JP3998906B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998906B2
JP3998906B2 JP2000295753A JP2000295753A JP3998906B2 JP 3998906 B2 JP3998906 B2 JP 3998906B2 JP 2000295753 A JP2000295753 A JP 2000295753A JP 2000295753 A JP2000295753 A JP 2000295753A JP 3998906 B2 JP3998906 B2 JP 3998906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
film
containing gas
ruthenium
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000295753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105640A (ja
Inventor
敦 佐野
司 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000295753A priority Critical patent/JP3998906B2/ja
Priority to US09/963,665 priority patent/US6461961B1/en
Publication of JP2002105640A publication Critical patent/JP2002105640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998906B2 publication Critical patent/JP3998906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はルテニウムを含む原料ガスと酸素を含む酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を形成する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5はルテニウム膜を有するDRAMの一部を示す断面図である。図に示すように、シリコン基板1の表面に多数のトランジスタ形成領域を分離形成するフィールド酸化膜2が形成され、シリコン基板1の表面部にソース電極3、ドレイン電極4が形成され、ソース電極3とドレイン電極4との間にゲート絶縁膜5を介してワード線を兼ねたゲート電極6が形成され、ゲート絶縁膜5上に層間絶縁膜7が形成され、層間絶縁膜7にコンタクト孔8が形成され、コンタクト孔8内にソース電極3に接続されたプラグ電極15およびバリアメタル9が形成され、層間絶縁膜7上に層間絶縁膜10が形成され、層間絶縁膜10にコンタクト孔11が形成され、層間絶縁膜10上およびコンタクト孔11内にルテニウムからなりかつバリアメタル9と接続された容量下部電極12が形成され、容量下部電極12上にTaからなる容量絶縁膜13が形成され、容量絶縁膜13上にルテニウム、チタンナイトライドなどからなる容量上部電極14が形成されている。すなわち、このDRAMにおいてはMOSトランジスタのソース電極3にキャパシタセルが接続されている。
【0003】
つぎに、図5に示したDRAMの製造方法について説明する。まず、シリコン基板1の表面のトランジスタ形成領域の周囲にLOCOS法によりフィールド酸化膜2を形成する。つぎに、トランジスタ形成領域にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6を形成する。つぎに、フィールド酸化膜2、ゲート電極6をマスクにしたイオン注入法によりシリコン基板1の表面に不純物を導入して、自己整合的にソース電極3、ドレイン電極4を形成する。つぎに、ゲート電極6を絶縁膜で覆ったのち、層間絶縁膜7を形成する。つぎに、層間絶縁膜7にソース電極3を露出するコンタクト孔8を形成し、コンタクト孔8内にプラグ電極15およびバリアメタル9を形成する。つぎに、層間絶縁膜7上に層間絶縁膜10を形成し、層間絶縁膜10にバリアメタル9を露出するコンタクト孔11を形成する。つぎに、層間絶縁膜10上およびコンタクト孔11内にルテニウム膜を堆積し、ルテニウム膜のパターニングを行なうことにより、容量下部電極12を形成する。つぎに、容量下部電極12上にTaからなる容量絶縁膜13を形成し、容量絶縁膜13上にルテニウム、チタンナイトライドなどからなる容量上部電極14を形成する。
【0004】
図6は図5に示したDRAMを製造するときなどにシリコンウェハ上にルテニウム膜を堆積する場合に使用される半導体製造装置を示す断面図である。図に示すように、装置本体21に排気口22が設けられ、装置本体21の上部にシャワーヘッド23が設けられ、装置本体21にガス供給管24が取り付けられ、ガス供給管24はシャワーヘッド23の上部の空間に開口している。また、装置本体21に昇降可能に支持体25が取り付けられ、支持体25にベース26が取り付けられ、ベース26にヒータ電極28を介してヒータ27が取り付けられ、支持体25にサセプタ29が取り付けられ、サセプタ29上にシリコンウェハ30が載置され、支持体25にカバープレート31が載置されている。また、装置本体21内にシリコンウェハ30を処理する反応室32が形成されている。なお、図中33はシリコンウェハ30を装置本体21内のサセプタ29に対して搬送する基板搬送口である。
【0005】
つぎに、この半導体製造装置を使用してシリコンウェハ上にルテニウム膜を堆積する方法について説明する。まず、基板搬送口33を介して装置本体21内に搬送され、サセプタ29上に載置されたシリコンウェハ30を支持体25を上昇させることにより反応室32内の処理位置まで上昇させ、ヒータ27によりシリコンウェハ30を処理温度まで加熱する。つぎに、ガス供給管24によりシャワーヘッド23の上部の空間にルテニウムを含む原料ガスと酸素を含む酸素含有ガスとを供給する。この場合、原料ガスと酸素含有ガスとがシャワーヘッド23を介してシリコンウェハ30上に供給され、酸素含有ガス中の酸素とルテニウム原料ガスが化学反応して、シリコンウェハ30上にルテニウム膜が堆積される。つぎに、原料ガス、酸素含有ガスの供給を停止し、Nガス等の不活性ガスにより反応室32内をパージして、残留ガスを除去したのち、処理済みのシリコンウェハ30を支持体25を下降させることによりウェハ搬送位置まで下降し、基板搬送口33を介して装置外に取り出す。
【0006】
従来、図6に示すような半導体製造装置を使用してシリコンウェハ上にルテニウム膜を堆積する半導体装置の製造方法においては、図7(線aは原料ガスの供給量変化を示し、線bは酸素含有ガスの供給量変化を示す)に示すように、酸素含有ガスを原料ガスより先行して供給している。すなわち、まず酸素含有ガスの供給量が一定になったのちに、原料ガスの供給を開始して、ルテニウム膜の成膜を開始する。そして、ルテニウム膜の成膜終了後においては、原料ガスの供給を停止したのちに、酸素含有ガスの供給を停止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような半導体装置の製造方法においては、成膜開始前(時刻t前)および成膜終了後(時刻t後)において酸素比率すなわち原料ガスに対する酸素含有ガスの体積比率が大きくなり、酸素過剰になるから、ルテニウム酸化物が形成されやすくなるので、ルテニウム膜の膜質の均一性が良好ではないため、ルテニウム膜のシート抵抗等が均一ではなくなるとともに、表面モフォロジーの再現性が良好ではない。
【0008】
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、膜質の均一性、表面モフォロジーの再現性が良好なルテニウム膜を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明においては、ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する半導体装置の製造方法において、上記ルテニウム膜の成膜開始前または成膜終了後の酸素比率を成膜時の酸素比率よりも小さくする。
【0010】
また、上記ルテニウム膜の成膜開始前に、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給し、上記原料ガスの供給量が一定となった後に、上記酸素含有ガスを供給して上記ルテニウム膜の成膜を開始してもよい。
【0011】
また、上記ルテニウム膜の成膜開始前、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給してもよい。
【0012】
また、上記ルテニウム膜の成膜開始前、上記原料ガスと上記酸素含有ガスとを同時に供給する場合、成膜開始前の上記酸素含有ガスの供給量を徐々に大きくしてもよい。
【0013】
また、上記ルテニウム膜の成膜開始前、上記酸素含有ガスを上記原料ガスより先行して供給する場合、成膜開始前の上記酸素含有ガスの供給量を成膜時の上記酸素含有ガスの供給量よりも小さくしてもよい。
【0014】
また、上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記酸素含有ガスの供給を上記原料ガスの供給より先に停止してもよい。
【0015】
また、上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記原料ガスの供給と上記酸素含有ガスの供給とを同時に停止させる場合、成膜終了後の上記酸素含有ガスの供給量を徐々に小さくしてもよい。
【0016】
また、上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記原料ガスの供給を上記酸素含有ガスの供給より先に停止させる場合、成膜終了後の上記酸素含有ガスの供給量を成膜時の上記酸素含有ガスの供給量よりも小さくしてもよい。
【0017】
また、上記ルテニウム膜の成膜開始前または成膜終了後に成膜反応に寄与しないガスを導入し、成膜開始前、成膜中および成膜開終了後の圧力をほぼ一定に保持してもよい。
また、ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法において、上記ルテニウム膜の成膜開始前に、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給し、上記原料ガスの供給量が一定となった後に、上記酸素含有ガスを供給して上記ルテニウム膜の成膜を開始する。
また、ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法において、上記原料ガスと上記酸素含有ガスとを供給して上記ルテニウム膜の成膜を行なった後、上記酸素含有ガスの供給を上記原料ガスの供給より先に停止する。
また、ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法において、上記ルテニウム膜の成膜開始前に、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給し、上記原料ガスの供給量が一定となった後に、上記酸素含有ガスを供給して上記ルテニウム膜の成膜を開始し、上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記酸素含有ガスの供給を上記原料ガスの供給より先に停止する。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1により本発明に係る半導体装置の製造方法を説明する。まず、半導体製造装置内のサセプタ上に載置されたシリコンウェハを反応室内の成膜位置まで上昇させ、ヒータによりシリコンウェハを290〜350°Cまで加熱する。つぎに、反応室内に供給量ksccmで成膜反応に寄与しないNガスを供給する。ここで、供給量ksccmは反応室内の圧力を60〜180Paに保持する供給量である。つぎに、Nガスの供給量を1250〜1500sccmにし、反応室内の圧力を60〜4000Paに上昇する。つぎに、供給量0.005〜0.12ccmでルテニウムを含む原料ガスたとえばRu(C)ガスを反応室に供給するともに、Nガスの供給量を減少して、反応室内の圧力を60〜4000Paに保持する。つぎに、原料ガスの供給量が一定になったのちに、供給量40〜1500sccmで酸素を含む酸素含有ガスたとえばOガスまたはOガスまたはNOガスを反応室に供給するとともに、Nガスの供給量を0〜710sccmに減少して、反応室内の圧力を60〜4000Paに保持する。このようにしてルテニウム膜の成膜が開始される。すなわち、原料ガスを酸素含有ガスより先行して供給し、ルテニウム膜の成膜開始前の酸素比率を成膜時の酸素比率よりも小さくし、ルテニウム膜の成膜開始前の酸素比率を原料ガスからルテニウムが分離される成膜反応が起こらない程度の値以下としている。つぎに、酸素含有ガスの供給量を減少し、また原料ガスの供給量を減少して、酸素含有ガス、原料ガスの供給を停止するともに、Nガスの供給量を1250〜1500sccmに増加して、反応室内の圧力を60〜4000Paに保持する。このようにしてルテニウム膜の成膜が終了する。つぎに、Nガスの供給量をksccmに減少して、反応室内の圧力を60〜180Paに保持する。
【0019】
この半導体装置の製造方法においては、ルテニウム膜の成膜開始前の酸素比率は成膜時の酸素比率よりも小さく、ルテニウム膜の成膜開始前の酸素比率は原料ガスからルテニウムが分離される成膜反応が起こらない程度の値以下であるから、ルテニウム酸化物が形成されることはないので、膜質の均一性が良好なルテニウム膜を形成することができるため、ルテニウム膜のシート抵抗等を均一にすることができるとともに、表面モフォロジーの再現性が良好なルテニウム膜を形成することができる。また、ルテニウム膜の成膜開始前、成膜中および成膜終了後の圧力を60〜4000Paに保持するから、さらに膜質の均一性が良好なルテニウム膜を形成することができる。
【0020】
つぎに、図2(線aは原料ガスの供給量変化を示し、線bは酸素含有ガスの供給量変化を示す)により本発明に係る他の半導体装置の製造方法を説明する。まず、半導体製造装置内のサセプタ上に載置されたシリコンウェハを反応室内の成膜位置まで上昇させ、ヒータによりシリコンウェハを290〜350°Cまで加熱する。つぎに、反応室内への原料ガスの供給を開始し、原料ガスの供給量が一定となったのち、反応室内への酸素含有ガスの供給を開始して、ルテニウム膜の成膜を開始する。そして、ルテニウム膜の成膜が終了したのち、反応室内への酸素含有ガスの供給を終了したのち、反応室内への原料ガスの供給を終了する。すなわち、ルテニウム膜の成膜開始前(時刻t前)、原料ガスを酸素含有ガスより先行して反応室に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後(時刻t後)、酸素含有ガスの供給を原料ガスの供給より先に停止し、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率を成膜時の酸素比率よりも小さくし、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率を成膜反応が起こらない程度の値以下とする。
【0021】
この半導体装置の製造方法においては、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率は成膜時の酸素比率よりも小さく、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率は成膜反応が起こらない程度の値以下であるから、ルテニウム酸化物が形成されることはないので、膜質の均一性が良好なルテニウム膜を形成することができるため、ルテニウム膜のシート抵抗等を均一にすることができるとともに、表面モフォロジーの再現性が良好なルテニウム膜を形成することができる。
【0022】
つぎに、図3(線aは原料ガスの供給量変化を示し、線bは酸素含有ガスの供給量変化を示す)により本発明に係る他の半導体装置の製造方法を説明する。まず、半導体製造装置内のサセプタ上に載置されたシリコンウェハを反応室内の成膜位置まで上昇させ、ヒータによりシリコンウェハを290〜350°Cまで加熱する。つぎに、反応室内への原料ガス、酸素含有ガスの供給を同時に開始する。この場合、原料ガスの供給量を先に一定にし、原料ガスの供給量が一定になったのちに、酸素含有ガスの供給量を一定にして、ルテニウム膜の成膜を開始する。そして、ルテニウム膜の成膜が終了したのち、反応室内への原料ガス、酸素含有ガスの供給を同時に終了する。この場合、反応室内への原料ガス、酸素含有ガスの供給を停止する前に酸素含有ガスの供給量を徐々に減少させる。すなわち、ルテニウム膜の成膜開始前(時刻t前)、原料ガスと酸素含有ガスとを同時に供給し、成膜開始前の酸素含有ガスの供給量を直線状に徐々に大きくし、ルテニウム膜の成膜終了後(時刻t後)、酸素含有ガスの供給量を直線状に徐々に小さくしていき、原料ガスの供給と酸素含有ガスの供給とを同時に停止する。
【0023】
この半導体装置の製造方法においても、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率は成膜時の酸素比率よりも小さく、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率は成膜反応が起こらない程度の値以下であるから、ルテニウム酸化物が形成されることはないので、膜質の均一性が良好なルテニウム膜を形成することができるとともに、表面モフォロジーの再現性が良好なルテニウム膜を形成することができる。
【0024】
つぎに、図4(線aは原料ガスの供給量変化を示し、線bは酸素含有ガスの供給量変化を示す)により本発明に係る他の半導体装置の製造方法を説明する。まず、半導体製造装置内のサセプタ上に載置されたシリコンウェハを反応室内の成膜位置まで上昇させ、ヒータによりシリコンウェハを290〜350°Cまで加熱する。つぎに、反応室内への酸素含有ガスの供給を先に開始し、酸素含有ガスの供給量が一定になったのち、反応室内への原料ガスの供給を開始する。この場合、酸素含有ガスの供給量をわずかとする。つぎに、原料ガスの供給量が一定になったのちに、酸素含有ガスの供給量を増加して、ルテニウム膜の成膜を開始する。そして、ルテニウム膜の成膜が終了したのち、反応室への酸素含有ガスの供給量を減少させ、酸素含有ガスの供給量を一定にする。この場合、酸素含有ガスの供給量をわずかとする。つぎに、原料ガスの供給を停止し、その後反応室内への酸素含有ガスの供給を停止する。すなわち、ルテニウム膜の成膜開始前(時刻t前)、酸素含有ガスを原料ガスより先行して供給し、成膜開始前の酸素含有ガスの供給量を成膜時の酸素含有ガスの供給量よりも小さくし、成膜開始前の酸素含有ガスの供給量を成膜反応が起こらない程度の値以下とする。また、ルテニウム膜の成膜終了後(時刻t後)、酸素含有ガスの供給量を成膜時の酸素含有ガスの供給量よりも小さくし、成膜終了後の酸素含有ガスの供給量を成膜反応が起こらない程度の値以下として、原料ガスの供給を酸素含有ガスの供給より先に停止させる。
【0025】
この半導体装置の製造方法においても、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率は成膜時の酸素比率よりも小さく、ルテニウム膜の成膜開始前および成膜終了後の酸素比率は成膜反応が起こらない程度の値以下であるから、ルテニウム酸化物が形成されることはないので、膜質の均一性が良好なルテニウム膜を形成することができるとともに、表面モフォロジーの再現性が良好なルテニウム膜を形成することができる。
【0026】
図8(a)は酸素比率と堆積速度との関係を示すグラフである。また、図8(b)は図8(a)中の(A)の領域、(B)の領域、(C)の領域にて形成したルテニウム膜のX線回折データを示すグラフである。これらのグラフから明らかなように、堆積速度がほぼ安定している領域(A)では、ルテニウム膜が形成される。また、堆積速度が速くなる領域(B)では、ルテニウムと酸化ルテニウム(RuO)との混晶膜となる。また、堆積速度の変化量が大きい領域(C)では、酸化ルテニウム膜が形成される。よって、純粋なルテニウム膜を得るためには、領域(A)の範囲内に収まるように成膜時の酸素比率を設定する必要がある。また、成膜開始前や成膜終了後においても、その酸素比率を越えないようにする必要があり、そのためには本願発明の図1または図2または図3または図4で説明した方法が有効となる。
【0027】
また、図9は本発明の半導体装置の製造方法と従来の半導体装置の製造方法とにより複数回(4回)にわたり成膜を行なったときのルテニウム膜の表面モフォロジーの再現性を示す顕微鏡写真で、それぞれの場合のシート抵抗値を示した。この顕微鏡写真から明らかなように、従来に比べて本発明の方が表面モフォロジーの再現性に優れている。すなわち、本発明の場合には複数回のルテニウム膜の成膜における各成膜ごとのルテニウム膜の表面の状態の変化が小さい(安定している)のに対して、従来の場合には複数回のルテニウム膜の成膜における各成膜ごとのルテニウム膜の表面の状態が大きく変化している。また、従来に比べて本発明の方がシート抵抗の再現性に優れている。すなわち、本発明の場合には複数回のルテニウム膜の成膜における各成膜ごとのルテニウム膜のシート抵抗の値の変化が小さい(安定している)のに対して、従来の場合には複数回のルテニウム膜の成膜における各成膜ごとのルテニウム膜のシート抵抗の値が大きく変化している。
【0028】
なお、図2で説明した実施の形態においては、ルテニウム膜の成膜開始前、原料ガスを酸素含有ガスより先行して反応室に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、酸素含有ガスの供給を原料ガスの供給より先に停止し、また図3で説明した実施の形態においては、ルテニウム膜の成膜開始前、反応室内に原料ガスと酸素含有ガスとを同時に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、原料ガスの供給と酸素含有ガスの供給とを同時に停止し、また図4で説明した実施の形態においては、ルテニウム膜の成膜開始前、酸素含有ガスを原料ガスより先行して供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、原料ガスの供給を酸素含有ガスの供給より先に停止したが、ルテニウム膜の成膜開始前の原料ガス、酸素含有ガスの供給開始の方法と、ルテニウム膜の成膜終了後の原料ガス、酸素含有ガスの供給停止の方法とは任意に組み合わせることができる。たとえば、ルテニウム膜の成膜開始前、原料ガスを酸素含有ガスより先行して反応室に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、原料ガスの供給と酸素含有ガスの供給とを同時に停止してもよく、またルテニウム膜の成膜開始前、原料ガスを酸素含有ガスより先行して反応室に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、原料ガスの供給を酸素含有ガスの供給より先に停止してもよく、またルテニウム膜の成膜開始前、反応室内に原料ガスと酸素含有ガスとを同時に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、酸素含有ガスの供給を原料ガスの供給より先に停止してもよく、またルテニウム膜の成膜開始前、反応室内に原料ガスと酸素含有ガスとを同時に供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、原料ガスの供給を酸素含有ガスの供給より先に停止してもよく、またルテニウム膜の成膜開始前、酸素含有ガスを原料ガスより先行して供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、酸素含有ガスの供給を原料ガスの供給より先に停止してもよく、またルテニウム膜の成膜開始前、酸素含有ガスを原料ガスより先行して供給し、ルテニウム膜の成膜終了後、原料ガスの供給と酸素含有ガスの供給とを同時に停止してもよい。また、図3により説明した実施の形態においては、成膜開始前の酸素含有ガスの供給量を直線状に徐々に大きくし、成膜終了後の酸素含有ガスの供給量を直線状に徐々に小さくしたが、成膜開始前の酸素含有ガスの供給量を階段状に徐々に大きくし、成膜終了後の酸素含有ガスの供給量を階段状に徐々に小さくしてもよい。また、上述実施の形態においては、基板がシリコンウェハの場合について説明したが、他の基板上にルテニウム膜を形成する場合にも本発明を適用することができる。また、図1〜図4で説明した実施の形態では、いずれも反応室へのルテニウムを含む原料ガスの供給を、シリコンウェハの温度が処理温度(290〜350℃)に到達したのちに開始しているが、シリコンウェハの昇温中にルテニウムを含む原料ガスの供給を開始するのがむしろ望ましい。そうすることにより、シリコンウェハの温度が処理温度となったときに、既にルテニウムを含む原料ガスの流量が安定している状態をつくり出すことができ、シリコンウェハの昇温後すみやかに成膜を行なうことができるからである。また、同様な理由により、成膜前の反応室への不活性ガス等の導入、反応室内の圧力調整等についても、シリコンウェハの昇温中に行なうのが望ましい。
【0029】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、ルテニウム膜の成膜開始前または成膜終了後の酸素比率は成膜時の酸素比率よりも小さく、ルテニウム膜の成膜開始前または成膜終了後の酸素比率は成膜反応が起こらない程度の値以下であるから、ルテニウム酸化物が形成されることはないので、膜質の均一性が良好なルテニウム膜を形成することができるとともに、表面モフォロジーの再現性が良好なルテニウム膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の説明図である。
【図2】本発明に係る他の半導体装置の製造方法の説明図である。
【図3】本発明に係る他の半導体装置の製造方法の説明図である。
【図4】本発明に係る他の半導体装置の製造方法の説明図である。
【図5】DRAMの一部を示す断面図である。
【図6】半導体製造装置を示す断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の説明図である。
【図8】 (a)は酸素比率と堆積速度との関係を示すグラフ、(b)は(a)中の(A)の領域、(B)の領域、(C)の領域にて形成した膜のX線回折データを示すグラフである。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法と従来の半導体装置の製造方法との表面モフォロジーの再現性を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1…シリコン基板
3…ソース電極
4…ドレイン電極
5…ゲート絶縁膜
6…ゲート電極
12…容量下部電極
13…容量絶縁膜
14…容量上部電極
24…ガス供給管
27…ヒータ
29…サセプタ
30…シリコンウェハ
32…反応室

Claims (12)

  1. ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する半導体装置の製造方法において、上記ルテニウム膜の成膜開始前または成膜終了後の酸素比率を成膜時の酸素比率よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記ルテニウム膜の成膜開始前に、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給し、上記原料ガスの供給量が一定となった後に、上記酸素含有ガスを供給して上記ルテニウム膜の成膜を開始することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記ルテニウム膜の成膜開始前、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記ルテニウム膜の成膜開始前、上記原料ガスと上記酸素含有ガスとを同時に供給する場合、成膜開始前の上記酸素含有ガスの供給量を徐々に大きくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記ルテニウム膜の成膜開始前、上記酸素含有ガスを上記原料ガスより先行して供給する場合、成膜開始前の上記酸素含有ガスの供給量を成膜時の上記酸素含有ガスの供給量よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記酸素含有ガスの供給を上記原料ガスの供給より先に停止することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記原料ガスの供給と上記酸素含有ガスの供給とを同時に停止させる場合、成膜終了後の上記酸素含有ガスの供給量を徐々に小さくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記原料ガスの供給を上記酸素含有ガスの供給より先に停止させる場合、成膜終了後の上記酸素含有ガスの供給量を成膜時の上記酸素含有ガスの供給量よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 上記ルテニウム膜の成膜開始前または成膜終了後に成膜反応に寄与しないガスを導入し、成膜開始前、成膜中および成膜開終了後の圧力をほぼ一定に保持することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法において、上記ルテニウム膜の成膜開始前に、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給し、上記原料ガスの供給量が一定となった後に、上記酸素含有ガスを供給して上記ルテニウム膜の成膜を開始することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法において、上記原料ガスと上記酸素含有ガスとを供給して上記ルテニウム膜の成膜を行なった後、上記酸素含有ガスの供給を上記原料ガスの供給より先に停止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. ルテニウムを含む原料ガスと酸素含有ガスとを用いて基板上にルテニウム膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法において、上記ルテニウム膜の成膜開始前に、上記原料ガスを上記酸素含有ガスより先行して供給し、上記原料ガスの供給量が一定となった後 に、上記酸素含有ガスを供給して上記ルテニウム膜の成膜を開始し、上記ルテニウム膜の成膜終了後、上記酸素含有ガスの供給を上記原料ガスの供給より先に停止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000295753A 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3998906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295753A JP3998906B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置の製造方法
US09/963,665 US6461961B1 (en) 2000-09-28 2001-09-27 Methods of manufacturing semiconductor devices with ruthenium films formed by CVD using an oxygen-containing reactant gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295753A JP3998906B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105640A JP2002105640A (ja) 2002-04-10
JP3998906B2 true JP3998906B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18778129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295753A Expired - Lifetime JP3998906B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6461961B1 (ja)
JP (1) JP3998906B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423913B1 (ko) * 2001-12-28 2004-03-22 삼성전자주식회사 루테늄 함유 박막 형성 방법
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
KR100450470B1 (ko) 2001-12-20 2004-10-01 주성엔지니어링(주) 플라즈마 도움을 받는 Ru 박막형성방법
JP4272484B2 (ja) * 2003-08-28 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法
JP5971870B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314727A (en) * 1992-07-28 1994-05-24 Minnesota Mining & Mfg. Co./Regents Of The University Of Minnesota Chemical vapor deposition of iron, ruthenium, and osmium
JP3676004B2 (ja) 1996-11-28 2005-07-27 富士通株式会社 酸化ルテニウム膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US6074945A (en) * 1998-08-27 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films
US6602796B2 (en) * 1998-09-03 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition for smooth metal films
US6380080B2 (en) * 2000-03-08 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films

Also Published As

Publication number Publication date
US6461961B1 (en) 2002-10-08
JP2002105640A (ja) 2002-04-10
US20020055254A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975268B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US6992022B2 (en) Fabrication method for semiconductor integrated devices
US20020182820A1 (en) Method of forming a capacitor of an integrated circuit device
JP2001527282A (ja) ビスマスベースの強誘電体膜を選択的に堆積させる方法
KR20040084289A (ko) 루테늄층을 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법 및루테늄층제조장치
JP3313840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053253A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP3998906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073997A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR20020083772A (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP4559223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4034518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4406784B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JP3952735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3516918B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2008022021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3676004B2 (ja) 酸化ルテニウム膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP3176840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11224938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07111253A (ja) シリサイド形成方法および半導体装置の製造方法
KR100401525B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조방법
US7132300B2 (en) Method for forming ferroelectric film and semiconductor device
JP3801923B2 (ja) タングステンシリサイド形成方法
US20030045094A1 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350