JP4024431B2 - 双方向半導体発光素子及び光伝送装置 - Google Patents

双方向半導体発光素子及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4024431B2
JP4024431B2 JP20906299A JP20906299A JP4024431B2 JP 4024431 B2 JP4024431 B2 JP 4024431B2 JP 20906299 A JP20906299 A JP 20906299A JP 20906299 A JP20906299 A JP 20906299A JP 4024431 B2 JP4024431 B2 JP 4024431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
light emitting
semiconductor light
band
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20906299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036141A (ja
JP2001036141A5 (ja
Inventor
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20906299A priority Critical patent/JP4024431B2/ja
Priority to US09/621,482 priority patent/US6365911B1/en
Publication of JP2001036141A publication Critical patent/JP2001036141A/ja
Publication of JP2001036141A5 publication Critical patent/JP2001036141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024431B2 publication Critical patent/JP4024431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18397Plurality of active layers vertically stacked in a cavity for multi-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印加電圧が正負いずれの場合にも発光可能な双方向半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光ダイオード、半導体レーザなどの半導体発光素子は、小型、高効率、長寿命などの特徴により、電球や各種レーザなどに代わる光源として種々の応用機器に活用されている。しかしながら、これらの半導体発光素子は、pn接合や金属半導体接合を用いたキャリア注入型ダイオードを基本としているため、素子への通電が順方向、逆方向といった極性を持っており、交流電圧の印加では半波整流電流のような動作特性となるものが一般的である。
【0003】
このようなダイオード特性のため、従来の半導体発光素子を交流点灯する場合、複数の発光素子や外部に整流回路を必要とし、素子数の増加や付加回路の電気的スイッチング損失の増加が避けられなかった。従って、従来の半導体発光素子を商用電力(交流)による交流光源に用いた場合、素子の発光効率は高くとも外部回路の損失などにより総合的な電力変換効率が低下し易いという問題があった。また、素子の通電極性が一方向であるため、情報機器の信号伝送(光伝送)に用いる場合、交流電気信号等はバイアスによる仮想中点の上下に振動する電気信号に変換して入力する必要があり、無入力信号時においても強制的にバイアス電流分の電力を消費してしまうという問題があった。
【0004】
これらの問題を解決するには、前述した複数の半導体発光素子を用いる方法で対応可能であり、極性を逆転した半導体発光素子を並列接続して用いれば問題の解決が可能である。しかしながら、この方法では半導体発光素子が複数個必要であり、素子の利用効率が低下するだけでなく、光伝送用途のような場合に1つの光伝送路に2つの素子の光を導入する、または、2つの光伝送路を用いるなどの工夫が必要であった。
【0005】
図9に、2つの半導体発光素子を用いた光伝送装置の例を示す。この例は、特開平3−58532号公報に記されている例であり、ディジタル信号の光伝送をパルスエッジの情報のみ伝送することで消費電力の低減を図った例である。図9の23はパルス信号源、24は結合コンデンサ、29、30は半導体発光素子、26a、26bは光伝送路、31、32はフォトダイオード(受光素子)、33はフォトダイオード寄生容量(交流等価回路素子)であり、24のコンデンサと23のパルス信号源の内部抵抗により電気的な微分回路が構成される。この光伝送装置はパルス信号の微分波形を伝送することで、パルス信号全幅に渡る信号伝送に比し大幅な消費電力の低減が可能であるが、信号パルスの電気的な微分波形(コンデンサ24を流れる電流波形)が正極と負極の尖頭波形で交互に現われ、そのままでは従来の半導体発光素子で光信号に変換できない。そこで、図9の例では2つの半導体発光素子を逆極性に接続し、電気的な微分波形の正極と負極の尖頭波形を別々の半導体発光素子により光変換している。また、光信号を別々に伝送して2つのフォトダイオードで別々に電気変換し、それをコンデンサ33により積分して元のパルス信号を復元している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の半導体発光素子では交流電気信号の光変換に複数の素子を用いるか外部回路による整流やバイアス重畳を行う必要があった。本発明は、1つの素子で交流電気信号の光変換が可能な双方向半導体発光素子の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、npn接合またはpnp接合に少なくとも一層の半導体発光層を含み、前記npn接合の各n型半導体または前記pnp接合の各p型半導体電極を有するダイオード素子であり、前記npn接合または前記pnp接合各pn接合が逆バイアス時にバンド間トンネル電流を生じる如く不純物濃度を設定し、前記ダイオード素子への印加電圧極性が正負いずれの場合も通電発光が可能となる事を特徴とする双方向半導体発光素子を提供する。
【0008】
また、本発明は、npnpn接合またはpnpnp接合に少なくとも一層の半導体発光層を含み、前記npnpn接合の外側の各n型半導体または前記pnpnp接合の外側の各p型半導体電極を有するダイオード素子であり、該ダイオード素子のバイアス電圧印加時に前記npnpn接合または前記pnpnp接合2つのpn逆バイアス接合の一方にバンド間トンネル電流を生じるとともに他方のpn逆バイアス接合がパンチスルーする如く不純物濃度を設定し、前記ダイオード素子への印加電圧極性が正負いずれの場合も通電発光が可能となる事を特徴とする双方向半導体発光素子を提供する。
【0009】
また、本発明は、前記トンネル電流を生じるpn接合は、熱平衡状態でn側伝導帯とp側価電子帯のエネルギーギャップが100meV以上である事を特徴とする双方向半導体発光素子を提供する。
【0010】
また、本発明は、前記半導体発光層が2層であり、それぞれの半導体発光層の発光波長が異なる事を特徴とする双方向半導体発光素子を提供する。
【0011】
また、本発明は、前記ダイオード素子の印加電圧極性により、発光波長が異なる事を特徴とする双方向半導体発光素子を提供する。
【0012】
また、本発明は、npn接合またはpnp接合中に少なくとも一層の半導体発光層を含み、前記npn接合の各n型半導体または前記pnp接合の各p型半導体に電極を有するダイオード素子であり、前記npn接合または前記pnp接合の各pn接合が逆バイアス時にバンド間トンネル電流を生じる如く不純物濃度を設定し、前記ダイオード素子への印加電圧極性が正負いずれの場合も通電発光が可能となる双方向半導体発光素子に電気入力信号印加し、該双方向半導体発光素子の出力光を伝送することにより信号伝送を行う事を特徴とする光伝送装置を提供する。
また、本発明は、npnpn接合またはpnpnp接合中に少なくとも一層の半導体発光層を含み、前記npnpn接合の外側の各n型半導体または前記pnpnp接合の外側の各p型半導体に電極を有するダイオード素子であり、該ダイオード素子のバイアス電圧印加時に前記npnpn接合または前記pnpnp接合の2つのpn逆バイアス接合の一方にバンド間トンネル電流を生じるとともに他方のpn逆バイアス接合がパンチスルーする如く不純物濃度を設定し、前記ダイオード素子への印加電圧極性が正負いずれの場合も通電発光が可能となる双方向半導体発光素子に電気入力信号を印加し、該双方向半導体発光素子の出力光を伝送することにより信号伝送を行う事を特徴とする光伝送装置。
【0013】
本発明の半導体発光素子では、単一素子で正極、負極の両方の印加電圧に対し発光可能であり、複数素子を用いたり外部整流回路を用いたりせず、交流電源に直接接続して交流発光源とすることが可能となる。これにより、素子数の増加や外部損失の無い交流発光源が得られる。また、後述のように交流電気信号を単一素子で光変換する光伝送装置などの新規の応用機器が実現可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の詳細を説明していく。ここでは、実施例としてGaInAsP/InP系の材料を例として示すが、これは他の材料、例えばAlGaAs/GaAs系やAlGaInP/GaAs系、ZnSSe/GaAs系、AlGaN/GaN系、GaInN/GaN系等、各種の半導体材料に適用可能なものである。また、実施例として主にnpn接合、npnpn接合を示していくが、これは勿論、pnp接合、pnpnp接合でも実施可能なことは言うまでもないことである。更に、本発明実施例では、主に発光素子として発光ダイオードを例とするが、これは半導体レーザにも適用可能なものである。
【0015】
図1は、本発明実施例の双方向半導体発光素子の概略構成断面図であり、前述のようにここではnpn接合型の素子を例に示していく。図中、1はn型半導体基板、2は高濃度n型半導体層、3は高濃度p型半導体層、4は発光層、5は高濃度p型半導体層、6は高濃度n型半導体層、7,8は電極金属であり、2及び3のpn接合、5及び6のpn接合は順バイアスでは通常のpn接合特性となるが、逆バイアスでは所定逆バイアス以上でバンド間トンネル電流を生じるように設定する。夫々の半導体層の構成例としては、1がn型InP基板(キャリア濃度1×10E18/cm、厚さ100μm)、2がn型InP(キャリア濃度1×10E19/cm、厚さ1μm)、3がp型InP(キャリア濃度2×10E18/cm、厚さ0.2μm)、4がGaInAsP(アンドープ、発光波長1.3μm、厚さ0.1μm)、5がp型InP(キャリア濃度2×10E18/cm、厚さ0.2μm)、6がn型InP(キャリア濃度1×10E19/cm、厚さ1.5μm)、7及び8がn型InPに対するオーミック電極で例えばAuGe(厚さ0.3μm)とする。この素子の動作状況を図2のエネルギーバンド図を用いて説明する。
【0016】
まず、図2(a)は熱平衡(無バイアス)状態でのエネルギーバンド図である。図のEcは伝導帯、Evは価電子帯、Efはフェルミレベルを示しており、2、6の高濃度n型部の伝導帯が、3、5の高濃度p型部の価電子帯に近接していることが分る。これに、電極8が正極、電極7が負極となる電圧を印加したのが図(b)であり、このとき6と5のpn接合は順バイアスとなるが、3と2のpn接合は逆バイアスとなる。図の9は電子、10はホール(正孔)を表わしている。通常のキャリア濃度(例えばp、nともに1×10E18/cm)のpn接合であれば、逆バイアス側のpn接合に大部分の電圧が加わり、また、逆バイアスによる空乏層の拡大によりキャリア注入が抑止されて所謂リーク電流程度の電流しか素子に電流が流れないが、この例ではpn接合が高濃度接合であるため逆バイアス接合でもバンド間のトンネル電流により素子の電流が流れる。バンド間のトンネル電流の特徴は、価電子帯から伝導帯へのキャリア移動(価電子帯電子の伝導帯への移動)により、等価的に価電子帯にホール、伝導帯に電子を夫々発生させることであり、3、4、5の半導体層にはバンド間トンネル電流により発生したホールが増加していく。一般に、バンド間トンネル電流の生じたpn接合は非常に低抵抗の抵抗素子と同様の振る舞いとなり、pn接合の印加電圧があまり変化しなくなる。このため、図2(b)の状態では2と3のpn逆バイアス接合にバンド間トンネル電流が発生した以降の素子電圧上昇は、2と3のpn逆バイアス接合よりも5と6のpn順バイアス接合に印加されるようになり、一般的なpn接合の順バイアス特性に従った電流電圧特性となる。図2(b)で、素子の印加電圧上昇とともに5と6の順バイアスpn接合バイアス電圧が上昇するが、そのバイアス電圧がpn接合の拡散電位程度まで上昇すると、n側(6)から電子、p側(5)から正孔がpn接合に向かって注入される、所謂キャリア注入が起こる。その結果、6から注入された電子が5の中を拡散して4の発光層に達するようになり、4の発光層に蓄積された正孔(バンド間トンネル電流キャリア)と再結合して発光する。
【0017】
この機構により、本実施例素子が半導体発光素子として動作するが、前述のように、2と3のpn接合、及び5と6のpn接合は同様な材料により同様なキャリア濃度設定を行っているため、素子バイアスを逆(電極8が負極、電極7が正極)にしても同様な動作が可能であり、素子バイアスを逆とすると図2(c)のような動作状態となって、やはり半導体発光素子として動作する。従って、本発明の実施例では、正負いずれの極性の素子バイアスにおいても発光動作が可能な双方向半導体発光素子となる。
【0018】
尚、図2(a)の状態でEc、EvはEfを挟んである程度のエネルギーギャップを持っているが、これは、熱平衡状態でEcとEvが重なる状態(例えば、図1の実施例で、pn接合のキャリア濃度がp、nとも1×10E19/cm以上となるような状態)では、pn接合が順バイアスでもバンド間トンネル電流を生じるようになり、2と3のpn接合及び5と6のpn接合が同時にトンネル電流を生じ、かなりの高電流域まで順バイアスpn接合での少数キャリア注入が生じなくなる。即ち、発光に寄与しない電流が生じるようになり、上記の例では1kA/cm以上の電流が容易に無効電流となり得る。この現象は一方のpn接合をバンド間トンネル可能な状況に設定し、もう一方のpn接合をバンド間トンネルがあまり起きない状況に設定すれば問題ないが、この場合は基本的に片側通電の従来の半導体発光素子と同様になり、双方向半導体発光素子としての動作はできなくなってしまう。従って、本発明の双方向半導体発光素子では、発光層を挟む2つのpn接合の両方が逆バイアスによりバンド間トンネル電流を生じ得るとともに、熱平衡状態においてはいずれのpn接合もバンド間トンネル電流を生じ得ないことが素子を効果的に動作させる条件となる。従って、図2(a)のEcおよびEvのエネルギー差としては、室温エネルギー(約6meV)よりある程度大きいことが望ましく、例えば、エネルギー差を100meVとすれば発光に寄与しない電流を実質的に抑制可能である。また、この場合、素子動作に必要な過剰バイアス(一方のpn接合がバンド間トンネル電流を生じ得る電圧)も0.1V程度となり、極端な高バイアス動作化等は避けられる。
【0019】
図3は、本発明の他の実施例であり、図1の実施例の発光効率を改善した例である。図中、4a、4bは発光層(例えば発光波長1.3μmのアンドープGaInAsP、夫々の厚さが0.1μm)であり、11はp型の中間層(例えば、キャリア濃度1×10E18/cmのp型InP、厚さ1μm)である。この実施例では、3および5の高濃度p型半導体層(例えばキャリア濃度2×10E18/cmのp型InP)を図1の実施例より薄く形成し、例えば、夫々厚さ0.05μmとする。
【0020】
図1の例では、3及び5の高濃度p型半導体層を余り薄く形成すると、発光層を含むp領域に注入された電子が、拡散によりバンド間トンネルを起こしている逆バイアスpn接合に一部達してしまい、非発光電流成分となってしまう問題がある。そのため、図1の例では3、4、5の3つの半導体層の合計が電子の拡散長(およそ1μm)より十分厚く設定することが望ましい。しかしながら、一方、pn接合から発光層までの距離が余り長いとその間に少数キャリアである電子が価電子帯の正孔とバンド間再結合して減少しまい、発光層に達する電子が損なわれて発光効率が低下してしまう問題がある。従って、図1の実施例では、p領域を十分厚くすることと、pn接合から発光層までの厚さをなるべく薄くすることのトレードオフがあり、双方向発光素子とする限り、最適設計においても一部の無効電流が含まれざるを得ないという欠点があった。図3の実施例はこの問題を解決しており、図4に示すようにpn接合から発光層までの距離を短く、また、発光層からpnトンネル接合までの距離を長くするため、通電極性により発光する活性層を別々に2つ設けている。図4の(a)は熱平衡状態、(b)、(c)は図2と同様な極性でバイアスした場合の夫々バンド図である。
【0021】
図4から分るようにpn接合から発光層までの距離を短くすることは、3及び5の高濃度p型半導体層を薄く形成することで可能となり、発光層からpnトンネル接合までの距離はp型中間層11を十分厚くすることで実現される。p型中間層11は正孔が多数キャリアであり、この厚さが厚いことによる正孔の損失は特にない。従って、図3の実施例では従来の単方向型半導体発光素子と全く同等の発光効率が得られ、むしろ、動作している発光層をオーバーフローした一部の電子がトンネルpn接合側の発光層でも発光する分、効率の向上が可能である。
【0022】
尚、図3、図4では発光層4a、4bがpn接合よりp側に位置しているが、これはn側に位置してもよく、またpn接合中にあっても良い。即ち、2、3、4a、11、4b、5、6の順序を、3と5を高濃度n型の3'、5'、11を高濃度p型の11'として、2、4a、3'、11'、5'、4b、6としても良く、また、3と5を削除し11を高濃度p型の11'として、2、4a、11'、4b、6という構成にしても良い。特に、後者の場合にはバンドギャップの狭い発光層がトンネル接合を形成するため、トンネル接合のための高濃度p層、n層の設定キャリア濃度が比較的低く設定でき、素子作製を容易にしたり、発光した光の内部吸収損失を少なくできるといった利点もある。また、図3の素子では、発光層4aと4bの発光波長を変えておき(例えば1.3μmと1.2μm)、多波長発光素子とすることも可能である。この場合、通電方向により発光波長を変えることができ、波長多重光伝送を1つの発光素子で構成できるなどの新規な応用も可能になる。
【0023】
図5は、本発明の他の実施例であり、図3の実施例で発光層の発光波長を別に設定した場合の混合発光特性を改善し、極性により発光する発光層をほぼ完全に分離する例である。図中、12はn型半導体層であり、図3の実施例のp型半導体層11をn型にした、npnpn型半導体発光素子である。この素子の熱平衡状態のバンド構造を図6(a)に示すが、この実施例ではpn逆接合と、pn順接合が2つずつ存在している。この素子の動作を図6(b)を用いて説明する。図6(b)は、電極7(n型半導体6側)が負極、電極8(n型半導体2側)が正極の場合であり、素子への印加電圧が比較的低い状態では2と3のpn逆接合、および12と5のpn逆接合に主にバイアスが印加される。2と3のpn逆接合は、図1及び図3の実施例と同様にやがてバンド間トンネル電流を生じる電圧に達して印加電圧の上昇が少なくなるが、それ以降の素子へのバイアス印加は12と5のpn逆接合に主に加わるようになる。その結果、5の高濃度p型半導体に空乏層が広がり、キャリア濃度と厚さの積が12のn型半導体層より低くなるように5の厚さを設定しておけば、ある程度電圧印加された時点で5のp型半導体層が空乏化、所謂パンチスルーした状態となり、5の高濃度p型半導体層によるpn逆バイアス接合がnn接合と等価な状況になる。それ以降のバイアス電圧は3と12のpn順バイアス接合に印加されるようになり、4aの発光層に電子とバンド間トンネル電流による正孔が注入され、発光動作をするようになる。この機構は、素子への印加電圧極性が逆の場合でも同様であり、図6(c)のように今度は4bの発光層が発光動作する。
【0024】
図3の実施例の場合、一方の発光層が動作しているとき、他方の発光層に少数キャリアが拡散により達して発光動作を生じ易かったが、この実施例では、一方の発光層が動作する際、パンチスルーしたpn逆接合から送られる多数キャリア(図6の場合電子)がパンチスルーに要したバイアス分エネルギーが高いため、動作発光層側pn順バイアス接合のバイアスが比較的低い状態で少数キャリアが注入される。その結果、高エネルギーのキャリア(図6では電子)と反対のキャリア(図6では正孔)がpn順バイアス接合(図6(b)では3と12の接合)の拡散電位に閉じ込められ易くなり、非動作発光層(図6(b)では4b)への拡散到達がほとんど無くなる。従って、極性による動作発光層の分離が高くなり、図3の実施例で説明した波長多重光伝送用発光素子とする場合に、波長間の混合(クロストーク)を抑制することが可能となる。
【0025】
次に、半導体発光素子が半導体レーザである本発明の実施例について説明する。図7(a)は本発明実施例の半導体発光素子であり、図5の実施例を面型半導体レーザに適用した例である。図の2'、6'は高濃度n型半導体多層膜であり、ここでは半導体レーザの共振ミラーとなるよう、高屈折率層と低屈折率層を4分の1波長毎に交互に積層している。また、13はSiOなどの絶縁膜である。高屈折率層と低屈折率層は、例えば発光波長1.1μmのGaInAsPとInP、または、Al組成0.9のAlGaAsとGaAsの積層膜を直接接着したものなど、種種の材料を用いることができる。発光層4a、4bは同一波長でも異なる波長でも良く、異なる波長とする場合には2'および6'の積層ミラーの共振波長内で設定する。ここでは例として発光波長1.1μmのGaInAsPとInPをそれぞれ50ペア積層して共振ミラーとし、発光層4a、4bの発光波長を1.3μm、1.28μmとする。この結果、図7では8を正極、7を負極とすると1.3μmの発振波長、7を正極、8を負極とすると1.28μmの発振波長となる多波長半導体レーザとなる。
【0026】
尚、この実施例では共振ミラーを2つの発光層に兼用しているため、波長多重の間隔を大きく取れないが、12のn型半導体層を積層ミラー構造とし、上側の積層膜を発光層4b用、下側の積層膜を4a用とする二重ミラー構造とすると、2つの発振波長を大きく離すことも可能である。このとき、4bの発光層で4aの発光層による光の吸収を少なくするため、4b側を短く、例えば1.2μm、4a側を1.3μmとすることで、下側発光層の光吸収損失を低減できる。
【0027】
図7(b)は、図7(a)の本発明実施例の双方向半導体発光素子に合わせた受光素子の例であり、波長多重受信を可能とするため2つの吸収層を備えた素子の例を示す。14はn型InP基板、15は1.3μm組成GaInAsP(アンドープ、厚さ2μm)、16はp型InP(厚さ0.5μm)、17はn型InP(厚さ0.5μm)、18は1.2μm組成GaInAsP(アンドープ、厚さ2μm)、19はp型InP(厚さ0.5μm)、20、21、22は夫々電極金属であり、21の電極は16と17の両方の半導体層に接続されている。この受光素子は1.2μm以下の波長の光が18、18の吸収波長より長く1.3μm以下の波長の光が15で夫々光吸収される。15、18の半導体層の上下に多層膜フィルタを構成して、更に波長選択性を高めることも可能である。この素子と図7(a)の実施例を用いた光伝送装置の例を図8に示す。
【0028】
図8は、本発明実施例の光伝送装置を示す構成図であり、23がパルス発生源、24が結合コンデンサ、25は波長多重型の双方向半導体発光素子で例えば図7(a)に示した素子(発光波長1.2μm及び1.3μm)、26は光伝送路、27は波長多重型の受光素子で例えば図7(b)に示した素子、28は受光素子27の寄生容量(交流等価回路素子)であり、24のコンデンサと23のパルス信号源の内部抵抗により電気的な微分回路が構成される。この光伝送装置はパルス信号の微分波形を伝送することで、パルス信号全幅に渡る信号伝送に比し大幅な消費電力の低減が可能であるが、信号パルスの電気的な微分波形(コンデンサ24を流れる電流波形)が正極と負極の尖頭波形で交互に現われ、25の素子で夫々波長の異なる光に変換されて26の光伝送路に結合される。また、26を通じて送られた光信号は、27の受光素子により電気変換され、それがコンデンサ28により積分されて元のパルス信号が復元される。図7(b)の受光素子は、等価回路的に図9の従来例の31と32の接続と同等になり、1.2μmの光で充電、1.3μmの光で放電の動作を繰り返す。
【0029】
この例は、図9の従来例と比較すればその利点が一目瞭然であり、発光素子、受光素子、光伝送路が夫々1つで従来装置と同等の機能をし、また、光経路が1つだけであるため光軸調整も1伝送路分だけで良い。このため、従来例に比し、大幅なコスト低減と実装密度の向上が可能となる。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば正負いずれの極性でも通電発光可能な双方向半導体発光素子が得られ、複数の素子や外部回路を用いずに交流発光源が構成できる。また、基本的に交流電気信号を整流、バイアス印加等の操作なしで光に変換でき、従来素子で実現できなかった新規な光応用システムが実現可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例の双方向半導体発光素子の概略構成図。
【図2】 本発明実施例の双方向半導体発光素子のエネルギーバンド図。
【図3】 本発明実施例の双方向半導体発光素子の概略構成図。
【図4】 本発明実施例の双方向半導体発光素子のエネルギーバンド図。
【図5】 本発明実施例の双方向半導体発光素子の概略構成図。
【図6】 本発明実施例の双方向半導体発光素子のエネルギーバンド図。
【図7】(a)本発明実施例の双方向半導体発光素子の概略構成図、(b)本発明実施例の光伝送装置に用いる受光素子の概略構成図。
【図8】 本発明実施例の光伝送装置の概略構成図。
【図9】 従来の光伝送装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 n型半導体基板
2 高濃度n型半導体層
3 高濃度p型半導体層
4 発光層
5 高濃度p型半導体層
6 高濃度n型半導体層
7、8 電極
9 電子
10 正孔
11 p型半導体層
12 n型半導体層
13 絶縁膜
14 n型半導体基板
15、18 光吸収層
16、19 p型半導体層
17 n型半導体層
20、21,22 電極
23 パルス信号源
24 結合コンデンサ
25 双方向半導体発光素子
26 光伝送路
27 波長多重受光素子
28、33 等価容量
29、30 発光素子
31、32 受光素子

Claims (6)

  1. npn接合またはpnp接合中に少なくとも一層の半導体発光層を含み、前記npn接合の各n型半導体または前記pnp接合の各p型半導体に電極を有するダイオード素子であり、前記npn接合または前記pnp接合の各pn接合が逆バイアス時にバンド間トンネル電流を生じる如く不純物濃度を設定し、前記ダイオード素子への印加電圧極性が正負いずれの場合も通電発光が可能となる事を特徴とする双方向半導体発光素子。
  2. npnpn接合またはpnpnp接合中に少なくとも一層の半導体発光層を含み、前記npnpn接合の外側の各n型半導体または前記pnpnp接合の外側の各p型半導体に電極を有するダイオード素子であり、該ダイオード素子のバイアス電圧印加時に前記npnpn接合または前記pnpnp接合の2つのpn逆バイアス接合の一方にバンド間トンネル電流を生じるとともに他方のpn逆バイアス接合がパンチスルーする如く不純物濃度を設定し、前記ダイオード素子への印加電圧極性が正負いずれの場合も通電発光が可能となる事を特徴とする双方向半導体発光素子。
  3. 前記トンネル電流を生じるpn接合は、熱平衡状態でn側伝導帯とp側価電子帯のエネルギーギャップが100meV以上である事を特徴とする請求項1又は請求項2記載の双方向半導体発光素子。
  4. 前記半導体発光層が2層であり、それぞれの半導体発光層の発光波長が異なる事を特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の双方向半導体発光素子。
  5. 前記ダイオード素子の印加電圧極性により、発光波長が異なる事を特徴とする請求項4記載の双方向半導体発光素子。
  6. 請求項1乃至5に記載の双方向半導体発光素子に気入力信号印加し、該双方向半導体発光素子の出力光を伝送することにより信号伝送を行う事を特徴とする光伝送装置。
JP20906299A 1999-07-23 1999-07-23 双方向半導体発光素子及び光伝送装置 Expired - Fee Related JP4024431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20906299A JP4024431B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
US09/621,482 US6365911B1 (en) 1999-07-23 2000-07-21 Bidirectional semiconductor light-emitting element and optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20906299A JP4024431B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 双方向半導体発光素子及び光伝送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001036141A JP2001036141A (ja) 2001-02-09
JP2001036141A5 JP2001036141A5 (ja) 2005-06-09
JP4024431B2 true JP4024431B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=16566634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20906299A Expired - Fee Related JP4024431B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 双方向半導体発光素子及び光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6365911B1 (ja)
JP (1) JP4024431B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352098A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
KR100431760B1 (ko) * 2001-08-08 2004-05-17 삼성전기주식회사 AlGaInN계 반도체 엘이디(LED) 소자 및 그 제조 방법
US6724013B2 (en) * 2001-12-21 2004-04-20 Xerox Corporation Edge-emitting nitride-based laser diode with p-n tunnel junction current injection
US6515308B1 (en) * 2001-12-21 2003-02-04 Xerox Corporation Nitride-based VCSEL or light emitting diode with p-n tunnel junction current injection
US6878975B2 (en) * 2002-02-08 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Polarization field enhanced tunnel structures
JP4699681B2 (ja) * 2003-06-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 Ledモジュール、および照明装置
US7072376B2 (en) * 2004-09-16 2006-07-04 Corning Incorporated Method of manufacturing an InP based vertical cavity surface emitting laser and device produced therefrom
JP4537832B2 (ja) * 2004-11-11 2010-09-08 株式会社東芝 光クロック分配装置及び光クロック分配システム
DE102006039369A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
JP2008159629A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Rohm Co Ltd 光通信用半導体素子
KR100891799B1 (ko) * 2007-02-06 2009-04-07 삼성전기주식회사 교류전원용 발광소자
US8759845B2 (en) * 2008-01-21 2014-06-24 Insiava (Pty) Limited Semiconductor light emitting device utilising punch-through effects
JP2011523212A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体波長変換器が接合された発光ダイオード
JP2010028751A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp コンプリメンタリー光配線装置
JP2010136244A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 送信回路およびコンプリメンタリー光配線システム
KR101248383B1 (ko) * 2009-12-22 2013-03-28 우리이앤엘 주식회사 반도체 발광소자
US20120091916A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Humboldt-Universitat Zu Berlin Radiation source
JP5665504B2 (ja) * 2010-11-24 2015-02-04 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザおよび垂直共振器型面発光レーザアレイ
JP5440525B2 (ja) * 2011-02-26 2014-03-12 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP6490399B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-27 国立大学法人横浜国立大学 センサー装置、生体分子視覚化装置
JP6395651B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置及び表示装置
JP2016212561A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置及び表示装置
PL438744A1 (pl) * 2021-08-14 2023-02-20 Instytut Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk Dwukierunkowa dioda elektroluminescencyjna i sposób wytwarzania takiej diody

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864721A (en) * 1973-06-18 1975-02-04 Us Army Tunneling electroluminescent diode with voltage variable wavelength output
US4577207A (en) * 1982-12-30 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Dual wavelength optical source
JPH0358532A (ja) 1989-07-27 1991-03-13 Toshiba Corp 光伝送方式
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
US5212706A (en) * 1991-12-03 1993-05-18 University Of Connecticut Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
JPH07202321A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 光半導体装置
US5679963A (en) * 1995-12-05 1997-10-21 Sandia Corporation Semiconductor tunnel junction with enhancement layer
US5995529A (en) * 1997-04-10 1999-11-30 Sandia Corporation Infrared light sources with semimetal electron injection
US6278134B1 (en) * 1999-05-21 2001-08-21 Lucent Technologies, Inc. Bi-directional unipolar semiconductor light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001036141A (ja) 2001-02-09
US6365911B1 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024431B2 (ja) 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
US10079473B2 (en) Light-emitting component and light-emitting device
CN106505410A (zh) 垂直腔面发射激光器阵列及其制造方法
JPH09172229A (ja) 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
KR20110112415A (ko) 발광 및 레이저 반도체 소자들 및 방법들
JP2000114658A (ja) 発光素子及び光検出器のモノリシック集積化構造及びその製造方法
US7221693B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser, optical module, and optical transmission device
JPH07111339A (ja) 面発光型半導体発光装置
JP2010010713A (ja) 端面劣化低減構造を備えたii−viレーザダイオード
US5414282A (en) Semiconductor optoelectronic switch and method for driving the same
US10809642B2 (en) Light emitting component, print head, image forming apparatus, and light irradiating device
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JPH1168149A (ja) 半導体素子及び半導体素子アレイ
JPH07106689A (ja) 半導体レーザー
JP2630206B2 (ja) 高出力パルスレーザダイオードモジュール
JPH05267715A (ja) 半導体発光装置
JPH06196804A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2815165B2 (ja) 二方向注入型半導体レーザ装置
JP2004014965A (ja) 半導体発光素子
JP2000114659A (ja) 発光素子の光出力を測定するシステム、及びそれに使用される回路
JPH01189977A (ja) 半導体光メモリ
KR100343946B1 (ko) 웨이브가이드 광 싸이리스터
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JPH11243226A (ja) 超格子半導体発光素子
CN115036789A (zh) 一种基于type-Ⅱ隧道结的GaAs基高速垂直腔面发射激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees