JP4032137B2 - 植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法 - Google Patents

植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4032137B2
JP4032137B2 JP51195299A JP51195299A JP4032137B2 JP 4032137 B2 JP4032137 B2 JP 4032137B2 JP 51195299 A JP51195299 A JP 51195299A JP 51195299 A JP51195299 A JP 51195299A JP 4032137 B2 JP4032137 B2 JP 4032137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
soil
mycelium
fungicide
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51195299A
Other languages
English (en)
Inventor
忠彦 渡辺
Original Assignee
有限会社日本社会医療研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社日本社会医療研究所 filed Critical 有限会社日本社会医療研究所
Application granted granted Critical
Publication of JP4032137B2 publication Critical patent/JP4032137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/22Lamiaceae or Labiatae [Mint family], e.g. thyme, rosemary, skullcap, selfheal, lavender, perilla, pennyroyal, peppermint or spearmint
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/36Rutaceae [Rue family], e.g. lime, orange, lemon, corktree or pricklyash
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/38Solanaceae [Potato family], e.g. nightshade, tomato, tobacco or chilli pepper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

技術分野
この発明は植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法に係り、その目的は連作を行っても土壌病害が発生せず、且つ収量を増やすことができ、環境汚染の原因とならない植物性土壌殺菌剤、及び土壌病原菌を駆除することができる菌糸体系植物調整剤及び土壌調整方法に関する。
技術背景
同じ畑に連続して同じ農作物を作付けすることにより、又は近年においては化学農薬の散布過多や化学肥料の多用により土壌病原菌が発生しやすくなり、これにより収量が次第に少なくなっていくことが土壌病害障害として知られている。
この土壌病害障害を無くすには、連作を行わず輪作を行う方法、更にはより多くの農薬を使用する方法が一般に採用されている。しかしながら、輪作を行うと生産計画が立てにくく、農作業が煩雑になってしまい、また農薬の多用は地力を弱くしてしまう。
畑に薬剤を投入する方法について言えば、現在使用されている農薬のそのほとんどが化学合成により製造されたものであり、短期的には一応の効果を奏するものの、長期的には土壌や植物にさらなる悪影響を及ぼすという欠点があった。しかも、これら従来より行われている農作物に対する薬剤の散布に伴って有用土中微生物も減少し、この結果地力は低下し、各種作物も病弱化し、土壌病害が却って発生しやすくなる。さらに、散布される薬剤が環境汚染の原因となるため、これら薬剤の投入は近年に至って問題視されている。
土壌病原菌を駆除し、植物自体にも悪影響を及ぼさず、環境汚染の原因にもならない薬剤として、有用微生物の活性化をはかることにより上記の問題を緩和しようとする試みが各地で行われている。
このような方法として、例えば、耐熱性放線菌が多孔質担体に担持された菌糸体肥料を使用することにより、土壌中に耐熱性放線菌を導入することがなされている。この方法によれば、多孔質担体中に耐熱放線菌が入り込み、さらに耐熱放線菌の生育に必要な空気が多孔質担体中に蓄えられるため、耐熱放線菌は土壌中に長くとどまり、土壌病原菌の繁殖を抑制するため、連作障害は発生しにくく、化学農薬を使用する必要が少なくなる。しかも菌糸体肥料は優れた有機肥料であるため、化学肥料を使用する必要もなくなる。
しかしながら上記の方法によれば、既に土壌病原菌が繁殖している場合、或いは耐熱放線菌と拮抗する菌が土壌中で繁殖している場合、耐熱放線菌は多孔質担体中にとどまってしまい、土壌病原菌の駆除はできない。
この発明の解決課題は、土壌病害防除作用を有し、植物自体に悪影響を与えず、環境汚染の原因にもならない植物調整剤及び土壌調整方法を提供することにある。
発明の開示
請求項1に記載の発明は、植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料とが混合されてなる菌糸体系植物調整剤であって、前記植物性土壌殺菌剤は、アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)クチナシ(G.jasmimoides Ellis forma grandiflora)、コクチナシ(G.jasmimoides Ellis var. radicans)からなる群から選択されるいずれか1種の果実を乾燥させたもの、シソ科(Labiatae)ハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)またはその変種の葉を乾燥させたもの、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮を乾燥させたものを含む植物体群又はこれら植物体群からの抽出物を含み、前記菌糸肥料は多孔質担体に菌類が担持される様に調整されており且つこの菌類は55〜80℃の温度域で好気的に生育する放線菌等の菌類であることを特徴とする菌糸体系植物調整剤である。
請求項2に記載の発明は、前記植物体群としてさらにナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicum annuum L.)又はその変種の成熟果実を乾燥させたもの、ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)、この変種もしくはナシキハダ(Phellodendron chinense Schneid)の樹皮、又はコルク層を除いた樹皮を乾燥させたものが含まれることを特徴とする請求項1に記載の菌糸体系植物調整剤である。
請求項3に記載の発明は、前記植物体群は粉砕され粉末状とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の菌糸体系植物調整剤である。
請求項4に記載の発明は、前記植物体群から抽出された抽出液であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の菌糸体系植物調整剤である。
請求項5に記載の発明は、前記植物体群からの抽出物は水、メタノール、エタノール等の極性溶媒により抽出され、得られた抽出液からフリーズドライ、或いは他の方法により溶媒成分を除去して得られ、粉末状とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の菌糸体系植物調整剤である。
請求項6に記載の発明は、前記植物性土壌殺菌剤は前記菌糸体肥料の醗酵工程中に添加されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の菌糸体系植物調整剤である。
請求項7に記載の発明は、前記植物性土壌殺菌剤は前記菌糸体肥料の醗酵工程前の多孔質担体に吸着されていることを特徴とする請求項6に記載の菌糸体系植物調整剤である。
請求項8に記載の発明は、アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)、クチナシ(G.jasmimoides Ellis forma grandiflora)、コクチナシ(G.jasmimoides Ellis var. radicans)からなる群から選択されるいずれか1種の果実を乾燥させたもの、シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)またはその変種の葉を乾燥させたもの、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮を乾燥させたものを含む植物体群又はこれら植物体群からの抽出物が含まれる植物性土壌殺菌剤と、多孔質担体に菌が担持される様に調製されており且つこの菌は55℃〜80℃の温度域で好気的に生育する放線菌等の菌類である菌糸体肥料とを別個に又は同時に土壌に施用することを特徴とする土壌調整方法である。
請求項9に記載の発明は、前記植物体群としてさらにナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicum annuum L.)又はその変種の成熟果実を乾燥させたもの、ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)、この変種もしくはナシキハダ(Phellodendron chinense Schneid)の樹皮、又はコルク層を除いた樹皮を乾燥させたものが含まれることを特徴とする請求項8に記載の土壌調整方法である。
請求項10に記載の発明は、液体状の前記植物性土壌殺菌剤が土壌に散布され、その後に前記菌糸体肥料が土壌に施されることを特徴とする請求項8又は9に記載の土壌調整方法である。
請求項1乃至請求項10に記載の発明は、土壌に植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を同時に作用させ、その相乗作用により土壌病原菌を駆除する事を目的とする。即ち、これらの発明は全て、植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料とが相乗作用を引き起こし易いように構成されている。
即ちこれらの発明において、植物性土壌殺菌剤は、土壌病原菌、土壌中の所謂有益菌及び農作物のそれぞれに作用し、具体的には土壌病原菌の増殖を抑制し、有益菌の増殖を促進し、且つ農作物の耐病原性を向上させる。これら植物性土壌殺菌剤は土壌病原菌、土壌中の所謂有益菌及び農作物のそれぞれに作用し、具体的には土壌病原菌の増殖を抑制し、有益菌の増殖を促進し、且つ農作物の耐病原性を向上させる。
また、菌糸体肥料は土壌に所謂有益菌を導入することにより、土壌中の有益菌を増加させ、この有益菌と土壌病害菌とを競争させることにより土壌病害菌を減少させる作用を有する。一方、前述した通り、植物性土壌殺菌剤は土壌病原菌及び土壌中の所謂有益菌のそれぞれに作用し、具体的には土壌病原菌の増殖を抑制すると同時に有益菌の増殖を促進するので、これら菌糸体肥料と植物性土壌殺菌剤を土壌に同時に作用させると土壌中は土壌病原菌の増殖に非常に不利な状況となり、このため土壌病原菌を駆除できる。
なお、上記の菌糸体肥料は単独で土壌病害の予防効果を奏することが知られていたが、この菌糸体肥料を単独で用いるのみでは土壌病原菌の駆除を行うことは出来なかった。一方この発明者はこの発明で用いる植物体群又はその抽出物が優れた土壌病害防止効果を奏することを発見したが、これら植物体群又はその抽出物を使用した植物性土壌殺菌剤を使用しても、単独で用いるのみでは土壌病原菌の駆除を行うことは出来なかった。
そこで、この発明者は研究を一歩進め、これら植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を併用することにより土壌病害菌の駆除を行うことが可能であることを見出した。
また、これらを併用することにより、菌糸体肥料による農作物の成長促進効果が飛躍的に増大されることも見出した。
以下この発明で使用する植物性土壌殺菌剤及び菌糸体肥料についてそれぞれ詳細に説明する。
まず、植物性土壌殺菌剤について説明する。なお、ここで説明する植物性土壌殺菌剤は請求項1乃至請求項5に記載の発明であると同時に、請求項6乃至請求項10に記載の発明における重要な構成でもある。
この発明における植物性土壌殺菌剤は、アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)またはその近縁種の果実を乾燥させたもの、シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)またはその変種の葉を乾燥させたもの、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮を乾燥させたもの、ナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicum annuum L.)又はその変種の成熟果実を乾燥させたもの、ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)またはこの近縁種、変種の樹皮、或いはコルク層を除いた樹皮を乾燥させたもの等の植物体群又はこれら植物体群からの抽出物を含むことを特徴とする。
以下、この発明で用いる植物体について詳細に説明する。
請求項1に記載の発明において、植物性土壌殺菌剤はアカネ科のコリンクチナシまたはその近縁種の果実を乾燥させたもの、シソ科のハッカまたはその変種の葉を乾燥させたもの、ヤマモモ科のヤマモモの樹皮を乾燥させたもの等の植物体群またはこれら植物体群からの抽出物を含むこととされている。
アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)の近縁種としては、クチナシ(G.jasmimoides Ellis forma grandiflora)、コクチナシ(G.jasmimoides Ellis var. radicans)を例示できる。なお、これらの植物の果実を乾燥させたものは、山梔子(GARDENIAE FRUCTUS)、本丹、越桃とも呼ばれる。
シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)またはその変種の葉を乾燥させたものは、薄荷葉(MENTHAE HERBA)とも呼ばれる。
ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮を乾燥させたものは、楊梅皮(MYRICAE CORTEX)とも呼ばれる。
請求項2に記載の発明において、植物性土壌殺菌剤は請求項1で使用されるものに加え、ナス科のトウガラシ又はその変種の成熟果実を乾燥させたもの、ミカン科のキハダまたはこの近縁種、変種の樹皮、或いはコルク層を除いた樹皮を乾燥させたもの等の植物体群またはこれら植物体群からの抽出物を含むこととされている。
ナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicumannuum L.)又はその変種の成熟果実を乾燥させたものは、番椒(CAPSICI FRUCTUS)とも呼ばれる。
ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)の近縁種としてはナシキハダ(Phellodendron chinense Schneid)を挙げることができる。これら植物体の変種の樹皮、或いはコルク層を除いた樹皮を乾燥させたものは、黄柏(PHELLODENDRI CORTEX)とも呼ばれる。
この発明は、上記の植物体又はその一部とは別に、サトイモ科(Araceae)のカラスビシャク(Pinellia ternata Breitenbach)の茎根の外皮を除去して乾燥したもの、ショウガ科(Zingiberaceae)のショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の根茎をそのまま或いはコルク層を除き、蒸して乾燥したもの、ミカン科(Rutaceae)のイヌザンショウ(Zanthoxylum Sieb.et Zucc)及び(Zanthoxylum bungeanum Maxim)、カホクサンショウ(Zanthoxylum simulans Hance)、フユザンショウ(Zanthoxylum planispinum Sieb.et Zucc)などの成熟した果皮を乾燥させたもの等又はこれら植物体から得られる抽出物を含んでもよい。
なお、サトイモ科(Araceae)のカラスビシャク(Pinellia ternata Breitenbach)の茎根の外皮を除去して乾燥したものは、半夏(PINELLIAE TUBER)とも呼ばれる。
ショウガ科(Zingiberaceae)のショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の根茎をそのまま或いはコルク層を除き、蒸して乾燥したものは、乾姜(ZINGIBERIS SICCATUM RHIZOMA)とも呼ばれる。
ミカン科(Rutaceae)のイヌザンショウ(Zanthoxylum Sieb,et Zucc)及び(Zanthoxylum bungeanum Maxim)、カホクサンショウ(Zanthoxylum simulans Hance)、フユザンショウ(Zanthoxylum planispinum Sieb.et Zucc)などの成熟した果皮を乾燥させたものは、山椒(ZANTHOXYLI FRUCTUS)とも呼ばれる。
この発明に上記植物体群又はその抽出物を使用する理由は、これら植物体群またはその抽出物は所謂土壌病原菌の増殖を阻害してある程度殺菌する作用、及び後述する菌糸体肥料中で生育する菌類に吸収されてその増殖を助ける作用、さらには農作物に吸収されて農作物自身に耐病原性を付与する作用を共に有するからである。具体的には上記植物体群またはこれら植物体群からの抽出液を含む植物性土壌殺菌剤はカイヨウ病、モザイク病、緑斑モザイク病、イチョウ病、アオガレ病、シリグサレ病、ハンテン細菌病、テンブ病、ネグサレ病、クログサレ病、イオウ病、ハクハン病、ネコブ病、タチガレ病、シンクサレ病、紫モンパ病、オウカ病等の極めて広範囲の土壌病害の発生を防ぐことができる。
使用する植物体の量は特に限定されず、これらはそれぞれ土壌病原菌を殺菌することができ、且つ農作物や土壌内に存在する耐熱放線菌等の有益菌に吸収されて農作物の生長や有益菌の増殖を促進させる。
ナス科のトウガラシ又はその変種の成熟果実を乾燥させたものやミカン科のキハダまたはこの近縁種、変種の樹皮、或いはコルク層を除いた樹皮を乾燥させたものはそれぞれ、土壌病原菌に対する殺菌作用及び除菌作用を有し、このためこれら植物体を有する土壌殺菌剤は優れた土壌病害防除効果を奏する。
この発明には、サトイモ科のカラスビシャクの茎根の外皮を除去して乾燥したもの、ショウガ科のショウガの根茎をそのまま或いはコルク層を除き、蒸して乾燥したもの、ミカン科のイヌザンショウ及び、カホクサンショウ、フユザンショウなどの成熟した果皮を乾燥させたものを使用することもできる。これらの植物体はそれぞれ抗キトサン効果による防虫作用を有し、このためこれら植物体を有する土壌殺菌剤は害虫に対する忌避効果を奏する。
次にこの発明の植物性土壌殺菌剤の剤形について説明する。
この発明において植物体群は植物体自身又は植物体からの抽出物が植物性土壌殺菌剤となる。
植物体自身を土壌殺菌剤とする場合、この植物体は破砕するか、或いは粉末状とするほうが好ましい。破砕又は粉末化した場合、植物体の表面積が大きくなるため、この植物体から土壌病原菌の増殖抑制成分や有益菌の増殖促進成分等の有効成分が放出されやすくなり、即効性が優れた植物性土壌殺菌剤となる。なお、破砕或いは粉末化の方法は特に限定されず、通常の破砕及び粉末化方法がいずれも好適に使用できる。
また、これら植物体は予め煮沸するか或いは蒸熱した後に揉むことにより有効成分が放出されやすくしておいてもよい。
この発明では植物体から溶媒により抽出された成分も土壌殺菌剤として使用できる。
この場合、溶媒としては特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等の極性溶媒を使用すると好ましい。
抽出温度や抽出時間は、使用する溶媒、使用する植物体の種類や量によっても異なり、特に限定されない。
上記の抽出によって得られた抽出液は粉末状にして用いてもよい。
植物抽出液を粉末状にする方法としては特に限定されないが、例えば得られた植物抽出液をフリーズドライするか、又は他の方法により結晶化させて乾燥させ、必要に応じて結晶を潰して粉末にする方法が例示できる。フリーズドライや結晶化の具体的な方法は特に限定されず、常法に従えばよい。
その他粉末化の方法としては、植物抽出液をこの植物抽出液に溶解されない粉末状の物質に染み込ませた後にこの粉末を乾燥させる方法が例示できる。
この場合の粉末状の物質としては特に限定されないが、例えばフスマ、米ぬか、乾燥酵母など放線菌の養分となり得る物質や、鶏糞、魚カスなど通常肥料として土壌中に施される物質を粉末化したものでもよく、活性炭等の多孔質物質等も好適に使用できる。
なお、活性炭等の多孔質物質を使用して植物性土壌殺菌剤を製造した場合、抽出液中の有効成分は孔内に含浸しているため、これを土壌に散布した場合この有効成分は土壌中に徐々に放出される。そのため土壌病原菌の増殖抑制作用や有益菌の増殖促進作用が長持ちするという効果がある。
次に、この発明で使用する菌糸体肥料について説明する。なお、ここで説明する菌糸体肥料は請求項6乃至請求項10の発明において上記した植物性土壌殺菌剤と共に使用される。また、この菌糸体肥料は農作物の成長促進作用に優れた肥料として、従来より使用されている。
この発明で使用する菌糸体肥料は主に55〜80℃の温度域で好気的に生育する放線菌等の菌類が多孔質担体に担持されたものである。具体的にはThermoactinomyces vulgaris等のThermoactinomyces属、Thermonospora chromogena等のThermonospora属、Actinobifida dichotomica等のActinobifida属、Thermopolyspora flexuosa等のThermopolyspora属、等が例示できる。
この発明において55〜80℃の温度域で好気的に生育する放線菌等の菌類を使用する理由は、これらの菌類には植物に対し有害な影響を与える所謂有害菌が極めて少なく、代謝生産物には植物生長ホルモン、各種ビタミンが含有され、さらにこれらの菌類自体が分解して窒素源となることにより植物の生長に寄与するからである。さらにこれらの菌類には抗菌作用を有する物質を生産するものが多いため土壌病害防除作用も期待できる。
また、土壌病害防除作用を有する菌類を選択して多孔質担体に担持させてもよい。なお、土壌病害防除作用を有する菌類としてはThermoactinomyces属、Thermonospora属、Actinobifida属、Thermopolyspora属等の放線菌が例示できる。
この発明においては上記の菌類は多孔質担体に担持され、菌糸体肥料とされている。菌類を多孔質担体に担持させる理由は、菌糸体肥料の貯蔵中及び土壌施用時において担持された菌類が生育するための水分及び空気を保持するためである。
この発明に使用できる多孔質担体としては、木炭、活性炭、石炭、コークス、活性コークス、泥炭、バームキュライト、パーライト、ベントナイト、発泡性ウレタン等が例示できるが、これらに限定されない。
この発明で使用する多孔質担体の量は特に限定されず、担持された菌類が好適に生存できる程度の量であればよい。
上記した菌類を上記多孔質担体に担持させる方法は特に限定されないが、例えば菌類の養分となり得る有機物と多孔質担体とを混合した後、これに耐熱放線菌等の所謂有益菌を接種し、エアレーションを行いながらこの混練物を55〜80℃で数日間醗酵させる方法が例示できる。また、放線菌が好適に育成できる様に調整された液体培地に所謂有益菌を投入し、エアレーションを行いながら55〜80℃で数日間培養し、培養された菌類と多孔質担体を接触させる方法も例示できる。その他、多孔質担体に55〜80℃の温度域で好気的に育成する菌類が担持された菌糸体肥料であればどのようなものでも好適に使用できる。
上記した通り、請求項6乃至請求項10に記載された発明は、土壌に植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を同時に作用させる様に構成されているが、このうち請求項6に記載の発明では植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を混合することにより植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料が土壌に同時に作用する様にされている。なお、これら植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を土壌に同時に作用させることによりカイヨウ病、モザイク病、緑斑モザイク病、イチョウ病、アオガレ病、シリグサレ病、ハンテン細菌病、テンブ病、ネグサレ病、クログサレ病、イオウ病、ハクハン病、ネコブ病、タチガレ病、シンクサレ病、紫モンパ病、オウカ病等を引き起こす土壌病原菌を駆除することができる。
また、これら植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を土壌に同時に作用させることにより、菌糸体肥料のみを単独で使用する場合と比較して、農作物の成長促進効果が飛躍的に向上される。この効果はこの発明者が実験的に見出したものであり、その作用機構は不明である。
混合する際の植物性土壌殺菌剤の剤形は特に限定されず、植物体群をそのまま使用してもよいし、この植物体群を破砕又は粉砕したものでもよく、さらに植物体群から任意の溶媒で抽出した抽出液でも、さらにこの抽出液から溶媒を蒸発させて得られた物質、或いはその粉砕物でもよい。
植物性土壌殺菌剤を植物体群の破砕又は粉砕物のような粉粒体とした場合、その粒径は植物性土壌殺菌剤が菌糸体肥料粒の表面に付着しやすい程度の大きさであると好ましい。
なお、植物性土壌殺菌剤を菌糸体肥料粒の表面に付着させると菌糸体肥料に含まれる菌類が土壌中において繁殖しやすくなる。この理由についてさらに詳細に説明すると、この菌糸体系植物調整剤を土壌病原菌に侵された土壌に施した際、この菌糸体系植物調整剤中の菌類と土壌病原菌との競争は先ず菌糸体系植物調整剤と土壌の境目、即ち菌糸体肥料の表面付近で起こることになる。ここで、植物性土壌殺菌剤が菌糸体肥料の表面に付着していると、菌糸体系植物調整剤中の菌類と土壌病原菌とが競争している箇所に植物調整剤が作用することになる。つまり、土壌病原菌の増殖を抑える作用と菌糸体系植物調整剤中の菌類の増殖を促進する作用が、これら菌類の競争箇所で奏されることとなるので土壌中で菌糸体系植物調整剤中の菌類が極めて速やかに優勢になる。即ち、土壌病原菌を速やかに駆除することができる。
植物性土壌殺菌剤を植物体群から抽出により得られた抽出液のような液体とした場合は、菌糸体肥料中の多孔質担体に含まれる空気が水により置換されることがない程度に濃縮してから混合すると好ましい。
液体を濃縮する理由は、菌糸体肥料と植物性土壌殺菌剤を混合する際にも多孔質担体の内部に空気を確保するためである。つまり、菌糸体肥料に含まれる耐熱放線菌等の有益菌は好気的条件下において好適に生育するが、多孔質担体に含まれる空気が水により置換されると、これら有益菌の生育に不利となる場合があるからである。
以下、請求項7又は請求項8に記載の発明について説明する。この発明の菌糸体系植物調製剤は菌糸体肥料の製造過程のいずれかにおいて植物性土壌殺菌剤を添加して、培養中の有益菌に植物性土壌殺菌剤を吸収させたものであってもよい。
たとえば菌糸体肥料の製造方法として、耐熱放線菌等の有益菌の養分となり得る有機物と多孔質担体とを混合した後、これに耐熱放線菌等の所謂有益菌を接種し、エアレーションを行いながらこの混練物を55〜80℃で数日間醗酵させる方法を採用した場合、予め有益菌の養分となり得る有機物に植物性土壌殺菌剤を添加しておいてもよいし、醗酵途中の菌糸体肥料と植物性土壌殺菌剤を混合させてもよい。さらに予め多孔質担体に植物性土壌殺菌剤を吸着させておいてもよいが、この場合、この植物性土壌殺菌剤を吸着した多孔質担体と同量程度の、植物性土壌殺菌剤を吸着しない多孔質担体を混合しておくとより好ましい。
また菌糸体肥料の製造方法として有益菌を液体培地で培養する方法を採用する場合は、液体培地中に植物性土壌殺菌剤を投入してもよい。
培地中の有益菌に植物性土壌殺菌剤を吸収させる理由は、上記した通り、この発明の植物性土壌殺菌剤には有益菌の増殖を促進する作用があるため、菌糸体肥料中の有益菌の数が増加し、より有効な菌糸体系植物調製剤となるからである。
次に請求項9又は請求項10に記載の発明について説明する。この発明は植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を共に土壌に施すことにより、植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料が土壌に同時に作用する様にされている。
この発明において、植物性土壌殺菌剤は粉体状にして施しても、或いは水に溶解又は分散させたような液体状で施してもよい。粉末状にして施した場合、この植物性土壌殺菌剤は土壌中の水分に徐々に溶解して土壌に作用するため、長時間にわたって作用が持続する利点がある。これに対し植物性土壌殺菌剤を液体状にして施した場合は、施用量が比較的少量ですみ且つ土壌に速やかに作用するため、短時間で効果が現れる利点がある。
なお、植物性土壌殺菌剤を水に溶解又は分散して施す場合、菌糸体肥料は植物性土壌殺菌剤を施用した後に施用すると好ましい。菌糸体肥料を施した後に液体状の植物性土壌殺菌剤を施すと菌糸体肥料中の多孔質担体から空気が追い出されてしまい、このため菌糸体肥料に含まれる菌類の増殖に不利になる場合があるからである。
また、植物性土壌殺菌剤を特に大量の水に溶解又は分散させた場合は、一旦植物性土壌殺菌剤を施用した後、土壌の含水量が植物性土壌殺菌剤の施用前の程度にまで戻ってから菌糸体肥料を施用したほうが好ましい。土壌の含水量が特に多い状態で菌糸体肥料を施用すると、菌糸体肥料中の多孔質担体が水分を過剰に吸収してしまい、その結果多孔質担体中の空気が減少してしまい、このため菌糸体肥料に含まれる菌類の増殖に不利になる場合があるからである。
なお、植物性土壌殺菌剤を粉末状にして土壌に施す場合はより多くの植物体を使用すると好ましいが、この発明において植物体の使用量は特に限定されないことは言うまでもない。
土壌に施す菌糸体肥料の量は、土壌の状態や栽培している農作物によって異なり、適宜勘案して定めればよい。
発明を実施するための最良の形態
以下この発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
まず、この発明の植物性土壌殺菌剤を得るための殺菌剤製造例1乃至4について説明する。
(殺菌剤製造例1)
アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)の果実の乾燥物40kg、シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)の葉の乾燥物1kg、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮の乾燥物6kgをそれぞれ磨り潰して粉末状にし、均一に混合して植物性土壌殺菌剤とした。
(殺菌剤製造例2)
殺菌剤製造例1で得られた植物性土壌殺菌剤1000gを10lの水中に入れ、90℃で2時間煮沸し、これを濾過して濾液を得た。この濾液を4lになるまで濃縮し、これを3000gの米ぬかと共に混練し、さらにこの混練物を乾燥させほぐして粉末状とし、3010gの植物性土壌殺菌剤を得た。
(殺菌剤製造例3)
アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)の果実の乾燥物200kg、シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)の葉の乾燥物5kg、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮の乾燥物30kg、ナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicum annuum L.)の成熟果実の乾燥物111kg、ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)の樹皮の乾燥物200kgを磨り潰して粉末状とし1000lの水中に入れ、90℃で3時間煮沸し、これを濾過して濾液を得た。この濾液を300lになるまで濃縮し、これをフリーズドライにより乾燥させ粉末状とした。得られた粉末は4kgであった。
(殺菌剤製造例4)
殺菌剤製造例2により得られた粉末0.5kgを20lの水に分散して植物性土壌殺菌剤とした。
次に、この発明の菌糸体系土壌調整剤に使用する菌糸体肥料を得るための肥料製造例1及び2について説明する。
(肥料製造例1)
多孔質担体としてpHが8.2で粒度が25メッシュ、内部表面積が200m2/gのヤシガラ炭を73kgと、pH8.8、含水率32.9、炭素率9.6%の鶏糞を17kgとを混練し、この混練物を醗酵槽内に静置し、醗酵槽内を25℃に維持した。この混練物の醗酵中の温度を測定し、温度の上昇開始時及び混練物の醗酵中の温度が55℃以下になった時、系内の空気をポンプにより醗酵物中に直接供給し、立ち上げ時は一気に温度を上昇させ、その他は温度を一定に管理した。このようにして得られた醗酵物を菌糸体肥料とした。
−菌糸体肥料中の菌の特定−
菌糸体肥料中の菌を特定するために、直径9cm、深さ1.5cmのペトリ皿4枚を用い、寒天と蒸留水からなる培地を充填し、前記菌糸体肥料をペトリ皿1〜3のそれぞれのペトリ皿1枚に対し20粒均等間隔で接種した。
尚、比較例としてペトリ皿4を25メッシュで未処理のヤシガラ炭粒をそのまま用いて他のペトリ皿と同様に処理した。
このペトリ皿1〜4を25℃で4日間培養した後、放線菌、糸状菌を発生したコロニー数で分類分析した。
尚、この培養に際し培地は予め120℃、1気圧下で20分間オートクレーブで滅菌している。
この結果、ペトリ皿1は、試料粒1に対し、耐熱性放線菌は平均7.4コロニー存在したのに対し、糸状菌は平均5.0コロニーであり、ペトリ皿2においては、試料粒1に対し、耐熱性放線菌は平均4.2コロニー、糸状菌は平均1.8コロニーであり、ペトリ皿3においては、試料粒1に対し耐熱性放線菌は平均2.0コロニー、糸状菌は平均0.04コロニーであった。
このうち耐熱性放線菌としてはラセン状菌が優勢であり、糸状菌についてはCladosporium属、Penicillium属、Nigrospora属が見出された。これら糸状菌のうちCladosporium属のものとPenicillium属のものは比較例として用いられたヤシガラ活性炭のみのペトリ皿からも見られることからこれらは空中からの混入菌であると考えられ、実質的に菌糸体肥料の微生物群集は耐熱性放線菌が優勢であるものであった。
(肥料製造例2)
グルコース2%、可溶性デンプン1%、肉エキス0.1%、乾燥酵母0.4%、大豆粉2.5%、食塩0.2%、燐酸第2カリウム0.005%の培地からなる液温65℃の液体培地700lに前記肥料製造例1で得た菌糸体肥料を100g投入した後、エアレーションを行いながら72時間培養した。
これとは別に直径40cm、長さ300cmのパイプに市販ヤシ殻50kgを詰めて、このパイプの液体出入口を濾紙で封じた濾過機を成形した。
上記液体培地を前記濾過機で濾過して前記市販ヤシ殻に菌体を吸着させた後、濾過機から濾紙を取り除いて菌糸体肥料約82kgを得た。
以下、実施例及び比較例を挙げ、植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系土壌調整剤或いは土壌調整方法の効果を試験することによりこの発明の効果を明確にする。
[試験例1]
植物性土壌殺菌剤の効果に関する試験について説明する。
なお、試験例1においては、殺菌剤製造例1乃至4で製造された植物性土壌殺菌剤を実施例1乃至4として試験した。
まず、土壌病原菌に侵されていない畑を5区に区分けし、そのうち4区を実施例1乃至4用試験区とし、残る1区を対照区とした。
試験区1乃至4にはそれぞれ実施例1乃至4の植物性土壌殺菌剤を施用した。施用量は実施例1では40g、実施例2では50g、実施例3では60g、実施例4では80mlであった。施用3日後土をすき起こし、さらに同量の植物性土壌殺菌剤を施用し、それぞれの試験区にトマトの苗を10本づつ移植した。なお、移植後は1週間毎に同量の植物性土壌殺菌剤を施用した。移植2日後、土壌にシュードモナス菌(アオガレ病の病原菌)を接種して植物の病状を観察した。
なお、対照区については植物性土壌殺菌剤を施用しなかった以外は、試験区と全く同様に処理をした。
移植4週間後、試験区に移植したトマトの苗についてはなんら病状は現れず、発病は完全に防がれたが、対照区に移植した苗は全滅した。
[試験例2]
菌糸体系土壌調整剤の効果に関する試験について説明する。
まず、この試験で使用する実施例及び比較例について説明する。
(実施例5)
殺菌剤製造例1により得られた植物性土壌殺菌剤40gと、肥料製造例1により得られた菌糸体肥料960gを2l入りの容器にいれて混合することにより、実施例5の菌糸体系植物調整剤を得た。
(実施例6)
殺菌剤製造例1により得られた植物性土壌殺菌剤40gと、肥料製造例2により得られた菌糸体肥料960gを2l入りの容器にいれて混合することにより、実施例6の菌糸体系植物調整剤を得た。
(実施例7)
殺菌剤製造例2により得られた植物性土壌殺菌剤100gと、肥料製造例1により得られた菌糸体肥料1920gを5l入りの容器にいれて混合することにより、実施例7の菌糸体系植物調整剤を得た。
(実施例8)
殺菌剤製造例2により得られた植物性土壌殺菌剤150gと、肥料製造例2により得られた菌糸体肥料2850gを5l入りの容器にいれて混合することにより、実施例8の菌糸体系植物調整剤を得た。
(実施例9)
殺菌剤製造例3により得られた植物性土壌殺菌剤150gと、肥料製造例1により得られた菌糸体肥料2850gを5l入りの容器にいれて混合することにより、実施例9の菌糸体系植物調整剤を得た。
(実施例10)
殺菌剤製造例3により得られた植物性土壌殺菌剤250gと、肥料製造例2により得られた菌糸体肥料4750gを10l入りの容器にいれて混合することにより、実施例10の菌糸体系植物調整剤を得た。
(比較例)
殺菌剤製造例1乃至4で得られた植物調整剤をそれぞれ比較例1乃至4とし、肥料製造例1及び2で得られた菌糸体肥料をそれぞれ比較例5及び6とした。
上記実施例5乃至10の菌糸体系土壌調整剤、比較例1乃至4の植物性土壌殺菌剤、及び比較例5及び6の菌糸体肥料を用い、次の試験を行った。
まず、土壌病原菌に侵されていない畑にシュードモナス菌(アオガレ病の病原菌)を接種した後、約38℃に加温された水をこの畑に水たまりができる程度に散布し、畑の上からビニールシートを被せて3日間放置した。その後、ビニールシートを除去し畑を16区に区分けしてそれぞれを試験区とた。試験区のうち6区を菌糸体系植物調整剤の実施例用とし、6区を比較例用とし、2区を対照用とした。なお、残る2区は土壌調製方法のための試験区であり、これについては後で説明する。
6区の実施例用試験区にはそれぞれ実施例5乃至10で得られた菌糸体系植物調整剤を施用した。菌糸体計植物調整剤の施用量は実施例5では100g、実施例6では200g、実施例7では300g、実施例8では400g、実施例9では500g、実施例10では1000gであった。
6区の比較例用試験区には比較例1乃至4の植物性土壌殺菌剤、比較例5及び6の菌糸体肥料を施用した。植物性土壌殺菌剤及び菌糸体肥料の施用量は比較例1では150g、比較例2では250g、比較例3では350g、比較例4では450ml、比較例5では550g、比較例6では1050gであった。
それぞれの試験区に菌糸体系植物調製剤、植物性土壌殺菌剤、菌糸体肥料をそれぞれ施用して3日後、土壌をすき起こして再度、初回施用量と同量の菌糸体系植物調製剤、植物性土壌殺菌剤、菌糸体肥料をそれぞれ施用した。
その後、それぞれの試験区にトマトの苗を10本づつ移植した。なお、移植後は1週間毎に初回施用量と同量の菌糸体系植物調製剤、植物性土壌殺菌剤、菌糸体肥料をそれぞれ施用した。
なお、対照区については植物性土壌殺菌剤を施用しなかった以外は、実施例用試験区と全く同様に処理をした。
移植4週間後、実施例用試験区に移植したトマトの苗についてはなんら病状は現れず、発病は完全に防がれたが、対照区に移植した苗は3週間目には全滅しており、比較例用試験区に移植した苗はそれぞれ4週間後に全滅した。
[試験例3]
土壌調整方法の効果に関する試験について説明する。
この試験例には、上記試験例2で説明した試験区のうち、残る2区を使用した。この試験区にはまず殺菌剤製造例4により得られた植物性土壌殺菌剤をそれぞれ50mlづつ施用し、次に肥料製造例1及び2で得られた菌糸体肥料をそれぞれ施用した。なお、肥料製造例1を施用した試験区を実施例11とし、肥料製造例2を施用した試験区を実施例12とした。施用量は実施例11では40g、実施例12では50gであった。
それぞれの試験区に植物性土壌殺菌剤、菌糸体肥料をそれぞれ施用して3日後、土壌をすき起こして再度、初回施用量と同量の植物性土壌殺菌剤、菌糸体肥料をそれぞれ施用した。
その後、それぞれの試験区にトマトの苗を10本づつ移植した。なお、移植後は1週間毎に初回施用量と同量の植物性土壌殺菌剤及び菌糸体肥料をそれぞれ施用した。
移植4週間後、試験区に移植したトマトの苗についてはなんら病状は現れず、発病は完全に防がれた。
なお、上記試験例1乃至3において、トマトの苗はそれぞれ同日に移植されている。
[試験例4]
植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料を同時に施用した場合の成長促進効果について試験する。
1m2の試験畑を3面用意し、それぞれを実施例用、比較例用、対照用とし、これらの試験用畑にペレニアルグラスの種子をそれぞれ100g蒔き、その後実施例用及び比較例用試験畑には1500gの菌糸体肥料を施用し、実施例用試験畑には、さらに殺菌剤製造例4により得られた植物性土壌殺菌剤を1l施用した。
実施例用、比較例用試験畑には1週間毎に初回と同量の菌糸体肥料と植物性土壌殺菌剤を施用し、13週間育成させた。
13週間後、育成したペレニアルグラスを根ごと引き抜いて洗浄し、種子から育成した地上部と地下部を採集してその重さを測定したところ、実施例用試験畑のものは地上部1g、地下部45gであり、比較例用試験畑のものは地上部1.5g、地下部10gであり、対照用試験畑のものは地上部1.5g、地下部3gであった。
上記の試験結果より、この発明の植物性土壌殺菌剤は土壌病害予防効果を奏し、この発明の菌糸体系植物調製剤及び土壌調製方法には土壌病原菌駆除効果及び成長促進効果を奏することが判る。
産業上の利用可能性
以上の様に植物性土壌殺菌剤は土壌病害の発生を予防する目的に使用でき、具体的にはカイヨウ病、モザイク病、緑斑モザイク病、イチョウ病、アオガレ病、シリグサレ病、ハンテン細菌病、テンブ病、ネグサレ病、クログサレ病、イオウ病、ハクハン病、ネコブ病、タチガレ病、シンクサレ病、紫モンパ病、オウカ病等の極めて広範囲の土壌病害の発生を防ぐことができる。
この発明にかかる菌糸体系土壌調整剤及び土壌調整方法は、植物性土壌殺菌剤が有する土壌病原菌の増殖抑制作用及び有益菌の増殖促進作用と、菌糸体肥料が有する土壌病害菌を減少させる作用の相乗作用により、土壌病原菌を駆除することができ、即ち土壌病害菌に侵された土壌の地力回復させる目的に使用でき、具体的にはカイヨウ病、モザイク病、緑斑モザイク病、イチョウ病、アオガレ病、シリグサレ病、ハンテン細菌病、テンブ病、ネグサレ病、クログサレ病、イオウ病、ハクハン病、ネコブ病、タチガレ病、シンクサレ病、紫モンパ病、オウカ病等に侵された土壌の地力を回復できる。
さらにこの発明で使用する植物性土壌殺菌剤及び菌糸体肥料はいずれも農作物自身を傷付けず且つ環境汚染の原因にもならないので、通常使用する土壌病害予防剤としても、肥料としても好適に使用できる。

Claims (10)

  1. 植物性土壌殺菌剤と菌糸体肥料とが混合されてなる菌糸体系植物調整剤であって、
    前記植物性土壌殺菌剤は、アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)、クチナシ(G.jasmimoides Ellis forma grandiflora)、コクチナシ(G.jasmimoides Ellis var. radicans)からなる群から選択されるいずれか1種の果実を乾燥させたもの、シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)またはその変種の葉を乾燥させたもの、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮を乾燥させたものを含む植物体群又はこれら植物体群からの抽出物を含み、
    前記菌糸体肥料は多孔質担体に菌類が担持される様に調整されており且つこの菌類は55〜80℃の温度域で好気的に生育する放線菌等の菌類であることを特徴とする菌糸体系植物調整剤。
  2. 前記植物体群としてさらにナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicum annuum L.)又はその変種の成熟果実を乾燥させたもの、ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)、この変もしくはナシキハダ(Phellodendron chinense Schneid)の樹皮、又はコルク層を除いた樹皮を乾燥させたものが含まれることを特徴とする請求項1に記載の菌糸体系植物調整剤。
  3. 前記植物体群は粉砕され粉末状とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の菌糸体系植物調整剤。
  4. 前記植物性土壌殺菌剤は、植物体群から抽出された抽出液であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の菌糸体系植物調整剤。
  5. 前記植物体群からの抽出物は水、メタノール、エタノール等の極性溶媒により抽出され、得られた抽出液からフリーズドライ、或いは他の方法により溶媒成分を除去して得られ、粉末状とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の菌糸体系植物調整剤。
  6. 前記植物性土壌殺菌剤は、前記菌糸体肥料の醗酵工程中に添加されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の菌糸体系植物調整剤。
  7. 前記植物性土壌殺菌剤は前記菌糸体肥料の醗酵工程前の多孔質担体に吸着されていることを特徴とする請求項に記載の菌糸体系植物調整剤。
  8. アカネ科(Rubiaceae)のコリンクチナシ(Gardenia jasmimoides Ellis)、クチナシ(G.jasmimoides Ellis forma grandiflora)、コクチナシ(G.jasmimoides Ellis var. radicans)からなる群から選択されるいずれか1種の果実を乾燥させたもの、シソ科(Labiatae)のハッカ(Mentha arvensis L.var.piperascens Malinv)またはその変種の葉を乾燥させたもの、ヤマモモ科(Myricaceae)のヤマモモ(Myrica rubra Sieb.et Zucc)の樹皮を乾燥させたものを含む植物体群又はこれら植物体群からの抽出物が含まれる植物性土壌殺菌剤と、多孔質担体に菌が担持される様に調製されており且つこの菌は55℃〜80℃の温度域で好気的に生育する放線菌等の菌類である菌糸体肥料とを別個に又は同時に土壌に施用することを特徴とする土壌調整方法。
  9. 前記植物体群としてさらにナス科(Solanaceae)のトウガラシ(Capsicum annuum L.)又はその変種の成熟果実を乾燥させたもの、ミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)、この変種もしくはナシキハダ(Phellodendron chinense Schneid)の樹皮、又はコルク層を除いた樹皮を乾燥させたものが含まれることを特徴とする請求項8に記載の土壌調整方法。
  10. 液体状の前記植物性土壌殺菌剤が土壌に散布され、その後に前記菌糸体肥料が土壌に施されることを特徴とする請求項8又は9に記載の土壌調整方法。
JP51195299A 1997-08-11 1997-08-11 植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法 Expired - Lifetime JP4032137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/002812 WO1999007226A1 (fr) 1997-08-11 1997-08-11 Fongicides a base vegetale pour le sol, regulateurs des plantes myceliennes et procede de regulation des sols

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4032137B2 true JP4032137B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14180971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51195299A Expired - Lifetime JP4032137B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4032137B2 (ja)
WO (1) WO1999007226A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324042B2 (ja) * 2013-12-02 2018-05-16 株式会社キングコール 菌糸体肥料及びその製法
CN104026174A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 太仓市荣德生物技术研究所 一种用于农作物中的灭菌剂
CN114940908B (zh) * 2022-05-11 2023-07-04 中国农业科学院特产研究所 减缓人参连作障碍的土壤修复组合物及配套种植技术

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185937A (ja) * 1975-01-18 1976-07-28 Juichi Ando
US4309207A (en) * 1980-01-07 1982-01-05 Devlin Robert M Plant growth inhibiting and antifungal extract prepared from the vegetative parts of plants of the genera vaccinium and myrica
JPH02108609A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Norin Suisansyo Nogyo Kankyo Gijutsu Kenkyusho 土壌病害防除・植物生長促進剤
JPH05139924A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Itouen:Kk 天然成分を有効成分とする植物病害防除剤
JPH06287097A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Towa Kagaku Kk 土壌病害菌と拮抗する微生物の増殖を選択的に促進する土壌病害抑制剤およびその利用方法
JP2767370B2 (ja) * 1993-10-15 1998-06-18 有限会社漢研 全漢方生薬粉末状土壌活性剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999007226A1 (fr) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101441614B1 (ko) 은행잎 물 숙성물을 함유하는 살충제 또는 비료 조성물
CN106831174A (zh) 一种果蔬酵素、其制备方法、应用和使用方法
CN106358671A (zh) 非洲菊的种植方法
CN112753516A (zh) 一种白术和黄豆间作的生态栽培方法
CN104311334A (zh) 用于修复重金属污染土壤的复合改良剂及制备工艺
CN108129238A (zh) 一种多功能酵素液及其制备方法
DE69006639T2 (de) Antibakterielle, Antinematoden- und/oder pflanzenzellaktivierende Zusammensetzung, sowie chitinolytische Mikroorganismen für deren Herstellung.
CN107484601A (zh) 一种提高核桃增产的种植方法
CN108276224A (zh) 一种用于空中种植的蔬菜肥料及其制备方法
JPH0291010A (ja) 微生物拮抗剤およびその製造方法
JP4032137B2 (ja) 植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法
CN1806510A (zh) 应用稻秸粉的水稻栽培方法及稻秸粉混合物和制备方法
JP2001302426A (ja) 抗菌性植物活性剤
KR100356762B1 (ko) 복합 미생물 배양체 제조방법 및 복합 미생물 배양체를이용한 비료 제조방법
CN113273463B (zh) 一种白术与花生轮作的生态栽培方法
JPH11255572A (ja) 微生物応用資材
KR101165154B1 (ko) 석탄재를 이용한 토양 개량제의 제조방법
NL2024759B1 (en) All-organic straw granular fertilizer and preparation method therefor
KR20150095329A (ko) 천연 살충제의 제조방법
RU2736340C9 (ru) Средство для стимуляции роста сельскохозяйственных культур
KR20090095149A (ko) 목초액 함유 비료용 조성물
JPH07274963A (ja) 高密度拮抗微生物基材の製造方法
KR100463959B1 (ko) 압분을 이용한 기능성 퇴비 및 그 제조방법
KR102027654B1 (ko) 산양삼 종자용 식생시트의 제조방법 및 이로부터 제조된 산양삼 종자용 식생시트
JP2824127B2 (ja) 芝の生育促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term