JP3995851B2 - 鋼材の結束装置 - Google Patents

鋼材の結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3995851B2
JP3995851B2 JP30884699A JP30884699A JP3995851B2 JP 3995851 B2 JP3995851 B2 JP 3995851B2 JP 30884699 A JP30884699 A JP 30884699A JP 30884699 A JP30884699 A JP 30884699A JP 3995851 B2 JP3995851 B2 JP 3995851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel material
closing
tool
closing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30884699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001122218A (ja
Inventor
利明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP30884699A priority Critical patent/JP3995851B2/ja
Publication of JP2001122218A publication Critical patent/JP2001122218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995851B2 publication Critical patent/JP3995851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量形鋼等の鋼材を、複数本多段に積み上げた状態で結束するための結束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、工場等で同一の形状に成形加工された複数の長尺の鋼材を、何段にも重ねた状態で、切断或いは孔あけ等の後工程へ供給のため運搬したり、或いは、一時保管する際に、荷崩れを防ぐ等の目的で、これら鋼材を帯鉄で結束することが行われていた。具体的には、図4で示すように、複数の鋼材(1)(1)…を積み上げてなる鋼材群(2)に巻き付けた帯鉄(20)を、カシメ止めすることによって結束する。結束を外す際は、専用のカッターナイフ(21)で帯鉄(20)を切断する。
【0003】
また、図5に示すように、帯鉄(20)により結束し、段積みした鋼材群(2)を、移送等のため、クレーン等により吊り上げる場合は、クレーンのワイヤー(15)を通す隙間を確保するため、上下の鋼材群(2)(2)…の間に、りん木(22)と呼ばれる棒状のスペーサを挟み込んでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、鋼材の結束に帯鉄を使用する場合は、以下のような種々の不都合が生じる。使用後の帯鉄は、捨てるしかなく、廃棄物となる。帯鉄が使い捨てであるため、鋼材の結束のために常に新しい帯鉄が必要となり、ランニングコストが必要となる。更に、切断して外された帯鉄の端部が鋭利であるため、取り扱いの際に、作業者が切り傷を負うことがあった。
【0005】
また、結束して段積みしておいた鋼材群の1つ1つをクレーンで吊り上げて移動させる場合は、いちいち、予め上下の鋼材群の間にりん木を挟み込んでおかなければならず面倒であった。しかも、帯鉄による結束は強度的に弱いため、鋼材群の最低4カ所程度を結束しなければならず作業性が悪い。
【0006】
そこで、本発明は、上記の不都合を解消し、繰り返し使用できて、安全でしかも作業性のよい鋼材の結束装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の結束装置は、複数の鋼材を束ねた状態で受ける受具と、この受具の開放部に跨って着脱可能に取り付けられる閉じ具とからなり、前記閉じ具の両端若しくは一端に螺合したボルトを、受具の開放部に形成した係合溝に係合して締め付けることで、閉じ具を受具に取り付けるようにしたことを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明では、受具の開放部に、複数の係合溝を適宜間隔をあけて形成し、前記閉じ具の両端に螺合したボルト、若しくは前記閉じ具の一端に螺合したボルトと他端に設けた係合突起を、前記係合溝に係合させて、閉じ具の取付位置を調整可能としている。
【0009】
請求項3の発明では、閉じ具を角柱状に形成して、結束した鋼材群を段積みしたときのスペーサーとして利用するようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る結束装置の使用状態を示す斜視図、図2は、結束装置の分解斜視図、図3は、結束された鋼材群を段積みした状態を示す斜視図である。
【0012】
本発明の一実施形態に係る結束装置(3)は、軽量形鋼からなる複数の長尺鋼材(1)(1)…を束ねてなる鋼材群(2)を下方から受ける受具(4)と、鋼材群(2)の上方から受具(4)の開放部(7)に跨って着脱可能に取り付けられる閉じ具(5)とからなる。
【0013】
受具(4)は、頑丈な金属製の帯板材を、上方が開放された概略コの字型に折曲形成してなり、その底片(6)の両端から立ち上がる一対の立上り片(8)(8)によって開放部(7)が構成されている。
【0014】
そして、開放部(7)即ち立上り片(8)(8)は、閉じ具(5)を係合するための複数の係合溝(10)(10)…が上下方向に適宜間隔をおいて設けられている。この係合溝(10)(10)…は、立上り片(8)(8)の上下方向に延びる一端側を水平方向に切れ込んむことによって形成されており、対向する立上り片(8)(8)の同じ高さ位置に設けられた係合溝(10)(10)が2つで1対となる。
【0015】
なお、この係合溝(10)(10)…は、結束する鋼材群(2)の量に変動がある場合は、複数設けておくとよいが、結束する鋼材群(2)の量が一定であれば、立上り片の(8)(8)にそれぞれ一カ所ずつ、即ち1対設けておけば充分である。係合溝(10)(10)…の数は、必要に応じて適宜設定すればよい。
【0016】
閉じ具(5)は、金属製の角筒材(11)の両端部に、金属製のボルト孔付きの端材(12)(12)をそれぞれ溶接等によって固着してなり、全体的に角柱状に形成されている。
【0017】
なお、本実施形態では、ボルト孔(13)(13)は、閉じ具(5)の両端面に設けられているが、ボルト孔(13)を一方の端面のみに設け、他方の端面には、立上り片(8)の係合溝(10)(10)…に係合可能な係合突起などを予め固着して設けても良い。
【0018】
次に、上記構成の結束装置(3)による結束方法について説明する。複数の鋼材(1)(1)…を多段に積み重ねてなる鋼材群(2)に、受具(4)を下方から被せるようにしてはめ込む。
【0019】
そして、閉じ具(5)のボルト孔(13)(13)に、ボルト(14)(14)先端を少しだけ螺じこんで閉じ具(5)両端から突出させておき、このボルト(14)(14)のネジ部を係合溝(10)(10)の開放端から切れ込みに沿って係合溝(10)(10)にはめ込むようにして係合させる。この状態で、ラチェットレンチ等を用いてボルト(14)(14)を締め付けることによって、受具(4)と閉じ具(5)は、鋼材群(2)を挟んだ状態で一体に固着され、鋼材群(2)が結束される。
【0020】
なお、受具(4)は必ずしも鋼材群(2)の下方から被せる必要はなく、上方から或いは側方から被せるようにして、この受具(4)の開放部(7)に閉じ具(5)を取り付けるようにしてもよい。
【0021】
上記の結束装置(3)による鋼材群(2)の結束は、結束強度が強いことから、鋼材(1)(1)…がかなり長いものであっても、その両端付近の2カ所で行えば充分である。
【0022】
受具(4)の係合溝(10)(10)…は、上下方向に複数設けられているので、閉じ具(5)の取付位置を上下方向に調整することができ、これによって、鋼材(1)(1)…の量の多少にかかわらず、結束が可能である。
【0023】
結束装置(3)による鋼材群(2)の結束を解除する際は、閉じ具(5)のボルト(14)(14)を緩めて、閉じ具(5)を受具(4)から取り外してやればよく、このように閉じ具(5)を受具(4)に対して着脱可能とすることによって、何度でも繰り返し使用可能で、廃棄物も全く出ない。また、作業者が、結束装置(3)により切り傷を負ったりすることなく、安全に作業ができる。
【0024】
更に、図3のように、結束装置(3)によって結束した鋼材群(2)(2)…を段積みすれば、角柱状の閉じ具(5)により、直上に位置する鋼材群(2)との間に隙間(16)ができるので、ここにワイヤー(15)を通してクレーンで吊り上げることができる。このため、後の吊り上げ作業のために、りん木を挟み込んでおくなどの特別の作業は要しない。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明における鋼材の結束装置によれば、鋼材を受ける受具に対して、閉じ具が着脱可能に取付けられるようになっているので、何度でも繰り返し使用でき、廃棄物が出ず、ランニングコストも不要となる。特に、工場内での切断・加工などのフォーミング作業が増えたため、従来使用していた帯鉄のかなりの部分を本発明の結束装置に変更することができ、使用後廃棄するしかない帯鉄の使用が大幅に削減できる。
【0026】
更に、帯鉄のように切断することがないので、鋭利な切断面が生じることがなく、作業者が切り傷などを負う虞れがなくて安全である。しかも、受具と閉じ具の2部材をボルトの締め付けによって固定しているので、薄肉の帯鉄を鋼材に巻き付けてカシメ止めするときと比べて、より強固な結束が可能となり、このため結束箇所が少なくて済み、作業性の向上を図ることができる。
【0027】
また、受具の開放部に複数の係合溝を適宜間隔をあけて形成して、閉じ具の取付位置を調整可能としておけば、量の異なる鋼材群を確実に結束することができ、使用性が向上する。
【0028】
更に、閉じ具を角柱状として、鋼材群を段積みしたときのスペーサとして利用すれば、クレーン等による吊り上げに際してのワイヤー挿入用の隙間を確保するために、結束作業とは別に上下の鋼材群の間にスペーサを挟み込むといった特別な作業をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る結束装置の使用状態を示す斜視図である。
【図2】結束装置の分解斜視図である。
【図3】結束された鋼材群を段積みした状態を示す斜視図である。
【図4】従来の帯鉄による鋼材群の結束方法を示す斜視図である。
【図5】従来の帯鉄で結束された鋼材群を段積みした状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) 鋼材
(2) 鋼材群
(3) 結束装置
(4) 受具
(5) 閉じ具
(7) 開放部
(10) 係合溝
(14) ボルト

Claims (3)

  1. 複数の鋼材を束ねた状態で受ける受具と、この受具の開放部に跨って着脱可能に取り付けられる閉じ具とからなり、前記閉じ具の両端若しくは一端に螺合したボルトを、受具の開放部に形成した係合溝に係合して締め付けることで、閉じ具を受具に取り付けるようにしたことを特徴とする鋼材の結束装置
  2. 受具の開放部に、複数の係合溝を適宜間隔をあけて形成し、前記閉じ具の両端に螺合したボルト、若しくは前記閉じ具の一端に螺合したボルトと他端に設けた係合突起を、前記係合溝に係合させて、閉じ具の取付位置を調整可能とした請求項1記載の鋼材の結束装置。
  3. 閉じ具を角柱状に形成して、結束した鋼材群を段積みしたときのスペーサーとして利用するようにした請求項1又は2記載の鋼材の結束装置。
JP30884699A 1999-10-29 1999-10-29 鋼材の結束装置 Expired - Fee Related JP3995851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30884699A JP3995851B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 鋼材の結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30884699A JP3995851B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 鋼材の結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122218A JP2001122218A (ja) 2001-05-08
JP3995851B2 true JP3995851B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17985989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30884699A Expired - Fee Related JP3995851B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 鋼材の結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108706123A (zh) * 2018-05-28 2018-10-26 中冶华天南京工程技术有限公司 节能型型钢捆扎装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114261559B (zh) * 2021-11-17 2022-09-20 无锡瑞进智能工程有限公司 一种型钢打捆设备及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108706123A (zh) * 2018-05-28 2018-10-26 中冶华天南京工程技术有限公司 节能型型钢捆扎装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001122218A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0544704B1 (de) Vorrichtung zum umhüllen einer verpackungseinheit
DE102014101438B3 (de) Vorrichtung, System und Verfahren zum Herstellen und Handhaben von Bunden aus Stapelgut, z.B. von Holzscheitbunden
US4045071A (en) System for transporting and storing long extrusions
JP3995851B2 (ja) 鋼材の結束装置
DE19758194A1 (de) Lastenhalteband
US4534448A (en) Scaffold clamp
CN112173952B (zh) 一种有效提高吊运效率的建筑工程用吊运装置
US4571779A (en) Tie-off closure for netting products
EP0357544B1 (de) Vorrichtung zum Einordnen und Halten von langen Gegenständen in eine palettierähnliche und lagerbare Form
DE3346755C2 (ja)
DE602004001775T2 (de) Vorrichtung in einem spannband
EP0699593B1 (de) Verzurrvorrichtung zum Bündeln und festen Verpacken von stapelbaren Gegenständen
EP1125859A2 (de) Dämmstoffplattenverpackung sowie Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100662079B1 (ko) 결속밴드
US4651507A (en) Tie-off closure method for netting products
DE10006761C2 (de) Sägebock zum Ablängen von Langholz
GB1591371A (en) Device for use in clamping two elongated components in transverse relationship
DE2531730C3 (de) Vorrichtung zum Transport von rinnenförmigen Profilabschnitten für den untertägigen Streckenausbau
DE68910513T2 (de) Verfahren und Apparat zum Ergreifen eines Umreifungsbands.
DE202004017224U1 (de) Vorrichtung zum Bündeln, Umschlingen und Haltern von Gegenständen, insbesondere Kabeln
JPS5831666Y2 (ja) 大工道具収納箱
DE20004051U1 (de) Verschleißschutz für Kesselrohre
JP2647481B2 (ja) ブロックマットの吊上げ装置
DE102010041839B3 (de) Vorrichtung zum Bündeln und Fixieren von Ast- oder Schichtholz, Verwendung der Vorrichtung sowie Verfahren zum Ablängen von Ast- oder Schichtholz
DE7014969U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees