JP4013937B2 - Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器 - Google Patents

Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4013937B2
JP4013937B2 JP2004312123A JP2004312123A JP4013937B2 JP 4013937 B2 JP4013937 B2 JP 4013937B2 JP 2004312123 A JP2004312123 A JP 2004312123A JP 2004312123 A JP2004312123 A JP 2004312123A JP 4013937 B2 JP4013937 B2 JP 4013937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
top box
set top
ieee
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004312123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128878A (ja
Inventor
厚 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004312123A priority Critical patent/JP4013937B2/ja
Priority to US11/257,997 priority patent/US20060090191A1/en
Publication of JP2006128878A publication Critical patent/JP2006128878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013937B2 publication Critical patent/JP4013937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、セットトップボックス等のチューナ機能を有する機器とIEEE1394シリアルバスを介して接続可能なディジタルテレビジョン受像機等のコントローラ機器に関する。
従来、セットトップボックス等のチューナ機能を有する機器(以下、チューナ機器という)とIEEE1394シリアルバスを介して接続されたディジタルテレビジョン受像機において、自機(ディジタルテレビジョン受像機)からチューナ機器にチャンネル選局指示を行う際には、自機のチューナ回路により受信可能な(はずの)チャンネルについての情報を記憶したチャンネル情報データベース(以下、自機用チャンネル情報DBという)内の情報に基いて、ターゲットであるチューナ機器が受信可能なチャンネルを判定していた。
ところが、上記のチャンネル判定方法では、例えば、自機用チャンネル情報DBに、チャンネル番号202(物理チャンネル番号2、サブチャンネル番号02)が受信可能なチャンネルとして登録されている場合には、チューナ機器に対して、前回、チャンネル番号202へのチャンネル切り換えを行うためのチャンネル選局コマンドを送信した際に、チューナ機器から受信不可能を意味するレスポンスが返ってきた場合でも、次に、チャンネル番号201の放送を受信している状態で、ユーザによりチャンネルアップキーが押されると、チューナ機器に対して、再度、チャンネル番号202に切り換えるためのチャンネル選局コマンドを送信してしまう。すなわち、従来のチャンネル判定方法では、チューナ機器に対して、受信不可能なチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドを繰り返して送信してしまう。また、上記のように、自機用チャンネル情報DB内の情報に基いて、ターゲットであるチューナ機器が受信可能なチャンネルを判定しているため、例えば、自機用チャンネル情報DBに、チャンネル番号204(物理チャンネル番号2、サブチャンネル番号04)が受信可能なチャンネルとして登録されていない場合には、チューナ機器が、実際にはチャンネル番号204の放送を受信することができる場合でも、ユーザによるチャンネルアップキー又はチャンネルダウンキーの操作により、チューナ機器に対してチャンネル番号204に切り換えるためのチャンネル選局コマンドを送信することができない。
ところで、ホームネットワークの分野において、ネットワーク内のチューナを効果的に制御するために、送信されてくるアイテム内に含まれる少なくとも1つのコンポーネント又はイベントにアクセスするようにしたものが知られている(特許文献1参照)。また、カードチューナ対応のディジタル放送受信装置の分野において、機種変更等に柔軟に対応するために、カードチューナのメモリから、UIデータ及びUI設定データの取得を行うようにしたものが知られている(特許文献2参照)。さらにまた、複数のチューナを有するテレビジョン受像機の分野において、ユーザが予約した文字多重放送の番組を常に最新のものに更新することができるようにするために、複数のチューナのうち、使用されていないチューナを、常に文字多重放送処理部に接続するようにしたものが知られている(特許文献3参照)。しかし、上記特許文献1乃至3に示される発明では、上記の問題を解決することはできない。
特開2000−357976号公報 特開2004−56654号公報 特開平5−328319号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ターゲットであるチューナ機器に対して、そのチューナ機器の受信状況に応じたチャンネル制御を行うことが可能なIEEE1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びIEEE1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、IEEE1394ネットワーク内のチューナ機能を有するセットトップボックスとIEEE1394シリアルバスを介して接続され、ディジタルテレビジョン放送に対応したチューナ回路と、前記チューナ回路により受信可能なチャンネルについての情報を記憶した自機用チャンネル情報データベース(以下、自機用チャンネル情報DBという)と、前記セットトップボックスに対して、チャンネルアップ・ダウン操作を含むチャンネル選局指示を行うための選局指示手段と、前記セットトップボックスに各種コマンド等のデータを送信するためのIEEE1394インタフェースと、前記選局指示手段による前記セットトップボックスへのチャンネル選局指示を検知すると、前記セットトップボックスに対して、前記選局指示手段により選局指示された内容に応じたチャンネル制御を行う制御手段とを備えたIEEE1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機において、前記セットトップボックスが自機と接続されたときに、該セットトップボックスが自機と初めて接続されたことを検知する検知手段と、前記セットトップボックスが自機と初めて接続されたことが、前記検知手段により検知されたときに、前記自機用チャンネル情報DBに基いて、前記セットトップボックスで受信可能なチャンネルについての情報を記憶したセットトップボックス用チャンネル情報データベース(以下、セットトップボックス用チャンネル情報DBという)を作成するチャンネル情報DB作成手段と、前記IEEE1394ネットワーク内の、自機を含むいずれかのコントローラ機器からの指示に基いて、前記セットトップボックス側で選局処理が行われた際に、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに受信可能なチャンネルとして登録されていない、新しいチャンネルの放送が、前記セットトップボックスにより受信された場合には、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された受信可能なチャンネルに、前記新しいチャンネルを追加するチャンネル追加手段と、自機からの指示に基いて前記セットトップボックス側で選局処理が行われた際に、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録されている受信可能なはずのチャンネルの放送が、前記セットトップボックスにより受信できなかった場合には、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された受信可能なチャンネルから、前記受信できなかったチャンネルを削除するチャンネル削除手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記セットトップボックスに対して、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された内容に応じたチャンネル制御を行うようにしたものである。
請求項1の発明によれば、セットトップボックスが自機と初めて接続されたときに、自機用チャンネル情報DBに基いて、セットトップボックス用チャンネル情報DBが作成される。そして、IEEE1394ネットワーク内の、自機を含むいずれかのコントローラ機器からの指示に基いて、セットトップボックス側で選局処理が行われた際に、セットトップボックス用チャンネル情報DBに受信可能なチャンネルとして登録されていない、新しいチャンネルの放送が、セットトップボックスにより受信された場合には、セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された受信可能なチャンネルに、上記の新しいチャンネルが追加される。また、自機からの指示に基いてセットトップボックス側で選局処理が行われた際に、セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録されている受信可能なはずのチャンネルの放送が、セットトップボックスにより受信できなかった場合には、セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された受信可能なチャンネルから、受信できなかったチャンネルが削除される。これにより、ディジタルテレビジョン受像機の内部に、ターゲットであるセットトップボックスで受信可能なチャンネルについての最新情報を保持することができるので、該当のセットトップボックスに対して、そのセットトップボックスの受信状況に応じたチャンネル制御を行うことができる。
従って、従来と異なり、該当のセットトップボックスに対して、受信不可能なチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドを繰り返して送信してしまうということがなくなる。また、ディジタルテレビジョン受像機側で受信不可能なチャンネルであっても、該当のセットトップボックスで受信可能なチャンネルについては、ユーザによるチャンネルアップ・ダウン操作により、該当のチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドを、該当のセットトップボックスに送信することができる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。本発明は、セットトップボックス等のチューナ機能を有する機器とIEEE1394シリアルバスを介して接続可能なディジタルテレビジョン受像機等のコントローラ機器に関するものである。以下の実施形態では、本発明をディジタルテレビジョン受像機に適用した場合の例について説明する。なお、以下に記載した実施形態は、本発明を網羅するものではなく、本発明は、下記の形態だけに限定されない。
図1は、本実施形態によるディジタルテレビジョン受像機と、このディジタルテレビジョン受像機に接続されたセットトップボックス、ディジタルテレビジョン受像機、及びAVHDDの外観を示す。ディジタルテレビジョン受像機1、2(以下、DTVという)は、地上波ディジタルテレビジョン放送の受信が可能なチューナ回路を内蔵している。DTV1、2は、セットトップボックス3(以下、STBという)及びAVHDD4に対するコントローラ機器(以下、コントローラと略す)としての役割を果たし得る。また、STB3も、地上波ディジタルテレビジョン放送の受信が可能なチューナ回路を内蔵しており、受信した放送信号の中からユーザにより選択されたチャンネルの放送信号を出力する。AVHDD4は、IEEE1394用の制御コマンドによってのみ録画や再生を行うことが可能なタイプのハードディスクレコーダである。また、DTV1とSTB3との間、STB3とDTV2との間、及びDTV2とAVHDD4との間は、IEEE1394シリアルバスケーブル5を用いて接続されている。すなわち、DTV1、2とSTB3とAVHDD4とは、IEEE1394ネットワーク6を構成している。ユーザは、DTV1で、あるチャンネルの放送を視聴しながら、DTV1側から、STB3で受信した別のチャンネルの放送をAVHDD4が録画するように指示することができる。この際、コントローラであるDTV1は、ターゲットであるSTB3に対して、チャンネルを切り換えるためのコマンド(チャンネル選局コマンド)を送信する必要がある。従って、DTV1は、STB3で受信可能なチャンネルについての情報を自機内に保持しておくことが望ましい。
次に、図2を参照して、上記のDTV1とSTB3の電気的ブロック構成について説明する。DTV1は、アンテナ51と接続されており、地上波ディジタルテレビジョン放送受信用のチューナ回路11と、チューナ回路11で受信したトランスポートストリームの中からユーザにより選択された番組のビデオパケットやオーディオパケットを抽出するDEMUX12と、DEMUX12から送られたMPEG圧縮されたビデオパケットやオーディオパケットをデコードして映像信号や音声信号を再生するMPEGデコーダ13と、再生された映像信号に文字情報等の信号を重畳させるオンスクリーンディスプレイ部14(以下、OSD部という)と、映像信号を再生表示するためのモニタ部15とを有している。モニタ部15は、再生された映像を表示するための画面16と、再生された音声を出力するためのスピーカ17とから構成されている。また、DTV1は、装置全体の制御を行うためのマイクロプロセッサ10(制御手段、検知手段、チャンネル情報DB作成手段、チャンネル追加手段、チャンネル削除手段)と、各種データを記憶するためのメモリ18と、バス50上の他の接続機器との間でデータの送受信を行うためのIEEE1394インタフェース19(以下、インタフェースという)と、リモコン30から送信された赤外線信号を受信する赤外線信号受信部20とを有している。メモリ18には、バス50上の自ノード及び他ノードに関する各種の情報を格納したレジスタ空間21、チューナ回路11により受信可能なチャンネルについての情報を記憶した、DTV1用のチャンネル情報データベース(DB)24(請求項における自機用チャンネル情報DB)、STB3で受信可能なチャンネルについての情報を記憶したSTB3用のチャンネル情報データベース(DB)25(請求項におけるセットトップボックス用チャンネル情報DB)、このSTB3用のチャンネル情報DB25の作成と更新を行うためのプログラムであるチャンネル情報作成更新PG22、及びSTB3に対するチャンネル選局指示を行う際におけるチャンネル制御用のプログラムであるチャンネル制御PG23が格納されている。
リモコン30(選局指示手段)は、各種のキーからなるキー部35と赤外線信号発信部31とを有している。キー部35には、電源キー33、数字入力用のキー34、カーソルキー36に加えて、各種メニューを表示するためのメニューキー32が配設されている。カーソルキー36には、チャンネルアップキー37とチャンネルダウンキー38とが含まれている。
また、上記のSTB3は、装置全体の制御を行うマイクロプロセッサ40を備えている。このマイクロプロセッサ40には、チューナ回路41、DEMUX42、IEEE1394インタフェース44(以下、インタフェースと略す)、赤外線信号受信部45、表示部46、及びメモリ47が接続されている。
上記のチューナ回路41は、地上波ディジタルテレビジョン放送を受信可能であり、アンテナ51を介して受信した放送信号の中からユーザにより選択されたチャンネルの放送信号を抽出する。DEMUX42は、チューナ回路41で受信したトランスポートストリームの中からユーザにより選択された番組のビデオパケットやオーディオパケットを抽出する。インタフェース44は、バス50上の他の装置との間でデータを送受信するためのインタフェース用の回路である。赤外線信号受信部45は、リモコン43から送信された赤外線信号形式の指示信号を受信し、その指示信号を通常のディジタル信号に変換してマイクロプロセッサ40に送る。表示部46は、各種のメッセージ等を表示するためのものである。メモリ47には、バス50上の自ノード及び他ノードに関する各種の情報を格納したレジスタ空間48や、自機(STB3)で受信可能なチャンネルについての情報を記憶したチャンネル情報DB49等のデータが格納されている。リモコン43については、DTV1のリモコン30と同様な構成であるので、説明を省略する。
なお、図1中のDTV2は、上記のDTV1と基本的に同じ構成であるので、その構成についての説明を省略する。
次に、図3のフローチャートを参照して、上記のDTV1によるSTB3用のチャンネル情報DB25の作成・更新処理について説明する。DTV1のマイクロプロセッサ10は、IEEE1394ネットワーク6にSTB3が接続されると(バス50を介してSTB3が自機と接続されると)、STB3から送信されたSTB3のGUID等に基いて、このSTB3が自機(DTV1)と初めて接続されたか否かを検知する。そして、このSTB3が、DTV1と初めて接続されたときには(S1でYES)、メモリ18に格納された自機(DTV1)用のチャンネル情報DB24に基いて、STB3で受信可能なチャンネルについての情報を記憶した、STB3用のチャンネル情報DB25を作成して(S2)、メモリ18に格納する。
この後、DTV1のマイクロプロセッサ10は、STB3側の電源がオンの状態であるときは、STB3側でどのチャンネルの放送が受信されているかを常にポーリングしておく。そして、IEEE1394ネットワーク6内の、自機(DTV1)を含むいずれかのコントローラからの指示に基いて、STB3側で選局処理が行われると(S3でYES)、DTV1のマイクロプロセッサ10は、STB3用のチャンネル情報DB25に受信可能なチャンネルとして登録されていない、新しいチャンネルの放送が、STB3により受信された場合には(S4でYES)、STB3用のチャンネル情報DB25に登録された受信可能なチャンネルに、上記の新しいチャンネルを追加する(S5)。
また、自機(DTV1)からの選局指示に基いてSTB3側で選局処理が行われた際に(S6でYES)、STB3用のチャンネル情報DB25に登録されている受信可能なはずのチャンネルの放送が、STB3により受信できなかった場合には(S7でYES)、DTV1のマイクロプロセッサ10は、チャンネル情報DB25に登録された受信可能なチャンネルから、上記の受信できなかったチャンネルを削除する(S8)。これに対して、IEEE1394ネットワーク6内の、自機(DTV1)以外のコントローラ(例えばDTV2)からの選局指示に基いてSTB3側で選局処理が行われた際には、STB3用のチャンネル情報DB25に登録されている受信可能なはずのチャンネルの放送が、STB3により受信できなかったとしても、DTV1のマイクロプロセッサ10は、STB3用のチャンネル情報DB25に登録された受信可能なチャンネルから、上記の受信できなかったチャンネルを削除しない。
次に、図4のフローチャートを参照して、DTV1側からSTB3に対するチャンネル選局指示を行った際に、DTV1側で実行されるチャンネル制御処理について説明する。ユーザが、DTV1側のリモコン30を用いて、STB3に対するチャンネル選局指示を行うと(S11でYES)、DTV1のマイクロプロセッサ10は、この選局指示に、リモコン30のチャンネルアップキー37又はチャンネルダウンキー38(図2参照)が使用されたか否かを判定する(S12)。そして、チャンネルアップキー37又はチャンネルダウンキー38が使用されていたときには(S12でYES)、DTV1のマイクロプロセッサ10は、STB3用のチャンネル情報DB25に記憶された、STB3で受信可能なチャンネルについての情報に基いて、その時点でSTB3が受信しているチャンネルの次(又は前)の受信可能なチャンネルを判定し、このチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドをSTB3へ送信する(S13)。これに対して、STB3に対するチャンネル選局指示が、チャンネルアップキー37又はチャンネルダウンキー38を使用せず、チャンネル番号を直接入力する方法で行われていたときには(S12でNO)、DTV1のマイクロプロセッサ10は、入力された番号のチャンネルが、STB3用のチャンネル情報DB25に記憶された、STB3で受信可能なチャンネルである場合には(S14でYES)、このチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドをSTB3へ送信する(S16)。これに対して、入力された番号のチャンネルが、STB3で受信可能なチャンネルでない場合には(S14でNO)、DTV1のマイクロプロセッサ10は、このチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドをSTB3へ送信せず、その時点でSTB3が受信しているチャンネルの放送を受信したままで、画面16上に、該当チャンネルの放送を受信不可能である旨のメッセージをOSD表示する(S15)。DTV1のマイクロプロセッサ10は、自機又はSTB3の電源が切断されるまで(S17でNO)、上記S11乃至S16の処理を繰り返す。
上記のように、本実施形態のDTV1によれば、STB3が自機と初めて接続されたときに、DTV1用のチャンネル情報DB24に基いて、STB3用のチャンネル情報DB25を作成する。そして、IEEE1394ネットワーク6内の、自機(DTV1)を含むいずれかのコントローラからの指示に基いて、STB3側で選局処理が行われた際に、STB3用のチャンネル情報DB25に受信可能なチャンネルとして登録されていない、新しいチャンネルの放送が、STB3により受信された場合には、STB3用のチャンネル情報DB25に登録された受信可能なチャンネルに、上記の新しいチャンネルを追加する。また、自機(DTV1)からの指示に基いてSTB3側で選局処理が行われた際に、STB3用のチャンネル情報DB25に登録されている受信可能なはずのチャンネルの放送が、STB3により受信できなかった場合には、STB3用のチャンネル情報DB25に登録された受信可能なチャンネルから、受信できなかったチャンネルを削除する。これにより、DTV1の内部に、ターゲットであるSTB3で受信可能なチャンネルについての最新情報を保持することができるので、STB3に対して、STB3の受信状況に応じたチャンネル制御を行うことができる。
従って、従来と異なり、STB3に対して、受信不可能なチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドを繰り返して送信してしまうことがなくなる。また、DTV1側で受信不可能なチャンネルであっても、STB3で受信可能なチャンネルについては、該当のチャンネルに切り換えるためのチャンネル選局コマンドを、STB3に送信することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記の実施形態では、本発明をDTVに適用した場合の例を示したが、本発明の適用対象はこれに限られず、STB等のコントローラ機器であってもよい。また、上記の実施形態では、チャンネル切換指示の対象となるチューナ機能を有する機器がSTBである場合の例を示したが、上記のチューナ機能を有する機器は、これに限られず、例えば、DTVであってもよいし、チューナ内蔵タイプのディジタルVTR(Video Tape Recorder)等であってもよい。
本発明の一実施形態に係るDTVと、このDTVに接続されたSTB、DTV、及びAVHDDの外観を示す斜視図。 上記DTVとSTBの電気的ブロック構成図。 上記DTVによるSTB用のチャンネル情報DBの作成・更新処理を示すフローチャート。 上記DTVからSTBに対するチャンネル選局指示を行った際に、DTV側で実行されるチャンネル制御処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 DTV(ディジタルテレビジョン受像機、コントローラ機器)
3 STB(セットトップボックス、チューナ機器)
6 IEEE1394ネットワーク
10 マイクロプロセッサ(制御手段、検知手段、チャンネル情報DB作成手段、チャンネル追加手段、チャンネル削除手段)
19 IEEE1394インタフェース
24 チャンネル情報DB(自機用チャンネル情報DB)
25 チャンネル情報DB(セットトップボックス用チャンネル情報DB)
30 リモコン(選局指示手段)
50 バス(IEEE1394シリアルバス)

Claims (1)

  1. IEEE1394ネットワーク内のチューナ機能を有するセットトップボックスとIEEE1394シリアルバスを介して接続され、
    ディジタルテレビジョン放送に対応したチューナ回路と、
    前記チューナ回路により受信可能なチャンネルについての情報を記憶した自機用チャンネル情報データベース(以下、自機用チャンネル情報DBという)と、
    前記セットトップボックスに対して、チャンネルアップ・ダウン操作を含むチャンネル選局指示を行うための選局指示手段と、
    前記セットトップボックスに各種コマンド等のデータを送信するためのIEEE1394インタフェースと、
    前記選局指示手段による前記セットトップボックスへのチャンネル選局指示を検知すると、前記セットトップボックスに対して、前記選局指示手段により選局指示された内容に応じたチャンネル制御を行う制御手段とを備えたIEEE1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機において、
    前記セットトップボックスが自機と接続されたときに、該セットトップボックスが自機と初めて接続されたことを検知する検知手段と、
    前記セットトップボックスが自機と初めて接続されたことが、前記検知手段により検知されたときに、前記自機用チャンネル情報DBに基いて、前記セットトップボックスで受信可能なチャンネルについての情報を記憶したセットトップボックス用チャンネル情報データベース(以下、セットトップボックス用チャンネル情報DBという)を作成するチャンネル情報DB作成手段と、
    前記IEEE1394ネットワーク内の、自機を含むいずれかのコントローラ機器からの指示に基いて、前記セットトップボックス側で選局処理が行われた際に、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに受信可能なチャンネルとして登録されていない、新しいチャンネルの放送が、前記セットトップボックスにより受信された場合には、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された受信可能なチャンネルに、前記新しいチャンネルを追加するチャンネル追加手段と、
    自機からの指示に基いて前記セットトップボックス側で選局処理が行われた際に、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録されている受信可能なはずのチャンネルの放送が、前記セットトップボックスにより受信できなかった場合には、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された受信可能なチャンネルから、前記受信できなかったチャンネルを削除するチャンネル削除手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記セットトップボックスに対して、前記セットトップボックス用チャンネル情報DBに登録された内容に応じたチャンネル制御を行うようにしたことを特徴とするIEEE1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機。
JP2004312123A 2004-10-27 2004-10-27 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器 Expired - Fee Related JP4013937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312123A JP4013937B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
US11/257,997 US20060090191A1 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Controller device to be connected to tuner device via IEEE 1394 serial bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312123A JP4013937B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128878A JP2006128878A (ja) 2006-05-18
JP4013937B2 true JP4013937B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=36207440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312123A Expired - Fee Related JP4013937B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060090191A1 (ja)
JP (1) JP4013937B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026638B2 (ja) * 2004-10-27 2007-12-26 船井電機株式会社 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
US20070250894A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Jeongki Kim Digital television system using high-speed serial bus and method for controlling the same
US8649385B2 (en) * 2007-05-29 2014-02-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for using tuners efficiently for delivering one or more programs
JP2008311755A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Funai Electric Co Ltd 放送信号受信装置
US10225597B2 (en) 2012-10-09 2019-03-05 Comcast Cable Communications, Llc Transmission and consumption of time-shifted content in a one-way communication environment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837627A (en) * 1987-08-19 1989-06-06 Rca Licensing Corporation Programmable operating-parameter control appatatus for a television receiver
CA2295757C (en) * 1997-06-25 2003-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Improved home network, browser based, command and control
JP4046886B2 (ja) * 1999-04-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
US7750977B2 (en) * 2002-04-24 2010-07-06 Thomson Licensing Automatic signal error display and user guided signal recovery in a digital television signal receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20060090191A1 (en) 2006-04-27
JP2006128878A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554614B2 (en) Remote control system
US8526494B2 (en) Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
US7810129B2 (en) Video display apparatus and reproduction apparatus
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
JP4332707B2 (ja) 操作入力受付装置、操作入力受付方法および遠隔操作システム
JP2009065391A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2008109342A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2019016881A (ja) 機器制御装置、プログラム及びリモートコントロールシステム
JP2007019695A (ja) 再生装置
US20060090191A1 (en) Controller device to be connected to tuner device via IEEE 1394 serial bus
JP2008306253A (ja) 携帯受信端末及び機器制御システム
JP4725609B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
US20030231864A1 (en) Digital broadcast receiver, remote controller, and regenerating method
JP3818804B2 (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
JP4143675B1 (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
KR101300949B1 (ko) 영상표시기기를 이용한 외부기기의 제어방법
JP2005223687A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びテレビジョン受像機
JP4799994B2 (ja) 録画機器、デジタル放送受信装置、コンピュータプログラム及び映像コンテンツを録画、再生するシステム
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
JP2006128879A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP4693802B2 (ja) 映像表示装置
KR101249170B1 (ko) 신규 녹화물에 대한 정보 표시기능을 구비한 영상기기 및그 표시방법
JP5157423B2 (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees