 Li-Cor, Inc. Top-down and rotational side view biopsy specimen imager and methods
GB201711886D0 (en) 2017-07-24 2017-09-06 Univ College Cardiff Consultants Ltd Analysing nano - objects
JP2020139824A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ソニー株式会社 微小粒子解析装置、解析装置、解析プログラム、および微小粒子解析システム
TW202104833A (zh) * 2019-04-03 2021-02-01 英屬維爾京群島商天材創新材料科技股份有限公司 導電奈米線量測
CN111504859B (zh) * 2020-04-28 2021-04-06 沈阳顺义科技有限公司 一种润滑油磨粒在线监测与评估的***及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168157A (en) 1990-11-20 1992-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning microscope with means for detecting a first and second polarized light beams along first and second optical receiving paths
JPH04251212A (ja) 1991-01-08 1992-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型顕微鏡
JP2722362B2 (ja) 1992-03-27 1998-03-04 三井金属鉱業株式会社 粒子または欠陥の大きさ情報の測定方法および装置
JP3411112B2 (ja) 1994-11-04 2003-05-26 シスメックス株式会社 粒子画像分析装置
DE60206859T2 (de) * 2001-08-07 2006-05-24 Sysmex Corp. Vorrichtung und Verfahren zur Messung von Teilchengrössen

Also Published As

Publication number Publication date
US7349084B2 (en) 2008-03-25
US20050046840A1 (en) 2005-03-03
JP2005069725A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043417B2 (ja) 粒子径計測装置
US7643143B2 (en) Particle image analyzing apparatus
JP3145487B2 (ja) 粒子分析装置
JP2009244253A (ja) 粒子分析装置、粒子分析方法およびコンピュータプログラム
US20230314782A1 (en) Sample observation device and sample observation method
JP6605716B2 (ja) 病理学的明視野画像における自動染色検出
US9297990B2 (en) Confocal microscope
CN109120819B (zh) 对微型板的井进行成像
KR102149625B1 (ko) 촬영 화상 평가 장치 및 방법과, 프로그램
US20080170772A1 (en) Apparatus for determining positions of objects contained in a sample
CN114424044A (zh) 颗粒测量装置和颗粒测量方法
JP2007304059A (ja) 粒子画像分析装置
JPH0921741A (ja) 流体中の粒子分析装置
US11967090B2 (en) Method of and microscope comprising a device for detecting movements of a sample with respect to an objective
JP7306673B2 (ja) 評価システム及び評価方法
US20200355902A1 (en) Microscopy device
JP7502168B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP7311142B2 (ja) 生体組織識別装置および生体組織識別プログラム
EP3839505B1 (en) Measurement device and measurement method
US10866398B2 (en) Method for observing a sample in two spectral bands, and at two magnifications
JP2008020218A (ja) 粒子画像分析装置
JP6754408B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JPH0739518A (ja) 検眼装置
JP2002071548A (ja) フロー式粒子画像解析方法及び装置
JP2020194190A (ja) 試料観察装置及び試料観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees