JP4003553B2 - 副生ガスを用いた発電方法および発電設備 - Google Patents

副生ガスを用いた発電方法および発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4003553B2
JP4003553B2 JP2002186285A JP2002186285A JP4003553B2 JP 4003553 B2 JP4003553 B2 JP 4003553B2 JP 2002186285 A JP2002186285 A JP 2002186285A JP 2002186285 A JP2002186285 A JP 2002186285A JP 4003553 B2 JP4003553 B2 JP 4003553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
power
power generation
fuel
product gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002186285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027975A (ja
Inventor
二彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002186285A priority Critical patent/JP4003553B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to KR10-2004-7020939A priority patent/KR20050010066A/ko
Priority to CN038148080A priority patent/CN1662735A/zh
Priority to PCT/JP2003/007795 priority patent/WO2004003362A1/ja
Priority to EP03761768A priority patent/EP1517021A1/en
Priority to CA002487370A priority patent/CA2487370A1/en
Priority to US10/519,086 priority patent/US20050242781A1/en
Priority to TW092117009A priority patent/TW200406969A/zh
Publication of JP2004027975A publication Critical patent/JP2004027975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003553B2 publication Critical patent/JP4003553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • F02C3/305Increasing the power, speed, torque or efficiency of a gas turbine or the thrust of a turbojet engine by injecting or adding water, steam or other fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/40Control of fuel supply specially adapted to the use of a special fuel or a plurality of fuels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/06Purpose of the control system to match engine to driven device
    • F05D2270/061Purpose of the control system to match engine to driven device in particular the electrical frequency of driven generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の目的】
この発明は、製鉄所や石油プラントなどの各種の産業活動に伴って工場内で副次的に発生した副生ガスを用いて発電し、他の産業用や民生用の電力として工場の外部に供給する、副生ガスを用いた発電方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、例えば製鉄所などの工場内で発生した副生ガスを燃料として発電を行うには、図1に示すように、高炉ガス(Bガス)やコークス炉ガス(Cガス)などの副生ガスをボイラー1に導いて、ここでガスを燃焼させて高圧蒸気を発生させ、次いで得られた蒸気を用いて発電機2のタービンを駆動し、その駆動力を用いて発電するのが、一般的であった。なお、得られた電力は、電力会社からの購入分と併せて製鉄所内で使用される。
【0003】
このボイラー発電方式では、燃料種に応じたバーナをボイラーに設置することにより多様な燃料が使用できるため、蒸気発生に必要な燃料の総熱量が低下した際には、総熱量の不足分を重油などの補助燃料で簡単に補え、副生ガスによる燃料の変動に対応した運転が容易であった。
【0004】
しかし、その反面、ボイラー発電方式は、燃焼から蒸気発生の過程でのエネルギー損失が大きく、発電効率(発電で得た電力エネルギー/供給した燃料の燃焼エネルギー)は、40%程度が限界であった。
【0005】
そこで、近年では、発電効率を向上する方法として、燃焼のエネルギーをガスタービン発電で回収するとともに、その燃焼排ガス顕熱で蒸気を発生させて、蒸気タービンで発電する、ガスタービン・蒸気複合発電や、燃料電池と組み合わせた燃料電池・蒸気複合発電など、発電効率が50%以上の高効率発電方式が実用化されている(特開平9−209711号および特開2001−292531号各公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、製鉄所などでは、従来のボイラー発電方式による発電量と所内での電力消費量がほぼバランスしているのが現状であり、工場から発生する副生ガスを用いた発電システムとして、高効率のガスタービン・蒸気複合発電機及び/又は燃料電池・蒸気複合発電機を適用できれば、現在ボイラー発電に使われている燃料(副生ガス)の消費量を増加することなく、発電量のみを20%程度は増加できるため、この増加分を他の産業や民生用向けに活用できれば、社会的に大きな省エネルギー効果が得られる。例えば、粗鋼生産800万t/年規模の高炉一貫製鉄所にガスタービン・蒸気複合発電を適用した場合は、1000GWh/年ほどの省エネルギー効果が得られることになる。さらには、これを国内の高炉一貫製鉄所の全てに適用した場合の効果は、7000GWh/年の省エネルギーに相当し、2010年度において予想されている国内総発電量の0.7%に相当する非常に大きなものである。また、製鉄所において発生する副生ガスは、CO、CHx、H2の 含有ガスであり、燃料電池・蒸気複合発電機も利用可能である。この技術も発電効率は65%程度と高く、適用した場合の効果は非常に大きなものとなる。
