JP4037500B2 - 立体音再生装置 - Google Patents

立体音再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037500B2
JP4037500B2 JP34776397A JP34776397A JP4037500B2 JP 4037500 B2 JP4037500 B2 JP 4037500B2 JP 34776397 A JP34776397 A JP 34776397A JP 34776397 A JP34776397 A JP 34776397A JP 4037500 B2 JP4037500 B2 JP 4037500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
sound image
listener
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34776397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11187498A (ja
Inventor
誠 大和
周一 仮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP34776397A priority Critical patent/JP4037500B2/ja
Publication of JPH11187498A publication Critical patent/JPH11187498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037500B2 publication Critical patent/JP4037500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三次元空間上の、時間的に位置移動が許容された所定の音像定位位置に音像を定位させた音を再生する立体音再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
三次元空間上で放音している音源が存在し、音源から放たれた音は、受聴者の左右の耳それぞれの位置に向けて、各伝達経路を経由して伝達され、その伝達によって音の大きさや音色や位相等が変化して、左右の耳それぞれの位置に到達する。受聴者は、これらの、伝達により変化して到達した音(以下これらの音のことを「到達音」と称する)を左右の耳それぞれによって受聴することによって三次元空間上の音源の位置を認識している。従って、三次元空間上のその位置には実際には音源が存在していなくても、2つの到達音それぞれを、少なくとも受聴者の左右の耳それぞれの位置に再現することによって、三次元空間上のその位置にあたかも音源が存在しているかのような音像を受聴者に感受させることができる。
【0003】
この2つの到達音それぞれを再現し、受聴者に、三次元空間上に定位されている音像を感受させる立体音再生装置の一種として、従来より、2つのスピーカから音を放つことによって到達音を再現する立体音再生装置が知られている。この立体音再生装置において2つのスピーカそれぞれから放たれる音は、受聴者の左右の耳の位置まで伝達され、各位置において重畳される。これによって、2つの到達音が左右の耳それぞれの位置に再現され、受聴者は音像を感受することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の立体音再生装置によって再現された2つの到達音は、受聴者がスピーカに対する所定の位置および所定の向きで受聴することを前提にして再現されており、このため2つの到達音は、その所定の位置を含む狭い範囲内において、受聴者が所定の方向を向いている場合に限って再現される。つまり、従来の立体音再生装置では、受聴者が音像を感受できる範囲(以下、この範囲のことを「音像感受範囲」と称する)が狭く、また、音像感受範囲内であっても、受聴者が音像を感受することができる顔の向きが限られているという問題がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、音像感受範囲が広く、音像感受範囲内において自由な顔の向きで音像を感受することができる立体音再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の立体音再生装置は、
スピーカ対が所定の空間を取り巻いて内向きに複数対配列されてなるスピーカ群、および
複数のスピーカ対それぞれから、時間的に位置移動が許容された、これら複数のスピーカ対に共通の音像定位位置に定位された音像を持つ音が放たれるように、スピーカ群を構成する各スピーカに信号を供給する信号供給手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明の立体音再生装置は、上記信号供給手段が、複数のスピーカ対それぞれについて、これら複数のスピーカ対で取り巻く空間の中央よりもそれぞれのスピーカ対に寄った位置にそのスピーカ対の方向を向いて配置された受聴者に、上記共通の音像定位位置に定位された音像の音が提供されるように、そのスピーカ対に供給する信号を制御するものであることが望ましい。
【0008】
また、本発明の立体音再生装置は、上記所定の空間が二次元の円形空間であって、上記スピーカ群が、この円形の空間の中心に対し順次90゜ずつ異なる位置に配置された4対のスピーカからなるものであることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の立体音再生装置の一実施形態を示すブロック図である。
この立体音再生装置は、三次元空間上に定位された音像を持つ音を再生する装置である。
【0010】
この立体音再生装置には、信号供給ユニット10と、スピーカ群20が備えられており、信号供給ユニット10は、本発明にいう信号供給手段の一例である。スピーカ群20は、右スピーカ21および左スピーカ22からなるスピーカ対4対で構成されており、スピーカ対それぞれから、後述するように、スピーカ対それぞれに対応する仮想的な受聴者に音像を感受させるように調整された音が放たれる。4対のスピーカの配置については後述する。また、信号供給ユニット10によって、スピーカ群20を構成する各スピーカ21,22に対して、以下で説明するような信号が供給され、この信号に従って各スピーカ21,22から音が放たれる。
【0011】
信号供給ユニット10には、音源部11と、音像定位位置設定部12が1つずつ備えられており、また、この信号供給ユニット10には、伝達関数生成部13、受聴位置設定部14、右信号供給部15および左信号供給部16それぞれが4つずつ備えられている。スピーカ群20を構成するスピーカ21,22の各対に対して伝達関数生成部13、受聴位置設定部14、右信号供給部15および左信号供給部16それぞれ1つずつが対応している。
【0012】
音源部11によって、三次元空間上に定位される音像が放つ音を表すモノラル信号が生成され、このモノラル信号が各右信号供給部15および各左信号供給部16に入力される。また、音像定位位置設定部12によって、スピーカ群20を構成する4対のスピーカ対に共通する、三次元空間上の、音像が定位される音像定位位置が時間の関数として設定され、この音像定位位置を表す信号が各伝達関数生成部13に入力される。
【0013】
4つの受聴位置設定部14それぞれによって、各受聴位置設定部14に対応するスピーカ対に対応付けられて、仮想的な各受聴者の位置、およびその各受聴者の顔の向きが設定され、設定された各位置および各向きを表す信号が、各受聴位置設定部14に対応する各伝達関数生成部13に入力される。
4つの伝達関数生成部13それぞれによって、音像定位位置設定部12から入力される信号が表す音像定位位置と、各伝達関数生成部13に対応する各受聴位置設定部14から入力される信号が表す、仮想的な受聴者の位置、およびその受聴者の顔の向きとに基づいて、以下で説明する伝達関数が生成され、各伝達関数生成部13に対応する各右信号供給部15および各左信号供給部16に入力される。
【0014】
4つの右信号供給部15それぞれによって、各右信号供給部15に対応する各スピーカ対の各右スピーカ21から放たれる、以下で説明する音を表す各信号が生成され、各右スピーカ21に供給される。同様に、4つの左信号供給部16それぞれによって、各左スピーカ22に信号が供給される。
以下、伝達関数生成部13によって生成される伝達関数と、右信号供給部15および左信号供給部16で生成される信号について説明する。
【0015】
図2は、三次元空間上で放音している音源の位置が、受聴者によって認識される様子を示す模式図である。
受聴者30は図の上方を向いており、音源40は受聴者の左後方、すなわち図の左下に位置している。音源40から放たれた音は、受聴者の右耳31および左耳32それぞれに向かう各伝達経路51,52で伝達され、各伝達経路51,52が有する伝達関数に応じて音の大きさや音色や位相等が変化された後、2つの耳31,32それぞれの位置に到達する。この2つの到達音それぞれが2つの耳31,32それぞれで受聴される。音が音源40から放たれたとき音圧をOとし、音源40から2つの耳31,32それぞれに向かう各伝達経路51,52が有する各伝達関数をHr,Hlとする(ここでrは右、lは左を表しており、以下同様である。)と、受聴者30の2つの耳31,32それぞれの位置に到達する2つの到達音の音圧Er,Elは次の式で表される。
【0016】
Er=O・Hr ・・・(1)
El=O・Hl ・・・(2)
図3は、1対のスピーカから放たれる音によって、2つの到達音が、図2に示される受聴者30の2つの耳それぞれの位置に再現される様子を表す模式図である。
【0017】
図の上方に1対のスピーカ61,62が左右対象に配置されており、その対称軸上に図の上方を向いて受聴者30が配置されている。1対のスピーカのうち、受聴者からみて右側のスピーカが右スピーカ61であり、受聴者からみて左側のスピーカが左スピーカ62である。右スピーカ61から放たれる音は、受聴者30の2つの耳31,32それぞれに向かう各伝達経路71,72で伝達され、各伝達経路71,72が有する伝達関数に応じて音の大きさ等が変化された後、2つの耳31,32それぞれの位置に到達する。同様に、左スピーカ62から放たれる音も各伝達経路73,74で伝達され伝達関数に応じて変化された後2つの耳31,32それぞれの位置に到達する。2つの耳31,32それぞれの位置に到達した音が2つの耳31,32それぞれの位置で重畳された結果、2つの耳31,32それぞれの位置に2つの到達音が再現されることによって、これらの到達音が受聴者によって受聴されて、図2に示す音源40の位置と同じ位置41に定位された音像が受聴者30によって感受される。
【0018】
音が各スピーカ61,62から放たれたときの音圧をSr,Slとし、右スピーカ61から2つの耳31,32それぞれに向かう伝達経路71,72が有する各伝達関数をHrr,Hrlとし、左スピーカ62から2つの耳31,32それぞれに向かう伝達経路73,74が有する各伝達関数をHlr,Hllとすると、再現される2つの到達音の音圧Er,Elは、次の式で表される。
【0019】
Er=Sr・Hrr+Sl・Hlr ・・・(3)
El=Sl・Hll+Sr・Hrl ・・・(4)
ところで、上述したように、2つのスピーカ61,62と受聴者30の配置は左右対称である。このため、各伝達関数の相互間には次の式が成り立っている。Hrr=Hll ・・・(5)
Hlr=Hrl ・・・(6)
式(5),(6)を式(3),(4)に代入すると
Er=Sr・Hrr+Sl・Hrl ・・・(7)
El=Sl・Hrr+Sr・Hrl ・・・(8)
となる。式(1),(2),(7),(8)を用いてEr,Elを消去し、SrおよびSlについて解くと
Sr=(O・Hr・Hrr−O・Hl・Hlr)/
[Hrr・Hrr{1−(Hrl/Hrr)・(Hrl/Hrr)}]・・・(9)
Sl=(O・Hl・Hrr−O・Hr・Hlr)/
[Hrr・Hrr{1−(Hrl/Hrr)・(Hrl/Hrr)}]・・・(10)
となり、右スピーカ61および左スピーカ62それぞれから放たれることによって2つの到達音Er,Elを再現する2つの音それぞれの音圧Sr,Slは、伝達関数Hr,Hl,Hrr,Hrlが得られれば、式(9),(10)を用いて求めることができる。伝達関数Hr,Hl,Hrr,Hrlについては、音源、スピーカ、および受聴者の頭部を模したダミーヘッドを三次元空間上に実際に配置し伝達関数を測定して得られたいくつかの測定値に所定の演算処理を施すことによって、所望の位置41と、所望の、受聴者30の位置および向きとに応じて生成することができることが経験的に知られている。
【0020】
図1に示す音像定位位置設定部12によって設定される音像定位位置は、図3に示す位置41に相当し、図1に示す受聴位置設定部14によって設定される仮想的な受聴者の位置と向きは、図3に示す受聴者30の位置と向きに相当する。
また、図1に示す各伝達関数生成部13では、音像定位位置設定部によって設定された音像定位位置と、各受聴位置設定部14によって設定された仮想的な各受聴者の位置および向きとに基づいて上記所定の演算処理が行われ、伝達関数Hr,Hl,Hrr,Hrlが生成される。
【0021】
また、図1に示す右信号供給部15では式(9)に示す演算が実行され、左信号供給部16では式(10)に示す演算が実行されて、右信号供給部15および左信号供給部16に対応する右スピーカ21および左スピーカ22それぞれから放たれる音の音圧を示す信号が求められる。
図4は、図1に示すスピーカ群を構成するスピーカ対の配置図である。
【0022】
スピーカ群を構成する、右スピーカ21および左スピーカ22からなるスピーカ対は、二次元の円形空間を取り巻くように内向きに配置されており、4対のスピーカそれぞれは、図の上下右左それぞれの位置に配置されている。また、各スピーカ対の前に配置されている白丸80は、そのスピーカ対に対応する仮想的な受聴者の位置を示しており、白丸80に付されている矢印81は、その仮想的な受聴者の顔の向きを示している。各受聴者は、スピーカ群を構成する各スピーカ21,22が取り巻いている円形空間の中心から、その円形空間の半径の約4分の3程度各スピーカ対の方向に寄った位置に配置されており、その顔の向きは各スピーカ対の方向を向いている。また、音像定位位置は時間的に移動しており、図に示す逆S字状の曲線90は、音像定位位置の軌跡を表しており、曲線状の黒い十字型の印91はある時点の音像定位位置を示している。
【0023】
各スピーカ対は、図1に示す右信号供給部15および左信号供給部16から供給された信号に従って、仮想的な各受聴者に、音像定位位置に定位された音像を感受させるように調整された音を放つ。
図5は、スピーカ群を構成する各スピーカから放たれた音による音像感受範囲を示す図である。
【0024】
スピーカ対を構成する2つのスピーカの中心付近から、各スピーカ対が配置されている円の中心付近に至る、1点鎖線の細長い楕円で示す4つの範囲101は、従来技術同様に各スピーカ対単独で放音した場合に、実際の受聴者が、軌跡90上を移動する音像定位位置91に定位された音像を感受することができる音像感受範囲であり、これらの4つの音像感受範囲を合わせると十字型の範囲となる。ただし、各音像感受範囲内において、その音像感受範囲に対応するスピーカ対の方向を向いているときに限って受聴者は音像を感受することができる。
【0025】
4対のスピーカによって同時に放音した場合には、仮想的な各受聴者に音像を感受させるように調整され各スピーカ対によって放音された音が互いに重なり合い、その結果、実際の受聴者が音像を感受することができる音像感受範囲102は、各スピーカ対が配置されている円周の内側の範囲となり、上述の4つの楕円で示されている4つの範囲101をあわせた十字型の範囲が有する面積の約3倍の面積を有する広い音像感受範囲となる。さらに、この音像感受範囲102内であれば、受聴者がどの位置でどの方向を向いていても、軌跡90上を移動する音像定位位置91に定位された音像を感受することができる。
【0026】
なお、本実施形態では、スピーカ群を構成するスピーカ対は4対であるが、本発明にいうスピーカ群は、複数のスピーカ対で構成されるものであれば良く、4対より少なくてもよく多くてもよい。
また、本実施形態では、スピーカ群を構成するスピーカ対は、二次元の円形空間を取り巻くように配置されているが、本発明にいうスピーカ群を構成するスピーカ対が取り巻く空間は二次元の円形空間に限定されるものではなく、任意の形状の空間でよく、また、三次元空間であってもよい。
【0027】
さらに、本実施形態では、仮想的な受聴者の位置および向きは、最も望ましい位置および向きとして、上述した位置および向きが採用されているが、本発明の立体音再生装置においては、上述した位置および向きに限定されるものではなく、他の位置および向きが採用されてもよい。
【0028】
【実施例】
以下、本発明の立体音再生装置の実施例について説明する。
本実施例の立体音再生装置は、以下説明するようにスピーカを配置して構成したスピーカ群に、上述した実施形態の信号供給ユニットを接続したものである。信号供給ユニットについての重複説明は省略する。
【0029】
図6は、本実施例におけるスピーカ群を構成するスピーカの配置図である。
スピーカ群は4対のスピーカで構成し、その4対のスピーカは二次元の円形空間を取り巻く、図6に点線で示す円周120の上に内向きに配置し、その円120の中心に対して順次90゜ずつ異なる位置に対称的に配置した。スピーカ対を構成する右スピーカ121と左スピーカ122との間の距離を3.6メートル空けて配置し、互いに向かい合う位置にある2対のスピーカの間の距離を11メートル空けて配置した。
【0030】
このように配置したスピーカの各対に対する仮想的な受聴者の位置および向きは、上述した実施形態における受聴者の位置および向きと同様に設定した。
音像定位位置は、スピーカ群を取り巻く、図6に実線で示す円周130の上を移動するように設定した。この円周130上の黒い丸印131はある時点における音像定位位置を示しており、黒い丸印131に付された矢印132は音像定位位置が移動した方向を示している。このような音像定位位置に定位されている音像の分かりやすさを、10人の受聴者によって11カ所の試聴位置140で実際に受聴して評価した。図6に示す、1〜11の番号が付されている黒い印が11カ所の試聴位置140を示しており、11カ所の試聴位置140それぞれの位置は、(1)図6の上側に示すスピーカ対を構成する2つのスピーカの中間、(2)(1)の位置と、スピーカを配置した円120の中心との中間、(3)(2)の位置から図6の右側へ、円120の半径の半分に相当する距離だけ寄った位置、(4)円120の中心、(5)円120の中心から図6の右側へ、円120の半径の半分だけ寄った位置、(6)図6の右側に示すスピーカ対を構成する2つのスピーカの中間、(7)円120の中心から図6の下側へ、円120の半径の半分だけ寄った位置、(8)(7)の位置から図6の右側へ、円120の半径の半分に相当する距離だけ寄った位置、(9)図6の下側に示すスピーカ対を構成する2つのスピーカの中間、(10)(9)の位置から図6の右側へ、円120の半径に相当する距離だけ寄った位置、および(11)(9)の位置から図6の下側へ、円120の半径の半分に相当する距離だけ寄った位置である。試聴位置140を示す黒い印が有する突起は、試聴位置140における受聴者の顔の向きを指し示しており、各試聴位置140において図6の上側を向いて受聴した。
4対のスピーカは円周120上に対称的に配置したので、上述の11カ所の試聴位置140それぞれで図6の上側を向いて受聴し評価したことによって、スピーカ群に対する相対的な位置および向きのうちの主要な位置および向きでの音像の分かりやすさが評価できたことになる。
【0031】
上述した(1)〜(11)の各試聴位置140について、各受聴者が音像を感受した程度を、「良く分かった」「まあまあ分かった」「あまり分からなかった」「分からなかった」の4段階で評価した。この評価の集計結果を以下の表に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0004037500
【0033】
ここで、表の最も右側の欄に示す「結果」の欄には、「良く分かった」もしくは「まあまあ分かった」と評価した受聴者の率が示されている。
図7は、図6に示す11カ所の試聴位置140それぞれに、その試聴位置140で音像が「良く分かった」もしくは「まあまあ分かった」と評価した受聴者の数を付した図である。
【0034】
スピーカを配置した円120の外側に存在する試聴位置140である(10)の位置と(11)の位置では評価は低く、その円120の内側では、(6)の位置を除く各試聴位置140において7人以上という高い評価が得られた。ここで(6)の位置は、スピーカ対を構成する2つのスピーカの間で一方のスピーカの方向を向いて受聴するという極端な受聴態様となる試聴位置であった。
【0035】
これらの結果から、スピーカ群から放たれた音による音像感受範囲は、スピーカを配置した円120の内側いっぱいまで広がっており、この音像感受範囲内では、受聴者が、ほぼどの方向を向いても音像を感受することができることが分かった。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の立体音再生装置によれば、広い音像感受範囲が実現でき、この音像感受範囲内で自由な方向を向いている受聴者に対して音像を感受させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体音再生装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】三次元空間上で放音している音源の位置が、受聴者によって認識される様子を示す模式図である。
【図3】1対のスピーカから放たれた音によって到達音が再現される様子を表す模式図である。
【図4】スピーカ群を構成するスピーカ対の配置図である。
【図5】スピーカ群を構成する各スピーカから放たれた音による音像感受範囲を示す図である。
【図6】本実施例におけるスピーカ群を構成するスピーカの配置図である。
【図7】11カ所の受聴箇所それぞれの位置における評価を示す図である。
【符号の説明】
10 信号供給ユニット
20 スピーカ群
21,61,121 右スピーカ
22,62,122 左スピーカ
30 受聴者
41,91 音像定位位置

Claims (3)

  1. 複数のスピーカ対が所定の空間を取り巻いて内向きに配列されてなるスピーカ群、および
    前記複数のスピーカ対の各対から、時間的に位置移動が許容された音像定位位置に他のスピー力対とは独立に定位可能な音像を持つ、該各対の方向を向いて配置された各受聴者用の音が放たれるとともに、これら複数のスピーカ対それぞれの音像定位位置が互いに共通の音像定位位置となるように、スピーカ群を構成する各スピーカに信号を供給する信号供給手段を備えたことを特徴とする立体音再生装置。
  2. 前記信号供給手段が、複数のスピーカ対それぞれについて、これら複数のスピーカ対で取り巻く空間の中央よりもそれぞれのスピーカ対に寄った位置に該スピーカ対の方向を向いて配置された受聴者に、前記共通の音像定位位置に定位された音像の音が提供されるように、該スピーカ対に供給する信号を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の立体音再生装置。
  3. 前記所定の空間が二次元の円形空間であって、前記スピーカ群が、該円形の空間の中心に対し順次90゜ずつ異なる位置に配置された4対のスピーカからなるものであることを特徴とする請求項1または2記載の立体音再生装置。
JP34776397A 1997-12-17 1997-12-17 立体音再生装置 Expired - Fee Related JP4037500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34776397A JP4037500B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 立体音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34776397A JP4037500B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 立体音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187498A JPH11187498A (ja) 1999-07-09
JP4037500B2 true JP4037500B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18392420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34776397A Expired - Fee Related JP4037500B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 立体音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037500B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10328335B4 (de) * 2003-06-24 2005-07-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wellenfeldsyntesevorrichtung und Verfahren zum Treiben eines Arrays von Lautsprechern
DE102005033238A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Mehrzahl von Lautsprechern mittels eines DSP
JP5754595B2 (ja) * 2011-11-22 2015-07-29 日本電信電話株式会社 トランスオーラルシステム
US9154898B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-06 Seon Joon KIM System and method for improving sound image localization through cross-placement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11187498A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001239516B2 (en) System and method for optimization of three-dimensional audio
US6829361B2 (en) Headphones with integrated microphones
JP2961327B2 (ja) ステレオ音響再生方法および装置
US5917916A (en) Audio reproduction systems
JP4924119B2 (ja) アレイスピーカ装置
AU2001239516A1 (en) System and method for optimization of three-dimensional audio
US20050089181A1 (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
US6961433B2 (en) Stereophonic sound field reproducing apparatus
MXPA05004091A (es) Captura y reproduccion de sonido dinamico biauricular.
JP5986426B2 (ja) 音響処理装置、音響処理方法
US20170251324A1 (en) Reproducing audio signals in a motor vehicle
JP4450764B2 (ja) スピーカ装置
JP4037500B2 (ja) 立体音再生装置
JP2671329B2 (ja) オーディオ再生装置
JPH01112900A (ja) ヘッドホン装置
JP2003153398A (ja) ヘッドホンによる前後方向への音像定位装置およびその方法
JPH05502144A (ja) ステレオヘッドホンにより発生される聴性事象の前方定位のための装置
JP2002084599A (ja) 音響再生方法および音響再生装置
JPS61245698A (ja) 音響特性測定装置
US20050041816A1 (en) System and headphone-like rear channel speaker and the method of the same
US6983054B2 (en) Means for compensating rear sound effect
JPH09205700A (ja) ヘッドホン再生における音像定位装置
JP2002218598A (ja) 音像定位装置
KR20240094261A (ko) 입체 음향 구현 방법 및 이를 이용한 입체 음향 구현 시스템
JPH1051898A (ja) 立体音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees