JP3991071B2 - 木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法 - Google Patents

木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991071B2
JP3991071B2 JP2001287861A JP2001287861A JP3991071B2 JP 3991071 B2 JP3991071 B2 JP 3991071B2 JP 2001287861 A JP2001287861 A JP 2001287861A JP 2001287861 A JP2001287861 A JP 2001287861A JP 3991071 B2 JP3991071 B2 JP 3991071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
foundation
fine adjustment
base
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001287861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056186A5 (ja
JP2003056186A (ja
Inventor
英人 外▲崎▼
Original Assignee
株式会社曳家建築物不陸調整英秀外▲崎▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社曳家建築物不陸調整英秀外▲崎▼ filed Critical 株式会社曳家建築物不陸調整英秀外▲崎▼
Priority to JP2001287861A priority Critical patent/JP3991071B2/ja
Publication of JP2003056186A publication Critical patent/JP2003056186A/ja
Publication of JP2003056186A5 publication Critical patent/JP2003056186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991071B2 publication Critical patent/JP3991071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造建築物の土台揚げ曳舞い工事に係るH形鋼鉄骨架台工法に関するものであり、より詳しくは、H形鋼を架台としてアンカ−金具と微調整金具を用い、防錆処理を行い、そのまま基礎鉄筋と共にコンクリ−トを打設するH形鋼鉄骨架台工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、木造建築物の土台揚げ工事の工法は、一部基礎を解体し、土台下に直接ジャッキ等をセットして土台揚げを施行するか、又は、H形鋼あるいはレ−ルを土台下に建物を横断する形で何箇所か設置し、両端をボルト締めした上で建物の外回りにジャッキをセットし土台揚げの施行が行われていた。
【0003】
また、曳家の従来工法の場合、一部基礎を解体し、H形鋼あるいはレ−ルを土台下に建物を横断する形で何箇所か設置し、その下にコロ等をセットして施工が行われていた。
【0004】
このため、土台揚げの場合は、建物の重量がジャッキのセットされている箇所に集中的にかかり、垂直方向および水平方向への荷重が均一にゆかなくなり、土台ばかりでなく建物全体にゆがみが生じ、その結果工事の最終過程でさまざまな補修をしなければ再利用できなかった。
曳家の場合は、建物の荷重を柱下で受けることを基本としていないため、バランスのよい施工とならない結果となっていた。又、建物の重量が受け部分に集中するなど、建物の軸組に大きな影響を与え、土台ばかりでなく建物全体にゆがみを生じ、修正補修の費用が多大に要した。
更に、いずれの従来の施工法は、使用したレ−ル又はH形鋼を工事完了時に取り外す、又は工事工程で建物の安定に努力したものを無に帰すこと等、合理性に欠けていたのが問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の土台揚げおよび曳き舞いの工事の施工法により、木造建築物の構造にゆがみや損傷が発生し、多大な補修費用と引越し費用が必要とされていたことに着目してなされたものであり、第1の目的は、住民が住んだまま工事を施工し、その後の補修費用を最小限または無くすることを課題とする。第2の目的は、建物にゆがみや損傷を与えず、なおかつ安全性の高い工事の施工法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、(イ)基礎の必要箇所を欠き取り、土台にジャッキをセットし、土台下にH形鋼を設置し、このH形鋼の交差部及び継手を溶接し、次に、略コの字状の鋼製部材間下部にナット及び固定用ボルトを取付けて成るアンカ−金具で、土台とH形鋼を締め付け溶接し固定し
(ロ)上記形鋼をジャッキアップし、支柱上部にスリ−ブ、微調整用ボルト及び微調整ナットを設けて成る微調整金具を、H形鋼適宜複数箇所に配置し溶接し、この微調整用ボルトで微調整を行い建物全体の水平状態を確認後この微調整金具と基礎鉄筋とを溶接固定し、
(ハ)このH形鋼鉄骨架台を撤去せずそのまま防錆処理を行い、基礎コンクリ−トを打設し基礎と一体のものとする。
という上記(イ)、(ロ)、(ハ)の工程を含む木造建築物の土台揚げ、曳舞い工事のH形鋼鉄骨架台工法であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を、まず図1により、土台とH鋼鉄骨架台に取付ける本アンカ−金具から説明する。
略コの字に形成した鋼製部材1A,1B間の下部にナット2を設け固定用ボルト3を取付ける。
【0008】
そうすれば、土台とH形鋼に横から取付けボルトで締め付ければ、ボッチが土台に食い込むような状態となり、図2のように、土台とH鋼鉄骨架台をおよそコの字に挟持する構成としたものである。
尚、このアンカ−金具は適宜複数適所に取付けられる。
【0009】
又、本微調整金具を説明する。
図3のように、支柱6の上部にスリ−ブ7、H形鋼下面に設ける微調整用ボルト8・微調整ナット9を設けて本微調整金具Tを構成する。
【0010】
次に、H形鋼を架台とした本H鋼鉄骨架台工法について説明する。
▲1▼基礎の一部を欠き取り、土台にジャッキをセットする(図4,図5参照)。
▲2▼基礎の一部を安全性を考慮した一定区間を欠き取り、H鋼を設置する空間を確保する(図6,図7参照)。
▲3▼土台下にH鋼10をセットする(図8,図9参照)。
この場合、例えば図16に示す床とした場合は図17に示すように、その土台の全てにH鋼10を設置する。
そして、このH鋼10の交差部及び継手を溶接し、上述のアンカ−金具Kで土台とH形鋼10を締め付け固定用ボルト3を溶する。尚、アンカ−金具Kの取付け間隔は、本一実施例として90cm間隔としている。
▲4▼建物全体にH形鋼を設置し、H形鋼鉄骨架台上に建物全体を載せ、建物全体をジャッキアップする(図10,図11参照)。
▲5▼H鋼下に上述の微調整金具Tを設置し、微調整用ボルトで微調整を行ない、建物全体の水平を確認後、この微調整用ボルトを溶固定すると共に、微調整金具Tを基礎鉄筋と溶接固定する(図12,図13参照)。
▲6▼このH鋼鉄骨架台に防錆処理を行う。
▲7▼そのままの状態で、型枠が設置され、コンクリ−トが打設され、この基礎の中に完全に一体となるものである。(図14,図15参照)
尚、この図は、H形鋼、本アンカ−、本不陸微調整金具、及び鉄筋の状況はコンクリ−トを透過したと仮定したものである。
【0011】
尚、図16は、一木造建築物の土台の参考図である。
図17は、H鋼鉄骨架台を土台下に設置することを示す参考図である。
また、これらの図において、土台のない箇所にもH鋼鉄骨架台が設置されているのは、建物構造上及び工事施工上の両面から検討して弱部と判断される部分へのH鋼鉄骨架台の設置を意味し、このことを含めてH鋼鉄骨架台と称するものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明のH形鋼鉄骨架台工法では、本アンカ−金具により土台とH鋼鉄骨架台を略コの字状に挟持するように、且つ、ボッチが土台を的確に固定し、ボルトで固定する構成だから、施工中に建物と架台が離反または横ずれなどを防止し、H形鋼鉄骨架台の上に建物を安定した状態にすることができる。
【0013】
また、本微調整金具では、わずかな微調整を行うことができる。
【0014】
また、H形鋼を架台して、及びアンカ−金具、微調整金具を用いた木造建築物の土台揚げ、曳舞い工事のH鋼鉄骨架台工法により、土台下に沿って全ての土台にH鋼鉄骨架台を設置することができるようになった。
しかも、本アンカ−金具で土台を締め付け後に溶固定し、その後、土台揚げおよび曳き舞いにより定位置に配置された建物を最終的に水平を確定する際に、微調整金具をH形鋼鉄骨架台下にセットし、微調整用ボルトによりレベル出し、微調整用ボルトを溶接固定して微調整金具全体も基礎の鉄筋と溶接固定することにより基礎をより強固なものにする。
更に、H鋼鉄骨架台をはずさないでそのまま防錆処理をして基礎と一体のものとしてコンクリ−トの中に埋め込み仕上げることとしたので、工事完了後は基礎と建物を緊結するアンカ−の役割を果たす効果を奏する。
【0015】
この為、建物の安定状態を維持すると共に、この補修後の建物の補修費においては最小限に留めることが可能であり、費用の縮減を計るものである。
更に、既存の建物にゆがみや損傷を与えず、家の安定状態を保ちながら、建物の住民が住んだまま工事を進行完了することができる、という安全性の高い工事を施工することができる工法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本アンカ−金具を示す説明図である。
【図2】本アンカ−金具の取付け状態を示す斜視図である。
【図3】本微調整金具を示す斜視図である。
【図4】基礎の必要箇所を欠き取り、土台にジャッキをセットした側面図である。
【図5】図4の断面図である。
【図6】基礎の一部を安全性を考慮した一定区間を欠き取りH形鋼を設置する空間を確保した側面図である。
【図7】図6の断面図である。
【図8】土台下にH形鋼をセットし、交差部および継ぎ手を溶接し、約90cm間隔で本アンカ−金具で土台とH形鋼を締め付け溶接し固定した状態の側面図。
【図9】図8の断面図である。
【図10】建物全体にH形鋼を設置し、H形鋼架台上に建物全体を載せ、建物全体をジャッキアップしている側面図である。
【図11】図10の断面図である。
【図12】H形鋼下に本微調整金具を溶接設置し、不陸の微調整を行い建物全体の水平を確認後に微調整用ボルトを溶接固定、本微調整金具を基礎の鉄筋と溶接固定した側面図である。
【図13】図12の断面図である。
【図14】図12の状態で型枠を設置し、コンクリ−トを打設、硬化後型枠をはずした基礎の側面図である。(ただし、H形鋼、本アンカ−金具、本微調整金具、鉄筋の状況はコンクリ−トを透過したと仮定した図である。)
【図15】図14の断面図である。
【図16】例示としての木造建築物の土台の参考図である。
【図17】図16の土台下にH形鋼鉄骨架台を設置した参考図である。(ただし、土台がない所にH形鋼が設置されているのは、建物構造上と工事施工上の両面から検討した結果弱部と判断されるところへのH形鋼の設置を意味し、これも含めてH形鋼鉄骨架台と称するものである。)
【符号の説明】
K‥‥‥‥‥アンカ−金具
1A,1B‥鋼製部材
2‥‥‥‥‥ナット
3‥‥‥‥‥固定用ボルト
4‥‥‥‥‥ボッチ
T‥‥‥‥‥微調整金具
6‥‥‥‥‥支柱
7‥‥‥‥‥スリ−ブ
8‥‥‥‥‥微調整用ボルト
9‥‥‥‥‥微調整ナット
10‥‥‥‥‥H鋼鉄骨架台

Claims (1)

  1. (イ)基礎の必要箇所を欠き取り、土台下にジャッキをセットし、土台下にH形鋼を設置し、このH形鋼の交差部及び継手を溶接し、次に、略コの字状の鋼製部材間下部にナット及び固定用ボルトを取付けて成るアンカ−金具で、土台とH形鋼を締め付け溶接し固定し、
    (ロ)上記形鋼をジャッキアップし、支柱上部にスリ−ブ、微調整用ボルト及び微調整ナットを設けて成る微調整金具を、H形鋼適宜複数箇所に配置し溶接し、この微調整用ボルトで微調整を行い建物全体の水平状態を確認後この微調整金具と基礎鉄筋とを溶接固定し、
    (ハ)このH形鋼鉄骨架台を撤去せずそのまま防錆処理を行い、基礎コンクリ−トを打設し基礎と一体のものとする。
    という上記(イ)、(ロ)、(ハ)の工程を含むことを特徴とする木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるH形鋼鉄骨架台工法。
JP2001287861A 2001-08-17 2001-08-17 木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法 Expired - Lifetime JP3991071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287861A JP3991071B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287861A JP3991071B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003056186A JP2003056186A (ja) 2003-02-26
JP2003056186A5 JP2003056186A5 (ja) 2005-04-07
JP3991071B2 true JP3991071B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19110601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287861A Expired - Lifetime JP3991071B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991071B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105089292A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 顾雍舟 带土基房屋整体平移施工法
CN106285040B (zh) * 2016-08-19 2018-06-29 山东建筑大学 利用轨道高差实现建筑物移位转向的方法
CN107227862B (zh) * 2017-07-12 2019-04-02 叶长青 建筑物的滑移施工方法
CN110306832B (zh) * 2019-06-12 2021-06-22 上海市建筑装饰工程集团有限公司 一种历史建筑艺术清水墙整体迁移的施工方法
CN112091466B (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 兰州兰石重工有限公司 一种dds结构操作机机架一体式框架焊接工艺方法与流程
CN112854813A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 杭州圣基建筑特种工程有限公司 一种古建筑平移用型钢托盘结构及托换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003056186A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107090975B (zh) 一种超高大跨混凝土现浇梁贝雷架支模施工方法
JP2011157720A (ja) 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築方法
JP3991071B2 (ja) 木造建築物の土台揚げ曳舞い工事におけるh型綱鉄骨架台工法
JP2003056186A5 (ja)
JPH05280012A (ja) 移動式型枠工法とその工法に用いる装置
KR100469638B1 (ko) 피.에스.씨-빔 교량의 상판 슬래브 지지용 가시설 구조물
JP3453895B2 (ja) 大型鉄骨架構のアンカーボルト据付け方法
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
JP3072102U (ja) 橋脚建造のための鉄筋配筋用冶具
JP2001140221A (ja) 張出床版の補修工法及び型枠の支持構造
JP2815043B2 (ja) リフトアップフォーム装置
JP3413751B2 (ja) 沈降支持架台修復方法および装置
CN215857280U (zh) 一种高墩跨河大桥穿杠悬挑支撑体系
JP3412505B2 (ja) スリップフォーム工法
CN114232898B (zh) 一种大截面矩形厚板钢管混凝土柱及施工方法
JP2987068B2 (ja) 柱用型枠装置
JP3244102U (ja) スチールハウスの基礎構造およびそれに用いるアンカーセット
JP7362448B2 (ja) 免震上基礎梁の構築方法
JP2961299B2 (ja) ケーソン用内足場とその架設方法および解体方法
CN110778125B (zh) 多节钢柱及钢梁的吊装安装工艺
KR102127345B1 (ko) 강교용 가설 브래킷 및 이를 이용한 비계 설치공법
JP3254509B2 (ja) 梁ユニット型枠
JPS6322269Y2 (ja)
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JP3080203B2 (ja) 鉄骨建方に於ける吊足場の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3991071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170803

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170803

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term