【0007】
しかしながら、高効率発電方式の適用を製鉄所などに拡大するには、以下の▲1▼および▲2▼に示す問題があった。
▲1▼発電に用いる製鉄所などからの副生ガスは、その工場内の燃料として使われた残りの副生ガスであり、発生工場の負荷変動の影響を受けるとともに、それを使用する工場での負荷変動の影響も受けるため、その発熱量および総熱量ともに大きく変動することは否めない。例えば、製鉄所における副生ガスを用いたボイラー発電量の推移を図2に示すように、発電量の変動は不可避である。従って、発電に供する燃料の発熱量と総熱量を、所定範囲内に抑えることが必要になる。
【0008】
特に、ガスタービン・蒸気複合発電機による高効率発電方式では、図3に、ガスタービン・蒸気複合発電機における運転負荷と発電効率との関係を示すように、運転負荷が低下すると発電効率が大きく低下するため、高い発電効率を維持するためには高負荷運転を維持することが不可欠になる。
さらに、ガスタービン・蒸気複合発電機は、装置構成上、気体燃料を液体燃料に変更するなど、多様な燃料を使用することが困難であり、燃料ガス発熱量に許容される変動範囲が設計値の±10%以内と狭い。
【0009】
かように、燃料の発熱量や総熱量が安定して供給される場合に限って、前述した高効率の発電を維持できるため、この高効率発電に供する燃料は発熱量および総熱量の変動が抑制されていることが極めて重要である。
【0010】
▲2▼副生ガスを用いて発電された電力は、上記の理由から元々の変動が大きいことに加えて、基本的には工場で使用した残りの電力を工場の外部に供給することになり、かくして得られる余剰電力は更に変動の大きなものになり、そのままでは小売や卸売用の電力としては適さない。従って、この余剰電力を有効に利用するためには、電力の負荷変動を吸収する必要がある。とりわけ、この余剰電力を外部へ供給する場合には、電力の有効利用の観点から、供給先の電力需要も考慮すると、昼夜間の電力変動を吸収する方途の開発が必須となる。
【0011】
ここで、発電量と電力消費量のバランスを取る手法としては、発電機の負荷調整と2次電池の使用とにより吸収する方法が提案されているが、工場の副生ガスを燃料に用いた発電では、副生ガス発生工場側での変動を考慮しなければならず、また、発電効率を高く維持するためには上記のように発電機の負荷を高く維持する必要があることなどから、現実的には2次電池に頼ることになる。しかし、これらの変動の吸収を全て2次電池で賄おうとすると、極めて大きな容量の2次電池が必要となるため、設置スペースやコスト的にみて現実的でない。例えば、図4に示すように、昼夜間で100MWの需給差があるケースでは、変動を吸収するために100MW(8時間放電基準)の2次電池が必要になり、このような大容量の2次電池は実際的ではない。
【0012】
そこで、この発明は、工場の副生ガスを用いて高効率発電を行う際に問題となる、工場側に起因した電力の負荷変動を吸収し、工場外部への電力供給パターンを外部の電力需要パターンに合致させる方途について提案することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明の要旨構成は、次の通りである。
(1)各種の産業活動に伴って工場内で副次的に発生する副生ガスを用いて発電し、工場側に起因した電力の負荷変動を吸収し、工場外部への電力供給を行うに際し、燃料の発熱量や組成および、運転負荷の制約が大きい発電設備の主燃料として用いて発電し、発電設備の主燃料に用いる副生ガスよりも高い発熱量を有する増熱用燃料ガスを用いて、発電用燃料の総熱量と発熱量を目標値として、増熱するとともに、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量を有する減熱用希釈ガスを用いて、発電用燃料の発熱量や組成を希釈して目標範囲内に調整して発電量を制御し、得られた電力の余剰分を該工場の外部へ供給するに当たり、少なくとも2基の2次電池を充電および放電に切り換えて交互使用することによって、副生ガス発生量および工場内需要電力量の変化に起因した、外部への供給電力の短期変動を吸収すると共に、外部の電力需要パターンに対して、外部への供給電力量が不足する場合は増熱用燃料ガスを添加して発電量を増加することを特徴とする副生ガスを用いた発電方法。
【0014】
(2)ガスタービン・蒸気複合発電機及び/又は燃料電池・蒸気複合発電機を用いて発電を行なうことを特徴とする上記(1)に記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0015】
(3)外部の電力需要パターンに対して外部への供給電力量が過剰の場合は、その過剰電力にて水の電気分解を行って、過剰電力を水素および酸素としで貯蔵することを特徴とする上記(1)又は(2)いずれかに記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0018】
(4)水素ガスをメタノールまたはジメチルエーテルに転換して貯蔵することを特徴とする上記(3)に記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0019】
(5)増熱用燃料として、天然ガス、コークス炉ガスまたは石油精製時のオフガスを使用し、希釈用ガスとして、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量の副生ガス燃料、主燃料ガスと混合希釈後の燃料ガスが可燃限界よりも低濃度の酸素を含むガス燃料、燃焼排ガスおよび工場での余剰N2ガスのいずれか1種または2種以上を用いることを特徴とする上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0020】
(6)増熱用燃料として、上記(4)に記載のエネルギーをリサイクル燃料として用いることを特徴とする上記(5)に記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0021】
(7)運転中の発電機が停止した場合に予備発電機の代替運転を行うに際し、該予備発電機が立ち上がるまでの間の供給電力の不足分を2次電池にてバックアップすることを特徴とする上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0022】
(8)副生ガスとして、高炉ガス、転炉ガスまたはコークス炉ガスを用いることを特徴とする上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の副生ガスを用いた発電方法。
【0023】
(9)各種の産業活動に伴って工場内で副次的に発生する副生ガスを、ガスタービン・蒸気複合発電機及び/又は燃料電池・蒸気複合発電機の主燃料として用いる発電設備と、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも高い発熱量を有するガス燃料を用いて、発電用燃料の総熱量又は発熱量を目標値に増熱するとともに、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量を有する希釈ガスを用いて発電用燃料の発熱量や組成を希釈して目標範囲内の総熱量又は発熱量に調整して、前記発電設備に発電用燃料を供給する総熱量又は発熱量調整装置とから成ることを特徴とする副生ガスを用いた発電設備。
【0025】
(10)発電された電力の供給系統において、水を電気分解する設備を接続して成ることを特徴とする上記(9)に記載の発電設備。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の方法について、図5を参照して詳しく説明する。
さて、図5に、副生ガスを用いた発電における余剰電力量の推移を二点鎖線dで示すように、余剰電力量は発電量から工場内需要電力量を差し引いたものであり、上述したように、副生ガスの発生量の変化や工場内需要電力量の変化に起因した、短期変動(図において二点鎖線の振幅として表す)を生じることは不可避である。この短期変動は、例えば製鉄所などでは±(100〜150)MW/min程度あり、まず、この短期変動を吸収することが、外部への電力を適正供給する上で極めて重要である。
【0027】
そこで、この発明では、少なくとも2基の2次電池を充電および放電に切り換えて交互使用することによって、短期変動を吸収することとした。すなわち、短期変動を吸収する際の基本型を図6(a)に示すように、少なくとも2基の2次電池を充電用A並びに放電用Bとして用意し、図6(b)に示す短期変動における正の変動分Aは充電用2次電池Aに充電を行うことによって吸収し、一方負の変動分Bは(充電済の)放電用2次電池Bから電力供給を得ることによって吸収する。かくして短期変動が吸収されることによって、図5に点線で示す、短期変動を平準化した供給電力パターン(以下、平準化供給電力パターンと示す)Dが得られる。
【0028】
ここで、2次電池の切替のタイミングには、一定時間毎に切替を行う方法と電池の充放電状態に基づき切替える方法との2通りが考えられる。
すなわち、一定時間毎に切替えを行う方法は、変動の振幅や周期が予め解っていれば、変動の中央値を狙って発電負荷を調整することにより、充電する電力量と放電する電力量とのバランスを平滑化することができる。しかし、現実には、変動が予測できないため、放電と充電とのバランスは取れないことが多い。このため、一定時間による切替方法では、時間内で放電しきってしまったり、100%充電状態にならないように、切替時間を短く設定せざる得なくなり、電池寿命が短くなるため、望ましい方法ではない。したがって、現実的には、次の二条件のいずれかに達した時点で行うことが好ましい。
(i)充電中の電池の充電状態が100%または予め設定した上限値に達した時点で、充電側から待機状態に切替え、同時に充電状態で待機している電池を放電側に切替える。
(ii)放電中の電池の充電状態が0%または予め設定した下限値に達した時点で、放電側から充電側に切替え、同時に充電状態で待機している電池を放電側に切替える。
なお、この後者の方法には、一定時間毎の切替えをベースとして、上記の(i)と(ii)の条件での切替を割り込ませて行う場合を含むものとする。
【0029】
次に、得られた平準化供給電力パターンDのままでは、外部の電力需要パターンに合致していないことから、電力として販売することが難しいため、外部の電力需要パターンに対応する供給電力パターンを与えることが肝要である。すなわち、昼間の電力消費量に対して夜間の電力消費量が少ないのは勿論、地域や季節によっても消費電力が様々に変化するため、これらを総合した外部の電力需要パターンに応じた電力を外部に供給しない限り、電力会社からの購入は元より、その他の電力購入需要を喚起することは難しい。
【0030】
従って、図5に実線で示す外部の電力需要パターンPに対して平準化供給電力パターンDにおける供給電力量が不足する場合、例えば図5に示すように昼間の時間帯における不足分の斜線領域に応じて、燃料ガスの添加にて発電量を増加し、昼間の電力需要パターンPに対応する供給電力パターンを与える。一方、供給電力が過剰の場合、例えば図5に示すように夜間の時間帯における過剰分の横線領域Yに応じて、その過剰電力を貯蔵可能エネルギーに変換することによって、夜間の電力需要パターンPに対応する供給電力パターンを与える。その結果、外部の電力需要パターンに対する外部への供給電力パターンの変動を吸収することになる。
【0031】
ここで、過剰電力を貯蔵可能エネルギーに変換するには、水の電気分解法を利用して、水素および酸素としてエネルギー貯蔵することが好ましい。この手法は、上記した2次電池の容量を電力変動分が越える場合の変動吸収にも有効である。
すなわち、水の電気分解法は、たとえ価値の低い電力でも、有効に水素ガスと酸素ガスに転換することができる。水素ガスおよび酸素ガスは、保存可能なエネルギーであるとともに、産業用ガスとしてその利用価値は極めて高い。例えば、製鉄所では、これらのガスを別の手段で発生させて使用しているが、この方法を使えば価値の低い変動分の余剰電力を有効に使うことが可能となる。特に、水素ガスは、将来、クリーンな自動車用燃料としての需要が期待できることから、電力変動吸収の仕組みとしては、上記の2次電池の使用に併せて水の電気分解法による水素発生を組み合わせることが最も望ましい。ちなみに、水の電気分解法には、固体高分子電解質水電解型などの効率の良い方法を用いるのがよい。
【0032】
2次電池と電気分解法とを組み合わせた方法は、余剰電力の変動が著しく多い場合でも、小容量の2次電池を2基以上組み合わせることにより、電気分解法に供給する電力を平準化することが可能である。例えば、5Mw/基×2基の2次電池を使い、その1基当りの蓄電能力の2.5Mw分を短周期の変動吸収用に用い、残りの2.5Mw分を切替式の蓄電装置として運用し、これを4分毎に交互に送電側と充電側に切替えて用いれば、変動余剰電力を50Mwの平準化した電力として安定的に水の電気分解装置へ供給することができる。
【0033】
なお、それぞれの設備容量は電力の需給バランス{短周期の変動量、長周期の変動量及び変動余剰電力(特に夜間に発生する)の実績値など}に基づいて、投資時点での経済性を考慮して、その最適な容量を決めればよい。
【0034】
また、以上の発電運転中に発電機が停止した場合には、予備発電機の代替運転を行うが、その際、予備発電機が立ち上がるまでの間の供給電力の不足分を2次電池にてバックアップする必要がある。すなわち、図7に示すように、主発電機が停止した際に、予備の発電機にて定常発電を行うまでには、斜線域で示す不足電力が生じるのは不可避であることから、上記した発電量の短期変動を2次電池にて吸収すると共に、この不足電力を2次電池からの電力で補充する必要がある。
【0035】
ここに、短期変動を吸収すること並びに上記不足電力を確保するという、両方の条件を満たす最適な2次電池容量は、例えば短期変動幅が300MWであり、発電量が215MWの主発電機が停止して1分間でOMWになり、そのバックアップのために予備発電機を85MWから215MWへ負荷上昇(20分間で実施)する場合を考えると、以下のとおりである。なお、2次電池の充放電効率は80%、電池の余裕率は20%である。
[短期変動の吸収用として必要な2次電池容量]
・電池放電電力:20.9MWh
・ 電池充電電力:26.1MWh(=20.9/0.8 )
・ 電池定格出力(8時間放電基準):20.9MWh/8h=2.6Mw
・電池容量(充電および放電を切替えて使用するため):2.6Mw/基×2基=5.2Mw
[主発電機のバックアップ時]
・電池放電電力:(215−85)MW×(20/60)h/0.8=54.2MWh
・電池充電電力:54.2MWh/0.8=67.7MWh
・ 電池定格出力(8時間放電基準):54.2MWh/8h=6.8MW
・電池容量:6.8MW
【0036】
短期変動吸収の目的では、5.2MW(=2.6MW/基×2基)、主発電機バックアップの目的では6.8MWの合計12MW(8時間放電基準)電池容量が必要になる。ただし、このケースでは、12MWの容量のうちの6.8MWは常に充電された状態にしておく必要がある。
【0037】
ここで、2次電池の個数と1個あたりの容量をどのように決定するかは、図8〜10に示す3つのタイプが考えられる。
すなわち、図8に示すタイプ1は、2つの2次電池で短期変動吸収とバックアップの機能を持たせたものであり、充放電のサイクルは同図(b)に示すとおりである。次に、図9に示すタイプ2は、短期変動吸収の機能とバックアップの機能とを分離したものであり、充放電のサイクルは同図(b)に示すとおりである。そして、図10に示すタイプ3は、充放電の切換回数を最も少なくしたものであり、充放電のサイクルは同図(b)に示すとおりである。
2次電池の寿命は充放電回数に依存し、タイプ3の充放電の切替回数はタイプ1や2と比較して、1/2にできることから、タイプ3は電池寿命を最も長くでき、最も有利な方法といえる。
【0038】
電池の個数と容量は、以下のように決定することが最も望ましい。
▲1▼2次電池の必要個数n=必要な全電池容量/短期変動吸収のために必重な容量
▲2▼得られたnの少数点以下を切り捨てたものを電池個数(ユニット数)とする。
▲3▼電池容量=必要な全電池容量/▲2▼で得られた電池個数(ユニット数)とする。
【0039】
また、2次電池の運転方法で重要なことは切替のタイミングと、2次電池の総充電量による発電機の負荷変更方法である。このうち、2次電池の切替のタイミングは、上述のとおりであり、残る発電機の負荷変更との連携は、次のとおりである。
(i)電池総容量に対する総充電量が100%または予め設定した上限値に達した時点で、発電機の負荷を下げる。
(ii)電池総容量に対する総充電量が主発電機停止時のバックアップに必要な容量または予め設定した下限値に達した時点で、発電機の負荷を上げる。
現実の運転では、(i)と(ii)の範囲を何段階に分けた制限値を持たせることにより、発電機に対して穏やかな負荷変更を実施することになる。ちなみに、本例では、2次電池による発電機の負荷吸収量は、短期変動吸収に必要な電池容量1個分(短期変動吸収に必要な全電池容量の1/2)と考えると、30分間では、2.6MW×8h/0.5h=41.6MWであり、200MW発電機における負荷変動幅の20%に相当する。
なお、主発電機停止時は全電池を放電側に切替えることにより、バックアップ発電機の負荷が上昇するまでの不足電力を補う。
【0040】
以上のように、この発明では、高効率ではあるが、発電機の燃料に制約の多いガスタービン・蒸気複合発電や、近年提案されている燃料電池・蒸気複合発電などに発生量、発熱量ともに変動の大きな工場副生ガスを発電用の燃料としてほぼその全量を適用することができる。その際、燃料ガスの発熱量と総熱量を目標範囲に調整することが肝要であり、そのためには、ガスタービン・蒸気複合発電に供する燃料に副生ガスを適用するに当たり、副生ガスの主に発生量に起因した燃料の変動を吸収する必要があり、燃料電池・蒸気複合発電の場合は、燃料ガス組成変動を吸収し、目標範囲内に調整する必要がある。
【0041】
まず、燃料の変動を吸収するためには、表1で示したようなケースに対応することが必要になる。これにはベースとなる発電燃料ガスの発熱量よりも高い発熱量の増熱用燃料ガスと低い発熱量の減熱用希釈ガスを用いることにより、燃料ガスの発熱量(発電機運転の制約条件のため)と総熱量(発電機の運転負荷維持のため)を目標範囲に調整することができる。
【0042】
【表1】
Figure 0004003553
【0043】
例えば、増熱量の制御は以下のように行う。
Q増熱:増熱ガス総熱量(MJ/ h)、Qo:調整前の供給ガス総熱量(MJ/ h)、
Q希釈:希釈ガス総熱量(MJ/ h)、Q目標:調整後の総熱量目標値(MJ/ h)
H増熱:増熱ガス発熱量(MJ/Nm3)、Ho:調整前の供給ガス発熱量(MJ/Nm3)
H希釈:希釈ガス発熱量(MJ/Nm3) 、H目標:調整後の発熱量目標値(MJ/Nm3)、
H下限:調整後の発熱量下限(MJ/Nm3)、H下限:調整後の発熱量上限(MJ/Nm3)、
∨増熱:増熱ガス流量(Nm3/h)、Vo:調整前の供給ガス流量(MJ/Nm3)、
∨希釈:希釈ガス流量(Nm3/h)
とすると、
Q増熱=H増熱×∨増熱
Qo=HoXVo
Q希釈=H希釈×∨希釈
H希釈<Ho<H増熱
Q目標=Q増熱+Qo+Q希釈
H下限≦H目標=(Q増熱+Qo+Q希釈)/(∨増熱+Vo+∨希釈)≦H上限
Q希釈=0の場合(N2などの不活性ガスや燃焼排ガスを使用した場合)、
Q増熱=∨増熱×H増熱=Q目標−Qo
V増熱=(Q目標−Qo)/ H増熱
V希釈=[(Q増熱+Qo)−H目標×(V増熱+Vo)] / H目標
Qo>Q目標 とならないように、発電機の容量を選定する.短時間の変動で
Qo>Q目標 となった場合にはガスホルダーなどを用いて吸収する。
【0044】
増熱用ガスとして、具体的にはLNG(液化天然ガス)、コークス炉ガスなどを用い、希釈用ガスには発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量の副生ガス燃料、または主燃料ガスと混合希釈後の燃料ガスが可燃限界よりも低濃度の酸素を含むガスまたはN2などの不活性ガス(工場内の余剰ガス)や燃焼排ガスなどを用いる。
【0045】
なお、工場内で発熱量の異なる複数の副生ガス(例えば、製鉄所における高炉ガスやコークス炉ガスなど)がある場合には、燃料ガスバランスを調整して(例えば、高発熱量のガスを使用可能な設備で多く使うなどの方法にて)、低発熱量のガスを捻出し、希釈用ガスとして使用しても良い。
【0046】
【実施例】
この発明の方法を製鉄所に適用した場合の例を、図11に示す。すなわち、図11に示す例は、発電設備Aとして、蒸気ボイラー1およびガスタービン2によって、それぞれ発電機2を駆動して複合発電を行うものであり、その発電機は220MW/基×2基であり、発電に用いたベースの燃料ガス(副生ガス)の発熱量は、3980kJ/Nm3、総熱量は2760GJ/hである。
【0047】
また、総熱量又は発熱量調整装置Bとして、燃料の変動を吸収する方法は、増熱用燃料ガスにはLNG(液化天然ガス)を用い、希釈用ガスには酸素プラントからの廃窒素ガスを用いた。LNGのホルダー容量は4万Nm3/基×3基であり、窒素ガスの使用量は最大5万Nm3/hである。
【0048】
さらに、電力の変動を吸収するシステムには、2基の2次電池を用いた、図8に示したタイプを用いた。その容量は5MW/基×2基、水の電気分解装置は総能力50MW(水素発生能力11千Nm3/h、酸素発生能力5.5千Nm3/h)である。
【0049】
かくして、変動余剰電力が、図2に示すように大きく変動していたものが、この発明の方法の適用によって、昼間160MW、夜間60MWの電力を安定して供給することができるような電力供給が実現した。なお、燃料の変動吸収のために使用したLNGは発電機の燃料として供給した副生ガス総熱量の約5.8%にあたる160GJ/hであったが、この増熱用燃料も有効に発電に寄与することから、トータルとしては発電効率が従来の38.7%から46%に向上した分、約20%の省エネルギーを図ることができる。
【0050】
なお、燃料の変動吸収制御で吸収できずに残った変動電力(逆送電力)は平均32.9MWを発生するが、これを電気分解によって、水素ガスと酸素ガスとして回収したところ、8000Nm3/hの水素ガスと、4000Nm3/hの酸素ガスが得られた。
この水素ガスはナフサ改質によって得られる水素ガスよりも、15〜30%安価に製造でき、また、極めて高純度であることから、将来の水素ガス自動車燃料として、そのまま使用できるとともに、メタノールやジメチルエ−テルの原料として使用できるなど、環境にやさしいクリーンなエネルギーが得られる効果もある。また、酸素ガスは製鋼用としてそのまま利用できる。
【0051】
なお、図11で示したガスタービン・蒸気複合発電機にかえて、燃料電池・蒸気複合発電機を利用する場合は、発電設備Aが図12に示すようになる。
すなわち、燃料電池に供給する副生ガスは、必要に応じ、脱硫処理を経て燃料電池内に供給され、燃料電池内に配置された燃料改質機構により、水素と一酸化炭素に改質され、燃料電池に供給される空気中の酸素と反応し、電気と高温排ガスを発生させる。図中、空気圧縮機は、燃料電池に供給する空気を加圧する空気圧縮機であり、加圧供給することにより、燃料電池の効率を高める一方、高温高圧排ガスを利用してガスタービンでさらに発電し、このガスタービン排気の排熱を回収して利用する蒸気ボイラーを利用し、発電機で更に電力を得る例である。
【0052】
【発明の効果】
この発明によれば、工場の副生ガスを用いて高効率発電を行う際に問題となる、工場側に起因した電力の負荷変動を吸収し、工場外部への電力供給パターンを外部の電力需要パターンに合致させることができるため、副生ガスを用いた発電における、余剰電力の外部への供給が初めて実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の発電手法を示す図である。
【図2】 従来の発電手法における余剰電力の発生推移を示す図である。
【図3】 ガスタービン・蒸気複合発電機における運転負荷と発電効率との関係を示す図である。
【図4】 通常の2次電池の作用を示す図である。
【図5】 この発明に従って供給電力量の変動を吸収する手順を示す図である。
【図6】 2次電池による過剰電力の吸収要領を説明する図である。
【図7】 予備発電機にてバックアップする際の不足電力を示す図である。
【図8】 2次電池の使用形態を説明する図である。
【図9】 2次電池の使用形態を説明する図である。
【図10】 2次電池の使用形態を説明する図である。
【図11】 この発明を製鉄所に適用した際のシステム構成を示す図である。
【図12】 この発明を製鉄所に適用した際のシステム構成を示す図である。
【符号の説明】
1 蒸気ボイラー
2 発電機
3 ガスタービン

Claims (10)

  1. 各種の産業活動に伴って工場内で副次的に発生する副生ガスを用いて発電し、工場側に起因した電力の負荷変動を吸収し、工場外部への電力供給を行うに際し、燃料の発熱量や組成および、運転負荷の制約が大きい発電設備の主燃料として用いて発電し、発電設備の主燃料に用いる副生ガスよりも高い発熱量を有する増熱用燃料ガスを用いて、発電用燃料の総熱量と発熱量を目標値として、増熱するとともに、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量を有する減熱用希釈ガスを用いて、発電用燃料の発熱量や組成を希釈して目標範囲内に調整して発電量を制御し、得られた電力の余剰分を該工場の外部へ供給するに当たり、少なくとも2基の2次電池を充電および放電に切り換えて交互使用することによって、副生ガス発生量および工場内需要電力量の変化に起因した、外部への供給電力の短期変動を吸収すると共に、外部の電力需要パターンに対して、外部への供給電力量が不足する場合は増熱用燃料ガスを添加して発電量を増加することを特徴とする副生ガスを用いた発電方法。
  2. ガスタービン・蒸気複合発電機及び/又は燃料電池・蒸気複合発電機を用いて、発電を行うことを特徴とする請求項1に記載の副生ガスを用いた発電方法。
  3. 外部の電力需要パターンに対して外部への供給電力量が過剰の場合は、その過剰電力にて水の電気分解を行って、過剰電力を水素および酸素としで貯蔵することを特徴とする請求項1又は2いずれかに記載の副生ガスを用いた発電方法。
  4. 水素ガスをメタノールまたはジメチルエーテルに転換して貯蔵することを特徴とする請求項3に記載の副生ガスを用いた発電方法。
  5. 増熱用燃料として、天然ガス、コークス炉ガスまたは石油精製時のオフガスを使用し、希釈用ガスとして、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量の副生ガス燃料、主燃料ガスと混合希釈後の燃料ガスが可燃限界よりも低濃度の酸素を含むガス燃料、燃焼排ガスおよび工場での余剰 N ガスのいずれか1種または2種以上を用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の副生ガスを用いた発電方法。
  6. 増熱用燃料として、請求項4に記載のエネルギーをリサイクル燃料として用いることを特徴とする請求項5に記載の副生ガスを用いた発電方法。
  7. 運転中の発電機が停止した場合に予備発電機の代替運転を行うに際し、該予備発電機が立ち上がるまでの間の供給電力の不足分を 2 次電池にてバックアップすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の副生ガスを用いた発電方法。
  8. 副生ガスとして、高炉ガス、転炉ガスまたはコークス炉ガスを用いることを特徴とする請求額 1 ないし 7 のいずれか 1 項に記載の副生ガスを用いた発電方法。
  9. 各種の産業活動に伴って工場内で副次的に発生する副生ガスを、ガスタービン・蒸気複合発電機及び/又は燃料電池・蒸気複合発電機の主燃料として用いる発電設備と、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも高い発熱量を有するガス燃料を用いて、発電用燃料の総熱量又は発熱量を目標値に増熱するとともに、発電機の主燃料に用いる副生ガスよりも低い発熱量を有する希釈ガスを用いて発電用燃料の発熱量や組成を希釈して目標範囲内の総熱量又は発熱量に調整して、前記発電設備に発電用燃料を供給する総熱量又は発熱量調整装置と、発電された電力の供給系統において、少なくとも2基の2次電池を充電及び放電の交互切り換え可能に接続した2次電池から成ることを特徴とする副生ガスを用いた発電設備。
  10. 発電された電力の供給系統において、水を電気分解する設備を接続して成ることを特徴とする請求項9に記載の副生ガスを用いた発電設備。
JP2002186285A 2002-06-26 2002-06-26 副生ガスを用いた発電方法および発電設備 Expired - Fee Related JP4003553B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186285A JP4003553B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 副生ガスを用いた発電方法および発電設備
CN038148080A CN1662735A (zh) 2002-06-26 2003-06-19 控制电力变动的方法及其发电设备
PCT/JP2003/007795 WO2004003362A1 (ja) 2002-06-26 2003-06-19 電力変動の抑制方法およびその発電設備
EP03761768A EP1517021A1 (en) 2002-06-26 2003-06-19 Power fluctuation suppressing method and power generation facility using same
KR10-2004-7020939A KR20050010066A (ko) 2002-06-26 2003-06-19 전력 변동의 억제 방법 및 그 발전 설비
CA002487370A CA2487370A1 (en) 2002-06-26 2003-06-19 Power fluctuation suppressing method and power generation facility using same
US10/519,086 US20050242781A1 (en) 2002-06-26 2003-06-19 Power fluctuation suppressing method and power generation facility using same
TW092117009A TW200406969A (en) 2002-06-26 2003-06-23 Power fluctuation suppressing method and power generation facility using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186285A JP4003553B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 副生ガスを用いた発電方法および発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027975A JP2004027975A (ja) 2004-01-29
JP4003553B2 true JP4003553B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29996764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186285A Expired - Fee Related JP4003553B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 副生ガスを用いた発電方法および発電設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050242781A1 (ja)
EP (1) EP1517021A1 (ja)
JP (1) JP4003553B2 (ja)
KR (1) KR20050010066A (ja)
CN (1) CN1662735A (ja)
CA (1) CA2487370A1 (ja)
TW (1) TW200406969A (ja)
WO (1) WO2004003362A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503612B2 (ja) * 2004-09-22 2010-07-14 川崎重工業株式会社 ガスタービン設備、低カロリガス供給設備および当該ガスのカロリ上昇抑制方法
JP4546482B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-15 川崎重工業株式会社 ガスタービン設備、低カロリガス供給設備および当該ガスのカロリ上昇抑制方法
KR100958939B1 (ko) 2005-10-19 2010-05-19 가와사키 플랜트 시스템즈 가부시키 가이샤 연료가스의 습분감시장치 및 습분감시방법
JP4709687B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-22 三菱重工業株式会社 ガスタービンの燃料ガスカロリー制御装置
JP5384798B2 (ja) * 2007-03-29 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 製鉄所副生ガスからの液化貯蔵可能な燃料の製造方法
EP2017937A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-21 ABB Research Ltd. Batteriespeichersystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Batteriespeichersystems
SK288722B6 (sk) * 2007-10-04 2020-01-07 Auxilien A S Spôsob regulácie elektrického výkonu dodávaného zdrojom na výrobu elektriny do elektrizačnej sústavy umožňujúci stabilné prevádzkovanie zdroja na výrobu elektriny a zodpovedajúci energetický systém
US7921651B2 (en) * 2008-05-05 2011-04-12 General Electric Company Operation of dual gas turbine fuel system
DE102008039449A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Emissionsfreies Karftwerk
WO2010038290A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 三菱重工業株式会社 ガスタービン装置
WO2010054770A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung einer kombinierten industrieanlage
KR101493124B1 (ko) * 2008-11-19 2015-02-12 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 2차 전지 시스템
EP2200144A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement to stabilise an electric power grid
KR100907582B1 (ko) * 2009-02-04 2009-07-14 이승철 수소연료 피크제어 발전방법
WO2013008322A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012113051A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Evonik Industries Ag Verfahren zur Erbringung von Regelleistung zur Stabilisierung eines Wechselstromnetzes, umfassend einen Energiespeicher
DE102012113050A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Evonik Industries Ag Verfahren zur Erbringung von Regelleistung zur Stabilisierung eines Wechselstromnetzes
DE102013009993A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 CCP Technology GmbH Hochofen und Verfahren zum Betrieb eines Hochofens
DE102013113950A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Thyssenkrupp Ag Anlagenverbund zur Stahlerzeugung und Verfahren zum Betreiben des Anlagenverbundes
DE102014210010A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Younicos Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems
KR101818168B1 (ko) * 2015-12-30 2018-02-21 주식회사 효성 배터리 관리 장치 및 배터리 에너지 저장 시스템
JP6707368B2 (ja) * 2016-03-02 2020-06-10 東京瓦斯株式会社 副生水素利用システム
JP6414124B2 (ja) * 2016-03-31 2018-10-31 Jfeスチール株式会社 製鉄所における発電所ガスタービンへの燃料ガス供給方法
CN108977242B (zh) * 2017-06-05 2022-08-23 通用电气公司 焦炉气体处理***及其方法
CN108988356B (zh) * 2018-07-03 2021-06-22 上海交通大学 基于虚拟储能的电热微网联络线功率波动平抑方法
CN112152257B (zh) * 2020-09-04 2022-06-14 摩氢科技有限公司 一种分布式能源***及其控制方法
KR102480268B1 (ko) * 2020-12-22 2022-12-22 전북대학교산학협력단 고체산화물 연료전지 및 고체산화물 연료전지 활용 시스템
JP7478987B2 (ja) 2021-02-24 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料処理器の運転方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び燃料処理器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216039Y2 (ja) * 1986-07-10 1990-05-01
JP2755603B2 (ja) * 1988-07-29 1998-05-20 財団法人電力中央研究所 ガスタービン燃焼器
NL8901348A (nl) * 1989-05-29 1990-12-17 Turboconsult Bv Werkwijze en inrichting voor het opwekken van electrische energie.
JP2870232B2 (ja) * 1991-07-15 1999-03-17 株式会社日立製作所 石炭ガス化発電プラント
JPH074267A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Hitachi Ltd ガスタービン用燃料ガス供給装置
JP3599387B2 (ja) * 1994-11-07 2004-12-08 東京電力株式会社 電力貯蔵システム
JPH08261014A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法
JPH10288049A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 複合発電プラントおよびその運用方法
JPH1172028A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力平準化発電方法
JP2000002790A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Toshiba Corp 原子力コンビナート
JP2000048844A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化燃料電池複合発電プラント
JP2000341860A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Nissin Electric Co Ltd 電力貯蔵装置
JP4529220B2 (ja) * 1999-10-05 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 ガスタービン発電設備及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050010066A (ko) 2005-01-26
JP2004027975A (ja) 2004-01-29
CN1662735A (zh) 2005-08-31
WO2004003362A1 (ja) 2004-01-08
CA2487370A1 (en) 2004-01-08
US20050242781A1 (en) 2005-11-03
EP1517021A1 (en) 2005-03-23
TW200406969A (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003553B2 (ja) 副生ガスを用いた発電方法および発電設備
CN109462253B (zh) 一种离网型交直流混合微电网***及其控制方法
CN111639824A (zh) 一种含电转气的区域综合能源***热电优化调度方法
KR20130066100A (ko) 전력 소비 제어 장치 및 방법
JPH0686463A (ja) エネルギー供給システム
JP2013115871A (ja) 給電システムおよび給電システムの制御方法
JP3759151B1 (ja) 電力貯蔵システム
Chua et al. The state-of-the-arts of peak shaving technologies: a review
JP4261409B2 (ja) 電力安定供給システムおよび方法
CN114757414A (zh) 一种考虑供需不确定性的综合能源***鲁棒优化规划方法
Sauer Classification of storage systems
JP5469120B2 (ja) 分散型電源の発電出力制御システムおよび制御方法
CN111210119A (zh) 多种市场下vpp电、热、气优化调度模型的建立方法
Cheng et al. Ultralow-carbon ironmaking based on green power
CN113240279B (zh) 基于综合需求侧响应的综合能源***运行控制方法及***
Rao et al. Optimization and control of renewable energy integrated cogeneration plant operation by design of suitable energy storage system
JP3930426B2 (ja) 燃料電池複合発電システム
Wu et al. Low carbon optimal planning of the steel mill gas utilization system
JP2021191143A (ja) エネルギーマネジメントシステム
Fu et al. Optimal Operation strategy of low-carbon integrated energy system considering power to gas and carbon capture technology
Ming et al. Optimization strategy of hybrid AC-DC power supply for regional integrated energy system
Yu et al. Research on optimal configuration of park level integrated energy system for hydrogen production based on wind power
CN115333163B (zh) 一种近零碳排放的电弧炉炼钢供能控制***及控制方法
Yu et al. Planning of central energy station in community integrated energy system with electrical and heat storage devices
Zhao et al. Optimal Capacity Allocation of Integrated Energy System Considering Multiple Uncertainties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees