JP3975378B2 - エポキシ接着フィルムの製造方法 - Google Patents

エポキシ接着フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3975378B2
JP3975378B2 JP14105598A JP14105598A JP3975378B2 JP 3975378 B2 JP3975378 B2 JP 3975378B2 JP 14105598 A JP14105598 A JP 14105598A JP 14105598 A JP14105598 A JP 14105598A JP 3975378 B2 JP3975378 B2 JP 3975378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
molecular weight
adhesive film
high molecular
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14105598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323272A (ja
Inventor
健 斑目
浩 清水
勝司 柴田
亜矢子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP14105598A priority Critical patent/JP3975378B2/ja
Publication of JPH11323272A publication Critical patent/JPH11323272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975378B2 publication Critical patent/JP3975378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エポキシ接着フィルム、特に多層プリント配線板に用いられるエポキシ接着フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電子機器に用いられる多層プリント配線板に用いられる層間絶縁材料は、そのほとんどが、熱硬化性樹脂をガラス布基材に含浸した熱硬化性樹脂プリプレグである。
ところが、近年、多層プリント配線板の薄型化、高密度化に伴い、層間を極めて薄くするため、ガラス布等の基材を用いない層間絶縁材料が必要となった。
このような基材を用いない層間絶縁材料としては、ゴムやアクリルで変性したり、熱可塑性樹脂を用い、必要であれば無機充填材を配合してフィルム状にしたものや、プリプレグ用樹脂に無機充填材を配合し、支持体に塗布したもの、あるいは、高分子量エポキシ重合体を用いたエポキシ接着フィルムが知られている。
【0003】
この高分子量エポキシ重合体を用いてエポキシ接着フィルムを製造する方法については、特開昭51−87560号公報に開示されているように、直鎖状高分子量エポキシ重合体と低分子量エポキシ樹脂を加熱溶融し、有機カルボン酸塩を混合して、厚さが、0.3〜0.5mmのシートを製造する方法が知られており、得られたエポキシ接着フィルムは、引張り強度が約10MPa、伸びが350〜870%であり、直鎖状高分子量エポキシ重合体の分子量は、30,000〜250,000とされている。
【0004】
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が、50,000以上の高分子量エポキシ重合体と、その製造方法は、特開平4−120124号公報、特開平4−120125号公報、特開平5−93041号公報、並びに特開平5−93042号公報により開示されているように、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類を、エポキシ基/フェノール水酸基=1/0.9〜1/1.1となるように配合し、触媒の存在下に、溶媒中で加熱して重合させるものである。
【0005】
特公平1−19806号公報には、フェノキシ樹脂を不飽和イソシアネート類で変性することによりフィルム形成能を持たせ、硬化フィルムが得られることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ゴムやアクリルで変性したり、熱可塑性樹脂を用いたものは、耐熱性、耐薬品性、接着性が劣り、多層プリント配線板に用いられる層間絶縁材料として不十分な特性であったり、また、プリプレグ用樹脂を支持体に塗布したものは、樹脂が低分子量であるため、割れが発生し、極めて取扱いに問題のあるものであった。
【0007】
特公平1−19806号公報に開示されている、フェノキシ樹脂を不飽和イソシアネート類で変性することによりフィルム形成能を持たせ、硬化フィルムが得られることは、実施例中で使用されているフェノキシ樹脂がメチルエチルケトンに溶解していることから、ここでいうフェノキシ樹脂には、フィルム形成能がなく、この方法においても、十分な強度のフィルム形成能を有するまでに直鎖状に高分子量化した高分子量エポキシ重合体が得られないものである。
【0008】
特開平4−120124号公報、特開平4−120125号公報、特開平5−93041号公報、並びに特開平5−93042号公報により開示されている、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が50,000以上の高分子量エポキシ重合体は、熱可塑性であり、十分な強度は有するが、耐熱性、耐薬品性が低いという課題があった。
また、前記公報の方法で得られた高分子量エポキシ重合体に、多官能エポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、高分子量エポキシ重合体用架橋剤、無機充填材を配合してエポキシ接着フィルムを製造すると、取扱い性が低下するという課題があった。
【0009】
本発明は、多層プリント配線板に用いられるエポキシ接着フィルムであって、耐熱性、取扱い性、耐薬品性、接着性、剛性、低熱膨張性等の特性に優れた、フィルム形成能を有する層間絶縁材料であるエポキシ接着フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のエポキシ接着フィルムの製造方法は、二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類をアルカリ金属化合物触媒の存在下、溶媒中で加熱して重合させて得た高分子量エポキシ重合体に、二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類をアルカリ金属元素非含有化合物の存在下、溶媒中で加熱して重合させて得た高分子量エポキシ重合体と、多官能エポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、必要な場合に硬化促進剤、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類のイソシアネート基をマスク(ブロック)したマスクイソシアネート類、並びに無機充填材を配合した後、支持体フィルムの片面または両面に塗布し、溶媒を乾燥除去することを特徴とする。
【0011】
アルカリ金属化合物触媒で合成する高分子量エポキシ重合体に、ゲル浸透クロマトグラフィー法によるスチレン換算重量平均分子量で70,000以上のものを用いることができる。
【0012】
アルカリ金属化合物触媒で合成する高分子量エポキシ重合体の、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解した希薄溶液の還元粘度が、0.60dl/g(25℃)以上のものを用いることができる。
【0013】
アルカリ金属化合物触媒に、リチウム化合物を用いることができる。
【0014】
アルカリ金属元素非含有化合物触媒に、イミダゾール類、アミン類または有機リン化合物のうちいずれか1種以上を用いることができる。
【0015】
高分子量エポキシ重合体の合成に用いる溶媒に、アミド系溶媒を用いることができる。
【0016】
エポキシ樹脂用硬化剤に、多官能フェノール類、アミン類またはイミダゾール化合物のいずれかを用いることができる。
【0017】
マスクイソシアネート類に、イソシアネート基をフェノール類でマスク(ブロック)したものを用いることができる。
【0018】
無機充填材を、5〜90体積%配合することができる。
【0019】
無機充填材に、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、アルミナ、マグネシア、Eガラス、シリカ、二酸化チタン、チタン酸カリウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、窒化けい素、炭化けい素、硼酸アルミニウム、合成雲母の粉末状のうちいずれか1種以上を用いることができる。
【0020】
無機充填材に、水酸化アルミニウム、タルク、クレイのうちいずれか1種以上を用いることができる。
【0021】
支持体フィルムに銅箔を用い、銅箔の粗化面のみに塗布することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる二官能エポキシ樹脂には、分子内に2個のエポキシ基を有する化合物ならばどのようなものでも使用することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、あるいは二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物等がある。これらの化合物は2種類以上を併用することができる。
【0023】
また、ハロゲン化二官能フェノール類には、分子内に2個のフェノール性水酸基を有する化合物ならばどのようなものでも使用でき、例えば、単環二官能フェノールであるヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、多環二官能フェノールであるビスフェノールA、ビスフェノールF、ナフタレンジオール類、ビフェノール類およびこれらのアルキル置換体等の、ハロゲン化物がある。これらの化合物は2種類以上を併用できる。
【0024】
二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類の当量比は、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/0.9〜1/1.1の範囲とすることが好ましい。
この当量比において、フェノール性水酸基が0.9未満の場合には、直鎖状に高分子量化せず、副反応が起きて架橋し、溶媒に溶けなくなり、1.1を超えると、高分子量化が進まない。
【0025】
高分子量エポキシ重合体の合成触媒には、それぞれ、アルカリ金属化合物とアルカリ金属元素非含有化合物を用いる。
アルカリ金属化合物の例としては、ナトリウム、リチウム、カリウムの水酸化物、ハロゲン化物、有機酸塩、アルコラート、フェノラート、水素化物、ホウ水素化物、アミド等がある。これらの中で、アルカリ金属化合物触媒が、リチウム化合物触媒であると、合成終了後の吸着剤による除去が容易であるので好ましい。
【0026】
アルカリ金属元素非含有化合物としては、アルカリ金属元素を含まず、エポキシ基とフェノール性水酸基のエーテル化反応を促進させるような触媒能を持つ化合物であればどのようなものでもよく、例えばイミダゾール類、アミン類、有機りん化合物等がある。
【0027】
イミダゾール類としては、イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリン、ベンズイミダゾール、1−シアノエチルイミダゾール等がある。
【0028】
アミン類としては、脂肪族あるいは芳香族の第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第四級アンモニウム塩及び脂肪族環状アミン類がある。これらの化合物の一例としては、N,N−ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、テトラメチルグアニジン、トリエタノールアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、1,5,−ジアザビシクロ〔4,4,0〕−5−ノネン、ヘキサメチレンテトラミン、ピリジン、ピコリン、ピペリジン、ピロリジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリフェニルアミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド等がある。
【0029】
有機リン化合物としては、有機基を有するリン化合物であればどのようなものでもよい。一例としては、ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリ(ジクロロプロピル)、リン酸トリ(クロロプロピル)、亜リン酸トリフェニル、リン酸トリメチル、フェニルフォスフォン酸、トリフェニルフォスフィン、トリ−n−ブチルフォスフィン、ジフェニルフォスフィン等がある。
【0030】
これらの触媒の配合量は、それぞれ、原料である二官能エポキシ樹脂1モルに対して、0.005〜0.30モルの範囲であることが好ましい。この範囲より少ないと高分子量化反応が著しく遅く、その範囲より多いと副反応が多くなり直鎖状に高分子量化しない。各種の触媒を混合して用いた場合も、それらの総量がこの範囲にあることが好ましい。
【0031】
本発明に用いるアミド系溶媒には、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類を溶解することができるもの、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、カルバミド酸エステル等が使用できる。これらの溶媒は、併用することもでき、さらに他のケトン系溶媒、あるいはエーテル系溶媒等と併用することができる。
【0032】
溶媒を用いた重合反応の際の固形分濃度は、10〜50重量%の範囲であることが好ましく、10重量%未満であると塗布する際の溶液粘度が著しく低くなり、塗布することができなくなるおそれがある。50重量%を超えると副反応が多くなり直鎖状に高分子量化しにくくなる。この副反応が多くなる傾向は、固形分濃度が大きい程起こり易く、40重量%以下が好ましく、30重量%以下であることがさらに好ましい。
【0033】
また、重合反応温度は、60〜150℃であることが好ましく、60℃未満では高分子量化反応が著しく遅く、150℃を超えると副反応が多くなり、直鎖状に高分子量化し難くくなる傾向がある。
【0034】
アルカリ金属化合物触媒を用いて得られた高分子量エポキシ重合体1のスチレン換算重量平均分子量が70,000以上が好ましく、また、高分子量エポキシ重合体の希薄溶液の還元粘度は、0.60dl/g以上であればさらに好ましい。0.60dl/g未満であると、フィルム形成能が低下する傾向がある。
【0035】
本発明で用いる多官能エポキシ樹脂には、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物等が使用できる。これらの化合物は、複数種類併用することができ、二官能エポキシ樹脂以外の成分を不純物として含むこともできる。
この多官能エポキシ樹脂の高分子量エポキシ重合体に対する配合量は、高分子量エポキシ重合体100重量部に対して、1〜200重量部の範囲が好ましい。
【0036】
この多官能エポキシ樹脂用硬化剤には、代表的なものとして、多官能フェノール、アミン類、イミダゾール化合物、酸無水物等が使用できる。
多官能フェノールには、単環二官能フェノールであるヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、多環二官能フェノールであるビスフェノールA、ビスフェノールF、ナフタレンジオール類、ビスフェノール類およびこれらのハロゲン化物、アルキル置換体、さらに、これらのフェノール類とアルデヒド類との重縮合物であるノボラック樹脂、レゾール樹脂等が使用でき、アミン類には、脂肪族の1級アミン、2級アミン、3級アミン、芳香族の1級アミン、2級アミン、3級アミン、グアニジン類、尿素誘導体等、具体的には、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジシアンジアミド、トリルビグアニド、グアニル尿素、ジメチル尿素等が使用でき、イミダゾール化合物には、アルキル置換イミダゾール、ベンズイミダゾール等が使用でき、酸無水物には、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等が使用できる。
硬化剤の配合量は、多官能エポキシ樹脂100重量部に対して、1〜70重量部使用することが好ましい。
【0037】
また、必要に応じて硬化促進剤を用い、例えば、3級アミン、イミダゾール、4級アンモニウム塩等を使用する。
【0038】
本発明では、架橋剤として、マスクイソシアネートを用いる。
これは、イソシアネート類を架橋剤として使用すると、アルコール性水酸基との反応性が非常に高いので室温で架橋反応が進行し、エポキシ樹脂溶液のゲル化が起こる場合があるので、このイソシアネート基をマスク(ブロック)して用いる。
【0039】
本発明に用いるイソシアネート類は、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するもの、例えばジイソシアネート類には、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアソート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、及びこれらの異性体、アルキル置換体、ハロゲン化物、ベンゼン環への水素添加物等が使用できる。さらに、3個のイソシアネート基を有するトリイソシアネート類、4個のイソシアネート基を有するテトライソシアネート類等を使用することもでき、これらを併用することもできる。
【0040】
このイソシアネートのマスク(ブロック)剤の代表的なものとして、フェノール類がある。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノール、ブチルフェノール、フェニルフェノール、ナフトール等の単官能フェノール類、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルスルホン等の二官能フェノール類とその異性体及びハロゲン化物、ピロガロール、ヒドロキシヒドロキノン、フロログルシン、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ナフトールノボラック、レゾール等の多官能フェノール類等がある。
【0041】
このマスク(ブロック)剤は、イソシアネート類のイソシアネート基1.0当量に対し、マスク(ブロック)剤の活性水素が0.5〜3.0当量となるように用いることが必要である。0.5当量未満であると、マスク(ブロック)が不完全となり、高分子量エポキシ重合体がゲル化する可能性が高くなり、3.0当量を超えると、マスク(ブロック)剤が過剰となり、形成したフィルムにマスク(ブロック)剤が残り、耐熱性や耐薬品性を低下させるおそれがある。
【0042】
高分子量エポキシ重合体に対するイソシアネート類の配合量は、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基当量1に対し、イソシアネート基当量0.1〜2の範囲であることが好ましい。0.1未満であると、架橋し難く、2を超えると、フィルム中にイソシアネート類が残り、耐熱性、耐薬品性を低下させるおそれがある。
【0043】
本発明において、無機充填材には、通常の樹脂に用いられ、なお且つ樹脂よりも弾性率が高く、電気絶縁性のものであれば使用することができ、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、アルミナ、マグネシア、Eガラス、シリカ、二酸化チタン、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、窒化けい素、炭化けい素、硼酸アルミニウム、合成雲母等の粉末状の充填材や、ガラス、アスベスト、ロックウール、アラミド等の短繊維状の充填材や、炭化けい素、アルミナ、硼酸アルミニウム等のウィスカ等が使用できる。
【0044】
無機充填材の配合量は、充填材入り樹脂中の5〜90体積%使用する。充填材が5体積%未満では、フィルムの高剛性、低熱膨張の効果が小さく、90体積%を超えると、フィルムの取扱い性低下や接着力を低下させるため、好ましくは10〜60体積%、さらに好ましくは20〜40体積%で使用する。
【0045】
さらに、必要に応じて、難燃剤を配合することもでき、難燃剤には、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルエーテル、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノール樹脂等の臭素化合物が使用できる。
【0046】
これらの高分子量エポキシ重合体、マスクイソシアネート類、多官能エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填材を、溶媒に溶解ないしは分解させてワニスとする。
ワニスとする混合方法は、ワニスが均一に混合分散されればよく、特に限定されるものではない。例えば、らいかい機、ビーズミル、パールミル、ボールミル、ホモミキサー、メカニカルスターラー等の機器を用いることができる。混合分散温度は、用いた溶媒の凝固点以上で、且つ沸点以下の温度範囲であればよい。混合分散する材料の投入順序は、いずれの順でもよい。また、無機充填材は、いずれかの材料に予め混合分散させておいてもよい。
【0047】
このワニスを塗布する支持フィルムには、上記ワニスに用いるアミド系溶媒等に溶解しないもの、例えば、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が使用でき、さらに、この支持フィルムに代えて、銅箔を用い、塗布する面を粗化面とすることもできる。
このワニスを塗布した後に行う乾燥は、使用するワニスの組成あるいは支持フィルムの分解温度よりも低い温度で行う。
【0048】
【実施例】
実施例1
二官能エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:172)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1.00/1.00となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属化合物である水素化リチウムを0.05モルの存在下に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用い、溶液の固形分濃度が20重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は3,000mPa・sであり、ゲル浸透グロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が110,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で1.21dl/gであった。
二官能エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:172)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1.00/1.00となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属非含有化合物であるイミダゾールを0.05モルの存在下に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用い、溶液の固形分濃度が20重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は800mPa・sであり、ゲル浸透グロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が68,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で0.43dl/gであった。
これらの高分子量エポキシ重合体を1/2量づつ混合し、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類として、フェノールでマスクしたトリレンジイソシアネートを用い、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1当量に対し、イソシアネート基0.5当量となるように配合した。
高分子量エポキシ重合体100重量部に対し、多官能エポキシ樹脂として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195)を30重量部、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(水酸基当量:106)を20重量部配合した。
さらに、無機充填材として、平均粒径1.5μmのアルミナを30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ53μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
【0049】
実施例2
二官能エポキシ樹脂として、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:400)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1.00/1.00となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属化合物である水酸化ナトリウム0.035モルの存在下に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用い、溶液の固形分濃度が30重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は2,900mPa・sであり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が132,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で1.20dl/gであった。
二官能エポキシ樹脂として、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:400)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1.00/1.00となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属非含有化合物である2−n−ウンデシルイミダゾールを0.035モルの存在下に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用い、溶液の固形分濃度が30重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は920mPa・sであり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が82,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で0.54dl/gであった。
これらの高分子量エポキシ重合体を1/2量づつ混合し、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類として、フェノールでマスクしたトリレンジイソシアネートを用い、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1当量に対し、イソシアネート基0.5当量となるように配合した。
高分子量エポキシ重合体100重量部に対し、多官能エポキシ樹脂として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195)を30重量部、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(水酸基当量:106)を20重量部配合した。
さらに、無機充填材として、平均粒径2.5μmのシリカを30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ50μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
【0050】
実施例3
二官能エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:172)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/0.98となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属化合物であるリチウムメトキシドを0.05モルの存在下に、溶媒としてN−メチルピロリドンを用い、溶液の固形分濃度が30重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は3,400mPa・sであり、ゲル浸透グマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が198,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で1.25dl/gであった。
二官能エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:172)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/0.98となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属非含有化合物であるジフェニルアミンを0.05モルの存在下に、溶媒としてN−メチルピロリドンを用い、溶液の固形分濃度が30重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は870mPa・sであり、ゲル浸透グマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が75,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で0.60dl/gであった。
これらの高分子量エポキシ重合体を1/2量づつ混合し、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類として、クレゾールでマスクしたヘキサメチレンジイソシアネートを用い、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1当量に対し、イソシアネート基0.5当量となるように配合した。
高分子量エポキシ重合体100重量部に対し、多官能エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195)を30重量部、硬化剤として、フェノールノボラック樹脂(水酸基当量:106)を20重量部配合した。
さらに、無機充填材として、平均粒径2μmのクレイを30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ51μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
【0051】
実施例4
二官能エポキシ樹脂として、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:400)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/1.02となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属化合物である水酸化リチウム0.040モルの存在下に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用い、溶液の固形分濃度が30重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は3,200mPa・sであり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が185,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で1.22dl/gであった。
二官能エポキシ樹脂として、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:400)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/1.02となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属非含有化合物であるN,N−ベンジルジメチルアミン0.040モルの存在下に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを用い、溶液の固形分濃度が30重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は830mPa・sであり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が70,000であり、この還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で0.51dl/gであった。
これらの高分子量エポキシ重合体を1/2量づつ混合し、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類として、フェノールでマスクしたトリレンジイソシアネートを用い、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1当量に対し、イソシアネート基0.5当量となるように配合した。
高分子量エポキシ重合体100重量部に対し、多官能エポキシ樹脂として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195)を30重量部、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(水酸基当量;106)を20重量部配合した。
さらに、無機充填材として、平均粒径5μmの合成雲母を30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ49μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
【0052】
実施例5
二官能エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:172)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/1.02となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属化合物である水素化リチウム0.05モルの存在下に、溶媒としてN,N−メチルピロリドンを用い、溶液の固形分濃度が20重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は3,000mPa・sであり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が300,000であり、その還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で1.12dl/gであった。
二官能エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:172)を用い、ハロゲン化二官能フェノール類として、テトラブロモビスフェノールA(水酸基当量:272)を用い、エポキシ基/フェノール性水酸基=1/1.02となるように配合し、触媒として二官能エポキシ樹脂1モルに対し、アルカリ金属非含有化合物であるリン酸トリ(クロロプロピル)を0.035モルの存在下に、溶媒としてN,N−メチルピロリドンを用い、溶液の固形分濃度が20重量%となるように配合を調整し、120℃で10時間、その溶媒中で加熱して重合させてフィルム形成能を有する高分子量エポキシ重合体を得た。
その粘度は620mPa・sであり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量が62,000であり、その還元粘度は、N,N−ジメチルアセトアミド中25℃で0.45dl/gであった。
これらの高分子量エポキシ重合体を1/2量づつ混合し、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類として、クレゾールでマスクしたヘキサメチレンジイソシアネートを用い、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1当量に対し、イソシアネート基0.5当量となるように配合した。
高分子量エポキシ重合体100重量部に対し、多官能エポキシ樹脂として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195)を30重量部、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(水酸基当量:106)を20重量部配合した。
さらに、無機充填材として、針状の直径1μm、長さ20μmの硼酸アルミニウムウィスカを30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ50μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
【0053】
比較例1
実施例1における無機充填材のアルミナを配合せずに用いた以外は、実施例1と同様にしてエポキシ接着フィルムを得た。
【0054】
比較例2
実施例1におけるイミダゾールを触媒とした高分子量エポキシ重合体を配合せず、水素化リチウムを触媒とした高分子量エポキシ重合体の全量を配合した以外は、実施例1と同様にエポキシ接着フィルムを得た。
【0055】
比較例3
実施例1における水素化リチウムを触媒とした高分子量エポキシ重合体を配合せず、イミダゾールを触媒とした高分子量エポキシ重合体の全量を配合した以外は、実施例1と同様にエポキシ接着フィルムを得た。
【0056】
比較例4
高分子量エポキシ重合体に、フェノキシ樹脂であるYP50(東都化成株式会社製,商品名,平均分子量:68,000)を用い、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類として、イソホロンジイソシアネートを用い、そのイソシアネート基1.0当量に対し、マスク剤として、メチルエチルケトンオキシムを活性化水素が1.0当量となるように用い、高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1当量に対し、イソシアネート基0.5当量となるように配合した。
高分子量エポキシ重合体100重量部に対し、多官能エポキシ樹脂として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195)を30重量部、硬化剤として、フェノールノボラック樹脂(水酸基当量:106)を20重量部配合した。
さらに、無機充填材として、平均粒径2μmのクレイを30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ43μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
しかし、この接着フィルムは、脆く、取扱いが困難で、評価を行うことができなかった。
【0057】
比較例5
プリプレグ用のエポキシ樹脂である臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:470)100重量部と、硬化剤であるジシアンジアミドを5重量部、硬化促進剤であるベンジルメチルアミンを0.2重量部、溶剤メチルエチルケトンに混合した、エポキシ樹脂ワニスに、無機充填材として平均粒径2μmのクレイを30体積%になるように配合し、室温で機械的に90分攪拌し、ワニスを得た。
このワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルムの片面に塗布し、乾燥器中で、100℃、0.5hrの条件で乾燥し、厚さ41μmの半硬化状のエポキシ接着フィルムを得た。
しかし、この接着フィルムは、脆く、支持フィルムから剥がす際に割れてしまい、取扱いが困難で、評価を行うことができなかった。
【0058】
<試験方法>
実施例、比較例の中での測定方法、および接着フィルムの特性、並びにワニスの保存安定性を、以下の方法で試験を行った。
・粘度
EMD型粘度計(株式会社東京計器製)を用い、25℃で測定した。
・ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるスチレン換算重量平均分子量ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)に使用したカラムは、TSKgelG6000+G5000+G4000+G3000+G2000である。溶離液には、N,N−ジメチルアセトアミドを使用し、試料濃度を2重量%とした。分子量の異なるスチレンを用いて分子量と溶出時間の関係を求めた後、試料の溶出時間を測定し、分子量を推定して、スチレン換算重量平均分子量とした。
・還元粘度
高分子量エポキシ重合体を、ウベローデ粘度計を用いて測定した。
・接着力
半硬化状のエポキシ接着フィルムの両面に、18μmの銅箔であるTSA−18(古河サーキットフォイル株式会社製,商品名)とを重ね、170℃,2MPa,30分の条件で加熱加圧して積層一体化し、銅箔を10mm幅で90゜方向に引っ張り、引き剥がし強さを測定した。
・耐熱性
接着力を測定したときに用いた銅箔と積層一体化した試料を、25mm×25mmに切断し、260℃のはんだ浴に浮べ、180s間ふくれ等の異常が無いか時間を測定した。
・取扱い性
半硬化状のエポキシ接着フィルムを、100mm×20mmに切断し、マンドレル試験機(東洋精器株式会社製)を用いて測定した。接着フィルムを芯棒の外側になるように配置し、芯棒を中心に屈曲させたときのクラックの有無を測定した。芯棒の直径は、10mm〜1mm。
・Tg
硬化した試料フィルムのガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量計910(デュポン社製,商品名)を用いた。
・引張弾性率
硬化した試料フィルムのガラス状領域(E1),ゴム状領域(E2)の引張弾性率は、広域動的粘弾性測定装置であるDVE−4型レオスペクトラー(レオロジー社製,商品名)を用いた。
・熱膨張係数
硬化した試料フィルムのガラス状領域(α1)、ゴム状領域(α2)の熱膨張係数は、熱機械分析装置TMA4000(マックサイエンス社製,商品名)を用いた。
・耐薬品性
硬化した試料フィルムを、メチルエチルケトン、N.N−ジメチルアセトアミド、トルエン、アセトン、塩化メチレン、10重量%塩酸、10重量%水酸化ナトリウムのそれぞれに、30分間浸漬し、表面を目視で観察し、膨潤、溶解のないものを良好と判断した。
・ワニスの保存安定性
ワニスの状態で、室温に7日間放置し、攪拌して、目視で観察し、ゲル化していないものを良好と判断した。
【0059】
【表1】
Figure 0003975378
【0060】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によって、接着性、耐熱性、取扱い性、耐薬品性に優れ、かつ、剛性、低熱膨張性に優れたエポキシ接着フィルムの製造方法を提供することができる。

Claims (12)

  1. 二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類をアルカリ金属化合物触媒の存在下、溶媒中で加熱して重合させて得た高分子量エポキシ重合体に、二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類をアルカリ金属元素非含有化合物の存在下、溶媒中で加熱して重合させて得た高分子量エポキシ重合体と、多官能エポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、必要な場合に硬化促進剤、2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート類のイソシアネート基をマスク(ブロック)したマスクイソシアネート類、並びに無機充填材を配合した後、支持体フィルムの片面または両面に塗布し、溶媒を乾燥除去することを特徴とするエポキシ接着フィルムの製造方法。
  2. アルカリ金属化合物触媒で合成する高分子量エポキシ重合体に、ゲル浸透クロマトグラフィー法によるスチレン換算重量平均分子量で70,000以上のものを用いることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  3. アルカリ金属化合物触媒で合成する高分子量エポキシ重合体の、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解した希薄溶液の還元粘度が、0.60dl/g(25℃)以上のものを用いることを特徴とする請求項1または2に記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  4. アルカリ金属化合物触媒に、リチウム化合物を用いることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  5. アルカリ金属元素非含有化合物触媒に、イミダゾール類、アミン類または有機リン化合物のうちいずれか1種以上を用いることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  6. 高分子量エポキシ重合体の合成に用いる溶媒に、アミド系溶媒を用いることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  7. エポキシ樹脂用硬化剤に、多官能フェノール類、アミン類またはイミダゾール化合物のいずれかを用いることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  8. マスクイソシアネート類に、イソシアネート基をフェノール類でマスク(ブロック)したものを用いることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  9. 無機充填材を、5〜90体積%配合することを特徴とする請求項1〜8のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  10. 無機充填材に、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、アルミナ、マグネシア、Eガラス、シリカ、二酸化チタン、チタン酸カリウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、窒化けい素、炭化けい素、硼酸アルミニウム、合成雲母の粉末状のうちいずれか1種以上を用いることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  11. 無機充填材に、水酸化アルミニウム、タルク、クレイのうちいずれか1種以上を用いることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
  12. 支持体フィルムに銅箔を用い、銅箔の粗化面のみに塗布することを特徴とする請求項1〜11のうちいずれかに記載のエポキシ接着フィルムの製造方法。
JP14105598A 1998-05-22 1998-05-22 エポキシ接着フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3975378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14105598A JP3975378B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 エポキシ接着フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14105598A JP3975378B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 エポキシ接着フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323272A JPH11323272A (ja) 1999-11-26
JP3975378B2 true JP3975378B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=15283215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14105598A Expired - Fee Related JP3975378B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 エポキシ接着フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002865B2 (ja) * 2001-03-06 2012-08-15 日立化成工業株式会社 エポキシ接着フィルムおよび接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323272A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3828221B1 (en) Curable composition, prepreg, resin sheet, metal foil-clad laminate and printed wiring board
JP2000183539A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3975378B2 (ja) エポキシ接着フィルムの製造方法
JPS58122927A (ja) プリプレグの製造方法
JP2001081282A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
WO2013080936A1 (ja) フェノールノボラック樹脂及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
CN108219134A (zh) 一种改性复合双马来酰亚胺树脂的预聚物、树脂组合物及使用其制作的半固化片及层压板
KR20140118800A (ko) 폴리하이드록시폴리에테르 수지의 제조 방법, 폴리하이드록시폴리에테르 수지, 그 수지 조성물 및 그 경화물
JPH10298508A (ja) エポキシ接着フィルムの製造方法
JPH11323298A (ja) エポキシ接着フィルムの製造方法
JPH08277336A (ja) 印刷配線板用プリプレグの製造方法及び印刷配線板用積層板の製造方法
JP5002865B2 (ja) エポキシ接着フィルムおよび接着方法
JPH1081748A (ja) ポリイミド含有多価フェノール性樹脂の製造方法並びにそのエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20100057777A (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JPH11147934A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた高分子量エポキシフィルム
JP2000178512A (ja) エポキシ接着フィルムの製造方法
JP4122535B2 (ja) エポキシ接着フィルムの製造方法
TW202037588A (zh) 酯化合物、樹脂組成物、硬化物及增層膜
JPH05295090A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08323916A (ja) 銅張樹脂複合材料
JPH11147933A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた高分子量エポキシフィルム
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
TWI819735B (zh) 預浸體、覆金屬箔疊層板及印刷配線板
JP2669217B2 (ja) 難燃性エポキシフィルム
JPH08323917A (ja) 銅張樹脂複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees