JP4016993B2 - 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器 - Google Patents

電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4016993B2
JP4016993B2 JP2005083395A JP2005083395A JP4016993B2 JP 4016993 B2 JP4016993 B2 JP 4016993B2 JP 2005083395 A JP2005083395 A JP 2005083395A JP 2005083395 A JP2005083395 A JP 2005083395A JP 4016993 B2 JP4016993 B2 JP 4016993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
droplet
conductive film
liquid
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269162A (ja
Inventor
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005083395A priority Critical patent/JP4016993B2/ja
Priority to US11/351,497 priority patent/US7579051B2/en
Priority to TW095106880A priority patent/TWI301100B/zh
Priority to KR1020060025738A priority patent/KR100785385B1/ko
Priority to CNA2006100717908A priority patent/CN1838362A/zh
Publication of JP2006269162A publication Critical patent/JP2006269162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016993B2 publication Critical patent/JP4016993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/08Machine or engine aggregates in dams or the like; Conduits therefor, e.g. diffusors
    • F03B13/083The generator rotor being mounted as turbine rotor rim
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/062Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/30Application in turbines
    • F05B2220/32Application in turbines in water turbines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06341Field emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/065Source emittance characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器に関する。
従来、電子放出素子の製造方法において、通電処理によって素子電極間に形成された導電性膜に電子放出部を形成するのが一般的である。しかし、通電処理によって電子放出部が導電性膜のどの部分に形成されるかという点については制御が困難であった。電子放出部の形成される位置が電子放出素子毎にばらついてしまうと、放出電流が異なってしまうので画像の輝度ムラ等の不具合が生じてしまう。このような問題を解決するために、特許文献1に記載の電子放出素子の製造方法は、異なる2種類の機能液を用いて導電性膜の厚い箇所と薄い箇所を形成したり、材質を異ならせるなどして、比較的高抵抗側の膜内において通電処理した際に電流密度が高くなり、電子放出部が形成されるようにしている。
特開平10−69850号公報
しかしながら、上記の電子放出素子の製造方法は、異なる特性の機能液を液滴吐出して導電性膜を形成するので、異なる機能液毎の吐出条件の制限が課せられたり、複数滴吐出する場合に潜像部を形成するために1滴ごとに乾燥させる必要があるなど、製造工程が多くなるという問題があった。
本発明の目的は、上記問題を解決するためになされたものであって、電子放出素子の製造を容易に行うことができる電子放出素子および電子放出素子の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、基板上に形成された一対の素子電極と、該素子電極の双方に接続された導電性膜と、該導電性膜の一部に形成された電子放出部とを有する電子放出素子の製造方法であって、導電性膜を形成する材料を含む機能液を、液滴吐出装置により基板の被吐出面上に液滴を吐出して導電性膜の形成領域内の少なくとも一部に液状体を付着させる液滴吐出工程と、導電性膜とするために液状体を乾燥する乾燥工程と、一対の素子電極間に通電処理して導電性膜に電子放出部を形成する電子放出部形成工程とを有し、液滴吐出工程は、乾燥工程を伴って導電性膜とした場合に電子放出部の形成箇所において相対的に膜厚の薄くなる潜像部を形成させるくびれ部を有する液体形状に液状体を形成することを要旨とする。
なお、一対の素子電極に接続された導電性膜のうち電子放出部を含む一部が、幅狭形状を有する液滴形状であればよく、その一部を除く他の部分を有する液滴といっしょに乾燥しても別々に乾燥してもよい。また、くびれ部を有する液滴は、一滴のみで形成しても複数滴により形成してもよい。さらに被吐出面には液滴形状が幅狭形状部を有するようにひつように応じて表面処理等の形状誘導手段を施すことも可能である。
また、乾燥工程は、液滴中に含まれる溶媒等の液状原因となる成分を除去する乾燥を含む工程を指し、液滴が乾燥により膜状に固化した後に必要に応じて行われる焼成(焼成工程)を含んでもよい。ここで、乾燥は、自然乾燥でもよいし、熱を外部から加えたり液滴の内部に熱を発生させたりする乾燥でもよい。
これによれば、被吐出面上に機能液が吐出されると、幅狭形状部を有する液滴が形成される。この液滴が乾燥によって導電性膜となると、液滴にあった幅狭形状部に相当する箇所の幅狭形状部(潜像部)が形成される。その後、通電処理を行ったとき導電性膜のくびれ部にジュール熱が発生して破断されることにより、電子放出部が形成される。従って、電子放出素子を形成するに当たり必要となる液滴の乾燥回数を少なく済ませることが可能となる。
本発明の電子放出素子の製造方法の液滴吐出工程は、被吐出面に対する液滴の接触面形状が電子放出部の端部に相当する箇所で幅狭形状となるように液滴を形成する工程であり、乾燥工程は、液滴を乾燥することにより液滴のくびれ部に相当する箇所に電子放出部が形成されやすくする潜像部を形成する工程であってもよい。
これによれば、電子放出部が形成される位置を含む被吐出面上の領域には液滴が電子放出部に相当する箇所にくびれ部を有する接触面形状となるように形成される。このとき、液滴は高さ方向においても接触面におけるくびれ部に相当する箇所でくびれることとなり、液滴は電子放出部に相当する箇所で立体的にくびれることとなる。特に高さ方向のくびれは、液滴と被接触面との濡れ性があまりよくない場合(すなわち液滴の被接触面に対する接触角が比較的大きい場合)に大きくなることから、この場合にこの立体的なくびれの大きさがより顕著となる。また、潜像部はくびれ部に相当する決まった一箇所にできることから、電子放出部は1つの決まった箇所に形成される。
本発明の電子放出素子の製造方法の液滴吐出工程は、被吐出面に対する液滴の接触面形状が電子放出部の端部に相当する箇所で幅狭形状になる面形状となるように液滴を誘導する表面処理が施された被吐出面に機能液を吐出してもよい。
これによれば、基板上の吐出位置に幅狭形状の表面処理を施すことにより、液滴を吐出したときに液滴が表面処理によって誘導されるので、容易に幅狭形状を形成することができる。
本発明の電子放出素子の製造方法の液滴吐出工程は、潜像部に相当する箇所では液滴の吐出間隔を広くすることにより幅狭形状部を形成してもよい。
これによれば、潜像部に相当する箇所には、吐出間隔を広くして液滴を吐出することにより、液滴間の距離を広く設けることができるので、液滴の接触部にくびれ部を形成することができる。
本発明の電子放出素子の製造方法の液滴吐出工程は、導電性膜を形成する材料を互いに弾き合う溶媒に含む各機能液を基板上の異なる位置に吐出して結合させることにより当該異なる二液の界面部にくびれ部を形成してもよい。
これによれば、異なる溶媒を含む機能液が基板上の異なる位置へ吐出されることにより基板上に形成された異なる機能液からなる複数種の液状体は、互いに弾き合い、共に頂部から低くなった裾の部分で界面を隔てて接触する。すなわち複数種の液状体が界面を隔てて接触した接触箇所に沿ってくびれ部はできる。したがって、容易にくびれ部を形成することができる。なお、ここでいう溶媒とは、液体の分散媒を含む概念である。したがって、機能液は、導電性膜の材料が溶媒に分散していれば足り、溶解されていることは必須ではない。もちろん、機能液は、導電性膜の材料が溶媒に溶解した形態で含むものであってもよい。
本発明の電子放出素子は、上記記載の電子放出素子の製造方法によって製造されたことを要旨とする。
これによれば、上記の製造方法によって製造された電子放出素子は、導電性膜にくびれ部を有し、容易に電子放出部を形成することができる。
本発明の表示装置は、上記記載の電子放出素子を備えたことを要旨とする。
これによれば、電気光学装置は、信頼性の高い電子放出素子を備えることができる。この場合、電気光学装置は、例えば、SED(表面電界ディスプレイ)等がこれに該当する。
本発明の電子機器は、上記記載の電気光学装置を搭載したことを要旨とする。
これによれば、電子機器は、信頼性の高い電気光学装置を搭載することができる。この場合、電子機器は、例えば、上記SEDを搭載したテレビ受像機、パーソナルコンピュータの他、各種の電子製品がこれに該当する。
以下、本発明を具体化した第1〜第3実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、液滴吐出装置について説明する。図1は、液滴吐出装置の構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置10は、基板32の所定位置に対して機能液70を液滴63として吐出して付着させるための装置である。基板32は、電子放出素子80が複数個形成される大型の基板である。
図1において、液滴吐出装置10は、吐出ヘッド15を備えたキャリッジ18と、吐出ヘッド15の位置を制御するヘッド位置制御装置11と、基板32を所定位置に吸着する吸着テーブル19と、吸着テーブル19に載置された基板32の位置を補正させる基板位置制御装置12と、吐出ヘッド15に対して基板32を主走査移動させる主走査駆動装置13と、基板32に対して吐出ヘッド15を副走査移動させる副走査駆動装置14と、基板32を液滴吐出装置10内の所定の作業位置へ供給する基板供給装置16と、液滴吐出装置10の全般の制御を司るコントロール装置17で構成されている。
ヘッド位置制御装置11、基板位置制御装置12、主走査駆動装置13、副走査駆動装置14の各装置はベース30の上に設置される。また、それらの装置は必要に応じてカバー31によって覆われている。
基板供給装置16は、基板32を収容する基板収容部20と、基板32を搬送するロボット21を有している。ロボット21は、床、地面等といった設置面に置かれる基台22と、基台22に対して昇降移動する昇降軸23と、昇降軸23を中心として回転する第1アーム24と、第1アーム24に対して回転する第2アーム25と、第2アーム25の先端下面に設けられた吸着パッド26とを有する。吸着パッド26は、エアー吸引力によって基板32を吸着できる。
副走査駆動装置14によって駆動されて移動する吐出ヘッド15の軌道下にあって主走査駆動装置13の一方の脇位置に、キャッピング装置45およびクリーニング装置46が配置される。また、他方の脇位置に電子天秤47が配置されている。クリーニング装置46は吐出ヘッド15を洗浄するための装置である。電子天秤47は、吐出ヘッド15に設けられた図3で説明するノズル50から吐出される機能液の液滴重量を測定する機器である。そして、キャッピング装置45は吐出ヘッド15が待機状態にあるときノズル50の乾燥および目詰まりを防止するための装置である。
吐出ヘッド15の近傍には、その吐出ヘッド15と一体に移動するヘッド用カメラ48が配置されている。また、ベース30上に設けられた支持装置(図示せず)に支持された基板用カメラ49が基板32を撮影できる位置に配置される。
コントロール装置17は、プロセッサを収容したコンピュータ本体部27と、入力装置としてのキーボード28と、表示装置としてのCRT等のディスプレイ29とを有する。
図2は、液滴吐出装置10の電気制御ブロック図である。図2において、プロセッサとして各種の演算処理を行うCPU(演算処理装置)40と、各種情報を記憶するメモリ41とを有する。
ヘッド位置制御装置11、基板位置制御装置12、主走査駆動装置13、副走査駆動装置14、吐出ヘッド15を駆動するヘッド駆動回路42の各機器は、入出力インターフェース43およびバス44を介してCPU40およびメモリ41に接続されている。さらに、基板供給装置16、入力装置28、ディスプレイ29、電子天秤47、クリーニング装置46およびキャッピング装置45の各機器も入出力インターフェース43およびバス44を介してCPU40およびメモリ41に接続されている。
メモリ41は、RAM、ROM等といった半導体メモリや、ハードディスク、CD−ROMといった外部記憶装置を含む概念であり、機能的には、液滴吐出装置10の動作の制御手順が記述されたプログラムソフトを記憶する記憶領域や、基板32内における吐出位置を座標データとして記憶するための記憶領域や、副走査方向Yへの基板32の副走査移動量を記憶するための記憶領域や、CPU40のためのワークエリアやテンポラリファイル等として機能する記憶領域やその他各種の記憶領域が設定される。
CPU40は、メモリ41内に記憶されたプログラムソフトに従って、基板32の表面の所定位置に機能液を液滴吐出するための制御を行うものであり、具体的な機能実現部として、クリーニング処理を実現するための演算を行うクリーニング演算部401と、キャッピング処理を実現するためのキャッピング演算部402と、電子天秤47を用いた重量測定を実現するための演算を行う重量測定演算部403と、吐出ヘッド15によって機能液を吐出するための演算を行う吐出演算部406を有する。
吐出演算部406を詳しく分割すれば、吐出ヘッド15を液滴吐出のための初期位置へセットするための吐出開始位置演算部407と、基板32を主走査方向Xへ所定の主走査量を移動するための制御を演算する主走査制御演算部408と、吐出ヘッド15を副走査方向Yへ所定の副走査量を移動させるための制御を演算する副走査制御演算部409と、吐出ヘッド15内の複数あるノズルのうちのいずれを作動させて機能液を吐出するかを制御するための演算を行うノズル吐出制御演算部410等といった各種の機能演算部を有する。
なお、本実施形態では、上記の各機能がCPU40を用いてプログラムソフトで実現することとしたが、上記の各機能がCPUを用いない単独の電子回路によって実現できる場合には、そのような電子回路を用いることも可能である。
次に、液滴吐出装置10に備えられた吐出ヘッド15について説明する。図3(a)は、吐出ヘッド15の一部破断した斜視図であり、図3(b)は、吐出ヘッド15の一部を示した側断面図である。
図3(a)において、吐出ヘッド15は、例えば、ステンレス製のノズルプレート51と、それの対向面に振動板52と、それらを互いに接合する複数の仕切部材53とを有する。ノズルプレート51と振動板52との間には、仕切部材53によって複数の機能液室54と機能液溜り部55とが形成されている。複数の機能液室54と機能液溜り部55とは通路58を介して互いに連通している。機能液室54は、仕切部材53によって区画され、均等間隔で配列して形成されている。
振動板52の適所には機能液供給孔56が形成され、この機能液供給孔56に管路64を介して機能液70を貯留する供給タンク57が接続される。供給タンク57は、機能液を機能液供給孔56へ供給する。供給された機能液70は機能液溜り部55に充満し、さらに通路58を通って機能液室54に充満する。
ノズルプレート51には、機能液室54から機能液70をジェット状に噴射するためのノズル50が設けられている。また、振動板52の機能液室54を形成する面の裏面には、該機能液室54に対応させて機能液加圧体59が取り付けられている。この機能液加圧体59は、図3(b)に示すように、圧電素子材60とこれを挟持する一対の電極61aおよび61bを有する。圧電素子材60は、電極61aおよび61bへの通電によって矢印Aで示す外側へ突出するように撓み変形し、これにより機能液室54の容積が増大する。すると、増大した容量分に相当する機能液70が機能液溜り部55から通路58を通って機能液室54へ流入する。
次に、圧電素子材60への通電を解除すると、該圧電素子材60と振動板52は共に元の形状へ戻る。これにより、機能液室54も元の容積に戻るため機能液室54の内部にある機能液70の圧力が上昇し、ノズル50から基板32へ向けて機能液70が液滴63となって噴射する。なお、ノズル50の周辺部には、液滴63の飛行曲がりやノズル50の孔詰まり等を防止するために、例えばNi−テトラフルオロエチレン共析メッキ層からなる撥機能液層62が設けられている。
次に、図4を用いて液滴吐出装置10の基本動作を説明する。まず、オペレータによる電源投入によって液滴吐出装置10が作動すると、初期設定が実行される(ステップS1)。具体的には、キャリッジ18や基板供給装置16やコントロール装置17等が予め決められた初期状態にセットされる。
次に、重量測定タイミングが到来すれば(ステップS2でYES)、吐出ヘッド15を副走査駆動装置14によって電子天秤47の所まで移動させ(ステップS3)、ノズル50から吐出される機能液70の液滴63の量を電子天秤47を用いて測定させる(ステップS4)。そして、個々のノズル50の機能液70の吐出特性に合わせて、各ノズル50に対応する圧電素子材60に印加する電圧を調節させる(ステップS5)。
次に、クリーニングタイミングが到来すれば(ステップS6でYES)、吐出ヘッド15を副走査駆動装置14によってクリーニング装置46の所まで移動させ(ステップS7)、そのクリーニング装置46によって吐出ヘッド15をクリーニングさせる(ステップS8)。
重量測定タイミングやクリーニングタイミングが到来しない場合(ステップS2及びS6でNO)、あるいはそれらの処理が終了した場合には、ステップS1からステップS9へ移行する。ステップS9において、基板供給装置16により基板32が供給される。
次に、基板用カメラ49によって基板32を観察しながら基板位置制御装置12にあるθモータの出力軸を回転させることにより吸着テーブル19に固定された基板32の位置決めを行う(ステップS10)。ヘッド用カメラ48によって吐出ヘッド15の位置合わせを行い、吐出を開始する位置を演算によって決定し(ステップS11)、主走査駆動装置13および副走査駆動装置14を適宜に作動させて吐出ヘッド15を吐出開始位置へ移動させる(ステップS12)。
次に、X方向への主走査が開始され、同時に機能液70の吐出を開始させる(ステップS13)。具体的には、主走査駆動装置13を作動させることにより基板32が主走査方向Xへ一定の速度で直線的に走査移動し、その移動途中でノズル50が吐出位置に到達したときに、ノズル吐出制御演算部410によって演算された機能液吐出信号に基づいてそのノズル50から液滴63を吐出させる。
1回の主走査が終了すると、副走査駆動装置14によって駆動された副走査方向Yへ予め決められた副走査方向Y成分だけ吐出ヘッド15を移動させる(ステップS14)。次に、主走査およびインク吐出が繰返し行われる(ステップS15でNO、ステップS13へ移行)。
以上のような吐出ヘッド15による機能液70の吐出作業が基板32の全領域に対して完了すると(ステップS15でYES)、基板32が外部に排出される(ステップS16)。その後、オペレータによって処理終了の指示がなされない限り(ステップS17でNO)、ステップS2へ戻って別の基板32に対する機能液70の吐出作業を繰り返して行う。
オペレータから作業終了の指示があると(ステップS17でYES)、吐出ヘッド15は副走査駆動装置14によってキャッピング装置45の所まで搬送させ、そのキャッピング装置45によって吐出ヘッド15に対してキャッピングする(ステップS18)。
次に、本実施形態における電子放出素子80の構成について図5を用いて説明する。図5(a)は、電子放出素子80の平面図であり、図5(b)は、断面図である。
図5(a)において、基板32に一対の素子電極81,82と、導電性膜85とを有している。導電性膜85には、素子電極81,82の対向する方向と直交する方向にほぼまっすぐに横断するくびれ部86を有し、該くびれ部86に電子放出部87が形成されている。
基板32としては、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパッタ法等により形成したSi0を積層したガラス等、アルミナ等のセラミックス、およびSi基板等を用いることができる。
素子電極81,82としては、一般的な導体材料を用いることができる。例えば、Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属もしくは合金等を用いることができる。
導電性膜85としては、Pd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、SnO、In、PbO、Sb等の金属酸化物等を用いることができる。
図5(b)において、導電性膜85には、導電性膜85の厚みが他の部分よりも薄い箇所としてくびれ部86が形成され、くびれ部86の箇所に電子放出部87が形成されている。
図6は、上記電子放出素子80を備えた表示装置の一例としてのSED(表面電界ディスプレイ)90の一部断面図である。図6において、電気光学装置90は、複数個の電子放出素子80を有する基板32を固定するリアプレート91と、フェイスプレート92とを有する。リアプレート91とフェイスプレート92は、図示しないスペーサを介して封着して構成されている。フェイスプレート92は、ガラス基板93と蛍光膜94とメタルバック95等を有する。
図7は、上記電気光学装置としてのSED90を搭載した電子機器の一例としてのテレビ受像機100を示した斜視図である。図7において、テレビ受像機100のディスプレイ部101には、SED90が組み込まれている。電子機器は、この他に、例えば、パーソナルコンピュータの他、各種の電子製品が挙げられる。
また、前記表示装置以外の、電子の波動性を利用して、固体より放出する電子ビームの本数、放出方向、電子密度分布、輝度を制御することを特徴とするコヒーレント電子源および前記コヒーレント電子源を適用した、コヒーレント電子ビーム収束装置、電子線ホログラフィー装置、単色化型電子銃、電子顕微鏡、多数本コヒーレント電子ビーム作成装置、電子ビーム露光装置等の電子源として利用することもできる。
次に、電子放出素子80の製造方法について図8を用いて説明する。
図8(a―1)において、基板32を純水、および有機溶剤等を用いて洗浄した後に、素子電極81,82を形成する。素子電極81,82の形成方法としては、導電体材料のペーストを印刷法により所望の形状とした後、これを加熱処理する方法や導電体材料を含む機能液70を液滴吐出装置10によって基板に吐出した後に加熱処理する方法や真空蒸着、スパッタ法等により素子電極材を堆積後、フォトリソグラフィー法を用いて所定の形状の電極を形成する方法等を採用することができる。その後、図8(a―2)に示すように、次工程で機能液70を吐出する所定位置に所望の形状の親液性を有する表面処理を施す。表面処理は、例えば、親液性を有する領域が、幅狭形状を有するように表面処理を行う。符号88は、表面処理を行って形成された親液処理領域の形状を示している。
なお、親液処理領域88は、親液処理領域88以外の領域が撥液性を有する場合に行われ、例えば、親液処理領域88以外の領域も親液性を有する場合には、親液処理領域88以外の領域に撥液処理を行ってもよい。また、液滴63を基板32に吐出したときに、後述の幅狭形状部84を形成する場合には、親液処理等の表面処理を省略することもできる。
図8(b)において、液滴吐出装置10の吐出ヘッド15から親液処理領域88に向けて機能液70を液滴63として吐出する。機能液70としては、水または溶剤に前述した金属などの導電性材料等を分散させたものが用いられる。
図8(c―1),(c―2)において、基板32に液滴63が吐出されると液状体としての液膜83が形成される。液膜83は、液滴63が基板32の親液処理領域88に到達すると基板32に施された親液処理された形状に倣って形成される。すなわち、親液処理領域88の形状が、幅狭形状を有しているので、液膜83は、基板32の表面に親液処理領域88を界面とし、幅狭形状部を有する界面をもつように付着する。
図8(d―1),(d―2)において、加熱および焼成して導電性膜85を形成する。加熱することにより液膜83中の溶媒分が蒸発し、導電性膜85の材料分が固化して導電性膜85を形成する。このとき、液膜83の幅狭形状部84は、加熱処理によって導電性膜85の固化したくびれ部86となり、該くびれ部86が、後述する電子放出部87の形成されやすい部分、すなわち潜像部となる。
図8(e)において、通電処理を行う。通電処理は、一対の素子電極81,82の間に電圧を印加し、導電性膜85に電流を流すことによって行う。素子電極81,82間に電圧を印加して電流を流すと、導電性膜85のくびれ部86に電子放出部87が形成される。これは、くびれ部86が導電性膜85において膜厚が一番薄くしかも幅(一対の素子電極81,82が対向する方向に直交する方向における幅)が一番狭い箇所あたるためにくびれ部86において通電断面積が一番小さくなることに起因する。通電処理時には通電断面積の一番ちいさなくびれ部86がジュール熱の発生により局所的に高温となり、導電性膜85の材料である金属等がくびれ部86において溶融などする。通電処理によれば導電性膜85の局所部に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位にナノメートル(nm)オーダーのギャップが形成される。なお、ナノメートル(nm)オーダーのギャップは、くびれ部86における金属溶融後の冷却過程での熱収縮によって形成される場合もある。
上記工程が終了すると、電気的特性検査等の所定の工程を経て、電子放出素子80が完成する。
したがって、第1実施形態の電子放出素子の製造方法によれば以下に示す効果がある。
(1)基板32上に液滴63を吐出して形成された液膜83は、幅狭形状部84を有する形状に形成される。液膜83は、乾燥によって導電性膜85となるので、液膜83の状態で形成された幅狭形状部84は、乾燥後において導電性膜85の一部に幅狭形状部84を形成する。導電性膜85にくびれ部86が形成されることにより、通電処理を行ったとき導電性膜にジュール熱が発生し、その後の熱収縮等により、くびれ部86に電子放出部87が形成される。従って、くびれ部86を形成することにより、電子放出部87の形成箇所を容易に制御することができる。
(2)液膜83の幅狭形状部84は、液膜83を乾燥すればその幅狭形状部84に相当する箇所に潜像部87ができ、しかも潜像部は幅狭形状部84に相当する一箇所(幅狭形状部が複数ある場合でも乾燥した際に通電断面積の一番小さくなる一箇所)に決まる。このため、従来方法のように、ドットの膜厚を異ならせるために導電性膜を構成する2つのドットのうち一方のドットの液滴を吐出する度に乾燥工程を入れたり、導電性膜と素子電極との膜厚の比を大きくするなど素子構造上の制限が課せられることがなくなる。従って、単純な液滴吐出条件を用いて電子放出素子80を製造することができる。
(3)幅狭形状部84は、液膜83の形状の中で他の部分よりも幅が狭いので、通電処理において、乾燥処理によって形成されたくびれ部86にジュール熱の発生により電子放出部87を形成することができる。
(4)幅狭形状部84は、液膜83の形状の中で他の部分よりも液膜83の厚みが薄いので、通電処理において、乾燥処理によって形成されたくびれ部86にジュール熱の発生により電子放出部87を形成することができる。
(5)基板32上に予め幅狭形状の表面処理を施すことにより、液滴63を吐出したときに表面処理された幅狭形状に倣って幅狭形状部84を有する液膜83の形状を形成するので、幅狭形状部84を有する導電性膜85を容易に形成することができる。
(6)液滴63は、基板32の表面処理によって濡れ広がって液膜83を形成するので、ある一箇所に液滴63を吐出すればよい。したがって、吐出ヘッド15の駆動制御を簡略化することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、液滴吐出装置10の構成および電気制御ブロック図、吐出ヘッド15の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。また、電気光学装置90、電子機器100についても第1実施形態と同様なので説明を省略する。
本実施形態における電子放出素子80の構成について図9を用いて説明する。図9(a)は、電子放出素子80の平面図であり、図9(b)は、断面図である。
図9(a)において、基板32に一対の素子電極81,82と、導電性膜85とを有している。導電性膜85の平面視にくびれ部86を有し、該くびれ部86に電子放出部87が形成されている。
基板32としては、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパッタ法等により形成したSi0を積層したガラス等、アルミナ等のセラミックス、およびSi基板等を用いることができる。
素子電極81,82としては、一般的な導体材料を用いることができる。例えば、Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属もしくは合金等を用いることができる。
導電性膜85としては、Pd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、SnO、In、PbO、Sb等の金属酸化物等を用いることができる。
図9(b)において、導電性膜85には、導電性膜85の厚みが他の部分よりも薄いくびれ部86が形成され、くびれ部86の箇所に電子放出部87が形成されている。
次に、電子放出素子80の製造方法について図10を用いて説明する。
図10(a)において、基板32を純水、および有機溶剤等を用いて洗浄した後に、素子電極81,82を形成する。素子電極81,82の形成方法としては、導電体材料のペーストを印刷法により所望の形状とした後、これを加熱処理する方法や導電体材料を含む機能液70を液滴吐出装置10によって基板に吐出した後に加熱処理する方法や真空蒸着、スパッタ法等により素子電極材を堆積後、フォトリソグラフィー法を用いて所定の形状の電極を形成する方法等を採用することができる。
図10(b―1),(b―2)において、液滴吐出装置10の吐出ヘッド15から基板32の所定位置に機能液70を液滴63として吐出する。機能液70としては、水または溶剤に前述した金属などの導電性材料等が分散されたものが用いられる。基板32上に吐出された液滴63によって基板32上には液膜83aが形成される。液膜83aを形成するための吐出ヘッド位置を第1の吐出ヘッド位置とする。
図10(c―1),(c―2)において、前図の第1の吐出ヘッド位置から吐出ピッチ距離aだけ移動した第2の吐出ヘッド位置から液滴63を吐出し、液膜83bを形成する。
図10(d―1),(d―2)において、前図の第2の吐出ヘッド位置からピッチ距離bだけ移動した第3の吐出ヘッド位置から液滴63を吐出し、液膜83cを形成する。ここで、ピッチ距離bは、ピッチ距離aよりも長い距離で規定されている。吐出ピッチ距離bは、吐出ピッチ距離aに比べて長いので、液膜83bと液膜83cとの重なり部分が小さいので、液膜83bと液膜83cの接触部分に幅狭形状部84を形成する。
図10(e―1),(e―2)において、前図の第3の吐出ヘッド位置からピッチ距離aだけ移動した第4の吐出ヘッド位置から液滴63を吐出し、液膜83dを形成する。上記の液滴63の吐出によって、液膜83a〜83dが形成され、液膜83が形成される。
図10(f)において、加熱および焼成して導電性膜85を形成する。加熱することにより液膜83中の溶媒分が蒸発し、導電性膜85の材料分が固化して導電性膜85を形成する。このとき、液膜83の幅狭形状部84は、加熱処理によって導電性膜85の固化したくびれ部86となり、該くびれ部86が、後述する電子放出部87の形成されやすい部分すなわち潜像部となる。
図10(g)において、通電処理を行う。通電処理は、一対の素子電極81,82の間に電圧を印加し、導電性膜85に電流を流すことによって行う。素子電極81,82間に電圧を印加して電流を流すと、導電性膜85のくびれ部86に電子放出部87が形成される。通電処理によれば導電性膜85の局所部に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位が形成される。該部位が電子放出部87を構成する。図10(f―2)においては、導電性膜85の薄い部分のくびれ部86に電子放出部87が形成される。
上記工程が終了すると、電気的特性検査等の所定の工程を経て、電子放出素子80が完成する。
したがって、第2実施形態の電子放出素子の製造方法によれば、前記第1実施形態における効果(1),(2),(3),(4)が同様に得られる他、以下に示す効果がある。
(1)第2の吐出ヘッド位置と第3の吐出ヘッド位置を広げることにより、液膜83bと液膜83cの間隔が広がり、両液膜83b,83cの重なり部分を少なくすることにより幅狭形状部84を形成することができるので、通電断面積を小さくして電子放出部87を容易に形成することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、液滴吐出装置10の構成および電気制御ブロック図、吐出ヘッド15の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。また、電気光学装置90、電子機器100についても第1実施形態と同様なので説明を省略する。
本実施形態における電子放出素子80の構成について図11を用いて説明する。図11(a)は、電子放出素子80の平面図であり、図11(b)は、断面図である。
図11(a)において、基板32に一対の素子電極81,82と、導電性膜85とを有している。導電性膜85の平面視にくびれ部86を有し、該くびれ部86に電子放出部87が形成されている。
基板32としては、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパッタ法等により形成したSi0を積層したガラス等、アルミナ等のセラミックス、およびSi基板等を用いることができる。
素子電極81,82としては、一般的な導体材料を用いることができる。例えば、Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属もしくは合金等を用いることができる。
導電性膜85としては、Pd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、SnO、In、PbO、Sb等の金属酸化物等を用いることができる。
図11(b)において、導電性膜85には、導電性膜85の厚みが他の部分よりも薄いくびれ部86が形成され、くびれ部86の箇所に電子放出部87が形成されている。
次に、電子放出素子80の製造方法について図12を用いて説明する。
図12(a)において、基板32を純水、および有機溶剤等を用いて洗浄した後に、素子電極81,82を形成する。素子電極81,82の形成方法としては、導電体材料のペーストを印刷法により所望の形状とした後、これを加熱処理する方法や導電体材料を含む機能液70を液滴吐出装置10によって基板に吐出した後に加熱処理する方法や真空蒸着、スパッタ法等により素子電極材を堆積後、フォトリソグラフィー法を用いて所定の形状の電極を形成する方法等を採用することができる。
図12(b―1),(b―2)において、液滴吐出装置10の吐出ヘッド15から基板32の所定位置に機能液70を液滴63として吐出して、液膜83aを形成する。液膜83aの材料となる機能液70としては、水または溶剤に前述した金属などの導電性材料が分散されたものが用いられる。液膜83aを形成するための吐出ヘッド位置を第1の吐出ヘッド位置とする。
図12(c―1),(c―2)において、前図の第1の吐出位置から離れた第2の吐出位置から液滴63を吐出して液膜83bを形成する。液膜83bの材料となる機能液71としては、液膜83aの機能液70の溶媒と相溶せず弾き合う溶媒に金属などの導電性材料が分散された機能液71を用いる。これにより、液膜83bが前図の液膜83aと相溶せず弾き合うようにすることができる。したがって、液膜83aと液膜83bとの接触部に幅狭形状部84が形成される。なお、液膜83aと液膜83bをそれぞれ形成するために用いられる2種類の機能液70,71は、互いの溶媒(水または溶剤)が相溶せず弾き合う組み合わせであれば適宜に選択することができる。
本実施形態では、2種類の機能液70,71として、水を溶媒とする機能液と、水と相溶せず弾き合う有機溶剤を溶媒とする機能液とを採用している。極性溶媒である水と相溶せず弾き合う有機溶剤としては、無極性溶媒(疎水性溶媒)である有機溶剤を使用でき、揮発性、沸点、安全性等を考慮して適宜なものを選択できる。特に沸点が60℃〜200℃の範囲内にあるものが望ましい。また、水と相溶せず弾き合う疎水性溶媒として油性溶媒(油)を用いることもできる。油性溶媒の場合は、乾燥しにくいものであれば焼成して除去する。この場合、還元雰囲気中で焼成するなどして油性溶媒を炭化して炭素として導電性膜中に残存させたり、酸化雰囲気(例えば大気雰囲気)中で焼成するなどして油性溶媒の炭化後の炭素を酸化させて酸化炭素(COやCO)として気化させ除去することができる。無極性溶媒(疎水性溶媒)である有機溶剤としては、例えばベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、四塩化炭素などを挙げることができる。また、油性溶媒としては、例えば、ケロシン、アイソパー等の石油系脂肪族炭化水素、nーヘキサン、nーペンタン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シリコン油、オリーブ油、流動パラフィン、セバシン酸ブチル等を挙げることができる。
図12(d)において、加熱および焼成して導電性膜85を形成する。加熱することにより液膜83a,83b中の溶媒分が揮発し、導電性膜85の材料分が固化して導電性膜85を形成する。このとき、幅狭形状部84は、加熱処理によって導電性膜85の固化したくびれ部86となり、該くびれ部86が、後述する電子放出部87の形成されやすい部分すなわち潜像部となる。
図12(e)において、通電処理を行う。通電処理は、一対の素子電極81,82の間に電圧を印加し、導電性膜85に電流を流すことによって行う。素子電極81,82間に電圧を印加して電流を流すと、導電性膜85の幅狭形状部84に電子放出部87が形成される。通電処理によれば導電性膜85の局所部に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位が形成される。該部位が電子放出部87を構成する。図12(e)においては、導電性膜85の薄い部分のくびれ部86に電子放出部87が形成される。
上記工程が終了すると、電気的特性検査等の所定の工程を経て、電子放出素子80が完成する。
したがって、第3実施形態の電子放出素子の製造方法によれば、前記第1実施形態における効果(1),(2),(3),(4)が同様に得られる他、以下に示す効果がある。
(1)異なる溶媒を含む機能液70を液滴吐出して、液膜83aと液膜83bを形成することにより、液膜83a,83b同士が互い弾け合い、共に頂部から低くなった裾の部分で界面を隔てて接触する。したがって、界面を隔てて接触した接触箇所に沿って幅狭形状部84を形成することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように実施してもよい。
(変形例1)図10において、異なる吐出ピッチ位置において順次液滴63を吐出したが、これに限定されない。例えば、第1〜第4の吐出ピッチ位置に対応した複数のノズル50を有する吐出ヘッド15を用いて4滴のうち複数滴を同時に吐出してもよい。この場合でも、吐出ピッチ距離に応じて液滴63が吐出されるので、液膜83の状態で幅狭形状部84を形成することができる。
(変形例2)図10において、液膜83を形成した後に乾燥および焼成処理を行ったが、これに限定されない。例えば、第1の吐出ピッチ位置と第4の吐出ピッチ位置で液滴63を吐出して液膜83a,83dを形成した後に乾燥処理を行い、その後に第2の吐出ピッチ位置と第4の吐出ピッチ位置で液滴63を吐出して液膜83b、83cを形成してもよい。この場合でも、液膜83bと液膜83cの各形成工程間に乾燥処理が入らないので、従来方法に比べ乾燥処理の回数を少なく抑えることができる。
(変形例3)第1実施形態および第2実施形態において、それぞれ同じ機能液70を用いて吐出したが、これに限定されない。例えば、液滴63の吐出位置によって異なる材料を含む機能液70を吐出してもよい。この場合でも、液滴63の液膜との界面で接触するので幅狭形状部84を形成することができる。
(変形例4)前記各実施形態では、2つのドットを端部で結合させたくびれ形状の導電性膜としたが、導電性膜の形状は各実施形態に限定されない。例えば、電子放出部を挟んでその内と外に対峙する円形と円環形の二領域を有する形状に導電性膜を形成することもできる。この場合、例えば第3実施形態で用いた機能液70,71を使用し、一方の機能液70(71)を吐出して基板上に平面視で円環状の液膜(液状体)を形成し、その後、他方の機能液71(70)を吐出して円環状の液膜の内側に平面視で円形の液膜(液状体を形成する。両液膜の境界には平面視で円形の幅狭形状部が形成されるので、これを乾燥または焼成すれば同心円状のくびれ部(潜像部)を1本有する導電性膜が形成される。
液滴吐出装置の構成を示す斜視図。 液滴吐出装置の電気制御ブロック図。 (a)は、液滴吐出ヘッドの構成を示す斜視図であり、(b)は側断面図。 液滴吐出装置の動作を示すフローチャート。 (a)は、第1実施形態における電子放出素子の平面図であり、(b)は側断面図。 電気光学装置の一例のSED(表面電界ディスプレイ)を示す側断面図。 電子機器の一例のテレビ受像機を示す斜視図。 第1実施形態における電子放出素子の製造過程を模式的に示した断面図。 (a)は、第2実施形態における電子放出素子の平面図であり、(b)は側断面図。 第2実施形態における電子放出素子の製造過程を模式的に示した断面図。 (a)は、第3実施形態における電子放出素子の平面図であり、(b)は側断面図。 第3実施形態における電子放出素子の製造過程を模式的に示した断面図。
符号の説明
10…液滴吐出装置、15…吐出ヘッド、32…基板、63…液滴、70,71…機能
液、80…電子放出素子、81,82…素子電極、83,83a,83b,83c,83d…
液膜、84…液膜83の幅狭形状部、85…導電性膜、86…導電性膜85のくびれ部、8
7…電子放出部、88…表面処理としての親液処理領域、90…電気光学装置としてのS
ED、100…電子機器としてのテレビ受像機。

Claims (6)

  1. 基板上に形成された一対の素子電極と、該素子電極の双方に接続された導電性膜と、該導電性膜の一部に形成された電子放出部とを有する電子放出素子の製造方法であって、
    前記導電性膜を形成する材料を含む機能液を、液滴吐出装置により前記基板の被吐出面上に液滴を吐出して前記導電性膜の形成領域内の少なくとも一部に液状体を付着させる液滴吐出工程と、
    前記導電性膜とするために前記液状体を乾燥する乾燥工程と、
    前記一対の素子電極間に通電処理して前記導電性膜に電子放出部を形成する電子放出部形成工程とを有し、
    前記液滴吐出工程は、
    前記導電性膜を形成する材料を互いに弾き合う溶媒に含む各機能液を前記基板上の異なる位置に吐出して接触させることにより当該異なる二液の界面部に相対的に膜厚の薄くなる潜像部を形成させるくびれ部を形成することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子放出素子の製造方法において、
    前記液滴吐出工程は、前記被吐出面に対する前記液滴の接触面形状が前記電子放出部の端部に相当する箇所で幅狭形状となるように前記液滴を誘導する表面処理が施された前記被吐出面に前記機能液を吐出することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電子放出素子の製造方法において、
    前記液滴吐出工程は、前記被吐出面に対する前記液滴の接触面形状が前記電子放出部の端部に相当する箇所で幅狭形状となるように前記液滴を形成する工程であり、
    前記乾燥工程は、前記液滴を前記乾燥することにより前記液滴のくびれ部に相当する箇所に前記電子放出部が形成されやすくする前記潜像部を形成する工程であることを特徴とする電子放出素子の製造方法
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子放出素子の製造方法によって製造された電子放出素子。
  5. 請求項4に記載の電子放出素子を備えた表示装置。
  6. 請求項5に記載の電気光学装置を搭載した電子機器。
JP2005083395A 2005-03-23 2005-03-23 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4016993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083395A JP4016993B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
US11/351,497 US7579051B2 (en) 2005-03-23 2006-02-10 Method for manufacturing an electron emitter
TW095106880A TWI301100B (en) 2005-03-23 2006-03-01 Electron emitter, manufacturing method thereof, display, and electronic apparatus
KR1020060025738A KR100785385B1 (ko) 2005-03-23 2006-03-21 전자 방출 소자 및 전자 방출 소자의 제조 방법, 표시 장치및 전자 기기
CNA2006100717908A CN1838362A (zh) 2005-03-23 2006-03-22 电子发射元件及电子发射元件的制造方法、显示装置及电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083395A JP4016993B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269162A JP2006269162A (ja) 2006-10-05
JP4016993B2 true JP4016993B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=37015687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083395A Expired - Fee Related JP4016993B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7579051B2 (ja)
JP (1) JP4016993B2 (ja)
KR (1) KR100785385B1 (ja)
CN (1) CN1838362A (ja)
TW (1) TWI301100B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059547A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 電子放出素子とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951984B2 (ja) 1989-12-28 1999-09-20 キヤノン株式会社 電子放出素子列及びそれを用いた画像表示装置
JP3241613B2 (ja) 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3397569B2 (ja) 1996-03-07 2003-04-14 キヤノン株式会社 表面伝導型電子放出素子およびその製造方法、ならびに同電子放出素子を備えた電子源、画像形成装置
JPH103852A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH11317148A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 電子放出素子及びその製造方法
JP2000243257A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2001307621A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を用いた画像表示装置
US6734029B2 (en) * 2000-06-30 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Method for forming conductive film pattern, and electro-optical device and electronic apparatus
JP2003157760A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Canon Inc 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2004192811A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Canon Inc 電子源及び画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200640695A (en) 2006-12-01
TWI301100B (en) 2008-09-21
CN1838362A (zh) 2006-09-27
JP2006269162A (ja) 2006-10-05
US7579051B2 (en) 2009-08-25
KR100785385B1 (ko) 2007-12-18
US20060217026A1 (en) 2006-09-28
KR20060103124A (ko) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1459900B1 (en) Method for forming a piezoelectric actuator for an ink-jet printhead
JP4325343B2 (ja) 膜形成方法およびデバイス製造方法
JP4170049B2 (ja) パターン形成基材およびパターン形成方法
JP5978577B2 (ja) 多層配線基板
JP4639758B2 (ja) 液体吐出方式による立体造形物の造形方法
JP4016993B2 (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
US7954925B2 (en) Droplet discharging head and method for manufacturing the same, and droplet discharging device
KR100927364B1 (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치, 회로 기판 및 다층 기판
JP2006216422A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
JP4434023B2 (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
KR100726275B1 (ko) 전자 방출 소자 및 전자 방출 소자의 제조 방법, 및 전기광학 장치, 전자 기기
JP2006216248A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置および電子機器
JP2006269254A (ja) 電子放出素子基板及び電子放出素子基板の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
JP2006216249A (ja) 電子源および電子源の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
JP2008028292A (ja) 配線形成用基板、配線の形成方法、及びプラズマディスプレイの製造方法
JP2006269255A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
EP0933214A2 (en) A method of and apparatus for directing ink towards substrate
JP4479525B2 (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP4513581B2 (ja) 電子源および電気光学装置、電子機器
JP2004311406A (ja) 電子放出素子とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006228444A (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2006202625A (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2006221900A (ja) 電子源及び電子源の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
US20060170322A1 (en) Circuit electron emission element, method of manufacturing electron emission element, image display device, and electronic apparatus
JP2006172912A (ja) 電子放出素子および電子放出素子の製造方法、並びに電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees