JP4033990B2 - 樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4033990B2
JP4033990B2 JP34624698A JP34624698A JP4033990B2 JP 4033990 B2 JP4033990 B2 JP 4033990B2 JP 34624698 A JP34624698 A JP 34624698A JP 34624698 A JP34624698 A JP 34624698A JP 4033990 B2 JP4033990 B2 JP 4033990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
glass transition
semiconductor device
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34624698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169670A (ja
Inventor
哲也 三枝
康章 堤
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP34624698A priority Critical patent/JP4033990B2/ja
Publication of JP2000169670A publication Critical patent/JP2000169670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033990B2 publication Critical patent/JP4033990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂封止型半導体装置および樹脂封止型半導体装置用エポキシ樹脂組成物に関するものである。特に半導体装置基板の片面にのみ封止樹脂が形成されている半導体装置、およびこの半導体装置に用いる封止用エポキシ樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在半導体メモリなどの半導体装置(パッケージ)の多くが、エポキシ樹脂と無機充填材を主成分とする樹脂組成物で封止されている。これは樹脂組成物が従来の材料よりも、安価で生産性が高いなどの点で優れているためである。近年パッケージ生産技術の進歩と、技術開発の結果、更なる低価格で生産、実装のできるパッケージの形態として、ボール・グリッド・アレイ(以下、BGA)が考案された。BGAは半導体基板上にICを配置し、その半導体基板の片面のみを樹脂組成物で封止するという構造を持つ。そのために、BGAは樹脂組成物と半導体基板の線膨張率の違いから温度によるそりが生じやすい。そりの大きいBGAのパッケージは実装基板への半田付け工程で不良が多くなる原因になる。そしてこのBGAもまた、他のパッケージと同様に、流動性をはじめとする成形性や、信頼性を特性として要求する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来の樹脂組成物の問題を解決すること、すなわちパッケージのそり量を小さくし、かつ十分な流動性、信頼性を持つエポキシ樹脂組成物、および該エポキシ樹脂組成物によって封止された半導体装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記解決するため、本発明の樹脂封止型半導体装置は次の構成を有する。すなわち、
「半導体素子と、該半導体素子が搭載される基板と、該半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物の硬化物とを具備する半導体装置であって、該基板に対して片面にのみ該エポキシ樹脂組成物が形成されており、かつ該エポキシ樹脂組成物がエポキシ樹脂(A)、フェノールノボラック樹脂とトリスヒドロキシメタンとを含む硬化剤(B)、充填材(C)、メルトフローレートが20g/10min以上のエラストマー(D)を含有し、該エポキシ樹脂組成物硬化物の、23℃での曲げ弾性率が10〜30GPa、23℃からガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/K、かつ23℃での曲げ弾性率と23℃でからガラス転移点までの線膨張係数の積が、3×10-4Pa/K以下であり、さらに該エポキシ樹脂組成物硬化物の、ガラス転移点温度が150℃以上であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置」である。
【0005】
また、本発明の樹脂封止型半導体装置用エポキシ樹脂組成物は次の構成を有する。すなわち、
「半導体素子と、該半導体素子が搭載される基板と、エポキシ樹脂組成物を具備し、該基板に対して片面にのみ該エポキシ樹脂組成物が形成される半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、該エポキシ樹脂組成物がエポキシ樹脂(A)、フェノールノボラック樹脂とトリスヒドロキシメタンとを含む硬化剤(B)、充填材(C)、メルトフローレートが20g/10min以上のエラストマー(D)を含有し、該エポキシ樹脂組成物硬化物の、23℃での曲げ弾性率が10〜30GPa、23℃でからガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/K、かつ23℃での曲げ弾性率と23℃からガラス転移点までの線膨張係数の積が、3×10-4GPa/K以下であり、さらに該エポキシ樹脂組成物硬化物の、ガラス転移点温度が150℃以上であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置用エポキシ樹脂組成物」である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を詳述する。
【0007】
本発明における半導体装置は図1または図2に示すように、半導体素子と、該半導体素子が搭載される基板2と該半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物3とを具備し、該基板の半導体素子搭載面側である片面にのみエポキシ樹脂組成物3が成形されている。必要に応じて半導体素子1と基板2との間に接着層4を持つことも可能である。また基板2は通常、基板基材2a、パターン形成された金属配線2c(図1および図2ではパターンの図示はない)および外部との電気的導通を取るために、基板基材2bに貫通して部分的に通電部2bが設けられる。また、半導体素子1と金属配線2cとをつなぐリード配線5を設けることもできる。
【0008】
本発明の半導体装置は、基板2上に半導体素子1が搭載された半導体装置予備装置を準備し、予備装置を配置した金型内でエポキシ樹脂組成物を成形することにより得られる。成形にあたってエポキシ樹脂組成物は通常粉末、ペレット状またはタブレット状のものが使用される。そして、該エポキシ樹脂組成物をたとえば120〜250℃、好ましくは150〜200℃の温度で、トランスファー成形、インジェクション成形、注型法などの公知の方法で成形することによって製造される。また必要に応じて追加加熱(たとえば、150〜180℃、2〜16時間)を行うことができる。
【0009】
本発明において、基板基材2aに用いる材料はとくに限定されないが、半導体素子が駆動することによって発生する熱を逃がす必要があることから、放熱特性の良好な材料を用いなければならない。かつ増大する外部電極と高速化する信号を取り出すためには低誘電率の材料を用いる必要性がある。このような材料としては、セラミック、合成樹脂など、好ましくはエポキシ、ビスマレイミドトリアジン、ポリイミドが挙げられる。
【0010】
本発明でいうエポキシ樹脂組成物の硬化物とは、本発明のエポキシ樹脂組成物を、たとえば120〜250℃、好ましくは150〜200℃の温度で、トランスファー成形、インジェクション成形、注型法などの公知の方法で成形し、必要に応じて追加加熱(たとえば、150〜180℃、2〜16時間)を行って得られたもので、通常はエポキシ基の化学反応がほぼ完結するか、またはエポキシ樹脂組成物の物理特性がほぼ飽和に達したものである。
【0011】
本発明におけるエポキシ樹脂組成物の硬化物は、23℃での曲げ弾性率が10〜30GPa、23℃からガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/K、好ましくは4×10-6〜16×10-6/K、とくに好ましくは8×10-6〜16×10-6/K、かつ23℃での曲げ弾性率と23℃でからガラス転移点までの線膨張係数の積が、3×10-4GPa/K以下であり、さらにガラス転移点温度が150℃以上、好ましくは170℃以上である。
【0012】
エポキシ樹脂組成物の硬化物がこの範囲の物性を満たすときのみ、半導体装置の内部応力が小さく、信頼性の高い半導体装置が得られる。ガラス状領域での線膨張係数が20×10-6/Kより大きい場合には、半導体装置のそり量が大きくプリント基板への実装が困難になる。線膨張係数が4×10-6/Kより小さい場合には、樹脂と基板の界面に剥離が生じやすく、熱安定性に劣る。
【0013】
曲げ弾性率が30GPaより大きい場合には、封止樹脂と基板や半導体素子との密着性が低下し、その結果サーマルサイクル試験で不良になる。曲げ弾性率が10GPaより小さい場合には作業性が悪い。
【0014】
また、エポキシ樹脂組成物の硬化物の23℃での曲げ弾性率が10〜30GPa、23℃でからガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/Kであっても、23℃での曲げ弾性率と23℃からガラス転移点までの線膨張係数の積が、3×10-4GPa/Kを越える場合には、半導体装置のそり量が大きい。
【0015】
さらに、ガラス転移温度が150℃未満の場合にも、半導体装置のそり量が大きくなる。
【0016】
本発明におけるエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂(A)が配合される。このようなものとしては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであればとくに限定されない。例えばクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂およびハロゲン化エポキシ樹脂などが挙げられる。また、2種以上のエポキシ樹脂を併用してもよい。
【0017】
本発明におけるエポキシ樹脂組成物には、硬化剤(B)が配合される。硬化剤(B)としては、エポキシ樹脂(A)と反応して硬化させるものであればとくに限定されず、これらの具体例としては、たとえばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノール−p−キシリレンコポリマー、ビスフェノールAやレゾルシンから合成されるものなどの各種のノボラック樹脂、ポリビニルフェノールなどの多価フェノール化合物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物、およびメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ジアミンなどが挙げられる。なかでも、フェノールノボラック樹脂、トリスヒドロキシメタン、テルペン骨格含有フェノールなどが好ましい。
【0018】
本発明において、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の配合比に関してはとくに制限はないが、機械的性質および耐湿信頼性の点から、エポキシ樹脂(A)に対する硬化剤(B)の化学当量比が0.5〜1.5、とくに0.8〜1.2の範囲にあることが好ましい。
【0019】
また、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物においては、上記エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との反応を促進させるための硬化促進剤を用いてもよい。硬化促進剤は硬化反応を促進するものならばとくに限定されず、その具体例としては、たとえば2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールおよび2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールおよび1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などの3級アミン化合物、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウムおよびトリ(アセチルアセトナト)アルミニウムなどの有機金属化合物、およびトリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィントリフェニルボラン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィンおよびトリ(ノニルフェニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物などが挙げられる。
【0020】
これら硬化促進剤の中でも反応性の点からトリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートや1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7が好ましく用いられる。これらの硬化促進剤は、用途によっては2種以上を併用してもよく、その添加量は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲が好ましい。
【0021】
本発明のエポキシ樹脂組成物では充填材(C)が配合される。これには非晶性シリカ、結晶シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マグネシア、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、酸化アンチモン、アスベスト、ガラス繊維などが挙げられるが、なかでも非晶性シリカは線膨張係数を低下させる効果が大きく、低応力化に有効なため好ましく用いられる。非晶シリカの例としては、石英を融解して製造した溶融シリカや、各種合成法で製造された合成シリカが挙げられ、破砕状のものや球状のものが用いられる。
【0022】
本発明において、充填材(C)の配合量は、とくに限定されないが本発明におけるエポキシ樹脂組成物の硬化物の23℃での曲げ弾性率が30GPa以下、23℃からガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/Kとなるように、配合量はエポキシ樹脂組成物全体の75〜97重量%、さらに80〜95重量%が好ましい。
【0023】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、エラストマー(D)が配合される。このエラストマーは流動性の点から、MFR値が20g/min以上である必要があり、さらにそり及びサーマルサイクル性の点で40g/min以上が好ましい。MFR値が20g/min未満であると、成形時にワイヤー流れ等の不都合が生じることがある。MFR値が20g/min以上である限り、配合されるエラストマーはとくに限定されず、これらの具体例としては、ブタジエン−ニトリルゴム、ポリウレタン、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、シリコンゴム、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、 シリコーンゴム、オレフィン系共重合体、ニトリルゴム、ポリブタジエンゴムやその変性物などがあげられる。これらのエラストマーの添加量は、低弾性化の効果のために、該半導体装置用エポキシ樹脂組成物中0.1〜10重量%が好ましく、0.3〜5重量%が特に好ましい。
【0024】
本発明では、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤を配合することができる。これらで充填材を樹脂組成物とブレンドする以前に表面処理しておくことが好ましい。シランカップリング剤としては、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基などの加水分解性基および有機基がケイ素原子に直結したもの、およびその部分加水分解縮合物が一般的に用いられる。なかでも流動性の点からアミノ基を有するものが好ましい。
【0025】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらにハロゲン化エポキシなどのハロゲン化合物、リンなどの難燃剤、アンチモン化合物等の難燃助剤、カーボンブラックや各種着色剤、シリコーンオイル、ポリエチレンなどの各種熱可塑性樹脂、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の金属塩、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖脂肪酸のアミドおよびパラフィンワックスなどの各種離型剤、ハイドロタルサイト類などのイオン補足剤、有機過酸化物などの各種添加剤を任意に含有することができる。
【0026】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶融混練することが好ましく、たとえばバンバリーミキサー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押出機およびコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融混練することにより製造される。そしてペレットやパウダー状のエポキシ樹脂を用いて、基板2上に半導体素子1が搭載された半導体装置予備装置を配置した金型内で成形することにより半導体装置が得られる。特に本発明のエポキシ樹脂組成物は、基板のICチップを実装した側のみを封止する形態の半導体装置に有利である。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
【0028】
<実施例3、5、6、参考例1、2、4、7、比較例1〜7>
表1に示したエポキシ樹脂、硬化剤、無機充填材、シランカップリング剤およびその他の添加剤を、それぞれ表2、3に示した組成比でミキサーによってドライブレンドした。これらの混合物を、各々ロール温度90℃のミキシングロールを用いて5分間加熱混練後、冷却、粉砕して、エポキシ樹脂組成物を製造した。
【0029】
<評価方法>
エラストマーのメルトフローレート(MFR)はASTM D 1238に準拠し、200℃、荷重5kgで測定した。
【0030】
これらの樹脂組成物を用い、低圧トランスファー成形法により、成形温度175℃、成形時間2分、トランスファー圧力70kg/cm2の条件で半導体装置を成形した、さらに175℃×5時間の条件でポストキュアし、次の物性測定法により各組成物の硬化物の物性を測定した結果を表に示す。
【0031】
線膨張係数:TMAを用い、23℃からガラス転移点までの熱膨張曲線から、その平均値を求めた。ガラス転移温度は熱膨張曲線の57℃と250℃の接線同士の交点とした。
【0032】
曲げ弾性率:23℃で3点曲げ試験を行い、荷重−たわみ曲線から求めた。
【0033】
またこの組成物を用い、図3に示す形状の半導体予備装置を金型内に設けて、上述と同じ条件でトランスファー成形および後硬化を行い、図2に示すような模擬半導体装置を組み立てた。次の物性測定法により各組成物、半導体装置の物性を測定した。模擬半導体装置は図2において半導体素子1と該半導体素子が搭載されるPIフィルム基板2とこの組成物を用いた半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物3からなる。 なお、図2の半導体装置の各部分の寸法は以下のとおりである。
【0034】
半導体素子1:7×7×0.5mm
接着層4厚み:0.1mm
エポキシ樹脂3:8×8×1.0mm
基板基材厚み:0.1mm
パッケージそり量:模擬半導体装置平面部の基板側の対角線上を表面荒さ計を用いて、水平方向から見た場合のそり量を測定した。そり量が100μm以上になると半導体の実装不良率が悪化する。
【0035】
サーマルサイクル性:模擬半導体装置を−65℃×30min、25℃×10min、150℃×30min、25℃×10minを1サイクルとして半導体装置20個を用いて試験を行った。100サイクル経過後に、4個の半導体装置を分解して内部の目視検査を行い、樹脂クラックの発生半導体素子の割れを故障として判定し、不良率が50%を越えたときのサイクル数を測定した。
【0036】
また、以下の特性を評価した。
【0037】
スパイラルフロー:上記成形条件において成形速度25m/secで、EMMI型評価用金型を用いて測定した。
【0038】
熱時硬度:上記成形条件において成形時間180秒後の成形の表面を、バーバーコールマン硬度計を用いて測定した。
【0039】
この結果を表2及び3に示す。表2及び3に見られるように、本発明のエポキシ樹脂組成物、および樹脂封止型半導体装置はパッケージそり量の低減、サーマルサイクル性に優れている。
【0040】
【表1】
Figure 0004033990
【表2】
Figure 0004033990
【表3】
Figure 0004033990
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の樹脂組成物は流動性に優れ、本発明の樹脂組成物で封止された半導体装置は、そり量の低減に優れ、サーマルサイクル性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一態様を示す模式的断面図。
【図2】本発明の半導体装置の一態様を示す模式的断面図。
【図3】本発明の実施例に使用した半導体装置予備装置の模式的断面図。
【符号の説明】
1:半導体素子
2:基板
2a:基板基材
2b:通電部
2c:金属配線
3:エポキシ樹脂組成物
4:接着層
5:リード線
6:半田ボール

Claims (6)

  1. 半導体素子と、該半導体素子が搭載される基板と、該半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物の硬化物とを具備する半導体装置であって、該基板に対して片面にのみ該エポキシ樹脂組成物が形成されており、かつ該エポキシ樹脂組成物がエポキシ樹脂(A)、フェノールノボラック樹脂とトリスヒドロキシメタンとを含む硬化剤(B)、充填材(C)、メルトフローレートが20g/10min以上のエラストマー(D)を含有し、該エポキシ樹脂組成物の硬化物の、23℃での曲げ弾性率が10〜30GPa、23℃からガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/K、かつ23℃での曲げ弾性率と23℃からガラス転移点までの線膨張係数の積が、3×10-4GPa/K以下であり、さらに該エポキシ樹脂組成物の硬化物の、ガラス転移点温度が150℃以上であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. エポキシ樹脂組成物の硬化物の23℃でからガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜16×10-6/Kであることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. エポキシ樹脂組成物の硬化物の23℃からガラス転移点までの線膨張係数が8×10-6〜16×10-6/K、ガラス転移温度が170℃以上であることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 半導体素子と、該半導体素子が搭載される基板と、エポキシ樹脂組成物を具備し、該基板に対して片面にのみ該エポキシ樹脂組成物が形成される半導体を封止するためのエポキシ樹脂組成物であって、該エポキシ樹脂組成物がエポキシ樹脂(A)、フェノールノボラック樹脂とトリスヒドロキシメタンとを含む硬化剤(B)、充填材(C)、メルトフローレートが20g/10min以上のエラストマー(D)を含有し、該エポキシ樹脂組成物の硬化物の、23℃での曲げ弾性率が10〜30GPa、23℃℃からガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜20×10-6/K、かつ23℃での曲げ弾性率と23℃でからガラス転移点までの線膨張係数の積が、3×10-4GPa/K以下であり、さらに該エポキシ樹脂組成物の硬化物の、ガラス転移点温度が150℃以上であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置用エポキシ樹脂組成物。
  5. エポキシ樹脂組成物の硬化物の23℃からガラス転移点までの線膨張係数が4×10-6〜16×10-6/Kであることを特徴とする請求項4記載の樹脂封止型半導体装置用エポキシ樹脂組成物。
  6. エポキシ樹脂組成物の硬化物の23℃からガラス転移点までの線膨張係数が8×10-6〜16×10-6/K、ガラス転移温度が170℃以上であることを特徴とする請求項4記載の樹脂封止型半導体装置用エポキシ樹脂組成物。
JP34624698A 1998-12-04 1998-12-04 樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4033990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624698A JP4033990B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624698A JP4033990B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169670A JP2000169670A (ja) 2000-06-20
JP4033990B2 true JP4033990B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18382113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34624698A Expired - Lifetime JP4033990B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033990B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP7043225B2 (ja) 2017-11-08 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2021138809A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用樹脂組成物、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169670A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487798B1 (ko) 반도체를실링하기위한에폭시수지조성물및수지실링된반도체디바이스
KR100706675B1 (ko) 에폭시계수지 조성물 및 반도체장치
JP4033990B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置封止用樹脂組成物
JP4348775B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000022049A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP4872161B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3801298B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0971635A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2003252961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3451710B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2004300239A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4788053B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH0977850A (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP3413923B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2002275358A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2002275246A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2001146511A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0676539B2 (ja) 半導体封止用エポキシ含有組成物
JPH10212342A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10279671A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10279665A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10270610A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002275247A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term