JP3981034B2 - カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ - Google Patents

カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3981034B2
JP3981034B2 JP2003082848A JP2003082848A JP3981034B2 JP 3981034 B2 JP3981034 B2 JP 3981034B2 JP 2003082848 A JP2003082848 A JP 2003082848A JP 2003082848 A JP2003082848 A JP 2003082848A JP 3981034 B2 JP3981034 B2 JP 3981034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength band
filter
light receiving
color
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003082848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004297132A (ja
Inventor
大 井邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003082848A priority Critical patent/JP3981034B2/ja
Priority to US10/807,471 priority patent/US7367537B2/en
Publication of JP2004297132A publication Critical patent/JP2004297132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981034B2 publication Critical patent/JP3981034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体の光像をカラーフィルタにより色分解し、光電変換素子を用いて撮像して、カラー画像信号を取得するカラー画像取得装置および該カラー画像取得装置を搭載するカラー電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラや電子カメラが広く普及し、これらのカメラに搭載されるカラー画像取得装置の開発が急速に進められている。通常、これらのカラー画像取得装置には、CCD型やCMOS型の撮像素子が使用されている。カラー画像信号を取得するために、これらの撮像素子は微小な色フィルタが組み合わされたオンチップタイプのカラーフィルタあるいは時分割で色フィルタを順次配置する面順次タイプのカラーフィルタと組み合わされて使用される。カラーフィルタとしては、赤色波長帯域を透過するRフィルタ、緑色波長帯域を透過するGフィルタおよび青色波長帯域を透過するBフィルタが組み合わされたRGB系フィルタあるいはイエロー(赤+緑)波長帯域を透過するYフィルタ、シアン(緑+青)波長帯域を透過するCyフィルタおよびマゼンダ(赤+青)波長帯域を透過するMgフィルタが組み合わされたYCyMg系フィルタ等が使用される。
【0003】
一般にカラーフィルタは、上記のような所定の波長帯域の光を透過する複数枚の光学フィルタにより構成されると説明されることが多いが、実際の構成は異なっていることが多い。CCD等の撮像素子は赤外領域に感度を有しているので、赤外線をカットする赤外カットフィルタを設ける必要がある。
【0004】
原色フィルタを例として、実際に使用されるカラーフィルタの詳細な構成を説明する。図12は、原色フィルタに使用される4枚の光学フィルタであるBフィルタ、Gフィルタ、Rフィルタおよび赤外カットフィルタの透過波長帯域を示す図である。この図12に示すように、青色波長帯域は約400nmから約450nmの波長帯域の光を透過させるBフィルタにより設定され、緑色波長帯域は、約500nmから約550nmの波長帯域の光を透過させるGフィルタにより設定される。一方赤色波長帯域は、波長帯域600nm以上の光を透過させるRフィルタにより下限波長が設定され、赤外カットフィルタにより上限波長が設定されている。またBフィルタや、Gフィルタも、赤外線を十分にカットできないため、この赤外カットフィルタは、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタの全てに重畳して使用されることが多く、通常は着色ガラス板などの単品赤外カットフィルタが光学系内に挿入されている。
【0005】
近年カラー画像取得装置の小型化に伴い、光学系部品の小型化も強く求められている。このため、撮像レンズ系の小型化が進められている。また上記の赤外カットフィルタとして、単品の赤外カットフィルタの代わり、レンズやカバーガラス等の光学素子に赤外透過防止誘電体多層膜を蒸着した物を使用した装置が提案されている。(例えば、特許文献1)
【0006】
【特許文献1】
特開平5−207350号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、撮像レンズ系を小型化するためには、射出瞳角度(最大像高の主光線と光軸のなす角度)を大きくすることが有効であり、その場合には、撮像素子においては、光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って、光の入射角度が大きくなる。一方、赤外透過防止誘電体多層膜の透過波長帯域は、図13に示すように入射角度依存性があり、光の入射角度が大きくなるに従って、短波長側へずれる。このため、光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って、赤色波長帯域の上限波長が短波長側にずれ、その結果、赤色波長帯域の長波長側が削られて波長帯域幅が狭くなる。
【0008】
この結果、光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って、緑色波長帯域の信号強度および青色波長帯域の信号強度に対する赤色波長帯域の信号強度の比率が低下してしまい、実際の色とは異なったカラー画像信号が取得される色シェーディングが発生してしまうという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、赤外透過防止誘電体多層膜を使用して小型化されたカラー画像取得装置において、色シェーディングの発生を抑制したカラー画像取得装置を提供することを目的とするものである。。
【0010】
また、本発明は上記のようなカラー画像取得装置を搭載した電子カメラを提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によるカラー画像取得装置は、受光領域に配置された多数の光電変換素子により被写体の光像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
該撮像手段の前面に配置され、前記光像を赤色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域に分解するカラーフィルタ手段と、
前記撮像手段から出力された画像信号に基づいてカラー画像信号を生成するカラー画像信号生成手段とを備え、
前記カラーフィルタ手段が、前記緑色波長帯域を設定するGフィルタと、前記青色波長帯域を設定するBフィルタと、前記赤色波長帯域の上限波長を設定する赤外透過防止誘電体多層膜を設けた光学要素と、前記赤色波長帯域の下限波長を設定するRフィルタとを有するカラー画像信号取得装置において、
前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の透過率に対する前記赤色波長帯域の透過率の比率を増加させる透過率調整手段を備えたことを特徴とするものである。
【0012】
なお、「前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の透過率に対する前記赤色波長帯域の透過率の比率を増加させる」際には、前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の信号強度に対する前記赤色波長帯域の信号強度の比率が略等しくなり、色シェーディングが実質的に解消されるように、透過率の比率を増加させることが好ましい。
【0013】
前記透過率調整手段は、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記赤色波長帯域の透過率を増加させるものであってもよいし、あるいは前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の透過率を減少させるものであってもよい。
【0014】
また、前記透過率調整手段としては、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、透過率を変化させたRフィルタを用いることもできる。なお、透過率調整手段としては、Rフィルタと別個に設けた透過率を変化させたフィルタを用いることもできる。また、個々の光電変換素子に像を結像させるマイクロレンズを搭載する場合であれば、透過率を変化させたマイクロレンズを透過率調整手段として用いることもできる。あるいは光電変換素子へカラーフィルタあるいはマイクロレンズ等のオンチップ素子を取り付ける場合であれば、光電変換素子とオンチップ素子間に形成する平坦化膜の透過率を変化させて、透過率調整手段として用いることもできる。
【0015】
本発明による他のカラー画像取得装置は、受光領域に配置された多数の光電変換素子により被写体の光像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
該撮像手段の前面に配置され、光像を赤色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域に分解するカラーフィルタ手段と、
前記撮像手段から出力された画像信号に基づいてカラー画像信号を生成するカラー画像信号生成手段とを備え、
前記カラーフィルタ手段が、前記緑色波長帯域を設定するGフィルタと、前記青色波長帯域を設定するBフィルタと、前記赤色波長帯域の上限波長を設定する赤外透過防止誘電体多層膜を設けた光学要素と、前記赤色波長帯域の下限波長を設定するRフィルタとを有するカラー画像信号取得装置において、
前記撮像手段から出力された画像信号を各波長帯域毎に増幅した後、前記カラー画像信号生成手段へ出力する増幅率調整手段を備え、
該増幅率調整手段が、光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域に対応する画像信号の増幅率に対する前記赤色波長帯域に対応する画像信号の増幅率の比率を増加するものであることを特徴とするものである。
【0016】
なお、「前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の増幅率に対する前記赤色波長帯域の増幅率の比率を増加させる」際には、前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の信号強度に対する前記赤色波長帯域の信号強度の比率が略等しくなり、色シェーディングが実質的に解消されるように、増幅率の比率を増加させることが好ましい。
【0017】
前記増幅率調整手段は、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記赤色波長帯域に対応する画像信号の増幅率を増加させるものであってもよい。
【0018】
本発明によるさらに他のカラー画像取得装置は、受光領域に配置された多数の光電変換素子上にマイクロレンズを通して被写体の像を結像して、画像信号を出力する撮像手段と、
該撮像手段の前面に配置され、光像を赤色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域に分解するカラーフィルタ手段と、
前記撮像手段から出力された画像信号に基づいてカラー画像信号を生成するカラー画像信号生成手段とを備え、
前記カラーフィルタ手段が、前記緑色波長帯域を設定するGフィルタと、前記青色波長帯域を設定するBフィルタと、前記赤色波長帯域の上限波長を設定する赤外透過防止誘電体多層膜を設けた光学要素と、前記赤色波長帯域の下限波長を設定するRフィルタとを有するカラー画像信号取得装置において、
前記マイクロレンズと前記光電変換素子との相対的位置関係が、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記光電変換素子における、緑色波長帯域および前記青色波長帯域の受光効率に対する前記赤色波長帯域の受光効率の比率を増加させるように設定されたことを特徴とするものである。
【0019】
なお、「前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の受光効率に対する前記赤色波長帯域の受光効率の比率を増加させる」際には、前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の信号強度に対する前記赤色波長帯域の信号強度の比率が略等しくなり、色シェーディングが実質的に解消されるように、受光効率の比率を増加させることが好ましい。
【0020】
また本発明のカラー電子カメラは、上記各カラー画像取得装置と、結像光学系とを有することを特徴するものである。
【0021】
なお、上記各カラー画像取得装置およびカラー電子カメラにおいて、上記フィルタはRGB系の物であるが、YCyMg系のものに置き換えてもよいことは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】
本発明によるカラー画像取得装置は、赤外透過防止誘電体多層膜が使用されているため、赤外透過防止誘電体多層膜に対する光の入射角度が増加するに従って、すなわち光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って赤色波長帯域の帯域幅が減少するが、透過率調整手段を設け、光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って、緑色波長帯域および青色波長帯域の透過率に対する赤色波長帯域の透過率の比率を増加させ、赤色波長帯域の帯域幅の減少を補償したため、受光領域全域に同一色の光を受光した際には、受光領域全域において緑色波長帯域の信号強度と、青色波長帯域の信号強度と、赤色波長帯域の信号強度の比が略等しくなり、色シェーディングの発生が抑制される。
【0023】
透過率調整手段として、光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、赤色波長帯域の透過率を増加させるものを用いる場合であれば、受光領域全域に同一色の光を受光した際には、受光領域全域において緑色波長帯域の信号強度と、青色波長帯域の信号強度と、赤色波長帯域の信号強度との比が等しくなり、かつそれぞれの信号強度が受光領域の中心と周辺とで変化しないため、輝度のシェーディングの発生も抑制される。
【0024】
また、前記透過率調整手段として、光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って、透過率を変化させたRフィルタを用いる場合であれば、透過率調整手段を別個に設ける必要がなく、装置の大型化を防止できる。
【0025】
本発明による他のカラー画像取得装置においては、赤外透過防止誘電体多層膜が使用されているため、赤外透過防止誘電体多層膜に対する光の入射角度が増加するに従って、すなわち光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って赤色波長帯域の帯域幅が減少するが、増幅率調整手段を設け、光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、緑色波長帯域および青色波長帯域に対応する画像信号の増幅率に対する赤色波長帯域に対応する画像信号の増幅率の比率を増加させ、赤色波長帯域の帯域幅の減少を補償したため、受光領域全域に同一色の光を受光した際には、受光領域全域において緑色波長帯域の信号強度および青色波長帯域の信号強度に対する赤色波長帯域の信号強度の比が略等しくなり、色シェーディングの発生が抑制される。
【0026】
また、増幅率調整手段として、光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、赤色波長帯域の増幅率を増加させるものを用いる場合であれば、受光領域全域に同一色の光を受光した際には、受光領域全域において緑色波長帯域の信号強度と、青色波長帯域の信号強度と、赤色波長帯域の信号強度との比が等しくなり、かつそれぞれの信号強度が受光領域の中心と周辺とで変化しないため、輝度のシェーディングの発生も抑制される。
【0027】
本発明によるさらに他のカラー画像取得装置においては、赤外透過防止誘電体多層膜が使用されているため、赤外透過防止誘電体多層膜に対する光の入射角度が増加するに従って、すなわち光電変換素子の位置が受光領域の中心から離れるに従って赤色波長帯域の帯域幅が減少するが、マイクロレンズと前記光電変換素子との相対的位置関係を、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記光電変換素子における、緑色波長帯域および前記青色波長帯域の受光効率に対する前記赤色波長帯域の受光効率の比率を増加させるように設定したため、受光領域全域に同一色の光を受光した際には、受光領域全域において緑色波長帯域の信号強度および青色波長帯域の信号強度に対する赤色波長帯域の信号強度の比率が略等しくなり、色シェーディングの発生が抑制される。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態であるカラー電子カメラの概略構成図である。本カラー電子カメラは、結像光学系10と、赤外透過防止誘電体多層膜11が蒸着されているカバーガラス12と、オンチップのRGB系フィルタ27が取り付けられているCCD撮像素子13と、該CCD撮像素子13により取得された画像信号をA/D変換するA/D変換部14と、該A/D変換部14でデジタル化された画像信号に対して、信号処理を施す信号処理部15と、該信号処理部15により所定の信号処理が施された画像信号を表示する表示部16と、また信号処理部15により画像圧縮などの信号処理が施された画像信号を記録する記録部17とを備えている。なお赤外透過防止誘電体多層膜11の透過波長帯域は、図13に示すように、赤外透過防止誘電体多層膜11への光の入射角度が大きくなると、短波長側へずれる。
【0029】
結像光学系10は、光軸に沿って配置された集光レンズ21および対物レンズ22と、集光レンズ21と対物レンズ22の間に配置された視野絞り23とから構成されている。
【0030】
CCD撮像素子13は、図2に模式的に示すように、受光領域25に多数の光電変換素子26がマトリクス状に配置されている。各光電変換素子26に入射した光は光電変換されて、RGB画像信号として出力される。CCD撮像素子13から出力されたRGB画像信号はA/D変換部14を介して信号処理部15へ出力される。また、オンチップのRGB系フィルタ27が受光領域25上に配置される。
【0031】
RGB系フィルタ27は、図3に模式的に示すように、約400nmから約450nmの波長帯域の光を透過させるBフィルタ28aと、約500nmから約550nmの波長帯域の光を透過させるGフィルタ28bと、波長帯域600nm以上の光を透過させるRフィルタ28cとが交互に配置されている。なお、Bフィルタ28a、Gフィルタ28b、Rフィルタ28cおよび赤外透過防止誘電体多層膜11が蒸着されているカバーガラス12は、本発明のカラーフィルタ手段として機能するものである。
【0032】
CCD撮像素子13からは、図12に示すように、Bフィルタ28aを透過した約400nmから約450nmの波長帯域の光の信号値がB画像信号として出力され、またGフィルタ28bを透過した約500nmから約550nmの波長帯域の光の信号値がG画像信号として出力され、Rフィルタ28cを透過した光の信号値がR画像信号として出力される。なお、R画像信号の波長帯域の下限波長は、Rフィルタ28cにより600nmに設定されるが、上限波長は赤外透過防止誘電体多層膜11の上限波長により設定される。
【0033】
なお、受光領域25の中心においては、R、GおよびBフィルタの透過率は、白色光が入射した際にRGBの信号値が同一になるように設定されている。またGフィルタ28bおよびBフィルタ28aの透過率は全受光領域において同一である。
【0034】
一方、前述したように、赤外透過防止誘電体多層膜11の透過波長帯域は、赤外透過防止誘電体多層膜11への光の入射角度が大きくなる、すなわち光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れ、像高が高くなるに従って、短波長側にずれる。従って、R画像信号の波長帯域は、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って狭くなる。このため、もしRフィルタ28cの透過率が全受光領域において同一であれば、R画像信号の信号値は、図4に示すように、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って減少する。なお、説明を簡単にするために、以後白色光が入射された場合を想定して、R、GおよびB画像信号の信号値について説明を行う。本実施の形態では、このようなR画像信号の信号値の減少を防止するために、図5の(a)に示すようにRフィルタ28cの透過率を受光領域25の中心からの距離に応じて増加させ、波長帯域幅の減少を補償している。このため、CCD撮像素子13から出力されるR、GおよびB画像信号の信号値は、図5の(b)に示すように、受光領域25全域においてほぼ均一となる。なおRフィルタ28cは、本発明の透過率調整手段として機能するものである。
【0035】
CCD撮像素子13から出力されたR、GおよびB画像信号は、A/D変換部14でデジタル化され、信号処理部15により所定の信号処理が施されて、カラー画像信号として表示部16へ出力される。また信号処理部15により画像圧縮などの信号処理が施されたカラー画像信号は、記録部17に記録される。また、受光領域25の周辺部において受光効率が低下し、シェーディングが発生するような場合には、信号処理部15において補正処理を施してもよい。
【0036】
以上の説明で明らかなように、本発明によるカラー画像取得装置は、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って、光電変換素子26に対応するRフィルタ28cの透過率が増加しているため、R画像信号の波長帯域の帯域幅の減少が補償され、受光領域25全域に同一色の光を受光した際には、受光領域25全域において、B画像信号の信号強度およびG画像信号の信号強度と、R画像信号の信号強度との比が略等しくなるので、色シェーディングの発生が防止され、またそれぞれの信号強度が受光領域の中心と周辺とで変化しないため、輝度のシェーディングの発生も抑制される。
【0037】
また、透過率調整手段として、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って、透過率を増加させたRフィルタ28cを用いているため、透過率調整手段を別個に設ける必要がなく、装置の大型化を防止できる。
【0038】
なお、本実施の形態においては、透過率調整手段としてRフィルタ28cを用いたが、これに限定されるものではなく、RGBフィルタ27とは別個に設けた透過率を変化させたフィルタを用いることもできる。また、個々の光電変換素子に像を結像させるマイクロレンズを搭載する場合であれば、透過率を変化させたマイクロレンズを透過率調整手段として用いることもできる。さらに光電変換素子26とRGBフィルタ27との間に、平坦化膜を形成し、この平坦化膜の透過率を変化させて、透過率調整手段として用いることもできる。
【0039】
また、本実施の形態においては、Rフィルタ28cの透過率を光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って増加させたが、例えばBフィルタ28aおよびGフィルタ28bの透過率を、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って減少させてもよく、この場合にも色シェーディングの発生を防止することができる。
【0040】
また、本カラー電子カメラにおいては、フィルタとしてRGB系フィルタを用いたが、YCyMg系フィルタのものに置き換えてもよいことは言うまでもない。このような場合にはYフィルタおよびCyフィルタにおいて、赤色波長帯域の透過率を、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って増加させてもよいし、Yフィルタ、MgフィルタおよびCyフィルタにおいて、青色波長帯域および緑色波長帯域の透過率を、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って減少させてもよい。
【0041】
次に、図6を参照して本発明の第2の実施の形態を詳細に説明する。図6は、本発明の第2の実施形態であるカラー電子カメラの概略構成図である。なお、図6においては、図1中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0042】
本カラー電子カメラは、結像光学系10と、赤外透過防止誘電体多層膜11が蒸着されているカバーガラス12と、オンチップのRGB系フィルタ30が取り付けられているCCD撮像素子13と、該CCD撮像素子13から出力された画像信号を各色毎に増幅する増幅率調整部32と、該増幅率調整部32から出力された画像信号をA/D変換するA/D変換部14、該A/D変換部14でデジタル化された画像信号に対して、信号処理を施す信号処理部15と、該信号処理部15により所定の信号処理が施された画像信号を表示する表示部16と、また信号処理部15により画像圧縮などの信号処理が施された画像信号を記録する記録部17とを備えている。
【0043】
RGB系フィルタ30は、約400nmから約450nmの波長帯域の光を透過させるBフィルタ31aと、約500nmから約550nmの波長帯域の光を透過させるGフィルタ31bと、波長帯域600nm以上の光を透過させるRフィルタ31cとが交互に配置されている。なお、Bフィルタ31a、Gフィルタ31b、Rフィルタ31cおよび赤外透過防止誘電体多層膜11が蒸着されているカバーガラス12は、本発明のカラーフィルタ手段として機能するものである。
【0044】
増幅率調整部32は、R、GおよびB画像信号をそれぞれ受光領域25の中心からの距離とともに取り込み、図7に示すようにR画像信号の増幅率を受光領域25の中心からの距離に応じて増加させるものである。
【0045】
CCD撮像素子13からは、Bフィルタ31aを透過した約400nmから約450nmの波長帯域の光の信号値がB画像信号として出力され、またGフィルタ31bを透過した約500nmから約550nmの波長帯域の光の信号値がG画像信号として出力され、Rフィルタ31cを透過して光の信号値がR画像信号として出力される。なお、R画像信号の波長帯域の下限波長は、Rフィルタ31cにより600nmに設定されるが、上限波長は赤外透過防止誘電体多層膜11の上限波長により設定される。
【0046】
なお、受光領域25の中心においては、R、GおよびBフィルの透過率は、白色光が入射した際にRGBの信号値が同一になるように設定されている。またRG、およびBフィルタの透過率は全受光領域において同一である。
【0047】
一方、前述したように、赤外透過防止誘電体多層膜11の透過波長帯域の上限波長は、赤外透過防止誘電体多層膜11への光の入射角度が大きくなる、すなわち光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れ、像高が高くなるに従って、短波長側にずれる。このため、R画像信号の波長帯域は、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って狭くなる。本実施の形態においては、Rフィルタ31cの透過率が全受光領域において同一であるため、R画像信号の信号値は、図4に示すように、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って減少する。本実施の形態では、このようなR画像信号の信号値の減少を補償するために、増幅率調整部32において、図7の(a)に示すようにR画像信号の増幅率を受光領域25の中心からの距離に応じて増加させる。このため、増幅率調整部32から出力されるR、GおよびB画像信号の信号値は、図7の(b)に示すように、受光領域25全域においてほぼ均一となる。
【0048】
増幅率調整部32から出力されたR、GおよびB画像信号は、A/D変換部14でデジタル化され、信号処理部15により所定の信号処理が施されて、カラー画像信号として表示部16へ出力される。また信号処理部15により画像圧縮などの信号処理が施されたカラー画像信号は、記録部17に記録される。 また、図8の(a)に示すように、受光領域25の周辺部において受光効率が低下するシェーディングが発生して、受光領域25の周辺部においてR、GおよびB画像信号の信号値が減少するような場合には、信号処理部15において補正処理を施してもよいし、あるいは増幅率調整部32において、図8の(b)に示すように予めシェーディングも補償できるように増幅率を設定してもよい。
【0049】
以上の説明で明らかなように、本発明によるカラー画像取得装置は、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って、R画像信号の増幅率を増加しているため、赤色波長帯域の帯域幅の減少が補償され、受光領域25全域に同一色の光を受光した際には、受光領域25全域において、B画像信号の信号強度およびG画像信号の信号強度と、R画像信号の信号強度との比が略等しくなるので色シェーディングの発生が防止される。
【0050】
なお、本実施の形態においては、R画像信号の増幅率を、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って増加させたが、例えばB画像信号およびG画像信号の増幅率を、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って減少させてもよく、この場合にも色シェーディングの発生を防止することができる。
【0051】
また、本カラー電子カメラにおいては、フィルタとしてRGB系フィルタを用いたが、YCyMg系フィルタのものに置き換えてもよいことは言うまでもない。このような場合にはCy画像信号の増幅率を、光電変換素子26の位置が受光領域25の中心から離れるに従って減少させればよい。
【0052】
次に、図9を参照して本発明の第3の実施の形態を詳細に説明する。図9は、本発明の第3の実施形態であるカラー電子カメラの概略構成図である。なお、図9においては、図2中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0053】
本カラー電子カメラは、結像光学系10と、赤外透過防止誘電体多層膜11が蒸着されているカバーガラス12と、オンチップのマイクロレンズアレイ40およびオンチップのRGB系フィルタ30が取り付けられているCCD撮像素子44と、該CCD撮像素子44により取得された画像信号をA/D変換するA/D変換部14と、該A/D変換部14でデジタル化された画像信号に対して、信号処理を施す信号処理部15と、該信号処理部15により所定の信号処理が施された画像信号を表示する表示部16と、また信号処理部15により画像圧縮などの信号処理が施された画像信号を記録する記録部17とを備えている。
【0054】
CCD撮像素子44は、受光領域45に多数の光電変換素子46がマトリクス状に配置されている。各光電変換素子46に入射した光は光電変換され、RGB画像信号として出力される。CCD撮像素子44から出力されたRGB画像信号は、A/D変換部14を介して信号処理部15へ出力される。また、マイクロレンズアレイ40はマトリクス状に配置されたマイクロレンズ41から構成され、各マイクロレンズ41は各光電変換素子46に1対1で対応するように配置される。なお、光電変換素子46への光の入射角度は、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れ、像高が高くなるに従って、大きくなる。このため、もしマイクロレンズ41が全受光領域45において光電変換素子46の中心位置に対応して配置されていれば、光電変換素子26の位置が受光領域45の中心から離れるに従って、マイクロレンズ41による集光位置が光電変換素子46の中心から外れてしまい受光効率が低下する。このような受光効率の低下を防止するために、図10に模式的に示すように、光の入射角度に対応させて、マイクロレンズ41に対する光電変換素子46の位置が変化するように、各光電変換素子46が配置されている。なお、R、GおよびBフィルタも、適宜適切な位置へ配置されている。
【0055】
また、前述したように、赤外透過防止誘電体多層膜11の透過波長帯域の上限波長は、赤外透過防止誘電体多層膜11への光の入射角度が大きくなる、すなわち光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れ、像高が高くなるに従って、短波長側にずれる。従って、R画像信号の波長帯域は、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従って狭くなる。このため、マイクロレンズ41に対する光電変換素子46の位置を適切な位置へずらしても、R画像信号の信号値は、図4に示すように、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従って減少する。本実施の形態では、図11(a)に示すように、Gフィルタ31bおよびBフィルタ31aに対応している光電変換素子46の配置を調整する、すなわちGフィルタ31bおよびBフィルタ31aと対応する光電変換素子46の位置を受光効率が最大となる位置から除々にずらすことにより、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従って、Gフィルタ31bおよびBフィルタ31aに対応している光電変換素子46の受光効率を減少させている。このため、図11の(b)に示すように、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従ってR画像信号と同様に、G画像信号およびB画像信号の信号値を減少させることができる。
【0056】
なお、光電変換素子46をずらす方向は、受光効率が減少する方向であればいかなる方向であってもよいが、マイクロレンズ41の倍率の色収差あるいはコマ収差等の影響で、波長毎に受光効率が最大となるマイクロレンズ41と光電変換素子46の位置関係が異なるため、これらの点も考慮して配置することが好ましい。
【0057】
CCD撮像素子44から出力されたR、GおよびB画像信号は、A/D変換部14でデジタル化され、信号処理部15により所定の信号処理が施されて、カラー画像信号として表示部16へ出力される。また信号処理部15により画像圧縮などの信号処理が施されたカラー画像信号は、記録部17に記録される。また、受光領域45の周辺部においては受光効率が低下して、シェーディングが発生するため、信号処理部15において補正処理を施すことが好ましい。
【0058】
以上の説明で明らかなように、本発明によるカラー画像取得装置は、Gフィルタ31bおよびBフィルタ31aに対応している光電変換素子46の配置を調整することにより、R画像信号の信号値の減少に合わせて、G画像信号およびB画像信号の信号値を減少させている。このため、受光領域45全域に同一色の光を受光した際には、受光領域45全域において、B画像信号の信号強度およびG画像信号の信号強度と、R画像信号の信号強度との比が略等しくなるので、色シェーディングの発生が防止される。
【0059】
なお、本実施の形態においては、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従って、GおよびBフィルタに対応する光電変換素子46の配置を調整し受光効率を減少させたが、例えばRフィルタに対応する光電変換素子46の受光効率を、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従って増加させてもよく、この場合にも色シェーディングの発生を防止することができる。また、本実施の形態においては、光電変換素子46の位置をずらしたが、光電変換素子46ではなく、マイクロレンズ41の位置をずらしてもよく、同様な効果が得られる。
【0060】
また、本カラー電子カメラにおいては、フィルタとしてRGB系フィルタを用いたが、YCyMg系フィルタのものに置き換えてもよいことは言うまでもない。このような場合にはCyフィルタに対応する光電変換素子46の受光効率を、光電変換素子46の位置が受光領域45の中心から離れるに従って減少させればよい。
【0061】
なお、各実施の形態においては、赤外透過防止誘電体多層膜を設けた光学要素として、赤外透過防止誘電体多層膜11を蒸着したカバーガラス12を用いているが、これに限定されるものではなく、例えば赤外透過防止誘電体多層膜が蒸着されたレンズやフィルタ等を用いてもよい。なお、赤外透過防止誘電体多層膜を蒸着する面への光の入射角範囲としては、最大入射角度が30度以下であることが好ましい。また、曲面へ赤外透過防止誘電体多層膜を蒸着した場合には、この曲面への光の入射角度に応じて、緑色波長帯域および青色波長帯域に対応する画像信号に対する赤色波長帯域に対応する画像信号の比率を調整することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるカラー電子カメラの概略構成図
【図2】上記カラー電子カメラに用いられるCCD撮像素子の説明図
【図3】上記カラー電子カメラに用いられるRGB系フィルタの説明図
【図4】CCD撮像素子における受光領域中心からの距離とRGB信号値の関係の説明図
【図5】CCD撮像素子における受光領域中心からの距離とRフィルタにおける透過率とRGB信号値の関係の説明図
【図6】本発明の第2の実施の形態によるカラー電子カメラの概略構成図
【図7】CCD撮像素子における受光領域中心からの距離と増幅率とRGB信号値の関係の説明図
【図8】CCD撮像素子における受光領域中心からの距離と増幅率とRGB信号値の関係の説明図
【図9】本発明の第3実施の形態によるカラー電子カメラの概略構成図
【図10】マイクロレンズと光電変換素子の位置関係の説明図
【図11】CCD撮像素子における受光領域中心からの距離と受光効率とRGB信号値の関係の説明図
【図12】従来におけるRGB信号の波長帯域設定の説明図
【図13】赤外透過防止誘電体多層膜における透過波長帯域の説明図
【符号の説明】
10 結像光学系
11 赤外透過防止誘電体多層膜
12 カバーガラス
13 CCD撮像素子
14 A/D変換部
15 信号処理部
16 表示部
17 記録部
21 集光レンズ
22 対物レンズ
23 視野絞り
25、45 受光領域
26、46 光電変換素子
27、30 RGB系フィルタ
28a、31a Bフィルタ
28b、31b Gフィルタ
28c、31c Rフィルタ
32 増幅率調整部
40 マイクロレンズアレイ
41 マイクロレンズ

Claims (5)

  1. 受光領域に配置された多数の光電変換素子により被写体の光像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
    該撮像手段の前面に配置され、前記光像を赤色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域に分解するカラーフィルタ手段と、
    前記撮像手段から出力された画像信号に基づいてカラー画像信号を生成するカラー画像信号生成手段とを備え、
    前記カラーフィルタ手段が、前記緑色波長帯域を設定するGフィルタと、前記青色波長帯域を設定するBフィルタと、前記赤色波長帯域の上限波長を設定する赤外透過防止誘電体多層膜を設けた光学要素と、前記赤色波長帯域の下限波長を設定するRフィルタとを有するカラー画像取得装置において、
    前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記緑色波長帯域および前記青色波長帯域の透過率に対する前記赤色波長帯域の透過率の比率を増加させる透過率調整手段を備えたことを特徴とするカラー画像取得装置。
  2. 前記透過率調整手段が、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記赤色波長帯域の透過率を増加させるものであることを特徴とする請求項1記載のカラー画像取得装置。
  3. 前記透過率調整手段が、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、透過率を変化させたRフィルタであることを特徴とする請求項1または2記載のカラー画像取得装置。
  4. 受光領域に配置された多数の光電変換素子上にマイクロレンズを通して被写体の像を結像して、画像信号を出力する撮像手段と、
    該撮像手段の前面に配置され、光像を赤色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域に分解するカラーフィルタ手段と、
    前記撮像手段から出力された画像信号に基づいてカラー画像信号を生成するカラー画像信号生成手段とを備え、
    前記カラーフィルタ手段が、前記緑色波長帯域を設定するGフィルタと、前記青色波長帯域を設定するBフィルタと、前記赤色波長帯域の上限波長を設定する赤外透過防止誘電体多層膜を設けた光学要素と、前記赤色波長帯域の下限波長を設定するRフィルタとを有するカラー画像取得装置において、
    前記マイクロレンズと前記光電変換素子との相対的位置関係が、前記光電変換素子の位置が前記受光領域の中心から離れるに従って、前記光電変換素子における、緑色波長帯域および前記青色波長帯域の受光効率に対する前記赤色波長帯域の受光効率の比率を増加させるように設定されたことを特徴とするカラー画像取得装置。
  5. 前記請求項1から記載のカラー画像取得装置と、結像光学系とを有することを特徴とするカラー電子カメラ。
JP2003082848A 2003-03-25 2003-03-25 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ Expired - Fee Related JP3981034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082848A JP3981034B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ
US10/807,471 US7367537B2 (en) 2003-03-25 2004-03-24 Color-image pickup device in which an R picture signal is relatively enhanced with distance from center of light-reception area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082848A JP3981034B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297132A JP2004297132A (ja) 2004-10-21
JP3981034B2 true JP3981034B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=33398498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082848A Expired - Fee Related JP3981034B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7367537B2 (ja)
JP (1) JP3981034B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006039486A2 (en) 2004-10-01 2006-04-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Imaging arrangements and methods therefor
JP4708965B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2007088965A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Nikon Corporation 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8358354B2 (en) 2009-01-26 2013-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Correction of optical abberations
US8243157B2 (en) * 2006-02-07 2012-08-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Correction of optical aberrations
US8559756B2 (en) * 2007-08-06 2013-10-15 Adobe Systems Incorporated Radiance processing by demultiplexing in the frequency domain
JP2009295967A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP5010533B2 (ja) * 2008-05-21 2012-08-29 株式会社リコー 撮像装置
US8244058B1 (en) * 2008-05-30 2012-08-14 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images
JP5326390B2 (ja) * 2008-07-14 2013-10-30 大日本印刷株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
KR101531709B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-06 삼성전자 주식회사 고감도 컬러 영상을 제공하기 위한 영상 처리 장치 및 방법
US8189089B1 (en) 2009-01-20 2012-05-29 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for reducing plenoptic camera artifacts
JP5262823B2 (ja) 2009-02-23 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2010206678A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム
US8228417B1 (en) 2009-07-15 2012-07-24 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses
JP5475393B2 (ja) 2009-10-20 2014-04-16 キヤノン株式会社 撮像システムおよび補正方法
JP5493702B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 位置検出機能付き投射型表示装置
JP5326989B2 (ja) * 2009-10-26 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP2011099994A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Seiko Epson Corp 位置検出機能付き投射型表示装置
US8860833B2 (en) 2010-03-03 2014-10-14 Adobe Systems Incorporated Blended rendering of focused plenoptic camera data
US8803918B2 (en) 2010-08-27 2014-08-12 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for calibrating focused plenoptic camera data
US8665341B2 (en) 2010-08-27 2014-03-04 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering output images with simulated artistic effects from focused plenoptic camera data
US8749694B2 (en) 2010-08-27 2014-06-10 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering focused plenoptic camera data using super-resolved demosaicing
US8724000B2 (en) 2010-08-27 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for super-resolution in integral photography
US9110310B2 (en) 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9030550B2 (en) 2011-03-25 2015-05-12 Adobe Systems Incorporated Thin plenoptic cameras using solid immersion lenses
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
TWI577971B (zh) * 2015-10-22 2017-04-11 原相科技股份有限公司 雙孔徑測距系統
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
CN111352390B (zh) * 2020-03-03 2020-12-08 马鞍山职业技术学院 一种基于实时性分析的视觉智能机器人控制***
CN112399164A (zh) * 2020-10-15 2021-02-23 云南师范大学 一种低照度条件下含有近红外彩色图像颜色复原方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295001A (en) * 1990-11-01 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having tone control function
JPH05207350A (ja) 1992-01-24 1993-08-13 Copal Co Ltd 赤外カットフィルタ付カメラ
KR0134487B1 (ko) * 1993-03-23 1998-04-23 배순훈 캠코더 화면의 주변부 명암 보정 회로
US6292212B1 (en) * 1994-12-23 2001-09-18 Eastman Kodak Company Electronic color infrared camera
JPH10125887A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
US6137634A (en) * 1999-02-01 2000-10-24 Intel Corporation Microlens array
US6426492B1 (en) * 1999-05-24 2002-07-30 Donnelly Corporation Electro-optic aperture for vehicular imaging system
JP4083356B2 (ja) * 1999-10-08 2008-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置システム
JP4574022B2 (ja) 2001-01-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びシェーディング補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004297132A (ja) 2004-10-21
US7367537B2 (en) 2008-05-06
US20040239784A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981034B2 (ja) カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ
US11706535B2 (en) Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
TWI453906B (zh) An image pickup device and an image pickup device
JP4984634B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
KR100553056B1 (ko) 촬상장치
TWI499045B (zh) 固態影像擷取器件及影像擷取裝置
JP5187433B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US20070057954A1 (en) Image input device and solid-state image pickup element
US20050280727A1 (en) Solid state imaging device
JP2007311447A (ja) 光電変換装置
US8514307B2 (en) Solid-state imaging device, imaging module, and imaging system
US20080079828A1 (en) Solid-state image sensor
US20100123809A1 (en) Solid-state image pickup device
JP4291793B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2015226299A (ja) 画像入力装置
JP4512504B2 (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
US20020140832A1 (en) Optimization of CCD microlens size for color balancing
JP2003258220A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2007066962A (ja) カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4004302B2 (ja) 撮像素子
JP4027116B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8842203B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP3920683B2 (ja) 撮像素子
JP4027115B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2005175893A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3981034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees