JP3996321B2 - 空調機とその制御方法 - Google Patents

空調機とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996321B2
JP3996321B2 JP2000124367A JP2000124367A JP3996321B2 JP 3996321 B2 JP3996321 B2 JP 3996321B2 JP 2000124367 A JP2000124367 A JP 2000124367A JP 2000124367 A JP2000124367 A JP 2000124367A JP 3996321 B2 JP3996321 B2 JP 3996321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooling
refrigerant
water temperature
compression ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000124367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304660A (ja
Inventor
常雄 植草
至誠 藁谷
實 岡田
孝弘 江崎
俊弘 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Data Corp
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp, NTT Facilities Inc filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2000124367A priority Critical patent/JP3996321B2/ja
Publication of JP2001304660A publication Critical patent/JP2001304660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996321B2 publication Critical patent/JP3996321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、冬期など外気温度が低い場合にも冷房が必要な高発熱機器用の空調機とその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、コンピュータ等の高発熱機器が設置された室内空間を年間にわたって冷房する装置として、いわゆる年間冷房型空調機が知られている。
この空調機は、圧縮機、水冷凝縮器、膨張弁、および室内熱交換器を通して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、冷却水循環ポンプ、冷却塔、および上記水冷凝縮器を通して冷却水を循環させる冷却水循環サイクルとを備えている。
【0003】
圧縮機から吐出される高温高圧のガス冷媒が水冷凝縮器へと導かれ、水冷凝縮器に流入したガス冷媒は同水冷凝縮器に流入する冷却水に熱を奪われて液化する。水冷凝縮器から流出する液冷媒は膨張弁で減圧されて蒸発器(室内熱交換器)へと導かれ、蒸発器では膨張弁で減圧後の液・ガス混合冷媒が室内空気から熱を奪って気化する。このガス冷媒が圧縮機に吸い込まれ、以下、同様のサイクルが繰り返される。
【0004】
水冷凝縮器を経た冷却水は冷却塔に導かれ、その冷却塔において冷却水の熱(ガス冷媒から奪った熱)が大気に放出される。この放熱によって温度低下した冷却水が冷却水循環ポンプによって再び水冷凝縮器に供給される。
【0005】
このような空調機では、冷凍サイクルの安定した運転を行うため、蒸発器の出口における冷媒の過熱度が設定値となるよう、膨張弁の開度が制御されて蒸発器に流入する冷媒の量が調節される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ただし、外気温度が低くなると、冷却水温度が低下し、それに伴い、水冷凝縮器における冷媒の凝縮圧力が低下する。凝縮圧力と蒸発圧力との差が小さくなると、冷凍サイクル中を循環する冷媒の流量が減少してしまい、過熱度を設定値へと収束させることが困難となる。圧縮機の圧縮比が許容最低圧縮比を下回ってしまうこともある。
【0007】
この発明は上記の事情を考慮したもので、その目的とするところは、外気温度が低い場合でも、過熱度を設定値へと確実に収束させることができ、かつ圧縮機の圧縮比が不要に低下する事態を回避することができ、さらには運転電力を極力低減することができて運転効率の向上が図れる省エネルギ性にすぐれた空調機とその制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の空調機は、圧縮機、水冷凝縮器、凝縮圧力調節弁、膨張弁、および室内熱交換器を通して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、冷却水循環ポンプ、冷却塔、および上記水冷凝縮器を通して冷却水を循環させる冷却水循環サイクルと、上記室内熱交換器の出口における冷媒の過熱度を検出する過熱度検出手段と、この過熱度検出手段で検出される過熱度が設定値となるよう上記膨張弁の開度を制御する膨張弁制御手段と、上記過熱度検出手段で検出される過熱度が前記設定値まで下がらないまま、上記膨張弁が全開に至ったとき、上記冷却水循環ポンプの送水量を少なくするか又は前記冷却塔の冷却量を少なくして上記冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる第1冷却水温度制御手段と、上記圧縮機の圧縮比を検出する圧縮比検出手段と、この圧縮比検出手段で検出される圧縮比が予め定められた許容最低圧縮比より小さくなったとき、上記冷却水循環ポンプの送水量を少なくするか又は前記冷却塔の冷却量を少なくして上記冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる第2冷却水温度制御手段と、上記第1冷却水温度制御手段による冷却水温度の上昇が限界の場合、または上記第2冷却水温度制御手段による冷却水温度の上昇が限界の場合に、上記凝縮圧力調節弁を制御して上記水冷凝縮器における冷媒の凝縮圧力を上昇させる凝縮圧力制御手段と、を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、圧縮機1の冷媒吐出口にガス側冷媒配管2を介して水冷凝縮器3の熱交換器3aが接続されている。この熱交換器3aに凝縮圧力調節弁4、液側冷媒配管5、および減圧器たとえば開度可変の膨張弁6を介して室内熱交換器(蒸発器)7が接続され、その室内熱交換器7に圧縮機1の冷媒吸込口が接続されている。すなわち、圧縮機1、水冷凝縮器3、凝縮圧力調節弁4、液側冷媒配管5、膨張弁6、および室内熱交換器7に通して冷媒を循環させる冷凍サイク ルが構成されている。
【0012】
凝縮圧力調節弁4はいわゆる三方弁であり、この凝縮圧力調節弁4と上記熱交換器3aの冷媒流入側との間にバイパス配管2aが設けられている。凝縮圧力調節弁4は、熱交換器3aを通る冷媒の量と、バイパス配管2aを通る冷媒の量とを、開度変化によって相対的に増減し、これにより熱交換器3aにおける冷媒の凝縮圧力を調節する。
【0013】
室内熱交換器7の近傍に室内送風機8が配設されている。室内送風機8は、室内の空気を吸い込んで室内熱交換器7に通し、その室内熱交換器7を経た空気(冷気)を室内に吹き出す働きをする。
【0014】
一方、冷却水循環ポンプ11の水吐出口に水管12を介して冷却塔13の熱交換器14が接続されている。冷却塔13は、熱交換器14のほかに、この熱交換器14に冷却用水をかける散水器15、塔内の底部に溜まる冷却用水を散水器15に供給する散水ポンプ16、冷却用水を冷やすために外気を導入する冷却塔送風機17などを備える。
【0015】
この冷却塔13の熱交換器14に水管18を介して上記水冷凝縮器3の熱交換器3bが接続され、その熱交換器3bに冷却水循環ポンプ11の水吸込口が接続されている。すなわち、冷却水循環ポンプ11、冷却塔13、水冷凝縮器3を通して冷却水を循環させる冷却水循環サイクルが構成されている。
【0016】
上記圧縮機1は、回転数可変のモータを有している。この圧縮機1の駆動用として圧縮機駆動部21が設けられている。圧縮機駆動部21は、圧縮機1のモータに対する駆動電圧を出力するとともに、その駆動電圧の周波数を変化させる機能を有する。この周波数変化により圧縮機1のモータの回転数が変化し、それに伴い、圧縮機1の能力(容量とも称す)が変化する。
【0017】
上記室内送風機8に送風機駆動部22が接続されている。送風機駆動部22は、室内送風機8のモータに対する駆動電圧を出力するとともに、その駆動電圧の周波数を変化させる機能を有する。この周波数変化により、室内送風機8の送風量が変化する。
【0018】
上記冷却水循環ポンプ11にポンプ駆動部23が接続されている。ポンプ駆動部23は、冷却水循環ポンプ11のモータに対する駆動電圧を出力するとともに、その電圧電圧の周波数を変化させる機能を有する。この周波数変化により、冷却水循環ポンプ11の送水量が変化する。
【0019】
ガス側冷媒配管2において、圧縮機1の冷媒吐出口の近傍に、吐出冷媒圧力Pdを検知する圧力検知部31が設けられている。室内熱交換器7と圧縮機1の冷媒吸込口との間の配管に、吸込冷媒圧力Psを検知する圧力検知部32が設けられるとともに、室内熱交換器7における冷媒の過熱度(スーパーヒート)SHを検出する過熱度検出部33が設けられている。
【0020】
50は当該空調機の全体を制御する主制御部である。この主制御部50に、圧縮機駆動部21、送風機駆動部22、圧力検知部31、圧力検知部32、過熱度検出部33、凝縮圧力調節弁制御部41、膨張弁制御部42、冷却水温度制御部43、および操作部51が接続されている。
【0021】
凝縮圧力調節弁制御部41は、主制御部50からの指令に応じて、凝縮圧力調節弁4を制御する。膨張弁制御部42は、主制御部50からの指令に応じて、膨張弁6の開度を制御する。冷却水温度制御部43は、主制御部50からの指令に応じて、散水ポンプ16、冷却塔送風機17、およびポンプ駆動部23を制御する。
【0022】
主制御部50は、主要な機能として次の(1)〜(6)の手段を備える。
(1)過熱度検出部33で検出される過熱度が設定値となるよう、膨張弁制御部42と共に、膨張弁6の開度を制御する膨張弁制御手段。
【0023】
(2)過熱度検出部33で検出される過熱度が上記設定値まで下がらないまま、膨張弁6が全開に至ったとき、冷却水温度制御部43と共に冷却水循環サイクルの運転を制御して、同冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる冷却水温度制御手段。
【0024】
(3)圧力検知部31で検知される吐出冷媒圧力Pdと圧力検知部32で検知される吸込冷媒圧力Psとの比を、圧縮機1の圧縮比として検出する圧縮比検出手段。
【0025】
(4)上記圧縮比検出手段で検出される圧縮比が予め定められた許容最低圧縮比より小さくなったとき、冷却水温度制御部43と共に冷却水循環サイクルの運転を制御して、同冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる冷却水温度制御手段。
【0026】
(5)上記各冷却水温度制御手段による冷却水温度の上昇が可能か否かを判定する判定手段。
【0027】
(6)上記判定手段の判定結果が否定のとき、凝縮圧力調節弁制御部41と共に凝縮圧力調節弁4を制御して、水冷凝縮器3における冷媒の凝縮圧力を上昇させる凝縮圧力制御手段。
【0028】
つぎに、上記の構成の作用を図2を参照しながら説明する。
操作部51で運転の開始操作が行われると(ステップ101のYES)、冷房運転が開始される(ステップ102)。
【0029】
すなわち、圧縮機1は、圧縮機駆動部21の出力により動作し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。このガス冷媒は、ガス側冷媒配管2により水冷凝縮器3の熱交換器3aに導かれ、熱交換器3bを通る冷却水と熱交換して凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒は、液側冷媒配管5により膨張弁6に導かれ、そこで減圧され、低温低圧の液ガス混合冷媒となる。さらに、この液ガス混合冷媒は、室内熱交換器(蒸発器)7に導かれ、室内送風機8の運転により吸い込まれた室内空気と熱交換することで蒸発し、低圧ガスとなって再び圧縮機1に吸入される。室内熱交換器7を経た空気は冷房用空気として室内に吹き出される。
【0030】
水冷凝縮器3の熱交換器3bを経た冷却水は、冷却水循環ポンプ11により冷却塔13に導かれ、外気と熱交換した後、再び水冷凝縮器3に至る。
【0031】
この冷房運転時、圧縮機1の圧縮比が検出されるとともに、室内熱交換器7における冷媒の過熱度が検出される(ステップ103)。
【0032】
検出された圧縮比が許容最低圧縮比以上であれば(ステップ104のNO)、検出された過熱度と設定値とが比較される(ステップ105)。過熱度が設定値以下のとき(ステップ105のNO)、あるいは過熱度が設定値より高くても膨張弁6が全開でなければ(ステップ106のNO)、膨張弁6の開度が制御される(ステップ106)。
たとえば、過熱度が設定値より低ければ、膨張弁6の開度が減少方向に制御される。この開度減少により、室内熱交換器7に流入する冷媒の量が減り、過熱度が上昇方向に変化する。過熱度が設定値に一致すると、そのときの膨張弁6の開度が維持される。過熱度が設定値より高くなると、膨張弁6の開度が増大方向に制御される。この開度増大により、室内熱交換器7に流入する冷媒の量が増え、過熱度が低下方向に変化する。
【0033】
なお、膨張弁6の開度を増大させる方向の過熱度制御は、圧縮機1における圧縮動力を軽減させることになり、圧縮機1の運転電力(消費電力)を極力低減することができて運転効率の向上が図れるという利点がある。
【0034】
ただし、冬期のように外気温度が低くなると、冷却水循環サイクルにおける冷却水温度が低下し、それに伴い、水冷凝縮器3における冷媒の凝縮圧力が低下する。この凝縮圧力と室内熱交換器7における冷媒の蒸発圧力との差が小さくなると、冷凍サイクル中を循環する冷媒の流量が減少してしまい、しかも膨張弁6の開度には限度があることから、それ以上は過熱度を低下させることが困難となる。なお、膨張弁6として容量の大きいものを使用し、開度の限度を高めることが考えられるが、そうすると過熱度制御を精度よく行えなくなるという新たな不具合を生じることになるので、その使用は好ましくない。
【0035】
過熱度が設定値まで下がらないまま(ステップ105のYES)、膨張弁6が全開に至ると(ステップ107のYES)、冷却水温度制御部43による冷却水温度制御が限界かどうか、要するに冷却水温度制御部43による冷却水温度の上昇が可能か否か、が判定される(ステップ108)。
【0036】
冷却水温度制御部43の制御対象は、冷却水循環ポンプ11の送水量(ポンプ駆動部23の出力電圧)、および冷却塔13の冷却量(散水ポンプ16の運転/停止、冷却塔送風機17の風量)である。冷却水循環ポンプ11の送水量を少なくしたり、冷却塔13の冷却量を少なくすることで、冷却水温度を上昇させることが可能であるが、送水量の減少および冷却量の減少には冷房能力を確保する上での限界がある。
【0037】
冷却水温度制御部43による冷却水温度制御がまだ限界でなければ(ステップ108のNO)、冷却水温度制御部43による冷却水温度の上昇が可能であるとの判定の下に、冷却水循環ポンプ11の運転電力(消費電力)が低減されたり、または冷却塔送風機17の運転電力(消費電力)が低減され、これにより冷却水温度が高められる(ステップ109)。
【0038】
こうして、外気温度の低下に伴う冷却水温度の低下が解消され、ひいては凝縮圧力の低下が抑制される。この抑制により、凝縮圧力と蒸発圧力との差が小さくならず、冷凍サイクル中を循環する冷媒の流量が減少する事態を回避することができ、ひいては膨張弁6を全開未満で制御できるようになる。つまり、膨張弁6の開度制御が有効となって、過熱度を設定値へと確実に収束させることができる。これにより、冷凍サイクルの安定かつ適正な運転が可能となる。
【0039】
冷却水温度制御部43による冷却水温度制御がすでに限界に達している場合は(ステップ108のYES)、冷却水温度制御部43による冷却水温度の上昇が不可能であるとの判定の下に、凝縮圧力調節弁制御部41により、水冷凝縮器3における冷媒の凝縮圧力を上昇させるべく凝縮圧力調節弁4が制御される。
【0040】
すなわち、冷却水温度の上昇制御が不可能な場合については、凝縮圧力の低下を凝縮圧力調節弁4によって直接的かつ強制的に上昇させることにより、凝縮圧力と蒸発圧力との差が小さくなる事態を回避し、冷凍サイクル中を循環する冷媒の流量が減少しないようにしている。これにより、膨張弁6を全開未満で制御できるようになる。つまり、膨張弁6の開度制御が有効となって、過熱度を設定値へと確実に収束させることができる。これにより、冷凍サイクルの安定かつ適正な運転が可能となる。
【0041】
一方、圧縮機1には冷凍機油(潤滑油とも称す)の関係で許容し得る最低の圧縮比があり、外気温度の低下に伴って冷却水温度が下がり過ぎると、凝縮圧力が低下して圧縮機1の圧縮比が許容最低圧縮比を下回ってしまうことがある。
【0042】
圧縮比が許容最低圧縮比を下回ると(ステップ104のYES)、冷却水温度制御部43による冷却水温度制御が限界かどうか(冷却水温度制御部43による冷却水温度の上昇が可能か否か)が判定される(ステップ108)。
【0043】
冷却水温度制御部43による冷却水温度制御がまだ限界でなければ(ステップ108のNO)、冷却水温度制御部43による冷却水温度の上昇が可能であるとの判定の下に、冷却水循環ポンプ11の運転電力が低減されたり、または冷却塔送風機17の運転電力が低減され、これにより冷却水温度が高められる(ステップ109)。
【0044】
こうして、外気温度の低下に基づく凝縮圧力の低下が解消される。この解消により、圧縮機1の圧縮比が許容最低圧縮比を下回ってしまう事態が回避される。これにより、冷凍サイクルの安定かつ適正な運転が可能となり、しかも圧縮機1を保護することができる。
【0045】
冷却水温度制御部43による冷却水温度制御がすでに限界に達している場合は(ステップ108のYES)、冷却水温度制御部43による冷却水温度の上昇が不可能であるとの判定の下に、凝縮圧力調節弁制御部41により、水冷凝縮器3における冷媒の凝縮圧力を上昇させるべく凝縮圧力調節弁4が制御される。
【0046】
すなわち、冷却水温度の上昇制御が不可能な場合については、凝縮圧力を凝縮圧力調節弁4によって直接的かつ強制的に上昇させることにより、圧縮機1の圧縮比が許容最低圧縮比を下回ってしまう事態を回避するようにしている。これにより、冷凍サイクルの安定かつ適正な運転が可能となり、しかも圧縮機1を保護することができる。
【0047】
以上のように、外気温度が低い場合でも、過熱度を設定値へと確実に収束させて冷凍サイクルの安定かつ適正な運転が可能になるとともに、圧縮機1の圧縮比が不要に低下する事態を回避して圧縮機1を保護することができる。
【0048】
とくに、過熱度制御に関しては、初めから凝縮圧力調節弁4を用いて凝縮圧力を強制的に高めるのではなく、先ずは冷却水温度を上昇させて凝縮圧力の低下分を補うようにしているので、結果的に冷却水循環サイクルにおける冷却水循環ポンプ11、散水ポンプ16、冷却塔送風機17などの運転電力(消費電力)を低減させることができる。これは、運転効率の向上につながり、省エネルギ性にすぐれた空調機となる。
【0049】
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、外気温度が低い場合でも、過熱度を設定値へと確実に収束させることができ、かつ圧縮機の圧縮比が不要に低下する事態を回避することができ、さらには運転電力を極力低減することができて運転効率の向上が図れる省エネルギ性にすぐれた空調機とその制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施形態の構成を示す図。
【図2】第1の実施形態の作用を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…ガス側冷媒配管、3…水冷凝縮器、3a,3b…熱交換器、4…凝縮圧力調節弁、5…液側冷媒配管、6…膨張弁、7…室内熱交換器(蒸発器)、8…室内送風機、11…冷却水循環ポンプ、12…水管、13…冷却塔、14…熱交換器、15…散水器、16…散水ポンプ、17…冷却塔送風機、18…水管、21…圧縮機駆動部、22…送風機駆動部、23…ポンプ駆動部、31,32…圧力検知部、33…過熱度検出部、41…凝縮圧力調節弁制御部、42…膨張弁制御部、43…冷却水温度制御部、50…制御部、51…操作部。

Claims (2)

  1. 圧縮機、水冷凝縮器、凝縮圧力調節弁、膨張弁、および室内熱交換器を通して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、
    冷却水循環ポンプ、冷却塔、および前記水冷凝縮器を通して冷却水を循環させる冷却水循環サイクルと、
    前記室内熱交換器の出口における冷媒の過熱度を検出する過熱度検出手段と、
    この過熱度検出手段で検出される過熱度が設定値となるよう前記膨張弁の開度を制御する膨張弁制御手段と、
    前記過熱度検出手段で検出される過熱度が前記設定値まで下がらないまま、前記膨張弁が全開に至ったとき、前記冷却水循環ポンプの送水量を少なくするか又は前記冷却塔の冷却量を少なくして前記冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる第1冷却水温度制御手段と、
    前記圧縮機の圧縮比を検出する圧縮比検出手段と、
    この圧縮比検出手段で検出される圧縮比が予め定められた許容最低圧縮比より小さくなったとき、前記冷却水循環ポンプの送水量を少なくするか又は前記冷却塔の冷却量を少なくして前記冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる第2冷却水温度制御手段と、
    前記第1冷却水温度制御手段による冷却水温度の上昇が限界の場合、または前記第2冷却水温度制御手段による冷却水温度の上昇が限界の場合に、前記凝縮圧力調節弁を制御して前記水冷凝縮器における冷媒の凝縮圧力を上昇させる凝縮圧力制御手段と、
    を具備したことを特徴とする空調機。
  2. 圧縮機、水冷凝縮器、凝縮圧力調節弁、膨張弁、および室内熱交換器を通して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、冷却水循環ポンプ、冷却塔、および前記水冷凝縮器を通して冷却水を循環させる冷却水循環サイクルとを備えた空調機において、
    前記室内熱交換器の出口における冷媒の過熱度を検出する第1ステップと、
    この検出した過熱度が設定値となるよう前記膨張弁の開度を制御する第2ステップと、
    前記検出される過熱度が前記設定値まで下がらないまま、前記膨張弁が全開に至ったとき、前記冷却水循環ポンプの送水量を少なくするか又は前記冷却塔の冷却量を少なくして前記冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる第3ステップと、
    前記圧縮機の圧縮比を検出する第4ステップと、
    この検出した圧縮比が予め定められた許容最低圧縮比より小さくなったとき、前記冷却水循環ポンプの送水量を少なくするか又は前記冷却塔の冷却量を少なくして前記冷却水循環サイクルにおける冷却水温度を上昇させる第5ステップと、
    前記第3ステップによる冷却水温度の上昇が限界の場合、または前記第5ステップによる冷却水温度の上昇が限界の場合に、前記凝縮圧力調節弁を制御して前記水冷凝縮器における冷媒の凝縮圧力を上昇させる第6ステップと、
    を備えたことを特徴とする空調機の制御方法。
JP2000124367A 2000-04-25 2000-04-25 空調機とその制御方法 Expired - Lifetime JP3996321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124367A JP3996321B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 空調機とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124367A JP3996321B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 空調機とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304660A JP2001304660A (ja) 2001-10-31
JP3996321B2 true JP3996321B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18634508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124367A Expired - Lifetime JP3996321B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 空調機とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996321B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101957045B (zh) * 2010-09-10 2013-04-24 深圳麦克维尔空调有限公司 空调机组冷却水水流量自动调节方法
JP6047390B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-21 株式会社Nttファシリティーズ 空調機
JP2015174645A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
JP2016008788A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
CN106123218B (zh) * 2016-06-24 2020-01-24 珠海格力电器股份有限公司 一种用于空调的运行参数确定方法、装置及空调
US10124647B2 (en) * 2016-09-27 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for coolant system
CN109269037A (zh) * 2018-10-09 2019-01-25 珠海格力电器股份有限公司 空调***的控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001304660A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2313709B1 (en) Chiller with setpoint adjustment
US9175889B2 (en) Heat source system and control method thereof
JP2009222248A (ja) 空気調和装置及びそのアキュムレータ
JP3835453B2 (ja) 空気調和装置
US7353664B2 (en) Heat pump and compressor discharge pressure controlling apparatus for the same
JP2007303806A (ja) 冷凍サイクル装置とその運転方法
JP4167190B2 (ja) 冷凍システムおよびその運転方法
JP3996321B2 (ja) 空調機とその制御方法
JPH10148407A (ja) 空調装置
KR101558503B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전 방법
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
CN112628895B (zh) 直膨式空调机组及其控制方法
JP4084915B2 (ja) 冷凍システム
JP6698312B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び熱源システム
EP3628940B1 (en) A method for controlling a vapour compression system based on estimated flow
JP2517071B2 (ja) 冷却装置とその制御方法
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP2000055444A (ja) 空気調和機
JP2007327717A (ja) 空気調和機
JP2001241779A (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JP2006234211A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3819523B2 (ja) 冷凍装置
JPH03164661A (ja) 空気調和機
JPH0914778A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3996321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term