JP4035487B2 - 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035487B2
JP4035487B2 JP2003287508A JP2003287508A JP4035487B2 JP 4035487 B2 JP4035487 B2 JP 4035487B2 JP 2003287508 A JP2003287508 A JP 2003287508A JP 2003287508 A JP2003287508 A JP 2003287508A JP 4035487 B2 JP4035487 B2 JP 4035487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
forming
evaluation test
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056515A (ja
Inventor
友宏 山下
善明 清水
健一 星野
広之 管野
泰弘 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003287508A priority Critical patent/JP4035487B2/ja
Publication of JP2005056515A publication Critical patent/JP2005056515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035487B2 publication Critical patent/JP4035487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、複数の磁気抵抗効果素子と、この磁気抵抗効果素子と同等の電気磁気特性を有するQST評価用の検査素子とを備える薄膜磁気ヘッド基板及びその製造方法に関する。
従来では、生産性を向上させるため、基板上の複数の素子形成エリア毎に薄膜磁気ヘッド構造を同時形成した後に基板を各素子形成エリア単位で切断することにより、複数の薄膜磁気ヘッドを一度に製造している。
このような薄膜磁気ヘッドでは、製造段階又は出荷前に、予め規定された製品としての基格を満たすか否かを確認するため、特性品質検査が行なわれている。特性品質検査としては、QST(Quasi Static Test)評価試験が一般に利用されている。QST評価試験は、薄膜磁気ヘッドの再生出力特性及び磁気的安定性を、実際の磁気記録媒体を介さずに評価する手法である。具体的には、薄膜磁気ヘッド(磁気抵抗効果素子)に通電した状態で3.98〜39.8kA/m程度の外部磁界を周期的に変化させ、該薄膜磁気ヘッドの素子電圧−外部磁界特性曲線(V−H曲線)を得る。そして、得られたV−H曲線に基づき、再生出力特性、再生出力の磁気対称性・極性(Asym、Polarity)及びノイズ(バルクハウゼンノイズ)等の観点から、規格内であるか規格外であるかを判定する。
現状では、基板を各素子形成エリア単位で切断して個々の薄膜磁気ヘッド基板とした後、電極パッド層を形成し、さらに各薄膜磁気ヘッド基板の記録媒体との対向面(ABS面)に研削加工を施してから、QST評価試験を実施している。
特開2000−113430号公報 特開2000−182219号公報 特開2000−187820号公報 特開2000−195020号公報 特開2000−322712号公報 特開2003−46163号公報 特開2003−60262号公報
ところで、薄膜磁気ヘッドは、製造工程の最終段階で、実際の磁気記録媒体を用いる電気磁気特性(DET)試験によっても評価される。このDET試験と上記QST評価試験は、高い相関性を有していることが知られている。よって、規格外の磁気抵抗効果素子を早期発見するには、製造工程途中で高精度なQST評価試験を実施することが好ましく、磁気抵抗効果素子の形成直後に、切断されていないウエハ状態の基板上でQST評価試験を実施できるとよい。
しかしながら、磁気抵抗効果素子の形成直後では、磁気抵抗効果素子に電気的に接続する電極が未形成の段階であり、また磁気抵抗効果素子がABS面に露出していないため、磁気抵抗効果素子に通電するためのQST用測定針を磁気抵抗効果素子に接触させることができず、ウエハ状態の基板上でQST評価試験を実施できなかった。またウエハ状態の基板上でQST評価試験を実施しようとすると、形成直後の磁気抵抗効果素子の形状(高さ寸法)がヘッド完成時の磁気抵抗効果素子の形状と異なるため、QST評価試験結果とDET試験結果の相関性が低下してしまう問題が生じる。この場合、QST評価試験結果の信頼性は低く、QST評価試験で規格外品と判定されてもDET評価試験で規格品と判定されることが起こり得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、個々に切断されていないウエハ状態の基板上で、高精度なQST評価試験を実施できる薄膜磁気ヘッド基板の製造方法を得ることを目的とする。
本発明は、基板上に形成される複数の磁気抵抗効果素子のうち、少なくとも1つを、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子と同一の膜構成及び形状を有する検査素子とすれば、該検査素子を用いて、個々に切断されていないウエハ状態の基板上であっても高精度な電気磁気特性評価試験(QST評価試験)を実施できることに着目したものである。
すなわち、本発明は、基板表面を仮想的に多分割して複数の素子形成エリアを、形成すべき磁気抵抗効果素子のトラック幅方向及び高さ方向の少なくとも一方に並べて設定し、この複数の素子形成エリアをさらに、磁気抵抗効果素子を形成するための実素子形成エリアと、検査素子を形成するための少なくとも1つの検査素子形成エリアとに設定する工程;基板上に、下から順に下部磁気シールド層、第1絶縁層及び磁気抵抗効果膜を積層形成する工程であって、前記第1絶縁層を成膜する前に、基板上に他の絶縁層を全面的に成膜し、前記他の絶縁層の前記実素子形成エリアをエッチングにより除去して、前記下部磁気シールド層をめっきによりに形成し、前記検査素子形成エリアには残った前記他の絶縁層による部分絶縁層を形成し、前記部分絶縁層の上面と前記下部磁気シールド層の上面にCMP加工を施して平坦化を行い、前記平坦化面に第1絶縁層を成膜する工程と;前記実素子形成エリア及び前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜のトラック幅寸法を、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4のトラック幅寸法と同一に規定して、前記各磁気抵抗効果膜のトラック幅方向の両側にバイアス磁性層と電極層を形成する工程;前記実素子形成エリアの磁気抵抗効果膜の高さ寸法をヘッド完成時の高さ寸法よりも大きく規定し、前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜の高さ寸法をヘッド完成時の前記磁気抵抗効果素子の高さ寸法と同一に規定する工程;前記磁気抵抗効果膜と前記電極層の一部の上に第2絶縁層を形成する工程;前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜に電気的に接続する引出電極層を前記第2絶縁層で覆われていない前記電極層と電気的に接続させて該第2絶縁層上に形成する工程;この引出電極層を介して前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜にセンス電流を流した状態で外部磁界を印加し、切断されていない基板上で前記検査素子形成エリア毎に電気磁気特性評価試験を実施する工程;前記電気磁気特性試験の結果が所定の規準を満たしているか否かを判別し、該基準を満たしている場合は、前記実素子形成エリアの磁気抵抗効果膜の上に上部磁気シールド層を形成する工程;及び前記実素子形成エリアの上部磁気シールド層の上に、インダクティブヘッド素子を形成する工程;を有することを特徴としている。
下部磁気シールド層が検査素子形成エリアに存在していないので、電気磁気特性試験(QST評価試験)で下部磁気シールド層の影響を受けることがなく、評価精度を向上させることができる。
さらに本発明の薄膜磁気ヘッド基板の製造方法は、該製造方法により製造され、前記電気磁気特性評価試験を行って所定の規準を満たしている良品に対してのみに、後工程であるスライダ製造工程の前記実素子にセンス電流を流して2回目の電気磁気特性評価試験を行って良否判定を行い、前記スライダ製造工程で良品と判断されたもののみに、後工程のヘッドジンバルアッセンブリ工程の前記実素子に記録媒体を用いて最終的な電気磁気特性評価試験にて良否の判定を行うことが好ましい。
また上記製造方法では、さらに、予め薄膜磁気ヘッド基板の電気磁気試験結果と特性評価試験結果と、スライダ製造工程の2回目の電気磁気特性評価、ヘッドジンバルアッセンブリの最終的な電気磁気特性評価試験結果との相関関係に基づいて薄膜磁気ヘッド基板にて、前記電気磁気特性評価試験を行って所定の規準を定めることが好ましい。
本発明によれば、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子と同一膜構成及び同一形状を有する検査素子と、基板表面に露出していて該検査素子に給電するための引出電極層とを備えたので、個々に切断されていないウエハ状態の基板上で高精度のQST評価試験を行なうことが可能になった。ウエハ状態で高精度のQST評価試験を実施できれば、製造工程の早い段階で規格外品を発見及び排除することができ、後工程での歩留まりが改善されてコスト削減に貢献できる。また、製造工程において規格外品が形成される要因を早期発見でき、製造工程を迅速に是正できるようになった。さらに、開発途中の試作品を評価する際にも迅速なフィードバックが可能になり、開発時間が短縮されて開発効率が向上する利点もある。
また本発明によれば、検査素子及び引出電極層の形成されている範囲に磁気シールド層が存在しないので、基板上でQST評価試験を実施する際に磁気シールド層の影響を受けることがなく、該QST評価試験結果と最終段階で行なう電気磁気特性試験結果との相関性を良好に保持することができる。よって、QST評価試験結果に基づき、規格外品を高精度に選別可能である。
以下、図面に基づいて本発明を説明する。図中において、X方向は磁気抵抗効果素子のトラック幅方向、Y方向は磁気抵抗効果素子の高さ方向、Z方向は磁気抵抗効果素子を構成する各層の積層方向である。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による薄膜磁気ヘッド基板Hを示す平面図である。本薄膜磁気ヘッド基板Hは、例えばアルチック(AlTiC)からなる基板1上に、図示X方向(トラック幅方向)及び図示Y方向(高さ方向)に並べて形成された複数の磁気抵抗効果素子4と、この複数の磁気抵抗効果素子4の配列中に組み込まれた、少なくとも1つのQST評価用の検査素子5とを備えている。
本実施形態では、基板表面を図示X方向及び図示Y方向に仮想的に多分割して複数の素子形成エリアA(実素子形成エリアAm、検査素子形成エリアAt)を設け、1つの素子形成エリアAに1つの磁気抵抗効果素子4又は検査素子5を形成してある。各素子形成エリアAの間には、トラック幅方向に平行な水平ダイシングラインDhと、トラック幅方向に直交する垂直ダイシングラインDpとがそれぞれ設けられている。基板1は、複数の磁気抵抗効果素子4及び少なくとも1つの検査素子5を形成し、さらに電極パッド層を形成してから、水平ダイシングラインDhと垂直ダイシングラインDpに沿って切断される。切断後の個々の基板1に図示Y方向への研削加工を施すと、完成状態の薄膜磁気ヘッドが得られる。図1では、基板1上の磁気抵抗効果素子4と検査素子5を容易に視認できるように、便宜上、磁気抵抗効果素子4を白丸で示し、検査素子5を黒丸で示してある。
図3及び図4に示すように磁気抵抗効果素子4は、第1絶縁層3及び第2絶縁層8を介して、下部磁気シールド層2と上部磁気シールド層9の間に挿入されている。磁気抵抗効果素子4には、異方性磁気抵抗(AMR)効果を利用するAMR素子、巨大磁気抵抗(GMR)効果を利用するGMR素子又はトンネルMR(TMR)素子を用いることができる。
本実施形態では、磁気抵抗効果素子4をGMR素子としている。図3に示すように下部ギャップ層である第1絶縁層3上には、反強磁性層4A、この反強磁性層4Aによって図示Y方向に磁化固定された固定磁性層4B、非磁性材料層4C、フリー磁性層4D及びキャップ層4Eが順に積層形成されている。磁気抵抗効果素子2の図示X方向の両側には、フリー磁性層4Dの磁化方向を図示X方向に揃えるためのバイアス磁性層6と電極層7とが積層形成され、この電極層7と磁気抵抗効果素子4の上に、上部ギャップ層である第2絶縁層8が形成されている。
下部磁気シールド層2及び上部磁気シールド層9はNiFe、CoFeなどの軟磁性材料により形成され、第1絶縁層3及び第2絶縁層8はアルミナやSiO2などの絶縁材料で形成されている。バイアス磁性層6はCoPtCr等の強磁性材料で形成され、電極層7はAu、Cr、Cu等の導電材料で形成されている。反強磁性層4AはPtMn系合金で形成され、固定磁性層4B及びフリー磁性層4DはNiFe、CoFeなどの軟磁性材料により形成されている。非磁性材料層4Cは例えばCuで形成されている。固定磁性層4B及びフリー磁性層4Dは、単層膜又は積層膜で形成されていても、磁性層間に非磁性金属層を挟んでなる積層フェリ構造で形成されていてもよい。また固定磁性層4Bを自己固定式の固定磁性層で形成し、反強磁性層4Aを備えなくてもよい。
上記複数の磁気抵抗効果素子4は、図4に示すように、トラック幅寸法がヘッド完成時のトラック幅寸法Twと同一寸法で形成され、高さ寸法がヘッド完成時の高さ寸法MRhよりも大きなMRh’(MRh’>MRh)で形成されている。ここで、磁気抵抗効果素子4の高さ寸法MRh’がヘッド完成時の高さ寸法MRhよりも大きいのは、上述したように基板切断後に研削加工が施されるためであり、該研削加工によりヘッド完成時の高さ寸法MRhに調整される。図4に示す破線は、ヘッド完成時に基板1の図示Y方向の端面となる位置である。
図5〜図7に示すように検査素子5は、上述した磁気抵抗効果素子4と同一の膜構成を有する磁気抵抗効果膜であり、そのトラック幅寸法及び高さ寸法が、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4のトラック幅寸法Tw及び高さ寸法MRhと同一寸法で形成されている。すなわち、検査素子5は、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4と同一膜構成及び同一形状を有している。この検査素子5は、完成状態(薄膜磁気ヘッド基板Hの切断及び研削加工後)での磁気抵抗効果素子4と同等の電気磁気特性を備えていると想定され、製造工程中で実施される1回目のQST評価試験で、複数の磁気抵抗効果素子4の替わりに電気磁気特性が評価される。
上記検査素子5の上下には、下部磁気シールド層2及び上部磁気シールド層9が存在しておらず、下部磁気シールド層2の替わりに部分絶縁層3’が形成されている。第1絶縁層3は、検査素子形成エリアAtの基板1を覆う上記部分絶縁層3’と、この部分絶縁層3’と下部磁気シールド層2を覆う全面絶縁層3’’で構成され、実素子形成エリアAmよりも検査素子形成エリアAtで部分絶縁層3’分だけ厚くなっている。この検査素子5は、ウエハ状態の基板1を切断する際に除去され、製品にはならない。
検査素子5が形成されている素子形成エリアAt内の第2絶縁層8上には、検査素子5に電気的に接続された引出電極層10が形成されている。引出電極層10は、例えばAu、Ag、Cu、Cr、Wなどの電極材料からなる。上記素子形成エリアAtでは、図2に示すように、検査素子5の最上層(キャップ層)と引出電極層10と第2絶縁層8が露出している。
上記構成の本薄膜磁気ヘッド基板Hは、引出電極層10とQST評価装置のQST測定針(不図示)とを接触させて検査素子5に電流を供給することにより、基板1が個々に切断されていないウエハ状態のまま、磁気抵抗効果素子4とほぼ同等の電気磁気特性を有する検査素子5のQST評価試験を実施することができる。QST評価試験の実施方法については後述する。
次に、図8〜図15を参照し、図1に示す薄膜磁気ヘッド基板Hの製造方法の一実施形態について説明する。
先ず、基板表面を図示X方向及び図示Y方向に仮想的に多分割して複数の素子形成エリアAを設定し、この複数の素子形成エリアAをさらに、磁気抵抗効果素子4を形成するための実素子形成エリアAmと検査素子5を形成するための検査素子形成エリアAtとに設定する。検査素子形成エリアAtの数及び位置は、後に実施する特性品質試験の評価精度や特性品質試験を実施するまでに行なう工程数等に応じて、適宜設定することが好ましい。
次に、基板1上に下部磁気シールド層2を全面的に成膜する。成膜にはスパッタ法を用いる。スパッタ法にはDCマグネトロンスパッタ法、RFスパッタ法、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法などを使用できる。
続いて、図8に示すように、実素子形成エリアAm上にリフトオフ用のレジスト層R1を形成し、このレジスト層R1で覆われていない下部磁気シールド層2をすべて除去する。これにより、実素子形成エリアAmにのみ下部磁気シールド層2が残り、検査素子形成エリアAtには下部磁気シールド層2が存在せず基板1が露出する。ここで、検査素子形成エリアAt上の下部磁気シールド層2を除去するのは、QST評価試験を実施する際に下部磁気シールド層2の影響を受けないようにするためである。
続いて、図9に示すように、レジスト層R1を残したままの状態で、露出した基板1の上に、形成すべき第1絶縁層3の一部となる部分絶縁層3’を成膜する。部分絶縁層3’の成膜後は、リフトオフによりレジスト層R1を除去する。部分絶縁層3’は、該部分絶縁層3’の上面と下部磁気シールド層2の上面とが滑らかに連続する膜厚高さで形成する。
レジスト層R1を除去したら、図10に示すように、下部磁気シールド層2及び部分絶縁層3’の上に、形成すべき第1絶縁層3の残部となる全面絶縁層3’’を成膜する。全面絶縁層3’’は、部分絶縁層3’よりも薄い膜厚で形成する。この全面絶縁層3’’及び部分絶縁層3’により、第1絶縁層3が形成される。第1絶縁層3の膜厚は、実素子形成エリアAmよりも検査素子形成エリアAtで部分絶縁層3’分だけ厚くなっている。
上記下部シールド層2と部分絶縁層3’は、以下の工程によっても形成可能である。すなわち、基板1上に部分絶縁層3’を全面的に成膜し、この部分絶縁層3’のうち実素子形成エリアAmに位置する部分絶縁層3’をエッチング等により除去して下部シールド層2をめっきにより全面的に形成する。そして、CMP加工などを施して表面平坦化し、下部シールド層2と部分絶縁層3’の膜厚高さ位置を一致させる。これにより、実素子形成エリアAmには下部シールド層2が形成され、検査素子形成エリアAtには部分絶縁層3’が形成される。
第1絶縁層3を形成したら、実素子形成エリアAm内の第1絶縁層3上に磁気抵抗効果素子4を、検査素子形成エリアAt内の第1絶縁層3上に検査素子5をそれぞれ形成する。この磁気抵抗効果素子4及び検査素子5は、同一の膜構成を有する磁気抵抗効果膜であって、ほぼ同じ製造工程で形成することができる。
例えば、磁気抵抗効果素子4及び検査素子5を図3及び図5に示すGMR素子で形成する場合には、先ず第1絶縁層3の上に、磁気抵抗効果膜を構成する各層(反強磁性層4A、固定磁性層4B、非磁性材料層4C、フリー磁性層4D及びキャップ層4E)を順番に全面的に成膜する。次に、キャップ層4E上には、形成すべき磁気抵抗効果素子4及び検査素子5のトラック幅寸法を、ヘッド完成時のトラック幅寸法Twと同一に規定するレジスト層R2を形成する。本実施形態では、トラック幅寸法を高精度で規定できるように、レジスト層R2の図示X方向の両側が図11に示すように湾曲形状をなしており、該レジスト層R2の両端面が平行になるストレート部分でトラック幅寸法Twを規定する。レジスト層R2を形成したら、図12に示すように、該レジスト層R2で覆われていないキャップ層4Eから反強磁性層4Aまでを除去し、該除去部分にバイアス磁性層6及び電極層7を成膜する。電極層7の成膜後は、レジスト層R2を除去する。
続いて、図13(a)(b)に示すように、実素子形成エリアAm内のキャップ層4E及び電極層7の上に、形成すべき磁気抵抗効果素子4の高さ寸法を、ヘッド完成時の高さ寸法MRhよりも大きな寸法MRh’に規定するレジスト層R3を形成する。同時に、検査素子形成エリアAt内のキャップ層4E及び電極層7の上に、形成すべき検査素子5の高さ寸法を、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4の高さ寸法MRhと同一に規定するレジスト層R4を形成する。続いて、該レジスト層で覆われていない磁気抵抗効果膜(キャップ層4Eから反強磁性層4Aまでの各層)、バイアス磁性層6及び電極層7を除去し、さらにレジスト層R3、R4を除去する。そして、図14に示すように上記磁気抵抗効果膜の除去部分とキャップ層4E上及び電極層7上(後に形成する引出電極層との接続部7aを除く)とに、第2絶縁層8を形成する。これにより、素子形成エリアAmには、ヘッド完成時と同一のトラック幅寸法Tw及びヘッド完成時よりも大きな高さ寸法MRh’を有する磁気抵抗効果素子4が形成され、素子形成エリアAtには、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4と同一のトラック幅寸法Tw及び高さ寸法MRhを有する検査素子5が形成される。
磁気抵抗効果素子4及び検査素子5を形成したら、図15に示すように、検査素子形成エリアAtの第2絶縁層8上に、該第2絶縁層8から露出している電極層7の接続部7aに接続する引出電極層10をパターン形成する。引出電極層10は、電極層7を介して、検査素子5に電気的に接続する。図2に、引出電極層10の平面形状の一例を示してある。
続いて、1回目のQST評価試験を実施する。ここでのQST評価試験は、複数の磁気抵抗効果素子4の替わりに検査素子5を用い、切断されていないウエハ状態の基板1上で行なう。検査素子5は、上記工程によりヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4と同一の膜構成及び形状(トラック幅寸法Tw及び高さ寸法MRh)で形成されており、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4とほぼ同一の電気磁気特性を備えていると想定される。よって本実施形態では、検査素子5のQST評価試験結果に基づき、複数の磁気抵抗効果素子4の出力特性や磁気対称性等が所定の規格を満たしているか否かを判別する。
具体的に1回目のQST評価試験は、先ず、不図示のQST測定装置の載置台に、上記引出電極層10までを形成した基板1を設置する。次に、同QST測定装置のQST測定針を引出電極層10に接触させ、このQST測定針から引出電極層10及び電極層7を介して検査素子5にセンス電流を流す。センス電流の大きさは0.5〜10mA程度とする。続いて、基板1に対して外部磁界の印加を開始し、外部磁界の大きさを3.98〜39.8kA/m程度の範囲で周期的に変化させ、外部磁界Hに対する検査素子5の出力電圧Vを検出する。すなわち、検査素子5の出力電圧Vと外部磁界Hとの特性曲線(V−H曲線)を得る。本実施形態で得られるV−H曲線の一例を図17に示す。そして、得られたV−H曲線に基づき、検査素子5の再生出力特性や再生出力の磁気対称性及びノイズ(バルクハウゼンノイズ)等の観点から、規格外であるか否かの判定を行なう。この判定において、規格外品と判定された基板1は破棄され、規格品と判定された基板1に対してのみ、以降の工程が継続される。
上記1回目のQST評価試験を実施したら、実素子形成エリアAm上に上部磁気シールド層9を全面的に成膜する。この際、検査素子形成エリアAt上には何も形成しない。以上の工程により、図1に示す薄膜磁気ヘッド基板Hが完成する。
完成後の薄膜磁気ヘッド基板Hは、さらに、磁気抵抗効果素子5の電極層7に電気的に接続する電極パッド層が形成された後、水平ダイシングラインDh及び垂直ダイシングラインDpに沿って基板1を各素子形成エリアA毎に切断することで、個々の薄膜磁気ヘッド基板に分割される。この分割の際、検査素子5が形成されている薄膜磁気ヘッド基板(検査素子形成エリアAt)は、除去され、製品にはならない。一方、磁気抵抗効果素子5が形成されている薄膜磁気ヘッド基板(実素子形成エリアAm)は、図示Y方向側の端面に研削加工が施されてスライダとなる。この工程により、磁気抵抗効果素子5の高さ寸法はヘッド完成時の高さ寸法MRhに規定され、図示Y方向側の端面がABS面となる。ABS面には磁気抵抗効果素子5の各層が露出する。
各スライダには、電極パッド層を介して磁気抵抗効果素子5にセンス電流を流した状態で、2回目のQST評価試験が実施される。2回目のQST評価試験で規格外品と判定されたスライダは除去され、規格品と判定されたスライダのみがフレキシャ上に接着されてヘッドジンバルアッセンブリ(HGA)となる。ヘッドジンバルアッセンブリでは、実際の磁気記録媒体を用いて行なわれる最終的な特性試験、つまりDET試験が実施される。このDET試験にて良品と判定されれば、製品として出荷される。
図16及び図17は、1回目のQST評価試験で得られるV−H曲線の一例を示すグラフである。図16は検査素子5の下に下部磁気シールド層が存在している場合を、図17は検査素子5の下に下部磁気シールド層が存在していない場合をそれぞれ示している。
検査素子5の形成されている範囲に下部磁気シールド層2が存在している場合では、図16に示されるように、特に−10〜+10kA/m程度の低磁界領域で外乱を引き起こしてしまい、検査素子5の出力が乱されてしまうことがわかる。これは、ウエハ状態の基板1上では下部磁気シールド層2及び上部磁気シールド層9が最適形状に整えられておらず、また検査素子4が露出していない(AMS面が形成されていない)ことから、検査素子4の下に存在する下部磁気シールド層2が外部磁界の外乱要因となるためと考えられる。このように検査素子5の出力が不安定であると、QST評価試験の精度(信頼性)が低く、最終段階(ヘッドジンバルアッセンブリとされた段階)で実施されるDET試験の結果との相関性も低下してしまう。この場合、該QST評価試験で規格外品と判定されても、DET評価試験で規格品と判定されることが起こり得る。
一方、検査素子5の形成されている範囲に下部磁気シールド層2が存在していないと、図17に示されるように、外乱が生じておらず、検査素子5の出力が安定していることがわかる。このようにきれいなV−H曲線が得られれば、QST評価試験の精度(信頼性)が向上し、上記DET試験結果との相関性も良好に保たれる。よって、QST評価試験結果に基づき、規格外品を高精度に選別することができる。すなわち、QST評価試験結果に基づいて規格外であるか否かを判定すれば、DET試験結果に基づいて規格外であるか否かを判定した場合と同一の判定結果を得ることができる。なお、1回目のQST評価試験は、上部磁気シールド層9を形成する前に実施しているので、検査素子5の形成されている範囲には上部磁気シールド層9も存在していない。
図18は、DET試験で測定した磁気抵抗効果素子4の出力電圧(mV)を縦軸とし、QST評価試験で測定した検査素子5の出力電圧(mV)を横軸として、QST評価試験とDET試験との関係を示すグラフである。図18を見ると、各サンプル値は所定の傾きを有する直線上に分布していることから、DET試験で測定した磁気抵抗効果素子4の出力電圧とQST評価試験で測定した検査素子5の出力電圧との間に比例関係が成立していることがわかる。
図19は、DET試験で測定した磁気抵抗効果素子4の磁気対称性(%)を縦軸とし、QST評価試験で測定した検査素子5の磁気対称性(%)を横軸として、QST評価試験とDET試験との関係を示すグラフである。図19を見ると、図18と同様に各サンプル値が一直線上に分布していることから、DET試験で測定した磁気抵抗効果素子4の磁気対称性(%)とQST評価試験で測定した検査素子5の磁気対称性(%)との間にも比例関係が成立していることがわかる。
上記図18及び図19に示されるように、QST評価試験結果とDET試験結果との間には相関的関係が良好に成立していることが検証されている。よって、QST評価試験結果に基づいて規格外品であるか否かを判定しても、DET試験結果に基づいて規格外品であるか否かを判定した場合と同一の判定結果が得られ、製造工程中の早い段階で規格外品を排除することができる。
以上の本実施形態によれば、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4と同一膜構成及び形状を有する少なくとも1つの検査素子5と、基板表面に露出していて該検査素子5に給電するための引出電極層10とを備えたので、個々に切断されていないウエハ状態の基板1上で検査素子5毎にQST評価試験を実施することができる。これにより、製造工程の早い段階で規格外品を発見及び排除することができ、後工程での歩留まりを改善することができる。また、製造工程において規格外品が形成される要因を早期発見でき、製造工程を迅速に是正できるようになった。さらに、開発途中の試作品を評価する際にも迅速なフィードバックが可能になり、開発時間が短縮されて開発効率が向上する利点も得られる。
また本実施形態によれば、検査素子5及び引出電極層10の形成されている領域に下部磁気シールド層2(及び上部磁気シールド層9)が存在しないので、1回目のQST評価試験を実施する際に下部磁気シールド層2による外乱が生じることなく、安定した検査素子5の出力を得ることができる。これにより、1回目のQST評価試験結果と最終段階でのDET試験結果の相関性が良好に保持される結果、QST評価試験結果に基づいて規格外品であるか否かを高精度に判定することができる。
以上では、本発明を再生専用の薄膜磁気ヘッド基板Hに適用した実施形態について説明したが、本発明は、上部磁気シールド層9の上に記録用のインダクティブヘッド素子を積層形成した複合型薄膜磁気ヘッド基板にも適用可能である。特に複合型薄膜磁気ヘッド基板では、再生専用の薄膜磁気ヘッド基板よりも製造工程数が多くなるため、早期段階で規格外品を発見できれば、歩留まりの改善により効果的である。
本発明による薄膜磁気ヘッド基板の一実施形態を示す平面図である。 図1を拡大して示す平面図である。 図1の磁気抵抗効果素子の構造を記録媒体との対向面側から見て示す断面図である。 同磁気抵抗効果素子のトラック幅寸法及び高さ寸法を説明する平面図である。 図1の検査素子の構造を記録媒体との対向面側から見て示す断面図である。 図1の検査素子の構造を、記録媒体との対向面よりも高さ方向奥側の位置からみた断面図である。 同検査素子のトラック幅寸法及び高さ寸法を説明する平面図である。 図1に示す薄膜磁気ヘッド基板の製造方法の一工程を、記録媒体との対向面側から見て示す断面図である。 図8に示す工程の次工程を、記録媒体との対向面側から見て示す断面図である。 図9に示す工程の次工程を、記録媒体との対向面側から見て示す断面図である。 図10に示す工程の次工程で形成されたレジスト層を示す平面図である。 図11に示す工程の次工程を、記録媒体との対向面側から見て示す断面図である。 図12に示す工程の次工程をトラック幅方向から見て示す断面図であって、(a)実素子形成エリア(b)検査素子形成エリアをそれぞれ示している。 図12に示す工程の次工程を、記録媒体との対向面よりも高さ方向奥側の位置から見て示す断面図である。 図14に示す工程の次工程を、記録媒体との対向面よりも高さ方向奥側の位置から見て示す断面図である。 1回目のQST評価試験で得られるV−H曲線であって、検査素子の下に下部磁気シールド層が存在している場合を示している。 1回目のQST評価試験で得られるV−H曲線であって、検査素子の下に下部磁気シールド層が存在していない場合を示している。 出力電圧をパラメータとして、QST評価試験とDET試験との関係を示すグラフである。 磁気対称性をパラメータとして、QST評価試験とDET試験との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 下部磁気シールド層
3 第1絶縁層
3’ 部分絶縁層
3’’ 全面絶縁層
4 磁気抵抗効果素子
5 検査素子
6 バイアス磁性層
7 電極層
7a 接続部
8 第2絶縁層
9 上部磁気シールド層
10 引出電極層
H 薄膜磁気ヘッド基板
A 素子形成エリア
Am 実素子形成エリア
At 検査素子形成エリア
Dh 水平ダイシングライン
Dp 垂直ダイシングライン
X トラック幅方向
Y 高さ方向
Z 積層方向

Claims (3)

  1. 基板表面を仮想的に多分割して複数の素子形成エリアを、形成すべき磁気抵抗効果素子のトラック幅方向及び高さ方向の少なくとも一方に並べて設定し、この複数の素子形成エリアをさらに、磁気抵抗効果素子を形成するための実素子形成エリアと、検査素子を形成するための少なくとも1つの検査素子形成エリアとに設定する工程;
    基板上に、下から順に下部磁気シールド層、第1絶縁層及び磁気抵抗効果膜を積層形成する工程であって、前記第1絶縁層を成膜する前に、前記基板上に他の絶縁層を全面的に成膜し、前記他の絶縁層の前記実素子形成エリアをエッチングにより除去して、前記下部磁気シールド層をめっきによりに形成し、前記検査素子形成エリアには残った前記他の絶縁層による部分絶縁層を形成し、前記部分絶縁層の上面と前記下部磁気シールド層の上面にCMP加工を施して平坦化を行い、前記平坦化面に第1絶縁層を成膜する工程と
    前記実素子形成エリア及び前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜のトラック幅寸法を、ヘッド完成時の磁気抵抗効果素子4のトラック幅寸法と同一に規定して、前記各磁気抵抗効果膜のトラック幅方向の両側にバイアス磁性層と電極層を形成する工程;
    前記実素子形成エリアの磁気抵抗効果膜の高さ寸法をヘッド完成時の高さ寸法よりも大きく規定し、前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜の高さ寸法をヘッド完成時の前記磁気抵抗効果素子の高さ寸法と同一に規定する工程;
    前記磁気抵抗効果膜と前記電極層の一部の上に第2絶縁層を形成する工程;
    前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜に電気的に接続する引出電極層を前記第2絶縁層で覆われていない前記電極層と電気的に接続させて該第2絶縁層上に形成する工程;
    この引出電極層を介して前記検査素子形成エリアの磁気抵抗効果膜にセンス電流を流した状態で外部磁界を印加し、切断されていない基板上で前記検査素子形成エリア毎に電気磁気特性評価試験を実施する工程;
    前記電気磁気特性試験の結果が所定の規準を満たしているか否かを判別し、該基準を満たしている場合は、前記実素子形成エリアの磁気抵抗効果膜の上に上部磁気シールド層を形成する工程;
    及び前記実素子形成エリアの上部磁気シールド層の上に、インダクティブヘッド素子を形成する工程;を有することを特徴とする薄膜磁気ヘッド基板の製造方法。
  2. 請求項1記載の薄膜磁気ヘッド基板の製造方法により製造された薄膜磁気ヘッド基板において、前記電気磁気特性評価試験を行って所定の規準を満たしている良品に対してのみに、後工程であるスライダ製造工程の前記実素子にセンス電流を流して2回目の電気磁気特性評価試験を行って良否判定を行い、前記スライダ製造工程で良品と判断されたもののみに、後工程のヘッドジンバルアッセンブリ工程の前記実素子に記録媒体を用いて最終的な電気磁気特性評価試験にて良否の判定を行う薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 請求項2記載の薄膜磁気ヘッド基板の製造方法は、予め薄膜磁気ヘッド基板の電気磁気試験結果と特性評価試験結果と、スライダ製造工程の2回目の電気磁気特性評価、ヘッドジンバルアッセンブリの最終的な電気磁気特性評価試験結果との相関関係に基づいて薄膜磁気ヘッド基板にて、前記電気磁気特性評価試験を行って所定の規準を定めている薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003287508A 2003-08-06 2003-08-06 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4035487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287508A JP4035487B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287508A JP4035487B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056515A JP2005056515A (ja) 2005-03-03
JP4035487B2 true JP4035487B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34366465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287508A Expired - Fee Related JP4035487B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035487B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564235B2 (en) 2006-08-11 2009-07-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Determination of magnetic read head properties
JP5595674B2 (ja) * 2009-05-20 2014-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気ヘッドの製造方法
US9865301B1 (en) 2015-12-11 2018-01-09 Seagate Technology Llc Selectable magnetic writers of different target geometries for reducing performance variance
US9990941B1 (en) * 2016-11-14 2018-06-05 Seagate Technology Llc Selectable readers for improvements in yield, reliability and performance
US10049690B1 (en) 2017-08-08 2018-08-14 Seagate Technology Llc Selectable readers for better performance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056515A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609948B1 (en) Method of making an electronic lapping guide (ELG) for lapping a read sensor
US7436632B2 (en) Differential/dual CPP recording head
US9449621B1 (en) Dual free layer magnetic reader having a rear bias structure having a high aspect ratio
US7287316B2 (en) Lapping monitor device, system and method
US7894167B2 (en) Thin-film magnetic head with little reattachment
US7190559B2 (en) Thin-film magnetic head having the length of the pinned and antiferromagnetic layers greater than the width dimension thereof and/or the length of the free layer
JP2009211798A (ja) 薄膜磁気ヘッドの検査方法
US6621666B2 (en) Magnetoresistive-effect element having electrode layers oppositely disposed on main surfaces of a magnetoresistive-effect thin film having hard magnetic bias layers with a particular resistivity
JP2002163809A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法と磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
US8988833B2 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with reduced-width top and bottom electrodes and method for making
US7489481B2 (en) CCP Head having leads of substantially the same size and shape and not intervening between a shield layer and a MR element
US7193821B2 (en) Thin film magnetic head and method for manufacturing the same
JP2000306221A (ja) 磁気抵抗効果ヘッドおよびその製造方法
JP4035487B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法
JP3581694B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7817381B2 (en) Thin film magnetic head which suppresses inflow of magnetic generated by bias-applying layers into a free layer from a layering direction
US7933099B2 (en) Thin-film magnetic head having electric lapping guide and method of making the same
US20070223141A1 (en) Forming method of pattern film with narrower width and thin-film magnetic head having magnetic pole layer with narrower width
US7631416B2 (en) Method of making thin film magnetic head using electric lapping guide
US7855553B2 (en) Test components fabricated with large area sensors used for determining the resistance of an MR sensor
US7903378B2 (en) Magnetic head structure and method for manufacturing magnetic head structure
US20080168648A1 (en) Manufacturing method and testing method for magnetoresistance effect element
JP3939215B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用評価素子、薄膜磁気ヘッドウエハ及び薄膜磁気ヘッドバー
JP2003142756A (ja) 磁気検出素子とモニタ素子とを有する素子基板及びその製造方法
US20080087630A1 (en) Method of producing thin film magnetic head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees