JP4006913B2 - 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4006913B2
JP4006913B2 JP2000019119A JP2000019119A JP4006913B2 JP 4006913 B2 JP4006913 B2 JP 4006913B2 JP 2000019119 A JP2000019119 A JP 2000019119A JP 2000019119 A JP2000019119 A JP 2000019119A JP 4006913 B2 JP4006913 B2 JP 4006913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
component
color interpolation
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000019119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211459A (ja
Inventor
真一 荒崎
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000019119A priority Critical patent/JP4006913B2/ja
Publication of JP2001211459A publication Critical patent/JP2001211459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006913B2 publication Critical patent/JP4006913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体に関し、詳しくは、単板式CCDで撮像された画像上に発生する偽色を抑制するようにした単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
単板式の固体撮像素子(以下、CCDという)で撮像して得られた画像には偽色がしばしば現れる。この偽色は複数の色成分が交互に帯状に現れる現象であり、輝度の変化の大きいエッジ部分などで特に目に付きやすい。
【0003】
今、図3に示すような色配列の単板式CCDを考える。ここでは説明をわかりやすくするため、原画像全体が白である場合を想定する。図3の単板式CCDは、2×2のマトリクス(図中、破線Lで囲った部分)の第1番目の行にシアンCyとイエロYe、第2の行にマゼンタMgとグリーンGrが配列されたものが1組として構成され、このような1組ずつの色配列が縦横に並べられた配列となっている。
【0004】
このような色配列の単板式CCDにおいて、各画素に対応する位置の色補間を行う方法として、ここでは次の2つの方法を考える。
【0005】
(a)図4に示す例において、色補間すべき点p11,p12,p13,・・・を取り囲む4つの画素の色情報を用いる。たとえば、p11点の色補間を行う際は、p11点を囲む2×2の画素範囲を設定し、その画素範囲に存在するそれぞれの画素に対応する画素情報(Cy11,Ye12,Mg21,Gr22)をそのp11におけるシアン、イエロ、マゼンタ、グリーンの情報とし、また、 p12点の色補間を行う際は、p12点を囲む2×2の画素範囲を設定し、その画素範囲に存在するそれぞれの画素に対応する画素情報(Ye12,Cy13,Gr22,Mg23)をそのp12におけるシアン、イエロ、マゼンタ、グリーンの情報とする。
【0006】
(b)図4(a)に示す例において、色補間すべき点を取り囲む3×3の画素範囲を設定し、その画素範囲内に存在する同じ色同志の平均を求める。たとえば、Gr22の色補間を行う際は、Gr22を囲む3×3の画素範囲を設定し、Gr22の位置のマゼンタMg22は、Mg21とMg23の平均、つまり、 Mg22=(Mg21+Mg23)/2で求める。また、 Gr22の位置のイエロYe22は、Ye12とYe32の平均、つまり、Ye22=(Ye12+Ye32)/2で求める。 また、Gr22の位置のシアンCy22は、Cy11,Cy13, Cy31,Cy33の平均、つまり、シアンCy22=(Cy11+Cy13+Cy31+Cy33)/4で求める。なお、グリーンGr22はそのGr22の色情報をそのまま用いる。つまり、Gr22=Gr22とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したように、単板式CCD(以下では、単にCCDという)で撮像して得られた画像には偽色がしばしば現れるが、この偽色の発生の原因を説明するには、各画素に対するCCDの出力情報値(画素情報)を輝度成分と色成分とに分けて考えることが都合がよい。ここでは、輝度成分として輝度Y、色成分として、R(赤),G(緑),B(青)の原色系の色成分で考え、色変換式を以下のように想定して説明を行う。
【0008】
ここでは、輝度Yが、
Y=(Cy+Ye+Mg+Gr)/4 (1)
で表されるものとすると、これにより、R(赤)の色成分は、R−Yで表され、それをRyとし、
R−Y=Ry={(Mg+Ye)−(Gr+Cy)} (2)
で表すことができるものとする。また、B(青)の色成分は、 B−Yで表され、それをByとし、
B−Y=By={(Mg+Cy)−(Gr+Ye)} (3)
で表されるものとする。
【0009】
これらの式から、たとえば、赤の色成分R−Yがプラス方向に大きければ、その部分は赤の色成分の強い画像となり、マイナス方向に大きければ、赤の補色であるシアンの色成分の強い画像となる。また、青の色成分B−Yがプラス方に大きければ、その部分は青色成分の強い画像となり、マイナス方向に大きければ、青の補色である黄色成分の強い画像となる。
【0010】
また、説明を簡単にするため、原画像全面が白色で全面が同じ輝度の光がCCDに入射されている場合を想定する。
【0011】
このときの輝度をaとすると、CCD全面から取り出される輝度はaとなる。上述の色変換式において、白色の輝度aを出力させるためには、 Cy=Ye=Mg=Gr=aの信号がCCDに入力される必要があり、これを(2)式と(3)式に代入すれば、Ry=By=0となり、CCD撮像素子で得られた画像も、原画像と同様に色が付いていない白い画像が再現できることがわかる。
【0012】
次に、原画像の輝度が原画像内の場所によって変化している場合を考える。なお、原画像の色は全面が白であることに変わりはない(色の変化はない)ものとする。たとえば、図5のような色配列(図3、図4と同じである)のCCDにおいて、輝度が各画素の列ごとに変化しているものとする。
【0013】
ここで示される例では、第1番目の列A1(Cy11,Mg21,Cy31,・・・の列)の輝度がb1、第2番目の列A2(Ye12,Gr22,Ye32,・・・の列)の輝度がb2、第3番目の列A3( Cy13,Mg23,Cy33,・・・の列)の輝度がb3,第4番目の列A4(Ye14,Gr24,Ye34,・・・の列)の輝度がb4というように変化しているものとする。簡単にするため、同一列における輝度の変化はなく同一列内の輝度は同じであるとする。つまり、第1番目の列を例に取れば、Cy11,Mg21,Cy31,Mg41,Cy51はどれも輝度b1である。
【0014】
このように、原画像全面の色は白であるという条件は変わらず、輝度のみそれぞれの列ごとにb1,b2,b3,・・・と変化する場合、それぞれの画素に対するCCDからの出力情報(画素情報)は、前述のCy=Ye=Mg=Gr=aから、それぞれの第1番目の行B1におけるそれぞれの画素については、Cy11=b1、Ye12=b2、 Cy13=b3、Ye14=b4、・・・となる。
【0015】
また、同一列においては輝度の変化はないので、たとえば、第2番目の行B2においては、 Mg21=b1、Gr22=b2、 Mg23=b3、Gr24=b4、・・・、第3番目の行B3においては、 Cy31=b1、Ye32=b2、Cy33=b3、Ye34=b4、・・・となる。以降の行においても同様である。
【0016】
ここで、b1=b、b2=2b、b3=4b、b4=8b、・・・とした場合を考える。図6はこのような条件において、各画素が出力する値を併記して示すもので、それぞれの画素に併記された括弧内の値はそれぞれの画素対応の画素情報を示している。
【0017】
この図6で示すような各列ごとに輝度の変化があるとき、(2)式、(3)式がどのような値となるかを調べる。なお、このときの色補間方法は前述の(a)で示した色補間方法を用いるものとする。つまり、図4(a)におけるp11点における画素は、それを囲む2×2の画素を用いて色補間するので、この場合、Cy11、Ye11、Mg21、Gr22を用いて色補間が行われることになる。これらCy11、Ye11、Mg21、Gr22における各画素情報を(2)式と(3)式に代入し、p11点における赤の色成分Ry11と青の色成分By11を求める。
【0018】
Figure 0004006913
となる。また、
Figure 0004006913
と求められる。同様にして、p12点におけるRy12,By12と、p13点におけるRy13,By13と、p14点におけるRy14,By14とを求めると、
Ry12=0、By12=+4b (6)
Ry13=0、By13=−8b (7)
Ry14=0、By14=+16b (8)
と求めることができる。ここで、値が0ということは色成分が現れないということであり、0以外の数値が出るということは何らかの色成分があらわれるということである。
【0019】
そして、そのときの数値が正である場合には、その色成分方向の色が出ることを表しており、そのときの数値が負である場合には、その色成分の補色が出ることを表している。ここで上述の結果は、Ry11,Ry12,Ry13,Ry14はすべて0であるため、赤色成分は現れていないことを示している。
【0020】
一方、Byについて見ると、この場合、By11=−2b、By12=+4b、By13=−8b、By14=+16であるから、By11は黄色成分が現れ、 By12は青色成分が現れ、 By13は黄色成分が現れ、 By14は青色成分が現れることになる。
【0021】
すなわち、図4(b)において、p11点は黄色成分が現れ、p12点は青色成分が現れ、p13点は黄色成分が現れ、p14点は青色成分が現れることになる。ここでの説明では、図5に示したように、輝度は列ごとのみに変化させており、同一列内では同じとしているので、p11,p21,p31,p41の列はいずれも同じ色成分(黄色成分)が現れ、p12,p22,p32,p42の列はいずれも同じ色成分(青色成分)が現れ、p13,p23,p33,p43はいずれも同じ色成分(黄色成分)が現れ、p14,p24,p34,p44はいずれも同じ色成分(青色成分)が現れる。
【0022】
これによって、本来、原画像は全面白色であり撮像後の画像も全面白色として出力されるはずが、この場合、p11点の列(p11,p21,p31,p41)、 p12点の列(p12,p22,p32,p42)、p13点の列(p13,p23,p33,p43)、p14点の列(p14,p24,p34,p44)は、それぞれ黄色と青色の縦縞が交互に現れることになり、これがいわゆる偽色といわれるものである。
【0023】
以上は(a)の色補間方法における偽色発生について説明したが、(b)における色補間方法においても同様に偽色が発生する。この(b)における色補間方法は、補間すべき点を囲む3×3の画素を設定し、その3×3の画素に対応する色成分を用いて補間するものであり、図4(a)において、Gr22、Mg23、Gr24、Mg25、・・・を補間すべき画素として考えたとき、これらそれぞれの画素におけるRy,By( RY22,By22、Ry23,By23、Ry24,By24、Ry25,By25) を上述同様に求めると、この場合、
RY22=0、By22=b
Ry23=0、By23=−2b
Ry24=0、By24=+4b
Ry25=0、By25=−8b
と求められ、やはり、黄色と青色の縦縞が交互に現れることになる。
【0024】
以上、2つの色補間方法における偽色発生について説明したが、いずれの方法においても偽色が発生することがわかる。また、上述の説明では、(1)式〜(3)式のような色変換式を定義して説明したが、他の色変換式を用いても同様に偽色は発生する。また、これまでの説明では、白のような無彩色における偽色発生について説明したが、有彩色であっても同様の傾向があり、原画像に対し黄色が強調されたラインと青色が強調されたラインが交互に現れる。なお、偽色として現れる色はこの場合は、黄色と青色であったが、これは、CCDの色配列によって異なる。また、この偽色は、任意の位置に1つの色成分しか持たない単板式のCCD特有のものである。
【0025】
そこで本発明は、単板式CCDにおいて発生する偽色を、色補間処理を行う際に簡単な処理を施すことにより抑制可能とすることを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明の単板式固体撮像素子の色変換方法は、 単板式固体撮像素子から出力される画素対応の画素情報を用いてある注目画素の色補間を行う単板式固体撮像素子の色補間方法において、各画素における輝度成分を求め、求められた各画素ごとの輝度成分を用いて各画素ごとにその画素情報から輝度成分と色成分とを分離し、分離して得られた色成分を用いてある注目画素の色成分の補間を行った後に、当該注目画素における輝度成分をその注目画素の各色成分に与えることで当該注目画素の色補間を行うようにしている。
【0027】
また、本発明の単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体は、単板式固体撮像素子から出力される画素対応の画素情報を用いてある注目画素の色補間を行う単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体であって、その色補間処理プログラムは、各画素における輝度成分を求める手順と、求められた各画素ごとの輝度成分を用いて各画素ごとにその画素情報から輝度成分と色成分とを分離して色成分を得る手順と、その色成分を用いてある注目画素の色成分の補間を行う手順と、当該注目画素における輝度成分をその注目画素の各色成分に与えることで当該注目画素の色補間を行う手順とを含むものである。
【0028】
これら各発明において、前記各画素における輝度成分は、各画素において、当該画素に対して設定された範囲内に存在する画素のそれぞれの画素情報を用いて輝度成分を求めるための色補間処理を行い、その色補間処理によって得られた画素情報から求め、前記分離して得られた色成分を用いてある注目画素の色補間を行う処理は、前記注目画素に対して設定された範囲内に存在する各画素ごとに得られた色成分によって当該注目画素の色補間処理を行うようにしている。
【0029】
このように本発明は、各画素ごとにその画素情報から輝度成分と色成分を分離し、分離された色成分を用いてある注目画素の色成分の補間を行った後に、当該注目画素における輝度成分をその注目画素の各色成分に与えることで当該注目画素の色補間を行うようにしている。これにより、CCDから出力される画像に偽色が発生するのを抑えることができる。
【0030】
偽色は、CCD撮像素子側では各画素情報の変化が、輝度の変化により発生しているのか、その位置の色の具合により発生するのかがわからず、輝度成分と色成分を併せ持ったものが画素情報の変化として出力され、CCDから出力されるそのような画素情報を用いて色補間が行われることによって発生するものと考えられる。したがって、画素情報を輝度成分と色成分とに分離して色補間処理を行えば偽色の発生を抑えることができる。
【0031】
これを実現するために、まず、各画素ごとの輝度成分を求める必要があるが、その輝度成分は、各画素において、当該画素に対して設定された範囲内に存在する画素のそれぞれの画素情報を用いて色補間処理を行い、それによって補間された画素情報から求められる。そして、このように求められた輝度成分を用いて各画素の画素情報(色成分と輝度成分を併せ持っている)から色成分を抽出する。具体的には、画素情報は色成分と輝度成分の乗算値となっているので、画素情報を輝度成分で除算すれば色成分を得ることができる。
【0032】
また、前記輝度成分から分離されて得られた色成分を用いてある注目画素の色補間を行う処理は、前記注目画素に対して設定された範囲内に存在する各画素ごとに得られた色成分によって当該注目画素の色補間処理を行う。そして、その後で、輝度成分を付加(輝度成分を色成分に乗算)することで最終的な色補間処理が行える。
【0033】
このように、色補間処理を行う際に、簡単な処理を付加するだけで確実に偽色の発生を抑えることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、この実施の形態で説明する内容は、本発明の単板式固体撮像素子の色補間方法についての説明であるとともに、本発明の単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体における色補間処理プログラムの具体的な処理内容をも含むものである。
【0035】
前述したように偽色の発生する原因としては、CCD側では各画素値の変化が、輝度の変化により発生しているのか、その位置の色の具合により発生するのかがわからず、輝度成分と色成分を併せ持ったものが画素情報の変化として出力され、CCDから出力されるそのような画素情報を用いて色補間を行うことにより偽色が発生すると考えられる。したがって、画素情報を輝度成分と色成分とに分離して色補間処理を行えば偽色の発生を抑えることができると考えられる。
【0036】
ここで、実際に画素の成分を分析すると、たとえば、Grの色の付いた画素を注目した場合、その注目画素に対するCCDからの出力情報(画素情報)は、Grの輝度成分と色成分を同時に反映した値、つまり、輝度成分と色成分が乗算されたものとなっている。したがって、その注目画素の輝度成分を求め、Grに対するCCDの出力情報(画素情報)をその輝度成分で除算すれば、色成分のみを抽出することができる。つまり、それぞれの画素についてその画素情報において輝度成分と色成分とを分離して考えることができる。
【0037】
ここでも前述の従来技術の項で説明したと同様の例(図3から図6により説明した内容)を用いるものとする。具体的には、前述した(b)の色補間方法を用いて注目画素の色補間を行い、色補間されたのち、その注目画素の輝度成分を求め、求められた輝度成分を用いてその注目画素の色成分のみを求める。これをそれぞれの画素について行う。
【0038】
たとえば、Gr22の位置の画素の輝度成分をY22で表せば、Y22は
Y22=b・9/4
で表される。これは以下のように求めることができる。
【0039】
すなわち、Y22は前述の(1)式を用いて、
Y22=(Cy22+Ye22+Mg22+Gr22)/4 (9)
で求められ、この(9)式を計算するに際して、まず、Gr22の位置におけるCy22、Ye22、Mg22を求める。すなわち、Gr22の位置における輝度成分Y22を求めるために、まずGr22の色補間を行う。すなわち、Gr22の位置に、グリーン、シアン、イエロ、マゼンタの4つの色を揃える。グリーンはGr22をそのまま用いることができるから、他のCy22、Ye22、Mg22を求める必要がある。この色補間は前述の(b)の手法を用いるものとする。まず、Cy22は、
Cy22=(Cy11+Cy31+Cy13+Cy33)/4 (10)
で求められ、Ye22は、
Ye22=(Ye12+Ye32)/2 (11)
で求められる。また、Mg22は、
Mg22=(Mg21+Mg23)/2 (12)
で求められる。
【0040】
(10)式において、Cy11=Cy31=b1であり、ここで、b1=bであるから、 Cy11=Cy31=bとなる。また、Cy13=Cy33=b3であり、b3=4bであるから、 Cy13=Cy33=4bとなる。これらCy11=Cy31=b 、 Cy13=Cy33=4b を(10)式に代入すれば、Cy22=10b/4となる。
【0041】
同様に、(11)式において、Ye12=Ye32=b2、ここで、b2=2bであるから、 Ye12=Ye32=2bとなり、これを(11)式に代入すれば、Ye22=4b/2となる。
【0042】
同様に、(12)式において、Mg21=b1、Mg23=b3、ここで、b1=b,b3=4bであるから、 Mg21=b、Mg23=4bとなり、これを(12)式に代入すれば、Mg22=5b/2となる。
【0043】
これら、 Cy22=10b/4、Ye22=4b/2、Mg22=5b/2とGr=2b(2b=b2)を(9)式に代入すると、Y22=b・9/4と求められる。
【0044】
このようにして、Gr22の輝度成分Y22が求められると、この輝度成分Y22を用いて、Gr22における色成分のみを求める。このGr22における色成分を小文字のgr22で表せば、gr22は、Gr22の出力情報を輝度成分Y22で除算することにより求められる。すなわち、
gr22=Gr22/Y22 (13)
で求められる。ここで、Gr22の出力情報は上述したようにGr=2bであるから、Gr22における色成分gr22は、
gr22=2b/(b・9/4)=8/9 (14)
と求めることができる。
【0045】
以上は、Gr22の画素についてその画素値から輝度成分を分離して色成分gr22のみを取り出す処理であったが、同様にして、他の位置に存在する画素についても、それぞれの画素値から輝度成分を分離して色成分のみを取り出すことができる。たとえば、Gr22の右隣りのMg23の場合は次のようになる。
【0046】
Y23=(Cy23+Ye23+Mg23+Gr23)/4 (15)
で求められ、これを求めるために、まず、Mg23の位置におけるCy23、Ye23、Mg23を求める。まず、Cy23は、
Cy23=(Cy13+Cy33)/2 (16)
で求められ、Ye23は、
Ye23=(Ye12+Ye32+Ye14+Ye34)/4 (17)
で求められる。また、Mg23は、
Gr23=(Gr22+Gr24)/2 (18)
で求められる。
【0047】
(16)式において、Cy13=Cy33=b3、ここで、b3=4bであるから、 Cy13=Cy33=4bとなる。これを(16)式に代入すれば、Cy23=4bとなる。
【0048】
また、(17)式において、Ye12=Ye32=b2であり、b2=2bであるから、 Ye12=Ye32=2bとなる。また、Ye14=Ye34=b4であり、b4=8bであるから、Ye14=Ye34=8bとなる。これらYe12=Ye32=2b 、Ye14=Ye34=8b を(17)式に代入すれば、Ye23=5bとなる。
【0049】
同様に、(18)式において、Gr22=b2、Gr24=b4、ここで、b2=2b,b4=8bであるから、Gr22=2b、Gr24=8bとなり、これを(18)式に代入すれば、Gr23=10b/2=5bとなる。
【0050】
これら、 Cy23=4b、Ye23=5b、Gr23=5bとMg23=4bを(15)式に代入すると、Y23=b・18/4と求められる。
【0051】
このようにして、Mg23の輝度成分Y23が求められると、この輝度成分Y23を用いて、Mg23における色成分のみを求める。このMg23における色成分を小文字のmg23で表せば、mg23は、Mg23の出力情報を輝度成分Y23で除算することにより求められる。すなわち、
mg23=Mg23/Y23 (19)
で求められる。ここで、Mg23の出力情報は上述したように4b(b3=4b)であるから、Mg23における色成分mg23は、
mg23=4b/(b・18/4)=8/9 (20)
と求めることができる。
【0052】
図1は以上説明した手法を用いて、それぞれの画素について、その画素情報から輝度成分と色成分を分離したときの各画素の輝度成分の値と色成分の値を示すもので、括弧内において左側に記された値がその画素の輝度成分、右側に記された値がその画素の色成分である。たとえば、Gr22の画素についてみれば、(9b/4,8/9)と記されており、その輝度成分Y22は9b/4であり、その色成分gr22は8/9であることを示している。
【0053】
なお、図1における最も外側に存在する画素のそれぞれの値は、この図1では図示されていないが、それよりも外側に存在する3×3の範囲の画素に基づいて求められているものとする。
【0054】
そして、各画素ごとに輝度成分と色成分とを分離して得られた色成分のみを用いて各画素の色補間を行う。この色補間の方法は種々考えられるが、ここでは、前述した(b)の手法を用いるものとする。ここで、Gr22における色補間を行う例について説明する。
【0055】
すなわち、このGr22から求められた色成分gr22の他に、 Gr22を中心とする3×3の範囲を設定して、その範囲内に存在するCy11,Cy31,Cy13,Cy33と、Mg21,Mg23と、Ye12,Ye32のそれぞれの色成分を用いて色補間する。ここで、 Cy11,Cy31,Cy13,Cy33のそれぞれの色成分がcy11,cy31,cy13,cy33と求められているとし、 Mg21,Mg23のそれぞれの色成分がmg21,mg23と求められているとし、Ye12,Ye32のそれぞれの色成分がye12,ye32と求められているとすれば、これら各色成分を用いてGr22の色補間処理を行うと、Gr22における各色成分cy22,ye22,mg22は、
cy22=(cy11+cy31+cy13+cy33)/4 (21)
ye22=(ye12+ye32)/2 (22)
mg22=(mg21+mg23)/2 (23)
で表される。また、gr22はそれをそのまま用いることができる。
【0056】
そして、このように求められたGr22における各色(シアン、イエロ、マゼンタ、グリーン)の色成分に対し、その位置(Gr22の位置)の輝度成分Y22を乗算することで、当該位置における各色の出力情報を得ることができる。これら各色の出力情報をCy22'、Ye22'、Mg22'、Gr22'(= Gr22) で表せば、
Cy22'=cy22×Y22 (24)
Ye22'=ye22×Y22 (25)
Mg22'=mg22×Y22 (26)
Gr22'=gr22×Y22 (27)
となり、これらがGr22の位置における色補間後の画素情報(輝度成分と色成分の両方を併せ持った値)となる。
【0057】
図2は以上のある注目画素に対する処理手順を概略的に示すフローチャートであり、まず、各画素の輝度を求めるために、各画素を囲む3×3の範囲の設定して各画素画素の色補間を行い(ステップs1)、その色補間結果を用いて各画素における輝度成分を算出する(ステップs2)。次に、各画素の出力値を求められた輝度成分で除算し各画素ごとの色成分を求める(ステップs3)。そして、ある注目画素を囲む3×3の範囲の画素のそれぞれの色成分を用いて当該注目画素の色補間を行う(ステップs4)。この色補間処理は、それぞれの画素の色成分のみ(輝度成分が除去された色成分のみ)を用いた色補間処理である。そして、その色補間された当該注目画素の値に、先ほど求めた当該注目画素の輝度成分を乗算する(ステップs5)。これによってその注目画素の色補間処理が終了し、その色補間処理結果は、輝度成分と色成分を持った画素情報となる。
【0058】
以上のようにして、それぞれの画素情報から輝度成分と色成分を分離し、色成分だけで色補間処理を行うことができる。
【0059】
なお、ステップs1とステップs5で用いる輝度成分は、別の手法で求めた値を用いてもよい。例えば、ステップs5で用いる輝度成分に、エッジ強調処理を施したものを用いることにより、見かけ上、めりはりのある画像を得ることができる。
【0060】
ここで、色補間後のある注目画素(Gr22とする)におけるそれぞれの色の出力値Cy22'、Ye22'、Mg22'、Gr22'を用いて、前述の(2)式、(3)式からRy22とBy22がどのような値となるかを調べてみる。まず、上述の(24)式〜(27)式を計算し、 Cy22'、Ye22'、Mg22'、Gr22'を求める。図1からもわかるように、この場合、 cy22=ye22=mg22=gr22=8/9であり、Y22=b・9/4であるので、
Cy22'=(8/9)・( b・9/4)=2b (28)
Ye22'=(8/9)・( b・9/4)=2b (29)
My22'=(8/9)・( b・9/4)=2b (30)
Gr22'=(8/9)・( b・9/4)=2b (31)
が得られる。次に、これらを(2)式、(3)式にそれぞれ代入すると、Ry22=0、By22=0となる。このように、 Ry22=0、By22=0であるということは、その位置における画素は色成分が現れずに輝度の変化のみを持つということである。つまり、Gr22の位置におけるCCDからの出力画像は原画像と同じ白画像が再生できたことを示している。図1の例からもわかるように、他のすべての画素位置についても、分離したそれぞれの色成分の値は全面で同じ値となっている。したがって、どの画素位置においてもRy=0(Ry11,Ry12,Ry13.・・・がすべて0)、By=0(By11,By12,By13.・・・がすべて0)となり、画像全面において色成分が現れずに輝度の変化のみを持つ画像となり、従来の技術の項で説明したようなラインごとにある色が交互に現れるような現象、つまり、偽色の発生がなくなる。
【0061】
ちなみに、従来技術の説明では、(4)〜(8)式からもわかるように、図4(b)において、p11,p12,p13・・・の列のそれぞれの点に対応するRy11、Ry12,Ry13、・・・はそれぞれ0となるが、それぞれの点に対応するBy11、By12,By13、・・・は、By11=−2b、By=+4b、By13=−8bというように交互に黄色成分と青成分が現れる結果となっていた。これに対して、本発明では、どの画素位置においてもRy=0、By=0となり、このような偽色の発生が抑えられていることがわかる。
【0062】
なお、以上の説明では説明をわかりやすくするため、原画像を白い画像として説明したが、色の付いた画像であっても偽色の発生を抑えて原画像を忠実に再現することができる。
【0063】
また、これまでの説明では、 シアン、イエロ、マゼンタ、グリーンの補色系での説明であったがRGBの原色系であっても同様に実施することができる。
【0064】
また、cy22、ye22、mg22、gr22をGr22における画素出力として考え、これらcy22、ye22、mg22、gr22からまずRy'とBy'を(2)式及び(3)式により求めたあとで、Ry=Ry'×Y22、 By=By'×Y22によってRyとByを求めるようにしてもよい。これはRGBに変換する場合も同様の手法を用いることができる。
【0065】
さらに、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、たとえば、注目画素の輝度を求める方法や注目画素の色補間を行う方法などは特に限定されるものではなく、前述の実施の形態で説明した方法以外の方法を用いることもできる。
【0066】
また、以上説明した本発明の処理を行う色補間処理プログラムは、フロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくことができ、本発明はその記録媒体をも含むものである。また、ネットワークから処理プログラムを得るようにしてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、各画素ごとにその画素情報から輝度成分と色成分を分離し、分離された色成分を用いてある注目画素の色成分の補間を行った後に、当該注目画素における輝度成分をその注目画素の各色成分に与えることで当該注目画素の色補間を行うようにしているので、単板式固体撮像素子から出力される画像に偽色を発生するのを抑えることができる。
【0068】
これを実現するための処理は、各画素において、当該画素に対して設定された範囲内に存在する画素のそれぞれの画素情報を用いて色補間処理を行い、それによって補間された色情報から輝度成分を求め、その輝度成分を用いて各画素の画素情報(色成分と輝度成分を含んでいる)から色成分を抽出する(画素情報を輝度成分で除算する)。そして、その色成分を用いて注目画素の色補間処理を行ったのちに、その注目画素の輝度成分を付加(輝度成分を色成分に乗算)することで最終的な色補間処理を行う。このように、色補間処理を行う際に、簡単な処理を付加するだけで確実に偽色の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図であり、CCD撮像素子の色配列とそれぞれの色に対する出力情報を輝度成分と色成分に分離した場合の輝度成分と色成分の値の一例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の概略的な処理手順を説明するフローチャートである。
【図3】単板式CCD撮像素子の色配列の一例を説明する図である。
【図4】図3で示した単板式CCD撮像素子における色補間を説明する図(図4(a))およびp11,p12,・・・における偽色の発生の例を説明する図である(図4(b)。
【図5】図3で示した単板式CCDの色配列における各列ごとに輝度の変化を生じている例を説明する図である。
【図6】図5で示した輝度変化を有する場合におけるCCD撮像素子の各色対応の出力値の例を示す図である。
【符号の説明】
Cy シアン
Ye イエロ
Mg マゼンタ
Gr グリーン
A1,A2,A3,・・・ 色配列マトリクスの列
B1,B2,B3,・・・ 色配列マトリクスの行

Claims (2)

  1. 単板式固体撮像素子から出力される画素対応の画素情報を用いてある注目画素の色補間を行う単板式固体撮像素子の色補間方法において、
    各画素における輝度成分を求め、求められた各画素ごとの輝度成分を用いて各画素ごとにその画素情報から輝度成分と色成分とを分離し、分離して得られた色成分を用いてある注目画素の色成分の補間を行った後に、当該注目画素における輝度成分をその注目画素の各色成分に与えることで当該注目画素の色補間を行い、
    前記各画素における輝度成分は、各画素において、当該画素に対して設定された範囲内に存在する画素のそれぞれの画素情報を用いて輝度成分を求めるための色補間処理を行い、その色補間処理によって得られた画素情報から求め、
    前記分離して得られた色成分を用いてある注目画素の色補間を行う処理は、前記注目画素に対して設定された範囲内に存在する各画素ごとに得られた色成分によって当該注目画素の色補間処理を行う、
    ことを特徴とする単板式固体撮像素子の色補間方法。
  2. 単板式固体撮像素子から出力される画素対応の画素情報を用いてある注目画素の色補間を行う単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体であって、その色補間処理プログラムは、
    各画素における輝度成分を求める手順と、
    求められた各画素ごとの輝度成分を用いて各画素ごとにその画素情報から輝度成分と色成分とを分離して色成分を得る手順と、
    その色成分を用いてある注目画素の色成分の補間を行う手順と、
    当該注目画素における輝度成分をその注目画素の各色成分に与えることで当該注目画素の色補間を行う手順とを含み、
    前記各画素における輝度成分は、各画素において、当該画素に対して設定された範囲内に存在する画素のそれぞれの画素情報を用いて輝度成分を求めるための色補間処理を行い、その色補間処理によって得られた画素情報から求め、
    前記分離して得られた色成分を用いてある注目画素の色補間を行う処理は、前記注目画素に対して設定された範囲内に存在する各画素ごとに得られた色成分によって当該注目画素の色補間処理を行う、
    ことを特徴とする単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2000019119A 2000-01-27 2000-01-27 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP4006913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019119A JP4006913B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019119A JP4006913B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211459A JP2001211459A (ja) 2001-08-03
JP4006913B2 true JP4006913B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18545880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019119A Expired - Lifetime JP4006913B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167974A (ja) 2003-11-10 2005-06-23 Seiko Epson Corp 画像処理方法及び画像処理装置、画像処理プログラム並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001211459A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162111B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4284628B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5206850B2 (ja) 画像処理方法
US7995868B2 (en) Image processing method and image processing device
JP5306563B2 (ja) 撮像装置及び画像生成方法
JP3771054B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2009098827A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2015093253A1 (ja) 画素補間処理装置、撮像装置、プログラムおよび集積回路
JP5268321B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP3905708B2 (ja) 画像補間装置
JP3633561B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4006913B2 (ja) 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP4032579B2 (ja) 単板式固体撮像素子の色補間方法および単板式固体撮像素子の色補間処理プログラムを記録した記録媒体
KR20150123723A (ko) 화상처리장치, 촬상장치, 화상처리방법 및 기억매체
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JP4334150B2 (ja) 画像補間装置
JP4334152B2 (ja) 画像補間装置
JP4139587B2 (ja) 単板式カラーディジタルカメラにおける撮像画像の補間装置および方法
JP5139350B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
JP5454820B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP4495355B2 (ja) 画像補間装置
JP4666786B2 (ja) 画像補間装置
JP4334151B2 (ja) 画像補間装置
JP3974988B2 (ja) 画像復元装置
JP2003244711A (ja) 単板式撮像装置のための色信号処理方法、単板式撮像装置および色信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term