JP4028236B6 - p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環 - Google Patents

p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環 Download PDF

Info

Publication number
JP4028236B6
JP4028236B6 JP2001531839A JP2001531839A JP4028236B6 JP 4028236 B6 JP4028236 B6 JP 4028236B6 JP 2001531839 A JP2001531839 A JP 2001531839A JP 2001531839 A JP2001531839 A JP 2001531839A JP 4028236 B6 JP4028236 B6 JP 4028236B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001531839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028236B2 (ja
JP2003512377A (ja
Inventor
ダン,ジェームス・パトリック
ゴールドスタイン,デービッド・マイケル
ハリス,ウイリアム
スミス,イアン・エドワード・デービッド
ウェルシュ,テレサ・ロザンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Priority claimed from PCT/EP2000/010077 external-priority patent/WO2001029041A1/en
Publication of JP2003512377A publication Critical patent/JP2003512377A/ja
Publication of JP4028236B2 publication Critical patent/JP4028236B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028236B6 publication Critical patent/JP4028236B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
本発明は、二環式窒素複素環に関する。更に詳細には、本発明は、ある種のアルキルアミノ置換ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジノン誘導体、これらの製造方法、これらの使用、これらを含む薬剤及び薬剤の製造方法に関する。
【0002】
マイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼは、その基質を二重リン酸化により活性化する、プロリン指向セリン/トレオニンキナーゼのファミリーである。このキナーゼは、栄養及び浸透圧ストレス、UV光、増殖因子、エンドトキシン並びに炎症性サイトカインを含む、種々のシグナルにより活性化される。MAPキナーゼの1群は、種々のアイソフォーム(例えば、p38α、p38β及びp38γ)を含む、p38キナーゼ群である。p38キナーゼは、転写因子、更には他のキナーゼのリン酸化及び活性化を担当し、そしてこれら自体は、物理的及び化学的ストレス、前炎症性(pro-inflammatory)サイトカイン並びに細菌のリポ多糖類により活性化される。
【0003】
更に重要なことに、p38リン酸化の産物は、TNF及びIL−1を含む炎症性サイトカイン、並びにシクロオキシゲナーゼ−2の産生に介在することが証明されている。これらのサイトカインのそれぞれは、多くの病態及び病状に関係している。例えば、TNF−αは、活性化単球及びマクロファージにより主として産生されるサイトカインである。その過剰又は無秩序な産生は、慢性関節リウマチの病理発生において原因となる役割を果たすというような関係がある。更に最近になって、TNF産生の阻害は、炎症、炎症性腸疾患、多発性硬化症及び喘息の治療において広い応用を有することが証明されている。
【0004】
TNFはまた、特に、HIV、インフルエンザウイルス、及びヘルペスウイルス(単純ヘルペスウィルス1型(HSV−1)、単純ヘルペスウィルス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン−バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス−6(HHV−6)、ヒトヘルペスウィルス−7(HHV−7)、ヒトヘルペスウィルス−8(HHV−8)、仮性狂犬病及び鼻気管炎を含む)のような、ウイルス感染症にも関係している。
【0005】
同様に、IL−1は、活性化単球及びマクロファージにより産生され、そして慢性関節リウマチ、発熱及び骨吸収の減少を含む、多くの病態生理学的応答においてある役割を演じる。p38キナーゼの阻害によるこれらのサイトカインの阻害は、これらの病態の多くを制御、縮小及び軽減することに有益である。
【0006】
式(I)の化合物及びその前述の塩は、プロテインキナーゼのインヒビターであり、そしてインビボでp38に対する驚くべき有効な活性を示す。式(I)の化合物は、約10μM未満のレベルでT細胞チロシンキナーゼp56lckに対する活性は示さない。本化合物は、TNF及びIL−1のような前炎症性サイトカインが介在する疾患の治療のために使用することができる。
【0007】
本明細書において使用されるとき、
「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和一価炭化水素基を意味する(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、tert−ブチル、ペンチルなど)。
【0008】
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和二価炭化水素基を意味する(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなど)。
【0009】
「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の一価炭化水素基を意味する(例えば、エテニル、プロペニルなど)。
【0010】
「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の一価炭化水素基を意味する(例えば、エチニル、プロピニルなど)。
【0011】
「シクロアルキル」とは、3〜7個の環炭素の飽和一価環状炭化水素基をいう。このシクロアルキルは、場合により、アルキル、場合により置換されたフェニル、又は−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、又は場合により置換されたフェニルである)から選択される、1個、2個、又は3個の置換基で独立に置換されていてもよい。更に具体的には、シクロアルキルというこの用語は、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニルシクロヘキシル、4−カルボキシシクロヘキシル、2−カルボキサミドシクロヘキシル、2−ジメチルアミノカルボニル−シクロヘキシルなどを含む。
【0012】
「シクロアルケニル」は、不飽和で非芳香族の3〜7個の環炭素の一価環状炭化水素基を意味する。代表的な例は、シクロヘキセニル及びシクロペンテニルを含む。
【0013】
「シクロアルキルアルキル」は、−Rab基(ここで、Raは、アルキレン基であり、そしてRbは、シクロアルキル基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルなど)。
【0014】
「アシル」は、−C(O)R′基(ここで、R′は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルである)を意味する。
【0015】
「アルコキシ」、「アリールオキシ」、「アラルキルオキシ」、又は「ヘテロアラルキルオキシ」は、−OR基(ここで、Rはそれぞれ、本明細書に定義されている、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアラルキルである)を意味する(例えば、メトキシ、フェノキシ、ピリジン−2−イルメチルオキシ、ベンジルオキシなど)。
【0016】
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、好ましくはフルオロ又はクロロを意味する。
【0017】
「ハロアルキル」は、1個以上の同一又は異なるハロ原子で置換されているアルキルを意味し(例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3など)、そして更に、全部の水素原子がフッ素原子により置換されている、ペルフルオロアルキルのようなアルキル基を含む。
【0018】
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上の、好ましくは1個、2個又は3個のヒドロキシ基で置換された(ただし、同じ炭素原子は、1個を超えるヒドロキシ基を持たない)、本明細書に定義されているアルキル基を意味する。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル、及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルであり、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含むが、これらに限定されない。従って、本明細書に使用されている用語「ヒドロキシアルキル」は、ヘテロアルキル基の下位集合を定義するために使用される。
【0019】
「一置換アミノ」は、−NHR基(ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルケニル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル基である)を意味する(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノなど)。
【0020】
「二置換アミノ」は、−NRR′基(ここで、R及びR′は、相互に独立に、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルケニル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキルであるか、あるいはR及びR′は、これらが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)である。代表的な例は、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、ピペラジン−1−イルなどを含むが、これらに限定されない。
【0021】
「アリール」は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シクロアルキル、場合により置換されたフェニル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、場合により置換されたフェノキシ、ヘテロアリールオキシ、−COR(ここで、Rは、アルキル又は場合により置換されたフェニルである)、−(CR′R″)n−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである)又は−(CR′R″)n−CONRab(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立に、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであるか、あるいはRa及びRbは、これらが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個、2個、又は3個の置換基で独立に置換されている、6〜10個の環原子の一価の単環式又は二環式芳香族炭化水素基を意味する。更に具体的には、アリールという用語は、フェニル、1−ナフチル、及び2−ナフチル、並びにこれらの誘導体を含むが、これらに限定されない。
【0022】
「アラルキル」は、−Rab基(ここで、Raは、アルキレン基であり、そしてRbは、アリール基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなど)。
【0023】
「アラルケニル」は、−Rab基(ここで、Raは、アルケニレン基であり、そしてRbは、アリール基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、3−フェニル−2−プロペニルなど)。
【0024】
「アリールヘテロアルキル」は、−Rab基(ここで、Raは、ヘテロアルキレン基であり、そしてRbは、アリール基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチルなど)。
【0025】
「場合により置換されたフェニル」は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−COR(ここで、Rは、アルキル又は場合により置換されたフェニルである)、−(CR′R″)n−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである)、又は−(CR′R″)n−CONRab(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立に、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであるか、あるいはRa及びRbは、これらが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で、場合により独立に置換されたフェニル環を意味する。
【0026】
「ヘテロアリール」は、このヘテロアリール基の結合点が、芳香環上にあるという条件で、N、O、又はSから選択される、1個、2個、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の一価の単環式又は二環式基を意味する。このヘテロアリール環は、場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−COR(ここで、Rは、アルキル又は場合により置換されたフェニルである)、−(CR′R″)n−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである)、又は−(CR′R″)n−CONRab(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立に、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであるか、あるいはRa及びRbは、これらが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で独立に置換されている。更に具体的には、へテロアリールという用語は、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル又はベンゾチエニル、及びこれらの誘導体を含むが、これらに限定されない。
【0027】
「ヘテロアラルキル」は、−Rab基(ここで、Raは、アルキレン基であり、そしてRbは、ヘテロアリール基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、ピリジン−3−イルメチル、3−(ベンゾフラン−2−イル)−プロピルなど)。
【0028】
「ヘテロアラルケニル」は、−Rab基(ここで、Raは、アルケニレン基であり、そしてRbは、ヘテロアリール基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、3−(ピリジン−3−イル)プロペン−2−イルなど)。
【0029】
「ヘテロシクリル」は、1個又は2個の環原子が、NR(ここで、Rは独立に、水素又はアルキルである)、O、又はS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである(ここで、1個又は2個のC原子は、場合によりカルボニル基により置換されていてもよい)、3〜8個の環原子の飽和又は不飽和の非芳香族の環状基を意味する。このヘテロシクリル環は、場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、−COR(ここで、Rは、アルキル又は場合により置換されたフェニルである)、−(CR′R″)n−COOR(nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである)、又は−(CR′R″)n−CONRab(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立に、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであるか、あるいはRa及びRbは、これらが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)。更に具体的には、ヘテロシクリルという用語は、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニル、並びにこれらの誘導体を含むが、これらに限定されない。
【0030】
「ヘテロシクリルアルキル」は、−Rab基(ここで、Raは、アルキレン基であり、そしてRbは、ヘテロシクリル基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルエチル、3−ピペリジニルメチルなど)。
【0031】
「ヘテロアルキル」は、−ORa、−NRbc、及び−S(O)nd(ここで、nは、0〜2の整数である)から独立に選択される、1個、2個又は3個の置換基を持つ、本明細書に定義されているアルキル基を意味する。Raは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド、又はモノ−若しくはジ−アルキルカルバモイルである。Rbは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである。Rcは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド又はモノ−若しくはジ−アルキルカルバモイルである。Rdは、水素(ただし、nは0である)、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、又はヒドロキシアルキルである。代表的な例は、例えば、2−メトキシエチル、ベンジルオキシメチル、チオフェン−2−イルチオメチル、2−ヒドロキシエチル、及び2,3−ジヒドロキシプロピルを含む。
【0032】
「ヘテロアルキレン」は、−ORa、−NRbc、及び−S(O)nd(ここで、nは、0〜2の整数である)(ここで、Ra、Rb、Rc、及びRdは、ヘテロアルキル基に関して本明細書に定義されている)から独立に選択される、1個、2個又は3個の置換基を持つ、1〜6個の炭素の直鎖の飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和炭化水素基を意味する。例は、2−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル、2−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイルなどを含む。
【0033】
「ヘテロ置換シクロアルキル」は、1個、2個、又は3個の水素原子が、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、−SOnR(ここで、nは、0〜2の整数であり、そしてRは、水素(ただし、nは0である)、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、へテロアリール、へテロアラルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、又はヒドロキシアルキルである)からなる基から独立に選択される置換基により置換される、シクロアルキル基を意味する。例は、4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−アミノシクロヘキシルなどを含む。
【0034】
「ヘテロアルキル置換シクロアルキル」は、1個、2個、又は3個の水素がヘテロアルキル基により独立に置換される、シクロアルキル基を意味する。例は、1−ヒドロキシメチル−シクロペンタ−1−イル、2−ヒドロキシメチル−シクロヘキサ−2−イルなどを含む。
【0035】
「離脱基」は、これらに関する合成有機化学における従来からの意味、即ち、求核試薬により置換することができる原子又は基であり、そしてハロ(クロロ、ブロモ、ヨードなど)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノなどを含む。
【0036】
「薬学的に許容しうる賦形剤」は、一般に安全で非毒性かつ生物学的にも他の点でも有害でない、薬剤組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味しており、そして獣医学的使用、更にはヒトの薬剤としての使用に許容しうる賦形剤を含む。本明細書及び請求の範囲において使用されるとき「薬学的に許容しうる賦形剤」は、1つ及び1つを超えるこのような賦形剤の両方を含む。
【0037】
化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、薬学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。このような塩は、以下を含む:
【0038】
(1)酸付加塩:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸により形成するもの;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸により形成するもの;あるいは
【0039】
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置換されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基との配位結合により形成する塩。
【0040】
「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが被験哺乳動物に投与されると、インビボで式(I)の活性な親薬物を放出する、任意の化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物中に存在する官能基を、その修飾がインビボで開裂して親化合物を放出しうるように、修飾することにより製造される。プロドラッグは、式(I)の化合物(ここで、式(I)の化合物中のヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基は、インビボで開裂してそれぞれ遊離のヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生しうる、任意の基に結合している)を含む。プロドラッグの例は、式(I)の化合物中のヒドロキシ官能基のエステル類(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル、及び安息香酸エステル誘導体)、カルバミン酸エステル類(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などを含むが、これらに限定されない。
【0041】
「保護基」とは、分子中の反応性基に結合すると、その反応性をマスクするか、減少させるか、又は妨げる原子団のことをいう。保護基の例は、T.W. GreeneとP.G. Futsの「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」(Wiley, 2nd ed. 1991)及びHarrisonとHarrisonらの「有機合成法の概論(Compendium of Synthetic Organic Methods)」、1〜8巻(John Wiley and Sons. 1971-1996)に見い出すことができる。代表的アミノ保護基は、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル及び置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)などを含む。代表的ヒドロキシ保護基は、ベンジル及びトリチルエーテル、更にはアルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテル及びアリルエーテルのような、ヒドロキシ基が、アシル化又はアルキル化されるものを含む。
【0042】
疾患を「治療すること」又はそれの「治療」は以下を含む:
(1)疾患を予防すること、即ち、疾患に曝露しているか、又は罹患しやすいが、未だ疾患の症候を経験又は表出していない哺乳動物において、疾患の臨床的症候を発生させなくすること、
(2)疾患を阻害すること、即ち、疾患又はその臨床的症候の進展を阻止又は限定すること、あるいは
(3)疾患を軽減すること、即ち、疾患又はその臨床的症候の緩解を引き起こすこと。
【0043】
「治療上有効な量」は、疾患の治療のために哺乳動物に投与されるとき、このような疾患の治療を遂行するのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効な量」は、その化合物、疾患とその重篤度及び治療される哺乳動物の年齢、体重などに依存して変化する。
【0044】
1つの側面において、本発明は、式(I):
【0045】
【化4】
Figure 0004028236
【0046】
〔式中、
下付文字のnは、0〜3の整数であり;
1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル及びアラルキルであり;
各R2は、アルキル、ハロ、ヘテロアルキル及びビニルよりなる群から独立に選択され;そして
3は、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキルカルボニル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルケニル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリールヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、−(アルキレン)−C(O)R31及び−(ヘテロアルキレン)−C(O)R31であり;ここで
31は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである〕により表される化合物、及びこれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0047】
式(I)において、R1という記号は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル又はアラルキル基を表す。
【0048】
更に好ましくは、R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル又はアラルキル基を表す。
【0049】
更に好ましい実施態様において、R1は水素、アルキル、シクロアルキル又はアラルキルである。更に好ましくは、R1はアルキル又はシクロアルキルである。R1がアルキルである好ましい実施態様において、R1は、窒素原子に結合している炭素原子が四面体の炭素原子である、分岐鎖状のアルキル基であり、好ましくは0又は1の結合した水素原子を有する。更に好ましくは、R1は2−プロピル、シクロへキシル又は1−メチル−シクロへキシル、最も好ましくは2−メチル−2−プロピルである。
【0050】
式(I)において、R2という記号は、アルキル、ハロ、ヘテロアルキル又はビニルを表す。R2は、フェニル環の残りの5個の原子価のいずれにおいて結合(そうでなければ、水素に占有される)してもよい。下付文字のnは、0〜3の整数であり、これはフェニル環が、0〜3個のR2基により、好ましくは1個又は2個のR2基により置換されていることを示している。2個又は3個のR2基が存在する実施態様に関して、それぞれは、他と独立であってよい。式(I)の化合物のR2の好ましい実施態様では、nは、1又は2であり、そして各R2は、ハロ又はアルキル、更に好ましくはR2は、ハロである。更に好ましいのは、−(R2nが、2−ハロ又は2,6−ジハロ、更に好ましくは2−クロロ又は2,6−ジクロロを表す実施態様である。
【0051】
上述のように、R3という記号は、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、へテロアルキニル、ヘテロアルキルカルボニル、へテロ置換シクロアルキル、へテロ置換シクロアルキルアルキル、へテロ置換シクロアルキルアルケニル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリールヘテロアルキル、へテロアリールヘテロアルキル、−(アルキレン)−C(O)R31又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)R31を表し;ここでR31は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール及びヘテロアラルキルを表す。
【0052】
式(I)の化合物のR3の好ましい実施態様において、R3はヘテロアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロ置換シクロアルキルから選択される。特に好ましいR3の実施態様の1群において、R3はヘテロアルキル、更に好ましくはヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルである。特にヒドロキシアルキル及びアルコキシアルキル基は、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−2−プロピル、2−ヒドロキシ−1−プロピル、1−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−3−プロピル、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル、1,3−ジメトキシ−2−プロピル、1−メトキシ−2−(メトキシメチル)−3−プロピル、3,4−ジヒドロキシ−1−シクロペンチルである。更に、特には、2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル及び2−メトキシエチルである。
【0053】
別の群の特に好ましいR3の実施態様において、R3はヘテロシクリルアルキルである。特にヘテロシクリルアルキル基は、2−(N−ピペリジニル)エチル又は2−(N−(2−ピロリジノニル))エチルを含む。
【0054】
更に別の群の特に好ましい実施態様において、R3は−(アルキレン)−C(O)R31(ここで、R31はヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチル及びエチル)である。より好ましくは、アルキレン部分はメチレン、エチレン又はプロピレンである。
【0055】
上述の化合物に加えて、本発明は、これらの化合物の全ての薬学的に許容しうる塩、更には化合物のプロドラッグ型及び全ての異性体(純粋なキラル型と、ラセミ混合物又は他の型の混合物とのいずれをも)を含む。
【0056】
更には、式(I)の化合物のための上述の好ましい基の組合せは、他の好ましい実施態様を形成する。1群の特に好ましい実施態様において、R1はアルキル又はシクロアルキルであり、R2はハロであり、R3はヘテロアルキル又は−(アルキレン)−C(O)R31であり、そしてnは1又は2である。別の群において、R1はアルキル又はシクロアルキルであり、R2はハロであり、R3はヘテロアルキルであり、そしてnは1又は2である;又はR1はアルキル若しくはシクロアルキルであり、R2はハロであり、R3はヘテロシクリルであり、そしてnは1又は2である;又はR1はアルキル若しくはシクロアルキルであり、R2はハロであり、R3はヘテロ置換シクロアルキルであり、そしてnは1又は2である、若しくはR1はイソプロピルであり、R2はハロであり、そしてnは1又は2である。
【0057】
特に、式(I)の化合物は、3−(2−クロロ−フェニル)−1−エトキシカルボニルメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロ−フェニル)−1−カルボキシメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロ−フェニル)−7−イソプロピルアミノ−1−(2−メチルスルホニルエチル)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2S)−2,3−ジヒドロキシエチル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシエチル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、及び
7−イソプロピルアミノ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジニル−エチル)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、並びにこれらの薬学的に許容しうる塩よりなる群から選択される。
【0058】
別の態様において、本発明は、上述の式(I)の化合物の製造方法を提供する。簡単に述べると、この方法は、
(a)式(II):
【0059】
【化5】
Figure 0004028236
【0060】
〔式中、n、R2及びR3は、上記の式(I)に関して与えられた意味を有する(ただし、存在する任意の妨害性の反応性基は、場合により保護型である)、そしてLは、離脱基である〕で示される化合物を式(III):
1−NH2 (III)
【0061】
〔式中、R1は、上記の式(I)に関して与えられた意味を有する(ただし、存在する任意の妨害性の反応性基は、場合により保護型である)〕で示されるアミンで処理し、必要であれば、任意の保護反応性基を脱保護する、又は
(b)式(IV):
【0062】
【化6】
Figure 0004028236
【0063】
〔式中、R1、n、及びR2は、式(I)のために与えられた意味を有する(ただし、存在する任意の妨害性の反応性基は、場合により保護型である)〕で示される化合物を式(V):
3−X (V)
【0064】
〔式中、R3は、式(I)関して与えられた意味を有し、Xは、反応の間に活性化される離脱基又は水酸基である(ただし、存在する任意の妨害性の反応性基は、場合により保護型である)〕で示されるアルキル化剤で処理し、必要であれば、任意の保護反応性基を脱保護し、そして場合により式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする方法のいずれかを含む。
【0065】
本発明の化合物は、当業者には周知の手順を用いて、種々の方法により製造することができる。例えば、1つの実施態様において、化合物は、スキーム1に略述されるものと同様な方法を使用して製造される。
【0066】
【化7】
Figure 0004028236
【0067】
第1級アミン(R3−NH2)で式(Ia)の化合物を処理することによって、式(Ib)の化合物が得られる。この反応は、便利には反応条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若しくは環状エーテル(テトラヒドロフランなど)、ハロゲン化脂肪族炭化水素、特にジクロロメタン、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素、ホルムアミド又は低級アルカノール中で行われる。適切には、この反応は、約−20℃〜約120℃で行われる。
【0068】
式(Ib)の化合物の還元によって、式(Ic)のアルコールが得られる。この還元は、典型的には当業者には周知の方法で(例えば、還元の条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式又は環状エーテル、特にテトラヒドロフラン中で、約−20〜約70℃、好ましくは約0℃〜約室温で)水素化アルミニウムリチウムを用いて行われる。
【0069】
次の工程における式(Ic)のアルコールの酸化によって、式(Id)のカルボキサルデヒドが得られる。この酸化は、典型的には二酸化マンガンにより行われるが、他の多数の方法も利用することができる(例えば、「高等有機化学、第4版(ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY, 4TH ED.)」, March, John Wiley & Sons, New York (1992)を参照のこと)。利用される酸化剤に依存して、この反応は、便利には特定の酸化条件下で不活性な溶媒、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素、特にジクロロメタン、又は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素中で行われる。適切には、この酸化は、約0℃〜約60℃で行われる。
【0070】
式(Id)のカルボキサルデヒドと置換アニリンとの反応によって、式(Ie)の化合物が得られる。この反応は、酸、例えば、芳香族スルホン酸、好ましくは4−トルエンスルホン酸の存在下で、反応中に生成する水を共沸除去しながら行ってもよい。便利には、この反応は、反応条件下で不活性な溶媒、好ましくは芳香族炭化水素、特にトルエン又は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素中で、そして約70℃〜約150℃の温度、特に上記の水の共沸除去を助けるために溶媒の還流温度で行われる。
【0071】
式(If)の化合物を与える式(Ie)の化合物の還元は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、当業者には周知の条件下で行うことができる。好ましくは、式(Ie)の化合物は、精製せずに、むしろ製造される反応混合物を濃縮し、得られる濃縮物を、この還元の条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若しくは環状エーテル、特にテトラヒドロフラン又は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素又は低級アルカノールに溶解し、次に上述の還元剤で処理する。この還元は、適切には約0〜約100℃、好ましくは約0〜25℃で行われる。
【0072】
式(If)の化合物の環化によって、式(Ig)の二環式窒素複素環が得られる。この環化は、(If)と、ホスゲン又はクロロギ酸トリクロロメチル(又はホスゲン同等物)との、便利には第3級有機塩基、好ましくはトリ(低級アルキル)アミン、特にトリエチルアミンの存在下での反応により遂行することができる。更に詳細には、この環化は、この反応の条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若しくは環状エーテル、特にテトラヒドロフラン、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水素中で行われる。便利には、この反応は、約−20〜約50℃、好ましくは約0℃〜約室温で行われる。
【0073】
3−クロロ過安息香酸での(Ig)の酸化によって、スルホン(Ih)が得られ、これを種々の目標化合物に変換することができる。典型的には、(Ig)の酸化は、この酸化の条件下で不活性な溶媒、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素、特にクロロホルム又はジクロロメタン中で、そして約−20℃〜約50℃、好ましくは約0℃〜約室温で行われる。
【0074】
最後に、アミン(R1−NH2)での(Ih)の処理によって、式(I)の目標化合物が得られる。この反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。便利には、この反応は、約0〜約200℃、更に好ましくは約室温〜約150℃の温度で行われる。
【0075】
したがって本発明は、一般式(Ii)の化合物をアミン(R1−NH2)で処理することによる、式(I)の化合物の製造方法を提供する。
【0076】
【化8】
Figure 0004028236
【0077】
化合物(Ii)において、記号のR2、R3及び下付文字のnは、式(I)に関して上記で与えられた意味を有する。文字のLは、離脱基を表し、そしてこれは、ハロゲン、低級アルカンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニル)又は芳香族スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル又は4−トルエンスルホニル)であってよい。他の適切な離脱基は、当業者には知られており、そして例えば、「高等有機化学、第4版(ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY, 4TH ED.)」, March, John Wiley & Sons, New York (1992)に見い出すことができる。適切なアミン(R1−NH2)は、R1が、式(I)に関して上記の任意のR1基を表すものである。
【0078】
好ましい実施態様において、二環式窒素複素環を構築することができ、そしてR3は、スキーム2に示されるように合成の遅い段階で導入することができる。
【0079】
【化9】
Figure 0004028236
【0080】
スキーム2における出発物質である化合物(IIa)は、市販の4−アミノ−2−メルカプト−ピリミジン−5−カルボン酸エチルから製造することができる。簡単に述べると、適切なアルキル化剤(R−X)でのメルカプト化合物の処理によって、式(Ib)(R3=H)の化合物が得られる。(Ib)(R3=H)の(IIa)への変換は、スキーム1に与えられる工程にしたがうことができる。
【0081】
(IIa)の環化によって、式(IIb)の二環式窒素複素環が得られる。この環化は、(IIa)と、ホスゲン又はクロロギ酸トリクロロメチル(又はホスゲン同等物)との、典型的には第3級有機塩基、好ましくはトリ(低級アルキル)アミン、特にトリエチルアミンの存在下での反応によって遂行することができる。更に詳細には、この環化は、この反応の条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若しくは環状エーテル、特にテトラヒドロフラン、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水素中で行われる。便利には、この反応は、約−20〜約50℃、好ましくは約0℃〜約室温で行われる。
【0082】
式(IIc)の化合物を与えるR3基の導入は、種々の条件下で達成することができる。例えば、(IIb)は、アルカリ金属水素化物、特に水素化ナトリウムで処理して、次に一般式:R3−L(ここで、R3は、水素、アリール又はヘテロアリールを除いて、前述のR3による任意の意味を有し、そしてLは、離脱基(例えば、ハロ、メタンスルホナート、トルエンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナートなど)を表す)の化合物と反応させることができる。N−置換は、便利にはこの反応条件下で不活性な溶媒、好ましくはホルムアミド、特にN−メチルピロリジノン若しくはジメチルホルムアミド、開鎖式若しくは環状エーテル又は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素中で行われる。適切には、この反応は、約50〜約200℃、好ましくは約50〜約150℃で行われる。あるいは、アルキル化は、炭酸カリウムのような無機塩基により、N−メチルピロリジノンのようなホルムアミド溶媒中で、約0〜約25℃の温度で行われてもよい。
【0083】
3の導入のための、代わりの好ましい方法は、光延反応(Mitsunobu)条件下でピリミジノン窒素のアルキル化を伴う。この方法では、一般式:R3−OHのアルコールは、一般式(IIb)の化合物と、例えば、トリフェニルホスフィンとアゾジカルボン酸ジエチル、又はジフェニルピリジルホスフィンとアゾジカルボン酸t−ブチルの存在下で化合させる(Tetrahedron Lett., 40: 4497-4500 (1999)を参照のこと)。このアルキル化は、便利にはこの反応条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式又は環状エーテル中で、約−20℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約30℃(又は室温)の温度で行われる。他のアルキル化法と同様に、第1級及び第2級アルコールが、これらの条件下の反応には最も適している。
【0084】
3の導入に続いて、酸化及び置換工程(R1−NH−を導入するため)は、式(I)の目標化合物を与えるために上記で略述されるように達成することができる。
【0085】
代替の経路において、光延反応条件下でまず(IIb)をアルキル化し、R3を導入し、その後、スルフィドの酸化を行い、対応するスルフォン(IId)に変換することにより、(IIb)を(IId)に変換する。
【0086】
更に他の実施態様では、この化合物は、スキーム3に示されるように、アルキル化と置換工程の順序を逆にする(このため−R3と−NH−R1導入の順序を逆にする)ことにより製造することができる。
【0087】
【化10】
Figure 0004028236
【0088】
したがって、式(IIa)の化合物は、(スキーム2に前述されるように)、(IIb)に環化することができる。(IIIa)への(IIb)の酸化によって、次の置換及びアルキル化工程のための型が得られる。即ち、上述の条件下でのR1−NH2による(IIIa)の処理によって、(IIIb)が得られるが、これを、R3−L(ここで、Lは、上記の意味を有する)又はR3−OHを用いて、光延反応条件下でアルキル化することにより、式(I)の目標化合物が得られる。
【0089】
当業者であれば、上記スキームへのある程度の変更は、企図されており、本発明の範囲に入るものであることを理解するであろう。例えば、ある工程は、特定の反応条件に適合性でない反応性官能基の保護と脱保護を伴うものであろう。
【0090】
別の態様において、本発明は、薬学的に許容しうる賦形剤及び上述の式(I)の化合物を含む組成物を提供する。
【0091】
式(I)の化合物及び式(I)の塩基性化合物と酸との薬学的に許容しうる塩は、例えば、製剤の形で、医薬として使用することができる。この製剤は、経腸的に、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤若しくは懸濁剤の剤形で経口的に、例えば、鼻内スプレーの剤形で鼻内に、又は例えば、坐剤の剤形で直腸内に投与することができる。しかし、これらはまた、例えば、注射液の剤形で、非経口投与することができる。
【0092】
式(I)の化合物及び前述のその薬学的に許容しうる塩は、製剤の製造のために、薬学的に不活性な、有機又は無機担体と一緒に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、そのまま錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである;しかし、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤のための適切な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などである。坐剤のための適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0093】
この製剤はまた、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝化剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含んでもよい。これらはまた、式(I)及びその前述の薬学的に許容しうる塩の他に、治療上有用な物質を含んでもよい。
【0094】
適合性の薬剤担体物質と共に、式(I)の化合物又は式(I)の塩基性化合物と酸との薬学的に許容しうる塩を含む医薬もまた、本発明の目的である。更に別の態様において、本発明はp38介在性疾患及び状態の治療に有用な医薬の製造方法を提供する。この方法は、1種以上のこれらの化合物又は塩及び、所望であれば、1種以上のその他の治療上価値のある物質を、適合性の薬剤担体と一緒に製剤投与剤形でもたらすことを含む。
【0095】
前述のように、式(I)の化合物及びその前述の薬学的に許容しうる塩は、本発明により治療上活性物質として、特に抗炎症剤として、又は移植手術後の移植片拒絶の予防用に使用することができる。用量は、広い範囲で変化させてよく、当然ながら、各特定の症例における個別の要求に適合させる。一般に、成人への投与の場合には、便利な1日用量は、約0.1mg/kg〜約100mg/kg、好ましくは約0.5mg/kg〜約5mg/kgであろう。1日用量は、単回用量として、又は分割投与で投与することができ、そして更に、前記の用量上限は、必要が見い出されれば、これを上まわってもよい。
【0096】
最後に、特に炎症、免疫、腫瘍、気管支肺、皮膚及び心血管の障害の治療又は予防における、喘息、中枢神経系障害又は糖尿病合併症の治療における、あるいは移植手術後の移植片拒絶の予防のための、医薬の製造のための式(I)の化合物及び前述のその薬学的に許容しうる塩の用途もまた、本発明の目的である。
【0097】
式(I)の化合物は、特に限定しないが、ヒト、又は他の哺乳動物における任意の障害又は病態(これは、このような哺乳動物による、過剰又は無秩序なTNF及び/又はIL−1又はp38キナーゼ産生によって増悪されるか、又は引き起こされる)の治療に有用であろう。したがって本発明は、有効なサイトカイン妨害量の式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくは互変異性体を投与することを特徴とする、サイトカイン介在性疾患を治療する方法を提供する。
【0098】
式(I)の化合物は、特に限定しないが、被験者における炎症の治療、及び発熱の治療用の鎮痛薬としての使用のために有用であろう。本発明の化合物は、慢性関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデス及び若年性関節炎、変形性関節症、痛風性関節炎及び他の関節炎症状を含むが、これらに限定されない関節炎を治療するために有用であろう。このような化合物は、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺、及び慢性肺炎症疾患を含む、肺障害又は肺炎症の治療のために有用であろう。本化合物はまた、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、感染症又は悪性腫瘍に続発する悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発する悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、肺炎、及びヘルペスウイルスを含む、ウイルス性及び細菌性感染症の治療のためにも有用である。本化合物はまた、骨粗鬆症のような骨吸収性疾患、エンドトキシンショック、トキシックショック症候群、再灌流障害、自己免疫疾患(移植片対宿主反応及び同種移植片拒絶反応を含む)、心血管疾患(アテローム動脈硬化、血栓症、うっ血性心不全、及び心再灌流障害を含む)、腎再灌流障害、肝臓疾患及び腎炎、並びに感染症による筋肉痛の治療のためにも有用である。
【0099】
本化合物はまた、インフルエンザ、多発性硬化症、癌、糖尿病、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連症状(乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎、ケロイド形成、及び瘢痕組織形成など)の治療のためにも有用である。本発明の化合物はまた、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群及び潰瘍性大腸炎のような胃腸症状を治療するためにも有用であろう。本化合物はまた、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、眼羞明、及び眼組織に対する急性損傷のような、眼疾患の治療においても有用であろう。本発明の化合物はまた、新生組織形成を含む脈管形成;腫瘍の転移;眼症状(角膜移植片拒絶、眼の新血管新生、網膜の新血管新生(傷害又は感染後の新血管新生を含む)、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症及び血管新生緑内障など);胃潰瘍のような潰瘍性疾患;乳児性血管腫を含む血管腫、鼻咽頭の線維性血管腫及び骨の無血管性壊死のような病的ではあるが悪性ではない症状;糖尿病性腎症及び心筋症;並びに子宮内膜症のような女性生殖器系の障害の治療のためにも有用であろう。本発明の化合物はまた、シクロオキシゲナーゼ−2の産生を妨げるために有用であり、そして本発明の化合物はまた、癌、特に大腸癌の予防及び治療において有用であると期待される。本発明の化合物はまた、アルツハイマー病の予防及び治療において有用であると期待される。
【0100】
ヒトの治療のために有用であることの他に、これらの化合物はまた、哺乳動物、齧歯類などを含む、ペット(companion animals)、外来動物及び家畜の獣医学的治療のためにも有用である。更に好ましい動物は、ウマ、イヌ、及びネコを含む。
【0101】
本化合物はまた、部分的又は完全に、他の従来の抗炎症薬の代わりに、ステロイド、シクロオキシゲナーゼ−2インヒビター、NSAID、DMARDS、免疫抑制剤、5−リポキシゲナーゼインヒビター、LTB4アンタゴニスト及びLTA4ヒドロラーゼインヒビターと一緒のような、共同療法において使用することができる。
【0102】
本明細書において使用されるとき、「TNF介在性障害」という用語は、TNF自体の制御により、又はTNFがIL−1、IL−6又はIL−8(これらに限定されない)のような別のモノカインを放出させることにより、TNFがある役割を演じる、任意及び全ての障害及び病態のことをいう。例えば、IL−1が、主要な成分であって、その産生又は作用が、TNFに応答して悪化又は分泌される病態は、よってTNFが介在する障害と考えられよう。
【0103】
本明細書において使用されるとき、「p38介在性障害」という用語は、p38自体の制御により、又はp38がIL−1、IL−6又はIL−8(これらに限定されない)のような別の因子を放出させることにより、p38がある役割を演じる、任意及び全ての障害及び病態のことをいう。例えば、IL−1が、主要な成分であって、その産生又は作用が、p38に応答して悪化又は分泌される病態は、よってp38が介在する障害と考えられよう。
【0104】
TNF−βは、TNF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造的相同性を有するため、そしてそれぞれが、同様な生物学的応答を誘導し、かつ同じ細胞内受容体に結合するため、TNF−α及びTNF−β両方の合成は、本発明の化合物により阻害されるため、本明細書では、他に特に記載がなければ、集合的に「TNF」と呼ばれる。
【0105】
実施例
以下の実施例において、特記しない限り、温度は摂氏(℃)で示し;操作は、室温または周囲温度(典型的には約18〜25℃の範囲)で実施し;溶媒の蒸発は回転蒸発器を使用して減圧下(典型的には4.5〜30mmHg)で60℃以下の浴温度で実施し;反応の経過は典型的にはTLCにより追跡し、反応時間は単に説明のために提供し;融点は未補正であり;生成物は、満足のいく1H−NMR及び/又は微量分析データを示し;収率は単に説明のために提供し;そして以下の慣用的な略称も使用する;mp(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、mmol(ミリモル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、min(分)、およびh(時間)。DEADはジエチルアゾジカルボキシレートを意味する。DIADはジイソプロピルアゾジカルボキシレートを意味する。
【0106】
実施例1
本実施例は、7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを用いて始まる、3−(2−クロロフェニル)−1−エトキシカルボニルメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンおよび3−(2−クロロフェニル)−1−カルボキシメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を例示する。
【0107】
1.1 ピリミジノンのアルキル化
【化11】
Figure 0004028236
【0108】
スルフィド1aの7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(1.5g、3.92mmol、実施例6に記載されるようにして調製)をジメチルホルムアミド(15mL)に溶解して、水素化ナトリウム(60%、0.172g、4.31mmol)を加えた。得られた混合物を20分間攪拌し、その後、ブロモ酢酸エチル(0.87mL、7.84mmol)を加えた。3時間後、反応を水でクエンチさせ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を水で5回洗浄し、MgSO4で乾燥して、真空下で濃縮した。残渣を、30:70のアセトン/ヘキサンを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製して、1.283gのエステル1bを得た。
【0109】
1.2 ベンジルスルフィドの酸化
【化12】
Figure 0004028236
【0110】
エステル1b(0.600g、1.28mmol)をクロロホルム(15mL)に溶解して、3−クロロペルオキシ安息香酸(50%、0.883g、2.56mmol)を室温で加えた。混合物を2時間攪拌し、その後、10%(w/w)亜硫酸ナトリウム水溶液で3回、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で1回、そして水で1回洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮して、0.670gのベンジルスルホン1cを得た。
【0111】
1.3 スルホンの置換
【化13】
Figure 0004028236
【0112】
ベンジルスルホン1c(0.520g、1.04mmol)およびイソプロピルアミン(0.18mL、2.08mmol)を合わせて90℃〜100℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、そして混合物を、18:1のCH2Cl2/MeOHを使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を合わせて濃縮して、0.366gの1d、3−(2−クロロフェニル)−1−エトキシカルボニルメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(質量スペクトル:MH+=404、融点:188.8℃〜191.4℃)を得た。
【0113】
1.4 エチルエステルのけん化
【化14】
Figure 0004028236
【0114】
1d(0.266g、0.66mmol)を含むMeOH(10mL)溶液に水酸化ナトリウム(0.026g、0.66mmol)および水(3mL)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮して、酢酸エチル中で粉砕し、その後、MeOHに再溶解して真空下で濃縮した。残渣をエーテル中で粉砕して、ろ過し、乾燥して、0.225gの1e、3−(2−クロロフェニル)−1−カルボキシメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(質量スペクトル:MH+=376、融点:172.0℃〜188.0℃)を得た。
【0115】
実施例2
本実施例は、3−(2−クロロフェニル)1−(2−メトキシエチル)−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を例示する。この場合、アルキル化が、光延反応条件を使用して行われる。
【0116】
【化15】
Figure 0004028236
【0117】
ピリミジノン2a(0.500g、1.57mmol、上記1.3の条件のもとで7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンをイソプロピルアミンと処理することにより調製)を含むTHF(20mL)溶液にトリフェニルホスフィン(0.413g、1.57mmol)および2−メトキシエタノール(0.12mL、1.57mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却して、DIAD(0.31mL、1.57mmol)を加えた。反応物を室温に加温して12時間攪拌した。さらなる量の2−メトキシエタノール(0.12mL、1.57mmol)、トリフェニルホスフィン(0.413g、1.57mmol)およびDIAD(0.31mL、1.57mmol)を加えて、混合物を室温でさらに12時間攪拌し、その後、55℃〜60℃に加熱した。2時間後、混合物を真空下で濃縮して、残渣を、1:1のヘキサン/酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して油状物にし、これを酢酸エチルに再溶解した。塩酸(1.0M/Et2O、0.6mL)を加えて、塩を得た。混合物を12時間攪拌し、その後、真空下で濃縮した。残渣をドライアイス上においてエーテル中で粉砕して、室温にゆっくり加温し、混合物を12時間攪拌した。固体をろ過して、0.139gの表題化合物2bの塩酸塩を得た(質量スペクトル:MH+=376、融点:126.0℃〜131.6℃)。
【0118】
実施例3
本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−イソプロピルアミノ−1−(2−メチルスルホニルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を例示する。
【0119】
3.1 ピリミジノンの「光延反応」アルキル化
【化16】
Figure 0004028236
【0120】
ベンジルスルフィド1a(500mg、1.31mmol)を、2−(メチルチオ)エタノール(114μL、1.31mmol)、トリフェニルホスフィン(343mg、1.31mmol)およびDEAD(0.31mL、1.31mmol)とともに2mLのTHFに溶解した。混合物を室温で4日間攪拌し、真空下で蒸発させ、そして5〜20%アセトン/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、3aを得た(529mg、1.16mmol、88%)。
【0121】
3.2 ベンジルスルフィドの酸化
【化17】
Figure 0004028236
【0122】
3aの酸化を、室温で5時間攪拌しながらCH2Cl2中においてm−CPBA(1.19g、5.8mmol)を使用して達成した。反応を10%Na2SO3(水溶液、50mL)でクエンチさせ、反応物をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、真空下で濃縮して、3bを得た。これを精製することなく使用した。
【0123】
3.3 スルホンの置換
【化18】
Figure 0004028236
【0124】
粗生成物3bをイソプロピルアミン(5mL、58mmol)に溶解して、そのまま室温で2日間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、そして10〜50%アセトン/ヘキサンを溶出液として使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、3cを得た(287mg、0.732mmol、3aから63%、1aから56%)。精製された生成物を酢酸エチルに溶解し、そして1当量のHCl/Et2Oで処理して、3cのHCl塩を沈殿させた(質量スペクトル:MH+=424)。
【0125】
実施例4
本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を例示する。
【0126】
4.1 ピリミジノンの「光延反応」アルキル化
【化19】
Figure 0004028236
【0127】
ベンジルスルフィド1a(500mg、1.31mmol)を7mLのDMFに溶解して、トリイソプロピルシリルで保護されたヨードエタノール(555mg、1.57mmol、J. Am. Chem. Soc.、112(10)、4078〜9(1990)およびJ. Chem. Soc. Perkin Trans.、1(6)、1417〜23(1998)に記載される手順に従って調製)で処理し、そして0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中において60%、63mg、1.57mmol)を加え、反応混合物を0℃から30℃に加温し、その後、30℃で一晩攪拌した。さらに63mgの60%水素化ナトリウムを加えた。さらに6時間経た後、反応を、10mLの水を加えることによってクエンチさせた。得られた混合物をEtOAcおよびCH2Cl2で抽出し、合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮し、そして10〜20%アセトン/ヘキサンを溶出液として使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、4aを得た(430mg、0.738mmol、56%)。
【0128】
4.2 ベンジルスルフィドの酸化
【化20】
Figure 0004028236
【0129】
4aの酸化を、CH2Cl2中においてm−CPBA(500mg、2.46mmol)を用いて達成した。反応をNa2SO3(水溶液)でクエンチさせた後、粗生成物4bをCH2Cl2で抽出し、飽和NaHCO3で洗浄し、真空下で濃縮して、さらに精製することなく使用した。
【0130】
4.3 スルホンの置換
【化21】
Figure 0004028236
【0131】
粗ベンジルスルホン4bを、イソプロピルアミン(1mL、11.7mmol)を含有する3mLのCH2Cl2に溶解して、80℃で一晩攪拌して、真空下で濃縮し、そして5〜20%アセトン/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、4cを得た(281mg、0.542mmol、4aから73%)。
【0132】
4.4 ヒドロキシ基の脱保護
【化22】
Figure 0004028236
【0133】
4cの脱保護を、室温で4時間攪拌しながらTHF中においてテトラブチルアンモニウイムフッ化物(0.54mL、1M/THF、0.542mmol)を用いて達成した。混合物を真空下で濃縮して、10〜40%アセトン/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを使用して精製して、4dを得た(179mg、0.495mmol)。精製された生成物を酢酸エチルに溶解し、そして1当量のHCl/Et2Oで処理して、4dのHCl塩を沈殿させた(質量スペクトル:MH+=362)。
【0134】
実施例5
4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキサルデヒド
【化23】
Figure 0004028236
【0135】
a)272g(4.0mol)のナトリウムエトキシド(Lancaster)を1Lのエタノール中で攪拌し、304g(4.0mol)のチオ尿素(Avocado)で処理した。676g(4.0mol)のエチル・エトキシメチレン・シアノアセタート(Avocado)を加えて、混合物を8時間加熱還流した。室温に一晩冷却した後、反応混合物を2Lの水および400mLの酢酸で順次処理した。反応混合物を30分間加熱還流し、そして室温に冷却して、懸濁物をろ過した。固体を、500mLの水で3回、500mLのアセトンで2回、そして500mLのジエチルエーテルで洗浄した。生成物を乾燥して、473.3g(60%)の4−アミノ−5−カルボエトキシピリミジン−2−チオールを、融点が>250℃であるクリーム色の固体として得た。
【0136】
b)473g(2.377mol)の4−アミノ−5−カルボエトキシピリミジン−2−チオールを含む3.5Lのエタノールにおける攪拌懸濁物を、180.4g(1.307mol)の炭酸カリウムおよび447.1g(2.615mmol)の臭化ベンジルで処理した。混合物を2時間加熱還流し、その後、室温に一晩冷却した。懸濁物をろ過して、固体を、500mLのエタノールで2回、2Lの水、そして500mLの水で2回洗浄した。生成物を、真空下、50℃において五酸化リンで乾燥して、416g(61%)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルを、融点が117℃〜118℃であるクリーム色の固体として得た。
【0137】
c)462.4g(1.6mol)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルを含む2.3Lのシーブ乾燥したテトラヒドロフランの溶液を、氷冷しながら、窒素雰囲気下で水素化アルミニウムリチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液の1.6L(1.6mol)に攪拌しながらゆっくり加えた。溶液を、18℃〜20℃の温度が維持される速度で加えた。添加が終了すると、混合物を60℃に加熱して、60.8mLの水で1.5時間にわたって慎重に処理した。60.8mLの15%水酸化ナトリウム水溶液を30分かけて加え、その後、182.5mLの水を30分かけて加えた。懸濁物を60℃で一晩攪拌し、その後、熱いうちにHyfloろ過助剤を用いてろ過して、固体を1Lのテトラヒドロフランで2回洗浄した。ろ液を蒸発乾燥して、392.5g(99%)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−メタノールをオフホワイト色の固体として得た。これをさらに精製することなく次ステップで使用した。
【0138】
d)392.5g(1.59mol)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−メタノールを含む7.75Lのジクロロメタンの懸濁物を、窒素雰囲気下、1.382Kg(15.9mol)の活性化二酸化マンガン(Acros)で処理した。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌し、その後、Hyfloろ過助剤を用いてろ過した。固体を1Lのジクロロメタンで3回洗浄し、そして合わせたろ液を蒸発させて、340.5g(88%)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキサルデヒドを、融点が136℃〜139℃である淡い黄色固体として得た。
【0139】
実施例6
7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0140】
6.1 5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジンの調製
【化24】
Figure 0004028236
【0141】
5g(20.4mmol)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキサルデヒド、2.25mL(21.4mmol)の2−クロロアニリンおよび0.1g(0.5mmol)の4−トルエンスルホン酸一水塩を含む60mLのトルエンにおける混合物を、水の共沸除去を行いながら3時間加熱還流した。混合物を0℃に冷却して、沈殿物を真空ろ過によって集め、ヘキサンで洗浄して、空気乾燥した。その後、この固体を100mLのTHFに溶解して、反応物を0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(0.735g、18.8mmol)を45分かけて少量ずつ加えた。添加が終了すると、混合物をさらに15分間攪拌し、そして慎重に、0.8mLのH2O、0.8mLの15%NaOH水溶液、その後2.4mLのH2Oで順次処理した。混合物を30分間攪拌して、セライトでろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮した。固体をジエチルエーテルとともに攪拌して、ろ過し、空気乾燥して、6.1gの5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジンを白色固体として得た。
【0142】
6.2 3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルチオ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【化25】
Figure 0004028236
【0143】
4.3g(12.1mmol)の5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジンを含む100mLのテトラヒドロフランにおける攪拌溶液を−10℃に冷却し、これに3.1mL(22.2mmol)のトリエチルアミンを加えた。その後、この溶液を、6.15mLのホスゲン溶液(トルエンにおける20%溶液;11.8mmol)を滴下して処理した。30分間攪拌した後、さらに1.0mLのトリエチルアミン(7.1mmol)を加え、その後、2.0mLのホスゲン(トルエンにおける20%溶液;3.8mmol)を加えた。反応物を室温に加温して、0.5mLのH2Oで処理し、30分間攪拌した。その後、反応物をろ過して、母液を濃縮して、ジクロロメタンとともに攪拌した。その後、生成物を真空ろ過によって集め、真空下で乾燥して、3.83gの7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを白色固体として得た。
【0144】
実施例7
7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0145】
【化26】
Figure 0004028236
【0146】
1g(2.61mmol)の7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを含む10mLのジクロロメタンにおける懸濁物を氷冷して、1.29g(5.23mmol)の70%3−クロロ過安息香酸で処理した。混合物を室温で2時間攪拌し、その後、25mLの10%Na223水溶液で処理して、攪拌を30分間続けた。反応物を100mLのジクロロメタンで希釈して、相を分離した。有機相を、10%K2CO3水溶液、食塩水で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮することにより、0.73gの7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを白色固体として得た。
【0147】
実施例8
3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0148】
ステップ1
【化27】
Figure 0004028236
【0149】
1.0g(2.6mmol)の7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、1.5g(5.2mmol)のL−α,β−イソプロピリデングリセロール−γ−トシラートおよび1.44g(10.4mmol)の炭酸カリウムの混合物を窒素雰囲気下においてDMF(20mL)中で攪拌して80℃で加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却して、食塩水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出して、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサンによる溶出)によって精製して、1.1gのイソプロピリデンケタール付加物を油状物として得た(質量スペクトル:MH+=496)。
【0150】
ステップ2
【化28】
Figure 0004028236
【0151】
上記で調製された1.2g(2.4mmol)のイソプロピリデンケタール付加物を含む塩化メチレン(25mL)の溶液を、窒素雰囲気下、氷水浴で冷却し、これに1.8g(9.6mmol)のm−クロロ過安息香酸を少量ずつ加えた。得られた懸濁物を攪拌して、室温まで加温した。16時間後、反応混合物を氷水浴で冷却して、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を滴下して加えた。混合物を30分間攪拌して、層を分離した。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機画分を食塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾燥した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出:60〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。スルホン生成物が泡状物として単離された(0.73g)(質量スペクトル:MH+=529)。
【0152】
ステップ3
【化29】
Figure 0004028236
【0153】
上記で調製された0.7g(1.3mmol)のスルホンを含む10mLのイソプロピルアミンにおける溶液を窒素雰囲気下において40℃で加熱した。3時間後、反応混合物を室温に冷却して、濃縮乾燥し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサンによる溶出)によって精製して、0.42gのイソプロピルアミン付加物を泡状物として得た。
【0154】
ステップ4
【化30】
Figure 0004028236
【0155】
上記で調製された0.4g(0.93mmol)のイソプロピルアミン付加物を含むメタノール(15mL)および水(7mL)における溶液に0.05gのp−トルエンスルホン酸を加えて、混合物を50℃に加熱した。16時間後、メタノールを減圧下で除き、得られた水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を5%重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出:40〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、0.2gの生成物3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを得た(質量スペクトル:M+=391、融点:130.8℃〜134.7℃)。
【0156】
実施例9
3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0157】
ステップ1
【化31】
Figure 0004028236
【0158】
1.0g(2.6mmol)の7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、1.5g(5.2mmol)のD−α,β−イソプロピリデングリセロール−γ−トシラートおよび1.44g(10.4mmol)の炭酸カリウムの混合物を窒素雰囲気下においてDMF(25mL)中で攪拌して80℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却して、食塩水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出して、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサンによる溶出)によって精製して、1.2gのイソプロピリデンケタール付加物を油状物として得た。
【0159】
ステップ2
【化32】
Figure 0004028236
【0160】
上記で調製された1.2g(2.4mmol)のイソプロピリデンケタール付加物を含む塩化メチレン(30mL)における溶液を、窒素雰囲気下、氷水浴で冷却し、これに1.1g(5.6mmol)のm−クロロ過安息香酸を少量ずつ加えた。得られた懸濁物を攪拌して、室温にまで加温した。6時間後、反応混合物を氷水浴で冷却して、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を滴下して加えた。混合物を30分間攪拌して、層を分離した。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機画分を食塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾燥した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出:酢酸エチル〜10%メタノール/酢酸エチル)によって精製した。スルホン生成物が泡状物として単離された(1.1g)(質量スペクトル:MH+=529)。
【0161】
ステップ3
【化33】
Figure 0004028236
【0162】
上記で調製された0.22g(0.42mmol)のスルホンを含む5mLのイソプロピルアミンにおける溶液を窒素雰囲気下において40℃で加熱した。3時間後、反応混合物を室温に冷却して、濃縮乾燥し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルによる溶出)によって精製して、0.088gの生成物3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを泡状物として得た(質量スペクトル:MH+=392)。
【0163】
実施例10
7−イソプロピルアミノ−3−(2−クロロフェニル)−1−〔2−(N−ピペリジニル)エチル〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0164】
【化34】
Figure 0004028236
【0165】
7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(500mg、1.31mmol)を、1−ピペリジンエタノール(0.173mL、1.31mmol)、トリフェニルホスフィン(343mg、1.31mmol)およびDEAD(0.21mL、1.31mmol)とともに2mLのTHFに溶解して、室温で4日間攪拌し、その後、2〜5%メタノール/ジクロロメタンを溶出液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、350mgのN−(2−ピペリジニルエチル)付加物を得た。
【0166】
【化35】
Figure 0004028236
【0167】
スルフィドの酸化を、室温で1時間攪拌しながらジクロロメタン中m−CPBA(0.201g、0.708mmol)を使用して達成した。反応液を0.5mlの25%亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチさせ、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空下で濃縮して、スルホキシドを得た。これを精製することなく使用した。
【0168】
【化36】
Figure 0004028236
【0169】
粗スルホキシドを5mlのイソプロピルアミンに溶解して、40℃で一晩、その後、80℃で4日間攪拌した。混合物を、1〜10%メタノール/ジクロロメタンを溶出液として使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、アミンを得た(48mg、0.112mmol)。精製された生成物を酢酸エチルに溶解し、そして1当量のHCl/Et2Oで処理して、7−イソプロピルアミノ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジニルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンのHCl塩を沈殿させた。
【0170】
実施例11
インビトロでのp38MAPキナーゼ阻害アッセイ
本実施例は、本発明の化合物を評価するために有用なp38(MAP)キナーゼインビトロアッセイを例示する。
【0171】
本発明の化合物のインビトロでのp−38MAPキナーゼ阻害活性を、Ahnら、J. Biol. Chem. 266:4220〜4227(1991)に記載される方法の小さな変更を使用して、p−38キナーゼによるγ−33P−ATPからミエリン塩基性タンパク質(MBP)へのγ−リン酸の転移を測定することによって求めた。
【0172】
組換えp38MAPキナーゼのリン酸化形態を大腸菌においてSEK−1およびMEKKとともに同時に発現させ(Khokhlatchevら、J. Biol. Chem. 272:11057〜11067(1997)を参照のこと)、その後、ニッケルカラムを使用してアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
【0173】
リン酸化されたp38MAPキナーゼをキナーゼ緩衝液(20mMの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(pH7.2)、25mMのβ−グリセロールリン酸、5mMのエチレングルコールビス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N′,N′−四酢酸、1mMのオルトバナジン酸ナトリウム、1mMのジチオスレイトール、40mMの塩化マグネシウム)で希釈した。DMSOに溶解された試験化合物またはDMSOのみ(対照)を加えて、サンプルを30℃で10分間インキュベーションした。キナーゼ反応を、MBPおよびγ−33P−ATPを含有する基質カクテルを加えることによって開始させた。30℃でさらに20分間インキュベーションした後、反応を、0.75%リン酸を加えることによって停止させた。その後、リン酸化されたMBPを、ホスホセルロースメンブラン(MA州ベッドフォード所在ミリポア)を使用して残留するγ−33P−ATPから分離し、そしてシンチレーションカウンター(CT州メリデン所在パッカード)を使用して定量した。
【0174】
実施例1〜4に記載される本発明の化合物のp38阻害活性(アッセイされているp38酵素の50%阻害を生じさせる濃度であるIC50として表現される)は10μM未満であった。
【0175】
実施例12
インビトロTNF阻害アッセイ
本実施例は、THP1細胞におけるLPSにより誘導されるTNF−α生産の阻害を評価するためのインビトロアッセイを例示する。
【0176】
TNF−αの放出を阻害する本発明の化合物の能力を、Blifeldら、Transplantation、51:498〜503(1991)に記載される方法の小さな変更を使用して決定した。
【0177】
(a)TNF生合成の誘導:
THP−1細胞を培養培地〔15%ウシ胎児血清、0.02mM2−メルカプトエタノールを含有するRPMI(MD州ゲーサーズバーグ所在ギブコ−BRL)〕において2.5×106細胞/mLの濃度で懸濁して、96ウエルプレートに入れた(各ウエルに0.2mLずつ)。試験化合物をDMSOに溶解し、その後、最終DMSO濃度が5%になるように培養培地で希釈した。25μL分量の試験溶液またはDMSOを含む培地のみ(対照)を各ウエルに加えた。細胞を37℃で30分間インキュベーションした。LPS(MO州セントルイス所在シグマ)を0.5μg/mlの最終濃度でウエルに加えて、細胞をさらに2時間インキュベーションした。インキュベーション期間が終了したとき、培養上清を集めて、存在するTNF−αの量を、下記に記載されるELISAアッセイを使用して測定した。
【0178】
(b)ELISAアッセイ:
存在するヒトTNF−αの量を、Reimund, J. M.ら、GUT. 第39(5)巻、684〜689(1996)に記載される2つの抗TNF−α抗体(2TNF−H12および2TNF−H34)を使用する特異的な捕獲ELISAアッセイによって決定した。
【0179】
ポリスチレンの96ウエルプレートを、抗体2TNF−H12を含むPBS(10μg/mL)の1ウエルあたり50μlでコーティングし、4℃の加湿チャンバーにおいて一晩インキュベーションした。プレートをPBSで洗浄し、その後、5%非脂肪乾燥ミルクを含むPBSを用いて室温で1時間ブロッキングして、0.1%BSA(ウシ血清アルブミン)を含むPBSで洗浄した。
【0180】
TNF標準をヒト組換えTNF−α(MN州ミネアポリス所在R&Dシステムズ)のストック溶液から調製した。アッセイにおける標準の濃度は10ng/mLから始まり、半log連続希釈が6回行われた。
【0181】
25μL等分の上記培養上清またはTNF標準または培地のみ(対照)を25μ等分のビオチン化モノクローナル抗体2TNF−H34(0.1%BSAを含有するPBSにおいて2μg/mL)と混合して、各ウエルに加えた。サンプルを穏やかに振とうしながら室温で2時間インキュベーションし、その後、0.1%BSAを含むPBSで3回洗浄した。0.416μg/mLのペルオキシダーゼ−ストレプトアビジンおよびPBS中0.1%BSAを含有する50μlのペルオキシダーゼ−ストレプトアビジン(CA州サンフランシスコ所在Zymed, S.)溶液を各ウエルに加えた。サンプルを室温でさらに1時間インキュベーションし、その後、PBS中0.1%BSAで4回洗浄した。50μLのO−フェニレンジアミン溶液(1μg/mLのO−フェニレンジアミンおよび0.2Mクエン酸緩衝液、pH4.5中0.03%の過酸化水素)を各ウエルに加えて、サンプルを室温において暗所で30分間インキュベーションした。サンプルおよび基準の光学密度を450nmおよび650nmでそれぞれ読み取った。TNF−αのレベルを、450nmにおける光学密度を使用された濃度に関係づけるグラフから決定した。
【0182】
IC50値は、450nmの吸光度が最大値の半分に低下することに対応する試験化合物の濃度として定義された。
【0183】
実施例13
本実施例は、LPSにより誘導されるTNF−α生産のマウス(またはラット)における阻害を評価するためのインビボアッセイを例示する。
【0184】
TNF−αの放出をインビボで阻害する本発明の化合物の能力を、Zanettiら、J. Immunol.、148:1890(1992)およびSekutら、J. Lab. Clin. Med.、124:813(1994)に記載される方法の小さな変更を使用して決定した。
【0185】
18〜21gの体重の雌BALB/cマウス(CA州ホリスター所在Charles River)を、1週間馴化した。各8匹のマウスを含む群に、0.9%塩化ナトリウム、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム、0.4%ポリソルベート80、0.9%ベンジルアルコール(CMCベヒクル)またはベヒクルのみ(対照群)を含む水性ベヒクルに懸濁または溶解した試験化合物で経口投与した。30分後、マウスに、20μgのLPS(MO州セントルイス所在シグマ)を腹腔内注射した。1.5時間後、マウスをCO2吸入により屠殺し、血液を心臓穿刺により収集した。血液を、15,600×gで5分間遠心分離することにより清澄にし、血清を清潔なチューブに移し、製造業者の指示に従って、−20℃でELIZAアッセイ(CA州カマリロ所在Biosource International)によりTNF−αについて解析するまで凍結した。
【0186】
本明細書に記載の実施例および実施形態は、単に説明のためであり、それに照らして種々の修飾または変更が、当業者には示唆され、本出願の精神および権限並びに添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれると理解される。

Claims (7)

  1. 式(I):
    Figure 0004028236
    〔式中、
    下付文字のnは、1又は2の整数であり;
    1は、 1 〜C 6 アルキル又はC3〜C6シクロアルキルであり;
    2は、ハロであり;そして
    3は、ヒドロキシ−C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、(C1〜C6アルキレン)−C(O)R31、2−(N−ピペリジニル)エチル又は2−(N−(2−ピロリジノニル))エチルであり;ここで
    31は、ヒドロキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチル又はエチルである〕により表される化合物、及びこれらの薬学的に許容しうる塩の群から選択される化合物。
  2. −(R2が、2−ハロ又は2,6−ジハロを表す、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、イソプロピルである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 3−(2−クロロ−フェニル)−1−エトキシカルボニルメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
    3−(2−クロロ−フェニル)−1−カルボキシメチル−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
    3−(2−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
    3−(2−クロロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
    3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
    3−(2−クロロフェニル)−1−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル〕−7−イソプロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、及び
    7−イソプロピルアミノ−3−(2−クロロフェニル)−1−〔2−(N−ピペリジニル)エチル〕−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、並びにこれらの薬学的に許容しうる塩よりなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  5. 請求項1記載の化合物の製造方法であって、
    (a)式(II)::
    Figure 0004028236
    〔式中、n、R2及びR3は、請求項1と同義であり、そしてLは、離脱基である〕で示される化合物を式(III):
    Figure 0004028236
    〔式中、R1は、請求項1と同義である〕で示されるアミンで処理し、そして場合により式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする方法。
  6. 請求項5記載の方法により製造される、請求項1記載の化合物。
  7. 3−(2−クロロ−フェニル)−7−イソプロピルアミノ−1−(2−メチルスルホニルエチル)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、又はその薬学的に許容しうる塩。
JP2001531839A 1999-10-21 2000-10-13 p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環 Expired - Fee Related JP4028236B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16080499P 1999-10-21 1999-10-21
US60/160,804 1999-10-21
US21371800P 2000-06-22 2000-06-22
US60/213,718 2000-06-22
PCT/EP2000/010077 WO2001029041A1 (en) 1999-10-21 2000-10-13 Alkylamino substituted bicyclic nitrogen heterocycles as inhibitors of p38 protein kinase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003512377A JP2003512377A (ja) 2003-04-02
JP4028236B2 JP4028236B2 (ja) 2007-12-26
JP4028236B6 true JP4028236B6 (ja) 2008-03-12

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642241B1 (en) Alkylamino-substituted bicyclic nitrogen heterocycles
JP3961830B2 (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのヘテロアルキルアミノ置換二環式窒素複素環
US6949560B2 (en) Imidazo-substituted compounds as p38 kinase inhibitors
US7456185B2 (en) Substituted quinazoline compounds useful as p38 kinase inhibitors
US7608603B2 (en) Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines as p38 MAP kinase inhibitors
US20070135459A1 (en) Substituted 7-aza-quinazoline compounds useful as p38 kinase inhibitors
JP2004507540A (ja) 7−オキソ−ピリドピリミジン類
JP4028236B6 (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環
RU2264404C2 (ru) Алкиламинозамещенные бициклические азотсодержащие гетероциклы и фармацевтическая композиция на их основе