JP4005901B2 - Vibration generator and electronic device - Google Patents

Vibration generator and electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP4005901B2
JP4005901B2 JP2002330971A JP2002330971A JP4005901B2 JP 4005901 B2 JP4005901 B2 JP 4005901B2 JP 2002330971 A JP2002330971 A JP 2002330971A JP 2002330971 A JP2002330971 A JP 2002330971A JP 4005901 B2 JP4005901 B2 JP 4005901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
fixed
bearing
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004166427A (en
Inventor
俊 香山
有希子 清水
雅浩 鈴木
利紀 山末
寛 東
泰一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Sony Corp
Original Assignee
Omron Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Sony Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002330971A priority Critical patent/JP4005901B2/en
Publication of JP2004166427A publication Critical patent/JP2004166427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4005901B2 publication Critical patent/JP4005901B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータを回転することにより振動を発生する振動発生装置および振動発生装置を有する電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の一例として携帯電話を例に挙げると、携帯電話は、いわゆるマナーモードの場合には振動を発生することにより着信を使用者に知らせることができるような構造を有している。このような携帯電話の中には、振動を発生する振動アクチュエータとしての振動発生装置が内蔵されている。
この種の振動発生装置としては、振動発生用偏心分銅を有する小型振動モータがある。(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3187029号公報(第2頁乃至第7頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述したような従来の振動発生装置の構造では次のような問題がある。
このようなブラシ付きモータを用いると、いわゆるスリットショートによる不転不良などをゼロにすることができないために、振動発生動作の信頼性上問題がある。
また、モータ本体はたとえば直径3.5mmまでに小さくすることはできるが、回転数や消費電力は上がりすぎるという問題がある。消費電力については、低い方が良いことは携帯電話のような携帯機器の電池寿命などの観点からも明らかである。
このような振動発生装置を搭載しようとする電子機器の小型化及び薄型化の要請により、振動発生装置とそれを有する電子機器の小型化及び構造の簡単化が望まれている。
【0005】
また、このような振動発生装置のロータは、回転数が高いことからロータが軸振れしないように回転することが望ましい。従来の別の形式の振動発生装置ではロータに軸が固定されており、このロータの回転軸は、ステータの軸受けに対してはめ込まれて回転するようになっている。このために、ロータは回転軸と共に回転することから、高速で回転する場合には軸振れが発生しやすく、これによりロータがいわゆるすりこぎ運動を起こしてロータとステータの摺動部分に摩耗が生じるので振動発生装置の寿命が短いという問題がある。このために、軸振れが発生しにくく高回転でロータを回転することができる振動発生装置の出現が望まれている。
そこで本発明は上記課題を解消し、ウエイトを有する振動発生装置のロータが回転する場合に、軸振れを起こしにくく、しかも搭載しようとする電子機器の小型化や薄型化に対応することができる振動発生装置および振動発生装置を有する電子機器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ロータと前記ロータを回転可能に支持するステータを有し、前記ステータの前記平板状のコイルに通電して前記ロータを回転することにより振動を発生する振動発生装置であり、前記ロータは、軸受けと、前記軸受けに固定されたロータヨークと、前記ロータヨークに固定されたマグネットと振動発生用のウエイトと、を有し、前記ステータは、ステータヨークと、前記ステータヨークに固定され、通電するための前記平板状のコイルと、前記ロータの前記軸受けをラジアル方向に関して回転可能に支持する固定軸と、電気接続端子を前記ステータヨークに対して固定する端子ハウジングとを有し、前記ロータの前記軸受けの端面は、前記ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持され、前記固定軸は、前記回転側シートと固定側シートを貫通した側の端部が前記端子ハウジングによって受け止められていることを特徴とする振動発生装置である。
【0007】
請求項1では、ロータは、軸受けと、ロータヨークと、マグネットと、振動発生用のウエイトを有している。
ステータは、ステータヨークと、平板状のコイルと、固定軸と、端子ハウジングを有している。
ロータヨークは軸受けに固定されている。マグネットはロータヨークに固定されている。振動発生用のウエイトは、ロータヨークに固定されている。
ステータ側の平板状のコイルは、ステータヨークに固定されて、通電することにより平板状のコイルの発生する磁界とロータのマグネットの発生する磁界との相互作用によりロータがステータに対して回転するようになっている。
ステータの固定軸は、ロータの軸受けを回転可能に支持する。
ロータの軸受けの端面は、ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。ステータの固定軸は、回転側シートと固定側シートを貫通した側の端部が端子ハウジングによって受け止められている。
【0008】
これにより、ステータ側の固定軸に対してロータの軸受けを回転可能にすることにより、従来のロータ側の軸をステータ側の軸受けに対して回転可能に支持するのに比べて、ロータのすりこぎ運動がなく、ロータが回転する際の軸振れを起こさない。すなわち、ロータの軸受けとステータの固定軸の摺動部分の摩耗が少なくなり、振動発生装置の寿命が長くなる。
しかもロータの軸受けの端面は、ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。従って軸受けの端面は、ステータに対してシートを介在することにより、ステータ側に対して回転することができる。
また、ステータ側の固定軸に対してロータ側の軸受けを回転可能に支持しているので、振動発生装置の軸方向の長さを小さくしても、振動発生装置のロータが回転する際の軸振れをできるだけ小さくすることができる。これにより振動発生装置の薄型化と小型化が図れる。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載の振動発生装置において、前記シートは、前記ロータの前記軸受けの端面に固定された回転側シートであり、前記回転側シートは前記ステータに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0010】
請求項2では、シートは、ロータの軸受けの端面に固定された回転側シートである。回転側シートはステータに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1に記載の振動発生装置において、前記シートは、前記ステータに対して固定された固定側シートであり、前記ロータの前記軸受けの端面は、前記固定側シートに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0012】
請求項3では、シートは、ステータに対して固定された固定側のシートである。ロータの軸受けの端面は、この固定側シートに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1に記載の振動発生装置において、前記ステータの前記平板状のコイル上または前記ステータヨーク上には、電子部品が直接搭載されている。
【0014】
請求項4では、ステータの平板状のコイル上またはステータヨーク上には、電子部品が直接搭載されている。
【0015】
請求項5の発明は、請求項1に記載の振動発生装置において、前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの内側の位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。
【0016】
請求項5では、ステータの平板状のコイルは複数の駆動パターンを有している。ステータヨークは、駆動パターンの内側の位置に、スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。このようにスラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減することから、ロータの軸受けの端面とシートにおけるスラスト方向の摩擦を低減することができ、振動発生装置の長寿命化を図ることができる。
【0017】
請求項6の発明は、請求項1に記載の振動発生装置において、前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの駆動力発生に寄与しない位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。
【0018】
請求項6では、ステータの平板状のコイルは複数の駆動パターンを有している。ステータヨークは、駆動パターンの駆動力発生に寄与しない位置にスラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。
これにより、スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減することから、ロータの軸受けの端面とシートにおけるスラスト方向の摩擦を低減することができ、振動発生装置の長寿命化を図ることができる。
【0019】
請求項7の発明は、請求項1に記載の振動発生装置において、前記ステータヨークは、非磁性材料または軟磁性材料により作られている。
【0020】
請求項7では、ステータヨークが非磁性材料または軟磁性材料で作られているので、透磁性材料もしくは強磁性材料でステータヨークを作るのに比べて、ロータがステータ側に対して生じるスラスト方向の磁気的吸引力を低減できる。このため、ロータとステータの間の摺動部分の摩耗を防いで、振動発生装置の長寿命化が図れる。
【0021】
請求項8の発明は、ロータと前記ロータを回転可能に支持するステータを有し、前記ステータの前記平板状のコイルに通電して前記ロータを回転することにより振動を発生する振動発生装置を有する電子機器であり、前記ロータは、軸受けと、前記軸受けに固定されたロータヨークと、前記ロータヨークに固定されたマグネットと振動発生用のウエイトと、を有し、前記ステータは、ステータヨークと、前記ステータヨークに固定され、通電するための前記平板状のコイルと、前記ロータの前記軸受けをラジアル方向に関して回転可能に支持する固定軸、電気接続端子を前記ステータヨークに対して固定する端子ハウジングとを有し、前記ロータの前記軸受けの端面は、前記ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持され、前記固定軸は、前記回転側シートと固定側シートを貫通した側の端部が前記端子ハウジングによって受け止められていることを特徴とする振動発生装置を有する電子機器である。
【0022】
請求項8では、ロータは、軸受けと、ロータヨークと、マグネットと、振動発生用のウエイトを有している。
ステータは、ステータヨークと、平板状のコイルと、固定軸と、端子ハウジングを有している。
ロータヨークは軸受けに固定されている。マグネットはロータヨークに固定されている。振動発生用のウエイトは、ロータヨークに固定されている。
ステータ側の平板状のコイルは、ステータヨークに固定されて、通電することにより平板状のコイルの発生する磁界とロータのマグネットの発生する磁界との相互作用によりロータがステータに対して回転するようになっている。
ステータの固定軸は、ロータの軸受けを回転可能に支持する。
ロータの軸受けの端面は、ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。ステータの固定軸は、回転側シートと固定側シートを貫通した側の端部が端子ハウジングによって受け止められている。
【0023】
これにより、ステータ側の固定軸に対してロータの軸受けを回転可能にすることにより、従来のロータ側の軸をステータ側の軸受けに対して回転可能に支持するのに比べて、ロータのすりこぎ運動がなく、ロータが回転する際の軸振れを起こさない。すなわち、ロータの軸受けとステータの固定軸の摺動部分の摩耗が少なくなり、振動発生装置の寿命が長くなる。
しかもロータの軸受けの端面は、ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。従って軸受けの端面は、ステータに対してシートを介在することにより、ステータ側に対して回転することができる。
また、ステータ側の固定軸に対してロータ側の軸受けを回転可能に支持しているので、振動発生装置の軸方向の長さを小さくしても、振動発生装置のロータが回転する際の軸振れをできるだけ小さくすることができる。これにより振動発生装置の薄型化と小型化が図れる。
【0024】
請求項9の発明は、請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器において、前記シートは、前記ロータの前記軸受けの端面に固定された回転側シートであり、前記回転側シートは前記ステータに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0025】
請求項9では、シートは、ロータの軸受けの端面に固定された回転側シートである。回転側シートはステータに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0026】
請求項10の発明は、請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器において、前記シートは、前記ステータに対して固定された固定側シートであり、前記ロータの前記軸受けの端面は、前記固定側シートに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0027】
請求項10では、シートは、ステータに対して固定された固定側のシートである。ロータの軸受けの端面は、この固定側シートに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0028】
請求項11の発明は、請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器において、前記ステータの前記平板状のコイル上または前記ステータヨーク上には、電子部品が直接搭載されている。
【0029】
請求項11では、ステータの平板状のコイル上またはステータヨーク上には、電子部品が直接搭載されている。
【0030】
請求項12の発明は、請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器において、前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの内側の位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。
【0031】
請求項12では、ステータの平板状のコイルは複数の駆動パターンを有している。ステータヨークは、駆動パターンの内側の位置に、スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。このようにスラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減することから、ロータの軸受けの端面とシートにおけるスラスト方向の摩擦を低減することができ、振動発生装置の長寿命化を図ることができる。
【0032】
請求項13の発明は、請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器において、前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの駆動力発生に寄与しない位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。
【0033】
請求項13では、ステータの平板状のコイルは複数の駆動パターンを有している。ステータヨークは、駆動パターンの駆動力発生に寄与しない位置にスラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している。
これにより、スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減することから、ロータの軸受けの端面とシートにおけるスラスト方向の摩擦を低減することができ、振動発生装置の長寿命化を図ることができる。
【0034】
請求項14の発明は、請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器において、前記ステータヨークは、非磁性材料または軟磁性材料により作られている
【0035】
請求項14では、ステータヨークが非磁性材料または軟磁性材料で作られているので、透磁性材料もしくは強磁性材料でステータヨークを作るのに比べて、ロータがステータ側に対して生じるスラスト方向の磁気的吸引力を低減できる。このため、ロータとステータの間の摺動部分の摩耗を防いで、振動発生装置の長寿命化が図れる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0037】
図1は、本発明の振動発生装置を有する電子機器の一例として携帯電話の例を示している。
図1と図2に示す携帯電話10は、たとえば周波数域が0.8〜1.5(GHz)のデジタル方式の携帯電話であり、図1と図2に示すように筐体12、アンテナ14、表示部16、操作部18、マイク20、スピーカ22等を有している。
【0038】
図1に示すように操作部18は、各種の操作キーを有しており、通話ボタン18A、通話の切断ボタン18B、テンキー18C等を有している。表示部16は、たとえば液晶表示装置を用いることができる。
筐体12は、図1に示すフロント部24と図2に示すリヤ部26を有しており、リヤ部26側には、バッテリ28が着脱可能に固定することができる。アンテナ14は筐体12に対して出し入れ可能に取り付けられている。
図1の筐体12の中には、振動発生装置40が内蔵されている。この振動発生装置40は、たとえば携帯電話10において、着信した場合に振動を発生して、使用者に対して着信したことを振動で知らせる機能を有している。
【0039】
図3は、振動発生装置40の具体的な構造を示している。
この振動発生装置40は、振動アクチュエータとも呼んでおり、ケース43と、ケース43の中に配置された振動モータ50を有している。
【0040】
図4は、ケース43のみの分解斜視図であり、図4では振動モータ50の図示は省略している。ケース43は、蓋部材45とステータヨーク47を有している。このステータヨーク47は、蓋部材45に対する底板である。
ケース43の蓋部材45とステータヨーク47は、透磁性材料たとえば金属である一例として鉄や、磁性を有するステンレス鋼や珪素鋼板などにより作られていて、磁路を閉じる部材である。
なお、蓋部材45が不要な場合は勿論無くても良い。
ステータヨーク47は、ほぼ正方形状の板部材であり、ステータヨーク47の四隅には、カシメ部49が設けられている。ステータヨーク47の中央には、穴51が形成されている。またステータ47の穴51の周囲には、複数の穴400が等間隔で設けられている。
【0041】
図4の蓋部材45は、ほぼ円形状に近い平坦部分53と4つの角部55を有している。4つの角部55にはそれぞれ切り欠き57が形成されている。これらの切り欠き57には、ステータヨーク47の対応する位置のカシメ部49がはめ込まれて、カシメ部49を機械的にカシメることにより、図3に示すように蓋部材45とステータヨーク47は、振動モータ50を収容した状態で一体的に組立てる。
【0042】
図3に示す振動モータ50は、電気接続端子270を用いてメインの回路基板200に対して電気的に接続されている。
【0043】
図5は、振動発生装置40の形状例を示しており、図4に示す蓋部材45が取り除かれた状態を示している。
図6はステータヨーク47側の面を示しており、図7は図6のA−A線における振動発生装置40の断面構造例を示している。
図8は、図7の振動発生装置40の振動モータ50の断面構造を、さらに詳しく示している。
【0044】
図4に示す蓋部材45とステータヨーク47は、たとえば鉄やステンレス鋼のような磁性回路を形成することができる材料により作られている。図5に示すようにステータヨーク47と蓋部材45の中の空間には、振動モータ50と、たとえば複数個の電子部品71,72,73,74が収容されている。
蓋部材45は、ステータヨーク47に対して図3と図4に示すようなカシメにより取り付けることにより、その中に振動モータ50を収容している。振動モータ50は、ロータ80と、ステータ83を有している。
振動発生装置40の振動モータ50では、ステータ83はロータ80を回転可能に支持する。ステータ83の平板状のコイル120に対して図3のメインの回路基板200から通電することで、ロータ80を回転することにより、振動発生装置40の振動モータ50のロータ80は、振動を発生するようになっている。
【0045】
まず図5に示す振動モータ50のロータ80の構造について説明する。
図7に示すようにロータ80は、ステータ83に対して、中心軸CLを中心として連続回転可能になっている。
図8は、このロータ80とステータ83のより詳しい構造を示している。
ロータ80は、軸受け150、スリーブ151、マグネット85、振動発生用のウエイト87、そしてロータヨーク89を有している。
【0046】
軸受け150は、円筒状の部材であり、この軸受け150はたとえば焼結メタルや樹脂により作られている。この樹脂を採用する場合には、たとえばPPS(ポリフェニレンスルフィド)などを採用することができる。
軸受け150の外周面に対しては、スリーブ151がたとえば圧入により固定されている。このスリーブ151は、軸受けハウジングとも呼んでおりたとえば真ちゅう、アルミニウム、ステンレス鋼など金属や、樹脂(たとえばPPS)により作られている。図8の実施の形態では、軸受け150とスリーブ151は別部材になっているが、軸受け150とスリーブ151の部分は一体物で形成しても勿論構わない。
【0047】
図8に示す駆動用のマグネット85は、スリーブ151の外周面に対して配置されている。
マグネット85は、ドーナツ状もしくはリング状のマグネットであり、たとえばネオジ系またはサマコバ系の焼結材を用いている。マグネット85は、ロータヨーク89の内面に対してたとえば接着剤を用いて固定されている。図8に示すマグネット85は、円周方向に沿ってS極とN極が交互に多極着磁されたものである。
ロータヨーク89は、たとえば鉄やステンレス鋼などの透磁性材料により作られており、ロータヨーク89はスリーブ151の外周面に対して圧入もしくは接着あるいはカシメあるいはその全部を用いて固定されている。ロータヨーク89の直径はマグネット85の直径とほぼ同じである。
【0048】
図8のロータヨーク89とマグネット85の外周面には、ウエイト87が設けられている。ウエイト87は、図21に示すような半円周状の形状を有しており、たとえば図5に示すようにロータヨーク89とウエイトに対してカシメあるいは接着あるいはその他の固定手法を用いて固定されている。
このウエイト87は、図5に示すロータ80をステータ83に対してシャフト91の中心軸CLを中心として連続回転させることで回転アンバランスエネルギーを振動成分として取り出すためのウエイトである。
ウエイト87は、たとえばタングステン等の比重の大きい材質により作られている。
図8に示すロータ80は、蓋部材45とステータヨーク47の間の空間に配置されている。
【0049】
次に、図8に示すステータ83の構造について説明する。
ステータ83は、ステータヨーク47、平板状のコイル120、固定軸91、端子ハウジング250、そして電気接続端子270を有している。
電気接続端子270は、平板状のコイル120に対してたとえばはんだ付けにより電気的に接続されており、この電気接続端子270は、平板状のコイル120を図7に示すようにメインの回路基板99の電極271に対して電気的に接続する機能を有している。電気接続端子270は、いわゆる片持ちばり形式で弾性変形可能な導電性金属、たとえばAuあるいはCuにより作ることができる。
【0050】
図8の端子ハウジング250は、図6に示す長方形の形状を有し、電気接続端子270をステータヨーク47に対して固定するための部材である。端子ハウジング250は、電気絶縁性を有する樹脂たとえばPPS,LCP(液晶ポリマー)等により作られている。この端子ハウジング250は、図6に示しており、ステータヨーク47のほぼ全面を覆っている。しかし端子ハウジング250は、2つの開口部255を有していて、この開口部255からは、2つの電気接続端子270,270が露出している。
【0051】
図8の固定軸91は、蓋部材45とステータヨーク47に対してたとえば溶接により固定されている固定軸である。固定軸91の中心は中心軸CLである。固定軸91の一端部は、蓋部材45の内面45Hに対して溶接部分45Gにより固定されている。
同様にして固定軸91の他端部は、ステータヨーク47の穴部の内周面47Hに対して溶接部分47Gにより固定されている。
【0052】
固定軸91は、中心軸CLに沿った長さがかなり短く設定されており、固定軸91はたとえばステンレス鋼により作られている。固定軸91の一端部と他端部のそれぞれの端面は、平坦面ではなく凸状の曲面になっている。これにより固定軸91の一端部と他端部は、蓋部材45とステータヨーク47に対して溶接部分45G,47Gにより確実に溶接して固定することができる。
この固定軸91は、ロータ80の軸受け150内に挿入されており、軸受け150に対してラジアル方向に関して回転可能に支持されている。
【0053】
次に、ステータ83の平板状のコイル120の構造について説明する。
図8の平板状のコイル120は、図9に示すように複数個の駆動パターン121を有している。これらの駆動パターン121は、中心軸CLを中心として、穴120Hの周りにおいて円周方向に沿って配列されている。
【0054】
図10は、平板状のコイル120の駆動パターンの形状例を示している。駆動パターン121は、それぞれほぼ扇状の形状を有しており、たとえば駆動パターン121は円周方向に関して6つ形成されている。
この平板状のコイル120は、図9に示すステータヨーク47の内面47Mに対してたとえば接着剤により貼り付けて固定されている。
複数個の電子部品71乃至74は、平板状のコイル120に対して直接接着剤により貼り付けて固定されており、各電子部品71乃至74は、平板状のコイル120を通じて必要な個所に電気的に接続されている。
平板状のコイル120は、複数枚の薄いフレキシブルな配線板を積層することにより構成されている。
【0055】
図11乃至図14は、複数枚の配線板の配線パターンの形状例を示している。図11は1層目の配線板311を示しており、図12は2層目の配線板312を示し、図13は3層目の配線板313を示し、そして図14は4層目の配線板314を示している。
これらの配線板311乃至304は、積層して相互に電気的に接続されることにより、各駆動パターン121が形成されるようになっている。このように駆動パターン121は、たとえば1層目の配線板311乃至4層目の配線板314を積層して構成することにより、次のようなメリットがある。
【0056】
各駆動パターン121が、たとえば1層目乃至4層目の配線板311乃至314により積層して構成することにより、駆動パターン121が発生する磁界を1枚の配線板を用いるのに比べてかなり大きくすることができる。
このことから、平板状のコイル120が通電することで発生する磁界と、ロータ80側の駆動用のマグネット85の磁界との相互作用により、大きな駆動力でロータ80をステータ83に対して連続回転させることができる。
このことから、ウエイト87はより大きな振動成分を発生することができるので、振動発生装置40はより大きな振動を小型化および薄型化を図っているにも関わらず発生させることができるのである。
【0057】
図11乃至図14に示す1層目の配線板311乃至4層目の配線板314には、U相、V相、W相およびコモン(C)の配線がそれぞれ示されている。
このように図8に示す平板状のコイル120は、ロータ80の回転駆動力を上げるために、たとえば4層の配線板を積層することにより構成されている。しかし平板状のコイル120は、これに限らず1層の配線板で構成してもよいし、2層あるいは3層あるいは5層以上の配線板で積層して構成しても勿論構わない。上述した平板状のコイル120は、上述したような配線板を複数枚積層して複層化(たとえば4層化)することにより、ロータ80を回転する際のトルク定数の増大を図りつつ、振動発生装置40の薄型化および小型化を図ることができる。各駆動パターン121は、U層、V層、W層の取り出し電極に対して接続されており、取り出し電極は図3に示すメインの回路基板99に電気的に接続されている。
【0058】
図5に示す平板状のコイル120の各駆動パターン121は、たとえばセンサーレス形式で3相全波方式で通電することにより、ロータ80はステータ83に対して3相全波駆動により連続回転する。
いずれにしても、平板状のコイル120と平板状のステータヨーク47を貼り付けて固定しているので、振動発生装置40は、中心軸CL方向に関する薄型化および直径方向に関する小型化を実現できるのである。
【0059】
次に、図8に示すスラスト軸受け部300について説明する。
このスラスト軸受け部300は、ロータ80の軸受け150を、ステータヨーク47側に対してスラスト方向に関して回転可能に軸受けをするための部分である。
スラスト軸受け部300は、図8の実施の形態では固定側シート301と回転側シート302を有している。
固定側シート301は、ステータヨーク47の内面47Kに対して接着剤により固定されている。回転側シート302は、ロータ80の軸受け150の端面401に対して接着剤により固定されている。
【0060】
図15(A)は、固定側シート301の形状例を示しており、図15(B)は回転側シート302の形状例を示している。固定側シート301と回転側シート302は、たとえば超高分子量ポリエチレンやポリアミド等により作られている。固定側シート301の中央には穴301Aが形成されており回転側シート302の中央にも穴302Aが形成されている。これらの穴301A,302Aの中には、図8に示す固定軸91が挿入されている。
ロータ80側の軸受け150と回転側シート302は、ステータ47に対して固定側シート301を介してスラスト方向に関して回転可能に支持される。固定側シート301と回転側シート302の間には、オイルが介在される。
【0061】
図5に示す電子部品71乃至74は、たとえば次のようなものである。
電子部品71は、ドライバIC(集積回路)であり、電子部品72は抵抗素子であり、電子部品73と電子部品74はコンデンサである。これらの電子部品71乃至74は、外付け部品でありながら、平板状のコイル120に対して直接搭載することができる。これらの電子部品71乃至74は、フレキシブル配線板123において、リフローなどにより一括してマウント可能である。これらの電子部品71乃至74は、たとえばベアチップのようなものであり、一例として2mm角程度の大きさである。
これらの電子部品71乃至74の中心軸CL方向の高さは、図8に示すロータ80のウエイト87に当たらないような大きさである。すなわち、ウエイト87と電子部品は、図5の平面で見てオーバーラップさせることが可能になり、これによって図5でみて振動発生装置40の縦方向と横方向の幅寸法の小型化を図ることができる。
【0062】
図7と図3にはメインの回路基板99を示している。
このメインの回路基板99に対して、振動発生装置40は電気接続端子270を介して電気的に接続する。電気接続端子270は弾性変形可能な端子であるが、この電気接続端子270は、メインの回路基板99の電極271に対して押し付けるようにして電気的に接続する。メインの回路基板99は、比較的厚みのある硬い基板、たとえばガラスエポキシ基板などやその他の種類のものを採用することができる。
振動発生装置40の電気接続端子270は、メインの回路基板99に対して、平板状のコイル120の各駆動パターン121や各電子部品71乃至74を電気的に接続することができる。
【0063】
図5に示すように、各駆動パターン121のほぼ中心部分には、穴400が形成されている。この穴400は、図4と図9にも示している。各穴400がそれぞれ駆動パターン121の中心部分に形成されているのであるが、この穴400は、対応するステータヨーク47の位置にも形成されている。各穴400は、駆動パターン121の駆動力発生部分には関係のない位置に形成されている。
【0064】
このように、平板状のコイル120とステータヨーク47の対応する位置にそれぞれ穴400を形成することにより、ロータ80のマグネット85と平板状のコイル120の各駆動パターン121との間で発生するスラスト方向の磁気吸引力を低減するようになっている。このようにスラスト方向に磁気吸引力を必要に応じて低減することにより、図8に示すスラスト軸受け部300の固定側シート301と回転側シート302の間におけるスラスト方向の摩擦力を低減することができ、振動発生装置40の長寿命化を図ることができる。
このように穴400が駆動パターン121の磁気発生には関係ない部分に形成することにより、磁気回路上ほとんど影響が出ず消費電力も上昇しないようにすることが可能である。
【0065】
図5と図9に示す穴400の形状は円形形状である。
図16は、平板上のコイル120とステータヨーク47の穴400の別の形状例を示している。図16に示す穴400の形状は、駆動パターン121Aの形状に対応してほぼ台形形状になっている。図17は、穴400の別の形状例を示している。図17(A)の穴400は、正方形状であり、図17(B)の穴400は楕円形状であり、図17(C)の穴は三角形状である。
【0066】
図17(D)の穴400は、駆動パターン121Aを横切って形成している。この穴400の長手方向は半径方向に沿っており、穴400は駆動パターン121Aのモータ駆動には寄与しない部分129を横切って形成されている。駆動パターン121Aのモータ駆動に寄与する部分128は、図5に示す中心軸CLを中心とするほぼ半径方向に沿った部分である。
【0067】
図18は、図8に示す固定軸91の別の実施の形態を示している。この固定軸91の両端部の端面は平坦面91Aになっている。
【0068】
図19は、本発明の振動発生装置40の別の実施の形態を示している。
図19に示す振動発生装置40が、図8に示す振動発生装置40と異なるのは、次の点であり、その他の部分に付いては図8の実施の形態と同じであるので同じ符号を記してその説明を用いることにする。
【0069】
図19のスラスト軸受け部300は、1枚のシート331を有している。このシート331は、ステータヨーク47の内面47Kに貼り付けられた固定側シートである。軸受け150の端面401は、ステータ側の固定側シート331を介してステータヨーク47に対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。図19の実施の形態において、固定側シート331を用いている。
しかし、これに限らず固定側シート331は、軸受け150の端面401側に接着して回転側シートとして用いても勿論可能である。この場合には、軸受け150と回転側シート331が、ステータヨーク47の内面47Kに対して回転可能にスラスト方向に関して支持される。
【0070】
図20は、本発明の振動発生装置40のさらに別の実施の形態について示している。
図20に示す振動発生装置40が、図8に示す振動発生装置40と異なるのは次の点であり、その他の点については図8に示す振動発生装置40と同じであるので同じ符号を記してその説明を用いる。
【0071】
図20に示すスラスト軸受け部300は、1枚のシート351と突起361を有している。1枚のシート351は、たとえばステータヨーク47の内面47Kに対して接着剤により固定されている。これに対して軸受け150の端面401には、リング状の突起361が形成されている。
これによって、ロータ80の軸受け150の突起361は、ステータヨーク47に対して固定側シート351を介してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0072】
図22は、本発明の振動発生装置40のさらに別の実施の形態を示しており、図8の振動発生装置40と同じ個所には同じ符号を記してその説明を用いることにする。
図22の振動発生装置40が異なるのは、次の点である。
軸受け150とスリーブ151は一体形成されており、軸受け部材159を形成していることである。このようにすることで、部品点数をさらに減らして振動発生装置40のコストダウンを図ることができる。
【0073】
図22のスラスト軸受け部300は、やはり1枚のシート351を用いており、軸受け部材159の端面410はこの固定側シート351を介してステータヨーク47の内面に対してスラスト方向に関して回転可能になっている。図19,図20、そして図22のように、スラスト軸受け部300を1枚のシートにより構成することにより、図8に示すスラスト軸受け部300の2枚のシートで構成する場合に比べて、部品点数を減らしかつ必要に応じて中心軸CL方向に関する長さを短くすることができる。これによって振動発生装置40の薄型化および小型化ならびにコストダウンを図ることができる。
【0074】
図23は、振動発生装置40のさらに別の実施の形態を示している。
図23の振動発生装置40が、図8の振動発生装置40と異なるのは、固定軸91の取り付け方式とスラスト軸受け部300の構造であるが、その他の点については図8の実施の形態と同じであるので同じ符号を記してその説明を用いる。
固定軸91の一端部は蓋部材45の内面に対して溶接により固定されている。しかし固定軸91の他端部は、ステータヨーク47の穴600の周囲部分に対して圧入により固定されている。従って固定軸91の他端部は圧入部分601により確実に円周方向に沿って固定されている。
【0075】
スラスト軸受け部300は、固定側シート301と回転側シート302を有している。固定側シート301は、ステータヨーク47の圧入部分601に対してたとえば圧入により固定されたリング状の部材である。回転側シート302は、軸受け150の端面401に対して接着剤により固定されたたとえばリング状の部材である。
これらの回転側シート302は固定側シート301に対してオイルを介して密着している。
これによって、軸受け150と回転側シート302は、ステータヨーク47に対して固定側シート301を介してスラスト方向に関して回転可能に支持されている。
【0076】
図24は、平板状のコイル120の別の実施の形態を示している。この平板状のコイル120のたとえば一部分に切欠き部123Aが形成されている。このように切欠き部123Aを形成することにより、たとえば1つの電子部品74をステータヨーク47の内面47Mに対して直接搭載して固定することができる。図24の実施の形態に限らず、他の電子部品71乃至73についても、平板状のコイル120に切欠き部を設けることにより、ステータヨーク47の内面47Mに対して直接固定することも可能である。
【0077】
本発明の実施の形態の振動発生装置40では、図3に示すケース43の中に振動モータ50を収容している。
この振動モータ50は、ロータ80のマグネット85と、ステータ83の板状のコイル120が間隔を少しあけたいわゆる面対向している構造を採用している。これによって、振動モータ50を含む振動発生装置40は、中心軸CL方向に関する厚みを、従来のブラシ付きモータに比べて大幅に薄型化をすることができる。
そしてウエイト87は、たとえばタングステンのような比重の重いものにより作られているが、非常に薄型でかつ小型のウエイト87を用いるだけで、振動モータ50はロータ80を回転する際に大きな回転アンバランスエネルギーによる振動成分を発生することができる。
【0078】
図3に示すケース43の蓋部材45は絞り形状に形成されているので、これにより剛性を高めつつ軽量化および薄型化を図ることができる。
焼結材料を用いた薄型のマグネット85とフレキシブルプリント配線板状の薄い板状のコイル120を用いることにより、振動発生装置40の中心軸CL方向に関する小型化および薄型化を図ることができるばかりでなく、低消費電力化も図れる。
【0079】
本発明の実施の形態では、平板状のコイル120は、複数枚の配線板を積層して構成するのが好ましい。これら複数枚の配線板はそれぞれラミネートコイルと呼んでいる。各ラミネートコイルは、絶縁材であるたとえばポリカーボネイトの内部にコイル銅線を配置したものである。
平板状のコイル120は、平板状のステータヨーク47に対して接着剤などにより直接貼り付けて固定している。しかしこれに限らず平板状のコイル120は、ステータヨークに対して機械的な固定であるカシメや挟み込みなどで固定しても勿論よい。
【0080】
本発明の実施の形態のスラスト軸受け部は、たとえば1枚のシートもしくは2枚のシートを擦らせることにより、ロータをステータに対して回転可能にスラスト方向に関して支持している。この場合のスラスト方向に関する磁気的吸引力を低減して、スラスト方向に関するスラスト軸受け部における機械的なロスを低減するために、平板状のコイル120の駆動パターンの内部とそれに対応するステータヨークの部分には穴を設けている。
【0081】
いくつかの電子部品は、平板状のコイル120の表層の電極に対して、たとえばワイヤーボンディングなどにより電気的に接続することができる。
本発明の実施の形態では、ステータ側の固定軸は、蓋部材およびステータヨークに対してたとえばYAGレーザーにより溶接することで固定することができる。しかしこの固定軸の固定方法は、溶接に限らず接着あるいは圧入あるいはカシメであっても勿論構わない。固定軸の両端は球面状であってもよいが、すでに述べたように平坦面状の方がより好ましい。
【0082】
スラスト軸受け部の固定側シートと回転側シート(可動側シートとも呼ぶ)の間には、オイルを介在させて、その間で回転できる構造になっている。回転側シートは、軸受け部の端部に対して接着、あるいは圧入により固定することができる。固定側シートは、底板であるステータヨークの内面に対して接着あるいは圧入あるいはカシメなどで固定してもよい。ロータの軸受けは、たとえばカーボンファイバー入りのPPSで構成することができる。この円筒状の軸受けはプラスチックに限らず焼結メタルであっても勿論構わない。
【0083】
本発明の実施の形態では、ステータ側の固定軸に対してロータの軸受けを回転可能にすることにより、従来のロータ側の軸をステータ側の軸受けに対して回転可能に支持するのに比べて、ロータのすりこぎ運動がなく、ロータが回転する際の軸振れを起こさない。すなわち、ロータの軸受けとステータの固定軸の摺動部分の摩耗が少なくなり、振動発生装置の寿命が長くなる。また、ステータ側の固定軸に対してロータ側の軸受けを回転可能に支持しているので、振動発生装置の軸方向の長さを小さくしても、振動発生装置のロータが回転する際の軸振れをできるだけ小さくすることができる。これにより振動発生装置の薄型化と小型化が図れる。
軸受けの軸方向の長さが固定軸の長さに近付くほど、ロータの軸振れはさらになくなることになる。
【0084】
本発明の実施の形態では、ステータヨークは、非磁性材料または軟磁性材料で作る場合には、非磁性材料としては、たとえばステンレス鋼、アルミニウム、プラスチックである。金属の軟磁性材料としては、プラスチック、一例として強磁性体を含むプラスチックや軟磁性体を含むプラスチックを用いることができる。この場合にステータヨークは穴400を設けても設けなくてもよいが、穴400を設ける場合であっても、穴400の大きさは透磁性材料や強磁性材料を用いるの比べて、小さくできる。
また、ステータヨークを透磁性材料または強磁性材料で作った場合に、穴400に非磁性材料または軟磁性材料を充填しても、ロータとステータ間の磁気的吸引力を低減できる。
【0085】
本発明の振動発生装置を有する電子機器の例としては、携帯電話に限らず、他の種類の携帯通信機器など、たとえば携帯情報端末やコンピュータあるいはその他の分野の機器も含むものである。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ウエイトを有する振動発生装置のロータが回転する場合に、軸振れを起こしにくく、長寿命でありしかも搭載しようとする電子機器の小型化や薄型化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動発生装置を有する電子機器の好ましい実施の形態を示す正面図。
【図2】図1の電子機器の背面図。
【図3】振動発生装置を示す斜視図。
【図4】振動発生装置のケースの分解斜視図。
【図5】振動発生装置を示しており、ケースの蓋部材を取り除いた振動モータ等を示す図。
【図6】振動発生装置の裏面側を示す図。
【図7】図6の振動発生装置のA−A線における断面構造例を示す図。
【図8】図7の振動発生装置の断面構造を詳しく示す図。
【図9】ロータとステータを示す分解斜視図。
【図10】ステータ側の平板状のコイルの平面図。
【図11】平板状のコイルの第1層目の配線板の例を示す図。
【図12】平板状のコイルの第2層目の配線板の例を示す図。
【図13】平板状のコイルの第3層目の配線板の例を示す図。
【図14】平板状のコイルの第4層目の配線板の例を示す図。
【図15】固定側シートを示す平面図。回転側シートを示す平面図。
【図16】本発明の別の実施の形態を示しており、平板状のコイルの別の形態を示す図。
【図17】平板状のコイルおよびステータヨークに設けられる穴の別の形状例を示す図。
【図18】固定軸の別の形状例を示す図。
【図19】本発明の振動発生装置の別の実施の形態を示す断面図。
【図20】本発明の振動発生装置のさらに別の実施の形態を示す断面図。
【図21】振動発生用のウエイトを示す図。
【図22】本発明の振動発生装置のさらに別の実施の形態を示す断面図。
【図23】本発明の振動発生装置のさらに別の実施の形態を示す断面図。
【図24】本発明の振動発生装置におけるロータおよびステータの分解斜視図の別の実施の形態を示す図。
【符号の説明】
10・・・携帯電話(電子機器の一例)、40・・・振動発生装置、43・・・ケース、45・・・ケースの蓋部材、47・・・ケースのステータヨーク(底板)、50・・・振動モータ、71,72,73,74・・・電子部品、80・・・ロータ、83・・・ステータ、85・・・マグネット、87・・・ウエイト、89・・・ロータヨーク、91・・・固定軸、120・・・平板状のコイル、150・・・軸受け、250・・・端子ハウジング、301・・・固定側シート、302・・・回転側シート
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibration generator that generates vibration by rotating a rotor, and an electronic apparatus having the vibration generator.
[0002]
[Prior art]
Taking a mobile phone as an example of an electronic device, the mobile phone has a structure that can notify a user of an incoming call by generating vibration in a so-called manner mode. Such a cellular phone incorporates a vibration generator as a vibration actuator that generates vibration.
As this type of vibration generator, there is a small vibration motor having a vibration generating eccentric weight. (For example, refer to Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3187029 (pages 2 to 7, FIG. 1)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the structure of the conventional vibration generator as described above has the following problems.
When such a motor with a brush is used, there is a problem in reliability of the vibration generating operation because the non-rotation failure due to the so-called slit short cannot be made zero.
Further, the motor body can be reduced to, for example, a diameter of 3.5 mm, but there is a problem that the rotational speed and the power consumption are excessively increased. As for power consumption, it is clear from the viewpoint of the battery life of a portable device such as a cellular phone that the lower one is better.
Due to the demand for downsizing and thinning of electronic devices to which such a vibration generator is to be mounted, it is desired to reduce the size and simplify the structure of the vibration generator and the electronic device having the device.
[0005]
Moreover, since the rotor of such a vibration generator has a high rotational speed, it is desirable that the rotor rotate so as not to swing. In another conventional type of vibration generator, a shaft is fixed to the rotor, and the rotating shaft of the rotor is inserted into the bearing of the stator and rotates. For this reason, since the rotor rotates together with the rotating shaft, shaft runout is likely to occur when rotating at a high speed. This causes the rotor to perform a so-called rush motion and wear on the sliding portion between the rotor and the stator. Therefore, there is a problem that the life of the vibration generator is short. For this reason, the appearance of a vibration generator that can rotate the rotor at a high rotation speed with which shaft runout hardly occurs is desired.
Therefore, the present invention solves the above-mentioned problems, and when the rotor of the vibration generating device having a weight rotates, the vibration is less likely to cause shaft vibration and can cope with the downsizing and thinning of the electronic device to be mounted. It aims at providing the electronic device which has a generator and a vibration generator.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
  The invention according to claim 1 is a vibration generator that includes a rotor and a stator that rotatably supports the rotor, and generates vibration by rotating the rotor by energizing the plate-like coil of the stator. The rotor includes a bearing, a rotor yoke fixed to the bearing, a magnet fixed to the rotor yoke, and a weight for generating vibration, and the stator is fixed to the stator yoke and the stator yoke. The flat coil for energization, and a fixed shaft that rotatably supports the bearing of the rotor in a radial direction.A terminal housing for fixing an electrical connection terminal to the stator yoke;And an end surface of the bearing of the rotor with respect to the statorRotating side seat and fixed side seatIs supported rotatably in the thrust direction viaThe fixed shaft is received by the terminal housing at the end on the side passing through the rotating side sheet and the fixed side sheet.This is a vibration generating device.
[0007]
  In the first aspect, the rotor includes a bearing, a rotor yoke, a magnet, and a weight for generating vibration.
  The stator includes a stator yoke, a flat coil, and a fixed shaft.And terminal housinghave.
  The rotor yoke is fixed to the bearing. The magnet is fixed to the rotor yoke. The vibration generating weight is fixed to the rotor yoke.
  The stator-side flat coil is fixed to the stator yoke so that when energized, the rotor rotates relative to the stator due to the interaction between the magnetic field generated by the flat coil and the magnetic field generated by the rotor magnet. It has become.
  The fixed shaft of the stator rotatably supports the bearing of the rotor.
  The end face of the rotor bearingRotating side seat and fixed side seatIt is supported so as to be rotatable with respect to the thrust direction.The stationary shaft of the stator is received by the terminal housing at the end on the side that penetrates the rotating side sheet and the stationary side sheet.
[0008]
  As a result, the rotor bearing can be rotated with respect to the stator-side fixed shaft, so that the rotor rubbing can be performed in comparison with the conventional method in which the rotor-side shaft is rotatably supported with respect to the stator-side bearing. There is no movement and no shaft runout occurs when the rotor rotates. That is, the wear of the sliding portion between the rotor bearing and the stator fixed shaft is reduced, and the life of the vibration generator is extended.
  Moreover, the end face of the rotor bearing isRotating side seat and fixed side seatIt is supported so as to be rotatable with respect to the thrust direction. Therefore, the end surface of the bearing can be rotated with respect to the stator side by interposing a sheet with respect to the stator.
  In addition, since the rotor-side bearing is rotatably supported with respect to the stator-side fixed shaft, even when the axial length of the vibration generator is reduced, the shaft at which the rotor of the vibration generator rotates The runout can be minimized. As a result, the vibration generator can be reduced in thickness and size.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the vibration generating device according to the first aspect, the sheet is a rotating side sheet fixed to an end face of the bearing of the rotor, and the rotating side sheet is thrust against the stator. It is supported so as to be rotatable with respect to the direction.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, the sheet is a rotating side sheet fixed to the end face of the bearing of the rotor. The rotation side sheet is supported so as to be rotatable with respect to the stator in the thrust direction.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in the vibration generating device according to the first aspect, the sheet is a fixed side sheet fixed to the stator, and an end surface of the bearing of the rotor is formed on the fixed side sheet. On the other hand, it is rotatably supported in the thrust direction.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, the sheet is a fixed side sheet fixed to the stator. The end face of the bearing of the rotor is supported so as to be rotatable with respect to the fixed side sheet in the thrust direction.
[0013]
According to a fourth aspect of the present invention, in the vibration generating device according to the first aspect, an electronic component is directly mounted on the flat coil or the stator yoke of the stator.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, the electronic component is directly mounted on the flat coil of the stator or the stator yoke.
[0015]
According to a fifth aspect of the present invention, in the vibration generating device according to the first aspect, the plate-like coil of the stator has a plurality of drive patterns, and the stator yoke is located at a position inside the drive pattern. It has a hole to reduce the magnetic attractive force generated in the direction.
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, the flat coil of the stator has a plurality of drive patterns. The stator yoke has a hole at a position inside the drive pattern for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction. Since the magnetic attractive force generated in the thrust direction is reduced in this way, friction in the thrust direction between the end surface of the bearing of the rotor and the sheet can be reduced, and the life of the vibration generator can be extended.
[0017]
According to a sixth aspect of the present invention, in the vibration generating device according to the first aspect, the plate-like coil of the stator has a plurality of driving patterns, and the stator yoke does not contribute to the generation of the driving force of the driving pattern. A hole is provided at a position to reduce the magnetic attractive force generated in the thrust direction.
[0018]
According to a sixth aspect of the present invention, the flat coil of the stator has a plurality of drive patterns. The stator yoke has holes for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction at positions that do not contribute to the generation of the driving force of the driving pattern.
Thereby, since the magnetic attraction force generated in the thrust direction is reduced, friction in the thrust direction between the end face of the bearing of the rotor and the sheet can be reduced, and the life of the vibration generator can be extended.
[0019]
According to a seventh aspect of the present invention, in the vibration generating device according to the first aspect, the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material.
[0020]
According to the seventh aspect, since the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material, the rotor has a thrust direction generated with respect to the stator side as compared with the case where the stator yoke is made of a magnetically permeable material or a ferromagnetic material. Magnetic attraction can be reduced. For this reason, wear of the sliding portion between the rotor and the stator can be prevented, and the life of the vibration generator can be extended.
[0021]
  The invention according to claim 8 includes a rotor and a stator that rotatably supports the rotor, and includes a vibration generator that generates vibration by rotating the rotor by energizing the flat coil of the stator. The rotor includes a bearing, a rotor yoke fixed to the bearing, a magnet fixed to the rotor yoke, and a weight for generating vibration. The stator includes a stator yoke and the stator. The flat coil that is fixed to the yoke and energizes, and the fixed shaft that rotatably supports the bearing of the rotor in the radial direction.A terminal housing for fixing an electrical connection terminal to the stator yoke;And an end surface of the bearing of the rotor with respect to the statorRotating side seat and fixed side seatIs supported rotatably in the thrust direction viaThe fixed shaft is received by the terminal housing at the end on the side passing through the rotating side sheet and the fixed side sheet.An electronic apparatus having a vibration generating device characterized by comprising:
[0022]
  In claim 8, the rotor includes a bearing, a rotor yoke, a magnet, and a weight for generating vibration.
  The stator includes a stator yoke, a flat coil, and a fixed shaft.And terminal housinghave.
  The rotor yoke is fixed to the bearing. The magnet is fixed to the rotor yoke. The vibration generating weight is fixed to the rotor yoke.
  The stator-side flat coil is fixed to the stator yoke so that when energized, the rotor rotates relative to the stator due to the interaction between the magnetic field generated by the flat coil and the magnetic field generated by the rotor magnet. It has become.
  The fixed shaft of the stator rotatably supports the bearing of the rotor.
  The end face of the rotor bearingRotating side seat and fixed side seatIt is supported so as to be rotatable with respect to the thrust direction.The stationary shaft of the stator is received by the terminal housing at the end on the side that penetrates the rotating side sheet and the stationary side sheet.
[0023]
  As a result, the rotor bearing can be rotated with respect to the stator-side fixed shaft, so that the rotor rubbing can be performed in comparison with the conventional method in which the rotor-side shaft is rotatably supported with respect to the stator-side bearing. There is no movement and no shaft runout occurs when the rotor rotates. That is, the wear of the sliding portion between the rotor bearing and the stator fixed shaft is reduced, and the life of the vibration generator is extended.
  Moreover, the end face of the rotor bearing isRotating side seat and fixed side seatIt is supported so as to be rotatable with respect to the thrust direction. Therefore, the end surface of the bearing can be rotated with respect to the stator side by interposing a sheet with respect to the stator.
  In addition, since the rotor-side bearing is rotatably supported with respect to the stator-side fixed shaft, even when the axial length of the vibration generator is reduced, the shaft at which the rotor of the vibration generator rotates The runout can be minimized. As a result, the vibration generator can be reduced in thickness and size.
[0024]
According to a ninth aspect of the present invention, in the electronic apparatus having the vibration generating device according to the eighth aspect, the sheet is a rotation side sheet fixed to an end face of the bearing of the rotor, and the rotation side sheet is the stator. On the other hand, it is rotatably supported in the thrust direction.
[0025]
According to a ninth aspect of the present invention, the sheet is a rotating side sheet fixed to the end face of the bearing of the rotor. The rotation side sheet is supported so as to be rotatable with respect to the stator in the thrust direction.
[0026]
The invention according to claim 10 is the electronic apparatus having the vibration generating device according to claim 8, wherein the sheet is a fixed side sheet fixed to the stator, and an end surface of the bearing of the rotor is The stationary sheet is supported so as to be rotatable in the thrust direction.
[0027]
According to a tenth aspect of the present invention, the sheet is a fixed side sheet fixed to the stator. The end face of the bearing of the rotor is supported so as to be rotatable with respect to the fixed side sheet in the thrust direction.
[0028]
According to an eleventh aspect of the present invention, in the electronic apparatus having the vibration generating device according to the eighth aspect, an electronic component is directly mounted on the flat coil or the stator yoke of the stator.
[0029]
According to the eleventh aspect, the electronic component is directly mounted on the flat coil or the stator yoke of the stator.
[0030]
According to a twelfth aspect of the present invention, in the electronic device having the vibration generating device according to the eighth aspect, the plate-like coil of the stator has a plurality of drive patterns, and the stator yoke is disposed inside the drive pattern. A hole is provided at a position to reduce the magnetic attractive force generated in the thrust direction.
[0031]
According to a twelfth aspect of the present invention, the flat coil of the stator has a plurality of drive patterns. The stator yoke has a hole at a position inside the drive pattern for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction. Since the magnetic attractive force generated in the thrust direction is reduced in this way, friction in the thrust direction between the end face of the bearing of the rotor and the sheet can be reduced, and the life of the vibration generator can be extended.
[0032]
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the electronic device having the vibration generating device according to the eighth aspect, the plate-like coil of the stator has a plurality of driving patterns, and the stator yoke has a driving force of the driving pattern. A hole for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction is provided at a position not contributing to the generation.
[0033]
In the thirteenth aspect, the flat plate-like coil of the stator has a plurality of drive patterns. The stator yoke has a hole for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction at a position that does not contribute to the generation of the driving force of the driving pattern.
Accordingly, since the magnetic attractive force generated in the thrust direction is reduced, friction in the thrust direction between the end face of the bearing of the rotor and the sheet can be reduced, and the life of the vibration generator can be extended.
[0034]
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the electronic apparatus having the vibration generating device according to the eighth aspect, the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material.
[0035]
According to the fourteenth aspect, since the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material, the rotor is formed in the thrust direction generated with respect to the stator side as compared with the case where the stator yoke is made of a magnetically permeable material or a ferromagnetic material. Magnetic attraction can be reduced. For this reason, wear of the sliding portion between the rotor and the stator can be prevented, and the life of the vibration generator can be extended.
[0036]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these forms.
[0037]
FIG. 1 shows an example of a mobile phone as an example of an electronic apparatus having the vibration generator of the present invention.
The cellular phone 10 shown in FIGS. 1 and 2 is a digital cellular phone having a frequency range of 0.8 to 1.5 (GHz), for example, and as shown in FIGS. , A display unit 16, an operation unit 18, a microphone 20, a speaker 22, and the like.
[0038]
As shown in FIG. 1, the operation unit 18 includes various operation keys, and includes a call button 18A, a call disconnect button 18B, a numeric keypad 18C, and the like. For example, a liquid crystal display device can be used as the display unit 16.
The housing 12 has a front part 24 shown in FIG. 1 and a rear part 26 shown in FIG. 2, and a battery 28 can be detachably fixed to the rear part 26 side. The antenna 14 is attached to the housing 12 so that it can be taken in and out.
A vibration generator 40 is built in the housing 12 of FIG. The vibration generating device 40 has a function of generating vibration when receiving an incoming call, for example, in the mobile phone 10 and notifying the user of the incoming call by vibration.
[0039]
FIG. 3 shows a specific structure of the vibration generator 40.
The vibration generator 40 is also called a vibration actuator, and includes a case 43 and a vibration motor 50 arranged in the case 43.
[0040]
FIG. 4 is an exploded perspective view of only the case 43, and the vibration motor 50 is not shown in FIG. The case 43 has a lid member 45 and a stator yoke 47. The stator yoke 47 is a bottom plate for the lid member 45.
The lid member 45 and the stator yoke 47 of the case 43 are made of a magnetically permeable material such as metal, for example, iron, magnetic stainless steel, silicon steel plate, or the like, and are members that close the magnetic path.
Of course, the lid member 45 may be omitted if it is not necessary.
The stator yoke 47 is a substantially square plate member, and caulking portions 49 are provided at four corners of the stator yoke 47. A hole 51 is formed in the center of the stator yoke 47. A plurality of holes 400 are provided at equal intervals around the holes 51 of the stator 47.
[0041]
The lid member 45 of FIG. 4 has a flat portion 53 and four corner portions 55 that are almost circular. Cutouts 57 are formed in the four corner portions 55 respectively. The notch 57 is fitted with a caulking portion 49 at a corresponding position of the stator yoke 47. By mechanically caulking the caulking portion 49, the lid member 45 and the stator yoke 47 are brought into contact with each other as shown in FIG. Then, the vibration motor 50 is housed and assembled in an integrated manner.
[0042]
The vibration motor 50 shown in FIG. 3 is electrically connected to the main circuit board 200 using electrical connection terminals 270.
[0043]
FIG. 5 shows an example of the shape of the vibration generator 40, and shows a state in which the lid member 45 shown in FIG. 4 is removed.
FIG. 6 shows a surface on the stator yoke 47 side, and FIG. 7 shows an example of a cross-sectional structure of the vibration generator 40 taken along the line AA in FIG.
FIG. 8 shows in more detail the cross-sectional structure of the vibration motor 50 of the vibration generator 40 of FIG.
[0044]
The lid member 45 and the stator yoke 47 shown in FIG. 4 are made of a material capable of forming a magnetic circuit such as iron or stainless steel. As shown in FIG. 5, the vibration motor 50 and, for example, a plurality of electronic components 71, 72, 73 and 74 are accommodated in the space between the stator yoke 47 and the lid member 45.
The lid member 45 is attached to the stator yoke 47 by caulking as shown in FIGS. 3 and 4 to house the vibration motor 50 therein. The vibration motor 50 includes a rotor 80 and a stator 83.
In the vibration motor 50 of the vibration generator 40, the stator 83 supports the rotor 80 in a rotatable manner. When the rotor 80 is rotated by energizing the flat coil 120 of the stator 83 from the main circuit board 200 of FIG. 3, the rotor 80 of the vibration motor 50 of the vibration generator 40 generates vibration. It is like that.
[0045]
First, the structure of the rotor 80 of the vibration motor 50 shown in FIG. 5 will be described.
As shown in FIG. 7, the rotor 80 is continuously rotatable with respect to the stator 83 about the central axis CL.
FIG. 8 shows a more detailed structure of the rotor 80 and the stator 83.
The rotor 80 includes a bearing 150, a sleeve 151, a magnet 85, a weight 87 for generating vibration, and a rotor yoke 89.
[0046]
The bearing 150 is a cylindrical member, and the bearing 150 is made of, for example, sintered metal or resin. When this resin is employed, for example, PPS (polyphenylene sulfide) can be employed.
A sleeve 151 is fixed to the outer peripheral surface of the bearing 150 by, for example, press fitting. The sleeve 151 is also called a bearing housing, and is made of a metal such as brass, aluminum, stainless steel, or a resin (for example, PPS). In the embodiment of FIG. 8, the bearing 150 and the sleeve 151 are separate members, but the bearing 150 and the sleeve 151 may of course be formed integrally.
[0047]
The driving magnet 85 shown in FIG. 8 is disposed with respect to the outer peripheral surface of the sleeve 151.
The magnet 85 is a donut-shaped or ring-shaped magnet, and uses, for example, a neody-based or samakoba-based sintered material. The magnet 85 is fixed to the inner surface of the rotor yoke 89 using, for example, an adhesive. A magnet 85 shown in FIG. 8 is one in which S poles and N poles are alternately magnetized along the circumferential direction.
The rotor yoke 89 is made of, for example, a magnetically permeable material such as iron or stainless steel, and the rotor yoke 89 is fixed to the outer peripheral surface of the sleeve 151 by press-fitting, bonding, caulking, or all of them. The diameter of the rotor yoke 89 is substantially the same as the diameter of the magnet 85.
[0048]
Weights 87 are provided on the outer peripheral surfaces of the rotor yoke 89 and the magnet 85 in FIG. The weight 87 has a semicircular shape as shown in FIG. 21. For example, as shown in FIG. 5, the weight 87 is fixed to the rotor yoke 89 and the weight by caulking, bonding, or other fixing methods. Yes.
The weight 87 is a weight for extracting rotational unbalance energy as a vibration component by continuously rotating the rotor 80 shown in FIG. 5 around the center axis CL of the shaft 91 with respect to the stator 83.
The weight 87 is made of a material having a large specific gravity such as tungsten.
The rotor 80 shown in FIG. 8 is disposed in the space between the lid member 45 and the stator yoke 47.
[0049]
Next, the structure of the stator 83 shown in FIG. 8 will be described.
The stator 83 includes a stator yoke 47, a flat coil 120, a fixed shaft 91, a terminal housing 250, and electrical connection terminals 270.
The electrical connection terminal 270 is electrically connected to the flat coil 120 by soldering, for example, and the electrical connection terminal 270 is connected to the main circuit board 99 as shown in FIG. The electrode 271 has a function of being electrically connected. The electrical connection terminal 270 can be made of a conductive metal that can be elastically deformed in a so-called cantilever manner, for example, Au or Cu.
[0050]
The terminal housing 250 in FIG. 8 has a rectangular shape shown in FIG. 6 and is a member for fixing the electrical connection terminal 270 to the stator yoke 47. The terminal housing 250 is made of an electrically insulating resin such as PPS or LCP (liquid crystal polymer). The terminal housing 250 is shown in FIG. 6 and covers almost the entire surface of the stator yoke 47. However, the terminal housing 250 has two openings 255, and the two electrical connection terminals 270 and 270 are exposed from the openings 255.
[0051]
A fixed shaft 91 in FIG. 8 is a fixed shaft fixed to the lid member 45 and the stator yoke 47 by welding, for example. The center of the fixed shaft 91 is the central axis CL. One end of the fixed shaft 91 is fixed to the inner surface 45H of the lid member 45 by a welded portion 45G.
Similarly, the other end portion of the fixed shaft 91 is fixed to the inner peripheral surface 47H of the hole portion of the stator yoke 47 by a welded portion 47G.
[0052]
The fixed shaft 91 is set to have a considerably short length along the central axis CL, and the fixed shaft 91 is made of, for example, stainless steel. The end surfaces of the one end and the other end of the fixed shaft 91 are not flat surfaces but convex curved surfaces. As a result, one end and the other end of the fixed shaft 91 can be reliably welded and fixed to the lid member 45 and the stator yoke 47 by the welded portions 45G and 47G.
The fixed shaft 91 is inserted into the bearing 150 of the rotor 80 and is supported so as to be rotatable with respect to the bearing 150 in the radial direction.
[0053]
Next, the structure of the flat coil 120 of the stator 83 will be described.
The flat coil 120 shown in FIG. 8 has a plurality of drive patterns 121 as shown in FIG. These drive patterns 121 are arranged along the circumferential direction around the hole 120H around the central axis CL.
[0054]
FIG. 10 shows a shape example of the drive pattern of the flat coil 120. Each of the drive patterns 121 has a substantially fan shape. For example, six drive patterns 121 are formed in the circumferential direction.
The flat coil 120 is fixed to the inner surface 47M of the stator yoke 47 shown in FIG.
The plurality of electronic components 71 to 74 are directly attached and fixed to the flat coil 120 with an adhesive, and each of the electronic components 71 to 74 is electrically connected to a necessary place through the flat coil 120. It is connected to the.
The flat coil 120 is configured by stacking a plurality of thin flexible wiring boards.
[0055]
11 to 14 show examples of the shape of the wiring pattern of a plurality of wiring boards. 11 shows the first-layer wiring board 311, FIG. 12 shows the second-layer wiring board 312, FIG. 13 shows the third-layer wiring board 313, and FIG. 14 shows the fourth-layer wiring board. A plate 314 is shown.
These wiring boards 311 to 304 are stacked and electrically connected to each other, whereby each drive pattern 121 is formed. As described above, the drive pattern 121 has the following merits, for example, by stacking the first-layer wiring board 311 to the fourth-layer wiring board 314.
[0056]
Each drive pattern 121 is formed by laminating, for example, the first to fourth wiring boards 311 to 314, so that the magnetic field generated by the driving pattern 121 is considerably larger than that using a single wiring board. can do.
Therefore, the rotor 80 is continuously rotated with respect to the stator 83 with a large driving force by the interaction between the magnetic field generated when the flat coil 120 is energized and the magnetic field of the driving magnet 85 on the rotor 80 side. Can be made.
From this, the weight 87 can generate a larger vibration component, and thus the vibration generator 40 can generate a larger vibration despite the reduction in size and thickness.
[0057]
The first-layer wiring board 311 to fourth-layer wiring board 314 shown in FIGS. 11 to 14 show U-phase, V-phase, W-phase, and common (C) wiring, respectively.
As described above, the flat coil 120 shown in FIG. 8 is configured by stacking, for example, four layers of wiring boards in order to increase the rotational driving force of the rotor 80. However, the flat coil 120 is not limited to this, and may be configured by a single-layer wiring board, or may be configured by stacking two, three, or five or more wiring boards. The flat coil 120 described above is formed by laminating a plurality of wiring boards as described above to form multiple layers (for example, four layers), thereby increasing the torque constant when rotating the rotor 80 and vibrating. The generator 40 can be reduced in thickness and size. Each drive pattern 121 is connected to U-layer, V-layer, and W-layer extraction electrodes, and the extraction electrodes are electrically connected to the main circuit board 99 shown in FIG.
[0058]
Each drive pattern 121 of the flat coil 120 shown in FIG. 5 is continuously rotated by three-phase full-wave driving with respect to the stator 83 by energizing the drive pattern 121 in a sensorless manner, for example.
In any case, since the flat coil 120 and the flat stator yoke 47 are pasted and fixed, the vibration generator 40 can be thinned in the central axis CL direction and downsized in the diameter direction. is there.
[0059]
Next, the thrust bearing unit 300 shown in FIG. 8 will be described.
The thrust bearing portion 300 is a portion for bearing the bearing 150 of the rotor 80 so as to be rotatable in the thrust direction with respect to the stator yoke 47 side.
The thrust bearing unit 300 has a fixed side sheet 301 and a rotation side sheet 302 in the embodiment of FIG.
The stationary sheet 301 is fixed to the inner surface 47K of the stator yoke 47 with an adhesive. The rotation side sheet 302 is fixed to the end surface 401 of the bearing 150 of the rotor 80 with an adhesive.
[0060]
FIG. 15A shows an example of the shape of the fixed side sheet 301, and FIG. 15B shows an example of the shape of the rotation side sheet 302. The fixed side sheet 301 and the rotation side sheet 302 are made of, for example, ultrahigh molecular weight polyethylene or polyamide. A hole 301 A is formed in the center of the fixed side sheet 301, and a hole 302 A is also formed in the center of the rotation side sheet 302. A fixed shaft 91 shown in FIG. 8 is inserted into these holes 301A and 302A.
The bearing 150 and the rotation side sheet 302 on the rotor 80 side are supported by the stator 47 via the fixed side sheet 301 so as to be rotatable in the thrust direction. Oil is interposed between the fixed side sheet 301 and the rotating side sheet 302.
[0061]
The electronic components 71 to 74 shown in FIG. 5 are, for example, as follows.
The electronic component 71 is a driver IC (integrated circuit), the electronic component 72 is a resistance element, and the electronic component 73 and the electronic component 74 are capacitors. Although these electronic components 71 to 74 are external components, they can be directly mounted on the flat coil 120. These electronic components 71 to 74 can be mounted together on the flexible wiring board 123 by reflow or the like. These electronic components 71 to 74 are, for example, bare chips, and have a size of about 2 mm square as an example.
The heights of these electronic components 71 to 74 in the direction of the central axis CL are such that they do not hit the weight 87 of the rotor 80 shown in FIG. That is, the weight 87 and the electronic component can be overlapped when viewed in the plane of FIG. 5, thereby reducing the vertical and horizontal width dimensions of the vibration generator 40 as seen in FIG. 5. Can do.
[0062]
7 and 3 show the main circuit board 99. FIG.
The vibration generator 40 is electrically connected to the main circuit board 99 via an electrical connection terminal 270. The electrical connection terminal 270 is an elastically deformable terminal, and the electrical connection terminal 270 is electrically connected so as to be pressed against the electrode 271 of the main circuit board 99. The main circuit board 99 may be a hard board having a relatively large thickness, such as a glass epoxy board or the like.
The electrical connection terminal 270 of the vibration generator 40 can electrically connect the drive patterns 121 of the flat coil 120 and the electronic components 71 to 74 to the main circuit board 99.
[0063]
As shown in FIG. 5, a hole 400 is formed substantially at the center of each drive pattern 121. This hole 400 is also shown in FIGS. Each hole 400 is formed in the central portion of the drive pattern 121, but this hole 400 is also formed at the position of the corresponding stator yoke 47. Each hole 400 is formed at a position unrelated to the driving force generation portion of the driving pattern 121.
[0064]
Thus, by forming the holes 400 at the corresponding positions of the flat coil 120 and the stator yoke 47, the thrust generated between the magnet 85 of the rotor 80 and each drive pattern 121 of the flat coil 120 is generated. The magnetic attractive force in the direction is reduced. By reducing the magnetic attraction force in the thrust direction as necessary in this way, the frictional force in the thrust direction between the fixed side sheet 301 and the rotation side sheet 302 of the thrust bearing unit 300 shown in FIG. 8 can be reduced. Thus, the life of the vibration generator 40 can be extended.
By forming the hole 400 in the portion of the drive pattern 121 that is not related to the generation of magnetism in this way, it is possible to hardly affect the magnetic circuit and prevent the power consumption from increasing.
[0065]
The shape of the hole 400 shown in FIGS. 5 and 9 is a circular shape.
FIG. 16 shows another shape example of the coil 120 on the flat plate and the hole 400 of the stator yoke 47. The shape of the hole 400 shown in FIG. 16 is substantially a trapezoidal shape corresponding to the shape of the drive pattern 121A. FIG. 17 shows another example of the shape of the hole 400. The hole 400 in FIG. 17A has a square shape, the hole 400 in FIG. 17B has an elliptical shape, and the hole in FIG. 17C has a triangular shape.
[0066]
The hole 400 in FIG. 17D is formed across the drive pattern 121A. The longitudinal direction of the hole 400 is along the radial direction, and the hole 400 is formed across the portion 129 that does not contribute to the motor drive of the drive pattern 121A. The portion 128 that contributes to the motor drive of the drive pattern 121A is a portion that is substantially along the radial direction centered on the central axis CL shown in FIG.
[0067]
FIG. 18 shows another embodiment of the fixed shaft 91 shown in FIG. The end surfaces of both ends of the fixed shaft 91 are flat surfaces 91A.
[0068]
FIG. 19 shows another embodiment of the vibration generator 40 of the present invention.
The vibration generator 40 shown in FIG. 19 differs from the vibration generator 40 shown in FIG. 8 in the following points, and the other parts are the same as those in the embodiment of FIG. The description will be used.
[0069]
The thrust bearing unit 300 in FIG. 19 has a single sheet 331. The sheet 331 is a fixed-side sheet that is attached to the inner surface 47K of the stator yoke 47. The end surface 401 of the bearing 150 is supported by the stator yoke 47 via the stator side fixed sheet 331 so as to be rotatable in the thrust direction. In the embodiment of FIG. 19, a fixed side sheet 331 is used.
However, the present invention is not limited to this, and the fixed-side sheet 331 can of course be used as a rotating-side sheet by bonding to the end surface 401 side of the bearing 150. In this case, the bearing 150 and the rotation side sheet 331 are supported in the thrust direction so as to be rotatable with respect to the inner surface 47K of the stator yoke 47.
[0070]
FIG. 20 shows still another embodiment of the vibration generator 40 of the present invention.
The vibration generator 40 shown in FIG. 20 is different from the vibration generator 40 shown in FIG. 8 in the following points, and the other points are the same as those in the vibration generator 40 shown in FIG. The explanation is used.
[0071]
The thrust bearing unit 300 shown in FIG. 20 has one sheet 351 and a projection 361. One sheet 351 is fixed to the inner surface 47K of the stator yoke 47 with an adhesive, for example. On the other hand, a ring-shaped protrusion 361 is formed on the end surface 401 of the bearing 150.
Accordingly, the protrusion 361 of the bearing 150 of the rotor 80 is supported by the stator yoke 47 via the fixed side sheet 351 so as to be rotatable in the thrust direction.
[0072]
FIG. 22 shows still another embodiment of the vibration generator 40 according to the present invention. The same portions as those of the vibration generator 40 in FIG.
The vibration generator 40 of FIG. 22 is different in the following points.
The bearing 150 and the sleeve 151 are integrally formed, and a bearing member 159 is formed. By doing in this way, the number of parts can further be reduced and the cost of the vibration generator 40 can be reduced.
[0073]
The thrust bearing portion 300 of FIG. 22 also uses a single sheet 351, and the end surface 410 of the bearing member 159 can rotate in the thrust direction with respect to the inner surface of the stator yoke 47 via the fixed side sheet 351. ing. 19, 20, and 22, the thrust bearing unit 300 is configured by a single sheet, which is a component compared to the case where the thrust bearing unit 300 illustrated in FIG. 8 is configured by two sheets. The number of points can be reduced and the length in the direction of the central axis CL can be shortened as necessary. As a result, the vibration generator 40 can be reduced in thickness, size, and cost.
[0074]
FIG. 23 shows still another embodiment of the vibration generator 40.
23 differs from the vibration generator 40 of FIG. 8 in the mounting method of the fixed shaft 91 and the structure of the thrust bearing portion 300, but the other points are the same as those of the embodiment of FIG. Since they are the same, the same reference numerals are used to describe them.
One end of the fixed shaft 91 is fixed to the inner surface of the lid member 45 by welding. However, the other end of the fixed shaft 91 is fixed by press-fitting to the peripheral portion of the hole 600 of the stator yoke 47. Therefore, the other end portion of the fixed shaft 91 is securely fixed along the circumferential direction by the press-fit portion 601.
[0075]
The thrust bearing unit 300 includes a fixed side sheet 301 and a rotation side sheet 302. The fixed-side sheet 301 is a ring-shaped member that is fixed to the press-fitted portion 601 of the stator yoke 47 by press-fitting, for example. The rotation side sheet 302 is, for example, a ring-shaped member fixed to the end surface 401 of the bearing 150 with an adhesive.
These rotation side sheets 302 are in close contact with the fixed side sheet 301 via oil.
Thus, the bearing 150 and the rotation side sheet 302 are supported by the stator yoke 47 via the fixed side sheet 301 so as to be rotatable in the thrust direction.
[0076]
FIG. 24 shows another embodiment of the flat coil 120. A cutout portion 123 </ b> A is formed in, for example, a part of the flat coil 120. By forming the notch 123A in this way, for example, one electronic component 74 can be directly mounted on and fixed to the inner surface 47M of the stator yoke 47. 24, the other electronic components 71 to 73 can also be directly fixed to the inner surface 47M of the stator yoke 47 by providing a notch in the flat coil 120. is there.
[0077]
In the vibration generator 40 according to the embodiment of the present invention, the vibration motor 50 is accommodated in the case 43 shown in FIG.
This vibration motor 50 employs a so-called face-to-face structure in which the magnet 85 of the rotor 80 and the plate-like coil 120 of the stator 83 are slightly spaced from each other. As a result, the vibration generator 40 including the vibration motor 50 can significantly reduce the thickness in the direction of the central axis CL compared to a conventional brushed motor.
The weight 87 is made of a material having a high specific gravity such as tungsten. However, the vibration motor 50 has a large rotational unbalance when the rotor 80 is rotated only by using a very thin and small weight 87. A vibration component due to energy can be generated.
[0078]
Since the lid member 45 of the case 43 shown in FIG. 3 is formed in a diaphragm shape, it is possible to reduce the weight and the thickness while increasing the rigidity.
By using the thin magnet 85 made of a sintered material and the thin plate-like coil 120 of the flexible printed wiring board, the vibration generator 40 can be reduced in size and thickness in the direction of the central axis CL. In addition, low power consumption can be achieved.
[0079]
In the embodiment of the present invention, the flat coil 120 is preferably configured by laminating a plurality of wiring boards. Each of the plurality of wiring boards is called a laminate coil. Each laminate coil is formed by placing a coil copper wire inside, for example, polycarbonate which is an insulating material.
The flat coil 120 is directly attached and fixed to the flat stator yoke 47 with an adhesive or the like. However, the present invention is not limited thereto, and the flat coil 120 may of course be fixed by caulking or pinching that is mechanically fixed to the stator yoke.
[0080]
The thrust bearing portion according to the embodiment of the present invention supports the rotor in the thrust direction so as to be rotatable with respect to the stator by rubbing, for example, one sheet or two sheets. In this case, in order to reduce the magnetic attractive force in the thrust direction and reduce the mechanical loss in the thrust bearing portion in the thrust direction, the inside of the drive pattern of the flat coil 120 and the corresponding portion of the stator yoke Has a hole.
[0081]
Some electronic components can be electrically connected to the surface layer electrode of the flat coil 120 by, for example, wire bonding.
In the embodiment of the present invention, the stator-side fixed shaft can be fixed to the lid member and the stator yoke by welding, for example, with a YAG laser. However, the fixing method of the fixed shaft is not limited to welding, and may of course be adhesion, press fitting, or caulking. Both ends of the fixed shaft may be spherical, but a flat surface is more preferable as described above.
[0082]
An oil is interposed between the fixed side sheet and the rotating side sheet (also referred to as a movable side sheet) of the thrust bearing portion, and the structure can rotate between them. The rotation side sheet can be fixed to the end portion of the bearing portion by adhesion or press fitting. The fixed side sheet may be fixed to the inner surface of the stator yoke, which is the bottom plate, by adhesion, press fitting, caulking, or the like. The bearing of the rotor can be composed of, for example, PPS containing carbon fiber. Of course, the cylindrical bearing is not limited to plastic but may be sintered metal.
[0083]
In the embodiment of the present invention, by making the rotor bearing rotatable relative to the stator side fixed shaft, the conventional rotor side shaft is rotatably supported with respect to the stator side bearing. The rotor does not have a rubbing motion and does not cause shaft runout when the rotor rotates. That is, the wear of the sliding portion between the rotor bearing and the stator fixed shaft is reduced, and the life of the vibration generator is extended. In addition, since the rotor-side bearing is rotatably supported with respect to the stator-side fixed shaft, even when the axial length of the vibration generator is reduced, the shaft at which the rotor of the vibration generator rotates The runout can be minimized. As a result, the vibration generator can be reduced in thickness and size.
As the axial length of the bearing approaches the length of the fixed shaft, the shaft runout of the rotor is further eliminated.
[0084]
In the embodiment of the present invention, when the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material, the nonmagnetic material is, for example, stainless steel, aluminum, or plastic. As the metal soft magnetic material, plastic, for example, a plastic containing a ferromagnetic material or a plastic containing a soft magnetic material can be used. In this case, the stator yoke may or may not be provided with the hole 400. However, even if the hole 400 is provided, the size of the hole 400 can be made smaller than that using a magnetically permeable material or a ferromagnetic material. .
Further, when the stator yoke is made of a magnetically permeable material or a ferromagnetic material, the magnetic attractive force between the rotor and the stator can be reduced even if the hole 400 is filled with a nonmagnetic material or a soft magnetic material.
[0085]
Examples of the electronic device having the vibration generating device of the present invention are not limited to a mobile phone, but also include other types of portable communication devices such as a portable information terminal, a computer, and devices in other fields.
[0086]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when a rotor of a vibration generating device having a weight rotates, shaft vibration does not easily occur, the life is long, and the electronic device to be mounted is reduced in size and thickness. Can respond.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a preferred embodiment of an electronic apparatus having a vibration generator of the present invention.
FIG. 2 is a rear view of the electronic device of FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a vibration generator.
FIG. 4 is an exploded perspective view of a case of a vibration generator.
FIG. 5 is a view showing a vibration generator and a vibration motor or the like with a case lid member removed.
FIG. 6 is a diagram showing the back side of the vibration generator.
7 is a diagram showing an example of a cross-sectional structure taken along the line AA of the vibration generator in FIG. 6;
8 is a diagram showing in detail a cross-sectional structure of the vibration generator of FIG. 7;
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a rotor and a stator.
FIG. 10 is a plan view of a flat plate-like coil on the stator side.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a first-layer wiring board of a flat coil.
FIG. 12 is a diagram showing an example of a second-layer wiring board of a flat coil.
FIG. 13 is a diagram showing an example of a third-layer wiring board of a flat coil.
FIG. 14 is a diagram showing an example of a fourth-layer wiring board of a flat coil.
FIG. 15 is a plan view showing a fixed-side sheet. The top view which shows a rotation side sheet | seat.
FIG. 16 is a view showing another embodiment of the present invention and showing another embodiment of a flat coil.
FIG. 17 is a view showing another example of the shape of holes provided in the flat coil and the stator yoke.
FIG. 18 is a view showing another example of the shape of the fixed shaft.
FIG. 19 is a cross-sectional view showing another embodiment of the vibration generator of the present invention.
FIG. 20 is a sectional view showing still another embodiment of the vibration generator of the present invention.
FIG. 21 is a view showing a weight for generating vibration.
FIG. 22 is a sectional view showing still another embodiment of the vibration generator of the present invention.
FIG. 23 is a sectional view showing still another embodiment of the vibration generator of the present invention.
FIG. 24 is a diagram showing another embodiment of an exploded perspective view of a rotor and a stator in the vibration generator of the present invention.
[Explanation of symbols]
  DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone (an example of an electronic device), 40 ... Vibration generator, 43 ... Case, 45 ... Case lid member, 47 ... Case stator yoke (bottom plate), 50. ..Vibration motors 71, 72, 73, 74 ... electronic components, 80 ... rotor, 83 ... stator, 85 ... magnet, 87 ... weight, 89 ... rotor yoke, 91 ..Fixed shaft, 120 ... flat coil,150 ... Bearing, 250 ... Terminal housing, 301 ... Fixed side sheet, 302 ... Rotation side sheet

Claims (14)

ロータと前記ロータを回転可能に支持するステータを有し、前記ステータの前記平板状のコイルに通電して前記ロータを回転することにより振動を発生する振動発生装置であり、
前記ロータは、
軸受けと、
前記軸受けに固定されたロータヨークと、
前記ロータヨークに固定されたマグネットと振動発生用のウエイトと、を有し、
前記ステータは、
ステータヨークと、
前記ステータヨークに固定され、通電するための前記平板状のコイルと、
前記ロータの前記軸受けをラジアル方向に関して回転可能に支持する固定軸と
電気接続端子を前記ステータヨークに対して固定する端子ハウジングとを有し、
前記ロータの前記軸受けの端面は、前記ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持され、前記固定軸は、前記回転側シートと固定側シートを貫通した側の端部が前記端子ハウジングによって受け止められていることを特徴とする振動発生装置。
A vibration generator that includes a rotor and a stator that rotatably supports the rotor, and generates vibration by rotating the rotor by energizing the plate-like coil of the stator;
The rotor is
With bearings,
A rotor yoke fixed to the bearing;
A magnet fixed to the rotor yoke and a weight for generating vibration;
The stator is
A stator yoke;
The plate-like coil fixed to the stator yoke and energized;
A fixed shaft that rotatably supports the bearing of the rotor in a radial direction ;
A terminal housing for fixing an electrical connection terminal to the stator yoke ;
Side end face of the bearing of the rotor, said rotatably supported with respect to the thrust direction through the rotation-side seat fixed-side sheet with respect to the stator, the fixed shaft, passing through the stationary-side sheet and the rotating-side sheet The vibration generator is characterized in that the end of the terminal is received by the terminal housing .
前記シートは、前記ロータの前記軸受けの端面に固定された回転側シートであり、前記回転側シートは前記ステータに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている請求項1に記載の振動発生装置。  2. The vibration generating device according to claim 1, wherein the sheet is a rotation-side sheet fixed to an end face of the bearing of the rotor, and the rotation-side sheet is supported to be rotatable with respect to the stator in a thrust direction. . 前記シートは、前記ステータに対して固定された固定側シートであり、前記ロータの前記軸受けの端面は、前記固定側シートに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている請求項1に記載の振動発生装置。  The said sheet | seat is a fixed side sheet | seat fixed with respect to the said stator, The end surface of the said bearing of the said rotor is supported rotatably with respect to the said fixed side sheet | seat with respect to a thrust direction. Vibration generator. 前記ステータの前記平板状のコイル上または前記ステータヨーク上には、電子部品が直接搭載されている請求項1に記載の振動発生装置。  The vibration generating device according to claim 1, wherein an electronic component is directly mounted on the flat coil or the stator yoke of the stator. 前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの内側の位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している請求項1に記載の振動発生装置。  The plate-like coil of the stator has a plurality of drive patterns, and the stator yoke has a hole for reducing a magnetic attractive force generated in the thrust direction at a position inside the drive pattern. The vibration generator according to claim 1. 前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの駆動力発生に寄与しない位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している請求項1に記載の振動発生装置。  The flat coil of the stator has a plurality of drive patterns, and the stator yoke has holes for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction at positions that do not contribute to the drive force generation of the drive patterns. The vibration generator according to claim 1. 前記ステータヨークは、非磁性材料または軟磁性材料により作られている請求項1に記載の振動発生装置。  The vibration generator according to claim 1, wherein the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material. ロータと前記ロータを回転可能に支持するステータを有し、前記ステータの前記平板状のコイルに通電して前記ロータを回転することにより振動を発生する振動発生装置を有する電子機器であり、
前記ロータは、
軸受けと、
前記軸受けに固定されたロータヨークと、
前記ロータヨークに固定されたマグネットと振動発生用のウエイトと、を有し、
前記ステータは、
ステータヨークと、
前記ステータヨークに固定され、通電するための前記平板状のコイルと、
前記ロータの前記軸受けをラジアル方向に関して回転可能に支持する固定軸と
電気接続端子を前記ステータヨークに対して固定する端子ハウジングとを有し、
前記ロータの前記軸受けの端面は、前記ステータに対して回転側シートと固定側シートを介してスラスト方向に関して回転可能に支持され、前記固定軸は、前記回転側シートと固定側シートを貫通した側の端部が前記端子ハウジングによって受け止められていることを特徴とする振動発生装置を有する電子機器。
An electronic apparatus having a rotor and a stator that rotatably supports the rotor, and having a vibration generating device that generates vibration by rotating the rotor by energizing the plate-like coil of the stator;
The rotor is
With bearings,
A rotor yoke fixed to the bearing;
A magnet fixed to the rotor yoke and a weight for generating vibration;
The stator is
A stator yoke;
The plate-like coil fixed to the stator yoke and energized;
A fixed shaft that rotatably supports the bearing of the rotor in a radial direction ;
A terminal housing for fixing an electrical connection terminal to the stator yoke ;
Side end face of the bearing of the rotor, said rotatably supported with respect to the thrust direction through the rotation-side seat fixed-side sheet with respect to the stator, the fixed shaft, passing through the stationary-side sheet and the rotating-side sheet An electronic device having a vibration generating device, characterized in that an end of the electronic device is received by the terminal housing .
前記シートは、前記ロータの前記軸受けの端面に固定された回転側シートであり、前記回転側シートは前記ステータに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器。  The vibration generating device according to claim 8, wherein the sheet is a rotating side sheet fixed to an end face of the bearing of the rotor, and the rotating side sheet is supported to be rotatable with respect to the stator in a thrust direction. Electronic equipment having 前記シートは、前記ステータに対して固定された固定側シートであり、前記ロータの前記軸受けの端面は、前記固定側シートに対してスラスト方向に関して回転可能に支持されている請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器。  The said sheet | seat is a fixed side sheet | seat fixed with respect to the said stator, The end surface of the said bearing of the said rotor is supported rotatably with respect to the said fixed side sheet | seat with respect to a thrust direction. Electronic equipment having a vibration generator. 前記ステータの前記平板状のコイル上または前記ステータヨーク上には、電子部品が直接搭載されている請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器。  The electronic device having a vibration generator according to claim 8, wherein an electronic component is directly mounted on the flat coil or the stator yoke of the stator. 前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの内側の位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器。  The plate-like coil of the stator has a plurality of drive patterns, and the stator yoke has a hole for reducing a magnetic attractive force generated in the thrust direction at a position inside the drive pattern. An electronic apparatus comprising the vibration generator according to claim 8. 前記ステータの前記平板状のコイルは複数の駆動パターンを有し、前記ステータヨークは、前記駆動パターンの駆動力発生に寄与しない位置に前記スラスト方向に生じる磁気的吸引力を低減するための穴を有している請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器。  The flat coil of the stator has a plurality of drive patterns, and the stator yoke has holes for reducing the magnetic attractive force generated in the thrust direction at positions that do not contribute to the drive force generation of the drive patterns. An electronic apparatus comprising the vibration generator according to claim 8. 前記ステータヨークは、非磁性材料または軟磁性材料により作られている請求項8に記載の振動発生装置を有する電子機器。  The electronic device having a vibration generator according to claim 8, wherein the stator yoke is made of a nonmagnetic material or a soft magnetic material.
JP2002330971A 2002-11-14 2002-11-14 Vibration generator and electronic device Expired - Fee Related JP4005901B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330971A JP4005901B2 (en) 2002-11-14 2002-11-14 Vibration generator and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330971A JP4005901B2 (en) 2002-11-14 2002-11-14 Vibration generator and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166427A JP2004166427A (en) 2004-06-10
JP4005901B2 true JP4005901B2 (en) 2007-11-14

Family

ID=32808495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330971A Expired - Fee Related JP4005901B2 (en) 2002-11-14 2002-11-14 Vibration generator and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005901B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104889A (en) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp Motor
EP2296255A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-16 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Coil unit for motor stator
JP5821120B2 (en) * 2011-10-07 2015-11-24 株式会社タムロン Anti-vibration actuator, lens unit and camera equipped with the same
JPWO2018051919A1 (en) * 2016-09-13 2019-06-24 アルプスアルパイン株式会社 Vibration actuator and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004166427A (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227946B2 (en) Flat type vibration motor
JP3987011B2 (en) Vibration generator and electronic device
US7692345B2 (en) Vibration-generating device and electronic apparatus using the same
JP4005901B2 (en) Vibration generator and electronic device
JPWO2010029837A1 (en) Vibration motor
JP4022437B2 (en) Vibration generator and electronic device
JP2005028331A (en) Vibration generator and electronic appliance
JP2004147386A (en) Vibration generator and electronic apparatus
JP2000070856A (en) Vibration motor
JP4015918B2 (en) Vibration generator and electronic apparatus having vibration generator
JP3894368B2 (en) Motor armature, axial gap motor with the same armature
JP2004195392A (en) Vibration generator and electronic appliance
JP3759092B2 (en) Flat coreless vibration motor equipped with an eccentric rotor and the same rotor
JP2005012935A (en) Molded eccentric rotor, and axial air-gap type coreless vibrating motor equipped with that rotor
CN211981714U (en) Flat brushless motor
JP2005020835A (en) Eccentric rotor and axial gap type vibrating motor comprising the same
JPH099596A (en) Two-phase coreless flat vibration motor
JP2002143768A (en) Flat, small-size brushless vibration motor
JP4565133B2 (en) Inner rotor type vibration motor
JP3572484B2 (en) Eccentric rotor with high-density member, manufacturing method of the rotor, and flat coreless vibration motor using the rotor
US20100033045A1 (en) Vibrating motor
KR200367224Y1 (en) Flat Type Vibration Motor
JP3530182B1 (en) Coreless motor rotor, method of manufacturing the rotor, and axial gap type coreless motor provided with the rotor
KR101084948B1 (en) Flat type vibration motor
JP2002119913A (en) Eccentric rotor and flat vibration motor equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees