JP4007093B2 - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4007093B2
JP4007093B2 JP2002187461A JP2002187461A JP4007093B2 JP 4007093 B2 JP4007093 B2 JP 4007093B2 JP 2002187461 A JP2002187461 A JP 2002187461A JP 2002187461 A JP2002187461 A JP 2002187461A JP 4007093 B2 JP4007093 B2 JP 4007093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
reaction gas
sectional area
cross
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002187461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031197A (ja
Inventor
秀剛 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002187461A priority Critical patent/JP4007093B2/ja
Publication of JP2004031197A publication Critical patent/JP2004031197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007093B2 publication Critical patent/JP4007093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池に関する、特に燃料電池の発電効率を向上するための反応ガス流路の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の固体高分子型燃料電池として、特開平9−92310号公報に提示されたようなものが知られている。
【0003】
これは、固体高分子電解質膜をガス拡散層および触媒層としての機能を有する一対の多孔質電極、つまり燃料極および酸化剤極により狭持する。さらに、多孔質電極の外側に、燃料流路および酸化剤流路となる溝を設けた集電体を配置し、これを単位セルとする。このような単位セルをセパレータや冷却板等を介して、水平方向に複数個積層することにより固体高分子型燃料電池を構成している。
【0004】
さらに直接水供給加湿方式の燃料電池においては、燃料流路の外側面に多孔質体からなる加湿水透過板を介して冷却水流路を配置する。冷却水流路に供給された冷却水の一部が加湿水透過板および燃料極側の集電体、燃料極に浸透し、固体高分子電解質膜の加湿を行う。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら従来の技術においては、発電量に対してガス流量が多い場合には、ガス導入口付近の電極に含まれる水が蒸発して反応ガス流路の下流部に移動しやすいため、ガス導入口付近の膜が乾燥しやすいという問題がある。特に発電を行っていない状態でガス流量を多くした場合には、この傾向が顕著になる。
【0006】
電解質膜付近の電極の水分が蒸発して減少することにより、ガス導入口付近の電解質膜は乾燥状態になりやすくなる、このため、水を介して移動する水素イオンが燃料極から酸化剤極に到達し難くなり、発電効率が低下する恐れがある。
【0007】
そこで本発明は、ガス導入口における電極からの水分の蒸発を抑制し、電解質膜の乾燥による発電効率の低下を低減することができる燃料電池を提供することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
本発明は、電極により狭持した電解質膜間を水素イオンが移動することにより発電する燃料電池に関する。このような燃料電池において、前記電極に沿って反応ガスを流通させる複数の反応ガス流路内の、前記電極において発電反応を生じる有効発電範囲の上流端付近に接触する反応ガスの圧力が一時的に上昇するように前記反応ガス流路を形成する。
【0009】
ここでは、発電反応を生じる有効発電範囲を有する電極と、前記電極に沿って反応ガスを流通させる複数の反応ガス流路と、前記反応ガス流路内の前記有効発電範囲の上流端付近に配置した、前記反応ガス流路の断面を減少させる流路断面積減少部材と、を備える。
【0010】
【作用及び効果】
電極に沿って反応ガスを流通させる複数の反応ガス流路内の、電極において発電反応を生じる有効発電範囲の上流端付近に接触する反応ガスの圧力が一時的に上昇するように反応ガス流路を形成する。これにより、有効発電範囲の上流における水分の蒸発を抑制することができるので、電極により狭持した電解質膜の乾燥を抑制し、発電効率の低下を低減することができる。
【0011】
また、反応ガス流路内の有効発電範囲の上流端付近に配置した、反応ガス流路の断面を減少させる流路断面積減少部材を備えることで、流路断面積減少部材の後流側の圧力を上昇することができる。これにより有効発電面の上流部の蒸発を抑えることができるので、電解質膜の乾燥を抑制して発電効率の低下を低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に用いる固体高分子型燃料電池1(以下、燃料電池1)の概略構成を図1に示す。
【0013】
燃料電池1の単位セルを、高分子電解質膜3、高分子電解質膜3を狭持する一対の電極2、電極2をさらに狭持する集電体としてのセパレータ4、から構成する。さらに、電極2のうち燃料極2aの外側に、冷却水透過板6を配置し、冷却水透過板6を介して表面に冷却水流路8となる溝を構成した冷却水流路形成部材7を配置する。このように形成した積層体を複数個重ねることで燃料電池1を構成する。
【0014】
電極2のうち燃料極2aには、図示しない燃料供給源から、多孔質体により形成した燃料極側セパレータ4aの表面に平行に設けた複数の燃料ガス流路5aを通じて水素含有ガスを供給する。また、酸化剤極2bには、図示しない空気源から酸化剤極側セパレータ4bに形成した酸化剤ガス流路5bを通じて酸素含有ガス、ここでは空気を供給する。この燃料極2a、酸化剤極2bとの間で高分子電解質膜3を介して水素イオンを移動させることにより発電を行う。
【0015】
水素イオンが高分子電解質膜3内部を移動する際には、水素イオンと水により構成されるプロトン水和物の状態となって移動するので、高分子電解質膜3が加湿されている必要がある。そこで、燃料極2aの外側に水を透過する加湿水透過板6を配置し、さらにその外側に冷却水流路形成部材7を配置する。冷却水流路形成部材7の加湿水透過板6側の表面には冷却水流路8となる複数の溝を設ける。冷却水流路8には、図示しない冷却水タンクの水をポンプにより供給し、冷却水を流すことにより発電に伴って生じる熱を除去して燃料電池1の温度を調節する。
【0016】
このように構成することで、冷却水流路8を流れる冷却水の一部は、多孔質体により形成した加湿水透過板6および燃料極側セパレータ4aを介して燃料極2aに供給され、高分子電解質膜3の加湿を行う。このように、冷却水流路8を流通する冷却水を、燃料電池1の温度調整に用いると同時に、高分子電解質膜3を湿潤させる加湿水として用いる。
【0017】
次に、上述したような燃料電池1に設ける反応ガス流路5の形状を説明する。ここではまず、図2に示す従来の反応ガス流路の形状を説明する。
【0018】
反応ガスはセパレータ4に形成された反応ガス流路5を流通する際に電極2内に拡散して発電反応に利用される。燃料極2a側では、加湿水透過板6を透過した水が、燃料極側セパレータ4aのリブ部16を介して燃料極2aに浸透し、高分子電解質膜3を加湿する。このとき、反応ガスである燃料ガスは、燃料ガス流路5aの表面から蒸発する水分により加湿される。また、酸化剤極2bには、発電反応に伴う生成水が存在するため、酸化剤ガス流路5bを流れて酸化剤極2bに拡散する空気も加湿される。
【0019】
しかしながら、反応ガス流量が増大すると燃料ガス流路5a表面からの蒸発が活発になり、燃料極2aに含まれる水分が蒸発により減少する。これは、特に燃料ガスの乾燥が著しい燃料ガス流路5aの入口付近で顕著であり、この部分で燃料極2aに面する高分子電解質膜3が乾燥する可能性が生じる。一方、酸化剤極2bにおいては、供給される反応ガスに対して発電量が少ない場合には、生成される水の量が反応ガス量に対して少なくなるので、酸化剤極2b内の水分の蒸発が活発化する。この傾向は、燃料極2a側と同様に酸化剤ガス流路5bの入口付近で顕著であり、この部分の高分子電解質膜3の乾燥につながる。
【0020】
このように、加湿に用いられる水と反応ガス流量とのバランスが崩れると、反応ガス流路5の入口付近に含まれる水の蒸発が顕著になり、局所的に高分子電解質膜3の乾燥が進む。これにより、反応ガス流路5の入口付近の高分子電解質膜3内を水素イオンが移動しにくくなり、発電効率の低下につながる。
【0021】
そこで本実施形態では、燃料電池1の断面を図3に示すような構成とすることで、局所的な高分子電解質膜3の乾燥を抑制する。ここでは、発電反応が生じる有効発電範囲15を反応ガス流路5全体とする。つまり、電極2の反応ガス流路5方向全体に触媒を分布させる、もしくは触媒層を形成する。
【0022】
有効発電範囲15のすぐ上流側、ここでは、反応ガス流路5の入口直前に流路断面積減少部材10を配置する。流路断面積減少部材10はセル面内に並列させた反応ガス流路5の並び方向に延びる線形状とする。この線形状を断面が円形状である円柱もしくは膜表面の部材により構成し、反応ガス流の上流側からみた場合に、流路断面積減少部材10の一部が電極2に重なるように配置する。つまり、線形状の流路断面積減少部材10を反応ガス流路5入口部の電極2側に配置する。
【0023】
このような流路断面積減少部材10を配置することで、反応ガス流路5に反応ガスが供給される際に流路断面積減少部材10の後流に乱流を生じさせて、この部分の反応ガスの圧力を上昇させる。高圧力下では水分の蒸発が生じにくいので、反応ガス流路5の入口部付近で電極2に含まれた水分の過度の蒸発を防ぐことができ、ひいては高分子電解質膜3の乾燥を抑制する。また、流路断面積減少部材10による反応ガス流の影響がなくなる下流側の反応ガスには、流路断面積減少部材10の後流の高圧部において穏やかに加湿された反応ガスが含まれているので、過剰な蒸発を抑制することができる。
【0024】
このとき、燃料極2a側では、燃料ガス流路5aを形成する燃料極側セパレータ4aに含有している水分が蒸発するため、燃料極2aの燃料ガス流路5aの入口付近の部分の水分の蒸発が抑制されるとともに、加えて、燃料極側セパレータ4aのほぼ全域からの水分の蒸発で燃料ガスが加湿されるので、流路断面積減少部材10の影響がなくなる下流側でも燃料極2aからの局部的な水分の蒸発を、同様に抑制することができる。
【0025】
更にはまた、酸化剤極2bにおいても、酸化剤極側セパレータ4bを水分保持のできる部材により形成することで、発電に伴って生じる生成水や高分子電解質膜3を透過した水分などを酸化剤極側セパレータ4bに含有しておくことができる。これにより、燃料極2a側と同様に、高分子電解質膜3からの蒸発が抑えられた酸化剤ガス流路5bの入口側で、酸化剤極側セパレータ4bに含有された水を用いて酸化剤ガスを加湿することができる。この結果、酸化剤ガス流路5b全域に関して高分子電解質膜3の乾燥を防ぐことができ、高分子電解質膜3の乾燥による発電効率の低下を抑制することができる。
【0026】
このように、電極2に沿って反応ガスを流通させる複数の反応ガス流路5を、電極2の有効発電範囲15の上流端付近で、反応ガスの圧力が一時的に上昇するように構成することで、有効発電範囲15の上流における蒸発を抑制することができる。この結果、電極2により狭持した高分子電解質膜3の乾燥を抑制することができ、これによる発電効率の低下を低減することができる。
【0027】
また、反応ガス流路5内の有効発電範囲15の上流端付近に流路断面積減少部材10を備えることで、流路断面積減少部材10の後流側の圧力を上昇することができる。これにより有効発電範囲15の上流部の蒸発を抑えることができるので、高分子電解質膜3の乾燥を抑制して発電効率の低下を低減することができる。
【0028】
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態の反応ガス流路5の形状を図3に示す。また、電池反応に有効な有効発電範囲15を、反応ガス流路5の内側の範囲とする。
【0029】
本実施形態では、流路断面積減少部材10を電極2と一体的に形成する。流路断面積減少部材10を有効発電範囲15、つまり触媒を分布した、もしくは触媒層を形成した範囲のすぐ上流側に配置する。また、流路断面積減少部材10を、断面が半円の線形状の部材とし、第1の実施形態と同様に単位セル内に平行に形成した反応ガス流路5内の反応ガスの主流に垂直になるように配置する。また、流路断面積減少部材10を吸湿性の多孔質体により形成する。
【0030】
このような流路断面積減少部材10を配置するために、セパレータ4には図5に示すような嵌合部11を形成する。ここでは流路断面積減少部材10は並列に配置された反応ガス流路5内部を横断しているので、反応ガス流路5間に形成されるセパレータ4のリブ部16に流路断面積減少部材10に嵌合するような溝(嵌合部11)を形成する。ここに流路断面積減少部材10を嵌め込むことで、電極2やセパレータ4に余分な圧力をかけずに流路断面積減少部材10を配置する。
【0031】
また、このような流路断面積減少部材10の断面積を単位セルの位置により変化させる。
【0032】
例えば、燃料電池1を図6に示すような構成とする。つまり、図示しない反応ガスの供給源から供給配管12を介してマニホールド13に反応ガスを供給する供給口14を、単位セルの積層方向の中央部に配置する。マニホールド13に供給された反応ガスは、積層方向中央部から両端部に向かって流れる際に、各セルの反応ガス流路5に分配される。マニホールド13内の圧力を考えると、上流側、ここでは供給口14側の圧力が最も高く、端部に向かうにつれて徐々に小さくなる。そのため、複数積層された単位セルのうち、積層方向中央部に位置する単位セルに多くの反応ガスが供給され、端部にいくに従って分配される反応ガスの流量が少なくなる。よって、反応ガス流路5の入口付近の電極2に含まれる水分は、積層方向中央部に位置する単位セルほど蒸発しやすい。
【0033】
そこで、マニホールド13の上流側、ここでは積層方向中央部の単位セルほど、断面積の大きな流路断面積減少部材10を設ける。これにより、電極2の水分が蒸発しやすい反応ガス流路5に備える流路断面積減少部材10ほど、その断面積を大きくするので、後流の広い範囲で電極2からの水の蒸発を抑えることができる。
【0034】
また、例えば、燃料電池1を図7に示すような構成とする。つまり、マニホールド13への供給口14をセルの積層方向端部に設け、反応ガスはマニホールド13内を他端に向かって流れる際に各セルに形成した反応ガス流路5に分配される。このように形成することで、マニホールド13内は、供給口14側、図7においては右側が上流側となり、他端側、図7においては左側が下流側となる。図6と同様に、反応ガス流路5に分配される反応ガスの流量はマニホールド13の上流にいくに従って多くなる。よって、マニホールド13の上流側にいくに従って、流路断面積減少部材10の断面積を大きくする。これにより、図6と同様に、電極2の蒸発が過剰に生じやすい部分の反応ガス圧力を上昇させて、水の蒸発を抑えることができる。
【0035】
ここでは、単位セルの積層方向についての反応ガス流量の分布に応じて、流路断面積減少部材10の断面の大きさを変化させたが、セル面内の反応ガス流量に分布が生じている場合も同様とすることができる。つまり、反応ガス流路5を流れる反応ガス流量が多いほど流路断面積減少部材10の断面を大きくすることにより、全ての反応ガス流路5における蒸発を抑制することができる。ただし、流路断面積減少部材10を同一セル面内の反応ガス流量の分布に応じた形状とする場合には、一つの線形状の流路断面積減少部材10内で、断面の大きさを変える必要がある。
【0036】
このように構成することで、第1の実施形態における効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
【0037】
電極2の一部として流路断面積減少部材10を形成する。これにより、燃料電池1を組み立てる手順を容易にすることができる。
【0038】
また、流路断面積減少部材10を吸湿性の多孔質体により形成することで、余剰水分が発生したときに、流路断面積減少部材10において水分を保持し、乾燥が進んだ際に保持していた水分を高分子電解質膜3の加湿に用いることができる。また、乾燥した反応ガスが流路断面積減少部材10に衝突する際に、流路断面積減少部材10に保持された水分を反応ガスの加湿に用いることができるので、有効発電範囲15に供給される前に反応ガスの加湿を促進することができる。
【0039】
また、複数の反応ガス流路5のうち供給される反応ガス流量が多い流路ほど流路断面積減少部材10の断面を大きくする。これにより、過剰な蒸発が生じ易い流路ほど、その蒸発を抑える効果を大きくすることができるので、電極2からの水分の過剰な蒸発を燃料電池1全体で抑えることができる。その結果、燃料電池1の発電効率を全体的に向上することができる。
【0040】
また、電極2を狭持するセパレータ4を備え、反応ガス流路5を、セパレータ4の表面に形成した溝により構成する。流路断面積減少部材10を反応ガス流路5が並ぶ方向に延びる線形状の部材により形成し、セパレータ4の溝の間に形成されるリブ部16に流路断面積減少部材10と嵌合する嵌合部11を形成する。これにより、燃料電池1を組み立てる際に、セパレータ4や電極2に局所的に圧力をかけることによりセパレータ4や電極2が損傷するのを防ぐことができる。
【0041】
次に、第3の実施形態について説明する。ここに用いる反応ガス流路5の断面を図8に示す。反応ガスの流れ方向に関する電池反応に有効な有効発電範囲15を、反応ガス流路5の内部側とする。
【0042】
第2の実施形態と同様に、流路断面積減少部材10を有効発電範囲15のすぐ上流側に配置する。ただし、ここで用いる流路断面積減少部材10の断面を反応ガスの流れに沿って高さが徐々に減少する形状とし、ここでは例えば、直角三角形とする。
【0043】
このように構成することで、第2の実施形態に加えて以下のような効果が得られる。
【0044】
流路断面積減少部材10の高さが、反応ガス流の下流方向に沿って低くなるように流路断面積減少部材10を形成する。これにより、発電量がガス流量に対して適切な場合に、電極2側から余分な水を適度に蒸発させて除去することができる。
【0045】
なお、上記実施の形態においては、流路断面積減少部材10を有効発電範囲15のすぐ上流側に配置したが、有効発電範囲15上流部における水分の過剰な蒸発を抑制できる位置であれば、有効発電範囲15と流路断面積減少部材10との間に隙間を設けてもよい。
【0046】
また、前述の如く流路断面積減少部材10については、反応ガス極の双方の入口部分に設置しても良く、双方の流路で同様の効果が奏されるものである。
【0047】
このように、本発明は上記実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更が成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に用いる燃料電池の単位セルの構成を示す図である。
【図2】従来の燃料電池にける反応ガス流路の縦断面を示す図である。
【図3】第1の実施形態に用いる反応ガス流路の縦断面を示す図である。
【図4】第2の実施形態に用いる反応ガス流路の縦断面を示す図である。
【図5】第2の実施形態に用いる反応ガス流路の横断面を示す図である。
【図6】第2の実施形態の断面積減少部材の場所による断面積の変化の例を示す図である。
【図7】第2の実施形態の断面積減少部材の場所による断面積の変化の別例を示す図である。
【図8】第3の実施形態に用いる反応ガス流路の縦断面を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 電極
3 高分子電解質膜(電解質膜)
4 セパレータ
5 反応ガス流路
10 流路断面積減少部材
11 嵌合部
13 マニホールド
15 有効発電範囲
16 リブ部(リブ)

Claims (5)

  1. 電解質膜間を水素イオンが移動することにより発電する燃料電池において、
    前記電解質膜を狭持し、発電反応を生じる有効発電範囲を有する電極と、
    前記電極に沿って反応ガスを流通させる複数の反応ガス流路と、
    前記反応ガス流路内の前記有効発電範囲の上流端付近に配置した、前記反応ガス流路の断面を減少させる流路断面積減少部材とを備え、
    前記電極の発電面を底面とした際の前記流路断面積減少部材の高さを、反応ガスの流れに沿って徐々に低くすることを特徴する固体高分子型燃料電池。
  2. 電解質膜間を水素イオンが移動することにより発電する燃料電池において、
    前記電解質膜を狭持し、発電反応を生じる有効発電範囲を有する電極と、
    前記電極に沿って反応ガスを流通させる複数の反応ガス流路と、
    前記反応ガス流路内の前記有効発電範囲の上流端付近に配置した、前記反応ガス流路の断面を減少させる流路断面積減少部材と、
    前記電極を狭持するセパレータとを備え、
    前記反応ガス流路を、前記セパレータの表面に平行に設けた複数の溝により構成し、
    前記流路断面積減少部材を平行に並ぶ前記反応ガス流路に垂直な方向に延びる線形状の部材により形成し、
    前記セパレータの溝の間に形成されるリブに前記流路断面積減少部材と嵌合する溝を形成することを特徴する固体高分子型燃料電池。
  3. 前記流路断面積減少部材を前記電極と一体的に形成する請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池。
  4. 前記流路断面積減少部材を吸湿性の多孔質体により形成する請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池。
  5. 前記複数の反応ガス流路のうち供給される反応ガス流量が多い流路ほど前記流路断面積減少部材により減少させる断面を大きくする請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池。
JP2002187461A 2002-06-27 2002-06-27 固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP4007093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187461A JP4007093B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187461A JP4007093B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031197A JP2004031197A (ja) 2004-01-29
JP4007093B2 true JP4007093B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=31182500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187461A Expired - Fee Related JP4007093B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU203254U1 (ru) * 2019-11-12 2021-03-29 Михаил Вигенович ВОСКАНЯН Элемент биозагрузки для биореактора септика системы автономной канализации

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU203254U1 (ru) * 2019-11-12 2021-03-29 Михаил Вигенович ВОСКАНЯН Элемент биозагрузки для биореактора септика системы автономной канализации

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004031197A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8557466B2 (en) Fuel cell including separator with gas flow channels
JP4923319B2 (ja) 燃料電池
JP4233208B2 (ja) 燃料電池
WO2006057155A1 (ja) 燃料電池
JP2002025584A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池とその加湿方法
JP4383605B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2011018525A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP4880131B2 (ja) ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池
JP4007093B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5480082B2 (ja) 燃料電池
JP2011044297A (ja) 燃料電池
US8114549B2 (en) Fuel cell
JP2002100380A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2004158369A (ja) 燃料電池
JPH1173979A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5286070B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP5694103B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2001185169A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2002042833A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2013157315A (ja) 燃料電池
JP2019079722A (ja) 燃料電池
JP4032633B2 (ja) 燃料電池
JP2011018605A (ja) 燃料電池
JP4738979B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JPH06333590A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees