JP3982199B2 - 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器 - Google Patents

連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3982199B2
JP3982199B2 JP2001119271A JP2001119271A JP3982199B2 JP 3982199 B2 JP3982199 B2 JP 3982199B2 JP 2001119271 A JP2001119271 A JP 2001119271A JP 2001119271 A JP2001119271 A JP 2001119271A JP 3982199 B2 JP3982199 B2 JP 3982199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
circular
spring body
circular shaft
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001119271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310134A (ja
Inventor
昌樹 澤田
保 山本
勝一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001119271A priority Critical patent/JP3982199B2/ja
Priority to US10/123,186 priority patent/US6857879B2/en
Publication of JP2002310134A publication Critical patent/JP2002310134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982199B2 publication Critical patent/JP3982199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/10Hinges with pins with two or more pins with non-parallel pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1215Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a canted-coil torsion spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1284Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a leaf or similar spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯型の電子機器等において、関連した機能を有する二つの電子機器の間を、開閉折り畳みが可能であると共に、旋回可能に連結する連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の連結装置としては、特開平11−30226号公報に記載された折り畳み式携帯電子機器に示された連結装置が知られている。
【0003】
その連結装置は、図17の従来の連結装置を用いた折り畳み式携帯電話機の外観斜視図において、表示部1を有する平板状の第一電子機器2と操作面3を有する平板状の第二電子機器4とを、図18に示すように、折り畳み可能に連結する開閉軸機構5と、第一電子機器2と開閉軸機構5との間に設けられて、図19に示すように、第一電子機器2と第二電子機器4に対し表裏反転可能とする旋回軸機構6からなる連結装置である。
【0004】
そして、旋回軸機構6は、図20の断面図に示すように、第一電子機器2側の大円筒7と開閉軸機構5側の小円筒8が回動可能に嵌合したものであって、大円筒7と小円筒8の対向する端面には、図21(a),(b)の円筒部材対向面の平面図に示すように、第一電子機器2が表裏反転した位置で旋回角度を制限するための突起9と案内溝10からなる旋回角制限機構11、および小円筒8端面の突部12を大円筒7端面にばね体13で弾接させて旋回時の回転トルクを所定の大きさに保つと共に、旋回終端位置において、この突部12を凹部14に係合させて終端位置に保持するクリック係止機構15が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の連結装置においては、開閉軸機構5により第一電子機器2と第二電子機器4の間を開いた、図17に示す状態において、旋回軸機構6により第一電子機器2を旋回させて表裏反転させる場合に、第一電子機器2を任意の中間位置において停止させることができるため、平板状の第一電子機器2を第二電子機器4の操作面3に対して直角に近い状態で停止させて第一電子機器2と第二電子機器4を折り畳もうとすると、平板状の第一電子機器2の角部が第二電子機器4の操作面3に当たって、操作面3を傷つけたり、第一電子機器2または開閉軸機構5が損傷を受けることがあるという課題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、折り畳み式電子機器において、旋回軸機構により第一電子機器を旋回させて表裏反転させる場合に、第一電子機器が表裏反転の中間位置で停止し難く、しかも旋回角度終端位置に安定して停止する連結装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0008】
本発明の請求項1に記載の発明は、それぞれ平板面を有する第一電子機器と第二電子機器とを折り畳み可能に開閉軸機構にて連結して上記第一電子機器の平板面と上記第二電子機器の平板面との相対角度を変えることが可能で、かつ両者の所定の相対角度位置において上記第一電子機器の平板面が上記開閉軸機構の回動軸線に対し左方向または右方向に180°の角度範囲だけ表裏反転可能に旋回する旋回軸機構を有する連結装置であって、この連結装置は、上記第二電子機器に所定の回動軸線を中心として回動可能なように結合された回動体と、上記回動軸線に対し垂直方向に向けて上記回動体に設けられた貫通した円形孔に回動可能なように嵌合保持されてその端部が上記第一電子機器の端部に結合されていると共に、上記第一電子機器の表裏面のいずれかが上記第二電子機器に向き合う状態となる終端位置で回動可能角度範囲が規制されている円形軸と、通常状態において、上記第一電子機器の表裏面が上記第二電子機器に向き合う状態となる上記第一電子機器の旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置にあるように上記円形軸を付勢するばね体とからなり、上記第一電子機器の旋回動作に伴って発生する上記ばね体の弾発力が、上記第二電子機器に対して直角となる上記第一電子機器の90°の旋回角度位置からずれた角度位置で最も大きく発生するように上記ばね体が配されて、そのずれた角度位置を境に上記ばね体によ る付勢力の向きが反転して上記円形軸に作用し上記第一電子機器が上記旋回可能な角度範囲の対応する終端位置にあるように上記ばね体で付勢される構成としていることを特徴とする連結装置としたものであり、第二電子機器の平板面と平板状の第一電子機器との相対角度を開閉軸機構により変えることができると共に、旋回軸機構により第一電子機器を旋回させて向きを変える場合に、ばね体の撓みによる弾発力によって、第一電子機器がその表裏面が第二電子機器に向き合う状態となる旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置にあるように付勢され、しかも上記第一電子機器の旋回動作に伴って発生する上記ばね体の弾発力が、上記第二電子機器に対して直角となる上記第一電子機器の90°の旋回角度位置からずれた角度位置で最も大きく発生するように上記ばね体が配されて、そのずれた角度位置を境に上記ばね体による付勢力の向きが反転して上記円形軸に作用し上記第一電子機器が上記旋回可能な角度範囲の対応する終端位置にあるように上記ばね体で付勢される構成としているため、平板状の第一電子機器が第二電子機器の平板面に対し確実に表裏反転して、通常状態において旋回角度終端位置に安定して停止すると共に、上記第一電子機器の90°の旋回角度位置である旋回角度範囲の中間位置で上記第一電子機器が停止し難い連結装置を実現できるという作用効果が得られる
【0009】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項記載の発明において、特に、ばね体として、捩りコイルばねを用いて、円形軸の端面上の一点と、この端面の回動中心点から上記の一点を通って伸ばした延長線上の回動体の円形孔周辺の一点とで、旋回軸線に対し直角方向に撓めて上記捩りコイルばねの両アームの先端部をそれぞれ回動可能に支持する構成として、その際に、第二電子機器に対して直角となる第一電子機器の90°の旋回角度位置である上記第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中点位置と両終端位置の何れかとの中間位置において、上記捩りコイルばねの両アームの先端部を回動可能に支持する上記円形軸の端面上の一点と上記回動体の円形孔周辺の一点および上記円形軸の端面の回動中心点が一直線となる設定としたものであり、捩りコイルばねの撓められた両アーム間の弾発力により第一電子機器が何れの終端位置の方向に付勢されるかの境目の中立点である、捩りコイルばねの両アームの先端部を支持する二点および円形軸の回動中心点を結ぶ線が一直線となる旋回角度位置が、平板状の第一電子機器が第二電子機器の平板面に対し直角となる位置である、第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中点位置からずれて傾いているので、もし、第一電子機器が上記の中立点で停止し、その状態で第一電子機器と第二電子機器を折り畳んで第一電子機器の角部が第二電子機器の面に当たっても、第一電子機器は第二電子機器との当接面で滑って中立点からずれ、ずれた側の終端方向へ回動するので、第一電子機器または第二電子機器が損傷を受けることは少ないという作用効果が得られる。
【0010】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項記載の発明において、特に、ばね体として、弾性金属薄板を打抜き・曲げ加工して形成されたもの、または、弾性を有する金属線を曲げ加工して形成されたものを用いて、そのばね体を回動体に保持させ、旋回軸線に対して直交するように伸ばされた上記ばね体の先端直線部を円形軸の端面に設けた突起に対して弾接させた構成として、その際に、第二電子機器に対して直角となる第一電子機器の90°の旋回角度位置である上記第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中点位置と両終端位置の何れかとの中間位置において、上記ばね体の先端直線部が最も大きく撓むように、上記円形軸の端面の突起が設けられたものであり、ばね体の撓められた先端直線部の弾性力によって、第一電子機器が何れの終端位置の方向に付勢されるかの境目の中立点である、ばね体の先端直線部が最も大きく撓む旋回角度位置が、平板状の第一電子機器が第二電子機器の平板面に対し直角となる位置である、第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中点位置からずれて傾いているので、もし、第一電子機器が上記の中立点で停止し、その状態で第一電子機器と第二電子機器を折り畳んで、第一電子機器の角部が第二電子機器の面に当たっても、第一電子機器は第二電子機器との当接面で滑って中立点からずれ、ずれた側の終端方向へ回動するので、第一電子機器または第二電子機器が損傷を受けることは少ないという作用効果が得られる。
【0011】
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項3記載の発明において、特に、ばね体の先端直線部が弾接する、円形軸の端面に設けられた突起の側面が円形面であるものであり、第一電子機器の旋回すなわち円形軸の回動に伴って、ばね体の先端直線部とこれが弾接する円形軸端面の突起の側面とが滑らかに摩擦摺動して、第一電子機器をスムーズに旋回させることができるという作用効果が得られる。
【0012】
本発明の請求項に記載の発明は、平板状の第一電子機器の端部と第二電子機器の平板面の外周部を、請求項1記載の連結装置を用いて連結した折り畳み式電子機器としたものであり、関連した機能を有する平板状の第一電子機器と第二電子機器の平板面の外周部との相対角度を変えて回動折り畳みすることが可能であると共に、所定の相対角度位置において第一電子機器の向きを旋回軸機構により変えることができ、更に旋回軸機構により第一電子機器を旋回させて向きを変える場合に、第一電子機器が旋回角度範囲の中間位置で停止し難く、しかも通常状態において、第一電子機器が旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置にあるようにばね体により付勢されて、旋回角度終端位置に安定して停止する折り畳み式電子機器を実現できるという作用効果が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図16を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
実施の形態1について以下に説明する。
【0015】
図1は本発明の第1の実施の形態による連結装置の外観斜視図、図2は同分解斜視図である。
【0016】
同図において、21は連結装置、22はその基幹部材である回動体である。
【0017】
回動体22は、後述の第二電子機器31と開閉(回動)可能に連結するための角孔23C,23Dがそれぞれ設けられたフランジ部23A,23Bを両端に、二つの角孔23C,23Dの中心を結ぶ回動軸線に対して垂直方向に貫通した円形孔24Aが設けられた円筒部24を中央部に有している。
【0018】
そして、25は回動体22の円形孔24Aに回動可能に嵌合保持された円形軸で、その一端の大径のフランジ部25A外周の突出部25Bが、回動体22の円形孔24Aの入口側方に設けられた二つのストッパー24Bおよび24C(図1、図2には示さず)と係合して円形軸25の回動可能な角度範囲が180°となるように規制している。
【0019】
また、円形軸25のフランジ部25A外周の突出部25Bの中央には、円形軸25の軸線と同方向の円形小孔25Cが設けられると共に、回動体22の上記二つのストッパー24B,24C間の中点位置の外方にも同方向の円形小孔24Dが設けられている。
【0020】
これら二つの円形小孔24D,25Cは、ピアノ線等の弾性を有する金属線製の捩りコイルばね26を支持するためのものであり、そのばね体としてなる捩りコイルばね26の両アーム26A,26Bが円形軸25の軸線に対し直角方向に撓められ、その先端部26C,26Dがそれぞれ円形小孔24D,25C内に挿入されて、回動可能に支持されている。
【0021】
そして、この捩りコイルばね26の弾性反発力によって、円形軸25は通常状態において、そのフランジ部25A外周の突出部25Bが上記二つのストッパー24B,24Cの何れかに当接する角度位置にあるように付勢されている。
【0022】
一方円形軸25の他端は非円形部25Dとなっており、ここに後述の第一電子機器29を連結するための金属板製の取付金具27が固定されている。
【0023】
そして、以上のように構成される本実施の形態による連結装置21を用いた折り畳み式電子機器としての折り畳み式携帯電話機の外観斜視図が図3であり、次に、その組立方法について、図4の折り畳み式携帯電話機の分解斜視図を用いて説明する。
【0024】
図4において、まず、連結装置21の取付金具27の連結用の二つの孔27Aに通した二本のビス33Aおよび他の二本のビス33Bにより、第一電子機器29の表示部28を有する第一基板29Aおよび第一ケース29Bを結合し、この上から第一蓋板29Cを重ね合わせることによって、第一電子機器29が完成すると共に、回動体22すなわち連結装置21と旋回可能に連結される。
【0025】
この後、第二電子機器31の第二ケース31B端部の、同一中心軸線を有する丸孔34C,34Dがそれぞれ設けられた、取付部34A,34Bの間に連結装置21の回動体22を挟み込み、回動体22両端のフランジ部23A,23Bの角孔23C,23Dと取付部34A,34Bの丸孔34C,34Dとの位置を合わせて、丸孔34C,34Dの外方から二本の軸ピン35をそれぞれ圧入する。
【0026】
この軸ピン35は、根元の円形部35Aが丸孔34C,34Dと回転可能に嵌合すると共に、先端の角形分割部35Bが角孔23C,23D内に圧入固定されるようになっている。
【0027】
従って、この二本の軸ピン35によって、第二ケース31Bと回動体22すなわち連結装置21との間は開閉(回動)可能に連結される。
【0028】
この後、第一電子機器29の第一基板29Aから導出されたフレキシブル配線基板36を第二電子機器31の第二基板31Aに接続した後、第二ケース31B内に収容し、その上部から操作部30用のボタン基板31Cおよび平板状の第二蓋板31Dを重ね合わせることによって、第二電子機器31が完成すると共に、回動体22すなわち連結装置21と回動可能に連結される。
【0029】
そして、最後に上カバー32Aと下カバー32Bで連結装置21の部分を覆うと、第一電子機器29と第二電子機器31の間が開かれた状態において、表示部28と平板状の操作部30が正面に向いた、図3の外観斜視図に示す折り畳み式携帯電話機として完成する。
【0030】
このように、本実施の形態による連結装置21により第一電子機器29と第二電子機器31が連結された折り畳み式携帯電話機は、連結装置21の回動体22と軸ピン35等からなる開閉軸機構によって、図5の外観斜視図に示すように、第一電子機器29と第二電子機器31が折り畳み可能であると共に、連結装置21の回動体22と円形軸25等からなる旋回軸機構によって、図6の外観斜視図に示すように、第二電子機器31に対して第一電子機器29を旋回させて表裏反転させることができ、更に表裏反転させた状態で、開閉軸機構によって、図7の外観斜視図に示すように、折り畳めることは従来の技術の場合と同じであるが、旋回軸機構により、第二電子機器31に対し第一電子機器29を旋回させて表裏反転させる場合の動作が異なっている。
【0031】
この連結装置21の旋回軸機構の動作について、図8(a)〜(c)の連結装置の正面図を用いて説明する。
【0032】
まず、図3に示す、折り畳み式携帯電話機の第一電子機器29と第二電子機器31の間が開かれて表示部28と平板状の操作部30が正面に向いた、通常状態において、第一電子機器29と連結された取付金具27および円形軸25は、図8(a)に示すように、連結装置21の円形軸25のフランジ部25A外周の突出部25Bの円形小孔25Cと回動体22の円形小孔24Dの間に、両アーム26A,26Bの先端部26C,26Dを支持された捩りコイルばね26の弾発力により、同図に矢印で示す方向に、フランジ部25A外周の突出部25Bが回動体22の一方のストッパー24Bに押し付けるように付勢されて、取付金具27と回動体22すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31とは安定した状態で停止している。
【0033】
この状態から、第二電子機器31に対して第一電子機器29を捩りコイルばね26の付勢力に逆らって、人の手により図6に矢印で示すように旋回させると、第一電子機器29と連結された取付金具27および円形軸25は、図8(b)に示す約90°の旋回角度位置である、捩りコイルばね26の両アーム26A,26Bの先端部26C,26Dを支持する円形小孔24Dと25Cおよび円形軸25の回動中心点25Eとを結ぶ線が一直線となる中立点までは、同図の左側の矢印に示す方向に働く捩りコイルばね26の付勢力に抗して旋回し、この点を過ぎると、今度は捩りコイルばね26の付勢力が、同図の右側の矢印に示す方向、すなわち円形軸25および取付金具27を更に旋回させる方向に働いて、人の手により旋回させなくても円形軸25のフランジ部25A外周の突出部25Bが回動体22の他方のストッパー24Cに当接する180°の旋回角度位置である、図8(c)に示す反転位置まで旋回させる。
【0034】
そして、図8(c)に矢印で示す、フランジ部25A外周の突出部25Bが回動体22の他方のストッパー24Cに押し付けられた位置で、取付金具27と回動体22すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31は反転状態で安定して停止する。
【0035】
このようにして第一電子機器29を第二電子機器31に対し表裏反転させた状態において、第一電子機器29と第二電子機器31を折り畳むと、図7に示した第一電子機器29の表示部28が表面に出た状態となる。
【0036】
以上のように、本実施の形態によれば、旋回軸機構により第一電子機器29を旋回させて向きを変える場合に、旋回軸機構の捩りコイルばね26の撓められた両アーム26A,26B間の弾発力による付勢力によって、第一電子機器29が旋回の中間位置で停止し難く、しかも通常状態および反転状態において、第一電子機器29が旋回可能な角度範囲の終端位置に向けて付勢され、旋回角度終端位置に安定して停止する連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器を実現できるものである。
【0037】
なお、上記の説明において、第一電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置である、図8(b)に示す約90°の旋回角度位置に、捩りコイルばね26の両アーム26A,26Bの先端部26C,26Dを支持する円形小孔24Dと25Cおよび円形軸25の回動中心点25Eとを結ぶ線が一直線となる中立点があり、この中立点を境目として、捩りコイルばね26の付勢力が円形軸25を回動させて、そのフランジ部25A外周の突出部25Bを回動体22の二つのストッパー24B,24Cの何れの方向に向けて押し付けるように働くが変わると説明したが、旋回の途中で、捩りコイルばね26の付勢力が円形軸25を回動させない中立点において、第一電子機器29が停止する可能性がある。
【0038】
そして、この中立点において平板状の第一電子機器29は第二電子機器31の平板状の操作部30に対してほぼ直角となっているので、この中立点で停止した状態において第一電子機器29と第二電子機器31を折り畳むと、第二電子機器31の操作部30等が損傷を受けることも考えられる。
【0039】
このように、第一電子機器29が旋回の途中で、捩りコイルばね26の付勢力が働く方向が変わる中立点において停止した状態において、第一電子機器29と第二電子機器31を折り畳んでも、第一電子機器29および第二電子機器31が損傷を受けることがより少なくなるようにした連結装置37の旋回軸機構の動作を説明するのが、図9(a)〜(c)の連結装置の正面図である。
【0040】
図9に示す連結装置37が、回動体38の円形孔(図示せず)に円形軸25を回動可能に嵌合保持していることは上記の連結装置21と同じであるが、円形軸25一端の大径のフランジ部25A外周の突出部25Bに設けられた、捩りコイルばね26支持用の円形小孔25Cに対応して、回動体38の二つのストッパー38A,38Bの間に設けられた円形小孔38Cの角度位置が異なっている。
【0041】
すなわち、回動体38に設けられた、捩りコイルばね26を支持する円形小孔38Cは、円形軸25の回動可能な角度範囲が約180°となるように規制しているストッパー38A,38B間の中点位置と、一方のストッパー38Aとの中間位置、すなわちストッパー38A,38B間の中点位置よりもストッパー38Aに近い角度位置の外方に設けられている。
【0042】
そして、図9(a)に示す通常状態において、連結装置37の円形軸25のフランジ部25A外周の円形小孔25Cと回動体38の円形小孔38Cによって、両アーム26A,26Bの先端部26C,26Dを支持された捩りコイルばね26の付勢力により、同図に矢印で示すように、円形軸25のフランジ部25A外周の突出部25Bが回動体38の一方のストッパー38Aに押し付けられて、取付金具27および回動体38それぞれに連結された第一電子機器29および第二電子機器31が安定した状態で停止していることは、上記の図8(a)の場合と同じである。
【0043】
この状態から、第二電子機器31に対して第一電子機器29を捩りコイルばね26の付勢力に逆らって旋回させると、第一電子機器29と連結された取付金具27および円形軸25は、図9(b)に示す、捩りコイルばね26の両アーム26A,26Bの先端部26C,26Dを支持する円形小孔38Cと25Cおよび円形軸25の回動中心点25Eとを結ぶ線が一直線となる中立点までは、同図の左側の矢印に示す方向に働く捩りコイルばね26の付勢力に抗して回動し、この点を過ぎると、今度は捩りコイルばね26の付勢力が、同図の右側の矢印に示す方向、すなわち円形軸25および取付け金具27を更に回転させる方向に働いて、円形軸25のフランジ部25A外周の突出部25Bが回動体38の他方のストッパー38Bに当接する180°の旋回角度位置である、図9(c)に示す反転位置まで回動させ、同図に矢印で示すように、フランジ部25A外周の突出部25Bが回動体38の他方のストッパー38Bに押し付けられて、取付金具27と回動体22すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31とは反転状態で安定して停止することも、上記の図8(b)および(c)の場合と同様である。
【0044】
しかし、図9(b)に示す中立点において第一電子機器29が停止した場合には、図10の外観斜視図に示すように、平板状の第一電子機器29は第二電子機器31の平板状の操作部30に対して直角となる位置からずれて傾いているので、この状態において第一電子機器29と第二電子機器31を折り畳んで第一電子機器29の角部が第二電子機器31の操作部30に当たっても、当接面で滑って中立点からずれ、コイルばね26の付勢力によって、ずれた側の終端位置まで旋回してしまうので、第一電子機器29または第二電子機器31が損傷を受けることは少ないものである。
【0045】
(実施の形態2)
実施の形態2について以下に説明する。
【0046】
なお、実施の形態1と同一構成の部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0047】
図11は本発明の第2の実施の形態による連結装置の外観斜視図、図12は同分解斜視図である。
【0048】
同図に示すように、本実施の形態による連結装置39は前記の実施の形態1によるものに対し、回動体40の円形孔41Aに回動可能に嵌合支持された円形軸42が、回動可能範囲の終端位置にあるように、ばね体43によって付勢する部分の構成が異なっているものであり、その他の部分は実施の形態1によるものと同じである。
【0049】
すなわち、回動体40は、角孔40C,40Dがそれぞれ設けられたフランジ部40A,40Bを両端に、角孔40C,40Dの中心線に対して垂直方向の円形孔41Aが設けられた円筒部41を中央部に有し、円形孔41Aの入口側方には二つのストッパー部41B,41Cを有していると共に、同一面となった一対のスリット部40E(図12に示さず),40Fが両フランジ部40A,40Bの内側に、それぞれ設けられている。
【0050】
一方、回動体40の円形孔41Aに回動可能に嵌合保持された円形軸42は、一端のフランジ部42A外周に設けられた突出部42Bが上記二つのストッパー部41B,41Cと係合して回動角度範囲が180°となるように規制されていると共に、フランジ部42A端面の突出部42Bの根元近くには、外方の側面が円形面となった突起42Cが設けられている。
【0051】
なお、この突起42Cの形状は、図11および図12に示した、外方が円形で内方が四角形となった細長いものでなくても、外方が円形で強度的に問題なければ、円形や半円形であってもよい。
【0052】
また、円形軸42の他端の非円形部42Dには、実施の形態1の場合と同じ取付金具27が固定されている。
【0053】
そして、43は弾性金属薄板を打抜き・曲げ加工して形成されたばね体であり、左右両側に広がった平板状の取付部43Aが、回動体40の一対のスリット部40E,40Fに上方から圧入・保持されて、爪部43Bで抜け止めされている。
【0054】
このばね体43は、取付部43Aから直角に延びた弾性アーム43Cから更に略直角方向に折り曲げられて、円形軸42の軸線方向に対して直交するように伸ばされた平板部43Dの先端直線部43Eが、円形軸42のフランジ部42A端面の突起42C横側面に所定の圧力で弾接している。
【0055】
なお、この弾性金属薄板製のばね体43の装着時に、平板部43Dの先端直線部43Eを円形軸42のフランジ部42A端面の突起42C側面に弾接させながら、取付部43Aを回動体40の一対のスリット部40E,40Fに圧入する作業は、実施の形態1の捩りコイルばね26の両アーム26A,26Bを撓めながら、先端部26C,26Dを円形軸25のフランジ部25A外周の突出部25Bの円形小孔25Cおよび回動体22の円形小孔24Dに挿入する作業に比較してずっと容易であり、装着後のばね体43も安定している。
【0056】
そして、以上のように構成される本実施の形態による連結装置39の取付金具27に第一電子機器29を、回動体40のフランジ部40A,40Bの角孔40C,40Dに第二電子機器31を連結して、折り畳み式電子機器としての折り畳み式携帯電話機に組み込む方法、および折り畳み式携帯電話機を連結装置39の開閉軸機構によって折り畳む場合の動作は、実施の形態1によるものと同じであるので、説明を省略する。
【0057】
次に、本実施の形態による連結装置39の旋回軸機構の動作について、図13(a)〜(c)の連結装置の正面図を用いて説明する。
【0058】
まず、実施の形態1の説明で図3に示した通常状態において、第一電子機器29(図13に示さず)と連結された取付金具27および円形軸42は、図13(a)に示すように、連結装置39の回動体40に保持された取付部43Aから伸ばされて、円形軸42のフランジ部42A端面の突起42Cの側面に弾接したばね体43の先端直線部43Eの弾性力により、同図に矢印で示すように、フランジ部42A外周の突出部42Bを回動体40の一方のストッパー41Bに押し付けるように付勢されて、取付金具27と回動体40すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31とは安定した状態で停止している。
【0059】
この状態から、第二電子機器31に対して第一電子機器29をばね体43の付勢力に逆らって、人の手により旋回させると、第一電子機器29と連結された円形軸42のフランジ部42A端面の突起42Cに弾接した、ばね体43の先端直線部43Eは突起42Cの円形面の側面に沿って滑らかに摩擦摺動し、図13(b)に示す約90°の旋回角度位置である、ばね体43の先端直線部43Eが最も大きく撓められて、突起42Cの円形側面の頂点部分に弾接する中立点までは、同図の左側の矢印に示す方向に働くばね体43の付勢力に抗して旋回し、この点を過ぎると、今度はばね体43の付勢力が、同図の右側の矢印に示す方向、すなわち円形軸42および取付金具27を更に旋回させる方向に働いて、人の手により旋回させないでも、円形軸42のフランジ部42A外周の突出部42Bが回動体40の他方のストッパー41Cに当接する180°の旋回角度位置である、図13(c)に示す反転位置まで旋回させる。
【0060】
そして、図13(c)に矢印で示す、フランジ部42A外周の突出部42Bが回動体40の他方のストッパー41Cに押し付けられた位置で、取付金具27と回動体40すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31は反転状態で安定して停止する。
【0061】
このように本実施の形態によれば、組立てが容易で、動作の安定した旋回軸機構を備えた連結装置を実現できるものである。
【0062】
なお、本実施の形態による連結装置39の旋回軸機構においても、第一電子機器29を旋回させる場合に、ばね体43の先端直線部43Eが最も大きく撓められて、円形軸42のフランジ部42A端面の突起42Cの円形側面の頂点部分に弾接し、ばね体43の弾性力によって、円形軸42すなわち第一電子機器29がどちらの方向に付勢されるかの境目となる中立点において、第一電子機器29が停止する可能性がある。
【0063】
そして、この中立点が第一電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置である、図13(b)に示す約90°の旋回角度位置であって、この位置において、平板状の第一電子機器29は第二電子機器31の平板状の操作部30に対してほぼ直角となっているので、この中立点で停止した状態において第一電子機器29と第二電子機器31を折り畳むと、第二電子機器31の操作部30等が損傷を受けることも考えられる。
【0064】
そこで、この中立点の角度位置を、第一電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置である90°の角度からずらせるようにした連結装置44の旋回軸機構の構成および動作を、図14(a)〜(c)の連結装置の正面図を用いて説明する。
【0065】
図14に示す連結装置44の基本的な構成は、上記の連結装置39と同じである、回動体45の円形孔45A(図4に示さず)の入口側方に設けられた二つのストッパー45B,45Cが設けられた角度位置、および円形孔45Aに回動可能に嵌合保持された円形軸46のフランジ部46A外周の突出部46Bとフランジ部46A端面の突起46Cとの角度位置が異なっており、突出部46Bと突起46Cとは所定の角度だけずれている。
【0066】
そして、図14(a)に示す通常状態において第一電子機器29(図14に示さず)と連結された取付金具27および円形軸46は、円形軸46のフランジ部46A端面の突起46Cの側面に弾接したばね体43の先端直線部43Eの弾性力により、同図に矢印で示すように、フランジ部46A外周の突出部46Bを回動体45の一方のストッパー45Bに押し付けるように付勢されて、取付金具27と回動体45すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31とは安定した状態で停止していることは、上記の連結装置39の場合と同じである。
【0067】
この状態から、第二電子機器31に対して第一電子機器29をばね体43の付勢力に逆らって、人の手により旋回させると、第一電子機器29と連結された円形軸46のフランジ部46A端面の突起46Cに弾接したばね体43の先端直線部43Eは、図14(b)に示す旋回角度位置で、最も大きく撓められて、突起46Cの円形側面の頂点部分に弾接する中立点となる。
【0068】
なお、この中立点までの円形軸46すなわち第一電子機器29の旋回角度は、円形軸46のフランジ部46Aの突出部46Bと突起46Cがずれている角度分だけ90°よりも小さく、中立点は第一電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置よりも一方のストッパー45Bに近い角度位置となっている。
【0069】
そして、この中立点を過ぎると、今度は、ばね体43の付勢力が円形軸46を更に旋回させる方向に働いて、人の手により旋回させないでも、円形軸46のフランジ部46A外周の突出部46Bが回動体45の他方のストッパー45Cに当接する180°の旋回角度位置である、図14(c)に示す反転位置まで旋回して、取付金具27と回動体45すなわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器31が反転状態で安定して停止することは、上記の連結装置39の場合と同じである。
【0070】
従って、上記の図14(b)に示した中立点において第一電子機器29が停止した場合には、平板状の第一電子機器29は第二電子機器31の平板状の操作部30に対して直角となる位置からずれて傾いているので、この状態において第一電子機器29と第二電子機器31を折り畳んで第一電子機器29の角部が第二電子機器31の操作部30に当たっても、当接面で滑って中立点からずれ、ばね体43の付勢力によって、ずれた側の終端位置まで旋回してしまうので、第一電子機器29または第二電子機器31が損傷を受けることは少ないものである。
【0071】
なお、上記の説明では、中立点は第一電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置よりも一方のストッパー45Bに近い角度位置であるとしたが、これは、円形軸46フランジ部46Aの突出部46Bと突起46Cの角度をずらせる方向を逆にして、中立点を第一電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置よりも他方のストッパー45Cに近い角度位置としてもよいものである。
【0072】
また、上記の説明において、ばね体43は弾性金属薄板を打抜き・曲げ加工して形成されたものであるとして説明したが、これは弾性を有する金属線を曲げ加工して形成することもできる。
【0073】
このように、弾性を有する金属線を曲げ加工したばね体を使用した連結装置47の外観斜視図を図15、分解斜視図を図16に示す。
【0074】
この連結装置47は、上記の図11〜図13により説明したものに対して、回動体40およびばね体43を変更したものであり、同図に示すように、この連結装置47のばね体48は、ピアノ線等の弾性を有する金属丸線を折り曲げ加工して左右対称な長脚のコの字形とし、その両脚部48A,48Bをそれぞれ二段に曲げた先端部を固定脚48C,48Dとして、回動体49の二つの支持孔49Aに圧入固定し、コの字形の中央の辺を先端直線部48Eとして、円形軸42のフランジ部42A端面の突起42Cの側面に弾接させたものである。
【0075】
そして、この連結装置47のその他の部分の構成および動作は、上記の図11〜図13により説明したものと同様であるので、説明を省略する。
【0076】
このような構成とすることによって、安価な連結装置とすることができるものである。
【0077】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第二電子機器の平板面と平板状の第一電子機器との所定の相対角度位置において、第一電子機器を旋回させて向きを変えることができ、更にばね体の撓みによる弾発力によって、向きを変える場合に、第一電子機器がその表裏面が第二電子機器に向き合う状態となる旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置にあるように付勢され、しかも、上記第一電子機器の旋回動作に伴って発生する上記ばね体の弾発力が、上記第二電子機器に対して直角となる上記第一電子機器の90°の旋回角度位置からずれた角度位置で最も大きく発生するように上記ばね体が配されて、そのずれた角度位置を境に上記ばね体による付勢力の向きが反転して上記第一電子機器に結合されている円形軸に作用し上記第一電子機器が上記旋回可能な角度範囲の対応する終端位置にあるように上記ばね体で付勢される構成としているため、平板状の第一電子機器が第二電子機器の平板面に対し確実に表裏反転して、通常状態において旋回角度終端位置に安定して停止すると共に、上記第一電子機器の90°の旋回角度位置である旋回角度範囲の中間位置で上記第一電子機器が停止し難い連結装置を実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による連結装置の外観斜視図
【図2】 同分解斜視図
【図3】 同折り畳み式電子機器としての折り畳み式携帯電話機の外観斜視図
【図4】 同分解斜視図
【図5】 同折り畳み状態の外観斜視図
【図6】 同旋回状態の外観斜視図
【図7】 同表裏反転後の折り畳み状態の外観斜視図
【図8】 同旋回軸機構の動作を説明する連結装置の正面図
【図9】 同他の構成の旋回軸機構の動作を説明する連結装置の正面図
【図10】 同旋回状態を説明する外観斜視図
【図11】 本発明の第2の実施の形態による連結装置の外観斜視図
【図12】 同分解斜視図
【図13】 同旋回軸機構の動作を説明する連結装置の正面図
【図14】 同他の構成の旋回軸機構の動作を説明する連結装置の正面図
【図15】 同他の構成による連結装置の外観斜視図
【図16】 同分解斜視図
【図17】 従来の連結装置を用いた折り畳み式携帯電話機の外観斜視図
【図18】 同折り畳み状態の外観斜視図
【図19】 同表裏反転後の折り畳み状態の外観斜視図
【図20】 同旋回軸機構の断面図
【図21】 同円筒部材対向面の平面図
【符号の説明】
21,37,39,44,47 連結装置
22,38,40,45,49 回動体
23A,23B,25A,40A,40B,42A,46A フランジ部
23C,23D,40C,40D 角孔
24,41 円筒部
24A,41A,45A 円形孔
24B,24C,38A,38B,41B,41C,45B,45C ストッパー
24D,25C,38C 円形小孔
25,42,46 円形軸
25B,42B,46B 突出部
25D,42D 非円形部
25E 回動中心点
26 捩りコイルばね
26A,26B アーム
26C,26D 先端部
27 取付金具
27A 孔
28 表示部
29 第一電子機器
29A 第一基板
29B 第一ケース
29C 第一蓋板
30 操作部
31 第二電子機器
31A 第二基板
31B 第二ケース
31C ボタン基板
31D 第二蓋板
32A 上カバー
32B 下カバー
33A,33B ビス
34A,34B,43A 取付部
34C,34D 丸孔
35 軸ピン
35A 円形部
35B 角形分割部
36 フレキシブル配線基板
40E,40F スリット部
42C,46C 突起
43,48 ばね体
43B 爪部
43C 弾性アーム
43D 平板部
43E,48E 先端直線部
48A,48B 脚部
48C,48D 固定脚
49A 支持孔

Claims (5)

  1. それぞれ平板面を有する第一電子機器と第二電子機器とを折り畳み可能に開閉軸機構にて連結して上記第一電子機器の平板面と上記第二電子機器の平板面との相対角度を変えることが可能で、かつ両者の所定の相対角度位置において上記第一電子機器の平板面が上記開閉軸機構の回動軸線に対し左方向または右方向に180°の角度範囲だけ表裏反転可能に旋回する旋回軸機構を有する連結装置であって、この連結装置は、上記第二電子機器に所定の回動軸線を中心として回動可能なように結合された回動体と、上記回動軸線に対し垂直方向に向けて上記回動体に設けられた貫通した円形孔に回動可能なように嵌合保持されてその端部が上記第一電子機器の端部に結合されていると共に、上記第一電子機器の表裏面のいずれかが上記第二電子機器に向き合う状態となる終端位置で回動可能角度範囲が規制されている円形軸と、通常状態において、上記第一電子機器の表裏面が上記第二電子機器に向き合う状態となる上記第一電子機器の旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置にあるように上記円形軸を付勢するばね体とからなり、上記第一電子機器の旋回動作に伴って発生する上記ばね体の弾発力が、上記第二電子機器に対して直角となる上記第一電子機器の90°の旋回角度位置からずれた角度位置で最も大きく発生するように上記ばね体が配されて、そのずれた角度位置を境に上記ばね体による付勢力の向きが反転して上記円形軸に作用し上記第一電子機器が上記旋回可能な角度範囲の対応する終端位置にあるように上記ばね体で付勢される構成としていることを特徴とする連結装置。
  2. ばね体として、捩りコイルばねを用いて、円形軸の端面上の一点と、この端面の回動中心点から上記の一点を通って伸ばした延長線上の回動体の円形孔周辺の一点とで、旋回軸線に対し直角方向に撓めて上記捩りコイルばねの両アームの先端部をそれぞれ回動可能に支持する構成として、その際に、第二電子機器に対して直角となる第一電子機器の90°の旋回角度位置である上記第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中点位置と両終端位置の何れかとの中間位置において、上記捩りコイルばねの両アームの先端部を回動可能に支持する上記円形軸の端面上の一点と上記回動体の円形孔周辺の一点および上記円形軸の端面の回動中心点を結ぶ線が一直線となる設定とした請求項記載の連結装置。
  3. ばね体として、弾性金属薄板を打抜き・曲げ加工して形成されたもの、または、弾性を有する金属線を曲げ加工して形成されたものを用いて、そのばね体を回動体に保持させ、旋回軸線に対して直交するように伸ばされた上記ばね体の先端直線部を円形軸の端面に設けた突起に対して弾接させた構成として、その際に、第二電子機器に対して直角となる第一電子機器の90°の旋回角度位置である上記第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中点位置と両終端位置の何れかとの中間位置において、上記ばね体の先端直線部がもっとも大きく撓むように、上記円形軸の端面の突起が設けられた請求項記載の連結装置。
  4. ばね体の先端直線部が弾接する、円形軸の端面に設けられた突起の側面が円形面である請求項記載の連結装置。
  5. 平板状の第一電子機器の端部と第二電子機器の平板面の外周部を、請求項1記載の連結装置を用いて連結した折り畳み式電子機器。
JP2001119271A 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器 Expired - Fee Related JP3982199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119271A JP3982199B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器
US10/123,186 US6857879B2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Coupling device and folding electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119271A JP3982199B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310134A JP2002310134A (ja) 2002-10-23
JP3982199B2 true JP3982199B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18969522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119271A Expired - Fee Related JP3982199B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6857879B2 (ja)
JP (1) JP3982199B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
KR100946645B1 (ko) 2002-03-19 2010-03-09 파나소닉 주식회사 힌지 및 이를 구비한 개폐식 휴대단말장치
GB2395085B (en) * 2002-11-04 2006-09-06 Agere Systems Ltd Electronic apparatus
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP4093038B2 (ja) * 2002-12-06 2008-05-28 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
JP2004197862A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004293633A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 折り畳み型携帯端末
KR100513015B1 (ko) * 2003-04-08 2005-09-05 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 로터리형 힌지 장치
JP4187607B2 (ja) * 2003-08-14 2008-11-26 富士通株式会社 移動式無線通信装置
WO2005053286A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Nokia Corporation A communication apparatus having foldable and turnable housing members
KR100652622B1 (ko) * 2003-12-19 2006-12-06 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 힌지부 신호연결 장치
JP4190509B2 (ja) * 2005-03-02 2008-12-03 シャープ株式会社 折畳み式携帯電話
JP4633613B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-16 富士通株式会社 折り畳み式電子機器
WO2009104637A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
WO2009104596A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
JP5050967B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-17 富士通株式会社 携帯端末装置
TWI365578B (en) * 2008-10-15 2012-06-01 Inventec Corp Hinge structure with a dc-in
US10192178B2 (en) 2011-11-29 2019-01-29 Trimble Inc. Application information for power tools
US9898705B2 (en) 2011-11-29 2018-02-20 Trimble Inc. Automated handtool task verification
US9666090B2 (en) 2011-11-29 2017-05-30 Trimble Inc. Reference based positioning of handheld tools
US9817839B2 (en) 2011-11-29 2017-11-14 Trimble Inc. Managing information at a construction site
US9031585B2 (en) 2011-11-29 2015-05-12 Trimble Navigation Limited Integrating position information into a handheld tool
US10460267B2 (en) 2011-11-29 2019-10-29 Trimble Inc. Integration of as built data of a project
GB2625109A (en) * 2022-12-07 2024-06-12 Black & Decker Inc A power tool and rotatable electrical connector therefor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730364A (en) * 1985-10-29 1988-03-15 Bondwell Holding Ltd. Data processor flush hinge assembly
JPS635523U (ja) * 1986-06-30 1988-01-14
JPH057629Y2 (ja) * 1986-08-29 1993-02-25
US5041818A (en) * 1990-05-21 1991-08-20 Lapro Corporation Lid with movement control device
US5075929A (en) * 1990-07-02 1991-12-31 Industrial Technology Research Institute Hinge mechanism for a portable apparatus
US5566048A (en) * 1994-06-02 1996-10-15 Hewlett-Packard Company Hinge assembly for a device having a display
JP3037217B2 (ja) 1997-07-08 2000-04-24 埼玉日本電気株式会社 折り畳み式携帯型電子機器
KR100390410B1 (ko) * 2000-06-20 2003-07-07 엘지전자 주식회사 힌지 조립체
US6481057B2 (en) * 2001-03-20 2002-11-19 Wen-Chi Lin Positioning hinge adapted between a computer main body and a display

Also Published As

Publication number Publication date
US20020155740A1 (en) 2002-10-24
JP2002310134A (ja) 2002-10-23
US6857879B2 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982199B2 (ja) 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器
KR101013245B1 (ko) 폴딩 기기의 힌지 기구 및 이 힌지 기구를 구비한 폴딩기기
EP1791330B1 (en) Portable terminal with hinge device including two axes of rotation
JP5170950B2 (ja) ヒンジ装置
KR20070098520A (ko) 휴대기기
JP4212577B2 (ja) 折畳み機器のヒンジ機構及びこのヒンジ機構を備えた折畳み機器
WO2007015461A1 (ja) 折畳み機器
JP2003304316A (ja) 折り畳み式携帯通信端末
JP2006108881A (ja) 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機
JP4440930B2 (ja) 扉開閉装置
JP2001288958A (ja) ヒンジ装置
JP4772595B2 (ja) 電子機器
JP2004308872A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
US6338182B1 (en) Hinge assembly
KR20090042643A (ko) 휴대형 전자기기 및 이를 위한 슬라이딩/회전 개폐모듈과그 부품
JP3658250B2 (ja) ヒンジ
JP2011511915A (ja) 無線通信装置用のヒンジ機構
JPH08121462A (ja) ヒンジ装置
JP4212578B2 (ja) 折畳み機器のヒンジ機構及びこのヒンジ機構を備えた折畳み機器
KR200419184Y1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙장치
CN219366569U (zh) 一种内折柔性屏移动终端的铰链
KR200404171Y1 (ko) 힌지장치
JP5313963B2 (ja) スライド式電子装置
JP2010147831A (ja) 携帯端末用平面型ヒンジ装置
JP4660892B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees