JP4007047B2 - 水素供給装置の制御方法 - Google Patents

水素供給装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4007047B2
JP4007047B2 JP2002120601A JP2002120601A JP4007047B2 JP 4007047 B2 JP4007047 B2 JP 4007047B2 JP 2002120601 A JP2002120601 A JP 2002120601A JP 2002120601 A JP2002120601 A JP 2002120601A JP 4007047 B2 JP4007047 B2 JP 4007047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
catalyst
fluid passage
temperature fluid
hydrogen supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313006A (ja
Inventor
康弘 長田
昌徳 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002120601A priority Critical patent/JP4007047B2/ja
Publication of JP2003313006A publication Critical patent/JP2003313006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007047B2 publication Critical patent/JP4007047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改質反応により水素を生成し、水素消費装置に水素を供給する水素供給装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃料電池に水素を供給する装置として、炭化水素化合物を改質して水素リッチガスを生成する改質器が知られている。改質器では、高温での触媒反応(水蒸気改質反応)により炭化水素化合物を含む改質原料を改質して水素を発生させる。この水蒸気改質反応のためには、改質器を高温に維持する必要がある。
【0003】
改質器を高温に維持する方法として、燃料電池から排出される未反応の燃料ガス(水素を含有するオフガス)を燃焼させて、この燃焼熱を利用して改質器を加熱する方法が提案されている。このような改質器として、例えば特開平11−343101号公報に記載の改質器がある。この改質器は、隔壁で分離された燃焼室と改質室とからなり、隔壁を介して燃焼室と改質室との間で熱交換が行われるように構成されている。そして、燃料(オフガス)を燃焼室で燃焼させた燃焼熱で改質室を加熱し、改質室内の改質触媒により改質室を流れる改質原料が水素を含むガス(改質ガス)に改質される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術のように高温の燃焼ガスを用いて改質触媒を加熱する場合には、過熱により改質触媒が劣化してしまう場合がある。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、燃焼ガスを用いて改質触媒を加熱する水素供給装置において、改質触媒の担持領域を最適化することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、改質反応により生成した水素を水素消費装置(40)に供給する水素供給装置の制御方法であって、水素供給装置は、改質反応に用いられる改質原料が通過する低温流体通路(A)と、燃焼ガスが通過する高温流体通路(B)と、改質反応に用いられる改質触媒が設けられているとともに、燃焼ガスの熱を改質触媒に伝える熱交換部(20)とを備え、改質触媒は、熱交換部(20)における触媒劣化温度以上となる触媒劣化領域(Ld)を除く任意の部位に担持されており、熱交換部(20)は、回転軸(26)を中心に回転駆動される回転蓄熱体(21)を有しており、回転蓄熱体(21)を回転させることにより、低温流体通路(A)と前記高温流体通路(B)とを交互に移動し、燃焼ガスの熱を前記改質触媒に伝え、回転蓄熱体(21)の回転数を調整することにより、触媒劣化領域(Ld)の大きさを調整することを特徴としている。これにより、改質触媒が触媒劣化温度以上に過熱されて劣化してしまうことを防止できる。また、回転蓄熱体(21)の低温流体通路A側と高温流体通路B側との間の生じる温度分布は、回転蓄熱体(21)の回転速度によって変化する。このため、回転蓄熱体(21)の回転数を調整することにより、触媒劣化領域(Ld)の大きさを調整することができる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明では、熱交換部(20)における触媒劣化領域(Ld)を除く任意の部位に酸化触媒が担持されていることを特徴としている。これにより、オフガスが熱交換部(20)を通過する際に触媒燃焼させて燃焼ガスを生成することができ、この燃焼ガスの燃焼熱を利用することができる。
【0008】
また、高温流体通路(B)に供給される燃焼ガス中には不完全燃焼等により有害ガスが含まれる場合があるが、酸化触媒によって燃焼ガス中の有害成分を触媒燃焼させることによって、燃焼ガスを完全酸化反応(完全燃焼)させることができる。これにより、燃焼ガス中の有害ガスを十分に清浄化させた上で、外部に排出することができる。
【0009】
また、請求項3に記載の発明では、改質触媒と酸化触媒は、互いに混合された混合触媒として担持されていることを特徴としている。これにより、低温流体通路(A)における同一部位において、触媒燃焼による改質原料の加熱気化と、改質反応による水素リッチガスの生成を行うことができる。
【0012】
また、請求項に記載の発明では、高温流体通路(B)における熱交換部(20)の下流側には、排気浄化手段(60)が設けられていることを特徴としている。これにより、熱交換部(20)から有害ガスが排出された場合に、有害ガスが外部に排出されることを防止できる。特に、回転蓄熱式熱式熱交換器では、その構造上、低温流体通路(A)における蒸発部(20)の上流側で供給された改質燃料が高温流体通路(B)に漏れるため、このような排気浄化手段を設けることが有効である。
【0013】
また、請求項に記載の発明では、排気浄化手段(60)は、多数の貫流孔を有するとともに、貫流孔に酸化触媒が添着された排気浄化体(61)を備えていることを特徴としている。これにより、酸化触媒によって余剰の酸素と改質原料中の未反応成分(HC等)との酸化反応が促進され、有害成分は浄化された上で排気される。
【0014】
また、請求項に記載の発明では、排気浄化手段(60)は、排気浄化体(61)を加熱する加熱手段(62)を備えていること特徴としている。これにより、排気浄化体(61)に担持された触媒を活性温度以上に加熱することができ、低温始動時においても有害成分を浄化して排出することができる。
【0015】
また、請求項に記載の発明では、排気浄化手段(60)は、排気浄化体(61)の上流側に設けられた吸着体(66)を備えていることを特徴としている。これにより、排気浄化体(61)に担持された触媒が活性温度に達する前であっても、吸着体により有害成分を保持することができ、有害成分が外部に排出されることを防ぐことができる。また、高温時には有害成分が吸着体から脱離し、吸着体を再生できる。
【0016】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を適用した第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1は本第1実施形態の水素供給装置の概略構成を示すブロック図であり、図2は水素供給装置の各構成要素の配置関係を示す概念図である。本第1実施形態の水素供給装置は、水素消費装置としての燃料電池40に水素を供給するように構成されている。
【0018】
図1、図2に示すように、本第1実施形態の水素供給装置は、改質原料供給部10、熱交換部(蒸発部および改質部)20、CO除去部31、燃焼ガス供給部(オフガス供給部)50等を備えている。また、水素供給装置には、ハウジング1によって、改質原料が通過する低温流体通路(改質原料通路)Aと、燃焼ガスが通過する高温流体通路(燃焼ガス通路)Bとが並行して形成されている。低温流体通路Aと高温流体通路Bはそれぞれ独立しており、熱交換部20を介して熱の授受が行われる。
【0019】
低温流体通路Aでは、改質原料供給部10で供給された改質原料(水、空気、改質燃料)が熱交換部20で加熱・気化(蒸発)されるとともに、H2およびCOを含む改質ガスに改質される。改質ガスは、CO除去部31にてCOが除去された後、水素リッチガスとして燃料電池40に供給される。
【0020】
燃料電池40には、水素とともに空気(酸素)が図示しない空気供給用ポンプにより供給されるように構成されており、水素と酸素との電気化学反応により発電する。燃料電池40では、発電に用いられなかった未反応水素を含んだオフガスが排出される。
【0021】
高温流体通路Bでは、オフガスがオフガス供給路41を介して燃焼ガス供給部50に供給され、燃焼して燃焼ガスとなる。この燃焼ガスの燃焼熱は、熱交換部20を介して高温流体通路Bから低温流体通路Aを流れる改質原料に伝えられる。なお、本実施形態では、改質原料に含まれる改質燃料としてガソリンや灯油といった液体石油系燃料を用いている。
【0022】
図2に示すように低温流体通路Aの最上流部には、改質原料(水、空気、改質燃料)を供給する改質原料供給部10が配置されている。改質原料供給部10には、燃料流量制御弁11、水流量制御弁12、空気流量制御弁13、噴霧ノズル14、混合室15が設けられている。
【0023】
改質燃料と水と空気は、それぞれ流量制御弁11、12、13で流量制御され、噴霧ノズル14にて熱交換部20の上流側の混合室15に噴霧される。改質燃料と水と空気は混合室15にて混合ガスとなり、改質原料が生成する。
【0024】
低温流体通路Aにおける改質原料供給部10の下流側には、熱交換部(蒸発部および改質部)20が配置されている。本第1実施形態の熱交換部20は回転式熱交換器である。なお、本第1実施形態の熱交換部20は、改質原料を加熱気化する蒸発部としての機能と、気化した改質原料を改質して水素を生成する改質部としての機能を有している。
【0025】
図3は熱交換部20の分解斜視図である。図3に示すように、熱交換部20には、熱エネルギを蓄える回転蓄熱体(マトリクス)21と、マトリクス21と密着摺動してガス漏れを防止する一対の静止ガスシール22、23と、マトリクス21を回転駆動する駆動用モータ24が設けられている。
【0026】
マトリクス21は、コージェライト等の耐熱性セラミックからなる円盤形状に形成されている。マトリクス21は、軸方向に多数の貫通孔(セル)21aが形成されたハニカム構造となっている。マトリクス21におけるガスシール22、23と接触する外周側面部21bは、セメントコーティングされるか、あるいはソリッド状のセラミックリングが固着されることによって、シール面が形成されている。
【0027】
マトリクス21は、回転軸26とハウジング1側に設けられた軸受け27によって支持されている。回転軸26は、マトリクス21の中心部に設けられたソリッド状のハブ21dに固着されている。マトリクス21は電動モータ24により回転駆動される。マトリクス21の外周面にはリングギア21cが設けられている。電動モータ24からの回転力は、電動モータ24の回転軸に固定されたピニオン24aを介して、リングギア21cに伝えられる。摺動部位である軸受け27は高温雰囲気で用いられるため、高温無潤滑材料(硬質カーボン材等)によって形成されている。
【0028】
ガスシール22、23は、例えばステンレスのような耐熱性金属やセラミックから形成されている。ガスシール22、23は、円筒状フランジ22a、23aとその中心を径方向に通るクロスアーム22b、23bとが一体化してΘ型に構成されている。クロスアーム22b、23bの摺動面と、マトリクス21の外周側面部21bと接触するガスシールのシール面22c、23cには、マトリクス21およびガスシール22、23の摩耗を少なくするため、摩擦係数の低い高温無潤滑材料層(図示せず)がコーティング等によって形成されている。
【0029】
低温流体通路Aを流れる高圧の改質原料が高温流体通路Bに漏れないように、マトリクス21とハウジング1との間にガスシール22、23を介在させることでシールしている。ガスシール22、23は、シール面22c、23cでマトリクス21を軸方向の両側から挟んだ状態でハウジング1に固定されている。マトリクス21は、ガスシール22、23のクロスアーム22b、23bにて2つの領域に区画される。
【0030】
図2に示すようにマトリクス21は、並行する低温流体通路Aと高温流体通路Bの双方を横断するように配置される。このとき、ガスシール22、23のクロスアーム22b、23bで区画された第1の領域は低温流体通路Aに位置し、第2の領域は高温流体通路Bに位置する。マトリクス21はガスシール22、23の間を摺動回転し、改質原料が通過する低温流体通路Aとオフガス(燃焼ガス)が通過する高温流体通路Bとを交互に移動する。
【0031】
回転蓄熱体21は軸方向に低温流体流れ方向の上流側から順に第1の領域Lh、第2の領域Lr、第3の領域Ldに区分されている。低温流体通路Aを流れる改質燃料は、第1の領域Lh→第2の領域Lr→第3の領域Ldの順に通過し、高温流体通路Bを流れる燃焼ガスは、第3の領域Ld→第2の領域Lr→第1の領域Lhの順に通過する。
【0032】
ここで、回転蓄熱体21における触媒担持領域について図4に基づいて説明する。図4は、回転蓄熱体21の温度分布を示す断面斜視図である。図4に示すように、回転蓄熱体21には温度分布が生じており、高温流体通路B側における燃焼ガスが流入する領域が最も高温となり、高温流体通路B下流側に向かって温度が低くなる。このため、高温流体通路Bの最上流側に位置する第3の領域Ldは、流入する燃焼ガスによって触媒劣化温度(例えば800℃)以上に温度上昇する触媒劣化領域となっている。
【0033】
このため、改質反応のための改質触媒は、回転蓄熱体21における触媒劣化領域Ldを除いた領域に担持されている。本第1実施形態では、第1の領域Lhが改質原料を加熱気化する蒸発部に対応し、第2の領域Lrが気化された改質原料を改質して水素を発生させる改質部に対応している。
【0034】
回転蓄熱体21の改質部Lrにおける貫通孔21a表面には、改質反応のための改質触媒(酸化ニッケル、酸化銅、白金、パラジウム等の単体あるいは混合物)が担持(添着)されている。また、蒸発部Lhにおける貫通孔21a表面には、酸化触媒(白金、パラジウム等の単体あるいは混合物)が担持されている。この酸化触媒により、高温流体通路Bに供給される燃料電池40のオフガスを触媒燃焼させることができる。
【0035】
回転蓄熱体21の改質部Lrは、高温流体通路Bにおいて貫通孔21aを通過する燃焼ガスから改質触媒に直接的に熱を受け取る。また、回転蓄熱体21の蒸発部Lhは、高温流体通路Bにおいて貫通孔21aを通過する燃焼ガスから熱を受け取った後、低温流体通路Aに移動して貫通孔21aを通過する改質原料に熱を伝えて加熱・気化させる。蒸発部Lhで加熱気化された改質原料は、改質部Lrにて改質され、H2とCOを含んだ改質ガスが生成する。
【0036】
また、図4に示すように、回転蓄熱体21は低温流体通路A側と高温流体通路B側でも温度分布を生じており、触媒劣化温度以上に上昇する領域は、高温流体通路B側の方が大きくなっている。この場合、触媒劣化領域Ldは、高温流体通路B側で触媒劣化温度以上に上昇する領域に対応させる必要がある。
【0037】
この低温流体通路A側と高温流体通路B側との間の温度分布は、回転蓄熱体21の回転速度によって変化する。すなわち、回転蓄熱体21の回転速度を遅くすると熱交換効率が向上する一方、低温流体通路A側と高温流体通路B側との間の温度分布が大きくなり、触媒劣化領域Ldが大きくなる。この結果、触媒を担持可能な領域が小さくなる。逆に、回転蓄熱体21の回転速度を速くすれば、低温流体通路A側と高温流体通路B側との間の温度分布が平均化され、触媒劣化領域Ldを小さくすることができる。この結果、触媒を担持可能な領域が大きくなる。
【0038】
従って、回転蓄熱体21の回転速度を調整することによって、触媒劣化領域Ldの大きさを調整することができる。
【0039】
また、回転蓄熱体21の低温流体通路A下流側には、回転蓄熱体21を通過した改質ガスの温度を検出して、間接的に改質触媒の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)28が設けられている。
【0040】
熱交換部20の下流側には、改質ガスからCOを除去するCO除去部31が設けられ、CO除去部31の上流側には改質ガス温度をCO除去に必要な温度に冷却するための冷却部30が設けられている。CO除去部31は、COシフト部およびCO浄化部とから構成される。COシフト部にはCOシフト反応(H2O+CO→CO2+H2+CO)のためのシフト触媒が設けられ、CO浄化部にはCO浄化反応(CO+1/2O2→CO2)のための浄化触媒が設けられている。
【0041】
CO除去部31の下流側は、水素消費装置としての燃料電池40に接続されており、水素を含んだ改質ガスが供給される。燃料電池40には、水素とともに空気(酸素)が供給され、水素と酸素との電気化学反応により発電する。燃料電池40では、発電に用いられなかった未反応水素を含んだオフガスと、発電に用いられなかった未反応酸素を含んだオフエアが排出される。
【0042】
高温流体通路Bにおける熱交換部20の上流側には、熱交換部20を加熱するための燃焼ガス供給部(オフガス供給部)50が設けられている。燃焼ガス供給部50には、オフガス流量制御弁51、オフエア流量制御弁52、燃料流量制御弁(燃焼用燃料供給部)53、噴霧ノズル54、点火プラグ(着火手段)55、混合・燃焼室56が設けられている。
【0043】
燃焼ガス供給部50には、燃料電池40から排出される未反応の水素を含むオフガスがオフガス供給路41を介して供給される。さらに燃焼ガス供給部50には、燃料電池40から排出される未反応の酸素を含むオフエアが、オフエア供給路42を介して供給される。
【0044】
オフガスおよびオフエアは噴霧ノズル54から混合・燃焼室56に噴霧され、オフガス混合気となる。オフガス混合気は、熱交換部20に供給され、熱交換部20に設けられた酸化触媒にて触媒燃焼して燃焼ガスを生ずる。この燃焼ガスの燃焼熱で回転蓄熱体21が加熱される。回転蓄熱体21は高温流体通路Bで熱を受け取り、回転して低温流体通路Aにて改質原料を加熱する。また、オフガス混合気は燃焼室56で点火プラグにて着火され、火炎燃焼により燃焼ガスが生じる。この燃焼ガスにより、高温流体通路Bで改質触媒を直接的に加熱することができる。
【0045】
水素供給装置の始動時には、オフガスに代えて、燃料流量制御弁53にて流量制御された始動用燃料(燃焼用燃料)を燃焼室56に噴霧し、点火プラグ55にて着火して、火炎燃焼により燃焼ガスを生じさせるように構成されている。なお、本第1実施形態では、始動用燃料として改質燃料と同様の液体石油系燃料を用いている。
【0046】
図5は、本実施形態の水素供給装置の制御系を示している。図5に示すように、本第1実施形態の水素供給装置には、各種制御を行う制御部(ECU)70が設けられている。制御部70には、温度センサ28にて検出した温度信号が入力され、回転蓄熱体駆動用モータ24、各流量制御弁11、12、13、51、52、53、点火プラグ55に制御信号を出力するように構成されている。
【0047】
以下、上記構成の水素供給装置の作動について説明する。まず、水素供給装置の始動時について説明する。熱交換部20の改質部Lrにおいて改質反応が開始するためには、改質部Lrに供給される改質原料が蒸発・気化しており、かつ改質部Lrの改質触媒が改質反応を開始可能な所定温度まで昇温している必要がある。
【0048】
そこで、まず燃焼ガス供給部50の燃焼室56にて始動用燃料と空気との混合気を生成し、点火プラグ55にて着火して火炎燃焼させる。この火炎燃焼により生成した燃焼ガスは、高温流体通路Bを流れて熱交換部20を貫流する。これにより、回転蓄熱体21のうち高温流体通路Bに位置する部位は燃焼ガスにより加熱される。
【0049】
これにより、改質部Lhの改質触媒が直接的に加熱されるとともに、回転蓄熱体21が回転することで、燃焼ガスにて加熱された部位が低温流体通路Aに移動し、低温流体通路Aを流れる空気が加熱される。この加熱空気が低温流体通路Aを流れることにより、熱交換部20の下流側の各構成要素が急速に暖気される。
【0050】
また、熱交換部20では、蒸発部Lhは、改質原料気化のために例えば300〜400℃程度となっている必要があり、改質部Lrは改質反応のために例えば400〜700℃程度と、蒸発部Lhより高温になっている必要がある。高温流体通路Bでは、高温ガス(高温流体)が改質部Lrを通過した後に蒸発部Lhを通過するため、改質部Lrの方が優先的に加熱され、触媒反応に必要な温度序列に応じて効率よく急速に加熱できる
このとき、燃焼ガス供給部50で発生した燃焼ガスには不完全燃焼等により有害ガスが含まれるが、燃焼ガスは回転蓄熱体21を通過する際に、蒸発部Lhにおける貫通孔21aの表面に添着された酸化触媒により触媒燃焼(触媒酸化反応)する。従って、始動用燃料と空気との混合割合を適切に調整して火炎燃焼させ、さらに熱交換部20にて燃焼ガス中の有害成分を触媒燃焼させることによって、燃焼ガスを完全酸化反応(完全燃焼)させることができる。これにより、燃焼ガス中の有害ガスを十分に清浄化させた上で、外部に排出することができる。
【0051】
燃焼ガスの燃焼熱により、熱交換部20、CO除去部31といった改質システムの各構成要素が急速に暖気(予熱)される。そして、温度センサ28にて間接的に検出した改質触媒の温度が所定改質反応開始温度に到達した場合に、改質触媒を含めた改質システムの構成要素が改質反応を開始することができる温度に到達したと判断して、燃焼ガス供給部50での始動用燃料の供給を中断して火炎燃焼を停止する。
【0052】
なお、所定改質反応開始温度は改質燃料の種類等に応じて任意に設定できるが、本第1実施形態のように改質燃料として石油系燃料を用いる場合には300℃〜400℃と設定することができる。
【0053】
各構成要素の暖気が完了すると、改質原料供給部10にて改質原料(水、空気、改質燃料)の供給が開始される。改質原料は、熱交換部20において、蒸発部Lhで加熱・気化され、改質部LrでH2とCOを含む改質ガスに改質される。改質ガスは、CO除去部31にてCOが除去され、燃料電池40に供給される。
【0054】
燃料電池40では、水素と酸素との化学反応により発電するとともに、未反応水素を含むオフガスと未反応の酸素を含むオフエアが排出される。オフガスはオフガス導入経路41を介して、オフエアはオフエア供給路42を介して高温流体通路Bの燃焼ガス供給部50に導入され、オフガス混合気となる。オフガス混合気は、熱交換部20に供給され、回転蓄熱体21を通過する際に触媒燃焼を開始する。この触媒燃焼によって発生した燃焼ガスの燃焼熱により、改質部Lrでは改質触媒が直接的に加熱される。蒸発部Lhでは燃焼熱は回転蓄熱体21に蓄えられ、回転蓄熱体21が回転移動することにより、低温流体通路Aを通過する改質原料を加熱・気化する。
【0055】
このように、オフガスの触媒燃焼による熱により、改質部Lrの改質触媒を加熱するとともに、改質原料を加熱して気化することができる。これにより、熱交換部20の加熱は、始動用燃料の火炎燃焼による加熱からオフガス燃焼による加熱に切り替わり、水素供給装置は自立運転を開始することができる。
【0056】
次に、燃料電池40における負荷が変動した場合には、燃料電池40での負荷変動に応じて改質原料の供給量を調整して、燃料電池40への水素供給量を調整する。
【0057】
水素供給装置において水素供給量を増加させた場合には、改質部Lrの改質反応に伴う吸熱量増加により改質部Lrの温度が低下するため、改質部Lrの加熱量を増加させる必要がある。ところが、水素供給装置の水素供給量増加に伴う燃料電池40のオフガス排出量増加には、タイムラグがある。このため、水素供給装置での水素供給量を急速に増加させた場合には、オフガス燃焼による燃焼熱が不足する場合がある。このような場合には、一時的に燃焼ガス供給部50にて始動用燃料を噴霧して点火プラグ55で着火することで、火炎燃焼による燃焼熱を利用して熱補給することができる。これにより、常に適温下で改質反応を促進することができる。
【0058】
また、改質原料中の空気の混合割合を増加させることで、改質部Lrにおける部分酸化反応(発熱反応)の割合を増加させ、改質部Lrでの発熱量を増加させることができる。これによっても、オフガス燃焼の燃焼熱の不足を補うことができる。さらに、回転蓄熱体21の回転を速めることによっても、高温流体通路Bから低温流体通路Aへの伝熱速度を速くすることができる。これによっても、オフガス燃焼の燃焼熱の不足を補うことができる。
【0059】
なお、燃料電池40における負荷増加の伴う改質部Lrの温度低下は、温度センサ28にて直接的に検出することができる。あるいは燃料電池40が例えば車両走行用モータの駆動電源として用いられている場合には、アクセル開度に基づいて燃料電池40の負荷変動を予測し、改質部Lrの温度変化を予測するように構成してもよい。
【0060】
水素供給装置から燃料電池40への水素の供給を停止する場合には、改質燃料と水の供給を停止し、次に空気の供給を停止する。この間、低温流体通路A内に残存する可燃混合気は、高温流体通路Bにおいて熱交換部20内またはその表面部での触媒燃焼により燃焼完結するので、エミッションの排出を抑制することができる。
【0061】
以上のように本第1実施形態では、高温の燃焼ガスが供給される回転蓄熱体21における触媒劣化領域Ldを除いた領域Lrに改質触媒を担持しているので、改質触媒が触媒劣化温度以上に過熱されて劣化してしまうことを防止できる。同様に、回転蓄熱体21における触媒劣化領域Ldを除いた領域Lhに酸化触媒を担持しているので、酸化触媒が触媒劣化温度以上に過熱されて劣化してしまうことを防止できる。このように、回転蓄熱体21の温度分布に応じて、触媒のポテンシャルが引き出せる任意の領域に触媒を担持することで、触媒担持領域を最適化することができる。
【0062】
また、回転蓄熱体21の回転数を調整することで、回転蓄熱体21の温度分布を担持触媒に適した温度分布にすることができる。
【0063】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態に比較して、高温流体通路Bにおける熱交換部20下流側に排気ガスを浄化するための排気浄化手段が設けられている点が異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0064】
図6は、本第2実施形態の水素供給装置の各構成要素の配置関係を示す概念図である。図6に示すように、本第2実施形態では、高温流体通路Bにおける回転蓄熱体21の下流側に排気浄化部(排気浄化手段)60が設けられている。排気浄化部60には、浄化触媒体(排気浄化体)61と、浄化触媒体61を加熱する電気式ヒータ(加熱手段)62が設けられている。
【0065】
浄化触媒体61は、多数の貫流孔を有するハニカム形状となっている。浄化触媒体61は、セラミック、金属材料等から構成されている。浄化触媒体61の貫流孔(担体)表面には、酸化触媒(白金、パラジウム等の単体あるいは混合物)が添着(坦持)されている。
【0066】
電気式ヒータ62は、正電極63、負電極64を備え、通電により発熱するように構成されている。なお、正電極63とケーシング1との間は、絶縁体65により絶縁されている。浄化触媒体61に担持された触媒は、所定の活性温度(例えば200〜300℃)に達しないと触媒作用を発揮しないため、低温始動時には、浄化触媒体61はヒータ62により活性温度以上に加熱される。また、通常運転時には、浄化触媒体61は高温流体通路Bを流れる高温流体により活性温度以上に維持される。
【0067】
このような構成により、熱交換部20のガス漏れに起因して、有害ガスが外部に排出されることを防止できる。すなわち、熱交換部20では、回転蓄熱体21の回転に伴う移送漏れと各流体通路A、Bの圧力差に伴うシール漏れにより、低温流体通路Aから高温流体通路Bに未反応の改質燃料が漏れる。従って、回転蓄熱体21の下流側に浄化触媒体61を配置することで、余剰空気中の酸素と改質燃料中の未反応成分(HC等の燃料ガス、CO、メタン等)との酸化反応が促進される。これにより、未燃ガス等の有害成分は浄化された上で排気される。
【0068】
また、燃焼ガス供給部50で発生した燃焼ガスには不完全燃焼等により有害ガスが含まれるが、有害ガスは浄化触媒体61を通過する際に浄化される。これにより、水素供給装置の始動時には、燃焼ガス供給部50で発生した燃焼ガス中の有害ガスを十分に清浄化させた上で外部に排出することができる。
【0069】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図7に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第2実施形態に比較して排気浄化部60における浄化触媒体61の上流側に吸着体が設けられている点で異なるものである。上記第2実施形態と同様の部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0070】
図7は、本第3実施形態の水素供給装置の各構成要素の配置関係を示す概念図である。図7に示すように、本第3実施形態では、排気浄化部60における浄化触媒体61に上流側に吸着体66が設けられている。吸着体66は、多数の貫流孔が形成されているとともに、細孔(吸着孔)を有している。吸着体66としては、例えばゼオライトを用いることができる。
【0071】
このような構成により、水素供給装置は始動時において以下のように作動する。まず、始動直後の低温下であって、浄化触媒体61に担持された触媒が活性温度に達していないときには、高温流体通路B中の有害成分は吸着体66に吸着される。その後、ヒータ62により浄化触媒体61が活性温度以上に加熱される。
【0072】
貫流する燃焼ガスにより吸着体66が加熱され所定の脱離温度以上に達すると、吸着体66に吸着されていた有害成分が吸着体66から脱離する。これにより、吸着体66は再生される。吸着体66より脱離した有害成分は、活性状態の浄化触媒体61にて酸化反応し、浄化された上で外部に排出される。
【0073】
以上、本第3実施形態のように排気浄化部60に吸着体66を設けることで、浄化触媒体61に担持された触媒が活性温度に達していなくても、吸着体66で有害成分を保持でき、有害成分が外部に排出されることを防ぐことができる。また、高温時には有害成分が吸着体66から脱離し、吸着体66を再生できる。
【0074】
また、本第3実施形態の排気浄化部60では、上記第2実施形態と同様に浄化触媒体61を加熱するヒータ(加熱手段)62を設けたが、吸着体66を設けることで、触媒が活性温度に到達するまでの間は吸着体66で有害成分を保持できるので、第3実施形態の構成においてヒータ62を省略することもできる。
【0075】
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、回転蓄熱体21の異なる領域Lh、Lrに酸化触媒と改質触媒を担持したが、これに限らず、酸化触媒を蒸発部Lhと改質部Lrの双方に担持するように構成することもできる。
【0076】
また、上記各実施形態では、回転蓄熱体21の異なる領域Lh、Lrに酸化触媒と改質触媒を担持したが、これに限らず、酸化触媒と改質触媒とを混合した混合触媒を、回転蓄熱体21における触媒劣化領域Ldを除いた領域に担持するように構成することもできる。
【0077】
また、回転蓄熱体21における低温流体通路A上流側の第1の領域(蒸発部)Lhには酸化触媒を担持せず、高温流体通路B→低温流体通路Aの熱の移動のみを行うように構成することもできる。
【0078】
また、上記各実施形態の回転蓄熱体21は、実質的に一体構成となっていればよい。従って、1個の回転蓄熱体から構成してもよく、複数個の回転蓄熱体を積層して構成してもよい。例えば、酸化触媒と改質触媒を回転蓄熱体の異なる部位に担持する場合には、2個の回転蓄熱体を用意し、それぞれ酸化触媒、改質触媒を担持した後、これらを組み合わせて一体構成とすることができる。
【0079】
また、上記各実施形態の水素供給装置では、熱交換部20として回転式熱交換器を用いたが、これに限らず、本発明は高温の燃焼ガスによって触媒を加熱する熱交換器であればよく、例えば直交流等の伝熱式熱交換器に適用することもできる。
【0080】
また、上記各実施形態では、改質燃料としてガソリン、軽油等の液状石油系燃料を用いたが、これに限らず、改質燃料としてメタノール、天然ガス等の各種炭化水素化合物を用いることができ、さらに例えばアンモニアのような炭素を含まない水素化合物を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の水素供給装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1の水素供給装置の概念図である。
【図3】図1の水素供給装置の熱交換部の分解斜視図である。
【図4】図1の熱交換部の回転蓄熱体の温度分布を示す斜視断面図である。
【図5】図1の水素供給装置の制御系の入出力を説明する図である。
【図6】第2実施形態の水素供給装置の概念図である。
【図7】第3実施形態の水素供給装置の概念図である。
【符号の説明】
10…改質原料供給部、20…熱交換部(蒸発部および改質部)、21…回転蓄熱体、22、23…ガスシール、40…燃料電池(水素消費装置)、50…燃焼ガス供給部、Ld…触媒劣化領域。

Claims (7)

  1. 改質反応により生成した水素を水素消費装置(40)に供給する水素供給装置の制御方法であって、
    前記水素供給装置は、前記改質反応に用いられる改質原料が通過する低温流体通路(A)と、燃焼ガスが通過する高温流体通路(B)と、前記改質反応に用いられる改質触媒が設けられているとともに、前記燃焼ガスの熱を前記改質触媒に伝える熱交換部(20)とを備え、
    前記改質触媒は、前記熱交換部(20)における触媒劣化温度以上となる触媒劣化領域(Ld)を除く任意の部位に担持されており、
    前記熱交換部(20)は、回転軸(26)を中心に回転駆動される回転蓄熱体(21)を有しており、
    前記回転蓄熱体(21)を回転させることにより、前記低温流体通路(A)と前記高温流体通路(B)とを交互に移動させ、前記燃焼ガスの熱を前記改質触媒に伝え、
    前記回転蓄熱体(21)の回転数を調整することにより、前記触媒劣化領域(Ld)の大きさを調整することを特徴とする水素供給装置の制御方法。
  2. 前記熱交換部(20)における前記触媒劣化領域(Ld)を除く任意の部位に酸化触媒が担持されていることを特徴とする請求項1に記載の水素供給装置の制御方法
  3. 前記改質触媒と前記酸化触媒は、互いに混合された混合触媒として担持されていることを特徴とする請求項2に記載の水素供給装置の制御方法
  4. 前記高温流体通路(B)における前記熱交換部(20)の下流側には、排気浄化手段(60)が設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の水素供給装置の制御方法
  5. 前記排気浄化手段(60)は、多数の貫流孔を有するとともに、前記貫流孔に酸化触媒が添着された排気浄化体(61)を備えていることを特徴とする請求項に記載の水素供給装置の制御方法
  6. 前記排気浄化手段(60)は、前記排気浄化体(61)を加熱する加
    熱手段(62)を備えていることを特徴とする請求項5に記載の水素供給装置の制御方法。
  7. 前記排気浄化手段(60)は、前記排気浄化体(61)の上流側に設けられた吸着体(66)を備えていることを特徴とする請求項または請求項に記載の水素供給装置の制御方法
JP2002120601A 2002-04-23 2002-04-23 水素供給装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4007047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120601A JP4007047B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 水素供給装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120601A JP4007047B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 水素供給装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313006A JP2003313006A (ja) 2003-11-06
JP4007047B2 true JP4007047B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29536780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120601A Expired - Fee Related JP4007047B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 水素供給装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007047B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105701B2 (ja) * 2004-07-21 2012-12-26 京セラ株式会社 発電装置
JP4902165B2 (ja) * 2005-10-17 2012-03-21 株式会社コロナ 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP5473351B2 (ja) * 2009-02-19 2014-04-16 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2012138361A (ja) * 2012-02-14 2012-07-19 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP6512735B2 (ja) * 2014-01-16 2019-05-15 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN106895419A (zh) * 2017-03-29 2017-06-27 安徽师范大学 一种低温燃烧催化剂的评价设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003313006A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919055B2 (en) Hydrogen supply device
US6231831B1 (en) Hydrogen separating membrane, methanol reformation system equipped therewith, and operating method therefor
US20030196381A1 (en) Evaporator device for generating a hydrocarbon-air mixture which can be decomposed in a reformer to produce hydrogen and process for operating such an evaporator device
JP2006118500A (ja) 内燃エンジン用の排気システム並びに夫々の作動方法
JP4854037B2 (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
US8015803B2 (en) Operating method for a system composed of a reformer and a catalytic exhaust gas aftertreatment device
JP4039120B2 (ja) 水素生成装置
US6838063B2 (en) Hydrogen supply device
KR20040032784A (ko) 수소발생장치 및 이것을 사용한 발전장치
JP4007047B2 (ja) 水素供給装置の制御方法
US9985307B2 (en) Fuel treatment device
KR19990013605A (ko) 연소장치
JP2004115013A (ja) 車両のための暖房システム
JP2011033039A (ja) 排気システム
JP4660982B2 (ja) 水素供給装置
JP3644891B2 (ja) 炭化水素を蒸発及び/又は過熱するための装置
JP2013521461A (ja) 高温の排気ガスを提供するための装置
JP4696358B2 (ja) 回転蓄熱式熱交換装置および燃料電池システム用改質装置
JP2004149407A (ja) 水素発生装置およびこれを用いた発電装置
JP4622066B2 (ja) 水素生成装置
JP4759837B2 (ja) 水素供給装置
JP4000898B2 (ja) 水素供給装置
JP2002121004A (ja) 水素供給装置
JP4569059B2 (ja) 回転蓄熱式熱交換器およびこの回転蓄熱式熱交換器を用いた改質装置
JPH09166014A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees