JP3978903B2 - データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法 - Google Patents

データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3978903B2
JP3978903B2 JP32230198A JP32230198A JP3978903B2 JP 3978903 B2 JP3978903 B2 JP 3978903B2 JP 32230198 A JP32230198 A JP 32230198A JP 32230198 A JP32230198 A JP 32230198A JP 3978903 B2 JP3978903 B2 JP 3978903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
length
processing
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32230198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152176A (ja
Inventor
智司 宮澤
聡 高木
治夫 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32230198A priority Critical patent/JP3978903B2/ja
Publication of JP2000152176A publication Critical patent/JP2000152176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978903B2 publication Critical patent/JP3978903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可変長の画像データと共に、可変長の非画像データを記録するために適用されるデータ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法に関する
【0002】
【従来の技術】
ディジタルVTR(VIdeo Tape Recorder) に代表されるように、ディジタル画像信号を記録媒体に記録し、また、記録媒体から再生するようなデータ記録再生装置が知られている。ディジタル画像記録機器における記録処理部では、ビデオおよびオーディオのディジタルデータを所定長のパケットに格納し、パケット単位にデータの内容を示す情報、エラー訂正符号の符号化を行い、パケット化されたデータ、エラー訂正符号のパリティ等に対して、同期パターン、IDを付加してシンクブロックを構成し、シンクブロックの単位でシリアルデータに変換し、回転ヘッドにより磁気テープに記録される。記録側において、データをシンクブロックのデータ領域に詰め込む処理をパッキングと称し、再生側において、シンクブロックのデータ領域からデータを取り出す処理をデパッキングと称する。また、積符号を使用している時には、パッキングによって積符号のECC(Error Correctig Code)ブロックの1行分の長さにデータを詰め込まれる。
【0003】
画像データのデータ量を圧縮するために、圧縮符号化がなされる。例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)の場合には、DCT(Discrete Cosine Transform) により生じた係数データを可変長符号化する。ヘリカルスキャン型のVTRのように、1トラックまたは所定数のトラック当たりに記録できるデータ量が固定されている時には、所定期間に発生する可変長符号のデータ量が目標値以下となるように、データ量が制御される。そして、所定期間に対して用意されている複数のシンクブロックのデータ領域に可変長符号化データ、すなわち、不等長データをパッキングするようになされる。
【0004】
MPEGにおいて、画像データは、シーケンス、GOP(Group Of Picture)、ピクチャ、スライス、マクロブロック、ブロックの6層の階層構造を有しており、各階層の多重化処理がなされる。多重化処理は、MPEGにおいてシンタックス(syntax)として規定されており、ピクチャデータ以外に、PES(Packetized Elementary Stream)ヘッダ、シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、スライスヘッダ等のヘッダ情報が多重化される。ヘッダ情報は、ピクチャデータの復号等の処理にとって必要なものであり、MPEGのエレメンタリストリームを記録/再生する時には、ピクチャデータと共にヘッダ情報を記録/再生することが必要となる。ヘッダ情報を記録/再生する一つの方法としては、ヘッダ情報の全体またはその中で、再生にとって必要最小限のデータを固定長データとして記録/再生することが考えられる。
【0005】
しかしながら、ヘッダ情報のデータ量を固定長データとして扱うことが難しい場合がある。一つには、種々の画像データのフォーマットが存在し、ヘッダ情報のデータ量が変動する。例えばアメリカのディジタルテレビジョン放送の画像フォーマットは、18種類存在している。第2には、ビデオインデックスのデータとか、特定ライン上に多重化されるアンシラリイデータ(クローズドキャプション、テレテキスト、垂直ブランキング期間のタイムコード(VITC)等)をビデオエレメンタリストリームとして伝送するために、ピクチャヘッダ中のユーザデータに挿入する場合には、ユーザデータのデータ量が変動する。
【0006】
このように、本来の画像データでないにもかかわらず、そのデータ長が可変であるデータ(ヘッダ情報、ビデオインデックス、アンシラリイデータ等であり、これらを総称してピクチャデータ以外という意味で非画像データと称する)を記録するためには、個々の記録すべき画像フォーマットを考慮して記録領域を割り当てる必要があり、また、発生しうるデータ量の最大量を記録可能な記録領域を確保する必要がある。
【0007】
画像フォーマットが1種類あるいは2種類程度である場合には、データ量の変動幅を比較的小さく、個々の画像フォーマットに対応して非画像データの記録領域をテープ上で設定することは、それほど難しくない。しかしながら、画像フォーマットの種類が多いと、非画像データのデータ量の変動幅が大きくなったり、予測できなくなり、非画像データ用の記録領域を設定することが難しくなる。また、発生しうるデータ量の最大量を記録可能な領域を設定すると、データ量が多くない時には、テープ上で記録に使用されない無駄な領域が生じ、テープの記録容量を有効に利用できない。そこで、本願出願人は、これらの問題を回避するために、可変長の非画像データを画像データと同等に扱って記録することを提案している。
【0008】
ここで、パッキング処理の対象のデータが1フレーム期間の画像データのように、大きい場合には、パッキング処理のために使用するメモリが大容量となる。そのためパッキング処理部と同一半導体基板に集積することは難しく、また、コストが上昇する。そこで、メモリとしては、記録処理部から独立した単独のデバイス(素子)を用いることとなる。現在の技術では、記録処理部を集積回路の構成としても、なるべく低いコストでメインメモリを構成しようとすると、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、EDO(Extended data out) −RAM、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)といったDRAM系のデバイスを用いることが現実的である。さらに、速度を考慮すると、SDRAMを使用することが多い。
【0009】
また、ディジタルVTRでは、画像の他にオーディオデータも記録する必要がある。そのために、SDRAMには、オーディオデータも書込まれ、記録処理を受ける。また、画像データおよびオーディオデータのそれぞれの順序を1フィールドあるいは1フレーム単位で並び替えることによって、エラー耐性を高めるためのシャフリング処理を行う場合では、その処理のためにSDRAMが使用されることがある。
【0010】
このようなSDRAMを備える記録処理部に対する画像データの転送について検討する。SDRAMに対する転送能力は、SDRAMのバス幅と、与えているクロックによって決まる。一つの転送方法として、画像データを連続的に転送するものが考えられる。SDRAMに与えるクロック数は、SDRAMに対してアクセスするデータ量の瞬間最大アクセスレートに備えられている必要がある。若し、画像データをSDRAMに対して書込み可能とするためには、それ相当のクロック数を与える必要がある。例えばビデオデータのインターフェースクロックを27MHzとし、データ幅を16ビットとし、SDRAMのバス幅を32ビットとした場合には、ビデオデータのみをSDRAMに書込み、読出すのに、
27MHz×16ビット×2(ライトとリード)/32ビット=27MHz
以上のクロックが必要である。
【0011】
実際には、SDRAMのデータを保持するためのリフレッシュや、ロウアドレスを変更するためのプリチャージの際に待ち動作が生じてしまう。この待ち動作に関する量もクロックを高くする必要がある。さらに、オーディオデータも処理する場合には、より高い周波数のクロックが必要となる。従って、現実的には、画像データおよびオーディオデータを連続的に転送するのは難しい。
【0012】
従って、画像データをSDRAMを使用する処理部に転送する時に、画像データ以外のデータをSDRAMで処理するために、画像データの処理中にSDRAMに対するアクセスの空き期間を作る必要がある。その一つの方法として、画像データの1フレームをバースト的に転送し、1フレーム毎の空き期間を作る方法が考えられる。この方法では、画像データの処理が終わるまで、1フレーム分のオーディオデータを蓄積するバッファメモリが必要となる。または、画像データと時分割でオーディオデータを処理するために、バンド幅を広げる必要がある。バンド幅が高いと消費電力が増大する。従って、1フレーム毎に空き期間を作る方法は、好ましくない。
【0013】
他の方法として、MPEGのスライス単位毎に転送しない期間を作成して、SDRAMに対する転送レートを下げることが考えられる。しかしながら、上述した非画像データのユーザデータ部分に大量のデータが含まれていると、非画像データからなるスライスの長さがおおきくなり、SDRAMに対する連続転送になってしまい、他のデータの処理が連続転送の間できなくなる問題が生じる。
【0014】
従って、この発明の目的は、上述したようなオーディオバッファ用メモリを必要とする問題、消費電力の増大、非画像データの転送時の問題を解決することができるデータ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、画像データおよびオーディオデータを記録媒体に記録するデータ記録装置において、
画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、ストリームと同期して転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号を出力するストリーム変換部と、
ストリームおよびイネーブル信号が入力され、イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、可変長画像データおよび非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理、転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理を行う処理部と、
処理部の出力データに対して同期信号を付加し、シンクブロックを形成する同期信号付加部と、
同期信号付加部からのシンクブロックが連続する出力信号を記録媒体に記録する記録手段とからなることを特徴とするデータ記録装置である。
【0016】
請求項の発明は、画像データおよびオーディオデータを記録媒体に記録するデータ記録方法において、
画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、ストリームと同期して転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号とを、ストリーム変換部が出力するステップと、
ストリームおよびイネーブル信号が入力され、イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、可変長画像データおよび非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理ステップと、
処理ステップからの出力データに対して同期信号を付加し、シンクブロックを形成する同期信号付加ステップと、
同期信号付加ステップからのシンクブロックが連続する出力信号を記録媒体に記録する記録ステップとからなることを特徴とするデータ記録方法である。
【0017】
請求項7の発明は、画像データおよびオーディオデータを処理するデータ処理装置において、
画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、ストリームと同期して転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号を出力するストリーム変換部と、
ストリームおよびイネーブル信号が入力され、イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、可変長画像データおよび非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理部とからなることを特徴とするデータ処理装置である。
請求項8の発明は、画像データおよびオーディオデータを処理するデータ処理方法において、
画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、ストリームと同期して転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号とを、ストリーム変換部が出力するステップと、
ストリームおよびイネーブル信号が入力され、イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、可変長画像データおよび非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理ステップとからなることを特徴とするデータ処理方法である。
【0018】
画像データは、所定範囲例えばマクロブロックに対応して発生した不等長データからなる。また、画像データの復元に必要な情報、ユーザデータ等の非画像データも発生する。これらの画像データおよび非画像データを転送する時に、データ転送可能な期間中に、データを転送しない期間を設ける。それによって、転送されたデータを受け取った回路ブロックは、空き期間において、他のデータ例えばオーディオデータを処理することができる。従って、オーディオ用のバッファメモリを持つ必要がない。非画像データのデータ量が大きくなっても、所定周期で空き期間が存在するので、連続的転送とならず、バンド幅を高くする必要がない。転送されたデータを受け取った回路ブロックでは、DRAMを使用して非画像データを画像データと同等に扱って、固定枠にパッキングする。また、画像データに対するエラー訂正符号化およびオーディオデータに対するエラー訂正符号化の処理を行う。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をディジタルVTRに対して適用した一実施形態について説明する。この一実施形態は、放送局の環境で使用して好適なもので、互いに異なる複数のフォーマットのビデオ信号の記録・再生を可能とするものである。例えば、NTSC方式に基づいたインターレス走査で有効ライン数が480本の信号(480i信号)およびPAL方式に基づいたインターレス走査で有効ライン数が576本の信号(576i信号)の両者を殆どハードウエアを変更せずに記録・再生することが可能とされる。さらに、インターレス走査でライン数が1080本の信号(1080i信号)、プログレッシブ走査(ノンインターレス)でライン数がそれぞれ480本、720本、1080本の信号(480p信号、720p信号、1080p信号)などの記録・再生も行うようにできる。
【0020】
また、この一実施形態では、ビデオ信号は、MPEG2方式に基づき圧縮符号化される。周知のように、MPEG2は、動き補償予測符号化と、DCTによる圧縮符号化とを組み合わせたものである。MPEG2のデータ構造は、階層構造をなしており、下位から、ブロック層、マクロブロック層、スライス層、ピクチャ層、GOP層およびシーケンス層となっている。
【0021】
ブロック層は、DCTを行う単位であるDCTブロックからなる。マクロブロック層は、複数のDCTブロックで構成される。スライス層は、ヘッダ部と、行間をまたがらない任意個のマクロブロックより構成される。ピクチャ層は、ヘッダ部と、複数のスライスとから構成される。ピクチャは、1画面に対応する。GOP層は、ヘッダ部と、フレーム内符号化に基づくピクチャであるIピクチャと、予測符号化に基づくピクチャであるPおよびBピクチャとから構成される。
【0022】
Iピクチャ(Intra-coded picture:イントラ符号化画像) は、符号化されるときその画像1枚の中だけで閉じた情報を使用するものである。従って、復号時には、Iピクチャ自身の情報のみで復号できる。Pピクチャ(Predictive-coded picture :順方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピクチャを使用するものである。動き補償された予測画像との差を符号化するか、差分を取らずに符号化するか、効率の良い方をマクロブロック単位で選択する。Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture :両方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピクチャ、時間的に後ろの既に復号されたIピクチャまたはPピクチャ、並びにこの両方から作られた補間画像の3種類を使用する。この3種類のそれぞれの動き補償後の差分の符号化と、イントラ符号化の中で、最も効率の良いものをマクロブロック単位で選択する。
【0023】
従って、マクロブロックタイプとしては、フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から未来を予測する順方向(Foward)フレーム間予測マクロブロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)フレーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測する両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全てのマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロックである。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化マクロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロックとが含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全てのタイプのマクロブロックが含まれる。
【0024】
GOPには、最低1枚のIピクチャが含まれ、PおよびBピクチャは、存在しなくても許容される。最上層のシーケンス層は、ヘッダ部と複数のGOPとから構成される。
【0025】
MPEGのフォーマットにおいては、スライスが1つの可変長符号系列である。可変長符号系列とは、可変長符号を復号化しなければデータの境界を検出できない系列である。
【0026】
また、シーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層およびマクロブロック層の先頭には、それぞれ、バイト単位に整列された所定のビットパターンを有する識別コード(スタートコードと称される)が配される。なお、上述した各層のヘッダ部は、ヘッダ、拡張データまたはユーザデータをまとめて記述したものである。シーケンス層のヘッダには、画像(ピクチャ)のサイズ(縦横の画素数)等が記述される。GOP層のヘッダには、タイムコードおよびGOPを構成するピクチャ数等が記述される。
【0027】
スライス層に含まれるマクロブロックは、複数のDCTブロックの集合であり、DCTブロックの符号化系列は、量子化されたDCT係数の系列を0係数の連続回数(ラン)とその直後の非0系列(レベル)を1つの単位として可変長符号化したものである。マクロブロックならびにマクロブロック内のDCTブロックには、バイト単位に整列した識別コードが付加されない。
【0028】
マクロブロックは、画面(ピクチャ)を16画素×16ラインの格子状に分割したものである。スライスは、例えばこのマクロブロックを水平方向に連結してなる。連続するスライスの前のスライスの最後のマクロブロックと、次のスライスの先頭のマクロブロックとは連続しており、スライス間でのマクロブロックのオーバーラップを形成することは、許されていない。また、画面のサイズが決まると、1画面当たりのマクロブロック数は、一意に決まる。
【0029】
一方、復号および符号化による信号の劣化を避けるためには、符号化データ上で編集することが望ましい。このとき、PピクチャおよびBピクチャは、その復号に、時間的に前のピクチャあるいは前後のピクチャを必要とする。そのため、編集単位を1フレーム単位とすることができない。この点を考慮して、この一実施形態では、1つのGOPが1枚のIピクチャからなるようにしている。
【0030】
また、例えば1フレーム分の記録データが記録される記録領域が所定のものとされる。MPEG2では、可変長符号化を用いているので、1フレーム期間に発生するデータを所定の記録領域に記録できるように、1フレーム分の発生データ量が制御される。さらに、この一実施形態では、磁気テープへの記録に適するように、1スライスを1マクロブロックから構成すると共に、1マクロブロックを、所定長の固定枠に当てはめる。MPEGでは、1スライスを1ストライプ(16ライン)で構成するのが普通であり、画面の左端から可変長符号化が始まり、右端で終わる。従って、VTRによってそのままMPEGエレメンタリストリームを記録した場合、高速再生時に、再生できる部分が画面の左端に集中し、均一に更新することができない。また、データのテープ上の配置を予測できないため、テープパターンを一定の間隔でトレースしたのでは、均一な画面更新ができなくなる。さらに、1箇所でもエラーが発生すると、画面右端まで影響し、次のスライスヘッダが検出されるまで復帰できない。このために、1スライスを1マクロブロックで構成するようにしている。
【0031】
図1は、この一実施形態による記録再生装置の記録側の構成の一例を示す。記録時には、所定のインターフェース例えばSDI(Serial Data Interface) の受信部を介してディジタルビデオ信号が端子101から入力される。SDIは、(4:2:2)コンポーネントビデオ信号とディジタルオーディオ信号と付加的データとを伝送するために、SMPTEによって規定されたインターフェイスである。入力ビデオ信号は、ビデオエンコーダ102においてDCT(Discrete Cosine Transform) の処理を受け、係数データに変換され、係数データが可変長符号化される。ビデオエンコーダ102からの可変長符号化(VLC)データは、MPEG2に準拠したエレメンタリストリームである。この出力は、セレクタ103の一方の入力端に供給される。
【0032】
一方、入力端子104を通じて、ANSI/SMPTE 305Mによって規定されたインターフェイスである、SDTI(Serial Data Transport Interface) のフォーマットのデータが入力される。この信号は、SDTI受信部105で同期検出される。そして、バッファに一旦溜め込まれ、エレメンタリストリームが抜き出される。抜き出されたエレメンタリストリームは、セレクタ103の他方の入力端に供給される。
【0033】
セレクタ103で選択され出力されたエレメンタリストリームは、ストリームコンバータ106に供給される。ストリームコンバータ106では、MPEG2の規定に基づきDCTブロック毎に並べられていたDCT係数を、1マクロブロックを構成する複数のDCTブロックを通して、周波数成分毎にまとめ、まとめた周波数成分を並べ替える。また、ストリームコンバータ106は、エレメンタリストリームの1スライスが1ストライプの場合には、1スライスを1マクロブロックからなるものにする。さらに、ストリームコンバータ106は、1マクロブロックで発生する可変長データの最大長を所定長に制限する。これは、高次のDCT係数を0とすることでなしうる。並べ替えられた変換エレメンタリストリームは、パッキングおよびシャフリング部107に供給される。
【0034】
エレメンタリストリームのビデオデータは、可変長符号化されているため、各マクロブロックのデータの長さが不揃いである。パッキングおよびシャフリング部107では、マクロブロックが固定枠に詰め込まれる。このとき、固定枠からはみ出たオーバーフロー部分は、固定枠のサイズに対して空いている領域に順に詰め込まれる。また、画像フォーマット、シャフリングパターンのバージョン等の情報を有するシステムデータが入力端子108からパッキングおよびシャフリング部107に供給され、ピクチャデータと同様にシステムデータが記録処理を受ける。システムデータは、ビデオAUXとして記録される。また、走査順に発生する1フレームのマクロブロックを並び替え、テープ上のマクロブロックの記録位置を分散させるシャフリングが行われる。シャフリングによって、変速再生時に断片的にデータが再生される時でも、画像の更新率を向上させることができる。
【0035】
パッキングおよびシャフリング部107からのビデオデータおよびシステムデータ(以下、特に必要な場合を除き、システムデータを含む場合も単にビデオデータと言う。)が外符号エンコーダ109に供給される。ビデオデータおよびオーディオデータに対するエラー訂正符号としては、積符号が使用される。積符号は、ビデオデータまたはオーディオデータの2次元配列の縦方向に外符号の符号化を行い、その横方向に内符号の符号化を行い、データシンボルを2重に符号化するものである。外符号および内符号としては、リードソロモンコード(Reed-Solomon code) を使用できる。
【0036】
外符号エンコーダ109の出力がシャフリング部110に供給され、複数のECCブロックにわたってシンクブロック単位で順番を入れ替える、シャフリングがなされる。シンクブロック単位のシャフリングによって特定のECCブロックにエラーが集中することが防止される。シャフリング部110でなされるシャフリングをインターリーブと称することもある。シャフリング部110の出力が混合部111に供給され、オーディオデータと混合される。なお、混合部111は、後述のように、メインメモリにより構成される。
【0037】
112で示す入力端子からオーディオデータが供給される。この一実施形態では、非圧縮のディジタルオーディオ信号が扱われる。ディジタルオーディオ信号は、入力側のSDI受信部(図示しない)またはSDTI受信部105で分離されたもの、またはオーディオインターフェースを介して入力されたものである。入力ディジタルオーディオ信号が遅延部113を介してAUX付加部114に供給される。遅延部113は、オーディオ信号とビデオ信号と時間合わせ用のものである。入力端子115から供給されるオーディオAUXは、補助的データであり、オーディオデータのサンプリング周波数等のオーディオデータに関連する情報を有するデータである。オーディオAUXは、AUX付加部114にてオーディオデータに付加され、オーディオデータと同等に扱われる。
【0038】
AUX付加部114からのオーディオデータおよびAUX(以下、特に必要な場合を除き、AUXを含む場合も単にオーディオデータと言う。)が外符号エンコーダ116に供給される。外符号エンコーダ116は、オーディオデータに対して外符号の符号化を行う。外符号エンコーダ116の出力がシャフリング部117に供給され、シャフリング処理を受ける。オーディオシャフリングとして、シンクブロック単位のシャフリングと、チャンネル単位のシャフリングとがなされる。
【0039】
シャフリング部117の出力が混合部111に供給され、ビデオデータとオーディオデータが1チャンネルのデータとされる。混合部111の出力がID付加部118が供給され、ID付加部118にて、シンクブロック番号を示す情報等を有するIDが付加される。ID付加部118の出力が内符号エンコーダ119に供給され、内符号の符号化がなされる。さらに、内符号エンコーダ119の出力が同期付加部120に供給され、シンクブロック毎の同期信号が付加される。同期信号が付加されることによってシンクブロックが連続する記録データが構成される。この記録データが記録アンプ121を介して回転ヘッド122に供給され、磁気テープ123上に記録される。回転ヘッド122は、実際には、隣接するトラックを形成するヘッドのアジマスが互いに異なる複数の磁気ヘッドが回転ドラムに取り付けられたものである。
【0040】
記録データに対して必要に応じてスクランブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスクラス4とビタビ符号を使用しても良い。
【0041】
図2は、この発明の一実施形態の再生側の構成の一例を示す。磁気テープ123から回転ヘッド122で再生された再生信号が再生アンプ131を介して同期検出部132に供給される。再生信号に対して、等化や波形整形などがなされる。また、ディジタル変調の復調、ビタビ復号等が必要に応じてなされる。同期検出部132は、シンクブロックの先頭に付加されている同期信号を検出する。同期検出によって、シンクブロックが切り出される。
【0042】
同期検出ブロック132の出力が内符号エンコーダ133に供給され、内符号のエラー訂正がなされる。内符号エンコーダ133の出力がID補間部134に供給され、内符号によりエラーとされたシンクブロックのID例えばシンクブロック番号が補間される。ID補間部134の出力が分離部135に供給され、ビデオデータとオーディオデータとが分離される。上述したように、ビデオデータは、MPEGのイントラ符号化で発生したDCT係数データおよびシステムデータを意味し、オーディオデータは、PCM(Pulse Code Modulation) データおよびAUXを意味する。
【0043】
分離部135からのビデオデータがデシャフリング部136において、シャフリングと逆の処理がなされる。デシャフリング部136は、記録側のシャフリング部110でなされたシンクブロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。デシャフリング部136の出力が外符号デコーダ137に供給され、外符号によるエラー訂正がなされる。訂正できないエラーが発生した場合には、エラーの有無を示すエラーフラグがエラー有りを示すものとされる。
【0044】
外符号デコーダ137の出力がデシャフリングおよびデパッキング部138に供給される。デシャフリングおよびデパッキング部138は、記録側のパッキングおよびシャフリング部107でなされたマクロブロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。また、デシャフリングおよびデパッキング部138では、記録時に施されたパッキングを分解する。すなわち、マクロブロック単位にデータの長さを戻して、元の可変長符号(不等長データ)を復元する。さらに、デシャフリングおよびデパッキング部138において、システムデータが分離され、出力端子139に取り出される。
【0045】
デシャフリングおよびデパッキング部138の出力が補間部140に供給され、エラーフラグが立っている(すなわち、エラーのある)データが修整される。すなわち、変換前に、マクロブロックデータの途中にエラーがあるとされた場合には、エラー箇所以降の周波数成分のDCT係数が復元できない。そこで、例えばエラー箇所のデータをブロック終端符号(EOB)に置き替え、それ以降の周波数成分のDCT係数をゼロとする。同様に、高速再生時にも、シンクブロック長に対応する長さまでのDCT係数のみを復元し、それ以降の係数は、ゼロデータに置き替えられる。さらに、補間部140では、ビデオデータの先頭に付加されているヘッダがエラーの場合に、ヘッダ(シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッダ、ユーザデータ等)を回復する処理もなされる。
【0046】
DCTブロックに跨がって、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分へと並べられているため、このように、ある箇所以降からDCT係数を無視しても、マクロブロックを構成するDCTブロックのそれぞれに対して、満遍なくDCならびに低域成分からのDCT係数を行き渡らせることができる。
【0047】
補間部140の出力がストリームコンバータ141に供給される。ストリームコンバータ141では、記録側のストリームコンバータ106と逆の処理がなされる。すなわち、DCTブロックに跨がって周波数成分毎に並べられていたDCT係数を、DCTブロック毎に並び替える。これにより、再生信号がMPEG2に準拠したエレメンタリストリームに変換される。
【0048】
また、ストリームコンバータ141の入出力は、記録側と同様に、マクロブロックの最大長に応じて、十分な転送レート(バンド幅)を確保しておく。マクロブロック(スライス)の長さを制限しない場合には、画素レートの3倍のバンド幅を確保するのが好ましい。
【0049】
ストリームコンバータ141の出力がビデオデコーダ142に供給される。ビデオデコーダ142は、エレメンタリストリームを復号し、ビデオデータを出力する。すなわち、ビデオデコーダ142は、逆量子化処理と、逆DCT処理とがなされる。復号ビデオデータが出力端子143に取り出される。外部とのインターフェースには、例えばSDIが使用される。また、ストリームコンバータ141からのエレメンタリストリームがSDTI送信部144に供給される。SDTI送信部144には、経路の図示を省略しているが、システムデータ、再生オーディオデータ、AUXも供給され、SDTIフォーマットのデータ構造を有するストリームへ変換される。SDTI送信部144からのストリームが出力端子145を通じて外部に出力される。
【0050】
分離部135で分離されたオーディオデータがデシャフリング部151に供給される。デシャフリング部151は、記録側のシャフリング部117でなされたシャフリングと逆の処理を行う。デシャフリング部117の出力が外符号デコーダ152に供給され、外符号によるエラー訂正がなされる。外符号デコーダ152からは、エラー訂正されたオーディオデータが出力される。訂正できないエラーがあるデータに関しては、エラーフラグがセットされる。
【0051】
外符号デコーダ152の出力がAUX分離部153に供給され、オーディオAUXが分離される。分離されたオーディオAUXが出力端子154に取り出される。また、オーディオデータが補間部155に供給される。補間部155では、エラーの有るサンプルが補間される。補間方法としては、時間的に前後の正しいデータの平均値で補間する平均値補間、前の正しいサンプルの値をホールドする前値ホールド等を使用できる。補間部155の出力が出力部156に供給される。出力部156は、エラーであり、補間できないオーディオ信号の出力を禁止するミュート処理、並びにビデオ信号との時間合わせのための遅延量調整処理がなされる。出力部156から出力端子157に再生オーディオ信号が取り出される。
【0052】
なお、図1および図2では省略されているが、入力データと同期したタイミング信号を発生するタイミング発生部、記録再生装置の全体の動作を制御するシステムコントローラ(マイクロコンピュータ)等が備えられている。
【0053】
この一実施形態では、磁気テープへの信号の記録は、回転する回転ヘッド上に設けられた磁気ヘッドにより、斜めのトラックを形成する、ヘリカルスキャン方式によって行われる。磁気ヘッドは、回転ドラム上の、互いに対向する位置に、それぞれ複数個が設けられる。すなわち、磁気テープが回転ヘッドに180°程度の巻き付け角で以て巻き付けられている場合、回転ヘッドの180°の回転により、同時に複数本のトラックを形成することができる。また、磁気ヘッドは、互いにアジマスの異なる2個で一組とされる。複数個の磁気ヘッドは、隣接するトラックのアジマスが互いに異なるように配置される。
【0054】
図3は、上述した回転ヘッドにより磁気テープ上に形成されるトラックフォーマットの一例を示す。これは、1フレーム当たりのビデオおよびオーディオデータが8トラックで記録される例である。例えばフレーム周波数が29.97Hz、レートが50Mbps、有効ライン数が480本で有効水平画素数が720画素のインターレス信号(480i信号)およびオーディオ信号が記録される。また、フレーム周波数が25Hz、レートが50Mbps、有効ライン数が576本で有効水平画素数が720画素のインターレス信号(576i信号)およびオーディオ信号も、図3と同一のテープフォーマットによって記録できる。
【0055】
互いに異なるアジマスの2トラックによって1セグメントが構成される。すなわち、8トラックは、4セグメントからなる。セグメントを構成する1組のトラックに対して、アジマスと対応するトラック番号〔0〕とトラック番号〔1〕が付される。図3に示される例では、前半の8トラックと、後半の8トラックとの間で、トラック番号が入れ替えられると共に、フレーム毎に互いに異なるトラックシーケンスが付される。これにより、アジマスが異なる1組の磁気ヘッドのうち一方が、例えば目詰まりなどにより読み取り不能状態に陥っても、前フレームのデータを利用してエラーの影響を小とできる。
【0056】
トラックのそれぞれにおいて、両端側にビデオデータが記録されるビデオセクタが配され、ビデオセクタに挟まれて、オーディオデータが記録されるオーディオセクタが配される。なお、この図3および後述する図4は、テープ上のオーディオセクタの配置を示すものである。
【0057】
図3のトラックフォーマットでは、8チャンネルのオーディオデータを扱うことができるようにされている。A1〜A8は、それぞれオーディオデータの1〜8chのセクタを示す。オーディオデータは、セグメント単位で配列を変えられて記録される。オーディオデータは、1フィールド期間で発生するオーディオサンプル(例えばフィールド周波数が29.97Hzで、サンプリング周波数が48kHzの場合には、800サンプルまたは801サンプル)が偶数番目のサンプルと奇数番目のサンプルとにわけられ、各サンプル群とAUXによって積符号の1ECCブロックが構成される。
【0058】
図3では、1フィールド分のオーディオデータが4トラックに記録されるので、オーディオデータの1チャンネル当たりの2個のECCブロックが4トラックに記録される。2個のECCブロックのデータ(外符号パリティを含む)が4個のセクタに分割され、図3に示すように、4トラックに分散されて記録される。2個のECCブロックに含まれる複数のシンクブロックがシャフリングされる。例えばA1の参照番号が付された4セクタによって、チャンネル1の2ECCブロックが構成される。
【0059】
また、ビデオデータは、この例では、1トラックに対して4ECCブロック分のデータがシャフリング(インターリーブ)され、Upper SideおよびLower Sideで各セクタに分割され記録される。Lower Sideのビデオセクタには、所定位置にシステム領域が設けられる。
【0060】
なお、図3において、SAT1(Tr)およびSAT2(Tm)は、サーボロック用の信号が記録されるエリアである。また、各記録エリアの間には、所定の大きさのギャップ(Vg1,Sg1,Ag,Sg2,Sg3およびVg2)が設けられる。
【0061】
図3は、1フレーム当たりのデータを8トラックで記録する例であるが、記録再生するデータのフォーマットによっては、1フレーム当たりのデータを4トラック、6トラックなどでの記録することができる。図4Aは、1フレームが6トラックのフォーマットである。この例では、トラックシーケンスが〔0〕のみとされる。
【0062】
図4Bに示すように、テープ上に記録されるデータは、シンクブロックと称される等間隔に区切られた複数のブロックからなる。図4Cは、シンクブロックの構成を概略的に示す。詳細は後述するが、シンクブロックは、同期検出するためのSYNCパターン、シンクブロックのそれぞれを識別するためのID、後続するデータの内容を示すDID、データパケットおよびエラー訂正用の内符号パリティから構成される。データは、シンクブロック単位でパケットとして扱われる。すなわち、記録あるいは再生されるデータ単位の最小のものが1シンクブロックである。シンクブロックが多数並べられて(図4B)、例えばビデオセクタが形成される(図4A)。
【0063】
図5は、記録/再生の最小単位である、ビデオデータのシンクブロックのデータ構成をより具体的に示す。この一実施形態においては、記録するビデオデータのフォーマットに適応して1シンクブロックに対して1個乃至は2個のマクロブロックのデータ(VLCデータ)が格納されると共に、1シンクブロックのサイズが扱うビデオ信号のフォーマットに応じて長さが変更される。図5Aに示されるように、1シンクブロックは、先頭から、2バイトのSYNCパターン、2バイトのID、1バイトのDID、例えば112バイト〜206バイトの間で可変に規定されるデータ領域および12バイトのパリティ(内符号パリティ)からなる。なお、データ領域は、ペイロードとも称される。
【0064】
先頭の2バイトのSYNCパターンは、同期検出用であり、所定のビットパターンを有する。固有のパターンに対して一致するSYNCパターンを検出することで、同期検出が行われる。
【0065】
図6Aは、ID0およびID1のビットアサインの一例を示す。IDは、シンクブロックが固有に持っている重要な情報を持っており、各2バイト(ID0およびID1)が割り当てられている。ID0は、1トラック中のシンクブロックのそれぞれを識別するための識別情報(SYNC ID)が格納される。SYNC IDは、例えば各セクタ内のシンクブロックに対して付された通し番号である。SYNC IDは、8ビットで表現される。ビデオのシンクブロックとオーディオのシンクブロックとでそれぞれ別個にSYNC IDが付される。
【0066】
ID1は、シンクブロックのトラックに関する情報が格納される。MSB側をビット7、LSB側をビット0とした場合、このシンクブロックに関して、ビット7でトラックの上側(Upper)か下側(Lower)かが示され、ビット5〜ビット2で、トラックのセグメントが示される。また、ビット1は、トラックのアジマスに対応するトラック番号が示され、ビット0は、このシンクブロックがビデオデータおよびオーディオデータを区別するビットである。
【0067】
図6Bは、ビデオの場合のDIDのビットアサインの一例を示す。DIDは、ペイロードに関する情報が格納される。上述したID1のビット0の値に基づき、ビデオおよびオーディオで、DIDの内容が異なる。ビット7〜ビット4は、未定義(Reserved)とされている。ビット3および2は、ペイロードのモードであり、例えばペイロードのタイプが示される。ビット3および2は、補助的なものである。ビット1でペイロードに1個あるいは2個のマクロブロックが格納されることが示される。ビット0でペイロードに格納されるビデオデータが外符号パリティであるかどうかが示される。
【0068】
図6Cは、オーディオの場合のDIDのビットアサインの一例を示す。ビット7〜ビット4は、Reservedとされている。ビット3でペイロードに格納されているデータがオーディオデータであるか、一般的なデータであるかどうかが示される。ペイロードに対して、圧縮符号化されたオーディオデータが格納されている場合には、ビット3がデータを示す値とされる。ビット2〜ビット0は、NTSC方式における、5フィールドシーケンスの情報が格納される。すなわち、NTSC方式においては、ビデオ信号の1フィールドに対してオーディオ信号は、サンプリング周波数が48kHzの場合、800サンプルおよび801サンプルの何れかであり、このシーケンスが5フィールド毎に揃う。ビット2〜ビット0によって、シーケンスの何処に位置するかが示される。
【0069】
図5に戻って説明すると、図5B〜図5Eは、上述のペイロードの例を示す。図5Bおよび図5Cは、ペイロードに対して、1および2マクロブロックのビデオデータ(不等長データ)が格納される場合の例をそれぞれ示す。図5Bに示される、1マクロブロックが格納される例では、先頭の3バイトに、そのマクロブロックに対応する不等長データの長さを示すデータ長標識LTが配される。なお、データ長標識LTには、自分自身の長さを含んでも良いし、含まなくても良い。また、図5Cに示される、2マクロブロックが格納される例では、先頭に第1のマクロブロックのデータ長標識LTが配され、続けて第1のマクロブロックが配される。そして、第1のマクロブロックに続けて第2のマクロブロックの長さを示すデータ長標識LTが配され、続けて第2のマクロブロックが配される。データ長標識LTは、デパッキングのために必要な情報である。
【0070】
図5Dは、ペイロードに対して、ビデオAUX(補助的)データが格納される場合の例を示す。先頭のデータ長標識LTには、ビデオAUXデータの長さが記される。このデータ長標識LTに続けて、5バイトのシステム情報、12バイトのPICT情報、および92バイトのユーザ情報が格納される。ペイロードの長さに対して余った部分は、Reservedとされる。
【0071】
図5Eは、ペイロードに対してオーディオデータが格納される場合の例を示す。オーディオデータは、ペイロードの全長にわたって詰め込むことができる。オーディオ信号は、圧縮処理などが施されない、例えばPCM形式で扱われる。これに限らず、所定の方式で圧縮符号化されたオーディオデータを扱うようにもできる。
【0072】
この一実施形態においては、各シンクブロックのデータの格納領域であるペイロードの長さは、ビデオシンクブロックとオーディオシンクブロックとでそれぞれ最適に設定されているため、互いに等しい長さではない。また、ビデオデータを記録するシンクブロックの長さと、オーディオデータを記録するシンクブロックの長さとを、信号フォーマットに応じてそれぞれ最適な長さに設定される。これにより、複数の異なる信号フォーマットを統一的に扱うことができる。
【0073】
図7Aは、MPEGエンコーダのDCT回路から出力されるビデオデータ中のDCT係数の順序を示す。DCTブロックにおいて左上のDC成分から開始して、水平ならびに垂直空間周波数が高くなる方向に、DCT係数がジグザグスキャンで出力される。その結果、図7Bに一例が示されるように、全部で64個(8画素×8ライン)のDCT係数が周波数成分順に並べられて得られる。
【0074】
このDCT係数がMPEGエンコーダのVLC部によって可変長符号化される。すなわち、最初の係数は、DC成分として固定的であり、次の成分(AC成分)からは、ゼロのランとそれに続くレベルに対応してコードが割り当てられる。従って、AC成分の係数データに対する可変長符号化出力は、周波数成分の低い(低次の)係数から高い(高次の)係数へと、AC1 ,AC2 ,AC3 ,・・・と並べられたものである。可変長符号化されたDCT係数をエレメンタリストリームが含んでいる。
【0075】
ストリームコンバータ106では、供給された信号のDCT係数の並べ替えが行われる。すなわち、それぞれのマクロブロック内で、ジグザグスキャンによってDCTブロック毎に周波数成分順に並べられたDCT係数がマクロブロックを構成する各DCTブロックにわたって周波数成分順に並べ替えられる。
【0076】
図8は、このストリームコンバータ106におけるDCT係数の並べ替えを概略的に示す。(4:2:2)コンポーネント信号の場合に、1マクロブロックは、輝度信号Yによる4個のDCTブロック(Y1 ,Y2 ,Y3 およびY4 )と、色度信号Cb,Crのそれぞれによる2個ずつのDCTブロック(Cb1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 )からなる。
【0077】
上述したように、ビデオエンコーダ102では、MPEG2の規定に従いジグザグスキャンが行われ、図8Aに示されるように、各DCTブロック毎に、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分に、周波数成分の順に並べられる。一つのDCTブロックのスキャンが終了したら、次のDCTブロックのスキャンが行われ、同様に、DCT係数が並べられる。
【0078】
すなわち、マクロブロック内で、DCTブロックY1 ,Y2 ,Y3 およびY4 、DCTブロックCb1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 のそれぞれについて、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分へと周波数順に並べられる。そして、連続したランとそれに続くレベルとからなる組に、〔DC,AC1 ,AC2 ,AC3 ,・・・〕と、それぞれ符号が割り当てられるように、可変長符号化されている。
【0079】
ストリームコンバータ106では、可変長符号化され並べられたDCT係数を、一旦可変長符号を解読して各係数の区切りを検出し、マクロブロックを構成する各DCTブロックに跨がって周波数成分毎にまとめる。この様子を、図8Bに示す。最初にマクロブロック内の8個のDCTブロックのDC成分をまとめ、次に8個のDCTブロックの最も周波数成分が低いAC係数成分をまとめ、以下、順に同一次数のAC係数をまとめるように、8個のDCTブロックに跨がって係数データを並び替える。
【0080】
並び替えられた係数データは、DC(Y1 ),DC(Y2 ),DC(Y3 ),DC(Y4 ),DC(Cb1 ),DC(Cb2 ),DC(Cr1 ),DC(Cr2 ),AC1 (Y1 ),AC1 (Y2 ),AC1 (Y3 ),AC1 (Y4 ),AC1 (Cb1 ),AC1 (Cb2 ),AC1 (Cr1 ),AC1 (Cr2 ),・・・である。ここで、DC、AC1 、AC2 、・・・は、図7を参照して説明したように、ランとそれに続くレベルとからなる組に対して割り当てられた可変長符号の各符号である。
【0081】
ストリームコンバータ106で係数データの順序が並べ替えられた変換エレメンタリストリームは、パッキングおよびシャフリング部107に供給される。マクロブロックのデータの長さは、変換エレメンタリストリームと変換前のエレメンタリストリームとで同一である。また、ビデオエンコーダ102において、ビットレート制御によりGOP(1フレーム)単位に固定長化されていても、マクロブロック単位では、長さが変動している。パッキングおよびシャフリング部107では、マクロブロックのデータを固定枠に当てはめる。
【0082】
図9は、パッキングおよびシャフリング部107でのマクロブロックのパッキング処理を概略的に示す。マクロブロックは、所定のデータ長を持つ固定枠に当てはめられ、パッキングされる。このとき用いられる固定枠のデータ長を、記録および再生の際のデータの最小単位であるシンクブロックのデータ長と一致させている。これは、シャフリングおよびエラー訂正符号化の処理を簡単に行うためである。図9では、簡単のため、1フレームに8マクロブロックが含まれるものと仮定する。
【0083】
可変長符号化によって、図9Aに一例が示されるように、8マクロブロックの長さは、互いに異なる。この例では、固定枠である1シンクブロックのデータ領域の長さと比較して、マクロブロック#1のデータ,#3のデータおよび#6のデータがそれぞれ長く、マクロブロック#2のデータ,#5のデータ,#7のデータおよび#8のデータがそれぞれ短い。また、マクロブロック#4のデータは、1シンクブロックと略等しい長さである。
【0084】
パッキング処理によって、マクロブロックが1シンクブロック長の固定長枠に詰め込まれる。過不足無くデータを詰め込むことができるのは、1フレーム期間で発生するデータ量が固定量に制御されているからである。図9Bに一例が示されるように、1シンクブロックと比較して長いマクロブロックは、シンクブロック長に対応する位置で分割される。分割されたマクロブロックのうち、シンクブロック長からはみ出た部分(オーバーフロー部分)は、先頭から順に空いている領域に、すなわち、長さがシンクブロック長に満たないマクロブロックの後ろに、詰め込まれる。
【0085】
図9Bの例では、マクロブロック#1の、シンクブロック長からはみ出た部分が、先ず、マクロブロック#2の後ろに詰め込まれ、そこがシンクブロックの長さに達すると、マクロブロック#5の後ろに詰め込まれる。次に、マクロブロック#3の、シンクブロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに詰め込まれる。さらに、マクロブロック#6のシンクブロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに詰め込まれ、さらにはみ出た部分がマクロブロック#8の後ろに詰め込まれる。こうして、各マクロブロックがシンクブロック長の固定枠に対してパッキングされる。
【0086】
各マクロブロックに対応する不等長データの長さは、ストリームコンバータ106において予め調べておくことができる。これにより、このパッキング部107では、VLCデータをデコードして内容を検査すること無く、マクロブロックのデータの最後尾を知ることができる。
【0087】
図10は、一実施形態で使用されるエラー訂正符号の一例を示し、図10Aは、ビデオデータに対するエラー訂正符号の1ECCブロックを示し、図10Bは、オーディオデータに対するエラー訂正符号の1ECCブロックを示す。図10Aにおいて、VLCデータがパッキングおよびシャフリング部107からのデータである。VLCデータの各行に対して、SYNCパターン、ID、DIDが付加され、さらに、内符号のパリティが付加されることによって、1SYNCブロックが形成される。
【0088】
すなわち、VLCデータの配列の垂直方向に整列する所定数のシンボル(バイト)から10バイトの外符号のパリティが生成され、その水平方向に整列する、ID、DIDおよびVLCデータ(または外符号のパリティ)の所定数のシンボル(バイト)から内符号のパリティが生成される。図10Aの例では、10個の外符号パリティのシンボルと、12個の内符号のパリティのシンボルとが付加される。具体的なエラー訂正符号としては、リードソロモン符号が使用される。また、図10Aにおいて、1SYNCブロック内のVLCデータの長さが異なるのは、59.94Hz、25Hz、23.976Hzのように、ビデオデータのフレーム周波数が異なるのと対応するためである。
【0089】
図10Bに示すように、オーディオデータに対する積符号もビデオデータに対するものと同様に、10シンボルの外符号のパリティおよび12シンボルの内符号のパリティを生成するものである。オーディオデータの場合は、サンプリング周波数が例えば48kHzとされ、1サンプルが24ビットに量子化される。1サンプルを他のビット数例えば16ビットに変換しても良い。上述したフレーム周波数の相違に応じて、1SYNCブロック内のオーディオデータの量が相違している。前述したように、1フィールド分のオーディオデータ/1チャンネルによって2ECCブロックが構成される。1ECCブロックには、偶数番目および奇数番目の一方のオーディオサンプルとオーディオAUXとがデータとして含まれる。
【0090】
図11は、この発明の一実施形態の記録側構成のより具体的な構成を示す。図11において、164がICに対して外付けのメインメモリ160のインターフェースである。メインメモリ160は、SDRAMで構成されている。インターフェース164によって、内部からのメインメモリ160に対する要求を調停し、メインメモリ160に対して書込み/読出しの処理を行う。また、パッキング部107a、ビデオシャフリング部107b、パッキング部107cによって、パッキングおよびシャフリング部107が構成される。
【0091】
図12は、メインメモリ160のアドレス構成の一例を示す。メインメモリ160は、例えば64MビットのSDRAMで構成される。メインメモリ160は、ビデオ領域250、オーバーフロー領域251およびオーディオ領域252を有する。ビデオ領域250は、4つのバンク(vbank#0、vbank#1、vbank#2およびvbank#3)からなる。4バンクのそれぞれは、1等長化単位のディジタルビデオ信号が格納できる。1等長化単位は、発生するデータ量を略目標値に制御する単位であり、例えばビデオ信号の1ピクチャ(Iピクチャ)である。図12中の、部分Aは、ビデオ信号の1シンクブロックのデータ部分を示す。1シンクブロックには、フォーマットによって異なるバイト数のデータが挿入される(図5A参照)。複数のフォーマットに対応するために、最大のバイト数以上であって、処理に都合の良いバイト数例えば256バイトが1シンクブロックのデータサイズとされている。
【0092】
ビデオ領域の各バンクは、さらに、パッキング用領域250Aと内符号化エンコーダへの出力用領域250Bとに分けられる。オーバーフロー領域251は、上述のビデオ領域に対応して、4つのバンクからなる。さらに、オーディオデータ処理用の領域252をメインメモリ160が有する。
【0093】
この一実施形態では、各マクロブロックのデータ長標識LTを参照することによって、パッキング部107aが固定枠長データと、固定枠を越える部分であるオーバーフローデータとをメインメモリ160の別々の領域に分けて記憶する。固定枠長データは、シンクブロックのデータ領域の長さ以下のデータであり、以下、ブロック長データと称する。ブロック長データを記憶する領域は、各バンクのパッキング処理用領域250Aである。ブロック長より短いデータ長の場合には、メインメモリ160の対応する領域に空き領域を生じる。ビデオシャフリング部107bが書込みアドレスを制御することによってシャフリングを行う。ここで、ビデオシャフリング部107bは、ブロック長データのみをシャフリングし、オーバーフロー部分は、シャフリングせずに、オーバーフローデータに割り当てられた領域に書込まれる。
【0094】
次に、パッキング部107cが外符号エンコーダ109へのメモリにオーバーフロー部分をパッキングして読み込む処理を行う。すなわち、メインメモリ160から外符号エンコーダ109に用意されている1ECCブロック分のメモリに対してブロック長のデータを読み込み、若し、ブロック長のデータに空き領域が有れば、そこにオーバーフロー部分を読み込んでブロック長にデータが詰まるようにする。そして、1ECCブロック分のデータを読み込むと、読み込み処理を一時中断し、外符号エンコーダ109によって外符号のパリティを生成する。外符号パリティは、外符号エンコーダ109のメモリに格納する。外符号エンコーダ109の処理が1ECCブロック分終了すると、外符号エンコーダ109からデータおよび外符号パリティを内符号を行う順序に並び替えて、メインメモリ160のパッキング処理用領域250Aと別の出力用領域250Bに書き戻す。ビデオシャフリング部110は、この外符号の符号化が終了したデータをメインメモリ160へ書き戻す時のアドレスを制御することによって、シンクブロック単位のシャフリングを行う。
【0095】
このようにブロック長データとオーバーフローデータとを分けてメインメモリ160の第1の領域250Aへのデータの書込み(第1のパッキング処理)、外符号エンコーダ109へのメモリにオーバーフローデータをパッキングして読み込む処理(第2のパッキング処理)、外符号パリティの生成、データおよび外符号パリティをメインメモリ160の第2の領域250Bに書き戻す処理が1ECCブロック単位でなされる。外符号エンコーダ109がECCブロックのサイズのメモリを備えることによって、メインメモリ160へのアクセスの頻度を少なくすることができる。
【0096】
そして、1ピクチャに含まれる所定数のECCブロック(例えば32個のECCブロック)の処理が終了すると、1ピクチャのパッキング、外符号の符号化が終了する。そして、インターフェース164を介してメインメモリ160の領域250Bから読出したデータがID付加部118、内符号エンコーダ119、同期付加部120で処理され、並列直列変換部124によって、同期付加部120の出力データがビットシリアルデータに変換される。出力されるシリアルデータがパーシャル・レスポンスクラス4のプリコーダ125により処理される。この出力が必要に応じてディジタル変調され、記録アンプ121を介して回転ヘッドに供給される。
【0097】
なお、ECCブロック内にヌルシンクと称する有効なデータが配されないシンクブロックを導入し、記録ビデオ信号のフォーマットの違いに対してECCブロックの構成の柔軟性を持たせるようにしても良い。ヌルシンクは、パッキングおよびシャフリングブロック107のパッキング部107aにおいて生成され、メインメモリ160に書込まれる。従って、ヌルシンクがデータ記録領域を持つことになるので、これをオーバーフロー部分の記録用シンクとして使用することができる。
【0098】
オーディオデータの場合では、1フィールドのオーディオデータの偶数番目のサンプルと奇数番目のサンプルとがそれぞれ別のECCブロックを構成する。ECCの外符号の系列は、入力順序のオーディオサンプルで構成されるので、外符号系列のオーディオサンプルが入力される毎に外符号エンコーダ116が外符号パリティを生成する。外符号エンコーダ116の出力をメインメモリ160の領域252に書込む時のアドレス制御によって、シャフリング部117がシャフリング(チャンネル単位およびシンクブロック単位)を行う。
【0099】
さらに、126で示すCPUインターフェースが設けられ、システムコントローラとして機能する外部のCPU127からのデータを受け取り、内部ブロックに対してパラメータの設定が可能とされている。複数のフォーマットに対応するために、シンクブロック長、パリティ長を始め多くのパラメータを設定することが可能とされている。パラメータの一つとしてのシャフリングテーブルデータがビデオ用シャフリングテーブル(RAM)128vおよびオーディオ用シャフリングテーブル(RAM)128aに格納される。シャフリングテーブル128vは、ビデオシャフリング部107bおよび110のシャフリングのためのアドレス変換を行う。シャフリングテーブル128aは、オーディオシャフリング117のためのアドレス変換を行う。
【0100】
上述したように、ストリームコンバータ106からは、マクロブロック内の係数データ(可変長符号)の同じ周波数成分をまとめるように並び替えたビデオデータ(ピクチャデータ)が発生する。例えばストリームコンバータ106がSDTI受信部105に対してリードリクエストを発生することによって、SDTI受信部105のバッファに蓄えられているストリームを読み込むようになされる。このリートリクエストをパッキングおよびシャフリング部107が発行しても良い。ストリームコンバータ106からは、ピクチャデータ以外のヘッダ情報等の非画像データも発生する。非画像データは、MPEGシンタックスで規定されたヘッダ(PESヘッダ、シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッダ)、並びにピクチャヘッダ中のユーザデータとして含まれるアンシアリイデータ(Ancillary Data: クローズドキャプション、テレテキスト、VITC等)である。非画像データは、画像フォーマット、ユーザデータの量等によってデータ量が変動する可変長データである。しかも、1フレーム当たりの非画像データの最大長を見積もることは難しい。また、ビデオエレメンタリストリームの場合でも、マクロブロック当たりのデータの最大長を見積もることが難しい。MPEGシンタックスでは、マクロブロック当たりのデータが原データより多くなることが許容されている。例えば1フレームの全マクロブロックの内で、本来の画像データが少なく、その多くをユーザデータにすることも可能である。
【0101】
この発明では、非画像データをピクチャデータと同等に扱うので、ストリームコンバータ106からパッキングおよびシャフリング部107に対して非画像データも供給され、ピクチャデータと共にパッキングされる。非画像データに対してては、1マクロブロックのピクチャデータと同様に、一つの固定枠が割り当てられ、その先頭に長さ標識が付加される。従って、1編集単位例えば1フレーム期間の発生データ量を所定のものに制御する場合には、非画像データを含むデータ量が所定のものに制御され、1フレームの全マクロブロックの数に1を加えた数の固定枠にピクチャデータおよび非画像データがパッキングされる。この一実施形態では、1GOPが1枚のIピクチャで構成され、1スライスが1マクロブロックで構成され、ピクチャデータがスライス1から開始するので、以下の説明では、便宜上、非画像データをスライス0と呼び、ピクチャデータのスライスを総称してスライスXと呼ぶ。
【0102】
図13および図14を参照して、ストリームコンバータ106とパッキングおよびシャフリング部107との間のデータのインターフェースについて説明する。図13は、スライスXのインターフェースを示す。図13Aに示すシンクパルスと同期して、図13Bに示すように、スライスXのデータ(バイトシリアル)が転送される。転送レートは、入力画像データのフォーマットによって変わるが、例えばMPEGの規定の上限値である50M bpsである。この転送レートに等しい周波数のベースバンドクロックが使用される。
【0103】
スライスXの場合、シンクパルスが544クロックの周期で発生し、544クロック中で最大512クロック(512バイト)の期間でデータを転送するようになされる。各周期で、1スライスのピクチャデータが転送される。従って、544−512=32クロックの空き期間が周期的に存在する。1マクロブロックで発生するピクチャデータの最大長は、見積もりが難しいが、この一実施形態では、一例として、512バイトをスライスXの1スライスが越えないように、ストリームコンバータ106において制限している。また、図13Cに示すように、ストリームコンバータ106からは、各周期内で転送されるスライスの長さに一致した期間、ハイレベルとなるイネーブル信号をデータと同期して発生する。
【0104】
パッキングおよびシャフリング部107(パッキング部107a)では、図13Dに示すように、シンクパルスでリセットされてからイネーブル信号のハイレベルの期間を計測することによって、各周期で転送されるスライスのデータ長を検出することができる。イネーブル信号を送る代わりに、パッキングおよびシャフリング部107において受け取ったデータをカウントする方法もあるが、予めストリームコンバータ106がストリームを知っているので、再度、パッキングおよびシャフリング部107において解析する必要がないことので、イネーブル信号を送るようにしている。
【0105】
図14は、スライス0、すなわち、非画像データをストリームコンバータ106からパッキングおよびシャフリング部107へ転送するインターフェースを説明するものである。スライス0は、図14Bに示すように、上述したスライスXと同様に、544クロックの中の最大512クロックの区間を使用して転送される。従って、32クロックの空き期間が周期的に存在する。但し、図14Aに示すように、スライス0の転送が終了するまでシンクパルスが発生せず、それによってスライス0が1スライスであることが指示される。図14Cに示すように、各周期の中で、データの期間に対応してハイレベルとなるイネーブル信号も転送される。パッキングおよびシャフリング部107(パッキング部107a)では、図14Dに示すように、シンクパルスでリセットされてからイネーブル信号のハイレベルの期間を計測することによって、スライス0のデータ長を検出することができる。
【0106】
なお、スライスXは、図13Eに示すように、固定の3バイトのスタートコード(000001)H(Hは16進を意味する)の後に、スライススタートコード(01)H〜(AF)Hが続くように規定されている。一方、スライス0の場合には、図14Eに示すように、固定の3バイトのスタートコードの後に、sequence header code(B3)Hが続く。従って、スライス0とスライスXとを識別するために、スライス0の場合には、スタートコードを(000000)Hに変更する。他の方法として、スタートコードを共に(000001)Hとして、その後が(B3)Hかどうかを調べて、スライス0とスライスXとを識別するようにしても良い。
【0107】
上述したインターフェースは、要約すると、スライスXのシンクパルスの間隔が544クロックの固定とし、有効データの区間をイネーブル信号で示し、その最大長を512クロックとし、シンクパルスの間隔内でイネーブル信号の立ち上がりおよび立ち下がりがそれぞれ1回とされる。スライス0については、1シンク間隔内で、イネーブル信号の立ち上がりおよび立ち下がりが複数回あることがある。さらに、図13Bおよび図14Bにおいて斜線で示すように、スライス0およびスライスXの何れの場合でも、シンクパルスの間隔より有効データの区間が短いので、データが転送されない空き期間が生じる。この空き期間をスライス0およびスライスXの両者に関して設けることによって、空き期間において、オーディオデータの処理(エラー訂正符号化、シャフリング処理)をピクチャデータと共通のメインメモリ160を使用して行うことが可能となり、また、瞬間的に必要となるメインメモリ160の転送レートを下げることができ、消費電力の削減や内部メモリをなくすことが可能となる。
【0108】
シンクパルスは、ストリームコンバータ106がビデオエレメンタリストリームから以下のような順序で生成する。
【0109】
Figure 0003978903
にシンクパルスをhighとする。その後は、slice header(MB data) までlow のままとする。従って、user data のstart code等にはシンクパルスを付けない。
【0110】
さらに、上述したように、データを転送するインターフェースについて図15を参照してより詳細に説明する。図15Aがシンクパルスを示し、図15Bがストリームコンバータ106からのビデオエレメンタリストリームを示す。図15Bの例では、シンクパルスの間隔(544クロック)を4個使用してスライス0のデータを間欠的に転送し、その後、スライス1から順に転送している。
【0111】
スライス0がシーケンスヘッダが始まる場合では、スライス0のデータの内容は、例えば図15Cに示すものである。スライス0は、第1のデータ部分、第2のデータ部分、第3のデータ部分からなる。第1のデータ部分は、sequence header() 、sequence extension()およびextension and user data(0)からなる。第2のデータ部分は、group of pictures header()およびextension and user data(1)からなる。第3のデータ部分は、picture header()、picture coding extension()およびextension and user data(2)からなる。この一実施形態では、ピクチャ毎にsequence header() 、group of pictures header()、picture header()を必ずスライス0として付けるようにしている。さらに、スライスX(スライス1、スライス2、・・・)には、それぞれslice() の後にmacroblock()が続くデータである。extension and user data() には、ビデオインデックス(垂直ブランキング期間内の特定のライン中に挿入されるコード化された情報)、ビデオアンシラリイデータ,クローズドキャプション、テレテキスト、VITC(垂直ブランキング期間内に記録されるタイムコード)、LTC(テープ長手方向に記録されるタイムコード)などのデータが収められる。
【0112】
各データの内容および多重化方法は、MPEGシンタックス(ISO/IEC 13818-2) において規定されている。その一部について説明すると、図16がスタートコード値の規定を示す。スタートコードは、ビデオエレメンタリストリーム中で特異なビットパターンを有する。各スタートコードは、2バイトの所定のビット列(0000 0000 0000 0000) の後にスタートコード値が続くものである。例えばslice start codeが(01〜AF)と規定され、sequence header codeが(B3)と規定されている。
【0113】
また、図17は、MPEGシンタックス(ビデオシーケンス)を示すものである。図17中で現れ、上述したようなデータ、すなわち、sequence header() 、sequence extension()、extension and user data() 、group of pictures header()、picture header()、picture coding extension()がスライス0(非画像データ)として扱われる。
【0114】
図18は、Sequence header の内容を示すものである。例えばhorizontal size value (12ビット)が画像の横の画素数を表し、bit rate valueがビットレートを表す。図19は、Group of pictures headerの内容を表す。例えばtime code がシーケンスの先頭からの時間を示し、closed gopは、GOP内の画像が他のGOPから独立して再生可能なことを示す。図20は、Picture headerの内容を示す。例えばpicture coding type がピクチャタイプを示し、full pel forward vector が動きベクトルの精度が整数画素か半画素単位かを示す。
【0115】
上述した一実施形態では、インターフェースのデータ幅を8ビットとして説明したが、他のビット幅でも良く、データ転送可能な期間(512クロック)および空き期間(32クロック)の値は、一例であり、1フレームより短かければ、スライスXのデータ長に応じて種々の値に設定可能である。また、シンクパルスのデータに対する位置や、極性も一実施形態のものに限定されない。さらに、この発明は、MPEG2のみならず、MPEG1のストリームに対しても適用可能なことは勿論であるが、MPEG以外でも、ヘッダ部分がストリーム内に存在するようなビデオストリームに対しても適用できる。さらに、スライスの長さ情報を算出する方法は、一実施形態の方法に限定されない。よりさらに、シンクパルスは、ストリームコンバータが生成するのに限らず、パッキングおよびシャフリング部がストリームを解析することによって生成することも可能である。
【0116】
なお、この発明は、磁気テープ以外の光テープ、光ディスク(光磁気ディスク、相変化型ディスク)等の記録媒体を使用する場合、データを伝送路を介して伝送する場合に対しても適用することができる。
【0117】
【発明の効果】
この発明では、画像データを転送する時に、周期的にデータを転送しない空き期間を設けることによって、この空き期間で他のオーディオデータ、AUXデータ等の処理を行うことができる。従って、他のデータを処理するためのバッファメモリを内部に持つ必要がなく、また、パンド幅が高くなり、消費電力が増大する問題が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の記録側の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の再生側の構成を示すブロック図である。
【図3】トラックフォーマットの一例を示す略線図である。
【図4】トラックフォーマットの他の例を示す略線図である。
【図5】シンクブロックの構成の複数の例を示す略線図である。
【図6】シンクブロックに付加されるIDおよびDIDの内容を示す略線図である。
【図7】ビデオエンコーダの出力の方法と可変長符号化を説明するための略線図である。
【図8】ビデオエンコーダの出力の順序の並び替えを説明するための略線図である。
【図9】順序の並び替えられたデータをシンクブロックにパッキングする処理を説明するための略線図である。
【図10】ビデオデータおよびオーディオデータに対するエラー訂正符号を説明するための略線図である。
【図11】記録信号処理部のより具体的なブロック図である。
【図12】使用するメモリのメモリ空間を示す略線図である。
【図13】画像データの転送方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】非画像データの転送方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図15】ビデオストリームの転送方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図16】MPEGシンタックスのスタートコード値の規定を示す略線図である。
【図17】MPEGシンタックスを説明するための略線図である。
【図18】MPEGシンタックスを説明するための略線図である。
【図19】MPEGシンタックスを説明するための略線図である。
【図20】MPEGシンタックスを説明するための略線図である。
【符号の説明】
106・・・ストリームコンバータ、107・・・パッキングおよびシャフリング部、109、116・・・外符号エンコーダ、110、117・・・シャフリング部、118・・・ID付加部、120・・・同期付加部、160・・・メインメモリ

Claims (8)

  1. 画像データおよびオーディオデータを記録媒体に記録するデータ記録装置において、
    画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、上記可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、上記可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、上記ストリームと同期して上記転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号を出力するストリーム変換部と、
    上記ストリームおよび上記イネーブル信号が入力され、上記イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、上記可変長画像データおよび上記非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、上記転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理部と、
    上記処理部の出力データに対して同期信号を付加し、シンクブロックを形成する同期信号付加部と、
    上記同期信号付加部からの上記シンクブロックが連続する出力信号を記録媒体に記録する記録手段とからなることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 請求項1において、
    上記可変長画像データがDCTと可変長符号化とを組み合わせた圧縮符号化により発生したものであることを特徴とするデータ記録装置。
  3. 請求項1において、
    上記処理部がメモリを有し、上記可変長画像データに対する処理と上記オーディオデータに対する処理とが上記メモリを使用してなされることを特徴とするデータ記録装置。
  4. 請求項3において、
    上記メモリがDRAMであることを特徴とするデータ記録装置。
  5. 請求項1において、
    上記可変長画像データが1画面を分割した2次元領域毎に発生し、1画面で発生する上記可変長画像データを1画面の上記2次元領域の個数の整数倍の個数の上記固定枠にパッキングし、上記非画像データを一つの上記固定枠にパッキングすることを特徴とするデータ記録装置。
  6. 画像データおよびオーディオデータを記録媒体に記録するデータ記録方法において、
    画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、上記可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、上記可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、上記ストリームと同期して上記転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号とを、ストリーム変換部が出力するステップと、
    上記ストリームおよび上記イネーブル信号が入力され、上記イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、上記可変長画像データおよび上記非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、上記転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理ステップと、
    上記処理ステップからの出力データに対して同期信号を付加し、シンクブロックを形成する同期信号付加ステップと、
    上記同期信号付加ステップからの上記シンクブロックが連続する出力信号を記録媒体に記録する記録ステップとからなることを特徴とするデータ記録方法。
  7. 画像データおよびオーディオデータを処理するデータ処理装置において、
    画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、上記可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、上記可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、上記ストリームと同期して上記転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号を出力するストリーム変換部と、
    上記ストリームおよび上記イネーブル信号が入力され、上記イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、上記可変長画像データおよび上記非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、上記転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理部とからなることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 画像データおよびオーディオデータを処理するデータ処理方法において、
    画像データを圧縮符号化することにより発生した可変長画像データと、上記可変長画像データと関連するヘッダ等の非画像データとを含むストリームであって、上記可変長画像データを処理部へ転送可能な期間毎に、転送しない期間を設けたストリームと、上記ストリームと同期して上記転送可能な期間内で転送されるデータの長さを示すイネーブル信号とを、ストリーム変換部が出力するステップと、
    上記ストリームおよび上記イネーブル信号が入力され、上記イネーブル信号からデータの長さを検出する処理と、上記可変長画像データおよび上記非画像データを複数の固定枠に配置し、固定枠からはみ出すオーバーフローデータを他の固定枠に生じた空き領域に詰め込むパッキング処理と、エラー訂正符号化の処理と、上記転送しない期間においてなされるオーディオデータのエラー訂正符号化の処理とを行う処理ステップとからなることを特徴とするデータ処理方法。
JP32230198A 1998-11-12 1998-11-12 データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法 Expired - Fee Related JP3978903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32230198A JP3978903B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32230198A JP3978903B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152176A JP2000152176A (ja) 2000-05-30
JP3978903B2 true JP3978903B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18142114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32230198A Expired - Fee Related JP3978903B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152176A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654072B1 (ko) 데이터 기록 장치, 데이터 기록 방법, 데이터 기록 및재생 장치, 데이터 기록 및 재생 방법, 데이터 재생 장치,데이터 재생 방법, 데이터 기록 매체, 디지털 데이터 재생장치, 디지털 데이터 재생 방법, 동기 검출 장치, 및 동기검출 방법
JP4010066B2 (ja) 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
KR100668993B1 (ko) 신호 처리 장치와 방법, 기록 장치, 재생 장치, 기록 및 재생 장치, 및 스트림 처리 장치와 방법
JP4182641B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法
US6643729B2 (en) Data processing apparatus and data recording apparatus
KR100796885B1 (ko) 신호 프로세서
JP2000149454A (ja) 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
JP3932721B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
KR100681992B1 (ko) 기록 장치 및 방법
JP3978903B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP2000132914A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JP2000149455A (ja) データ記録装置および記録方法、データ記録再生装置および記録再生方法、並びにデータ記録媒体
JP4038949B2 (ja) 再生装置および方法
JP2001155437A (ja) 記録装置および方法
JP4010067B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP4432284B2 (ja) 記録装置および方法
JP2000315386A (ja) メモリのアドレシング方法およびデータ処理装置
JP2000152174A (ja) 画像データ処理装置および方法、並びに画像データ記録装置
JP2001169243A (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP2000134110A (ja) データ伝送装置および伝送方法
JP2000312341A (ja) データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP2000149441A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ再生装置
JP2000149426A (ja) メモリアクセス装置および方法、並びにデータ処理装置
JP2000152177A (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees