JP3977775B2 - 微生物担体 - Google Patents

微生物担体 Download PDF

Info

Publication number
JP3977775B2
JP3977775B2 JP2003158494A JP2003158494A JP3977775B2 JP 3977775 B2 JP3977775 B2 JP 3977775B2 JP 2003158494 A JP2003158494 A JP 2003158494A JP 2003158494 A JP2003158494 A JP 2003158494A JP 3977775 B2 JP3977775 B2 JP 3977775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
weight
wastewater treatment
piston
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004358328A (ja
Inventor
達也 吉井
譲治 市原
金夫 水野
良行 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Consultant and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Denka Consultant and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Consultant and Engineering Co Ltd filed Critical Denka Consultant and Engineering Co Ltd
Priority to JP2003158494A priority Critical patent/JP3977775B2/ja
Publication of JP2004358328A publication Critical patent/JP2004358328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977775B2 publication Critical patent/JP3977775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は実用的廃水処理能力の高い微生物担体に関し、より詳しくは担体表面の水濡れ性が優れると共に、馴養期間が短縮され、定常運転時のBOD処理能力及び硝化脱窒素能力が高い廃水処理用微生物担体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃水処理、特に好気的手段による廃水BODの積極的低減に関しては、活性汚泥法が採用されていた。活性汚泥法を更に効率化した方法として接触酸化法、流動性担体を充填した流動床法がある。例えば、特許文献1に開示された好ましい担体を用いて特許文献2に開示された流動床式廃水処理装置により処理した場合には、活性汚泥法の10〜数10倍の処理効率が得られている。
【0003】
流動床式廃水処理装置の処理槽に充填される粒状微生物担体としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリウレタン等の各種合成樹脂やセルロース誘導体が使用されている。これらは粒状、円筒状、円柱状等の形状に成形され、発泡により表面積を増加し、或いはフィラーの充填により適正な含水密度、1.0±0.10に調整される。ここで、含水密度とは、水中で連通気泡に吸水させ密度が一定となったときの密度を言う。
【0004】
一方、各種資材の運送時に資材と容器、資材と資材との間の空隙を埋めるバラ緩衝材として、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂にコーンスターチ、オカラやふすま等を混合し、押出機で押し出して得られた高発泡率の樹脂成形体が使用されている。この緩衝材は樹脂の比率が約30重量%、コーンスターチ、オカラ、ふすま等の比率が約70重量%を占めるため物理的衝撃に弱く、手指で押さえると直ちに変形し、廃水処理槽に投入した場合約1〜3か月で微生物分解され、物理的に破壊され、廃水処理用の担体としては使用できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
流動床式廃水処理装置の一般的な長所として、処理効率が高く処理槽容積が少ないこと、流入廃水流量の変動による汚泥の流出がないこと等が挙げられる。流動床式廃水処理装置には種々の種類の粒子状担体が用いられるが、中でも、担体の外見上の表面だけでなく、担体内部にも微生物生息域を有する連通気泡率の高い担体は、担体あたりの微生物量の多さによる活性の高さと共に、廃水水質、水量の変動に対する安定性が高いので実用的に優れた担体として使用されている。
ここで、連通気泡とは、担体内部の気泡の気相部が互いに繋がっていると共に、その気相部が担体外部に開いている気泡である。
【0006】
ところが、連通気泡は直径が通常0.1mm以下の細孔であるため水の進入が難しく、水が連通気泡に完全に進入するまでは、担体は水面に浮上状態であったり、水面近くに偏在したりして水中に均一に分散せず、その機能を充分に発現しない。
そこで、流動床式廃水処理装置に新しい担体を装入し、短期間で槽内を均一に流動させ、微生物膜を付着させ、定常の処理能力を発現せしめる迄に要する期間(馴養期間)を短くすること及び廃水処理効率を高めることが従来からの課題であった。
【0007】
【特許文献1】
特許第2711625号公報
【特許文献2】
実公平6−34880号公報
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決することを目的とし、その構成は、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン又は高密度ポリエチレンとポリプロピレンの混合物からなる熱可塑性樹脂、好ましくは10重量部以下のポリスチレンを配合した熱可塑性樹脂に、穀物殻、特にふすまを含有する熱可塑性樹脂発泡体からなる微生物担体であって、比表面積が21〜50m2 /g乾燥担体で、担体1つの粒子の最小径と最大径がそれぞれ2mm以上、25mm以下であり、乾燥担体を内径50mm、深さ120mmの円筒形容器に入れ、嵩体積で200cm3 充填し、その上から直径48mmの円盤状ピストンを30mm/分の速度で下げ、荷重とピストンの変位を測定して、10Nから40Nまで荷重が変化する際のピストンの変位が1〜3mmであることを特徴とし、化学発泡剤、液化ガス発泡剤及びガス発泡剤のいずれも用いることなく発泡成形されていることを特徴とする。
更に、流動床式廃水処理装置の担体として使用するため、適正な硬度を保つ必要上穀物殻の配合料は、樹脂100重量部に対し10〜50重量部である。
【0009】
すなわち、本発明はBOD増加因子であるため、従来担体に配合しなかった穀物殻を敢えて配合することにより、微生物の栄養源として微生物の着床を促し、馴養期間を短縮し、定常運転後は微生物の生育を活発化して処理効率を高める事実を見出して完成したものである。また、本発明の穀物殻の配合により、担体の連通気泡中への水の進入速度を著しく加速し、含水飽和までの時間を著しく短縮することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明においては、連通気泡とは気泡が一方の面或いは二方以上の面に開口している気泡であり、発泡担体の表面積は発泡担体の乾燥重量あたりの表面積、すなわち、比表面積=m2 /g乾燥担体で表す。比表面積は粒子表面の凹凸を含めた表面積の他、連通気泡の細孔内の表面積も加算される。本発明においては4nm〜400μmの径の気泡孔の表面積測定に適した水銀圧入式細孔分布測定装置により測定した数値を用いる。
なお、製造時に水で冷却される担体の場合には、水を含んでいるので完全に乾燥した後に測定する。
【0011】
本発明で使用する穀物殻としては籾殻、麦殻であるふすま等が挙げられる。これら穀物殻は嵩比重0.2〜0.4が好ましく、粒度は18〜26タイラーメッシュである。穀物殻の配合量は樹脂100重量部に対し5〜50重量部、好ましくは10〜40重量部、より好ましくは20〜35重量部である。これら穀物殻はそれ自体水分を結合水として含有しているため特に発泡剤を添加しなくとも発泡し、適正な発泡率が得られる。
【0012】
一般的に、流動床式廃水処理装置においては、処理槽の出口に網目状の分離手段を設け処理槽からの微生物担体の流出を防いでいる。担体はスクリーン等の分離手段の開口部に詰まったり、処理槽の壁面に衝突することもあり、物理的な衝撃に耐えることを要する。したがって、本発明に使用される熱可塑性樹脂は硬質樹脂であることを要し、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリスチレン、硬質ポリ塩化ビニル等の硬質汎用樹脂及びこれらの樹脂の混合物が好ましい。
中でも、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンが好適に使用されるが、これらの樹脂にポリスチレンを2〜10重量%配合するとより高い硬度を付与することができる。
【0013】
担体の硬度は手指で押さえた程度の力で変形或いは破損するようなものであってはならない。具体的には、乾燥担体を内径50mm、深さ120mmの円筒形容器に入れ、嵩体積で200cm3 充填する。その上から直径48mmの円盤状ピストンを30mm/分の速度で下げ、荷重とピストンの変位を、オリエンテック社製の圧縮引張試験機RTC−1210Aを用いて定する。この測定結果から10Nから40Nまで荷重が変化する際のピストンの変位が1〜3mm程度であることが好ましい。
【0014】
本発明の発泡担体は、硬質樹脂、穀物殻及びフィラーを配合混練して押出成形して得られる。穀物殻自体が含有する水分に由来して発泡し、表面が粗面となり表面積が拡大する他、表面に開口部を有する多くの連通気泡を有し、担体粒子表面よりはるかに大きい担体内部の表面積を有する。
【0015】
本発明においては、発泡担体は連通気泡と独立気泡を有し、このため担体の含水密度は樹脂及び樹脂配合物の真比重よりも小さくなる。そこでタルク、石灰石、活性炭、木粉、焼却灰、ペーパースラッジ焼却灰等の真比重が1より大きい無機及び有機の粉状物質をフィラーとして充填配合して水中安定後の見掛け比重を1±0.10、好ましくは1±0.05の範囲に調整する。
フィラーには担体比重の調節の他、発泡の核剤として、微生物との親和性の向上、コスト低減等の効果もある。
【0016】
担体粒子の形状は立方体、直方体、円柱状、円筒形又はこれらの基本型を変形した形状、不定型等、特に限定はないが、その大きさは2〜25mmの範囲である。円筒形のように明らかな貫通孔を有する場合でも、貫通孔を無視して外寸法で判断する。流動床用担体にあっては、使用状態における担体の機能が担体の表面積にほぼ比例するため25mmを越える担体はその嵩容積あたりの表面積が減少して好ましくない。また、処理槽から処理水が流出する際に、担体を処理水と分離するためにスクリーン分離法、浮上分離法、沈降分離法等があり、いずれの方式にあっても極度に小さい担体は分離が困難であり、最小径2mm以上の担体が好ましい。
【0017】
本発明微生物担体を製造する方法は特に限定しない。穀物殻を含有するため発泡剤、液化ガス発泡剤、ガス発泡を使用せずに充分に発泡させることができる。例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン等の原料樹脂に穀物殻、フィラー等を配合し、通常のプラスチック押出機を用いてダイスから1本或いは2本以上のストランドとして押出すことができる。発泡ストランドを水槽にて冷却固化し、所定の長さに切断する方法等がある。
本発明の微生物担体は流動床式廃水処理装置に好ましく使用される。使用にあたっては本発明担体を流動床式廃水処理槽に、処理槽の水槽容積あたり10〜60%の嵩容積になるように充填すると高い廃水処理効率を発現する。
【0018】
【実施例】
実施例1
活性炭 1重量部
ポリスチレン 6重量部
ポリプロピレン 94重量部
タルク 15重量部
ふすま 30重量部
界面活性剤 1重量部
上記原料を上記割合で混合し、65mmφスクリュー押出機にて、5mmφの孔12個を有するストランドダイより押出して発泡ストランドを得た。このストランドを水槽にて冷却固化後、ペレタイザーカッターにて5mm長さに切断して5mmφ、高さ5mmの本発明円柱状発泡担体を得た。
なお、使用したふすまの嵩比重は0.30であり、粒度は22タイラーメッシュ篩で43%篩上、57%通過のふすまであった。
【0019】
この担体粒子の含水密度は1.03(g/ml)であり、水銀圧入法による比表面積は45m2 /g乾燥担体であった。担体中の水銀圧入法による空隙率は42%であった。これらの結果を表1に示した。
【0020】
実施例2〜3及び比較例1、比較例3
ふすまの量を表1に示すように代えた以外は実施例1と同様にして微生物担体を製造し、実施例2〜3及び比較例3とした。又、比較例1としてふすまを添加せず、発泡剤としてアゾジカルボンアミド1重量部を配合した以外は実施例1と同様にして担体を製造した。
実施例2〜及び比較例1及び3の比表面積、含水密度及び担体中の空隙率を測定して表1に併記した。
なお、比表面積は島津製作所社製AUTOROPE II 9220 により水銀圧入法で測定した。
【0021】
【表1】
【0022】
実施例5及び比較例2
水槽有効容積1リットルの曝気槽A、Bの2槽を用い、その容積の20%にあたる200mlの嵩容積の担体を充填した。曝気槽Aには実施例1の担体を、曝気槽Bには比較例1の担体をそれぞれ充填し、実施例5及び比較例2とした。両曝気槽共、下水処理場の活性汚泥200mlを種汚泥として入れ、原水はグルコースを水に溶解してTOC=500ppmの模擬原水を80ml/時間で連続的に供給し、曝気槽底部の多孔質散気装置より5リットル/分の空気を供給し、20〜25℃の範囲の水槽温度で連続運転した。この運転では返送汚泥を行わなかった。曝気槽出口には目開き2.5mmのスクリーンを設けた。
各曝気槽出口の処理水をNo.6濾紙でろ過後TOCの分析を行い、その結果を表2に示した(以下、ろ過後のTOCをs−TOCとする)。
【0023】
【表2】
【0024】
実施例1の担体を用いた実施例5の場合、処理水のs−TOC濃度は24日以降90ppm以下で実質一定となり、馴養期間が完了した。比較例1の担体を用いた比較例2の場合、40日以降実質120ppm以下で一定となり、馴養期間が完了した。
表2より馴養期間は実施例1の担体を用いた実施例5の方が、比較例1の担体を用いた比較例2より短く、処理水のs−TOC濃度も実施例5の方が低く、処理効率も実施例5が優れていることが明らかである。
【0025】
実施例5において、運転日数84日目の担体全量を取出し、超音波洗浄機で60分間振動させて付着生物膜を剥離させ、乾燥重量(以下、DSと略す)を測定したところ、付着生物膜量は3.88g−DSであった。
一方、比較例2についても運転日数84日目の担体全量を取出し、実施例5と同様にして付着生物膜量を測定したところ、1.67g−DSであった。
【0026】
実施例6及び比較例3
水槽有効容積1リットルの曝気槽A、Bの2槽を用いて、その20%にあたる200mlの嵩容積の担体を充填した。曝気槽Aには実施例1の担体を、曝気槽Bには比較例1の担体をそれぞれ200ml充填し、それぞれ実施例6及び比較例3とした。両曝気槽共に、下水処理場の活性汚泥500mlを種汚泥として入れた。
原水はNH4 Cl22.9g、KH2PO45g、K2HPO410g、
NaHCO356g、メタノール24gを水に溶かして3リットルとしたものを用いた。この原水のBODは7900ppm、全窒素は1810ppm、であった。この原水を各曝気槽に0.5リットル入れ、各曝気槽を5リットル/分の空気で12時間曝気後、12時間曝気を停止するサイクルを3日間続けた。
3日間経過後、各槽の液をNo.6ろ紙でろ過後溶存全窒素を測定したところ、曝気槽Aは116ppmであり、一方、曝気槽Bは354ppmであった。
【0027】
【発明の効果】
本発明の微生物担体を流動床式廃水処理装置に使用すれば、初期の水濡れが良好となり、馴養期間の短縮と、付着生物膜量の増加によって廃水の生物処理効率が改善される。更に硝化/脱窒素の担体としても使用される。

Claims (5)

  1. 高密度ポリエチレン、ポリプロピレン又は高密度ポリエチレンとポリプロピレンの混合物からなる熱可塑性樹脂と穀物殻を主成分とし、穀物殻に含有される水により発泡させて得られた熱可塑性樹脂発泡体であって、比表面積が21〜50m2 /g乾燥担体で、担体1つの粒子の最小径と最大径がそれぞれ2mm以上、25mm以下であり、乾燥担体を内径50mm、深さ120mmの円筒形容器に、嵩体積で200cm3 充填し、その上から直径48mmの円盤状ピストンを30mm/分の速度で下げ、荷重とピストンの変位を測定して、10Nから40Nまで荷重が変化する際のピストンの変位が1〜3mmであることを特徴とする廃水処理用微生物担体。
  2. 穀物殻が、樹脂100重量部に対し10〜50重量部含まれていることを特徴とする請求項1記載の廃水処理用微生物担体。
  3. 熱可塑性樹脂が、10重量%以下のポリスチレンを配合した樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の廃水処理用微生物担体。
  4. 穀物殻がふすまであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載する廃水処理用微生物担体。
  5. 高密度ポリエチレン、ポリプロピレン又は高密度ポリエチレンとポリプロピレンの混合物からなる熱可塑性樹脂100重量部に対して10〜50重量部の穀物殻を配合し、化学発泡剤、液化ガス発泡剤及びガス発泡剤のいずれも用いることなく発泡させ、最小径と最大径がそれぞれ2mm以上、25mm以下であり、乾燥担体を内径50mm、深さ120mmの円筒形容器に、嵩体積で200cm3 充填し、上から直径48mmの円盤状ピストンを30mm/分の速度で下げ、荷重とピストンの変位を測定して、10Nから40Nまで荷重が変化する際のピストンの変位が1〜3mmであることを特徴とする廃水処理用微生物担体の製造方法。
JP2003158494A 2003-06-03 2003-06-03 微生物担体 Expired - Fee Related JP3977775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158494A JP3977775B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 微生物担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158494A JP3977775B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 微生物担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358328A JP2004358328A (ja) 2004-12-24
JP3977775B2 true JP3977775B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34051879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158494A Expired - Fee Related JP3977775B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 微生物担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977775B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722518B2 (ja) * 2005-03-22 2011-07-13 株式会社イノアックコーポレーション 水処理用微生物担体とその製造方法
JP4471216B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-02 デンカエンジニアリング株式会社 ニトロフミン酸塩配合微生物担体
JP5650373B2 (ja) * 2007-08-23 2015-01-07 日清紡ホールディングス株式会社 流体処理用担体の製造方法
JP4594445B1 (ja) 2010-04-02 2010-12-08 株式会社環境経営総合研究所 発泡体及びその製造方法
KR101525658B1 (ko) * 2013-02-21 2015-06-03 씨제이제일제당 (주) 식품부산물인 소맥피 또는 대두피를 활용한 바이오 매스 필름용 조성물 및 이를 이용한 바이오매스 필름
CN105199205A (zh) * 2015-10-22 2015-12-30 宁波竹源新材料科技有限公司 含微量元素复合塑料的微生物载体及其制备方法
JP6869307B2 (ja) * 2018-10-04 2021-05-12 ヴェオリア・ジェネッツ株式会社 微生物担体
KR102323503B1 (ko) * 2019-03-04 2021-11-09 코스파 주식회사 친환경 발포체 및 이의 제조 방법
EP3922610A4 (en) * 2019-03-04 2022-03-02 BKT Co., Ltd. ECOLOGICAL FOAMING BODY AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
CN113736165A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 桐乡市小老板特种塑料制品有限公司 一种水处理材料
CN115196742A (zh) * 2022-08-16 2022-10-18 合肥工业大学 一种对微生物种类具有选择性的污水处理填料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004358328A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977775B2 (ja) 微生物担体
JP3143412B2 (ja) 流動床用微生物固定化担体
US4256573A (en) Process for biological treatment of waste water in downflow operation
JP5650373B2 (ja) 流体処理用担体の製造方法
WO2012070459A1 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP5949554B2 (ja) 嫌気性処理方法
Singh et al. Water quality trials in four recirculating aquacultural system configurations
CN101439905A (zh) 发泡挤出成型热塑性复合材料废水生物处理用填料
JP2020059021A (ja) 微生物担体
JPH1085782A (ja) 細菌着床具
JP5691434B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP3587733B2 (ja) 微生物担体及び廃水処理装置
JP5691439B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
CN103274519B (zh) 洋槐颗粒/聚乙烯醇缩甲醛复合填料及其制备方法
JP4514874B2 (ja) 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2003055562A (ja) 押出成形体およびその製造方法
JP3718570B2 (ja) 押出発泡体の製造方法
JP2005021831A (ja) 微生物繁殖用担持体およびその使用方法
KR20060077518A (ko) 고분자 복합재료로 구성된 미생물막 담체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 생물학적 오/폐수 처리와 악취가스의 생물학적 여과 방법
KR100531233B1 (ko) 활성탄을 혼합한 폴리비닐아세탈 스폰지의 제조방법
KR100661873B1 (ko) 음식물 쓰레기 또는 오폐수처리용 다공질 생물막 담체
JPH10118681A (ja) 接触濾材
JP2007283222A (ja) 生物処理用担体
JP2000041669A (ja) 押出発泡体
JP2002143882A (ja) 水処理用接触材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees