JP4031381B2 - 無機質複合板およびそれを用いた壁面工法 - Google Patents

無機質複合板およびそれを用いた壁面工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031381B2
JP4031381B2 JP2003047656A JP2003047656A JP4031381B2 JP 4031381 B2 JP4031381 B2 JP 4031381B2 JP 2003047656 A JP2003047656 A JP 2003047656A JP 2003047656 A JP2003047656 A JP 2003047656A JP 4031381 B2 JP4031381 B2 JP 4031381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing material
inorganic composite
inorganic
plate
real part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003047656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257064A (ja
Inventor
剛史 荻野
敏彰 瀬戸
竜也 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003047656A priority Critical patent/JP4031381B2/ja
Publication of JP2004257064A publication Critical patent/JP2004257064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031381B2 publication Critical patent/JP4031381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無機質複合板、特に、リフォームに好適な無機質複合板およびそれを用いた壁面工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、住宅の外装リフォームとして既存の壁面上から施工するものとして、軽量で施工容易な金属製外壁材が用いられているが、意匠性や耐久性の見地より問題があった。これを解決するものとして軽量基材の表面に薄いタイルを貼着したタイル張りサイディング及びリフォーム方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−333862号(図1、図2および図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記タイル張りサイディングはタイルを切断するために専用の刃物を必要とするだけでなく、切断時にタイルが欠けやすいので、施工に熟練を必要とするとともに、タイル自体が重いので、施工しにくい。特に、リフォーム工事においては種々の形状の壁面に施工する必要があり、切断すべき形状が複雑になりやすいので、タイルに欠けが生じやすく、切断作業に手間がかかるという問題点がある。
【0005】
本発明は、軽量で切断しやすく、施工が容易な無機質複合板およびそれを用いた壁面工法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる無機質複合板は、前記目的を達成すべく、鉱物質繊維、無機粉状体および結合剤を必須成分とするスラリーから湿式抄造した湿潤無機板を乾燥し、結合剤をセミキュアさせて得たセミキュア板の表裏面に水を散布し、表面側に熱圧プレートで凹凸面を形成した無機質板の裏面に、裏打ち材を一体化した構成としてある。
【0007】
本発明によれば、無機質板を裏打ち材で補強してあるので、無機質板であっても施工性に優れた丈夫な壁面を形成できる。また、無機質板は陶磁器やセメントと異なり、軽量であるとともに、切断時に欠けが発生するおそれが少ないので、施工が容易であるとともに、通常の切断刃物で切断できて便利である。
【0008】
本発明の実施形態としては、裏打ち材の対向する4辺のうち、対向する2辺の一方側に雄実部を形成する一方、残る他方側に前記雄実部に相互に嵌合可能な雌実部を形成した構成であってもよい。
本実施形態によれば、対向する2辺に嵌合可能に設けた実部を介して上下左右に張り伸ばすことができるだけでなく、コーキングやジョイナーによる目地処理が不要となり、施工性が向上する。また、無機質板に実部を形成する必要がないので、欠け等の発生がなく、施工性がより一層向上する。
【0009】
他の実施形態としては、裏打ち材に補強用突条を設けておいてもよく、あるいは、裏打ち材を、複数枚の板状基材をずらし、かつ、積層一体化して形成してもよい。
前述の実施形態のうち、前者によれば、部品点数を増やすことなく強度を高めることができ、後者によれば、単に積層一体化するだけで実部を形成できるので、生産性の高い裏打ち材が得られる。
【0010】
別の実施形態としては、裏打ち材が、別体の実部と補強部とからなるものであってもよい。または、前記裏打ち材は、無機質板の裏面に貼着一体化したシート状物、前記シート状物に貼着一体化した別体の実部および補強部からなるものであってもよい。
本実施形態によれば、同一素材でなく、異なる素材で裏打ち材を形成できるので、素材選択の範囲が広がり、軽量で設計の自由度が大きい無機質複合板が得られる。
【0011】
本発明にかかる壁面工法としては、壁面の下方縁部に固定したスタータ金具の実部に、無機質複合板の裏打ち材に設けた実部を嵌合し、以後、無機質複合板の裏打ち材に設けた実部を介して上下左右に施工する工程からなるものである。
【0012】
本発明によれば、既存の壁面に胴縁,スタータ金具等を敷設するだけで施工できるので、壁面施工、特に、外壁のリフォームが簡便になるという効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる実施形態を図1ないし図8の添付図面に従って説明する。
第1実施形態にかかる無機質複合板10は、図1および図2に示すように、無機質板11の裏面に裏打ち材20を接着一体化したものである。
【0014】
前記無機質板11は、鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を水中に分散させて得たスラリーを抄造して湿潤マットを得、ついで、所定の含水率まで乾燥してセミキュアマットとした後、熱圧プレスを施して表面に凹凸模様を形成したものである。
【0015】
鉱物質繊維としては、例えば、ロックウール,スラグウール,ミネラルウール、グラスウール等が挙げられ、層全体の20〜60重量%が添加される。20重量%未満であれば、無機質粉状体を保持できず、所望の曲げ強度が得られないからであり、60重量%を越えると、無機質粉状体の添加量が相対的に少なくなり、所望の表面硬度を確保できないからである。
【0016】
無機質粉状体は、防火性および硬度を確保するために添加されるものであり、例えば、炭酸カルシウム,水酸化アルミニウム,マイクロシリカ,スラグ等が挙げられ、層全体の40〜70重量%が添加される。40重量%未満であると、所望の表面硬度が得られないからであり、70重量%を越えると、鉱物質繊維の添加量が相対的に少なくなり、所望の曲げ強度が得られないからである。
【0017】
結合剤は、前記鉱物質繊維および前記無機質粉状体を結合するために添加されるものであるが、前記湿潤マットを所定の含水率まで乾燥させる間に反応しにくいものを選択することが好ましい。結合剤としては、例えば、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポバール、エポキシ樹脂、スターチが挙げられ、強度および防火性の両方を満足する添加量として層全体の7〜15重量%を添加することが好ましい。
【0018】
なお、無機質板11の補助添加材としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ビニロン等の合成繊維、麻、亜麻等の植物繊維、および、木質繊維が挙げられる。さらに、必要に応じて抄造時の助剤として、例えば、凝集剤、サイズ剤および消泡剤のいずれかを添加してもよい。
【0019】
前記無機質板11を製造する場合には、まず、前述の各材料を水中に投入,攪拌し、ついで、凝集剤等の補助添加材を加え、固形成分が数%のスラリーを得る。そして、前記スラリーを長網式あるいは丸網式抄造機にて湿潤マットを得る。
【0020】
次に、前記湿潤マットを熱圧プレス(80〜250℃)で熱圧,乾燥し、含水率20パーセント以下まで乾燥させたセミキュアマットを得る。ここで含水率とは、乾燥前の重量から全乾重量を引いて得た値と、全乾重量との割合をいう。含水率20%以下とするのは、含水率が20%を越えると、最終硬化の熱圧プレス時間が長くなり、生産性が低下するからである。本実施形態によれば、含水率が予め低く調整されているので、短い熱圧プレス時間で十分な強度が得られ、結果的に生産性の高い無機質板が得られる。また、セミキュアマットであれば、熱圧プレス板で熱圧プレスを行う程度の強度を保持できるとともに、表裏面に水を散布して柔らかくすることにより、表面側に凹凸模様を容易に形成できるからである。このため、前述の工程では、湿潤マットを完全に乾燥させる必要がなく、結合剤を完全に反応させる必要もない。
【0021】
ついで、セミキュアマットの結合剤を完全に硬化させる前に、その表裏面に水を散布して柔らかくした後、エンボスプレート(柄板)を被せて再度、熱圧プレスを行うことにより、結合剤が完全に硬化した無機質板が得られる。散布する水の量は、50〜200g/mが好ましい。50g/m未満であると、セミキュアマットを十分に柔らかくすることができず、エンボスプレートで熱圧プレスした際にエンボス模様に亀裂が入り、美麗な模様が得られないからである。また、200g/mを越えると、水分が過剰になり、基材が加熱されて水分が急激に膨張し、加圧時または解圧時に基材が爆裂するからである。
【0022】
さらに、エンボス加工を施した表面に塗料をロール塗装機、フロー塗装機あるいはエアースプレーで塗装する。塗布する塗料としては、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等の一般塗料用ビヒクルとして使用されている合成樹脂の有機溶剤溶液あるいはエマルジョンに、骨材や着色顔料を混合した無色透明あるいは着色した塗料等が挙げられる。そして、その塗布量は200〜550g/mが好ましい。200g/m未満であると、塗料の耐久性が乏しく、塗膜の劣化や変色が発生するからであり、550g/mを越えると、過剰品質となって製造コストが高くなるからである。
【0023】
前記裏打ち材20は、前記無機質板11の裏面に接着一体化して補強するものであり、例えば、ガルバニウム鋼板等の金属板が挙げられる。そして、前記裏打ち材20を構成する裏打ち材本体21の対向する上下2辺のうち、上辺側縁部に雄実部22を形成してあるとともに、下辺側縁部に前記雄実部22に嵌合する雌実部24を形成してある。
【0024】
前記雄実部22は、金属板の上辺側縁部を折り曲げて嵌合用突部23を形成したものである。一方、前記雌実部24は、前記金属板の下辺縁部を折り曲げて前記突部23に嵌合できる受け部25を形成してある。そして、前記受け部25内面の突き当たりにはシール材26が挿入されている。
【0025】
前記無機質板11と前記裏打ち材20とは、両者の接合面に接着剤(例えば、酢酸ビニル系、ゴム系、シリコーン系)を塗布することにより、接着一体化してある。前記接着剤の塗布量は、100〜500g/mが好ましい。100g/m未満であると、殆ど接着効果が見受けられず、500g/mを越えると、過剰品質となって製造コストが高くなるからである。
なお、図1Cに示すように、裏打ち材20の裏面に断熱材12を貼着一体化しておいてもよい。
【0026】
次に、前述の第1実施形態にかかる無機質複合板10を利用した壁面工法、特に、図2に示すように、既存のモルタル外壁30に木製通気胴縁31を介して上張りする場合について説明する。前記モルタル外壁30は、モルタル下地32の下辺縁部に水切り33を固定した後、モルタルを塗布して形成したものである。
まず、前記モルタル外壁30の下方縁部に沿って新規の水切り34およびスターター金具35を胴縁31を介して取り付ける。そして、前記スターター金具35の下辺縁部に設けた突部36に裏打ち材20の雌実部24の受け部25を嵌合する。ついで、前記裏打ち材20の雄実部22の突部23に他の裏打ち材20の雌実部24の受け部25を嵌合することにより、積み上げ方式で無機質複合板10を上へ順次張り伸ばし、壁面を構成する。なお、37は基礎、38は土台である。また、新規な水切りは必ずしも設ける必要はなく、必要に応じて設ければよい。
【0027】
第2実施形態にかかる無機質複合板10は、図3Aに示すように、裏打ち材本体21にプレス加工を施して断面正方形の突条21aを形成して補強する一方、裏打ち材本体21の上辺縁部に曲げ加工を施して嵌合用突部23を備えた雄実部22を形成するとともに、下辺縁部に曲げ加工を施して嵌合用受け部25を備えた雌実部24を形成したものである。
【0028】
第3実施形態にかかる無機質複合板10は、図3Bに示すように、裏打ち材本体21にプレス加工を施して断面略U字形の小さな突条21aを形成して補強してある。さらに、裏打ち材本体21の上辺縁部に曲げ加工を施して雄実部22を形成するとともに、下辺縁部に曲げ加工を施して前記雄実部22が嵌合する受け部25を備えた雌実部24を形成したものである。
【0029】
第4実施形態にかかる無機質複合板10は、図3Cに示すように、裏打ち材本体20にプレス加工を施して断面長方形の突条21aを形成する一方、裏打ち材本体21の上辺縁部に曲げ加工を施して雄実部22を形成するとともに、下辺縁部に曲げ加工を施して雌実部24を形成したものである。前記雄実部22は補強板22aを組み付けて補強してあるとともに、前記雌実部24には受け部25が形成されている。
【0030】
第5実施形態にかかる無機質複合板10は、図4Aに示すように、裏打ち材20を異なる材料で形成した場合である。すなわち、裏打ち材本体21は樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム、ネット、木質単板で形成されている。一方、金属板を折り曲げて形成した雄実部22および雌実部24が前記裏打ち材本体21の上下縁部にそれぞれ接着一体化されている。前記雄実部22および雌実部24は、相互に嵌合可能な突部23および受け部25をそれぞれ有している。
【0031】
第6実施形態にかかる無機質複合板としては、図4Bに示すように、木粉混入プラスチックまたはプラスチックからなる2枚の合成樹脂板をずらして接合一体化することにより、相じゃぐりとなる突部23を有する雄実部22と、受け部25を有する雌実部24とを形成してある。これらの木粉やプラスチックの原料として廃材を利用すれば、廃棄物のリサイクルが可能となり、製造コストを低減できる。
【0032】
第7実施形態としては、図5および図6に示すように、裏打ち材20の四方に相互に嵌合可能な雄実部22および雌実部24をそれぞれ配置した場合である。
すなわち、裏打ち材20は対向する裏打ち材本体21の上下2辺に相互に嵌合可能な雄実部22および雌実部24を設けるとともに、残る対向する左右2辺にも相互に嵌合可能な雄実部22および雌実部24を設けてある。前記雄実部22には嵌合用突部23を設けてある一方、前記雌実部24には前記突部23に嵌合可能な受け部25を形成してある。特に、両側に配置した前記雄実部22および雌実部24は別体の金属板を折り曲げて形成し、これらを前記裏打ち材本体21の両側縁部に、接着剤あるいはスポット溶接等でそれぞれ一体化してある。そして、前記裏打ち材20の表面には前述の無機質板10が接着一体化されているとともに、その裏面に断熱材12が配置されている(図6A)。
【0033】
第8実施形態は、図7Aに示すように、プラスチックあるいは木粉混入プラスチックを押出成形,プレス成形等で成形したものである。
すなわち、裏打ち材20は、裏打ち材本体21の対向する2辺に相互に嵌合可能な雄実部22および雌実部24を設けてある。前記雄実部22には嵌合用突部23を設けてある一方、前記雌実部24には前記突部23に嵌合可能な受け部25を形成してある。
【0034】
第9実施形態は、図7Bに示すように、裏打ち材本体21と、雄実部22および雌実部24とを異なる材料で形成した後、端面を突き合わせて裏打ち材20を形成したものである。
【0035】
第10実施形態は、図7Cに示すように、別体の裏打ち材本体21、雄実部22および雌実部24で形成してもよい。本実施形態によれば、裏打ち材本体21を複数本の棒状補強材で形成してあるので、軽量な無機質複合板10が得られるという利点がある。
【0036】
第11および第12実施形態は、図8Aおよび図8Bに示すように、無機質板10の裏面全面に貼着したシート状物27を介し、別体の裏打ち材本体21、雄実部22および雌実部24を接着一体化した場合である。シート状物27として、不織布(図8A),合成樹脂シート,合板やMDFの薄板,ネット(図8B)等が挙げられる。前記シート状物27を介在させることにより、不陸を解消するとともに、接着の相性を改善できるので、無機質板10と裏打ち材本体21等との接着が容易、かつ、強固にできるという利点がある。
【0037】
なお、前述の第1実施形態ないし第12実施形態にかかる裏打ち材20の4辺に相互に嵌合可能な実部を設けておくことが好ましい。
また、前述の各実施形態において、裏面に断熱材を設けるか否かは必要に応じて選択できるが、リフォーム用である場合には断熱材は必要でない。
さらに、第2実施形態ないし第12実施形態にかかる無機質複合板は、第1実施形態にかかる壁面工法と同様に施工してもよいことは勿論である。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、無機質板を裏打ち材で補強してあるので、無機質板であっても施工性に優れた丈夫な壁面を形成できる。また、無機質板は陶磁器やセメントと異なり、軽量であるとともに、切断時に欠けが発生するおそれが少ないので、施工が容易であるとともに、通常の切断刃物で切断できて便利になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる無機質複合板の第1実施形態を示し、図1Aは部分斜視図、図1Bは部分側面図、図1Cは第1実施形態の応用例にかかる部分側面図、図1Dは裏打ち材の嵌合状態を示す部分側面図である。
【図2】 第1実施形態の壁面工法を示し、図2Aは壁面工法に使用されるスタータ金具の部分斜視図、図2Bは施工状態を示す断面図である。
【図3】 図3A,3B,3Cは本発明にかかる第2,第3,第4実施形態をそれぞれ示す断面図である。
【図4】 図4A,4Bは本発明にかかる第5,第6実施形態をそれぞれ示す断面図である
【図5】 本発明にかかる第7実施形態の裏打ち材を示し、図5Aは裏打ち材の斜視図、図5Bは図5Aの横断面図である。
【図6】 図6Aは図5に示した裏打ち材からなる無機質複合板の断面図を示し、図6Bは嵌合状態を示す部分断面図である。
【図7】 図7A,7B,7Cは第8,9,10実施形態を示す断面図である。
【図8】 図8A,8Bは第11,12実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
10…無機質複合板、11…無機質板、12…断熱材、20…裏打ち材、21…裏打ち材本体、22…雄実部、23…突部、24…雌実部、25…受け部、26…シール材、27…シート状物、30…モルタル外壁、35…スターター金具、36…突部。

Claims (7)

  1. 鉱物質繊維、無機粉状体および結合剤を必須成分とするスラリーから湿式抄造した湿潤無機板を乾燥し、結合剤をセミキュアさせて得たセミキュア板の表裏面に水を散布し、表面側に熱圧プレートで凹凸面を形成した無機質板の裏面に、裏打ち材を一体化したことを特徴とする無機質複合板。
  2. 裏打ち材の対向する4辺のうち、対向する2辺の一方側に雄実部を形成する一方、残る他方側に前記雄実部に相互に嵌合可能な雌実部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の無機質複合板。
  3. 裏打ち材に補強用突条を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の無機質複合板。
  4. 裏打ち材を、複数枚の板状基材をずらし、かつ、積層一体化して形成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の無機質複合板。
  5. 裏打ち材が、別体の実部と補強部とからなることを特徴とする請求項1または2に記載の無機質複合板。
  6. 裏打ち材が、無機質板の裏面に貼着一体化したシート状物、前記シート状物に貼着一体化した別体の実部および補強部からなることを特徴とする請求項1または2に記載の無機質複合板。
  7. 壁面の下方縁部に固定したスタータ金具の実部に、請求項2ないし6のいずれか1項に記載の無機質複合板の裏打ち材に設けた実部を嵌合し、以後、無機質複合板の裏打ち材に設けた実部を介して上下左右に施工することを特徴とする無機質複合板を用いた壁面工法。
JP2003047656A 2003-02-25 2003-02-25 無機質複合板およびそれを用いた壁面工法 Expired - Fee Related JP4031381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047656A JP4031381B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 無機質複合板およびそれを用いた壁面工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047656A JP4031381B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 無機質複合板およびそれを用いた壁面工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257064A JP2004257064A (ja) 2004-09-16
JP4031381B2 true JP4031381B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33113851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047656A Expired - Fee Related JP4031381B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 無機質複合板およびそれを用いた壁面工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031381B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004257064A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7861476B2 (en) Cementitious exterior sheathing product with rigid support member
RU2676345C2 (ru) Многослойная влагостойкая отделочная панель (варианты)
US8409380B2 (en) Reinforced fiber cement article and methods of making and installing the same
US10883276B2 (en) Wall or floor covering element
US20120192517A1 (en) Cementitious exterior sheathing product having improved interlaminar bond strength
JP2008512591A (ja) 屋根構造物に防水を提供する方法およびそれによって形成される屋根構造物
AU2002250529A1 (en) Fiber cement siding planks, methods of making and installing
WO2008027199A2 (en) Low density drywall
US3474584A (en) Structural panel and process of making same
CN115698449A (zh) 包括基于矿物的层的建筑镶板
JP4465802B2 (ja) サイディングパネル及びこれを用いた外壁パネル
WO2017191319A2 (en) Compositions for the manufacture of flooring elements
JP4031381B2 (ja) 無機質複合板およびそれを用いた壁面工法
CN112554467A (zh) 一种插扣式超薄中空石塑墙板总成及安装方法
KR101080819B1 (ko) 황토를 함유한 친환경 무기질 황토보드 및 제조 방법
CN215594689U (zh) 一种插扣式超薄中空石塑墙板总成
CN214696560U (zh) 一种公母口插装超薄中空石塑墙板总成
CN112554464A (zh) 一种公母口插装超薄中空石塑墙板总成及安装方法
KR102507445B1 (ko) 지붕용 기와 시트 및 그 시공방법
KR200336335Y1 (ko) 마감재가 부착된 외피판 받침지지대와 공기층이 형성된이중 복합패널
JP4362405B2 (ja) 硬質繊維板の製造方法
JP2012087536A (ja) 板状建材及び板状建材の製造方法
JP5723575B2 (ja) サイディング材
KR20070121495A (ko) 건축용 시멘트계 복합재료
RU68031U1 (ru) Строительная панель

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees