JP4040641B2 - エステル化合物の製造法 - Google Patents

エステル化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4040641B2
JP4040641B2 JP2005197228A JP2005197228A JP4040641B2 JP 4040641 B2 JP4040641 B2 JP 4040641B2 JP 2005197228 A JP2005197228 A JP 2005197228A JP 2005197228 A JP2005197228 A JP 2005197228A JP 4040641 B2 JP4040641 B2 JP 4040641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon atoms
formula
ester compound
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016092A (ja
JP2007016092A5 (ja
Inventor
広樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005197228A priority Critical patent/JP4040641B2/ja
Publication of JP2007016092A publication Critical patent/JP2007016092A/ja
Publication of JP2007016092A5 publication Critical patent/JP2007016092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040641B2 publication Critical patent/JP4040641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明はエステル化合物の製造法、及び新規エステル化合物に関する。
二塩基酸のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルエステルは生分解性樹脂やエラストマーの可塑剤として有用な化合物であり、また、防菌防カビ剤としての応用も知られている。これらの化合物の製造法としては、二塩基酸とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルをパラトルエンスルホン酸又はテトラブチルチタネートを触媒としてトルエンなどの溶媒を用いた共沸脱水法によって反応させた後、アルカリ水洗し、溶媒を除去する方法(特許文献1)、二塩基酸に替えて二塩基酸無水物を原料とする同様の方法、二塩基酸メチルエステルとポリエチレングリコールモノアルキルエーテルをジブチル酸化スズを触媒として反応させた後、酸化カルシウム及び活性炭を添加して未反応のポリエチレングリコールモノアルキルエーテルを除去する方法、二塩基酸又は二塩基酸メチルエステルとポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとを硫酸触媒で常圧下に反応させた後、水酸化カルシウムを添加して未反応のポリエチレングリコールモノアルキルエーテルを除去する方法、あるいは二塩基酸とポリエチレングリコールモノアルキルエーテルを260℃以上の高温で無触媒で反応させ、そのまま未反応のポリエチレングリコールモノアルキルエーテルを蒸留で除く方法(特許文献2)などがこれまでに知られている。
特開2003−292474号公報 特開昭53−10645号公報
ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルなどのオキシアルキレン基を含む化合物の酸触媒によるエステル化では、一般にエーテル結合の切断に基づく副反応が起こりやすく、着色もし易い。トルエンなどを共沸脱水溶媒とする方法には、有害な溶媒を使用しなければならない上、1バッチ当たりの生産性が低い、経済性の面から溶媒の回収が必要であるといった問題がある。また、水洗工程を伴う方法では、目的物の水溶性が低くないと損失が大きいし、通常過剰に用いられる原料のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルが水溶性の場合は未反応分の回収も難しい。無溶媒で金属触媒又は硫酸を用いて常圧反応させる方法は、220℃近くの反応温度が用いられるため、着色が大きい。また、金属触媒を用いた方法には、生成物からの分離除去が容易ではなく、残存した場合には、可塑剤として配合したときの樹脂の電気特性が悪化するという問題があり、無触媒、高温で反応させる方法には、反応が遅く生成物の酸価が高いという問題がある。
本発明の第一の課題は、酸価が低く、高純度で色相の良好な二塩基酸ポリアルキレングリコールアルキルエーテルエステルを、二塩基酸又は二塩基酸無水物とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから高収率で経済的に製造する方法を提供することにある。また、本発明の第二の課題は、生分解性樹脂やエラストマーの可塑剤、あるいは防菌防カビ剤として有用な新規二塩基酸ポリアルキレングリコールアルキルエーテルエステルを提供することにある。
本発明は、二塩基酸又はその無水物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを、酸触媒存在下、圧力0.1〜40kPaで反応させる、式(1)で表されるエステル化合物(以下エステル化合物(1)という)の製造法を提供する。
1O-(X1O)n1-OC-R3-COO-(X2O)n2-R2 (1)
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、X1及びX2はそれぞれ独立に炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、n1及びn2はそれぞれ独立に1〜20の整数、R3は炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖アルキレン基を示す。)
また、本発明は、式(1−1)で表されるコハク酸ビス[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]エステル(以下エステル化合物(1−1)という)を提供する。
MeO-(EO)3-OC-(CH22-COO-(EO)3-Me (1−1)
(式中、Meはメチル基、EOはオキシエチレン基を示す。)
本発明の製造法により、酸価が低く、高純度で色相の良好な二塩基酸ポリアルキレングリコールアルキルエーテルエステルを高収率で経済的に製造することができる。また、本発明により、生分解性樹脂やエラストマーの可塑剤、あるいは防菌防カビ剤として有用な新規化合物であるコハク酸ビス[2―[2―(2―メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]エステルを提供することができる。
[エステル化合物の製造法]
本発明は、二塩基酸又はその無水物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを、酸触媒存在下、圧力0.1〜40kPaで反応させることにより、エステル化合物(1)を製造する方法である。
式(1)において、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示すが、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。X1及びX2はそれぞれ独立に炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。n1及びn2はそれぞれ独立に1〜20の整数を示すが、2〜4の整数が好ましい。R3は炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖アルキレン基を示すが、2〜4の直鎖又は分岐鎖アルキレン基が好ましい。
本発明の製造法の原料として用いられる二塩基酸又はその無水物は、炭素数4〜12の二塩基酸又はその無水物であり、本発明の製法の効果を有効にもたらす観点から、式(2)で表される二塩基酸又はその無水物が好ましい。
HOOC-(CH2k-COOH (2)
(式中、kは2〜4の整数を示す。)
炭素数4〜12の二塩基酸又はその無水物の具体例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジ酸又はこれらの無水物等を挙げることができ、コハク酸、無水コハク酸が好ましい。
本発明の製造法の原料として用いられるポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルにおいて、アルキレンユニットの炭素数は2〜4のものが好ましく、炭素数2のものがより好ましい。また、オキシアルキレン基の数は1〜20が好ましく、反応後における未反応のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを除去する観点から、2〜10がより好ましく、2〜4が更に好ましく、2〜3が特に好ましく、3が最も好ましい。アルキル基の炭素数は1〜20が好ましく、本発明の製法の効果を有効にもたらす観点から、1〜6がより好ましく、1〜4が更に好ましく、1〜2が特に好ましい。
好ましいポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの具体例としては、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノi−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノi−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、トリエチレングリコールモノi−プロピルエーテル、トリエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノi−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノi−プロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノi−ブチルエーテルなどが挙げられる。
本発明の製造法に用いられる酸触媒としては、耐着色性や副反応が少ない等の観点から、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などの有機スルホン酸が好ましく、特にパラトルエンスルホン酸が好ましい。酸触媒の使用量は、二塩基酸又はその無水物に対して0.01〜5重量%が好ましく、0.03〜3重量%が更に好ましい。
本発明の製造法において、二塩基酸又はその無水物とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとは、反応の効率性と経済性の観点から、モル比[ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル/二塩基酸又はその無水物]が2〜10となる割合で反応させることが好ましく、2〜5がより好ましく、2〜3が更に好ましい。
本発明の製造法においては、圧力は、0.1〜40kPaの減圧下で反応させることができ、原料の沸点や反応温度によって変わるので一概に言えないが、0.1〜15kPaが更に好ましい。このような減圧下で行うことにより、反応速度が速く、酸価が下がりやすく、着色を抑えることができる。また溶媒は用いても良いが、生産性や経済性の観点から、無溶媒下で反応を行うことが好ましい。反応中は窒素などの不活性ガスを少量流しておくのが着色を抑えるために好ましい。
本発明の製造法において反応温度は、反応速度を速め、着色や副生物を抑える観点から、90〜180℃が好ましく、100〜150℃がより好ましく、110〜140℃が更に好ましい。反応時間は、反応温度にもよるが、3〜20時間が好ましい。
反応により得られた反応液は、常圧下又は減圧下、60〜90℃で0.5〜2時間、酸性物質吸着剤と接触させた後、ろ過し、触媒及び他の酸性成分を除去することが好ましい。酸性物質吸着剤としては、キョワード500SH(協和化学工業(株)製)等が挙げられる。吸着剤の量は、反応混合物に対して0.1〜5重量%が好ましい。ろ液から25〜220℃、好ましくは180℃以下で常圧下又は減圧下で未反応のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを除去し、冷却後ろ過を行い、目的のエステル化合物(1)を得る。
[エステル化合物(1)及び(1−1)]
本発明の製造法により得られるエステル化合物(1)において、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示すが、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が更に好ましく、炭素数1〜2のアルキル基が特に好ましく、メチル基が最も好ましい。X1及びX2はそれぞれ独立に炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示すが、エチレン基が好ましい。n1及びn2はそれぞれ独立に1〜20の整数を示すが、2〜10が好ましく、2〜4がより好ましく、2〜3が更に好ましく、3が特に好ましい。R3は炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖アルキレン基を示すが、炭素数2〜4の直鎖アルキレン基が好ましく、エチレン基が更に好ましい。
エステル化合物(1)の中で、R1及びR2がメチル基、X1及びX2がエチレン基、n1及びn2が3、R3がエチレン基である、エステル化合物(1−1)は新規化合物である。エステル化合物(1−1)は、生分解性樹脂やエラストマーの可塑剤、あるいは防菌防カビ剤として有用であり、特に生分解性樹脂の可塑剤として有用である。
実施例1
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコにコハク酸590g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2297g、パラトルエンスルホン酸一水和物9.5gを仕込み、空間部に窒素(200mL/分)を吹き込みながら、減圧下2.7〜8kPa、120℃で11時間反応させた。反応液の酸価は1.3(KOHmg/g)であった。反応液に吸着剤キョワード500SH(協和化学工業(株)製)27gを添加して80℃、3.1kPaで1時間攪拌して加圧ろ過した後、液温/圧力118℃/2.5kPa〜190℃/0.8kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を加圧ろ過して、ろ液として、エステル化合物(1−1)を得た。得られたエステル化合物(1−1)は、酸価0.4(KOHmg/g)、鹸化価276(KOHmg/g)、水酸基価1以下(KOHmg/g)、色相APHA60であった。また、1H−NMRスペクトルを測定したところ、図1に示す結果が得られた。
実施例2
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコに無水コハク酸500g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2463g、パラトルエンスルホン酸一水和物9.5gを仕込み、空間部に窒素(500mL/分)を吹き込みながら、減圧下4〜10.7kPa、110℃で15時間反応させた。反応液の酸価は1.6(KOHmg/g)であった。反応液に吸着剤キョワード500SH(協和化学工業(株)製)27gを添加して80℃、2.7kPaで45分間攪拌してろ過した後、液温115〜200℃、圧力0.03kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を減圧ろ過して、ろ液として、エステル化合物(1−1)を得た。得られたエステル化合物(1−1)は、酸価0.2(KOHmg/g)、鹸化価276(KOHmg/g)、水酸基価1以下(KOHmg/g)、色相APHA200であった。
比較例1
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコに無水コハク酸500g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2464g、パラトルエンスルホン酸一水和物9.5gを仕込み、空間部に窒素(500mL/分)を吹き込みながら、常圧下120℃で30時間反応させた。反応液の酸価は2.3(KOHmg/g)であった。反応液に吸着剤キョワード500SH(協和化学工業(株)製)27gを添加して80℃、2.7kPaで45分間攪拌してろ過した後、液温115〜190℃、圧力0.03kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を減圧ろ過して、ろ液として、エステル化合物(1−1)を得た。得られたエステル化合物(1−1)は、酸価1.4(KOHmg/g)、鹸化価283(KOHmg/g)、水酸基価5.4(KOHmg/g)、色相APHA500であった。
参考例1
実施例1で得られたエステル化合物(1−1)について、生分解性樹脂の可塑剤としての評価を行った。評価は、下記方法で耐揮発性、柔軟性、透明性及び耐ブリード性を評価することにより行い、耐揮発性についての評価は下記の方法でエステル化合物(1−1)単独で行い、柔軟性、透明性及び耐ブリード性についての評価は、エステル化合物(1−1)を、50℃で24時間真空乾燥した結晶性ポリ乳酸樹脂(三井化学(株)製レイシア(LACEA)H−400)100重量部に対して、15重量部になるように添加し、180℃の混練機(東洋精機社製、“ラボプラストミル”)にて10分間混練し、190℃のプレス成形機にて厚さ0.5mmのテストピースを作成し、得られたテストピースについて下記の方法で行った。
また、参考品として、従来よりポリ乳酸エステルの可塑剤として知られているアジピン酸ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]エステルについて同様に評価した。これらの結果を表1に示す。
<耐揮発性の評価法>
熱重量分析機を用い窒素雰囲気下、可塑剤を室温から330℃まで昇温(5℃/分)し、10%重量減する温度を測定した。温度の高い方が耐揮発性が優れている。
<柔軟性の評価法>
テストピースを3号ダンベルで打ち抜き、温度23℃、湿度50%RHの恒温室に24時間放置し、引張速度50mm/minで引張試験を行い、柔軟性を弾性率と破断伸度%で示した。弾性率の数値は低い方が、破断伸度%の数値は大きい方が柔軟性が高いことを示す。
<透明性の評価法>
JIS−K7105規定の積分球式光線透過率測定装置(ヘイズメーター)を用い、テストピースのヘイズ値を測定した。数字の小さい方が透明性良好であることを示す。
<耐ブリード性(ブリードの有無)>
テストピース(縦100mm×横100mm×厚さ0.5mm)を70℃の恒温室に72時間放置し、その表面における可塑剤のブリードの有無を肉眼で観察した。耐ブリード性の評価は、ブリードによって樹脂の表面品質のみならず、樹脂事態の柔軟性が損なわれることから可塑剤の性能評価には不可欠な項目である。
Figure 0004040641
実施例1で得られたエステル化合物(1−1)の1H−NMRスペクトルである。

Claims (3)

  1. 式(2)で表される二塩基酸又はその無水物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを、酸触媒存在下、圧力0.1〜40kPaで、無溶媒下で反応させる、式(1)で表されるエステル化合物の製造法。
    1O-(X1O)n1-OC-R3-COO-(X2O)n2-R2 (1)
    (式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、X1及びX2はそれぞれ独立に炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、n1及びn2はそれぞれ独立に1〜20の整数、R3は炭素数2〜4の直鎖アルキレン基を示す。)
    HOOC-(CH 2 k -COOH (2)
    (式中、kは2〜4の整数を示す。)
  2. 酸触媒が有機スルホン酸である請求項記載の製造法。
  3. 式(1−1)で表されるコハク酸ビス[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]エステル。
    MeO-(EO)3-OC-(CH22-COO-(EO)3-Me (1−1)
    (式中、Meはメチル基、EOはオキシエチレン基を示す。)
JP2005197228A 2005-07-06 2005-07-06 エステル化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4040641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197228A JP4040641B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 エステル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197228A JP4040641B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 エステル化合物の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007016092A JP2007016092A (ja) 2007-01-25
JP2007016092A5 JP2007016092A5 (ja) 2007-10-25
JP4040641B2 true JP4040641B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=37753538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197228A Expired - Fee Related JP4040641B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 エステル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3121232B1 (en) 2009-12-11 2022-03-30 Kao Corporation Cellulose composite microfibres

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016092A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780802B2 (en) Organic sulfonic acid salts of amino acid esters and process for their preparation
KR101720852B1 (ko) 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 가소제 조성물
JP5973592B2 (ja) 可塑剤として使用されるコハク酸アルキルエステル混合物
JP6322193B2 (ja) ポリエステル
EP3805303B1 (en) Plasticizer composition, and resin composition comprising same
EP3805302B1 (en) Plasticizer composition and resin composition including the same
JP5384832B2 (ja) ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートエステル可塑剤組成物及びその製造方法
JP2009527606A (ja) アルコキシポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートの製造方法
KR101902281B1 (ko) 수지 조성물용 가소제 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP4040641B2 (ja) エステル化合物の製造法
JP2007008828A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
US20100288167A1 (en) Low diol content monofunctional alkoxypolyalkylene glycols and process for producing them
EP3031795B1 (en) Bis(perfluoroether alkyl carboxylic acid)amino ester and method for manufacturing same
CN1043892C (zh) 聚酯化合物及含有该化合物有机胶凝剂
KR20090009437A (ko) 고분자 수지용 글리세린계 에스테르 조성물 및 그의 제조방법
JP4347437B2 (ja) 瞬間接着剤組成物
US2231733A (en) Polyvinyl acetal resin composition containing esters of alkoxybenzoic acids
US20240228736A1 (en) A Process for Preparing a Monoester of Terephthalic Acid and Its Derivatives
JP2024516332A (ja) テレフタル酸のモノエステルおよびその誘導体を製造する方法
JP4927568B2 (ja) カルボン酸誘導体組成物の製造方法
JP2710106B2 (ja) 帯電防止性可塑剤
KR20230080690A (ko) 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이의 제조방법
KR101789035B1 (ko) 식물유 유래 친환경 가공성 향상제를 포함하는 pvc 수지 및 그의 제조방법
US20230235119A1 (en) Improved alkoxylation process
JP2004359656A (ja) カルボン酸末端基を有するラクトン系ポリエステル不飽和単量体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4040641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees