JP3973302B2 - 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents

電子写真用熱可塑性樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3973302B2
JP3973302B2 JP28733598A JP28733598A JP3973302B2 JP 3973302 B2 JP3973302 B2 JP 3973302B2 JP 28733598 A JP28733598 A JP 28733598A JP 28733598 A JP28733598 A JP 28733598A JP 3973302 B2 JP3973302 B2 JP 3973302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin film
layer
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28733598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098647A (ja
Inventor
一郎 大川内
修弘 渋谷
友嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP28733598A priority Critical patent/JP3973302B2/ja
Publication of JP2000098647A publication Critical patent/JP2000098647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973302B2 publication Critical patent/JP3973302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真用紙に関するものであり、更に詳しくは導電層の、導電性の制御、安定性に優れ、画像の鮮明性等に優れた電子写真用熱可塑性樹脂フィルムに関するものである。
本発明により得られる電子写真用熱可塑性フィルムは、ヒートロール定着式電子写真プロセス式プリンターで記録した時に画像鮮明性及び排紙性に優れ、連続して安定した記録を可能とする。
【0002】
【従来の技術】
電子写真用紙として、パルプ系天然紙や画像受容層を設けたプラスチックフィルムが用いられ、普通電子写真複写機(PPC)またはレーザービームプリンター(LBP)によりトナー画像を形成し、これを熱のエネルギーにより定着する方式等があり、一般記録及び記録ラベル等使用されている。このような電子写真方式においては、記録媒体としてプラスチックフィルムや合成紙を使用した場合には、帯電のためにトナー定着後の排紙時に紙詰まりを起こしたり、円筒状にカールして多数枚の連続印刷に支障をきたすことがあったり、また、色濃度が不十分で印刷物の品位に影響を及ぼすという問題があった。このため上記の電子写真用紙に導電層を設け、該導電層により表面抵抗を制御することが行われていたが、表面抵抗値の制御ではレーザープリンターに通紙したときの画像鮮明性、排紙性との対応がとりにくく、試行錯誤的にレーザープリンター通紙による電子写真用紙の状態を観察する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するために導電性の制御、安定性に優れることにより、鮮明な画像が得られ、連続排紙のできる電子写真用紙を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ポリオレフィン系樹脂40〜99.5wt%、無機及び/又は有機微細粉末60〜0.5wt%を含有する層を含み、次式で示される空孔率が8〜60%であり、JIS P8138−1976に基づく不透明度が60%〜100%である熱可塑性樹脂フィルム基材(i)の画像受容層の反対面に、スルホン化ポリアニリンを含有する導電性組成物からなる導電層(ii)を設けた電子写真用熱可塑性樹脂フィルムにおいて、前記導電層(ii)が、23℃、50%RHの湿度においての帯電圧半減期が0.5〜20秒の間になる導電性組成物の塗布層であることを特徴とする電子写真用熱可塑性樹脂フィルムである。
【式1】
Figure 0003973302
【0005】
(1)熱可塑性樹脂フィルム基材(i)
本発明の熱可塑性樹脂フィルム基材(i)において、使用される熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン等のエチレン系樹脂、あるいはプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12、ナイロン−6,T等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらは2種以上混合して用いることもできる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。更にポリオレフィン系樹脂の中でも、プロピレン系樹脂が、耐薬品性、コストの面などから好ましい。
【0006】
かかるプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体でありアイソタクティックないしはシンジオタクティック及び種々の立体規則性を示すポリプロピレン、プロピレンを主成分とし、これと、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンとの共重合体が使用される。この共重合体は、2元系でも3元系でも4元系でもよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体であってもよい。
熱可塑性樹脂フィルム基材(i)の成形に熱可塑性樹脂とともに使用される無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ等であって、その平均粒径が0.01〜15μmのものが使用される。
【0007】
熱可塑性樹脂フィルムがポリオレフィン系樹脂フィルムである場合には、有機微粉末としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,T、環状オレフィンの重合体等のポリオレフィン樹脂の融点よりは高い融点(例えば170〜300℃)ないしはガラス転移温度(例えば、170℃〜280℃)を有するものが使用される。
【0008】
更に必要により、安定剤、光安定剤、分散剤、滑剤等を配合してもよい。安定剤として、立体障害フェノール系やリン系、アミン系等の安定剤を0.001〜1重量%、光安定剤として、立体障害アミンやベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系などの光安定剤を0.001〜1重量%、無機微細粉末の分散剤例えば、シランカップリング剤、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ないしはそれらの塩等を0.01〜4重量%配合してもよい。
【0009】
熱可塑性樹脂フィルム基材(i)は、単層であっても、ベース層と表面層の2層構造であっても、ベース層の表裏面に表面層が存在する3層構造であっても、ベース層と表面層間に他の樹脂フィルム層が存在する多層構造であっても良く、基材(i)は熱可塑性樹脂35〜100wt%に、無機及び/又は有機微細粉末65〜0wt%を含有するものでも良い。
【0010】
熱可塑性樹脂フィルム基材(i)を形成する熱可塑性樹脂フィルムが単層のポリオレフィン系樹脂フィルムであり、無機及び/又は有機微細粉末を含有する場合は、通常ポリオレフィン系樹脂40〜99.5重量%、無機及び/又は有機微細粉末60〜0.5重量%を含有し、好ましくはポリオレフィン系樹脂50〜97重量%、無機及び/又は有機微細粉末50〜3重量%を含有する。熱可塑性樹脂フィルムが多層構造であって基材層及び表面層が無機及び/又は有機微細粉末を含有する場合は、通常基材層がポリオレフィン系樹脂40〜99.5重量%、無機及び/又は有機微細粉末60〜0.5重量%を含有し、表面層がポリオレフィン系樹脂25〜100重量%、無機及び/又は有機微細粉末75〜0重量%を含有し、好ましくは基材層がポリオレフィン系樹脂50〜97重量%、無機及び/又は有機微細粉末50〜3重量%を含有し、表面層がポリオレフィン系樹脂30〜97重量%、無機微細粉末70〜3重量%を含有する。
【0011】
単層構造、又は多層構造のベース層に含有される無機及び/又は有機微細粉末が60重量%を越えては、縦延伸後に行う横延伸時に延伸樹脂フィルムが破断し易い。表面層に含有される無機及び/又は有機微細粉末が75重量%を越えては、横延伸後の表面層の表面強度が低くプリンタ記録後の使用時における機械的衝撃等により表面層が破壊しやすくなる。
【0012】
本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、基材部分の次式で示される空孔率が5〜60%、好ましくは、8〜35%、より好ましくは8〜25%である。5%未満では、軽量化が図りにくく、60%を越えるとラベルとしての強度に難点が生じやすい。
【式2】
Figure 0003973302
【0013】
[樹脂フィルムの成形]
基材(i)を形成する熱可塑性樹脂フィルムの成形方法は特に限定されず、公知の種々の成形方法が使用できるが、具体例としては、スクリュー型押出機に接続された単層または多層のTダイやIダイを使用して溶融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダー成形、圧延成形、インフレーション成形、熱可塑性樹脂と有機溶媒やオイルとの混合物のキャスト成形またはカレンダー成形後の溶剤やオイルの除去、熱可塑性樹脂の溶液からの成形と溶媒除去などの方法が挙げられる。
【0014】
[延伸]
延伸には、公知の種々の方法が使用できるが、具体例としては、非結晶樹脂の場合は使用する熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂の場合には非結晶部分のガラス転移点温度以上から結晶部の融点以下のそれぞれの熱可塑性樹脂に好適な公知の温度範囲で行うことができ、ロール群の周速差を利用した縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、テンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同時二軸延伸などを挙げることができる。
【0015】
延伸倍率は、特に限定されず、目的と使用する熱可塑性樹脂の特性により適宜選択される。例を挙げると、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン乃至その共重合体を使用する時には一方向に延伸する場合は約1.2〜12倍、好ましくは2〜10倍であり、二軸延伸の場合には面積倍率で1.5〜60倍、好ましくは10〜50倍である。その他の熱可塑性樹脂を使用する時には一方向に延伸する場合は1.2〜10倍、好ましくは2〜5倍であり、二軸延伸の場合には面積倍率で1.5〜20倍、好ましくは4〜12倍である。更に、必要に応じて高温での熱処理が施される。
【0016】
延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融点より2〜60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重合体(融点155〜167℃)のときは152〜164℃、高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)のときは110〜120℃、ポリエチレンテレフタレート(融点246〜252℃)のときは104〜115℃である。
また、延伸速度は20〜350m/分の範囲である。
熱可塑性樹脂フィルムがポリプロピレン単独重合体を使用し、テンターオーブンを用いた横延伸工程を含む場合、後半に熱セットゾーンを設け、その設定温度をできるだけ高くし、延伸成形されたポリプロピレン系フィルムの温度を、最も高い場合はその融解温度近傍まで高くすることは、熱収縮率の低減に効果がある。この目的のために、熱セットゾーンの設定温度は、延伸工程のライン速度や熱セットゾーンで吹き付けられる高温空気の流速や流量、熱セットゾーンの構造等により種々の選択が可能であるが、一例として、158〜165℃の範囲が挙げられる。
【0017】
熱可塑性樹脂フィルムが、無機微細粉末ないしは有機微細粉末を含有する場合には、フィルム表面に微細な亀裂が、フィルム内部には微細な空孔が生じる。
延伸後の熱可塑性樹脂フィルムの肉厚は、20〜350μm、好ましくは35〜300μmである。
ポリプロピレン系熱可塑性樹脂に無機微細粉末が含有したシート状の物を少なくとも一軸に延伸することにより得られる空孔含有ポリプロピレン樹脂フィルムは、耐水性、取り扱い性等の点から好適である。
【0018】
本発明の導電層(ii)の形成に用いるスルホン化ポリアニリンを含有する組成物は、スルホン化ポリアニリン、溶剤、及びアミン類ないし4級アンモニウム塩類、及びバインダーとしてスルホン酸基、及び/またはそのアルカリ金属塩基の結合した水溶性または水分散性の共重合ポリエステルあるいはポリビニルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸ないしは、それらのエステルやアミドないしはアルカリ金属塩の重合体や共重合体、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーを含んでなる組成物である。
本発明の導電層(ii)に使用するスルホン化ポリアニリンとしては、アニリン、アニリン誘導体及びフェニレンジアミン類よりなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物とアミノベンゼンスルホン酸化合物とを共重合することにより得られるアニリン系共重合体スルホン化物であることが好ましい。
【0019】
ここで、アニリン誘導体としては、アニリンの窒素原子上ないしは芳香環上の水素をアルキル基、アリール基、アルキルエーテル基、スルホン酸基等で置換した化合物である。その具体例としては、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−n−プロピルアニリン、N−iso−プロピルアニリン、N−n−ブチルアニリン、N−t−ブチルアニリン等のN−アルキルアニリン類等、アミノアニソール類等の化合物を挙げることができる。
【0020】
アルコキシ基置換アミノベンゼンスルホン酸類とは、アミノアニソールスルホン酸類であり、具体例として、2−アミノアニソール−3−スルホン酸、2−アミノアニソール−4−スルホン酸、2−アミノアニソール−5−スルホン酸、2−アミノアニソール−6−スルホン酸、3ーアミノアニソール−2ースルホン酸、3ーアミノアニソール−4−スルホン酸、3−アミノアニソール−5−スルホン酸、3−アミノアニソールー6ースルホン酸、4−アミノアニソール−2−スルホン酸、4−アミノアニソール−3−スルホン酸等を挙げる事ができる。アニソールのメトキシ基がエトキシ基、nープロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシなどのアルコキシ基に置換された化合物を用いることも可能である。
【0021】
これらの中で好ましくは、2−アミノアニソール−3−スルホン酸、2−アミノアニソール−4−スルホン酸、2−アミノアニソール−5−スルホン酸、2−アミノアニソール−6−スルホン酸、3ーアミノアニソール−2ースルホン酸、3ーアミノアニソール−4−スルホン酸、3−アミノアニソールー6ースルホン酸である。
アニリン、前記アニリン誘導体及び前記フェニレンジアミン類よりなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物と前記アミノベンゼンスルホン酸との共重合体を既知の種々のスルホン化剤、例えば、硫酸、オレウム、ピリジン−オレウム錯体、クロロスルホン酸などの、公知のスルホン化剤によりスルホン化して得られるスルホン化ポリアニリン共重合体も使用可能である。
【0022】
本発明に使用するスルホン化ポリアニリン共重合体は、スルホン酸基が導入された芳香環が、該共重合体を構成する全芳香環繰り返し単位に対し10%以上、好ましくは20%以上、更に好ましくは40%以上含まれるものである。該共重合体中にスルホン酸基を含む芳香環と含まない芳香環が混在したり、交互に並んだりしてもよく、スルホン酸基が導入された芳香環の繰り返し単位が10%以上の該スルホン化ポリアニリン共重合体の混合物であってもよい。スルホン化ポリアニリン共重合体のスルホン酸基含有率が10%未満であるものは、水、アルコールまたはそれらの混合溶媒系への溶解性または分散性が不十分になり、結果として基材フィルム上での塗布性や延展性が悪くなり、得られる塗布膜の導電性が不十分となる。本発明に用いるスルホン化ポリアニリン共重合体の分子量は300〜500,000であり、溶媒への溶解性及び塗布膜の強度の点から好ましくは1,000〜300,000の範囲である。
該スルホン化ポリアニリン共重合体は、特開平9−277455号公報に記載された方法により製造できる。
【0023】
前記組成物におけるスルホン化アニリンの共重合体の使用割合は、溶媒100重量部に対して0.1〜20重量部であり、好ましくは0.5〜5重量部である。前記溶媒としては、ポリプロピレンフィルム等の基材を溶解または膨潤させない範囲で種々のものが使用可能であるが、水または/アルコール等の混合溶媒を用いることが使用環境面で好ましく、基材上への塗布性や導電性に、良い結果が得られる場合もある。
【0024】
組成物に使用する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、メチルプロピレングリコール、エチルプロピレングリコールなどのプロピレングリコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等のピロリドン類等が挙げられる。これらは水と任意の割合で混合して用いられる。具体例として、水/メタノール、水/エタノール、水/プロパノール、水/イソプロピルアルコール、水/メチルプロピレングリコール、水/エチレンプロピレングリコールなどを挙げることができる。水と有機溶媒との比率の好ましい範囲は水/有機溶媒=1/10〜10/1である。
【0025】
本発明に使用する組成物の基材上での濡れ性の向上を目的として、少量の界面活性剤を加えることもできる。界面活性剤の具体例としては、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルカルボン酸等の陰イオン界面活性剤、アルキルアミン、アルイル4級アミンなどの陽イオン界面活性剤、カルボキシベタイン、アミノカルボン酸等の両性界面活性剤、ポリエキシエチレンアルキルエーテルポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤、およびフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸、パーフルオロアルキル4級アンモニウム、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。
【0026】
塗布方法としては、グラビアロールコーティング法、リバースロールコーティング法、ナイフコータ法、ディップコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法などがあるが、組成物に適したコート方法には特に制限はない。フィルムへの塗布を製膜工程内で同時に行うインラインコート法と製膜製造後独立して行うオフラインコート法があるが、用途に応じて好ましい方法を選ぶことが可能で特に制限はない。
【0027】
[帯電圧半減期]
本発明における帯電圧半減期は、23℃、50%RHの相対湿度の雰囲気において樹脂フィルムに高電圧、例えば、500〜2000Vの直流高電圧をチャージし、そのチャージ量と漏洩する量がほぼ一定になる時間、例えば、20〜60秒印加したのち、電圧の印加を止め、その時点を起点として樹脂フィルムの帯電圧が印加時の半分になるまでに要する時間である。
帯電圧半減期は、市販の装置、例えばシシド静電気(株)製のSTATIC
HONESTOMETER TYPE−5109などを使用し、10KVの電圧を25秒間印加したのち、電圧の印加を止めて、樹脂フィルムの帯電圧が半分に減衰するまでに要する時間を付属のデータ処理装置や、レコーダーなどにより知ることができる。
【0028】
本発明では導電層の帯電圧半減期が0.5〜20秒であることが好ましく、より好ましくは1〜10秒である。帯電圧半減期が0.5秒未満であると画像濃度が低下し、20秒を越えるとプリンター排紙時に帯電によるカールが発生し、排紙性が悪くなり、連続印字に支障をきたす。
さらに、支持体の画像濃度、画像鮮明性を付与するために、画像受容面に画像受容層を設けることが可能である。
【0029】
[導電層の塗工量]
本発明の電子写真用熱可塑性樹脂フィルムにおける導電層の塗工後乾燥前の塗工量は、導電層を設けた面の帯電圧半減期が0.5〜20秒を満足する範囲で適宜選択されるが、通常0.1〜10g/m2 の範囲であり、好ましくは0.2〜7g/m2 、より好ましくは0.1〜1g/m2 の範囲である。
上記のように製造された電子写真用熱可塑性樹脂フィルムは、ヒートロール定着式電子写真プリンター方式を利用するカラーレーザープリンターで、導電層の反対面に画像を形成することができる。
【0030】
本発明の電子写真用熱可塑性樹脂フィルムは、特定のスルホン化ポリアニリンを含有する導電性組成物を画像受容層の反対面に導電層として設けることにより、画像面を白色の熱可塑性フィルムにすることで導電性組成物の色調を考えなくてもよい。さらに、特定の帯電圧半減期に制御することで電子写真プロセスプリンターで鮮明な画像が得られる。また、静電気の帯電によるカールなど排紙時の弊害がない。かつ、煩雑な分散工程も不要であり、製造工程の簡略化、コストの削減に効果がある。
【0031】
[画像受容層の形成]
熱可塑性樹脂フィルム(i)に表面処理を介し、画像受容面側に印字後の画像受容性向上のために無機及び/又は有機顔料とバインダーとからなる画像受容層を設けても良い。
無機顔料としては、軽質ないしは重質の炭酸カルシウム、クレー、酸化チタン、シリカ、アルミナ等の通常のピグメントコート層に使用されるものが使用可能である。画像受容性向上層の厚みは、通常0.1〜20μmであり、好ましくは0.5〜15μmである。バインダーとしては、アクリル系、スチレン系、アクリル−スチレン系、天然ゴム系、合成ゴム系、エチレン−アクリルないしはメタクリル系、ウレタン系などの高分子系のものが挙げられ、通常ディスパージョンやエマルジョンといった水に分散された形態で使用することが可能である、
画像受容層は、熱可塑性樹脂フィルム基材(i)の表面上に塗工して形成する。塗工は、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレーコーター等により行われる。さらに、必要によりスムージングを行ったり、乾燥工程を経て画像受容層が形成される。
【0032】
[表面処理]
熱可塑性樹脂フィルム基材(i)を形成する熱可塑性樹脂フィルムのトナー密着性向上、トナー画像受容層と熱可塑性樹脂フィルム基材(i)との接着向上のために少なくともプリンタ印字面、ないしは両面に表面処理を行うことが好ましい。表面処理の方法としては、表面酸化処理、ないしは表面酸化処理と表面処理剤の組み合わせである。
表面酸化処理としては、フィルムに一般的に使用されるコロナ放電処理、フレーム処理、プラズマ処理、グロー放電処理、オゾン処理などを単独または組み合わせて使用できる。これらのうちで好ましくは、コロナ処理、フレーム処理である。処理量は、コロナ処理の場合、600〜12, 000J/m2 (10〜200W・分/m2 )、好ましくは1,200〜9,000J/m2 (20〜180W・分/m2 )、フレーム処理の場合、8,000〜200,000J/m2 、好ましくは20,000〜100,000J/m2 が用いられる。
【0033】
表面処理剤は主として下記のプライマーより選ばれたもので、単独あるいは2成分以上の混合物である。
▲1▼ プライマー
プライマーとしては、例えば、ポリエチレンイミン、炭素数1〜12の範囲のアルキル変性ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)及びポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物及びポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物等のポリエチレンイミン系重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミドの誘導体、オキサゾリン基含有アクリル酸エステル系重合体、ポリアクリル酸エステル等のアクリル酸エステル系重合体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、樹脂等の水溶性樹脂、また、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の水分散性樹脂等を用いることができる。
これらの内で好ましくは、ポリエチレンイミン系重合体及びウレタン樹脂、ポリアクリル酸エステル等であり、より好ましくはポリエチレンイミン系重合体であり、更に好ましくは重合度は20〜3,000のポリエチレンイミン、ポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加体、ないしはこららに炭素数が1〜24のハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ベンジル基によって変性された変性ポリエチレンイミンである。
【0034】
本発明の前段の表面処理剤は、必要に応じて以下の任意成分を含有するものであってもよい。
▲2▼ 任意成分1:架橋剤
架橋剤を添加することにより、さらに塗膜強度や耐水性を向上させることができる。架橋剤としては、グリシジルエーテル、グリシジルエステル等のエポキシ系化合物、エポキシ樹脂、イソシアネート系、オキサゾリン系、ホルマリン系、ヒドラジド系等の水分散型樹脂を挙げることができる。架橋剤の添加量は、通常、上記の表面処理剤の溶媒を除いた有効成分100重量部に対して100重量部以下の範囲である。
【0035】
▲3▼ 任意成分2:アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩
アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩として、水溶性の無機塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、その他のアルカリ性塩、及び塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウム、アンモニウム明礬等を挙げることができる。任意成分の量は、通常、上記の表面処理剤の溶媒を除いた有効成分100重量部に対して50重量部以下である。
▲4▼ 任意成分3:表面処理剤は、更に、界面活性剤、消泡剤、水溶性或いは水分散性の微粉末物質その他の助剤を含有させることもできる。任意成分の量は、通常、上記の表面処理剤の溶媒を除いた有効成分100重量部に対して20重量部以下である。
【0036】
[表面処理層の形成]
上記表面処理層の各成分は、水或いはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の親水性溶剤に溶解させてから用いるものであるが、中でも水溶液の形態で用いるのが普通である。溶液濃度は通常0.1〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%程度である。
塗工方法としては、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、サイズプレスコーター、グラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレーコーター等により行われ、必要によりスムージングを行ったり、乾燥工程を経て、余分な水や親水性溶剤が除去される。
塗工量は乾燥後の固形分として0.005〜5g/m2 、好ましくは0.01〜2g/m2 である。
熱可塑性樹脂フィルム基材(i)を形成する熱可塑性樹脂フィルムが延伸フィルムの場合、表面処理層の塗工はその縦または横延伸の前後を問わず、一段の塗工でも多段の塗工でも構わない。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に示す実験例および比較例によって、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。なお、これら実験例において使用した原料素材及び評価方法は、以下に示すものを採用した。また、成分配合比における「部」は「重量部」を示す。
[評価]
下記評価にあたっては、電子写真用熱可塑性樹脂フィルムを23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内で1日間放置後、測定を実施した。
[帯電圧半減期]
得られた電子写真用熱可塑性樹脂フィルムを50mm×50mmに断裁し、STATIC HONESTOMETER TYPE−5109(シシド静電気(株)製)で、10KVの電圧を25秒間印加させたのち、電圧の印加を止めサンプルの帯電圧が半分になるまでに要する時間を半減期とした。
【0038】
[排紙性]
得られた電子写真用熱可塑性樹脂フィルムをA−4(210mm幅×297mm長)に断裁し、23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内で1日間放置後、市販のヒートロール定着式電子写真カラープリンター、Phaser560(ソニーテクトロニクス(株)製、商品名)で排紙時印字面が上に向いた通紙方法(フェースアップ通紙)で印字を行った。その排紙直後の用紙の静電気帯電による変形カールを観察した。
得られた電子写真用熱可塑性樹脂フィルムの変形が、通常のレーザープリンター用に市販されているPPC用パルプ紙に印字したものと比較して同等であれば、問題なし(○)、4隅のカール高さが50mm以上で100mm以内であれば(△)、円筒形の場合(×)とした。
【0039】
[印字濃度、鮮明性]
目視にて評価し、通常のレーザープリンター用に市販されているPPC用パルプ紙に印字したものと比較して同等であれば、問題なし(○)、印字の太りや変形、地汚れ、印字濃度不足等が目立てば不良(×)とした。
[導電剤の合成]
スルホン酸基含有ポリアニリン塗布液の調整
フェニレンジアミン10重量部とp−アミノベンゼンスルホン酸19重量部を塩酸酸性条件下で硫酸アンモニウムの塩酸溶液に滴下した。滴下終了後、さらに所定時間攪拌した後、反応生成物を濾別洗浄、乾燥し、粉末状の共重合体を得た。この共重合体を濃硫酸1000重量部中に加え、所定の温度で6時間攪拌しスルホン化した。反応生成物をエタノール液中に滴下し、得られた沈殿物を濾別洗浄、乾燥し、スルホン化ポリアニリンを得た。この化合物はIRスペクトルにおいて1100cm-1付近にスルホン酸基の吸収が認められた。このスルホン化ポリアニリンのスルホン酸基の含有量は50%であった。上記スルホン化ポリアニリン1.5重量部、トリメチルアミン1.2重量部を水50重量部及びイソプロパノール50重量部に溶解した。この塗布液を導電性組成物とした。色相は、濃緑色で外観上は不溶物が全く見られなかった。
【0040】
【実施例1】
<可塑性樹脂フィルム(i)>
メルトフローレート(MFR)3.5g/10分のポリプロピレンに、平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム15重量%、チタンホワイト0.7重量%、MFRが10g/10分の高密度ポリエチレン5重量%を配合した組成物(C')を、250℃に設定した押出機にて混練した後、240℃に設定した押出機に接続したTダイよりシート状に押出し、冷却装置にて冷却して無延伸シートを得た。
尚、上記のシート状に押出した組成物及び以下の押出しや積層に使用する組成物には、使用するポリプロピレンと炭酸カルシウムの合計量100部にたいして3−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール0.05部とフェノール系安定剤であるイルガノックス1010(チバガイキー社製、商品名)0.05部、リン系安定剤であるウエストン618(ゼネラルエレクトリック(株)製、商品名)0.05部を配合した。
このシートを142℃の温度に加熱して、周速の異なるロール群からなる縦延伸機で縦方向に4.5倍延伸した。
【0041】
MFRが8g/10分のポリプロピレン46重量%、マレイン酸変性ポリプロピレン4重量%、高密度ポリエチレン(MFR;10g/10分)5%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム44.3重量%、チタンホワイト0.7重量%とを混合した組成物(A')を240℃に設定した押出機により溶融混練したものと、MFRが10g/10分のポリプロピレン50重量%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム44.5重量%、高密度ポリエチレン(MFR;10g/10分)5%、チタンホワイト0.5重量%を混合した組成物(B')を240℃に設定した別の押し出し機で溶融混練したものをダイ内で積層し、この積層物を(A')が外側となるように、上記(C')の樹脂組成物を押出して延伸して得られた縦4.5倍延伸シートの両面に共押出しして5層積層物(A'/B'/ C' /B'/A')を得た。
<延伸>
上記の5層積層物をテンターオーブンにて157℃に加熱した後、横方向に9.4倍の延伸を行い、次いでテンターオーブンに続いた熱セットゾーン(設定温度168℃)を通過させて、厚さ120μmの5層積層フィルム(各層の厚さ;7μm/23μm/60μm/23μm/7μm)を得た。
【0042】
[画像受容層の形成]
<表面処理層の形成>
このフィルムの両面に、印加エネルギー密度100W・分/m2 にてコロナ放電処理を行った。
ついで、このフィルムの両面に、ブチル変性ポリエチレンイミン、ポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物、及び第4級アンモニウム塩構造を含む基を分子鎖内に含むアクリル酸アルキルエステル共重合体系帯電防止剤の等量混合物を含有する水溶液をロールコーターを用いて乾燥後の塗工量が片面あたり約0.1g/m2 となるように塗工し、乾燥して表面処理層を形成した。
【0043】
<物性測定>
このものの、JIS P8118−1976により測定された厚さは120μm、密度は1g/cm3 、JIS P8138−1976により測定された不透明度は90%、空孔率は12%であった。
このものを、縦横ともに100mmの正方形に断裁し、気温23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内でカセトメーターを用いてその寸法を測定した後、130℃の通風オーブン中に30分間熱処理し、取り出した後、同様の恒温恒湿室内で1時間放冷し、寸法を測定して、オーブン処理前の寸法と比較して収縮率を算出したところ、縦1.2%、横0.6%で、平均0.9%であった。
上記フィルムの(i)画像受容層とは反対面に導電性組成物をメイヤーバー#4でコートし、80℃で1分間乾燥して塗工量が0.35g/m2 のフィルムを得た。このフィルムの帯電圧半減期は1秒であった。
次いで、この熱可塑性フィルムの画像面に任意の画像をヒートロール定着式電子写真カラープリンター(Phaser560、ソニーテクトロニクス(株)製、商品名)を用いて出力した。この結果を表−1に示した。
【0044】
【実施例2】
導電性組成物をメイヤーバー#3でコートし、塗工量が0.28g/m2 のフィルムとした以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの帯電圧半減期は3.5秒であった。
次いで、実施例1と同様に得られた熱可塑性樹脂フィルムの画像面に任意の画像を出力した。その結果を表−1に示す。
【比較例1】
実施例1記載の熱可塑性フィルム(i)を電子写真用紙として、実施例1と同じプリンターで印字した。その結果を表−1に示す。
【0045】
【比較例2】
導電性組成物を画像受容層にコートした以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。
画像受容層に濃緑色の導電性組成物を塗布すると画像面のベース色調が緑色となり、画像の鮮明性に欠け、任意画像のイエロー系トナー部が紫色に変化し、誤色が発生する。
【比較例3】
導電性組成物を画像受容層にコートした以外は実施例2と同様にしてフィルムを得た。
画像受容層に濃緑色の導電性組成物を塗布すると画像面のベース色調が緑色となり、画像の鮮明性に欠け、任意画像のイエロー系トナー部が紫色に変化し、誤色が発生する。
【0046】
【実施例3】
画像受容面に画像受容層を設けた以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。
<画像受容層の形成>
上記フィルムの画像受容層に、以下の操作により、塗工量約10g/m2 の画像受容層を形成した。
水100gにブリリアントS−15(沈降性炭酸カルシウム系顔料、50重量%水分散液、白石工業(株)製;商品名)40部、ウルトラホワイト90(クレー系顔料、エンゲルハード(株)製;商品名)の50重量%水分散液10部、モビニールM735(アクリル系エマルジョン、乾燥固形分43%、ヘキスト合成(株)製;商品名)45部、Z−100(変性ポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製;商品名)の15重量%水溶液を5部、をスリーワンモーターを取り付けた攪拌翼にて十分攪拌しながら順に加え、全成分を加え終わった後、室温にて2時間攪拌し、塗工液を作製した。この塗工液を、上記のフィルム(i)の片面に、バーコーターを用いて乾燥後の塗工量が約10g/m2 となるよう塗工し、105℃の通風オーブン中で2分間乾燥し、取り出した後室温にて4時間放置した。
以上、得られたフィルムの結果を表−1にまとめた。
【0047】
【表1】
Figure 0003973302
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、熱可塑性樹脂フィルムに特定の導電層を設け、帯電圧半減期を制御することにより印字安定性に優れ、画像の鮮明性等に優れた電子写真用紙が得られ、特に、ヒートロール定着式電子写真プロセス式プリンターで記録した時に鮮明な画像及び排紙性が優れ、連続して安定した記録を可能とする。また、この電子写真熱可塑性樹脂フィルムは、電子写真記録ラベルとしても用いることができる。

Claims (4)

  1. ポリオレフィン系樹脂40〜99.5wt%、無機及び/又は有機微細粉末60〜0.5wt%を含有する層を含み、次式で示される空孔率が8〜60%であり、JIS P8138−1976に基づく不透明度が60%〜100%である熱可塑性樹脂フィルム基材(i)の画像受容層の反対面に、スルホン化ポリアニリンを含有する導電性組成物からなる導電層(ii)を設けた電子写真用熱可塑性樹脂フィルムにおいて、前記導電層(ii)が、23℃、50%RHの湿度においての帯電圧半減期が0.5〜20秒の間になる導電性組成物の塗布層であることを特徴とする電子写真用熱可塑性樹脂フィルム。
    【式1】
    Figure 0003973302
  2. ポリオレフィン系樹脂が、プロピレン系樹脂である請求項に記載の電子写真用熱可塑性樹脂フィルム。
  3. スルホン化ポリアニリンが、アニリン、アニリン誘導体及びフェニレンジアミン類よりなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物とアミノベンゼンスルホン酸化合物とからなる共重合体をスルホン化する事により得られるアニリン系共重合体スルホン化物であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真用熱可塑性樹脂フィルム。
  4. スルホン化ポリアニリンが、アニリン、アニリン誘導体及びフェニレンジアミン類よりなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物とアルコキシ基置換アミノベンゼンスルホン酸化合物とを共重合する事により得られるアニリン系共重合体スルホン化物である事を特徴とする請求項1または2に記載の電子写真用熱可塑性樹脂フィルム。
JP28733598A 1998-09-25 1998-09-25 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム Expired - Fee Related JP3973302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733598A JP3973302B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733598A JP3973302B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098647A JP2000098647A (ja) 2000-04-07
JP3973302B2 true JP3973302B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17716044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28733598A Expired - Fee Related JP3973302B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088618A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yupo Corporation Feuille d'impression pour l'electrophotographie et papier pour etiquette
JP4019814B2 (ja) 2002-06-25 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
CN100582953C (zh) * 2002-12-27 2010-01-20 优泊公司 电子照相膜及使用该膜的记录物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000098647A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608941B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
US20010003626A1 (en) Coated film
KR20010075346A (ko) 열가소성 수지 필름 및 이를 포함한 라벨용지
US9529287B2 (en) Recording sheet
JP2003261862A (ja) 帯電防止層用組成物
JP3608944B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP3599520B2 (ja) 延伸樹脂フィルム
JP3973302B2 (ja) 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム
JP4357108B2 (ja) 印刷および熱転写用画像受容フィルム
EP1393898B2 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP4031157B2 (ja) 印画用支持体
US6863934B2 (en) Method of surface treatment of thermoplastic resin film
JPH10217604A (ja) 水性インクジェット記録用紙
US7862884B2 (en) Electrophotographic film and recorded material using the same
JP2000235275A (ja) 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム
JP4344570B2 (ja) 溶融熱転写記録用紙
JP5052759B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法および熱可塑性樹脂フィルム
JPH11342534A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2001219661A (ja) 熱転写用画像受容フィルム
JP4104207B2 (ja) ラベル用紙
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP2002326465A (ja) 熱転写用画像受容フィルム
JP3753319B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees