JP3984932B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3984932B2
JP3984932B2 JP2003278245A JP2003278245A JP3984932B2 JP 3984932 B2 JP3984932 B2 JP 3984932B2 JP 2003278245 A JP2003278245 A JP 2003278245A JP 2003278245 A JP2003278245 A JP 2003278245A JP 3984932 B2 JP3984932 B2 JP 3984932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color
visible light
lamp reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005043705A (ja
Inventor
勝幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2003278245A priority Critical patent/JP3984932B2/ja
Publication of JP2005043705A publication Critical patent/JP2005043705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984932B2 publication Critical patent/JP3984932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、可視光線全域の波長帯域の光を発する光源からの光線を光学変調素子により変調して形成された画像を投影するプロジェクタに関する。
映像信号に基づき光学変調素子で照明光を空間変調して投影用の光学画像を形成し、この光学画像を投射レンズによりスクリーン上に拡大投影するプロジェクタの一例に、図3に示すようなプロジェクタがある。
図3に示すプロジェクタは、本出願人が製品化したプロジェクタの一つで、光源1および光源1からの光線を反射・集光するランプリフレクタ102を有する光源部と、ロッドインテグレータ3、リレーレンズ4、光路を偏向する反射ミラー5および反射プリズム6、不要帯域光線を除去するフィルター111、可視光線を三色の色に分割する色分離素子であるカラープリズム7、入射光を空間変調して光学画像を形成する光学変調素子8、光学変調素子8により形成された光学画像をスクリーン10に投射する投射レンズ9等を有する光学系とで構成されている。
この構成によれば、光源1から発した可視光線はランプリフレクタ102で反射・集光されてロッドインテグレータ3に入射した後、順次、リレーレンズ4、反射ミラー5、フィルター111、反射プリズム6、カラープリズム7、光学変調素子8、投射レンズ9を経てスクリーン10に至る。
このように、光源1から発した可視光線全域の波長の光線を光学変調素子8により空間変調して投影用の光学画像を形成して投影させるプロジェクタにおいては、スクリーン上に投影された画像の色は、光源1からの可視光線を光学系内部にて特定の色、例えば、赤、緑、青の三色の光線に分割して不要光を除いた後、再合成して形成された色である。
可視光線を特定の色に分割するにはダイクロイックコーティングが施されたカラープリズム7を用いる。具体的には、可視光線はカラープリズム7により、光の三原色である赤色光、緑色光、青色光に分割される。しかしながら、これは可視光線全域の光線を三つの波長域に分割するだけであり、色純度は良いとはいえない。特に緑色光は黄色の波長を含んでいて色純度が他の色よりも大きく劣る。このため、投影された画像の画質が劣る。
投影された画像の色純度を高めるには、色分離された光線の色純度を高める必要がある。このため、不要な帯域の光線を取り除く必要がある。そのために、図3に示すプロジェクタでは光学系内に、具体的には、反射ミラー5と反射プリズム6の間に不要帯域光線を反射させて除去するフィルター111を配置している。
光学系にフィルター111を具備して、このフィルター111により不要帯域の可視光線を反射・除去する図3に示す構成においては、フィルター111により不要帯域の可視光線として反射された光が光学系を構成する光学部品(例えば、レンズや反射ミラー等)や光源1に再照射されることにより、迷光等の光学的な不具合を発生させる。不要帯域の反射光が光学系内の局部的な照射となる場合は、光学系の局部的な温度上昇をもたらし、光軸のズレ等を発生させる。不要帯域の反射光が光源1への反射光となる場合は、ランプリフレクタ2及びフィルター111と光源1間の光学部品の劣化をもたらす。また、フィルター111を設けることにより光学系の構造が複雑となると共に、コストもその分かさみ、経済的にも好ましくない。
また、光源1は、その種類により光線のスペクトラムが異なるので、所望の色純度や使用光源1ごとにそのスペクトラムに応じて不要帯域及びその反射効率の変更が必要となり、フィルター111の交換が必要となるが、この交換作業が光源変更と一体に行うことができない。
本発明は、上述したような、不要帯域可視光線除去フィルターの設置による、光学部品の光軸のズレや劣化等をなくし、部品点数を減少することによる光学系の構造簡易化、小型化および性能向上、信頼性向上を図り、色純度・画質に優れ、安価に生産できると共に、光源交換の祭に、光源とランプリフレクタの位置合わせを不要にし、光源交換が容易なプロジェクタを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、可視光線全域の波長の光線を発する光源および前記光源で発生した光線を反射するランプリフレクタを有する光源部と、前記光源部からの光線を色分離素子にて三色光に色分離した後、色分離された光線を光学変調素子にて空間変調して光学画像を形成し、この光学画像を投射レンズによりスクリーン上に拡大投影する光学系とを備え、前記ランプリフレクタに、可視光線の特定の一部帯域または複数の帯域の可視光線、則ち、色純度を劣化させる波長帯域の可視光線を選択的に透過させるランプリフレクタを用いることによって、色純度向上に不要な可視光線をランプリフレクタで取り除いた可視光線のみを光学系に照射する構成にしたことにより、色純度を高めている。ここで、色純度を向上するのに望ましくない不要な帯域の可視光線とは、例えば、赤色光、青色光、緑色光の三原色光に分離した場合、その中間色成分である、黄色光成分、シアン光成分のことである。
また、本発明は、上記の構成において、ランプリフレクタは光源に対して着脱自在に設けた構成、或いは、光源とランプリフレクタを一体化した構成になっている。
ランプリフレクタを光源に対して着脱自在に設けた場合、使用光源ごとにそのスペクトラムに応じてランプリフレクタを変更することができる。このため、ランプリフレクタを交換することにより、自在に不要帯域として除去する光線の波長帯域が調節でき、希望する色純度・色調が得られる利点がある。
光源とランプリフレクタを一体化した場合、光源交換の祭に、光源とランプリフレクタの位置合わせが不要となり、光源交換が容易となる。
本発明のもう一つの構成は、色純度を劣化させ、色純度向上に不要な波長帯域の可視光線をランプリフレクタではなく、光学系内に設けた反射部材、例えば、反射ミラーで透過させて画像形成光線から除去する構成、或いは、ランプリフレクタと光学系内の反射部材の両方で、色純度向上に不要な波長帯域の可視光線を除去する構成になっている。
本発明は、画像形成のために光学系内で用いる光学変調素子に、微小なミラーをマトリクス状の配置し、各微小ミラーの傾きを制御し、その反射方向を制御して入射光線を変調する光学変調素子や、反射型液晶表示素子、透過型液晶表示素子等が利用できる。
本発明は、色純度を向上するのに望ましくない不要な波長帯域の可視光線を除去するためのフィルターを光学系内に設けず、不要な波長帯域の可視光線をランプリフレクタの部分で選択的に透過・除去して、不要な可視光線を取り除いた光線のみを光学系に照射しているため、三色に分離された光線の色純度が高く、良質の画像が得られる。また、不要波長帯域除去フィルターを設けないから部品点数が少なくなり、光学系の構造が簡単で小型になると共に、安価に生産できる。さらに、フィルターを設けたときの不具合、則ち、フィルターにより反射された光が光学系を構成する光学部品や光源1に再照射されることにより生ずる迷光や局部的な温度上昇、光軸のズレ、光学部品の劣化等が抑制され、プロジェクタの信頼性が向上する。
本発明は、ランプリフレクタを光源に対して着脱自在にしたので、使用光源ごとにそのスペクトラムに応じてランプリフレクタを変更することができる。この結果、ランプリフレクタを交換することにより、自在に不要帯域として除去する光線の波長帯域が調節でき、希望する色純度・色調が容易に得られる。
また、光源とランプリフレクタを一体化したことにより、光源交換の祭に、光源とランプリフレクタの位置合わせを不要にし、光源交換が容易なった。
さらに、ランプリフレクタの反射率を波長帯域ごとに調整することで、それぞれの波長帯域の光強度を所望の光強度となるようにできるので、所望の色調が得られる。
本発明のプロジェクタは、色純度を向上するのに望ましくない不要な帯域の可視光線を除去するためのフィルターを光学系内に設けず、不要な帯域の可視光線をランプリフレクタの部分で、あるいは光路を偏向する反射ミラーの部分で選択的に透過・除去して、不要な可視光線を取り除いた光線のみを色分離素子であるカラープリズムに照射する構成とし、スクリーンに投影された画像の色純度を向上したものである。色純度を劣化させる波長帯域の可視光線をランプリフレクタで除去する際、ランプリフレクタの反射率を波長帯域ごとに調整すると、それぞれの波長帯域の光強度を所望の光強度となるようにできるので、所望の色調を得ることができる。
以下、実施例に基づいて本発明のプロジェクタについて詳細に説明する。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
本実施例の構成を図1に示す。本実施例のプロジェクタは、光源部と光学系とから構成されている。光源部は、光源1および光源1からの光線を反射・集光するランプリフレクタ2を備えている。光学系は、ランプリフレクタ2の集光位置に入射端面がくるように配置されて、出射端面に複数の光源像を作るロッドインテグレータ3と、光学変調素子8に光を導くリレーレンズ4と、光線の光路を折り返す反射ミラー5および反射プリズム6と、入射光線を三つの色に色分離するカラープリズム7から成る色分離素子と、カラープリズム7により色分離された光線を空間変調して光学画像を形成する光学変調素子8と、光学変調素子8により形成された光学画像をスクリーン10に投影する投射レンズ9等を備えている。
本実施例では、光源1としてキセノンランプを用いた。キセノンランプに換えて他の種類の光源、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ等の高輝度白色光源等を使用することもできる。
光源1のスペクトラムは、光源1に使用されるガスの成分により変わる。このスペクトラムの特定の一部帯域の可視光線または複数の帯域の可視光線をランプリフレクタ2で選択的に透過させ、ロッドインテグレータ3の入射させることにより、カラープリズム7で分離される赤色光、緑色光、青色光の色純度が高まる。このため、ランプリフレクタ2は、カラープリズム7で分離された赤色光、緑色光、青色光の色純度を高める目的で、光源1より発生した可視光線の特定の一部帯域の可視光線または複数の帯域の可視光線を選択的に透過させ、残りの帯域の可視光線を反射するように、則ち、色純度を劣化させる不要帯域の可視光線を透過させ、色純度向上に必要な帯域の可視光線を反射させるように、その反射面にコーティングが施されている。キセノンランプを光源1として使用した本実施例では、緑色光の色純度を高めるために、黄色光成分である600nm付近の光線をランプリフレクタ2にて透過させ、それ以外の帯域の可視光線を反射するようにコーティングが施されている。このとき、ランプリフレクタ2の反射率を波長帯域ごとに調整し、それぞれの波長帯域の光強度を所望の光強度となるようにコーティングし、所望の色調が得られるようにすると更に好ましい。ランプリフレクタ2で反射した光線はロッドインテグレータ3に集光する。
コーティングは、屈折率の高い層と屈折率の低い層を交互に積層した多層膜で構成した。低屈折率層には、例えば、SiO2、Al2O3等を、高屈折率層には、例えば、TiO2、Ta2O3等を用いている。
本実施例のランプリフレクタは回転楕円体鏡で構成されており、その一方の焦点に光源1の発光点が位置し、もう一方の焦点にロッドインテグレータ3の端面が位置するように配置されている。
プロジェクタは、希望する色純度や光源1のガスが異なるとスペクトラムが異なるため、色純度や光源1のスペクトラムに応じてランプリフレクタ2を透過する光線の帯域も変える必要がある。このため、本実施例ではランプリフレクタ2が光源1に対して着脱自在に、交換できる構成になっている。
光源1とランプリフレクタ2との位置関係は、精密に軸合わせをする必要がある。このため、光源1とランプリフレクタ2とが一体となっているほうが光源交換の際の操作性が良いので、光源1とランプリフレクタ2とが一体となっている構成としてもよい。
リレーレンズ4は、特別な構成ではなく、通常よく用いられるものを用い、ロッドインテグレータ3から出射した光線を効率よく光学変調素子8に集光させるように配置されている。
反射ミラー5は、リレーレンズ4を通過した光線を反射し、その光路を折り返して反射プリズムに対して垂直に光線を入射させるように光軸に対して所定の角度を持って配置されている。反射ミラーに替えてプリズムを用いてもよい。
反射プリズム6は、二つの楔形プリズムを組み合わせて構成され、入射した光線をこのプリズムの接合面で反射し、所定の角度をもって光学変調素子8へと導く。二つの楔形プリズムは、接合面で光の全反射が起きるように微小のエアギャップを設けて接合されている。
カラープリズム7は、楔形プリズムを三つ組合せて構成されている。それぞれの接合面には所定の色を透過・反射するようコーティングが施されている。このカラープリズム7では、入射光線が赤、緑、青の三色の光線に分離される。ここでは、到達する光線を三色に分離するのみである。不要帯域の光を除去する等のフィルターリングは行なっていない。
光学変調素子8は、本実施例では、微小なミラーをマトリクス状の配置し、各微小ミラーの傾きを制御し、その反射方向を制御して画像を形成する、所謂、DMD(ディジタル・マイクロミラー・デバイス(テキサス・インスツルメンツ社の登録商標))を用いた。このDMDに換えて液晶ライトバルブ等の表示素子を光学変調素子8として用いてもよい。
次に、本実施例の動作について説明する。
光源1から出た光線は、ランプリフレクタ2により反射される。このランプリフレクタ2は回転楕円体鏡であり、反射された光線はロッドインテグレータ3に向かって集光される。このとき、色純度を劣化させる波長帯域の可視光線、則ち、色純度向上に不要な波長帯域の可視光線はランプリフレクタ2を透過し、ロッドインテグレータ3には到達しない。必要な波長帯域の可視光線のみが反射されてロッドインテグレータ3に到達する。不要な波長帯域の可視光線が除去されて、ロッドインテグレータ3に入射された光線は内部で複数回反射することにより、複数の光源像をつくり、光強度分布が均一な光線となってロッドインテグレータ3から出射される。ロッドインテグレータ3を出た光線は、リレ−レンズ4により集光され、反射ミラー5によって反射されて光路が折り返された後、反射プリズム6に対して垂直に入射する。反射プリズム6に入った光線は全反射して偏向され、カラ−プリズム7に入射し、赤、緑、青の三色の光線に分離される。カラ−プリズム7を通過した光線は光学変調素子8を照射する。光学変調素子8では所定の画像に必要な光だけを光軸方向に反射する。光学変調素子8により反射された光線は、再度カラ−プリズム7を通過する。このとき、三色に分離された光線は合成され、所定の映像となって前述の反射プリズム6を通過する。その後、光線は投射レンズ9により拡大・投射され、スクリ−ン10へと像を結ぶ。
このように、本実施例では、不要な帯域の可視光線を除去するためのフィルターを設けず、不要な帯域の可視光線をランプリフレクタ2の部分で除去して、不要な可視光線を取り除いた光線のみを光学系に照射している。このため、赤色光、緑色光、青色光の三色に分離された光線の純度が高く、良質の画像が得られると共に、部品点数が少なくなり、光学系の構造が簡単になる。さらに、フィルターを配置したときの不具合、則ち、フィルターにより反射された光が光学系を構成する光学部品や光源1に再照射されることにより生ずる迷光や局部的な温度上昇、光軸のズレ、光学部品の劣化等が抑制される。
本実施例ではランプリフレクタ2は回転楕円体鏡としたが、放物面鏡、球面鏡等、他の形状の凹面鏡を用いてもよい。例えば、放物面鏡を用いた場合、ランプリフレクタ2での反射光線は平行光線となるので、光源1とロッドインテグレータ3との間に集光レンズを設けて反射光線がロッドインテグレータ3に集光するように構成すればよい。このように、回転楕円体鏡以外の他の形状のランプリフレクタを用いた場合、そのランプリフレクタに応じて光学系は望ましい構成に適宜変更すればよい。
本実施例のプロジェクタを図2に示す。このプロジェクタは、図2から分るように、光源部分が第1の実施例と異なり、その他の光学系は第1の実施例のプロジェクタと同じ構成である。則ち、この実施例の光源部分は、図2に示すように、光源1とランプリフレクタ2を一体としたランプハウス21を配置した構成になっている。なお、本実施例の動作は、第1の実施例と同じであるので説明は省略する。
この構成によれば、予め光源1とランプリフレクタ2を位置合せし、光源1とランプリフレクタ2を一体化してランプハウス21に組み込んでおけば、光源交換の際にランプハウスごと交換すればよいので、光源交換に際して光源1とランプリフレクタ2との光軸を精密に合わせる必要がなく、光源交換時の操作性が第1の実施例よりも優れている。
本実施例のプロジェクタは、色純度向上に悪い影響を及ぼす帯域の可視光線を反射ミラー5で透過・除去する構成のプロジェクタである。このプロジェクタは、第1の実施例のプロジェクタとほぼ同じ構成で、第1の実施例と異なる点は、ランプリフレクタは従来例のものと同じもの、則ち、可視光の全波長帯域の光線を反射するランプリフレクタを用いた点と、色純度向上に不要な可視光帯域の光線を反射ミラー5で透過・除去する点である。このため、本実施例では、第1の実施例で用いた反射ミラー5に替えて、可視光線のうち色純度向上に悪影響を及ぼす波長帯域の可視光線を透過させ、必要な波長帯域の可視光線のみを反射するように、反射面に多層膜から成るコーティングが施された反射ミラーを用いている。この他の構成は第1の実施例と同じであるので説明は省略する。
この実施例の動作は、反射ミラーで可視光線のうち色純度向上に不要な波長帯域の可視光線を透過させて除去する点が第1の実施例と異なる。その他は第1の実施例と同じであるので説明は省略する。
本実施例では、光源1とランプリフレクタは着脱自在に設けたが(第1の実施例と同様の構成)、第2の実施例と同様に、光源部は、光源1とランプリフレクタをランプハウス21に収納して一体化した構成としてもよい。また、ランプリフレクタと反射ミラーの両方で不要帯域可視光線を除去する構成にしてもよい。この場合、除去する帯域をきめ細かく設定できる利点がある。
上記何れの実施例も、反射型の光学変調素子を用いていたが、透過型の光学変調素子、例えば、透過型液晶表示素子、を用いてもよい。この場合、投射レンズと光学変調素子との間に色合成光学素子(例えば、クロスプリズムやダイクロイックミラー等)を設ける必要がある。
透過型光学変調素子を用いた場合、光路を折り返す反射ミラー5と反射プリズム6を取り除き、一直線上にリレーレンズ4、カラープリズム7、透過型光学変調素子、色合成光学素子、投射レンズ9を配置した構成にすると光学系が簡単になり、小型化のために好ましい構成となる。
光学系は、上記実施例に限定されない。可視光線を三色に色分離した後、光学変調素子で変調して光学画像を形成し、その光学画像をスクリーンに投影する構成であれば、どのような構成の光学系でもよい。例えば、図1、図2の反射ミラー5あるいは反射プリズム6のどちらか一方を除いた構成や、反射ミラー5と反射プリズム6の両方を除いた構成等の光学系、あるいは、ロッドインテグレータ3の替わりにフライアイレンズやコリメータレンズ等を用い、光線の光強度分布を均一にする構成を有する光学系等でもよい。さらには、例えば、図4、図5に示すように、色分離素子としてダイクロイックミラーを用い、色合成光学素子としてクロスプリズムで構成した色合成プリズムを用いた構成の光学系を用いてもよい。
以下、上記実施例と異なる光学系を用いたプロジェクタの例を説明する。
図4は、色分離素子としてダイクロイックミラーを用い、光学変調素子に反射型液晶表示素子8R、8G、8Bを用いたプロジェクタの例である。
図4に示すプロジェクタは、赤色光線用の反射型液晶表示素子8R、緑色光線用の反射型液晶表示素子8G、青色光線用の反射型液晶表示素子8B、メタルハライドランプ等の白色光源、コリメータレンズ43、ダイクロイックミラー7RGおよび7G、偏光ビームスプリッタ46R、46G、46B、色合成プリズム47、リレーレンズ4、反射ミラー5、投射レンズ8を備えて構成されている。
光源から発せられた白色光線Lは、ランプリフレクタ2で反射されてコリメータレンズ43に入射する。このとき、色純度を劣化させる波長帯域の可視光線は反射されずにランプリフレクタ2を透過し、コリメータレンズ43に入射する光線から除去される。コリメータレンズ43に入射した光線は、コリメータレンズ43により平行光線とされた後、ダイクロイックミラー7RGで、赤色光線R及び緑色光線Gが選択的に反射され、青色光線Bが選択的に透過される。ダイクロイックミラー7RGで反射された光線RGは、ダイクロイックミラー7Gに入射し、ここで緑色光線Gが選択的に反射され、赤色光線Rが選択的に透過される。ダイクロイックミラー7Gで透過された赤色光線Rは、偏光ビームスプリッタ46Rを経て反射型液晶表示素子8Rに入射される。反射型液晶表示素子8Rでは、各画素に対応する液晶部分が赤色の画像信号に従って駆動され、入射した赤色光線Rを変調する。変調された赤色光線Rは反射され、再び偏光ビームスプリッタ46Rを経て色合成プリズム47に入射される。
ダイクロイックミラー7Gで反射された緑色光線Gは、偏光ビームスプリッタ46Gを経て反射型液晶表示素子8Gに入射される。反射型液晶表示素子8Gでは、各画素に対応する液晶部分が緑色の画像信号に従って駆動され、入射した緑色光線Gを変調する。変調された緑色光線Gは反射され、再び偏光ビームスプリッタ46Gを経て色合成プリズム47に入射される。
ダイクロイックミラー7RGで透過された青色光線Bは、リレーレンズ4、反射ミラー5及び偏光ビームスプリッタ46Bを経て、反射型液晶表示素子8Bに入射される。なお、リレーレンズ4は、特に光路の長い青色光線Bについての光損失を防ぐために設けられているが、無くてもよい。また、赤色光線Rや緑色光線Gの光路にリレーレンズを設けてもよい。
反射型液晶表示素子8Bでは、各画素に対応する液晶部分が青色の画像信号に従って駆動され、入射した青色光線Bを変調する。変調された青色光線Bは反射され、再び偏光ビームスプリッタ46Bを経て色合成プリズム47に入射される。
色合成プリズム47に入射した各色の光線R、G、Bは、ダイクロイックミラー面47Bにより青色光線Bが選択的に反射され、赤色光線Rがダイクロイックミラー面47Rにより選択的に反射され、緑色光線Gが何れのダイクロイックミラー面47B及び47Rでも反射されないで透過することによって合成される。合成された光線は、色合成プリズム47から出射されて、投射レンズ9によりスクリーン10上に投影される。
図5は、色分離素子としてダイクロイックミラーを用い、光学変調素子に透過型液晶表示素子8r、8g、8bを用いたプロジェクタの例である。
図5に示すプロジェクタは、赤色光線用の透過型液晶表示素子8r、緑色光線用の透過型液晶表示素子8g、青色光線用の透過型液晶表示素子8b、メタルハライドランプ等の白色光源、コリメータレンズ43、ダイクロイックミラー7Rおよび7G、色合成プリズム47、リレーレンズ4、反射ミラー5、投射レンズ9を備えて構成されている。
光源から発せられた白色光線Lは、ランプリフレクタ2で反射されてコリメータレンズ43に入射する。このとき、色純度を劣化させる波長帯域の可視光線は反射されずに透過し、コリメータレンズ43に入射する光線から除去される。コリメータレンズ43に入射した光線は、コリメータレンズ43により平行光線とされた後、ダイクロイックミラー7Rで、赤色光線Rが選択的に反射され、緑色光線G及び青色光線Bが選択的に透過される。ダイクロイックミラー7Rで反射された赤色光線Rは、反射ミラー5で反射されて透過型液晶表示素子8rに入射する。透過型液晶表示素子8rでは、各画素に対応する液晶部分が赤色の画像信号に従って駆動され、入射した赤色光線Rを変調する。変調された赤色光線Rは透過型液晶表示素子8rを透過して色合成プリズム47に入射する。
ダイクロイックミラー7Rを透過した緑色光線Gと青色光線Bはダイクロイックミラー7Gに入射し、緑色光線Gが選択的に反射され、青色光線Bが透過される。ダイクロイックミラー7Gで反射された緑色光線Gは、透過型液晶表示素子8gに入射される。透過型液晶表示素子8gでは、各画素に対応する液晶部分が緑色の画像信号に従って駆動され、入射した緑色光線Gを変調する。変調された緑色光線Gは透過型液晶表示素子8gを透過し、色合成プリズム47に入射する。
ダイクロイックミラー7Gで透過された青色光線Bは、反射ミラー5、リレーレンズ4、反射ミラー5を経て、透過型液晶表示素子8bに入射される。なお、リレーレンズ4は、特に光路の長い青色光線Bについての光損失を防ぐために設けられているが、無くてもよい。また、赤色光線Rや緑色光線Gの光路にリレーレンズを設けてもよい。
透過型液晶表示素子8bでは、各画素に対応する液晶部分が青色の画像信号に従って駆動され、入射された青色光線Bを変調する。変調された青色光線Bは透過型液晶表示素子8rを透過し、色合成プリズム47に入射する。
色合成プリズム47に入射した各色の光線R、G、Bは、図4に示すプロジェクタと同様にして合成され、色合成プリズム47から出射し、投射レンズ9によりスクリーン10上に投影される。
以上説明したように、本発明は、可視光線を三色に色分離した後、光学変調素子で変調して光学画像を形成し、その光学画像をスクリーンに投影する構成の光学系であれば、どのような構成の光学系を用いもよい。
上記何れの実施例においても不要な波長帯域の可視光線は、ランプリフレクタあるいは反射ミラーで反射させないで、透過させて除去しているが、ランプリフレクタあるいは反射ミラーで吸収させて除去してもよい。しかし、吸収させて除去する構成にすると、ランプリフレクタや反射ミラーの温度が上昇するので好ましい構成とはいえない。実施例のように透過させて除去する構成の方が好ましい。
本発明は、色純度を向上するのに望ましくない不要な波長帯域の可視光線を除去するためのフィルターを光学系内に設けず、不要な波長帯域の可視光線をランプリフレクタの部分で選択的に透過・除去して、不要な可視光線を取り除いた光線のみを光学系に照射しているため、フィルターを設けたときの不具合が抑制され、プロジェクタの信頼性が向上すると共に、三色に分離された光線の色純度が高く、色再現性、画像の向上に有用である。さらに、部品点数の減少に伴うプロジェクタの簡易化、小型化、製造原価の低減化にも有用である。
第1の実施例に係るプロジェクタの構成を模式的に説明するための図である。 光源とランプリフレクタが一体となった、第2の実施例に係るプロジェクタの構成を模式的に説明する図である。 従来のプロジェクタの構成を示す図である。 色分離素子にダイクロイックミラーを用い、光学変調素子に反射型液晶表示素子を用いた光学系を有するプロジェクタの例を示す模式図である。 色分離素子にダイクロイックミラーを用い、光学変調素子に透過型液晶表示素子を用いた光学系を有するプロジェクタの例を示す模式図である。
符号の説明
1 光源
2 ランプリフレクタ
3 ロッドインテグレータ
4 リレーレンズ
5 反射ミラー
6 反射プリズム
7 カラープリズム
7RG ダイクロイックミラー(青色透過用)
7R ダイクロイックミラー(赤色反射用)
7G ダイクロイックミラー(緑色反射用)
8 光学変調素子
8r 透過型液晶表示素子(赤色用)
8g 透過型液晶表示素子(緑色用)
8b 透過型液晶表示素子(青色用)
8R 反射型液晶表示素子(赤色用)
8G 反射型液晶表示素子(緑色用)
8B 反射型液晶表示素子(青色用)
9 投射レンズ
10 スクリーン
102 ランプリフレクタ
111 フィルター
21 ランプハウス
43 コリメータレンズ
46R 偏光ビームスプリッタ
46G 偏光ビームスプリッタ
46B 偏光ビームスプリッタ
47 色合成プリズム
47R ダイクロイックミラー面
47B ダイクロイックミラー面

Claims (3)

  1. 可視光線全域の波長の光線を発する光源および前記光源で発生した光線を反射するランプリフレクタを有する光源部と、前記光源部からの光線を反射部材で反射して光路を偏向した後、色分離素子にて赤色光、緑色光、青色光の光線に色分離し、色分離された光線を光学変調素子にて空間変調して、光学画像を形成し、この光学画像を投射レンズによりスクリーン上に拡大投影する光学系とを有するプロジェクタにおいて、前記ランプリフレクタは、可視光線のうち、色純度を劣化させる第1の特定波長帯域の可視光線を選択的に透過させ、その他の波長帯域の可視光線を反射し、前記反射部材は、可視光線のうち、色純度を劣化させる第2の定波長帯域の可視光線を選択的に透過させ、その他の波長帯域の可視光線を反射することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 第1の特定波長帯域の可視光線が黄色光成分であり、第2の特定波長帯域の可視光線がシアン光成分である請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 第1の特定波長帯域の可視光線がシアン光成分であり、第2の特定波長帯域の可視光線が黄色光成分である請求項1記載のプロジェクタ。
JP2003278245A 2003-07-23 2003-07-23 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3984932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278245A JP3984932B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278245A JP3984932B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043705A JP2005043705A (ja) 2005-02-17
JP3984932B2 true JP3984932B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34264714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278245A Expired - Fee Related JP3984932B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984932B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673993B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Projection system using reflective polarizers
JP2011007912A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5623937B2 (ja) * 2011-02-24 2014-11-12 株式会社Suwaオプトロニクス 照明装置用レンズおよび照明装置
US12001131B2 (en) 2021-07-12 2024-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005043705A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110222024A1 (en) Illumination system for projection display
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US7220002B2 (en) Color separation and synthesis systems, color separation systems and color synthesis systems, illumination optical systems, projection optical systems, and projection display devices using these systems
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP4267023B2 (ja) 投写型表示装置
JP2020170064A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JPWO2004040366A1 (ja) プロジェクタ
JP3944648B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP3984932B2 (ja) プロジェクタ
JP4221334B2 (ja) 投写型表示装置
US7123311B2 (en) Projector with a micro lens array
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP4527420B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2008292672A (ja) 色分離合成装置及び投射型表示装置
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JPH08201756A (ja) 液晶プロジェクター
JP6422141B2 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2016099585A (ja) 光学装置および画像投射装置
JP3223702B2 (ja) 投影装置
US7390095B2 (en) Projector
KR20080112504A (ko) 프로젝션 시스템
JP2008165086A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007127795A (ja) 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP7424316B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees