JP4015954B2 - トシル酸スプラタスト結晶 - Google Patents

トシル酸スプラタスト結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP4015954B2
JP4015954B2 JP2002581390A JP2002581390A JP4015954B2 JP 4015954 B2 JP4015954 B2 JP 4015954B2 JP 2002581390 A JP2002581390 A JP 2002581390A JP 2002581390 A JP2002581390 A JP 2002581390A JP 4015954 B2 JP4015954 B2 JP 4015954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
suplatast
crystals
suplatast tosylate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002581390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002083633A1 (ja
Inventor
孝則 生塩
秀範 三浦
啓子 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2002083633A1 publication Critical patent/JPWO2002083633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015954B2 publication Critical patent/JP4015954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、抗アレルギー薬、排尿障害治療薬などとして有用なトシル酸スプラタストの新規な結晶及びその製造方法に関する。
背景技術
下記化学式で示されるトシル酸スプラタスト〔(±)−〔2−〔4−(3−エトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニルカルバモイル〕エチル〕ジメチルスルホニウム p−トルエンスルホネート〕は、優れたIgE抗体産生抑制作用を有し、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等の種々のアレルギー性疾患の治療薬として有用であり、ラセミ体の形態で医薬品として利用されている(特公平3−70698号公報参照)。また、当該トシル酸スプラタストは、排尿障害治療薬及び腎透析に伴う掻痒治療薬としても有用であることが知られている(WO00/27383、特開平11−315019号公報)。
Figure 0004015954
当該トシル酸スプラタストのラセミ体結晶としては、特公平3−70698号公報記載の方法で得られた結晶(以下、第一結晶ともいう)及び特開平7−252213号公報記載の結晶(以下、第二結晶ともいう)が知られている。
しかし、特開平7−300453号公報やAngew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,2372−2374(1996)に記載のように、トシル酸スプラタスト第一結晶は高濃度下で再結晶することにより光学活性体比がずれるという特異な性格を有する化合物でもある。光学活性体比を一定の範囲に合わせて医薬品としての品質を確保するためには、溶液濃度を下げて再結晶操作を行わねばならず大量の再結晶溶媒を必要とした。また、高濃度下での再結晶では光学活性体比がずれるという性質のため、再結晶母液からの回収が行えず母液は全量廃棄されており、製造コストが高くなるという問題があった。また、光学活性体比がずれて一定の範囲外の結晶となった場合にはその結晶は廃棄せざるを得ないという問題があった。なお、第一結晶の光学活性体比がずれる原因は定かでないが、わずかに比のずれた部分が結晶成長することにより生じていると考えられている(化学、56,No.6,47−54(1999)参照)。
さらに、トシル酸スプラタストの第一結晶及び第二結晶のいずれも、吸湿性が高く、品質試験時、保管管理時及び製剤工程等の取り扱いが難しかった。すなわち、製造工程中に水分量が増加することにより付着性が変化し、カプセルへの充填が困難になったり、品質管理上では吸湿による融点降下が起こり規格不適合になる可能性があるため、環境管理を厳しくする必要があった。また、トシル酸スプラタスト第二結晶は潮解性が特に高く、その品質管理が困難であるために医薬品として開発されるに至っていない。
発明の開示
本発明者らは、この様な事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、トシル酸スプラタストを特定の溶媒を用いて結晶化又は再結晶させることにより従来の結晶形とは異なるX線回折パターンを有し、光学活性体比がずれにくいのみでなく、吸湿性が低く、精製工程が簡便で、安定性、取り扱い性に優れた新規なトシル酸スプラタストの結晶形を見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、粉末X線回折による回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを認めるトシル酸スプラタストの結晶形(以下、本発明結晶とも称する)を提供するものである。
また、本発明は、トシル酸スプラタストをアセトン−水混合溶媒又はC−C脂肪族アルコール−水混合溶媒から結晶化又は再結晶することを特徴とする上記のトシル酸スプラタスト結晶の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記トシル酸スプラタスト結晶を含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記トシル酸スプラタスト結晶の医薬組成物製造のための使用を提供するものである。
さらに本発明は、上記トシル酸スプラタスト結晶の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患、排尿障害又は腎透析に伴う掻痒の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明結晶は、トシル酸スプラタスト(前記の第一結晶や第二結晶を含む)をアセトン−水混合溶媒又はC−C脂肪族アルコール−水混合溶媒から結晶化又は再結晶することにより得られる。ここでC−C脂肪族アルコールとしてはエタノール、プロパノール、2−プロパノール、2−ブタノール等が挙げられる。これらの混合溶媒のうち操作性、光学活性体比のずれにくさ、本発明結晶の回収率の点から、2−プロパノール、2−ブタノール又はアセトンと水との混合溶媒系が好ましい。
溶媒の使用量は、光学活性体比がずれない濃度範囲内にあり、加温状態で溶解し、一定温度下に保存した際に結晶が得られる範囲内であれば特に制限はない。好ましい濃度範囲としては、通常、10〜70W/V%、好ましくは15〜60W/V%、より好ましくは15〜50W/V%である。
混合溶媒中の水の含量は組み合わせる有機溶媒の種類により適宜選択できるが、本発明結晶析出の選択性の点から通常0.3〜15V/V%、好ましくは0.5〜12V/V%、より好ましくは0.8〜10V/V%、特に好ましくは1.5〜3V/V%である。水が存在しないと第一結晶が析出し、水の含量が15V/V%より多くなると結晶の生成が極端に少なくなるので、水含量を一定範囲内に制御することは極めて重要である。トシル酸スプラタストの溶解時の温度は適宜選択できるが、通常30〜65℃、より好ましくは30〜50℃である。保存温度としては、通常−50〜30℃、好ましくは−40〜20℃、より好ましくは−30〜10℃である。一定温度下に保存する際に結晶化を促すために種晶として適当量のトシル酸スプラタスト結晶を加えてもよいが、この際の添加量としては、溶解しているトシル酸スプラタストに対して通常5W/W%以下、好ましくは3W/W%以下、より好ましくは1W/W%以下である。また、一定温度下で保存する際に、晶析時間の短縮と粒子径のコントロールのために攪拌しながら放置してもよい。
かくして得られた本発明結晶の粉末X線回折パターンは図1に示すごとくであり、回折角(2θ±0.1°)として5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°付近に特徴的なピークが認められる。これに対し、第一結晶の粉末X線回折パターンは図2に示すごとくであり、回折角6.7°、13.3°、19.0°、20.0°、21.7°及び22.6°付近にピークが認められる。また、第二結晶の粉末X線回折パターンは図3に示すごとくであり、回折角5.7°、12.0°、17.4°、19.8°、21.7°、22.9°及び24.0°付近にピークが認められる。なお、粉末X線回折データはフィリップス社製のX線回折装置PW3050によりCuKα線(1.541Å)を照射し、縦型ゴニオメーターを用いて検出した。
本発明の結晶は、通常のトシル酸スプラタスト第一結晶又は第二結晶から極めて簡便に製造することができ、光学活性体比が1.0からほとんどずれないため再結晶後の母液からも回収が可能で環境に優しく、再結晶操作時の使用溶媒量を半減可能なために従来と比べて大量処理が可能である。また光学活性体比がずれないことから、規格外の結晶になることがなく、回収率が向上する。
また、本発明の結晶は保存安定性が非常に高く、品質管理上も有利である。
さらに、本発明結晶の吸湿性は、従来の第一結晶及び第二結晶に比べて低いため、製造時、品質試験時、保管管理時及び製剤化時のいずれにおいても水分量の変動や吸湿による融点降下、IRスペクトルの変化等がなく、これらの操作時の環境を特に厳格にする必要がなく、取り扱い性に優れた結晶である。
本発明のトシル酸スプラタスト結晶は、粉砕するかまたは粉砕することなく、種々の形態の医薬組成物、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、ドライシロップ剤等の経口剤、坐剤、吸入剤、点鼻剤、軟膏剤、硬膏剤、エアゾール剤等の外用剤、注射剤に加工することができる。これらの医薬組成物は、薬学的に許容される担体を用いて当業者の公知慣用の製剤方法により製造できる。経口用固型製剤を調製する場合は、有効成分に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、ドライシロップ剤、カプセル剤等を製造することができる。経口液状製剤を調製する場合には、有効成分に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により、内服液剤、シロップ剤等を製造することができる。注射剤を調製する場合には、有効成分にpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により、皮下、筋肉内、静脈内用注射剤を製造することができる。直腸坐剤を調製する場合には、有効成分に賦形剤、さらに必要に応じて界面活性剤等を加えた後、常法により坐剤を製造することができる。軟膏剤、例えばペースト、クリーム及びゲルの形態に調製する際には、通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤として例えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が使用できる。貼付剤を製造する場合には、通常の支持体に上記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルムあるいは発泡体シートが適当である。
これらの医薬組成物は、ヒトを含む哺乳類における気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等のアレルギー性疾患の治療薬、排尿障害治療薬又は腎透析に伴う掻痒の治療薬として有用である(特公平3−70698号、WO00/27383、特開平11−315019号)。
また、本発明医薬組成物は、排尿障害の種々の症状、例えば頻尿、尿失禁、排尿痛、膀胱痛等を治療又は改善する効果が高い。本発明医薬組成物は特に、上記の膀胱又は前立腺関連疾患、膀胱癌、前立腺癌等に起因する排尿障害の主な症状、すなわち、頻尿、排尿痛、膀胱痛等の症状を著しく改善する。起因疾患としてより好ましくは、急性又は慢性膀胱炎、間質性膀胱炎、***、放射線性膀胱炎、膀胱結核、膀胱頸部硬化症、膀胱癌、急性又は慢性前立腺炎、前立腺肥大症、前立腺癌等の膀胱壁の病変又は尿道の閉塞性病変が挙げられ、特に好ましくは、急性又は慢性膀胱炎、間質性膀胱炎、***、放射線性膀胱炎、膀胱結核、膀胱癌、急性又は慢性前立腺炎である。排尿障害の症状としては特に、1回尿量を増加させ、頻尿を改善する効果、膀胱痛の治療又は改善効果は顕著である。
また、本発明医薬組成物には、上記トシル酸スプラタスト結晶にステロイド剤を併用すると治療効果がさらに向上するとともに、慢性膀胱炎、間質性膀胱炎や慢性前立腺炎の治療においてはステロイド剤の投与量を低減することができるので副作用の面からも好適である。
上記の医薬組成物中に配合されるべきトシル酸スプラタスト結晶の量はこれを適用すべき患者の症状により或いはその剤型等により一定でないが、一般に投与単位形態当り経口剤では約5〜1000mg、注射剤では約0.1〜500mg、坐剤又は外用剤では約5〜1000mgとするのが望ましい。又、上記医薬組成物におけるトシル酸スプラタスト結晶の1日当りの投与量も症状等に応じ一概に決定できないが、通常約0.1〜5000mgとするのが好ましい。
実施例
以下、実施例を挙げ本発明の内容をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
[実施例1]
トシル酸スプラタスト第一結晶24.0gにアセトン34.5mL及び水1.5mLを加えて30℃に加温して溶解した後、約5℃に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、同温度で攪拌すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶16.24g(回収率 67.7%)を得た。融点は82.2℃であった。得られた結晶の粉末X線回折結果を図1に示す。
[実施例2]
トシル酸スプラタスト第一結晶2.0gに2−プロパノール4.0mL及び水0.2mLを加えて40℃に加温して溶解し、約5℃に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、−20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶1.68g(回収率 84.0%)を得た。融点は82.3℃であった。得られた結晶の粉末X線回折パターンは図1と同様で、回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを示した。
[実施例3]
トシル酸スプラタスト第一結晶2.0gにアセトン12.0mL及び水0.3mLを加えて30℃に加温して溶解した後、約5℃に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、同温度で放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶1.44g(回収率 72.0%)を得た。融点は83.3℃であった。得られた結晶の粉末X線回折パターンは図1と同様で、回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを示した。
[実施例4]
トシル酸スプラタスト第一結晶1.0gにエタノール1.0mL及び水0.1mLを加えて40℃に加温して溶解し、約5℃に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、−20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶0.89g(回収率 89.0%)を得た。融点は83.0℃であった。得られた結晶の粉末X線回折パターンは図1と同様で、回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを示した。
[実施例5]
トシル酸スプラタスト第一結晶2.0gに2−ブタノール4.0mL及び水0.4mLを加えて40℃に加温して溶解し、約5℃に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、−20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶1.44g(回収率 72.0%)を得た。融点は82.3℃であった。得られた結晶の粉末X線回折パターンは図1と同様で、回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを示した。
[実施例6]
トシル酸スプラタスト第一結晶10.0gにアセトン30mL及び水1mLを加えて40℃に加温して溶解し、約5℃に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、−20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶8.96g(回収率 89.6%)を得た。融点は81.9℃であった。得られた結晶の粉末X線回折パターンは図1と同様で、回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを示した。ろ液は減圧下に溶媒を留去し、残留物にアセトン3mL及び水0.1mLを加えて40℃に加温して溶解し、約5℃に冷却後、種晶として約3mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、−20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して本発明トシル酸スプラタスト結晶0.63g(回収率 63.0%、2回の総回収率は96%)を得た。融点は82.1℃であった。得られた結晶の粉末X線回折パターンは図1と同様で、回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを示した。また、1回目、2回目の結晶とも光学活性体比は1.00付近であった。
[比較例1]
トシル酸スプラタスト第一結晶1.0gに2−プロパノール4.0mLを加えて40℃に加温して溶解し、室温に冷却後、種晶として約5mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、5℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して比較例1のトシル酸スプラタスト第一結晶0.92g(回収率 92.0%)を得た。融点は87.5℃であった。
[比較例2]
トシル酸スプラタスト第一結晶2.0gにエタノール12mLを加えて40℃に加温して溶解し、室温まで冷却してイソプロピルエーテル12mLを加えた後、種晶として約10mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、5℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して比較例2のトシル酸スプラタスト第一結晶1.82g(回収率 91.0%)を得た。融点は86.7℃であった。
[比較例3]
トシル酸スプラタスト第一結晶1.0gにエタノール1.0mLを加えて40℃に加温して溶解し、約5℃に冷却後、種晶として約2mgのトシル酸スプラタスト第一結晶を添加し、−20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して比較例3のトシル酸スプラタスト第一結晶0.81g(回収率 81.0%)を得た。融点は87.1℃であった。
[比較例4]
トシル酸スプラタスト第一結晶10.0gに2−プロパノール40mLを加えて70℃に加温して溶解し、室温に冷却後、種晶として約20mgのトシル酸スプラタスト第二結晶を添加し、20℃に放置すると、結晶が析出した。析出した結晶をろ過、乾燥して比較例4のトシル酸スプラタスト第二結晶9.32g(回収率 93.2%)を得た。融点は81.7℃であった。
[試験例1]光学活性体比の測定
実施例1〜3で得た本発明トシル酸スプラタスト結晶及び比較例1〜3で得たトシル酸スプラタスト第一結晶につきキラル固定相カラム(Chiralcel OD−H、4.6mm×25cm、ダイセル化学)を用い、n−ヘキサン・エタノール・トリフルオロ酢酸・ジエチルアミン(750:250:5:1)を移動相として光学活性体比を測定した。その結果、表1に示すように、第一結晶は光学活性体比が変化するのに対し、本発明結晶は光学活性対比の変化がないことが判明した。
Figure 0004015954
また、実施例及び比較例における母液中のトシル酸スプラタストの光学活性体比を上記と同様にして測定したところ、実施例1〜6ではそれぞれ0.99〜1.01であったのに対し、比較例1で0.57、比較例2で0.87、比較例3で0.42であった。従って、本発明結晶は母液からも再度回収が可能であるのに対し、第一結晶は、母液からは回収不可能であった。なお、この様な現象は、第一結晶生成時に特徴的に観測される光学富化現象によるものである。
[試験例2]吸湿性試験1
実施例1で得た本発明トシル酸スプラタスト結晶、市販のトシル酸スプラタスト第一結晶及び比較例4で得たトシル酸スプラタスト第二結晶各1.0gを飽和塩化ナトリウム水溶液を入れたデシケーター(75%RHに調整)中25℃で保存し、経時的に重量増加を測定した。
その結果、図4に示すように、本発明結晶は第一結晶及び第二結晶のいずれよりも吸湿性が低く、製造時、品質試験時、保管管理時及び製剤化時のいずれにおいても取り扱い性に優れていることがわかる。
[試験例3]吸湿性試験2
実施例1で得られた本発明トシル酸スプラタスト結晶及び比較例4の方法に準じて得られた第二結晶各0.5gを40℃相対湿度50%下で14日間保存した後、外観の観察、粉末X線回折及び示差走査熱量(DSC)を測定し、保存安定性を検討した。結果、本発明第三結晶には外観上ほとんど変化はなく、粉末X線回折ピーク及びDSC共にほとんど変化は認められなかった。しかし、第二結晶は1週間で潮解し、粉末X線回折ピーク及びDSCを測定することはできなかった。
[試験例4]熱安定性試験
実施例1の方法に準じて得られた本発明トシル酸スプラタスト結晶及び市販のトシル酸スプラタスト第一結晶各3.6gを60℃でガラス製気密容器中に3ヶ月間保存した際の、分解物((±)−4−(3−エトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)アニリン誘導体)の生成量及び粉末X線回折を測定し熱保存安定性を検討した。分解物の生成量は表2に示す。
Figure 0004015954
その結果、いずれの結晶も粉末X線回折パターンに変化は認められず、結晶の転移は確認されなかった。また、第一結晶は3ヶ月後で約1.7重量%の分解物の生成が認められたが、本発明結晶は3ヶ月後でも分解は全く認められず、本発明結晶の非常に優れた熱保存安定性が確認された。
製剤例1 錠剤
トシル酸スプラタスト結晶(実施例1) 50mg
トウモロコシデンプン 50mg
微結晶セルロース 50mg
ハイドロキシプロピルセルロース 15mg
乳糖 47mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
エチルセルロース 30mg
不飽和グリセリド 2mg
二酸化チタン 2mg
上記配合割合で、常法に従い、1錠当たり250mgの錠剤を調整した。
製剤例2 顆粒剤
トシル酸スプラタスト結晶(実施例1) 300mg
乳糖 540mg
トウモロコシデンプン 100mg
ハイドロキシプロピルセルロース 50mg
タルク 10mg
上記配合割合で、常法に従い、1包当たり1000mgの顆粒剤を調整した。
製剤例3 カプセル剤
トシル酸スプラタスト結晶(実施例1) 100mg
乳糖 30mg
トウモロコシデンプン 50mg
微結晶セルロース 10mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
上記配合割合で、常法に従い、1カプセル当たり193mgのカプセル剤を調製した。
製剤例4 ドライシロップ剤
トシル酸スプラタスト結晶(実施例1) 50mg
乳糖白糖 949mg
香料 適量
上記配合割合で、常法に従い、1包当たり1000mgのドライシロップ剤を調製した。
製剤例5 坐剤
トシル酸スプラタスト結晶(実施例1) 300mg
ウィテップゾールW−35 1400mg
(登録商標、ラウリン酸からステアリン酸までの飽和脂肪酸のモノ−、ジ−
及びトリ−グリセライド混合物、ダイナマイトノーベル社製)
上記配合割合で、常法に従い、坐剤を調製した。
産業上の利用可能性
本発明のトシル酸スプラタスト結晶は、光学活性体比がずれない、吸湿性が低い、保存安定性が高い等の利点を有するため、容易かつ大量に製造できるとともに、製剤化、品質管理上も有利であり、アレルギー性疾患治療薬、排尿障害治療薬、腎透析に伴う掻痒治療薬等の医薬品原料として優れている。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明トシル酸スプラタスト結晶(実施例1)の粉末X線回折図である。なお、縦軸はX線の強度を示し、横軸は回折角(2θ)を示す。
図2は、トシル酸スプラタスト第一結晶(比較例1)の粉末X線回折図である。なお、縦軸はX線の強度を示し、横軸は回折角(2θ)を示す。
図3は、トシル酸スプラタスト第二結晶(比較例4)の粉末X線回折図である。なお、縦軸はX線の強度を示し、横軸は回折角(2θ)を示す。
図4は、本発明トシル酸スプラタスト結晶(実施例1)、トシル酸スプラタスト第一結晶(市販品)及びトシル酸スプラタスト第二結晶(比較例4)の25℃、相対湿度75%における水分増加曲線である。

Claims (5)

  1. 粉末X線回折による回折角(2θ±0.1°)として、5.6°、9.0°、11.0°、15.3°、16.5°、17.2°、17.9°、19.2°、19.9°及び21.5°に特徴的なピークを認めるトシル酸スプラタスト結晶。
  2. トシル酸スプラタストをアセトン−水混合溶媒又はC2−C4脂肪族アルコール−水混合溶媒から結晶化又は再結晶することを特徴とする請求項1記載のトシル酸スプラタスト結晶の製造方法。
  3. アセトン−水混合溶媒及びC2−C4脂肪族アルコール−水混合溶媒における水の含量が、0.3〜15V/V%である請求項2記載の製造方法。
  4. 請求項1記載のトシル酸スプラタスト結晶を含有する医薬組成物。
  5. アレルギー性疾患治療薬組成物、排尿障害治療薬組成物又は腎透析に伴う掻痒治療薬組成物である請求項4記載の医薬組成物。
JP2002581390A 2001-04-16 2002-04-16 トシル酸スプラタスト結晶 Expired - Fee Related JP4015954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117165 2001-04-16
JP2001117165 2001-04-16
PCT/JP2002/003762 WO2002083633A1 (fr) 2001-04-16 2002-04-16 Cristaux de tosilate de suplatast

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002083633A1 JPWO2002083633A1 (ja) 2004-08-05
JP4015954B2 true JP4015954B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18967782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581390A Expired - Fee Related JP4015954B2 (ja) 2001-04-16 2002-04-16 トシル酸スプラタスト結晶

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7138140B2 (ja)
EP (1) EP1295870B1 (ja)
JP (1) JP4015954B2 (ja)
KR (1) KR100535305B1 (ja)
CN (1) CN1205182C (ja)
AT (1) ATE381538T1 (ja)
AU (1) AU2002248036B2 (ja)
CA (1) CA2413087C (ja)
CY (1) CY1107112T1 (ja)
DE (1) DE60224145T2 (ja)
DK (1) DK1295870T3 (ja)
ES (1) ES2298358T3 (ja)
HK (1) HK1059773A1 (ja)
PT (1) PT1295870E (ja)
TW (1) TWI241289B (ja)
WO (1) WO2002083633A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777217B1 (en) * 2004-07-13 2012-08-08 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Method of evaluating evenness of suplatast tosilate crystal, even crystal, and process for producing the same
JP4794148B2 (ja) * 2004-09-10 2011-10-19 大鵬薬品工業株式会社 ネフローゼ症候群治療剤
JP4498101B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-07 大鵬薬品工業株式会社 頭痛の予防及び/または治療剤
KR20080016735A (ko) * 2005-06-27 2008-02-21 각코우호우진 쥰텐도 헤르페스 바이러스 유래 동통 치료제
ATE526014T1 (de) * 2006-12-26 2011-10-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Therapeutisches mittel gegen diabetische neuropathie
US11819482B2 (en) * 2017-08-29 2023-11-21 Conrig Pharma Aps Composition comprising suplatast tosilate
EP4046633A1 (en) * 2018-06-27 2022-08-24 Algernon Pharmaceuticals Inc. The use of repirinast in the prophylaxis or treatment of renal fibrosis or kidney disease
CN110824088B (zh) * 2019-11-26 2022-04-12 重庆柳江医药科技有限公司 利用hplc-ms测定甲磺司特在血浆中含量的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556737A (en) * 1983-03-11 1985-12-03 Taiho Pharmaceutical Company Limited Sulfonium compounds, processes for preparing the compounds and pharmacological composiitons containing the same
DE4107857A1 (de) * 1991-03-12 1992-09-17 Thomae Gmbh Dr K Cyclische harnstoffderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
TW264385B (ja) * 1993-05-14 1995-12-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd
JP3256376B2 (ja) * 1994-01-27 2002-02-12 大鵬薬品工業株式会社 トシル酸スプラタストの結晶およびその製造方法
JP3563480B2 (ja) 1994-03-10 2004-09-08 大鵬薬品工業株式会社 光学活性体の製造方法、並びに光学活性なスルホニウム化合物
EP0769299A4 (en) * 1995-04-24 2000-08-09 Taiho Pharmaceutical Co Ltd AGAINST ALLERGIC DISEASES IN THE NOSE
US5965565A (en) * 1996-12-12 1999-10-12 Merck & Co., Inc. Piperidines promote release of growth hormone
JP3634622B2 (ja) 1998-05-01 2005-03-30 大鵬薬品工業株式会社 腎透析に伴うそう痒の治療剤
CA2317530C (en) * 1998-11-05 2004-04-27 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Dysuria remedies

Also Published As

Publication number Publication date
CA2413087A1 (en) 2002-12-16
EP1295870A1 (en) 2003-03-26
DE60224145D1 (de) 2008-01-31
DE60224145T2 (de) 2008-12-11
TWI241289B (en) 2005-10-11
KR100535305B1 (ko) 2005-12-08
EP1295870B1 (en) 2007-12-19
CN1461297A (zh) 2003-12-10
ES2298358T3 (es) 2008-05-16
US7138140B2 (en) 2006-11-21
CN1205182C (zh) 2005-06-08
AU2002248036B2 (en) 2005-04-21
KR20030029051A (ko) 2003-04-11
WO2002083633A1 (fr) 2002-10-24
EP1295870A4 (en) 2006-01-18
DK1295870T3 (da) 2008-01-28
US20030149105A1 (en) 2003-08-07
JPWO2002083633A1 (ja) 2004-08-05
HK1059773A1 (en) 2004-07-16
ATE381538T1 (de) 2008-01-15
CY1107112T1 (el) 2012-10-24
PT1295870E (pt) 2008-01-10
CA2413087C (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479970B2 (ja) ウラシル化合物の新規結晶
JP3726291B2 (ja) 安定な結晶構造を有するベンゾオキサジン化合物およびその製造法
US20190233403A1 (en) Polymorphic forms of kinase inhibitor compound, pharmaceutical composition containing same, preparation method therefor and use thereof
JP2018062536A (ja) Aktを阻害するピリミジニルシクロペンタン化合物の非晶質形態、組成物およびその方法
JP2022550374A (ja) テルフェニル化合物の新規な塩
EP3560919A1 (en) Salt of substituted piperidine compound
JP4015954B2 (ja) トシル酸スプラタスト結晶
EP4313945B1 (en) Crystalline hydrobromide salt of 5-meo-dmt
JP4944612B2 (ja) トシル酸スプラタスト結晶の均一性の評価方法並びに均一な結晶及びその製造方法
WO2019134455A1 (zh) Acalabrutinib的新晶型及其制备方法和用途
KR20010075445A (ko) 공지된 브라디키닌 길항제의 유리질 형태
JP4498679B2 (ja) 結晶性イソキサゾール誘導体およびその医薬製剤
KR101557832B1 (ko) (r)-3-플루오로페닐-3,4,5-트리플루오로벤질카르밤산 1-아자비시클로 [2.2.2]옥트-3-일 에스테르의 안정한 결정성 염
CN108727206B (zh) 盐酸布洛胺的晶型及其制备方法
CN112119073A (zh) 阿贝西尼的固态形式、其用途和制备
WO2023160542A1 (zh) 二肽基肽酶抑制剂化合物的盐及晶型
RU2802964C2 (ru) Твердые формы 2-(5-(4-(2-морфолиноэтокси)фенил)пиридин-2-ил)-n-бензилацетамида
JP2012509929A (ja) 多型
HU210879A9 (en) Pharmaceutical agents
TWI707851B (zh) 哌嗪化合物的新穎結晶
TW202333739A (zh) 二肽基肽酶1抑制劑多晶型物及其製備方法和用途
JP5589097B2 (ja) ダサチニブ多結晶体、並びにその調製方法及び薬物組成物
WO2006051340A1 (en) Novel form of celecoxib
US20030191141A1 (en) Polymorphic form of 3-[2-[4-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)-1-piperidinyl]ethyl]-6,7,8,9-tetrahydro-2-methyl-4h-pyrido[1,2-alpha]pyrimidin-4-one and formulations thereof
US20060004037A1 (en) Novel tricyclic compounds and related methods of treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees