JP3980382B2 - バイオマス熱分解方法及びその装置 - Google Patents

バイオマス熱分解方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980382B2
JP3980382B2 JP2002069026A JP2002069026A JP3980382B2 JP 3980382 B2 JP3980382 B2 JP 3980382B2 JP 2002069026 A JP2002069026 A JP 2002069026A JP 2002069026 A JP2002069026 A JP 2002069026A JP 3980382 B2 JP3980382 B2 JP 3980382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
pyrolysis
temperature
gas
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002069026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268390A (ja
Inventor
茂 橋本
隆文 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002069026A priority Critical patent/JP3980382B2/ja
Publication of JP2003268390A publication Critical patent/JP2003268390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980382B2 publication Critical patent/JP3980382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高温ガス顕熱を利用してバイオマスを急速に熱分解する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化問題への対応は、新エネルギ−の開発・実用化、低二酸化炭素発生エネルギーへのシフト、原子力比率の向上、既存一次エネルギーの効率的かつ合理的利用、未利用エネルギーや廃棄物エネルギーの利用等で進められている。特にバイオマスはカーボンニュートラルであり、気候変動枠組条約締約国会議(COP3〜6、COP; The Conference Of the Party)での国際公約を達成する意味でも積極的に使用して石油、石炭等を代替すべき資源であるといえる。バイオマスとは生物量の総称であり、FAO(国連食糧農業機関)によれば、農業系(麦わら、サトウキビ、米糠、草木等)、林業系(製紙廃棄物、製材廃材、除間伐材、薪炭林等)、畜産系(家畜廃棄物)、水産系(水産加工残滓)、廃棄物系(生ゴミ、RDF(ゴミ固形化燃料;Refused Derived Fuel)、庭木、建設廃材、下水汚泥)等に分類される。
【0003】
バイオマスからのエネルギー回収、エネルギー転換を考えたとき、通常は燃焼による生成ガス顕熱で蒸気を生成し、スチームタービンで電力として回収する効率の低い方法がとられる。これは、バイオマスは一般に水分を多く含んで熱量が低いため、熱分解やガス化に必要な熱が不足することにより、燃焼しか選択肢がないためで、外部からの熱(他の燃料による熱補償)がないと成り立たないプロセスが多い。従って、バイオマスからエネルギーを回収し、有効に利用するためには、転換効率の高い方法が必須である。近年になって、特開平11−302665号公報「バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法」に見られるように、化石燃料を併用して、バイオマスのエネルギー転換効率を上げようとする技術等が見られるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
バイオマスを酸素で部分酸化(ガス化)してガス燃料や化学原料として使用する場合、従来の一般的な指標は冷ガス効率((生成物潜熱/バイオマス潜熱)×100)で、バイオマスでの理論値(上限値)は80%程度となる。これに水分、スス生成、回収不能な放散熱等、マイナス要素が加わり、実際の効率は大幅に落ち、60〜75%程度となる。水分は、熱回収設備により回収可能だが、ガス化部分の温度を低下させる方向に働くことで、反応率自体を下げ、効率低下を引き起こしてしまう。
【0005】
そこで本発明では、効率の高いエネルギー化方法として急速熱分解法を選択し、バイオマスに適した反応形態で、バイオマスの熱量を有効に利用する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の課題を解決するに有効な方法であり、
1)ガス化部と、バイオマスの熱分解反応部と、前記ガス化部と前記熱分解反応部を連接する接続部とを備えたバイオマス熱分解装置を用い、バイオマスを熱分解原料とし、気流層または噴流層の前記熱分解反応部で熱分解温度500〜800℃の熱分解反応によってガス、タール及びチャーの生成物を得るバイオマス熱分解方法であって、前記熱分解反応の熱源として、前記ガス化部において、前記バイオマス、又は、前記バイオマスと、バイオマスチャー、ガス燃料、炭素質原料のいずれか一つ以上をガス化原料とし、酸素、又は酸素と水蒸気でガス化して得られる800℃以上の高温ガスを用いるバイオマス熱分解方法、
2)前記高温ガスの熱量に応じて前記バイオマス熱分解原料の供給量を変化させることで前記熱分解温度を調整することを特徴とする、1)記載のバイオマス熱分解方法、
3)前記熱分解反応部の温度を検知し、当該検知した温度が設定値となるようにバイオマス熱分解原料の供給量を調整することを特徴とする、1)記載のバイオマス熱分解方法、からなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本明細書において、バイオマスについての定義は上記FAOの定義に準ずる。バイオマスを熱分解した際に生成する生成物の内、固形分をバイオマスチャー、常温で液体となる成分をタールとする。バイオマスチャーは炭素含有量が多い優良な炭材である。ガス燃料とは、天然ガス、液化石油ガス等、通常入手可能な気体燃料である。炭素質原料とは、石炭、石油、重油等、加熱に使用する固体燃料、液体燃料のことである。
【0008】
図1に、本発明を適用したバイオマス熱分解プロセスフロー例を示す。なお、本発明の効果を発現するのに少なくとも必要な設備構成は、請求項7で示した、バイオマス熱分解反応部1、ガス化部6とそれらを連接する接続部4である。バイオマスの熱分解反応部1には、バイオマス熱分解反応部供給装置2により、バイオマス3が供給される。供給されたバイオマスは、接続部4からの800℃以上の高温ガス5により、急速に昇温され、熱分解される。高温ガス温度に関しては、800℃未満の場合、熱分解に必要なガス顕熱が不足する。また上限は特に規定するものではなく、高温による設備的制約(炉材等)を考慮して適宜設定すれば良い。但し炉温が高いほど増大する放散熱や、高温ほど流動性が増す炉壁成分の安定性の観点から、1700℃以下が良く、好ましくは1600℃以下としたい。
【0009】
熱分解は、反応物(バイオマス)が熱を充分に受けることのできるように、気流層または噴流層で実施する。気流層は、固体(この場合バイオマス)がガス流れの影響を強く受け、ガス流れとほぼ同じ挙動を示す系、噴流層は、ガス流れによる推進力(抵抗)と重力とのバランスで粒子の循環滞留部ができる系である。重い粒子ほど循環部への滞在時間が長くなる。気流層及び噴流層を選定したのは、反応の進行に重点を置き、固定層や流動層より高温ガスとの接触性(分散性)が良い系であるためである。
【0010】
また、本発明での好ましい熱分解反応温度範囲は、バイオマスの種類によらず400℃から1000℃であり、例えば家屋用建材中の揮発分(83質量%−dry程度)は、この温度範囲でほぼガス、タールに転換する。400℃未満の熱分解温度では、反応が不十分ないわゆる未反応分が増加する。また1000℃を越える熱分解温度の場合には、高温で進行するスス化反応が増え、固形分残渣収率が増加する。さらに、400℃〜1000℃の中でも、500℃から800℃がより好ましい温度領域である。熱バランス上は問題ないものの、500℃未満では一部未反応分が、また800℃を越えるとススが見られるようになる。
【0011】
図2にバイオマスを熱分解して得られた固形分残渣の収率(乾燥基準のバイオマス質量ベース)と熱分解温度の関係を示す。100%から固形分残渣収率を差し引いた値はガス及びタール量であり、固形分残渣収率が低いほどガス及びタールに転換されている有効な条件である。この様に、400℃〜1000℃の範囲は、ほぼ一定の低い固形分残渣収率(11〜15質量%)を示し、ガス、タールに多く転換するために有利である。
【0012】
本プロセスにおいては、熱分解温度は、高温ガス顕熱と、供給バイオマス量のバランスで一義的に決まる。すなわち、高温ガスの持ち込む顕熱に対し、熱分解等反応熱、放散熱を差し引いた残りの熱がガスやバイオマス残渣を含む生成物に分配され、最終温度が確定する。従って、例えば高温ガス顕熱が一定の場合、バイオマス投入量を増加させると熱分解温度が下がり、投入量を減少させると熱分解温度が上がることを利用して、熱分解温度を調整することが可能である。
一方で、高温ガス顕熱を変更しても同様な効果を得ることができるが、酸素、水蒸気による部分ガス化反応の制御性の難しさ、高温ガス量の変動に起因するガス流れの変動による反応への悪影響があり、実操業には向かない。
【0013】
さらに、制御用熱電対18で熱分解反応部温度を検知し、その温度を元にバイオマス供給量を変化させることで(高温ガス顕熱が一定の場合、バイオマス投入量を増加させると熱分解温度が下がり、投入量を減少させると熱分解温度が上がる。)、設定温度に調整する方法がある。これは、熱分解温度を検知し、供給量を変化させて設定した熱分解温度に調整するものであり、熱分解の安定操業が達成できる。
【0014】
熱分解反応の熱源としての高温ガス5は、バイオマスをガス化原料として、ガス化部6で酸素7又は酸素7と水蒸気8で部分酸化することで作られる。ガス化は酸素7のみで充分進行する。水蒸気を併用する場合は、ガス組成調整、特に水素が多く必要な場合(シフト反応で水素ガスが生成)や、操業変更のために熱分解温度を100℃単位で大きく変える必要があり、大量のガス顕熱変動が必要な場合(熱媒体として使用。ガス化炉操業を変更する手段もあるが、ガス化炉温が変動するため、制御の点からも水蒸気の方が有効)などである。接続部4は熱分解反応部1とガス化部6の反応を分離する役割を果たしており、熱分解反応部1には、一酸化炭素と水素を主体とした800℃から1700℃の高温の還元ガス(高温ガス5)が流入する。
【0015】
高温ガス5としてバイオマスをガス化原料として、ガス化した場合、高温ガス5が800℃未満の場合、熱分解に必要なガス顕熱の不足や、ガス化反応速度の低下による未燃物発生等でガス化反応の効率が低下する。また1700℃を越えたガス化温度は、高温による放散熱や炉材安定性等の制約や、大量のスス生成によるガス化反応効率低下が起こる。
【0016】
また、バイオマスチャー、ガス燃料、炭素質原料のいずれか一つ以上の原料をバイオマスと併用して、ガス化原料としても良い。この場合、800℃〜1700℃の範囲の中でも、炭素質原料のうち、石炭に代表される高灰融点(1300℃以上)原料では、1300℃〜1700℃にガス化炉温を保ち、灰分付着等のトラブルを防止しなければならず、高温操業であるが故にガス化炉部分の効率を多少低下させてしまうが、バイオマス、バイオマスチャー、ガス燃料、灰分の融点が低い炭素質原料(1300℃未満)では、1300℃未満のガス化温度で操業でき、無駄なく熱量を利用できる。
【0017】
特に、熱分解後に排出されるバイオマスチャーをガス化原料に使用する場合は、ススが混入する可能性があることに注意を払う必要がある。ガス化炉での部分酸化反応の過程で生成したススも、熱分解部で高温熱分解の過程で生成したススも、バイオマスチャーと共に固気分離工程で回収されるためである。どちらのススもガス化反応が進行しにくく、プロセス全体の効率を低下させる要因であるため、熱分解温度、ガス化温度はスス生成を抑制する目的で上限温度を適宜、最適に設置することが望ましい。
【0018】
反応の明確な分離を達成するためには、接続部4の流路断面積の内、最も小さい断面積が、熱分解反応部1の接続部4との連接部近傍での流路断面積より小さい方が好ましく、より望ましくは{[接続部で最も小さい流路断面積/熱分解反応部と接続部の連接部分近傍での熱分解反応部側流路断面積]}×100(断面積比)で75%以下であれば、粒子の分離性の点で好ましい。これらは、バイオマス粒子のガス化部6への流入、すなわち逆流を防ぎ、炭素源がガス化部6に入ることによる酸素不足による未燃バイオマス増加を防ぐ効果がある。ガス化部6では、プロセス全体の酸素消費量を下げ、生成物発熱量を上げるために、完全燃焼とせず、部分酸化反応とする。
【0019】
熱分解されたバイオマスは、揮発分を主体としたガス、タールと、固定炭素を主体としたチャーに転換される。この混合物は下流の固気分離工程9でバイオマスチャー10のみ分離される。さらに下流では液分離器11でタール12とガス13が分離される。ガス化原料としては、バイオマス3、バイオマスチャー10、ガス燃料14、炭素質原料15が用いられる。高温の還元ガスが発生できればどれも利用できるが、外部投入エネルギーを最小限とする場合は、バイオマスチャー10を全量利用することが好ましい。また、操業条件によって熱量不足が発生する場合は、バイオマス3を利用し、補助的にガス燃料14、炭素質原料15を使用することができる。バイオマスチャー10は、バイオマスチャー供給装置17から、バイオマス3はバイオマスガス化部供給装置16からそれぞれ供給される。
【0020】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0021】
実施例1
従来技術との効率比較を表1に示す。比較した従来技術はガス化技術のみであり、本発明の例は熱分解にガス化を組み合わせた系である。本系では、ガス化原料として熱分解原料と同じバイオマスを使用している。熱分解温度は500℃、800℃と、前記の好ましい熱分解温度範囲の境界温度を選択しており、この温度領域(500〜800℃)では本結果と同等以上の効果が得られる(図2より)。またガス化温度は、灰付着トラブルの心配がないため1200℃の効率的な温度に設定できた。原料バイオマス(熱分解+ガス化)から回収可能な生成物潜熱(ガス化の冷ガス効率に相当)は85〜88%となり、従来技術のガス化(部分酸化:最大でも80%程度)と比較しても非常に効率が高い。これは、バイオマスをエネルギーに転換するのに最小限の酸素を使用するようにしていること(バイオマス1トンあたりで比較すると、従来技術の50%〜70%しか使用しない)、またその結果、少ない酸素量でありながらガス化温度を1200℃に設定でき、放熱等のロスが少なくなったためであり、従来技術と比べて5%以上、冷ガス効率が向上し、工業的にも非常にメリットの大きな結果となった。
【0022】
実施例2
熱分解温度制御の手法として、熱分解温度が高温ガス顕熱と供給バイオマス量のバランスで一義的に決まる特性を利用し、高温ガスの熱量、すなわちガス化部操業条件で決まる熱量に応じて算出したバイオマス量を、バイオマス熱分解供給装置2から供給させることで熱分解反応温度を調整する方法を示す。ガス化原料量、工業分析値[揮発分83.2質量%−dry、灰分1.4質量%−dry、水分17.4質量%]、元素分析値[C:50.4質量%−dry、H:5.8質量%−dry、O:42.1質量%−dry])及び、投入酸素量、投入水蒸気量、ガス化炉放熱量から、物質バランス、熱バランスを取り、所定ガス化温度でのシフト反応平衡時の生成物(高温ガス成分)を推算し、ガス顕熱を算出する。このガス顕熱を元にバイオマス比熱、水分量から、目標とする熱分解温度にするためのバイオマス量を逆算した。
【0023】
例えばバイオマスガス化量70kg/hr、酸素40Nm3/hr、放散熱8%、の場合、化学工業プロセス及び石炭等ガス化プロセスで通常用いる熱計算の手法を用いてガス顕熱を算出し、熱分解温度の目標値を700℃とした場合、用いたバイオマス比熱、水分量から、熱分解バイオマス量は90kg/hrにすれば良い。また、熱分解温度の目標値を別の温度に変更したい場合は、同様の手法で熱分解バイオマス量を算出できる。
【0024】
実施例3
制御用熱電対18で熱分解反応部温度を検知し、その温度を元にバイオマス供給量を変化させた。図3に、本方法での温度制御性の例を示した。短時間の例ではあるが、設定温度に対し、熱分解バイオマス供給量やガス化バイオマス供給量の変動要因があったものの、安定して制御できた。
【0025】
【表1】
Figure 0003980382
【0026】
【発明の効果】
本発明による、ガス化顕熱を熱分解に組み合わせる方法及びその装置することで、高効率なバイオマスのガスエネルギー及び液エネルギーへの転換を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バイオマス熱分解プロセスフロー。
【図2】 熱分解温度と固形分残渣の関係。
【図3】 温度制御性。
【符号の説明】
1…熱分解反応部
2…バイオマス熱分解反応部供給装置
3…バイオマス
4…接続部
5…高温ガス
6…ガス化部
7…酸素
8…:水蒸気
9…固気分離工程
10…バイオマスチャー
11…液分離器
12…タール
13…ガス
14…ガス燃料
15…炭素質原料
16…バイオマスガス化部供給装置
17…バイオマスチャー供給装置
18…制御用温度計。

Claims (3)

  1. ガス化部と、バイオマスの熱分解反応部と、前記ガス化部と前記熱分解反応部を連接する接続部とを備えたバイオマス熱分解装置を用い、バイオマスを熱分解原料とし、気流層または噴流層の前記熱分解反応部で熱分解温度500〜800℃の熱分解反応によってガス、タール及びチャーの生成物を得るバイオマス熱分解方法であって、
    前記熱分解反応の熱源として、前記ガス化部において、バイオマス、又は、バイオマスと、バイオマスチャー、ガス燃料、炭素質原料のいずれか一つ以上をガス化原料とし、酸素、又は酸素と水蒸気でガス化して得られる800℃以上の高温ガスを用いるバイオマス熱分解方法。
  2. 前記高温ガスの熱量に応じて前記バイオマス熱分解原料の供給量を変化させることで前記熱分解温度を調整することを特徴とする、請求項1記載のバイオマス熱分解方法。
  3. 前記熱分解反応部の温度を検知し、当該検知した温度が設定値となるようにバイオマス熱分解原料の供給量を調整することを特徴とする、請求項1記載のバイオマス熱分解方法。
JP2002069026A 2002-03-13 2002-03-13 バイオマス熱分解方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3980382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069026A JP3980382B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 バイオマス熱分解方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069026A JP3980382B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 バイオマス熱分解方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268390A JP2003268390A (ja) 2003-09-25
JP3980382B2 true JP3980382B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29199991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069026A Expired - Fee Related JP3980382B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 バイオマス熱分解方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980382B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326241A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化装置
JP2005225972A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Maywa Co Ltd バイオマスのガス化法
CA2496839A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Woodland Chemical Systems Inc. Process for producing ethanol from synthesis gas rich in carbon monoxide
US8088832B2 (en) 2006-04-05 2012-01-03 Woodland Biofuels Inc. System and method for converting biomass to ethanol via syngas
JP5422098B2 (ja) * 2006-12-28 2014-02-19 一般財団法人石炭エネルギーセンター 流動床ガス化装置の運転方法及び流動床ガス化装置並びに石炭ガス化複合発電システム
JP5316948B2 (ja) * 2008-10-14 2013-10-16 Jfeエンジニアリング株式会社 バイオマス熱分解装置
JP5347763B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-20 Jfeエンジニアリング株式会社 バイオマス熱分解方法
JP4487017B1 (ja) * 2009-07-27 2010-06-23 エス.エス.アロイ株式会社 バイオマスを原料にしたバイオマスカーボンブラックの製造方法及びその装置
CN101955786B (zh) * 2010-09-17 2013-02-27 北京林业大学 一种废弃人造板热化学清洁转化制备生物油的装置
JP2014509252A (ja) * 2011-01-19 2014-04-17 アルジー アクア−カルチャー テクノロジー, インコーポレイテッド 生物精製システム、その構成要素、使用方法、およびそれ由来の生成物
KR101473061B1 (ko) * 2012-11-30 2014-12-16 서울시립대학교 산학협력단 바이오촤의 제조 방법 및 제조 장치
US10144875B2 (en) 2014-01-10 2018-12-04 Proton Power, Inc. Systems, and devices for liquid hydrocarbon fuel production, hydrocarbon chemical production, and aerosol capture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268390A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267968B2 (ja) バイオマス処理法
JP3980382B2 (ja) バイオマス熱分解方法及びその装置
JP3933105B2 (ja) 流動層ガス化システム
JP4888551B2 (ja) 流動層ガス化方法
US11248184B2 (en) Gasification system
CN201678647U (zh) 一种分步式生物质气化装置
CN101225315A (zh) 一种生物质复合气化的方法及装置
CN104910986B (zh) 一种生物质双流化床气化制天然气装置及工艺
WO2019065851A1 (ja) バイオマスのガス化装置
CN201241071Y (zh) 单床自热式热解气化燃烧反应器
CN109456800A (zh) 一种基于双床热解的生活垃圾梯级利用***及方法
JP2010116537A (ja) バイオマス熱分解装置
CN1900241B (zh) 外源高温co2与生物质还原反应制取可燃气体的工艺
CN110527534A (zh) 一种利用生活垃圾热解制备类煤焦炭的方法
JP4731988B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
WO1994024228A1 (en) Process for the production of liquid fuel, gaseous fuel, coke and active coal
CN204874433U (zh) 一种生物质双流化床气化制天然气装置
Mac an Bhaird et al. Bubbling fluidised bed gasification of wheat straw–gasifier performance using mullite as bed material
CN109385308A (zh) 一种燃煤耦合生活垃圾热解的双床发电***及方法
CN109385309A (zh) 一种燃煤耦合生活垃圾热解的发电***及方法
CN109161405A (zh) 一种生物质流化床-固定床气化耦合燃煤锅炉联产炭的装置及其方法
JP3559163B2 (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法
CN208980669U (zh) 一种生物质流化床-固定床气化耦合燃煤锅炉联产炭的装置
JP4486377B2 (ja) 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP3914474B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees