JP3973310B2 - 焼却灰の無害化処理方法 - Google Patents

焼却灰の無害化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973310B2
JP3973310B2 JP35804898A JP35804898A JP3973310B2 JP 3973310 B2 JP3973310 B2 JP 3973310B2 JP 35804898 A JP35804898 A JP 35804898A JP 35804898 A JP35804898 A JP 35804898A JP 3973310 B2 JP3973310 B2 JP 3973310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
mixture
sludge
pyrolysis
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35804898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176431A (ja
Inventor
誠三 藤田
玄博 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP35804898A priority Critical patent/JP3973310B2/ja
Publication of JP2000176431A publication Critical patent/JP2000176431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973310B2 publication Critical patent/JP3973310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭やオフィスなどから出される都市ごみなどの一般廃棄物や、廃プラスチックなどの産業廃棄物などを含む可燃性の廃棄物を焼却施設で焼却した焼却灰と汚泥と混合して灰混合物を生成し、この灰混合物を熱分解反応器により熱分解させ、更に、熱分解反応器に併設された溶融炉により溶融処理すると共に、前記焼却灰を再加熱処理により無害化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
焼却灰を埋立地や焼却施設などへ移送する手段として、トラックによる輸送、ベルトコンベアによる輸送などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、廃棄物の焼却炉内における、燃焼温度の高低、酸素濃度の過不足あるいは燃焼の不均一などにより、焼却灰中に有害物質、例えばダイオキシンなどの芳香族系塩素化合物等が残存する。
したがって、トラックによる輸送では焼却灰のトラック荷台への積み込みやトラックからの積み卸しあるいはトラックで埋立地や処理施設へ搬送する途中に有害物質を含む焼却灰が飛散し、作業場内あるいは近隣の住宅地などが汚染される恐れがある。
【0004】
また、ベルトコンベアで輸送する場合においても、比較的短い搬送距離(10m程度)では問題とならないが、それ以上の距離(数十m以上)で搬送しようとすると複数台のコンベアで乗り継ぐ必要があり、コンベアの台数に比例してコンベアを支える構造物が大型化し、設置スペースや建設コストがかさむ。また、コンベアが多くなるために、故障頻度が相対的に増大し、メンテナンス頻度が多くなるなど、実用上、問題点が多い。これら機械的な問題点に加え、ケーシングを付けない一般のベルトコンベアは開放系の搬送手段であることから、有害物質を含む焼却灰が移送途中に飛散し、作業場内あるいは近隣の住宅地などが汚染されるという恐れがある一方で、ケーシングを付けた場合には設置スペースや建設コストを更に増大させる。
密閉系の移送手段、例えばピストンポンプなどの圧送手段によれば前記問題点は解決できるが、非粘着性の焼却灰はそのままの状態で流動性がなく移送することが難しい。
【0005】
また、焼却灰と水とを混合して移送する場合、水の混合割合を大きくする必要があり(焼却灰と水との混合比が1対5以上)、焼却灰の移送効率が著しく低下するばかりでなく、移送後に脱水処理する必要が生じ、脱水工程の追加、脱水施設の建設スペースや費用の増大などの問題が発生する。また、焼却灰を造粒等により固形化した水スラリーにして圧送する方法があるが、この場合も、造粒工程や搬送後の脱水工程に掛かる新たな費用や処理時間の増大が問題となる。本願発明者は、係る従来技術の問題に鑑み、焼却灰と汚泥を混合した灰混合物およびこの混合物の含水率に着目し、誠意研究を進めた結果、本発明に到達したものであって、その目的とするところは、焼却灰を移送する際に該焼却灰が飛散するのを防止すると共に、この焼却灰を熱分解処理と溶融処理とにより無害化する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、焼却炉より排出された焼却灰汚泥を混合し含水が30重量%以上の灰混合物を生成し、この灰混合物をピストンポンプにより熱分解反応器へ供給する混合移送工程と、前記灰混合物と廃棄物とを前記熱分解反応器により乾留ガスと熱分解残留物とに熱分解させ、前記乾留ガスと前記熱分解残留物中の可燃性成分とを前記熱分解反応器に併設されている溶融炉へ供給し、該溶融炉で前記乾留ガスと前記可燃性成分とを前記可燃性成分中に含まれる灰分が溶融する温度で燃焼させる熱処理工程とにより、前記焼却灰を無害化する方法である。
【0007】
汚泥としては、例えば、下水汚泥、し尿汚泥、湖沼・河川・港湾等の浚渫により発生する汚泥がある。含水率が非常に高いし尿汚泥では、焼却灰の含水率にもよるが(特に焼却灰が湿灰の場合)、あらかじめ脱水処理した脱水汚泥(含水率は85重量%)として使用すれば、灰混合物の含水率の調整がより容易になる。灰混合物を熱分解反応器へ供給して熱分解させ、次いで溶融炉で溶融処理することにより、灰混合物の無害化及び減容化を行うことができる。前記熱分解反応器は、例えば、300℃〜700℃程度で灰混合物を加熱し、溶融炉は、例えば、1300℃程度で燃焼・溶融させるものである
【0008】
また、灰混合物の移送先として、廃棄物処理システムがある。このシステムは、都市ごみなどの一般廃棄物や汚泥や廃プラスチックなどの産業廃棄物の処理システムであり、廃棄物を熱分解工程、例えば熱分解反応器に入れて大気圧以下の低酸素雰囲気中で加熱し、乾留ガスと主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とを生成し、この熱分解残留物を冷却した後、分離装置などの分離工程に供給して熱分解カーボンを主体とする可燃物と、不燃物、例えば金属類や陶器や砂利、あるいは、コンベア片等のガレキなどとに分離し、この分離された可燃物と前記乾留ガスとを燃焼器である溶融炉に導入し、この燃焼溶融炉で燃焼処理し、生じた燃焼灰を溶融スラグとなし、この溶融スラグを排出して冷却固化させるようにしたシステムである。
【0009】
また、灰混合物を廃棄物に対し1重量%〜20重量%の割合、好ましくは1重量%〜10重量%の割合で廃棄物とともに熱分解反応器に供給する焼却灰の無害化処理方法を提供する。これにより、既存及び新設のごみ熱分解溶融システムにおいて、廃棄物のみならず灰混合物を同時に焼却し、無害化処理を行うことができる。なお、上記の焼却灰として、湿(湿潤状態の焼却灰)を使用する場合は、焼却灰を湿潤させる工程を省くことができ経済的である。また、焼却灰を水処理により湿潤させた湿灰と汚泥とを混合した灰汚泥混合物としてもよい。この場合、例えば、焼却灰を排気ピットなどに一時的に貯留する場合でも、焼却灰の飛散をなくすことができ、環境汚染を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参酌しながら本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の方法を実施するための系統図である。
焼却炉1で生じた焼却灰aは、分離装置2により金属類、陶器、砂利、コンクリート片などの大型不燃物cと分離され、焼却灰受入槽3に供給された後、定量切出し機4により混合供給機7に供給される。焼却灰aは乾灰(非湿潤状態の焼却灰)でもよいが、飛散を防ぐ目的などから、焼却炉1の出口近傍に備えた焼却灰押出装置や水噴霧装置などの水添加装置(図示せず)により、水を添加した湿灰にしてもよい。
【0011】
一方、汚泥bは汚泥受入槽5に供給され、この汚泥受入槽5の底部に備えられた定量切出し機6により混合供給機7に供給される。汚泥bは汚泥受入槽5に供給する前にあらかじめベルト式や遠心分離式などの脱水装置(図示せず)で脱水処理してもよい。混合供給機7に所定の割合(例えば、焼却灰と汚泥とを1対1)で供給された焼却灰aと汚泥bとは、混合供給機7に備えられている攪拌機8におり均一に攪拌混合され、灰混合物dとなる。なお、混合物dに適量の水eを補充して含水率を調整できるようになっている。また、混合供給機7は、脱臭設備10を備えていて、排ガスを脱臭処理した後、大気へ放出する。脱臭設備10は、例えば活性炭充填塔、脱臭燃焼炉などである。
【0012】
汚泥は、その種類により含水率が異なっているが一般的であり、焼却灰についても前述の如く、乾灰と湿灰の2種類があり、それぞれ含水率が異なっている。
これら被混合物の含水率は、通常、次のとおりとなる。
・乾灰:含水率0重量%
・湿灰:含水率22重量%〜35重量%
・し尿脱水汚泥:含水率83〜88重量%
・下水脱水汚泥:含水率75〜80重量%
前記含水率に加え、焼却灰と汚泥の混合割合によっても、灰混合物の含水率は異なってくる。
【0013】
例えば、乾灰(含水率0重量%)とし尿脱水汚泥(含水率85重量%)を1対1で混合した灰混合物の含水率は42.5重量%となる。
湿灰とし尿汚泥の混合比率については、1対0.14以上の範囲、好ましくは1対0.2以上であれば、灰混合物の移送は良好に行うことができる。
【0014】
均一に攪拌混合された灰混合物dは、混合供給機7の底部に備えられている押出機9、例えば少なくとも1軸以上のスクリューフィーダやプッシャーなどによってピストンポンプ11に供給される。ピストンポンプに送られた灰混合物dは、鋼管、塩ビ管などの輸送パイプ12により、処理設備、例えば流動床式焼却炉13へ圧送する。この流動床式焼却炉13において、灰混合物dはスプレッダ14から供給される。そして、昇温バーナ15から火炎が、散気管16を有する空気ヘッダー17から流動化空気tが、二次空気入口18から二次空気が、流動媒体入口19から流動媒体(例えば、砂など)がそれぞれ供給され、流動化空気tの作用により、灰混合物dは流動化媒体とともに流動層20を形成し燃焼する。燃焼排ガスは塔頂部の排ガス出口21から炉外へ排出される。灰混合物の燃焼後の不燃物は空気ヘッダー17の隙間から落下し、不燃物抜出機21により炉外へ抜き出し処理される。その他の付帯設備は、一般的な流動床式焼却炉に準ずる。
なお、ピストンポンプの能力にもよるが、灰混合物の移送が中長距離、例えば1km以上に渡る場合、混合供給機7から移送先(処理施設や埋立地など)の間に2以上の複数のピストンポンプを配置するのが好ましい。
【0015】
また、灰混合物の移送先を前記流動床式焼却炉に代えて燃焼溶融炉にすれば、灰混合物は溶融スラグ化され、さらに灰混合物の無害化および減容化を図ることができる。燃焼溶融炉は、通常、竪型筒状の炉本体に、被燃焼物の供給口、点火バーナ、一次空気ノズル、二次空気ノズルおよび必要に応じ三次空気ノズルなどが所定間隔をおいて配置され、炉本体下部に溶融スラグ排出口と炉本体上部又は下部に排ガス通路が設けられた構造になっている。そして、被燃焼物の供給口から供給された灰混合物は約1,300℃の高温域で燃焼され、この燃焼により生じた燃焼灰は溶融し、溶融スラグとなって炉本体の内壁に付着して流下し、前記溶融スラグ排出口から排出され、冷却装置により冷却固化される。
本実施例では、灰混合物の移送先を流動床式焼却炉および燃焼溶融炉の場合について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、ストーカー式焼却炉横型回転ドラム式の熱分解炉などの処理設備もしくは埋立処分地でもよい。
【0016】
以下では、本発明者らが行った上述のような構成の実験データについて示す。
1.焼却灰と汚泥(し尿汚泥)を、混合比1対1.2以上の範囲で混合して灰混合物を形成し、これをピストンポンプで配管長15m、配管径80A(外径89.1mm、鋼管厚7.6mm)、実吐出量2m/hで移送した。このときの配管1m当たりの圧力損失は0.6kg/cmであり、灰混合物の移送を良好に行うことができた。表1は、灰混合物の移送試験結果を示す表であり、焼却灰は乾灰(非湿潤状態の焼却灰)と湿灰(水を添加して湿潤させた焼却灰)の2種類を適宜選択して使用した。また、灰混合物の含水率を調整するために水添加を行ったものと水を添加していないものの区分についても、表示している。
【0017】
この表1を見ると、灰混合物の含水量が30重量%以上では移送が良好に行なえるが、30重量%未満になると移送不可もしくは移送に支障を来すことが分る。また、焼却灰と汚泥との混合比率は、1:0.14以上の範囲、好ましくは、1:0.2の範囲で良好に移送を行うことができる。
灰混合物dは、汚泥自体や脱水汚泥自体よりも臭気が低下しているが、その理由は、焼却灰自体に脱臭作用があるためではないかと思われる。このため、図1における混合供給機7に備えられている脱臭設備10の負荷は、し尿汚泥や下水汚泥の脱臭設備に比べ相対的に軽減される。
【0018】
【表1】
Figure 0003973310
【0019】
2.焼却灰と汚泥(し尿汚泥)とを、混合比1対0.33以上の範囲で混合し灰混合物とし、ピストンポンプで配管長15m、配管径100A(外径114.3mm、鋼管厚8.6mm)、実吐出量2.82m/hで移送した。ピストンポンプは必要揚程45kg/m程度のものを適宜選択した。このときの配管1m当たりの圧力損失は、図2に示すように、0.2〜0.3kg/cmであり、移送は良好に行うことができた。なお、図2は、焼却灰と汚泥との混合比と圧力損失の関係を示したもので、混合比は、し尿汚泥を1としたときの焼却灰の混合割合は、0〜3である。また、○印は1回目のテスト結果、●印は2回目のテスト結果をそれぞれ示している。
【0020】
図2から分かるように、焼却灰と汚泥との混合比に対する圧力損失はほとんど変わらないか、混合比が増加するに従ってやや圧力損失の低下が見られることは驚くべきことである。その理由は、灰混合物の圧送中に輸送パイプの内壁面に接している灰混合物の外表面に灰混合物に含まれている液状物がしみ出して潤滑剤の役目を果しているか、もしくは、固形物(焼却灰)に粘性体を混合させているので、高粘性流体のみの場合に比べ粘性が低下しているためではないかと思われる。
【0021】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図3は、本発明の第2の実施例であり、灰混合物の混合移送工程Aと熱処理工程Bの2系統から構成されている。なお、図1と同一符号の部材は図1を参照して説明した第1の実施例と同様の部材であり、詳細な説明は省略する。
【0022】
灰混合物の混合移送工程Aは、前述した実施例1と同様の構成からなり、ピストンポンプ11に供給送られた灰混合物dは、輸送パイプ12により、熱処理工程Bにおける熱分解反応器31のシュート32内に圧送される。前記シュート32には、例えば、少なくとも1軸によるスクリューコンベア、プッシャーなどによるごみ供給コンベア33によって一般家庭等から排出された都市ごみや産業廃棄物などの廃棄物fが供給されるが、灰混合物dは、廃棄物の量に対して所定の割合、例えば1重量%乃至20重量%となるように供給される。おな、廃棄物fは、予め、図示しない破砕機によって所定の時さ(例えば150mm以下の大きさ)に破砕されている。
【0023】
熱処理工程Bは、図2に示すように、熱分解反応器31の内部がラインL1により供給される加熱空気gにより300〜600℃、通常は、450℃に加熱される一方、誘引送風機34により大気圧以下の雰囲気に保持されている。しかして、熱分解ドラム31内に供給された廃棄物fと灰混合物dは、熱分解し、乾留ガスhと熱分解残留物iとになる。乾留ガスhは、熱分解ドラム31の出口に設置されている排出装置35内で熱分解残留物iから分離し、ラインL2を通って燃焼機である溶融炉36のバーナー37に供給される。
【0024】
一方、熱分解残留物iは、冷却装置38により発火の恐れがない温度(例えば、80℃程度)まで冷却された後、図示しない粉砕機にて粉砕される。粉砕された熱分解残留物iは、分離装置39に供給され、可燃性成分jと不燃焼性成分kとに分離される。不燃焼性成分kは、コンテナ40に貯溜され、可燃性成分jは、ラインL3を経て溶融炉36のバーナー37に供給される。
溶融炉36のバーナー37に供給された可燃性成分jは、ラインL2を経て供給される乾留ガスhや、送風機41からラインL4を経て供給される燃焼用空気mとを混合して激しく燃焼し(燃焼温度は約1300℃程度になる)、可燃性成分j中に含まれる灰分と集塵装置42から溶融炉36内に戻される燃焼灰は、溶融してスラグnとなって水槽43内に流下し、冷却固化される。
【0025】
溶融炉36から排出された燃焼排ガスpは、空気加熱器44及び廃熱ボイラ45にて熱回収された後、ラインL5を経て集塵装置42やガス洗浄装置46によって浄化され、比較的低温のクリーンな排ガスpとなって煙突47から大気中に放出される。なお、図2中、符号48は廃熱ボイラ45で発生した蒸気で発電する発電装置を示している。なお、熱処理工程は、前記実施例では1系統(熱処理工程B)の場合について説明したが、二つの系列の熱処理工程B,B′を備えてもよく、この場合、一方の熱処理工程Bの定期点検に入るときは、切り換えて他の一方の熱処理工程B′を運転するようになっている。他方の熱処理工程B′は、上記の熱処理工程Bと同構造のため、詳しい説明を省略する。
【0026】
以上の説明では、混合物dの圧送先が熱分解ドラム31を含む廃棄物処理設備30の場合について説明したが、これに限らず、混合物dの移送先は、例えば、通常の流動層焼却炉、流動床式熱分解反応器、燃焼溶融炉などの熱分解焼却処理手段、もしくは埋立地でもよい。
また、乾灰aと汚泥bとを混合させた混合物dを圧送する場合について説明したが、乾灰と脱水汚泥とを混合させた混合物、湿灰と汚泥とを混合させた混合物あるいは湿灰と脱水汚泥とを混合させた混合物でも同様に圧送できる。
【0027】
【発明の効果】
上記のように、本発明は、焼却炉から排出された焼却灰に汚泥を混合した灰混合物を熱分解反応器と溶融炉とによる再加熱処理により、この焼却灰を無害化することができる。また、前記灰混合物をピストンポンプにより輸送パイプを介して圧送することにより、灰混合物を中長距離(数百mから数km先まで)圧送することができる。さらには、汚泥自体の悪臭低減効果も生ずる。また、ピストンポンプと輸送パイプとを用いて圧送するため、故障頻度が相対的に低く、かつ、メンテナンス性に優れる上、定量安定供給が可能なため、焼却灰を効率よく無害化処理することができ、工業上、有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の第1の実施の形態を示す系統図である。
【図2】混合比と圧力損失の関係を示す図である。
【図3】本発明の方法の第2の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
a 焼却灰
汚泥
c 不燃物
d 灰混合物
e 水
f 廃棄物
g 加熱空気
h 乾留ガス
i 熱分解残留物
j 可燃性成分
k 不燃焼性成分
p 燃焼排ガス
t 流動化空気
L1 加熱空気供給ライン
L2 乾留ガス供給ライン
L3 可燃性成分供給ライン
L4 燃焼用空気供給ライン
L5 燃焼排ガスライン
混合移送工程
熱処理工程
B′ 別系統の熱処理工程
1 焼却炉
2 分離装置
3 焼却灰受入槽
4,6 定量切出し機
5 汚泥受入槽
7 混合供給機
8 攪拌機
9 押出機
10 脱臭設備
11 ピストンポンプ
12 輸送パイプ
13 流動床式焼却炉
14 スプレッダ
15 昇温バーナ
16 散気管
17 空気ヘッダー
18 二次空気入口
19 流動媒体入口
20 流動層
21 不燃物抜出機
30 廃棄物処理設備
31 熱分解反応器
32 シュート
33 ごみ供給コンベア
34 誘引送風機
35 排出装置
36 溶融炉
37 バーナー
38 冷却装置
39 分離装置
40 コンテナ
41 送風機
42 集塵装置
43 水槽
44 空気加熱器
45 廃熱ボイラ
46 ガス洗浄装置
47 煙突
48 発電装置

Claims (2)

  1. 焼却炉より排出された焼却灰汚泥を混合し含水が30重量%以上の灰混合物を生成し、この灰混合物をピストンポンプにより熱分解反応器へ供給する混合移送工程と、
    前記灰混合物と廃棄物とを前記熱分解反応器により乾留ガスと熱分解残留物とに熱分解させ、前記乾留ガスと前記熱分解残留物中の可燃性成分とを前記熱分解反応器に併設されている溶融炉へ供給し、該溶融炉で前記乾留ガスと前記可燃性成分とを前記可燃性成分中に含まれる灰分が溶融する温度で燃焼させる熱処理工程とにより、前記焼却灰を無害化することを特徴とする焼却灰の無害化処理方法。
  2. 前記熱分解反応器に供給される廃棄物の重量に対して1重量%乃至20重量%の割合で灰混合物前記熱分解反応器に供給することを特徴とする請求項1記載の焼却灰の無害化処理方法。
JP35804898A 1998-12-16 1998-12-16 焼却灰の無害化処理方法 Expired - Fee Related JP3973310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35804898A JP3973310B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 焼却灰の無害化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35804898A JP3973310B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 焼却灰の無害化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176431A JP2000176431A (ja) 2000-06-27
JP3973310B2 true JP3973310B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18457274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35804898A Expired - Fee Related JP3973310B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 焼却灰の無害化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973310B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300470A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Nkk Corp 廃棄物溶融処理設備における飛灰の処理方法及び装置
WO2009099772A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-13 M-I L.L.C. Total containment tank cleaning system
CN108190324A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种废墟运输处理方法
CN114087619A (zh) * 2021-11-12 2022-02-25 南京宇清环境科技有限公司 一种危废配伍处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176431A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753181A (en) Incineration process
EP2004565B1 (en) Method and plant for processing waste
RU2088631C1 (ru) Установка для термической обработки отходов и способ термической обработки отходов
EP0467929B1 (en) Method and apparatus for waste treatment
EP1331442A1 (en) Apparatus for thermal treatment using superheated steam
US4466361A (en) Method and apparatus for waste incineration
JP3973310B2 (ja) 焼却灰の無害化処理方法
KR200218031Y1 (ko) 가동 화격자식 다목적 쓰레기 소각처리장치
US5154128A (en) Process for salvaging waste and device for preparing said waste
WO1995033585A1 (fr) Dispositif et procede de dechloruration thermique de poussieres et cendres collectees
JP4660260B2 (ja) 建設残さの再生処理装置
JP5156253B2 (ja) アスコン工場における産廃焼却施設の設置による省エネ方法
JP2001327950A (ja) 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
KR100933437B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 무연화장치
JP2005270874A (ja) 汚染土壌の処理方法及びその装置
KR100240833B1 (ko) 폐기물처리시스템
RU2133408C1 (ru) Способ сжигания городских отходов и применение образующейся при сжигании золы
JP4737731B2 (ja) 建設残土の焼成方法
CN219713362U (zh) 一种水泥窑协同处置生活垃圾的空气预热***
CA1252339A (en) Sewage sludge incineration process
JPH0212324B2 (ja)
CN212673230U (zh) 一种危险废物低温熔融***
JPH10141620A (ja) 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置
JPH11201433A (ja) 廃棄物の焼却・溶融処理装置
JP2003080203A (ja) 無機質の焼却灰及び燃焼飛灰に含有するダイオキシン類並びに重金属類の処理方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees