JP4014521B2 - 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア - Google Patents

移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア Download PDF

Info

Publication number
JP4014521B2
JP4014521B2 JP2003066009A JP2003066009A JP4014521B2 JP 4014521 B2 JP4014521 B2 JP 4014521B2 JP 2003066009 A JP2003066009 A JP 2003066009A JP 2003066009 A JP2003066009 A JP 2003066009A JP 4014521 B2 JP4014521 B2 JP 4014521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
mobile terminal
self
partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003066009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004274653A5 (ja
JP2004274653A (ja
Inventor
正裕 山崎
英樹 桑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003066009A priority Critical patent/JP4014521B2/ja
Publication of JP2004274653A publication Critical patent/JP2004274653A/ja
Publication of JP2004274653A5 publication Critical patent/JP2004274653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014521B2 publication Critical patent/JP4014521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動端末及びコンピュータ・ソフトウエアであり、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などの移動端末に係り、特に、自分と通話相手の、両移動端末の位置情報と向いている方向を示す方位情報を取得し、表示部に実際の通話相手が所在する方向に相手の映像を表示し、また、その映像の近くに矢印などを付加して相手の向いている方向も示す技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
知らない土地や混雑している場所において、待ち合わせ相手を簡単に探す方法として、GPS等の衛星から自己の現在位置情報を、位置情報サービスセンターから相手の位置情報を、地図情報データベースから地図情報を獲得し、両者の位置情報と地図情報を表示部に表示するという携帯通信機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この他にも、位置情報、地図情報に加えて、撮像部によって撮影した周辺の風景画像をメールに添付して相手に送る携帯通信機器が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
また、特別な電波発信機や受信機を使うことなく、被検索者を検索者が探し出すシステムを構築する方法として、検索者と被検索者の相対位置情報を検索者に提供する位置情報通知装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この装置は、検索者と被検索者との相対座標、方位、距離などを液晶表示装置に表示することができる。
【0004】
携帯端末に撮像部を設け、カメラによって撮影した画像を表示部に表示したり、表示している画像を携帯電話の回線を使って送信し、相手の携帯端末に表示することは、ITU−TH.323等の規格で標準化されている周知の技術である。また、携帯端末に地磁気センサーを内蔵し、携帯端末の向いている方向を測定することも周知の技術である。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−262338号公報
【特許文献2】
特開2002−191067号公報
【特許文献3】
特開2002−27527号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
カメラのついた携帯端末を用いて通話する際に、自分の顔などを撮影しながらその画像を通話相手に送り、また自分も通話相手の画像を受信しながら通話ができるというテレビ電話システムが実現しているが、通話相手がどこにいるのか直感的にはわからない。
【0007】
また、三人のユーザが同時に通話できるという三者通話システムがあるが、音声情報だけでは誰が誰に話しかけているのか分かりにくいといった問題があった。
【0008】
本発明は、通話相手端末の位置と向いている方向を表示し、臨場感のある会話を可能とする移動端末及びコンピュータ・ソフトウエアを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記のような課題を解決するために、通話相手から送信されてくる画像を、実際に通話相手のいる方向に合わせて画面に表示する。また、相手の向いている方向示す。これにより、テレビ電話がより臨場感あふれるものとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は、実施形態の移動端末の構成説明図である。図2は、実施形態の移動端末における表示部に表示される画面の一例の説明図である。図3は、2つの移動端末の所在位置および向きが、北方向から成す角度を表した図である。図4は、実施例1の移動端末の表示部に表示する動作手順を示すフローチャートの一例である。図5は、実施例1の移動端末の表示画面の一例の説明図である。図6は、実施例2の移動端末の表示画面の一例の説明図である。図7は、実施例3の移動端末の表示画面の一例の説明図である。図8は、実施例3の移動端末における表示位置調節処理の手順を示すフローチャートの一例である。図9は、実施例3の移動端末で使用する表示位置一覧表の内容の一例の説明図である。図10は、実施例4の移動端末の表示画面の一例の説明図である。図11は、実施例5の移動端末の表示画面の一例の説明図である。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態に係る各々の移動端末が、基地局とGPS衛星からの電波を利用して該移動端末の所在位置情報を取得し、また、通話相手の移動端末の位置情報を取得し、該位置情報と通話相手の移動端末が所在する位置情報とを用いて通話相手の所在する位置方向を決定し、移動端末にある表示部の中心付近に予め定められた点から該方向に一定の距離だけ離した位置に、通話相手の移動端末に付属するカメラが映す映像を表示するのに必要な手段を表した構成図である。
【0024】
本実施形態の移動端末100は、データ受信部101、データ解析部102、自己位置情報取得部103、自己方向測定部104、相対位置決定部105、相対方位決定部106、相手表示位置・方向決定部107、表示部108、撮像部109、データ送信部110、音声再生部111などを、含んだものとして構成されている。
【0025】
図2は、2人のユーザが本実施形態の移動端末を用いて通話している場合の、移動端末の表示部108、撮像部109、音声再生部111を示したものである。
【0026】
データ受信部101は、基地局及びGPS衛星から送られてくる電波を受信する部分である。
【0027】
データ解析部102は、データ受信部101が受信した電波を解析し、次の情報を得る。通話相手の音声、通話相手の移動端末の所在位置情報、通話相手の移動端末に付属する表示部の上方が向いている方向を示す方位情報、通話相手の移動端末に付属するカメラが映す映像情報、などである。
【0028】
自己位置情報取得部103は、自己端末の所在位置を測定して位置情報を取得するものであり、基地局、ロケーションサーバ(GPSや基地局を使用した位置情報の提供サービスを行うサーバ)、GPS(Global Positioning System)衛星と情報のやり取りを行い、移動端末の所在位置の座標を、緯度・経度の数値で取得する部分である。
【0029】
自己方向測定部104は、自己端末の向いている方向を測定して方位情報を取得するものであり、地磁気センサーなどを用いて移動端末の向く方位を測定し、数値化する部分である。方向から北方向を0°とし、西方向への角度θ0を求める。ここでの、移動端末の向く方位というのは、移動端末に付属する表示部108の下方から上方に向かって引いた直線201(図2参照)が指す方位のことである。なお、移動端末の表示部108に直交する線(図2の紙面に垂直の方向)の方位を測定することも可能で、直線201が鉛直方向のとき等でも方位を測定することができる。方位は、移動端末を持って歩くユーザの進む方向でも有る。
【0030】
相対位置決定部105は、通話相手の移動端末の所在位置情報をデータ解析部102から受け取り、自己位置情報と比較して相対位置座標を計算する。図3は、2つの移動端末の所在位置と向いている方向を表したものである。点P0に自分が所有する移動端末0、点P1に通話相手の所有する移動端末1があり、移動端末0は北方向から西方向に角度θ0だけ傾いた方向を向いており、移動端末1は北方向から西方向に角度θ1だけ傾いた方向を向いている。
【0031】
自分の移動端末0の位置座標をP0(x0,y0)、通話相手の移動端末1の位置座標をP1(x1,y1)とすると、相対位置座標dP1は、
dP1=(x1−x0,y1−y0)
となる。点P0から点P1へ引いた直線と、点P0から真北に向かって引いた直線とが成す角度θp1は、数式1のように表される。
【数1】
Figure 0004014521
なお、dx1=x1−x0、dy1=y1−y0、とした。
【0032】
経度・緯度の数値は、北緯・東経の方向に測定された値を正の値に、南緯・西経の方向に測定された値を負の値として計算する。なお、これらの数値は−180°から180°の範囲内とする。
【0033】
また相対位置決定部105は、自己方向測定部104から移動端末の向いている方位情報を受け取り、これと相対位置座標を用いて、通話相手の移動端末が所在する方位と自分の移動端末の向いている方位との角度差θ’p1=θp1−θ0、を計算する。
【0034】
相対方位決定部106は、データ解析部102から通話相手の移動端末が向いている方位情報を、自己方向測定部104からは移動端末の向いている方位情報を受け取り、通話相手の移動端末が向いている方位と自分の移動端末の向いている方位との角度差θ’1=θ1−θ0、を計算する部分である。
【0035】
相手表示位置・方向決定部107は、相対位置決定部105と相対方位決定部106からθ’p1とθ’1を受け取り、通話相手の映像を表示部108に表示する際の位置と大きさ、その映像の端から出す通話相手の移動端末が向いている方位を示す矢印202の方向を決定する部分である。
【0036】
表示部108は、データ解析部102から通話相手の映像情報と、相手表示位置・方向決定部107から通話相手の映像を表示する位置と大きさ、その映像の端から出す矢印202の方向とを受け取り、通話相手の映像を表示する部分である。また、表示部108の中心付近で予め定められた位置に、自分を示す星型などのマーク204を表示する。また、移動端末の向いている方向を表すために、図中の印203のような北方向を示すマークを表示する。表示部108はこれ以外にも、移動端末を操作した場合にその操作に応じた画面を表示する。
【0037】
撮像部109は、小型カメラなどを用いて、移動端末を所有するユーザの顔や、景色などを撮影し、映像情報を得る部分である。映像情報は、データ送信部110に送られ、基地局に送信される。
【0038】
データ送信部110は、自己位置情報取得部103から移動端末の所在位置情報、自己方向測定部104から移動端末の向いている方位情報、撮像部109から映像情報、などを受け取り、基地局に送信する部分である。
【0039】
音声再生部111は、データ解析部102から通話相手の音声情報を受け取り、音として再生する部分である。
【0040】
実施例1を説明する。図4は、本実施形態の移動端末が、通話相手の移動端末の所在位置情報と、向いている方位情報と、撮像部が映す映像情報とを、表示部に表示する処理手順を示すフローチャートである。
【0041】
まず、データ受信部101で基地局からの電波を受信し(ステップS401)、データ解析部102でデータを解析する(ステップS402)。解析の結果、通話相手の音声、通話相手の移動端末の所在位置情報、通話相手の移動端末が向いている方向を示す方位情報、通話相手の移動端末に付属するカメラが映す映像情報を取得する。次に、通話の初めか途中かを判断するために、通話中フラグの状態を見る(ステップS403)。通話中フラグが立っていない、すなわち通話が始まって初めてデータが来た状態である場合は、ステップS404に進み通話中フラグを立てる。その後、自己位置情報を取得し(ステップS405)、位置取得タイマをスタートさせる(ステップS406)。続いて、自己方向情報を取得し(ステップS407)、方向取得タイマをスタートさせて(ステップS408)、ステップS415に進む。
【0042】
ステップS403で通話中フラグが立っている場合、すなわち通話の最中でデータを受信した場合、ステップS409に進む。位置取得タイマが満了していれば、自己位置情報を取得し(ステップS410)、位置取得タイマをリセットし(ステップS411)、ステップS412に進む。すなわち、位置情報を取得してから予め定められた時間間隔だけ時間が経過していたら、もう一度位置情報を取得する。ステップS409で位置取得タイマが満了していない場合は、何もせずステップS412に進む。
【0043】
方向情報についても位置情報と同様のフローで取得する。まず、ステップS412で方向取得タイマが満了していれば、自己方向情報を取得し(ステップS413)、方向取得タイマをリセットし(ステップS414)、ステップS415に進む。ステップS412で方向取得タイマが満了していない場合は、何もせずステップS414に進む。なお、位置取得タイマと方向取得タイマの時間間隔は等しくなくてもよい。また、ユーザの操作キーによる指示を受けて取得するようにすることも可能である。
【0044】
ステップS415では、相手の移動端末の所在位置情報と自己位置情報をもとに、相対位置決定部105で相手の移動端末の相対位置を決定する。また、自己方向情報を用いて相手の移動端末が所在する位置方向を決定する。
【0045】
ステップS416では、相手の移動端末の方位情報と自己方向情報を用いて、自分の移動端末に対する相手の移動端末の向きを、相対方位決定部106が決定する。
【0046】
ステップS417では、相手の移動端末に付属する撮像部が映す映像情報を表示部108に表示する位置を、相手表示位置・方向決定部107が決定する。表示位置は、表示部108の予め定められた点から、予め定められた距離だけ離れた点を中心とした、予め定められた半径の円、もしくは予め定められた大きさの長方形の範囲である。
【0047】
ステップS418では相手の移動端末の向きを示す矢印202を表示する位置を、相手表示位置・方向決定部107が決定する。矢印202は予め定められた形と大きさをもつ。矢印202は、表示部108に表示された相手の映像の中心から、相対方位決定部106が決定した相手の移動端末の向く方向に直線を引いたときに映像の端と交わる点を始点とし、相手の移動端末の向く方向に表示する。
【0048】
ステップS419では、相手表示位置・方向決定部107が決定した、相手の映像と矢印202を表示部108に表示する。
【0049】
本実施形態の移動端末を用いて、一人の通話相手と通話する場合について、表示部108に表示される画面を説明する。図5は、本実施形態の移動端末を用いてユーザAとユーザBが通話している際に、ユーザが体の向きを変えるなどして移動端末の向きが変化した場合に、表示部108に表示される画面を示している。
【0050】
図5の511、512、513は、ユーザA(黒丸)とユーザB(白丸)の位置関係と、それぞれが持つ移動端末の向きを矢印で表している。なお、紙面の上方を北方向としている。
【0051】
図5の画面521、522、523は、ユーザBの持つ移動端末の表示部108の画面で、画面531、532、533がユーザAの持つ移動端末の表示部108の画面を表している。なお、縦の列は、それぞれ同時刻のものである。
【0052】
図5の511の状態は、ユーザAの北方向にユーザBが所在しており、ユーザAの移動端末は北向き、ユーザBの移動端末は南向きであり、それぞれが向き合っている状態である。この時、ユーザA、Bの移動端末の表示部108には、それぞれ画面531、521が表示されている。
【0053】
図5の512の状態は、ユーザAの移動端末が北西に向きを変えた場合である。この時の、ユーザAの移動端末の表示部108には画面532が表示されている。ユーザAから見るとユーザBは右斜め前方向に所在することになる。ユーザBの移動端末の向きは状態511から変化していないので、矢印はユーザA自身を示す中心方向を向いている。一方、ユーザBの移動端末の表示部108には画面522が表示される。ユーザBから見るとユーザAの所在位置は変化していないが、ユーザAの移動端末の向きが変化したため、ユーザAの向きを示す矢印が右斜め下を向いている。
【0054】
図5の523の状態は、ユーザBの移動端末が北に向きを変えた場合である。この時の、ユーザAの移動端末の表示部108には画面533が表示されている。ユーザAから見るとユーザBの所在位置は変化していないが、ユーザBの移動端末の向きが変化したため、ユーザBの向きを示す矢印が右斜め上を向いている。一方、ユーザBの移動端末の表示部108には画面523が表示される。ユーザBから見るとユーザAの所在位置はユーザBの向いている方と反対側になるため、ユーザAの映像が表示部108の下方に表示される。
【0055】
実施例2を説明する。図6は、本実施形態の移動端末を用いてユーザA601、ユーザB602、ユーザC603が三人で通話をしている場合の、それぞれのユーザの位置関係610と、ユーザA601が持つ移動端末の表示部に表示される画面620を表している。
【0056】
610の状態では、ユーザAは北方向を向いていて、ユーザBとユーザCがお互いに向き合っている。ユーザAは、表示画面620を見れば、ユーザBとユーザCが話をしていて、自分には話しかけていないのだとわかる。
【0057】
このように複数人で通話をする場合、誰に話しかけているのかが一目瞭然であり、音声だけの場合と比べて臨場感あふれる会話ができる。
【0058】
実施例3を説明する。図7は、本実施形態の移動端末を用いてユーザA701、ユーザB702、ユーザC703が三人で通話をしている場合の、それぞれのユーザの位置関係710と、ユーザA701が持つ移動端末の表示部に表示される画面720、画面730を表している。
【0059】
710の状態では、ユーザAから見てユーザBとユーザCがほぼ同じ角度に所在している。そのため、ユーザAの移動端末の表示部に、ユーザBとユーザCの映像を同時に表示すると、画面720のようにユーザBの映像とユーザCの映像が重なってしまい、どちらか一方の映像がかけてしまう。
【0060】
これを回避するために、例えば画面730のようにユーザCの映像をずらして表示することで、ユーザBの映像がかけないようにする。ここで、ユーザCの所在する方向がわかるようするために、ユーザBと映像が重ならなかった場合にユーザCの映像が表示されるべき位置の中心に、黒丸などのマーク731を表示する。また、マーク731がユーザCの所在する方向であることがわかるようにするために、マーク731からユーザCの映像の端までを点線などで結ぶ。また、ユーザCの向いている方向を表す矢印202は、マーク731を始点として表示することができる。
【0061】
図8に、本実施形態の移動端末を用いて複数人の通話相手と同時に通話をする場合に、通話相手の映像が別の通話相手の映像の上に重ならないように、通話相手の映像の表示位置を記録しておく表示位置一覧表を参照して、通話相手の映像を表示する位置を決定する、処理手順のフローチャートの一部を示す。ここで、表示位置一覧表に記録される内容を図9に示す。表示位置一覧表には、通話相手識別子901、映像の中心902、映像の大きさ903の項目がある。通話相手識別子901は、表示する映像がどの通話相手からのものかを判断するために必要で、通話相手の名前などである。または、通話相手の電話番号や、メールアドレス、ユーザが予め決めておいたニックネームなどでもよい。
【0062】
映像の中心902は、通話相手の映像を表示したとき、その映像の中心が位置する点を表すものである。例えば、中心付近に表示された自分を表すマーク204を座標(0,0)として、そこからの相対位置を横方向、縦方向ごとに長さや液晶のドット数などで表す。または、表示部の4つ端などのような特定の点を(0,0)として、その相対位置を表してもよい。
【0063】
映像の大きさ903は、通話相手の映像の大きさを表すものである。例えば、映像が円の場合は、その半径などである。映像が円以外の形であれば、その映像全体を覆うことができる最小の円の半径を、映像の大きさとして代入することもできる。
【0064】
ステップS801からステップS810は、図4のフローチャートのステップS415からステップS419の部分に相当するものであり、ステップS401からステップS414の部分は全く同様の内容となるため、省略してある。
【0065】
まず、ステップS801では、全ての通話相手に対して表示位置の決定を行ったかどうかを判断する。全員分が終わっていればステップS810に進んで画面表示を行い、まだ終わっていなければステップS802に進む。ここで、相対位置決定部105で相手の移動端末の相対位置を決定し、相手の映像を表示する位置を相手表示位置・方向決定部107が決定する(ステップS803)。次に、表示位置一覧表を参照し(ステップS804)、ステップS803で決定した表示位置が、他の通話相手の映像を表示する位置と重なっている部分がないかを判断する(ステップS805)。判断方法としては、ステップS803で決定した映像の中心902と、既に登録されている通話相手の映像の中心902との距離が、ステップS803で決定した映像の大きさ903と、既に登録されている通話相手の映像の大きさ903との和よりも大きければ、映像は重なっていないと判断する。これを、表示位置一覧表に登録されている通話相手全てに対して行い、全ての通話相手の映像に対して映像が重なっていなければ、ステップS807に進む。もし、重なっていると判断された場合はステップS806に進み、予め定められた方向、距離だけ映像の中心をずらし、もう一度ステップS805に戻って映像が重なっていないかどうかを判断する。これを映像が重ならなくなるまで繰り返す。
【0066】
ステップS807で相対方向を決定し、ステップS808で矢印の位置及び方向を決定する。その後に、ステップS803もしくはステップS806で決定した映像の中心を、表示位置一覧表に登録する(ステップS809)。ここまでの処理を、全ての通話相手の映像に対して行う。ステップS810では、全ての通話相手の映像を表示部に表示する。この際、ステップS806で位置をずらした映像に関しては、マーク731及びマーク731から映像の端までの点線を表示する。
【0067】
実施例4を説明する。図10は、本実施形態の移動端末を用いて、ユーザB1002、ユーザC1003、ユーザD1004と通話しているユーザAの移動端末の表示部に表示された画面を示している。自分の所在する方向を向いている通話相手の映像は大きく表示し、自分の所在する方向とは違った方向を向いている通話相手の映像は小さく表示した例である。
【0068】
通話相手の向いている方向と、ユーザAを示すマークから通話相手の映像とを結んだ線とが成す角度は、ユーザB、ユーザC、ユーザDに対して約0°、約60°、約100°である。よって、一番角度の小さいユーザBの映像が一番大きく表示され、次に角度の小さいユーザCの映像が次に大きく、一番角度の大きいユーザDの映像は一番小さく表示される。
【0069】
これにより、自分と話しがしたいという意思があり、自分の所在する方向を向いている通話相手の映像を大きく表示することで、誰が自分に話し掛けているのかを視覚的に容易に判断できる。
【0070】
また、映像の大きさを変化させる代わりに、映像を立体的に表示して、映像の奥行きで表現することもできる。自分が所在する方を向いている通話相手の映像は手前に見えるように表示し、自分の方を向いていない通話相手の映像は奥の方に見えるように表示する。
【0071】
実施例5を説明する。図11は、本実施形態の移動端末を用いて、3人の通話相手と通話している場合の、表示部に表示される画面を示している。この実施例では、通話相手の平面画像を立体的に傾けることにより、通話相手の向いている方向を示している。通話相手1102と通話相手1103はお互い向き合っており、通話相手1104は下の方向を向いている。なお、平面画像を平面的に回転させて、その画像の向きで相手の向いている方向を表現してもよい。
【0072】
実施例6を説明する。通話相手を判断するために通話相手が持つ移動端末の撮像部が映す映像の代わりに、動物等の識別可能なキャラクタ画像を表示することもできる。表示する画像は、通話相手の移動端末からデータとして受信し、自分の移動端末に表示してもよいし、自分の移動端末で予め定めておいた画像を表示してもよい。
【0073】
また、電話番号等といった通話相手を識別できるものと、その通話相手と通話する場合に自分の移動端末に表示させる画像との関係を示した対応テーブルを用意しておき、特定の通話相手と通話する際にはいつも決まったキャラクタ画像を表示させてもよい。表示させる画像を予め決めておかなくても、移動端末がランダムに決定することもできる。
【0074】
キャラクタ画像を3Dデータで表現し、通話相手の向いている方向を、そのキャラクタの向いている方向で表してもよい。そのキャラクタに手などの方向を示すことができる特徴を持たせ、その特徴を用いて通話相手の向いている方向を表してもよい。
【0075】
なお、見知らぬ土地や混雑している場所などでは、待ち合わせをしている相手となかなか出会えない場合がある。そういった際、本実施形態の移動端末を用いて、相手の所在する方向と、相手の向いている向きを知り、「君から見て斜め右のビルにいるよ」などといった、お互いが出会うための的確な指示を出すことが可能である。また、移動端末は、基地局と通信を行う無線端末に限らず、有線端末でもよい。
【0076】
なお、上記実施形態では、移動端末を説明したが、自己端末の所在位置の測定データから位置情報を取得する自己位置情報取得機能と、自己端末の向いている方向の測定データから方位情報を取得する自己方位情報取得機能と、通話相手端末を識別する相手識別機能と、通話相手端末へ自己端末の位置情報及び方位情報を送信する自己端末情報送信機能と、通話相手端末の位置情報及び方位情報を受信する相手端末情報取得機能と、受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、通話相手端末の所在位置の方位を算出して相手位置方位情報を取得する相手位置方位情報取得機能と、自己端末の向いている方位と、通話相手端末の所在位置の方位と、該通話相手端末の向いている方位とを表示する方位相手位置表示機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなる移動端末用コンピュータ・ソフトウエアを使用することにより、従来の移動端末を本発明の移動端末とすることができる。また、本発明の他の実施形態1の移動端末は、例えば具体的には、ユーザの顔や風景を撮影する撮像手段と、移動端末の所在位置を測定する位置情報取得手段と、移動端末の(表示部の先端)向いている方向を測定する方位情報取得手段と、通話相手の移動端末の位置情報と方位情報を取得する手段と、通話相手の位置情報と自己の位置情報および方位情報を用いて、自己の移動端末の向きに対する通話相手の所在する方向を決定する相対位置決定手段と、通話相手の方位情報と自己の方位情報を用いて、自己の移動端末の向きに対する通話相手の向いている方向を決定する相対方位決定手段と、通話相手の移動端末の撮像部が映す映像を自己の移動端末の表示部に表示する位置を該両端末の相対位置に従って決定する映像表示位置決定手段と、通話相手の移動端末が向いている方向を示す矢印を表示する位置および傾きを決定する矢印表示位置決定手段と、上記映像と上記矢印を表示する表示手段とを、具備した構成をとる。本発明の他の実施形態2は、自己端末の所在位置を測定して位置情報を取得する自己位置情報取得手段と、自己端末の向いている方向を測定して方位情報を取得する自己方位情報取得手段と、通話相手端末を識別する相手識別手段と、通話相手端末へ自己端末の位置情報及び方位情報を送信する自己端末情報送信手段と、通話相手端末の位置情報及び方位情報を受信する相手端末情報取得手段と、受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、通話相手端末の所在位置の方位を算出して相手位置方位情報を取得する相手位置方位情報取得手段と、自己端末の向いている方位と、通話相手端末の所在位置の方位と、該通話相手端末の向いている方位とを表示する方位相手位置表示手段とを備える移動端末である。本発明の他の実施形態3は、上記方位相手位置表示手段は、通話相手端末の所在位置の方位として、該所在位置を示すマークを、円周上の該当方位個所に表示する移動端末である。そして、本発明の他の実施形態4は、受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、自己端末と通話相手端末との距離を算出して相手距離情報を取得する相手距離情報取得手段を備えており、上記方位相手位置表示手段は、前記相手距離情報に応じて通話相手端末の所在位置を示すマークの大きさを変更して表示する移動端末である。更に、本発明の他の実施形態5は、上記自己端末情報送信手段は、予め定められた時間間隔を経て、自己位置情報取得手段が再度取得した位置情報及び自己方位情報取得手段が再度取得した方位情報を通話相手端末へ送信する移動端末である。また、本発明の他の実施形態6は、上記自己端末情報送信手段は、操作キーの操作を受けて通話相手端末へ送信する移動端末である。そして、本発明の他の実施形態7は、通話相手を識別する通話相手識別子、該通話相手識別子を表示する位置及び該通話相手識別子の大きさの対応関係を格納した表示位置記録手段を備える移動端末である。更に、本発明の他の実施形態8は、複数人の通話相手端末の全ての通話相手識別子が重ならずに表示できるように、通話相手の所在位置を示すマークの表示位置を調節する表示位置調節手段を備える移動端末である。また、本発明の他の実施形態9は、自己端末が向いている方位、通話相手端末の所在位置の方位及び該通話相手端末の向いている方位を基に、自己端末と通話相手端末とが向き合っているかを判断する判断手段を備え、該判断手段が向き合っていると判断したとき、上記方位相手位置表示手段は、通話相手端末の所在位置を示すマークを変更して表示する移動端末である。通話相手端末の所在位置を示すマークの変更は、マークの大きさ、色、奥行き の変化や撮像した映像を平面的又は立体的に傾けた表示とする等により行うことができ、また、方位を示す矢印の長さ、太さ、色等の変更とすることもできる。そして、本発明の他の実施形態10は、複数の通話相手端末の所在位置の方位及び該通話相手端末の向いている方位を基に、複数の通話相手端末が互いに向き合っているかを判断する判断手段を備え、該判断手段が互いに向き合っていると判断したとき、上記方位相手位置表示手段は、該複数の通話相手端末の所在位置を示すマークを変更して表示する移動端末である。更に、本発明の他の実施形態11は、自己端末の所在位置の測定データから位置情報を取得する自己位置情報取得機能と、自己端末の向いている方向の測定データから方位情報を取得する自己方位情報取得機能と、通話相手端末を識別する相手識別機能と、通話相手端末へ自己端末の位置情報及び方位情報を送信する自己端末情報送信機能と、通話相手端末の位置情報及び方位情報を受信する相手端末情報取得機能と、受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、通話相手端末の所在位置の方位を算出して相手位置方位情報を取得する相手位置方位情報取得機能と、自己端末の向いている方位と、通話相手端末の所在位置の方位と、該通話相手端末の向いている方位とを表示する方位相手位置表示機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなる移動端末用コンピュータ・ソフトウエアである。本発明の他の実施形態によれば、通話相手の映像を通話相手のいる方向に表示することができ、臨場感のある通話を楽しめることができる。また、相手の向いている方向も示すことで、三者通話のように複数人で通話する場合に、誰が誰に話しかけているのかがはっきりわかるため、臨場感のあるスムーズな会話が可能とする移動端末を得ることができる。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、臨場感のある通話を行うことが可能な移動端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の移動端末の構成説明図。
【図2】実施形態の移動端末における表示部に表示される画面の一例の説明図。
【図3】2つの移動端末の所在位置および向きが、北方向から成す角度を表した図。
【図4】実施例1の移動端末の表示部に表示する動作手順を示すフローチャートの一例。
【図5】実施例1の移動端末の表示画面の一例の説明図。
【図6】実施例2の移動端末の表示画面の一例の説明図。
【図7】実施例3の移動端末の表示画面の一例の説明図。
【図8】実施例3の移動端末における表示位置調節処理の手順を示すフローチャートの一例。
【図9】実施例3の移動端末で使用する表示位置一覧表の内容の一例の説明図。
【図10】実施例4の移動端末の表示画面の一例の説明図。
【図11】実施例5の移動端末の表示画面の一例の説明図。
【符号の説明】
100 移動端末
101 データ受信部
102 データ解析部
103 自己位置情報取得部
104 自己方向測定部
105 相対位置決定部
106 相対方位決定部
107 相手表示位置・方向決定部
108 表示部
109 撮像部
110 データ送信部
111 音声再生部

Claims (10)

  1. 自己端末の所在位置を測定して位置情報を取得する自己位置情報取得手段と、自己端末の向いている方向を測定して方位情報を取得する自己方位情報取得手段と、通話相手端末を識別する相手識別手段と、通話相手端末へ自己端末の位置情報及び方位情報を送信する自己端末情報送信手段と、通話相手端末の位置情報及び方位情報を受信する相手端末情報取得手段と、受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、自己端末から見た相手端末の方位を算出して相手位置方位情報を取得する相手位置方位情報取得手段と、自己端末の向いている方位と、自己端末から見た相手端末の方位と、該通話相手端末の向いている方位とを表示する方位相手位置表示手段とを備えることを特徴とする移動端末。
  2. 請求項1記載の移動端末において、
    上記方位相手位置表示手段は、自己端末から見た相手端末の方位として、該所在位置を示すマークを、円周上の該当方位個所に表示することを特徴とする移動端末。
  3. 請求項2記載の移動端末において、
    受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、自己端末と通話相手端末との距離を算出して相手距離情報を取得する相手距離情報取得手段を備えており、上記方位相手位置表示手段は、前記相手距離情報に応じて通話相手端末の所在位置を示すマークの大きさを変更して表示することを特徴とする移動端末。
  4. 請求項1記載の移動端末において、
    上記自己端末情報送信手段は、予め定められた時間間隔を経て、自己位置情報取得手段が再度取得した位置情報及び自己方位情報取得手段が再度取得した方位情報を通話相手端末へ送信することを特徴とする移動端末。
  5. 請求項4記載の移動端末において、
    上記自己端末情報送信手段は、操作キーの操作を受けて通話相手端末へ送信することを特徴とする移動端末。
  6. 請求項1記載の移動端末において、
    通話相手を識別する通話相手識別子、該通話相手識別子を表示する位置及び該通話相手識別子の大きさの対応関係を格納した表示位置記録手段を備えることを特徴とする移動端末。
  7. 請求項6記載の移動端末において、
    複数人の通話相手端末の全ての通話相手識別子が重ならずに表示できるように、通話相手の所在位置を示すマークの表示位置を調節する表示位置調節手段を備えることを特徴とする移動端末。
  8. 請求項1記載の移動端末において、
    自己端末が向いている方位、自己端末から見た相手端末の方位及び該通話相手端末の向いている方位を基に、自己端末と通話相手端末とが向き合っているかを判断する判断手段を備え、該判断手段が向き合っていると判断したとき、上記方位相手位置表示手段は、通話相手端末の所在位置を示すマークを変更して表示することを特徴とする移動端末。
  9. 請求項1記載の移動端末において、
    自己端末から見た複数の相手端末の方位及び該通話相手端末の向いている方位を基に、複数の通話相手端末が互いに向き合っているかを判断する判断手段を備え、該判断手段が互いに向き合っていると判断したとき、上記方位相手位置表示手段は、該複数の通話相手端末の所在位置を示すマークを変更して表示することを特徴とする移動端末。
  10. 自己端末の所在位置の測定データから位置情報を取得する自己位置情報取得機能と、自己端末の向いている方向の測定データから方位情報を取得する自己方位情報取得機能と、通話相手端末を識別する相手識別機能と、通話相手端末へ自己端末の位置情報及び方位情報を送信する自己端末情報送信機能と、通話相手端末の位置情報及び方位情報を受信する相手端末情報取得機能と、受信した通話相手端末の位置情報と自己端末の位置情報とを用いて、自己端末から見た相手端末の方位を算出して相手位置方位情報を取得する相手位置方位情報取得機能と、自己端末の向いている方位と、自己端末から見 た相手端末の方位と、該通話相手端末の向いている方位とを表示する方位相手位置表示機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなる移動端末用コンピュータ・ソフトウエア。
JP2003066009A 2003-03-12 2003-03-12 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア Expired - Lifetime JP4014521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066009A JP4014521B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066009A JP4014521B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004274653A JP2004274653A (ja) 2004-09-30
JP2004274653A5 JP2004274653A5 (ja) 2005-09-29
JP4014521B2 true JP4014521B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33126838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066009A Expired - Lifetime JP4014521B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014521B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520335B2 (ja) * 2005-03-11 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ送受信装置、双方向データ伝送システム、及び、データ送受信方法
JP4669751B2 (ja) * 2005-07-04 2011-04-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信機能付き方位計測装置、方位計測方法、及び、プログラム
JP5172794B2 (ja) * 2009-08-06 2013-03-27 日本電信電話株式会社 ビデオコミュニケーションシステム、方法およびプログラム
US8121618B2 (en) * 2009-10-28 2012-02-21 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
JP5475698B2 (ja) 2011-01-26 2014-04-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
WO2013046423A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、及び表示装置
WO2013046425A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、及び表示装置
US9311640B2 (en) 2014-02-11 2016-04-12 Digimarc Corporation Methods and arrangements for smartphone payments and transactions
JP2017146739A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社リコー 位置情報共有システム、情報処理装置、及びプログラム
JP7163020B2 (ja) * 2017-12-08 2022-10-31 株式会社東芝 通信システム、通信方法およびプログラム
WO2020013061A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7146542B2 (ja) * 2018-09-18 2022-10-04 株式会社Screenホールディングス 経路案内プログラム、経路案内装置、および経路案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004274653A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10051417B2 (en) Ad hoc formation and tracking of location-sharing groups
US8014763B2 (en) Wireless communications with proximal targets identified visually, aurally, or positionally
US8531514B2 (en) Image providing system and image providing method
US9509867B2 (en) Methods and apparatus for collecting image data
JP4014521B2 (ja) 移動端末及びコンピュータ・ソフトウエア
US9710969B2 (en) Indicating the geographic origin of a digitally-mediated communication
US9013505B1 (en) Mobile system representing virtual objects on live camera image
KR102285107B1 (ko) 컨텐츠 공유
CN111179435B (zh) 增强现实处理方法及装置、***、存储介质和电子设备
US9584980B2 (en) Methods and apparatus for position estimation
US20080051033A1 (en) Wireless communications with visually- identified targets
EP3287745B1 (en) Information interaction method and device
JP5577318B2 (ja) 位置情報提供方法及び位置情報提供システム
JP5146600B2 (ja) 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム
KR100566637B1 (ko) 지피에스 및 이미지를 이용한 이동통신 단말기의 위치통지 방법
JP4697931B2 (ja) 情報提供システムおよび携帯端末
JP2010171664A (ja) 携帯情報端末、情報表示制御方法、及び、情報表示制御プログラム
JP2012064071A (ja) 情報システム、端末装置、広告出力方法、およびプログラム
JP6600450B2 (ja) 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム
JPH09297532A (ja) 端末装置
JP2002262338A (ja) 携帯通信機器
JP2008235971A (ja) 撮像装置、及び、撮像装置における立体的形状撮影方法
KR20120081448A (ko) 근거리 통신에 기반한 스마트 태깅 장치 및 이를 이용한 위치 인지 방법
CN113438462B (zh) 一种多设备互联拍摄方法及装置、电子设备及存储介质
JP7026504B2 (ja) 表示サイズ調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5