JP3973051B2 - プライマを用いて材料を堆積させる方法および装置 - Google Patents

プライマを用いて材料を堆積させる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3973051B2
JP3973051B2 JP53182797A JP53182797A JP3973051B2 JP 3973051 B2 JP3973051 B2 JP 3973051B2 JP 53182797 A JP53182797 A JP 53182797A JP 53182797 A JP53182797 A JP 53182797A JP 3973051 B2 JP3973051 B2 JP 3973051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
primer
precursor
substrate
deposition chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53182797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513500A (ja
Inventor
ハヤシ,シンイチロウ
ディー. マックミラン,ラリー
正道 吾妻
デ アラウジョ,カルロス エイ. パズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Symetrix Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Symetrix Corp filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2000513500A publication Critical patent/JP2000513500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973051B2 publication Critical patent/JP3973051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、基板上に複合(化合物)材料からなる高品質膜を堆積させる方法、ならびに、そのような方法を実行するための装置に関する。より具体的には、本発明は、ウェハに液体前駆体を付与して、その後付与した液体を乾燥させて集積回路部品を形成する集積回路の製造に関する。
2.従来技術の説明
集積回路における強誘電性および高誘電率付与のために金属酸化物等の複合化合物の薄膜を堆積させる従来の方法には、真空蒸着(即ち、Eビーム、レーザーアブレーション、等)、真空スパッタリング(即ち、Eビーム、DC、RF、イオンビーム、等)、粉末冶金、有機金属化学気相成長(MOCVD)を含む反応性化学気相成長、およびゾルゲル(アルコキシド)あるいはカルボキシレートを用いた液体付与方法(liquid application methods)がある。しかし、これらの公知の方法の中には、集積回路での使用に十分な性質を持つ金属酸化物を生成できる方法はなかった。例えば、強誘電性の付与のために生成される金属酸化物は全て急速に疲労し、高誘電率付与のために生成される金属酸化物は全て過度のリーク電流を有していた。さらに、従来技術によるプロセスには、集積回路に十分な薄さの膜を生成できるプロセスはスパッタリングの他にはなく、生成された膜は、クラッキング、剥離(peeling)等の重大な物理的欠陥を有していた。従来技術によるプロセス、特にスパッタリングでは、集積回路において要求される許容範囲内の特定の化学量を持つ金属酸化物を、高い信頼性および再現性で生成することは不可能であった。CVDのような一部のプロセスは、危険あるいは有毒であり得る。いずれのプロセスにおいても、集積回路を破壊し得る高い温度が要求されるとともに、被覆される基板の「ステップ被覆率(step coverage)」が低かった。即ち、従来の技術においては、基板上のあらゆる不連続部の境界において、堆積膜の積層が比較的過度になった。従来技術による液層成長プロセスにおいては、集積回路の製造で要求される精度で厚さを制御することが不可能であった。結果的に、現在に至るまで、寿命が短いと予想された強誘電性集積回路におけるスパッタリングされたPZTの使用等の比較的高価な用途である1つか2つの特定分野以外では、金属酸化物を集積回路に用いることはなかった。
最近では、我々の中の数人が、集積回路用途のための薄膜を生成するミスト化堆積方法(misted deposition method)およびその装置を記載している。1995年10月10日に発行された米国特許第5,456,945号を参照されたい。これに記載されている方法は、従来技術による方法に対する大幅な改善をもたらすものであるが、約1000オングストローム以下の薄膜の場合、ステップ被覆率および膜の品質に関する重大な問題が生じる。膜が薄くなれば、集積回路をそれだけコンパクトにすることが可能になるので、集積回路および他の用途において、厚さ1000オングストローム未満の金属酸化物等の複合化合物からなる高品質の薄膜を生成する方法および装置が強く望まれている。
発明の要旨
米国特許第5,456,945号に記載されているプロセスにプライマ堆積工程を組み込むことによって、本発明は、公知のプロセスに関連付けられる多くの問題および欠点を克服する。前駆体堆積の前、あるいは、前駆体堆積と同時に、プライマを付与する。プライマミスト生成器を、上記装置に組み込んでいる。
本発明により、集積回路を製造する方法であって、(a)液体プライマを提供する工程と、(b)液体前駆体を提供する工程と、(c)閉じた堆積チャンバ(deposition chamber)内に基板を搭載する工程と、(d)上記液体プライマからプライマミストを生成する工程と、(e)上記堆積チャンバ内に上記プライマミストを流して上記基板上に上記プライマ液体の層を形成する工程と、(f)上記液体前駆体から前駆体ミストを生成する工程と、(g)上記堆積チャンバ内に上記前駆体ミストを流して上記基板上に上記前駆体液体の層を形成する工程と、(h)上記基板上に堆積した上記液体層を処理して固体材料の膜を形成する工程と、(i)上記固体材料の膜の少なくとも一部が上記集積回路の部品内に含まれるように、上記集積回路の製造を完了する工程と、を包含する方法が提供される。好ましくは、上記液体プライマは、2−メトキシエタノール、キシレン、およびn−ブチルアセテートからなる群より選択されるプライマ溶媒を含む。ヘキサメチルジシラザン(HMDS)プライマも有用であることが分かっている。好ましくは、上記前駆体は、金属アルコキシドおよび金属カルボキシレートならびに金属アルコキシカルボキシレートからなる群より選択される前駆体溶媒中の金属化合物を含む。好ましくは、上記前駆体溶媒は、上記プライマ溶媒と同じである。好ましくは、上記堆積チャンバ内にプライマミストを流す上記工程は、上記基板を外気温度に維持し、且つ、上記堆積チャンバ内の真空を維持しながら行われる。好ましくは、上記堆積チャンバ内にプライマミストを流す上記工程と、上記堆積チャンバ内に前駆体ミストを流す上記工程とは同時に行われる。好ましくは、上記真空は、約100Torrから800Torrの間である。好ましくは、上記方法は、上記流入工程の前に、上記プライマミストをフィルタリングする工程をさらに含む。好ましくは、上記流入工程は、上記基板の一方側の直ぐ近傍の上記基板の周辺から上記堆積チャンバ内に上記プライマミストを注入し、上記基板の他方側の直ぐ近傍の上記基板の周辺の領域において上記堆積チャンバから上記プライマミストを排気し、これにより、上記基板上に実質的に均一に分布した上記プライマミストの流れを形成する工程を含む。好ましくは、上記方法は、上記堆積チャンバの外部で複数の異なるプライマミストを混合して上記堆積チャンバ内に流すプライマミスト混合物を形成する付加的な工程を含む。好ましくは、上記方法は、上記堆積チャンバ内にミストを流す際に上記プライマおよび上記前駆体ミストの一方に紫外線照射を施す付加的な工程をも含む。好ましくは、上記処理工程は、上記基板上に堆積したプライマ層および前駆体層の一方に紫外線照射を施す工程を含む。好ましくは、プライマミストを生成する上記工程は、ある量の上記液体プライマを超音波で振動させて上記プライマミストを形成する工程を含む。好ましくは、上記超音波振動工程は、上記超音波振動の周波数および振幅のいずれか一方を制御することにより上記プライマミストの粒子サイズを調節する工程を含む。好ましくは、前駆体ミストを生成する上記工程は、ある量の上記液体前駆体を超音波で振動させて上記前駆体ミストを形成する工程を含み、上記超音波振動工程は、上記超音波振動の周波数および振幅のいずれか一方を制御することにより上記前駆体ミストの粒子サイズを調節する工程を含む。好ましくは、上記処理工程は、上記基板上に堆積した層に対して行われる、乾燥、加熱およびアニーリングからなる群より選択される1つ以上の工程を含む。好ましくは、上記処理工程は、上記基板上に堆積した上記液体プライマ層および上記液体前駆体層を乾燥させる工程を含む。好ましくは、上記乾燥工程は、上記堆積チャンバ内に大気圧より低い圧力を維持する工程を含む。
他の局面によれば、本発明によって、集積回路を製造する方法であって、(a)液体プライマを提供する工程と、(b)液体前駆体を提供する工程と、(c)閉じた堆積チャンバ内に基板を搭載する工程と、(d)上記液体プライマからプライマミストを生成する工程と、(f)上記液体前駆体から前駆体ミストを生成する工程と、(e)上記堆積チャンバ内に上記ミストを流して上記プライマおよび前駆体の液体混合物を上記基板上に形成する工程と、(h)上記基板上に堆積した上記液体混合物を処理して固体材料の膜を形成する工程と、(i)上記固体材料の膜の少なくとも一部が上記集積回路の部品内に含まれるように、上記集積回路の製造を完了する工程と、を包含する方法が提供される。
他の局面によれば、本発明によって、集積回路を製造する装置であって、(a)堆積チャンバと、(b)上記堆積チャンバ内に配置される基板ホルダと、(c)液体プライマのミストを生成する手段と、(d)液体前駆体のミストを生成する手段と、(e)上記堆積チャンバ内に上記プライマミストおよび上記前駆体ミストを流して上記基板上に、上記プライマ液体および上記前駆体液体を含む液体層を形成する手段と、(h)上記基板上に堆積した上記液体層を処理して上記基板上に固体材料を形成する手段と、を備えた装置が提供される。
金属酸化物を堆積させる前にプライマを使用することによって、より良い表面形態と誘電性を示しリーク電流の低い金属酸化物膜が得られる。従来のプロセスおよび装置で製造可能な最も薄い高品質膜の半分あるいは3分の1の厚さを有する非常に高品質の複合化合物薄膜を製造することができる。図面に関連した以下の詳細な説明によって、本発明の他の目的、利点および顕著な特徴が明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のミスト化堆積システムの堆積チャンバ部を示す切取り側面図である。
図2は、図1のシステムの吸気および排気ノズルアセンブリを示す平面図である。
図3は、図1および図2のシステムの吸気ノズルを示す拡大平面図である。
図4は、本発明による、ミスト化堆積システムのミスト生成器を示す模式的な側面図である。
図5は、本発明による、バッファチャンバおよび付随のインレットおよびアウトレットポートを示す模式的な平面図である。
図6は、本発明による、集積回路の製造プロセスを示すフローチャートである。
図7は、本発明による、ミスト化堆積システムの好適な実施形態を示す上面図である。
図8および図9は、バリアプレートと基板との調節可能な関係を説明するための図であり、2つの異なる位置におけるバリアプレートアセンブリおよび基板を示している。
図10は、本発明による、堆積チャンバ内における紫外線照射源(ultraviolet radiation source)の配置を示す斜視図である。
図11は、本発明の装置および方法によって製造された集積回路ウェハの一部を示す側面断面図である。
図12は、プライマを用いて作製されたBSTおよびプライマ無しで作製されたBSTについて、BST薄膜の膜厚、BST薄膜の誘電率、ならびにBST薄膜を用いて作製されたコンデンサのリーク電流を比較するグラフである。
図13は、プライマを用いて作製されたBSTコンデンサの断面を示す電子顕微鏡図である。
図14は、プライマを用いずに作製されたBSTコンデンサの断面を示す電子顕微鏡図である。
好適な実施形態の説明
1.概説
本発明によるプロセスの好適な実施形態のフローチャートを図6に示し、このプロセスによって作製された集積回路の一部を図11に示す。ステップP1において、基板5を提供する。当該技術分野において、用語「基板」は、対象の層1130を堆積させる1つあるいは複数の材料層5であり得る一般的な意味、ならびに、集積回路1110を形成するシリコンウェハ1122を指す場合の特定の意味の両方の意味において使用される。そうでないことが文脈によって示される場合を除いて、本明細書中における基板という言葉は、本発明のプロセスおよび装置を用いて材料層を堆積させるあらゆる対象物を指す。好ましくは、ステップP1において提供するものとして言及される基板は、P型シリコンウェハ1122を含む。ステップP2において、初期集積回路層1124、1126および1128を製造して、金属酸化物層1130を堆積させる基板5を形成する。先ず、約5000Åの二酸化シリコン絶縁層1124を成長する。典型的には、このSiO2層をエッチングすることにより、チタン1126、白金1128、誘電体1130、および白金1132の複数の適切な層を堆積させた時に所与の集積回路装置1112が形成されるために必要な形状を形成する。底部電極1127は、好ましくは原位置でのスパッタリング(sputtering in situ)によって二酸化シリコン1124上に堆積させられるチタン金属の薄い層1126と、好ましくは原位置でのスパッタリングによってチタン1126上に堆積させられる、厚さ2000Åの白金電極とを含む。「原位置で(in situ)」とは、真空を断つことなくチタンおよび白金の両方をスパッタリングすることを意味する。チタン層1126は任意に省略可能である。使用した場合、これは、二酸化シリコンおよび白金内に拡散して、白金1128の二酸化シリコン1124への接着を助長する。その後、下記の本発明による装置および方法を用いて、PZTあるいはBST等の材料からなる層1130を堆積させる。層1130上に、厚さ2000Åの白金層1132をもう1層堆積させる。その後、ウェハ1110をアニールし、フォトマスクプロセスによってパターニングし、電極層1128までエッチングし、これにより、複数のコンデンサ集積回路装置1112を生成する。コンデンサ集積回路装置の1つの断面を図11に示す。検査装置の一方のリードを白金電極層1128に接続し、微細なプローブを持つ他方の電極層1132を検査装置のもう一方のリードに接続することによって、これらの装置を検査する。
ステップP6において、プライマを調製する。好適な実施形態において、この工程には、2−メトキシエタノール、キシレン、n−ブチルアセテート、あるいはヘキサメチルジシラザン(HMDS)等のある量の単一の溶媒を提供する工程が含まれるが、上記4つの溶媒の中の2つ以上等の複数の溶媒を組み合わせる工程もこれに含まれ得る。単一溶媒あるいは複数の溶媒の組合せのいずれの場合も、好適な溶媒は、上記前駆体の最終溶媒、即ち、下記のステップP22において付与される前駆体の溶媒である。上記プライマとして使用され得る溶媒の一部をその沸点とともに示す:1−ブタノール(117℃)、1−ペンタノール(117℃)、2−ペンタノール(119℃)、1−ヘキサノール(157℃)、2−ヘキサノール(136℃)、3−ヘキサノール(135℃)、2−エチル−1−ブタノール(146℃)、2−メトキシエタノール(124℃)、2−エトキシエタノール(135℃)、および2−メチル−1−ペンタノール(148℃)等のアルコール、2−ヘキサノン(メチルブチルケトン)(127℃)、4−メチル−2−ペンタノン(メチルイソブチルケトン)(118℃)、3−ヘプタノン(ブチルエチルケトン)(123℃)、およびシクロヘキサノン(156℃)等のケトン、ブチルアセテート(127℃)、2−メトキシエチルアセテート(145℃)、および2−エトキシエチルアセテート(156℃)等のエステル、2−メトキシエチルエーテル(162℃)、および2−エトキシエチルエーテル(190℃)等のエーテル、ならびに、キシレン(138℃〜143℃)、トルエン(111℃)、エチルベンゼン(136℃)およびヘキサメチルジシラザン(HMDS)(125℃)等の芳香族炭化水素。
ステップP8において、プライマを基板5に付与する。以下に詳細に説明する好適な実施形態においては、プライマを、ミスト化し、メッシュフィルタ310を通してスクリーニングし、そして、堆積チャンバ2内の基板5に付与する。本明細書中において使用される用語「ミスト」は、気体によって運ばれる微細な液滴として規定される。この用語「ミスト」には、気体中の固体あるいは液体粒子のコロイド状懸濁物として一般に規定されるエアロゾルが含まれる。用語ミストには、気体中の、蒸気、霧、ならびにその他の噴霧された前駆体溶液の懸濁物も含まれる。上記の用語は広く普及した言語用法から生まれたものであり、そのため、その定義は厳密ではなく、互いに重複したり、著者によって使い方が異なっていたりする。本明細書中において、用語エアロゾルは、本明細書中に参考として援用されるParker C. Reistの文献Aerosol Science and Technology, McGraw-Hill, Inc., New York, 1983に含まれている懸濁物を全て含むことが意図されている。本明細書中で使用される用語「ミスト」は、用語エアロゾルよりも意味が広く、エアロゾル、蒸気あるいは霧という用語には含まれないかもしれない懸濁物をも含むことが意図されている。点線P11およびP12によってそれぞれ示されるように、プライマを堆積チャンバ2内に流入させてチャンバ2内を流す際に、あるいは、プライマを基板5に付与した後に、紫外線(UV)照射がプライマに施され得る。しかし、好適な実施形態においては、これらのステップP11およびP12は行わない。
前駆体の堆積前にプライマを使用することによって、ステップP8のプライマの使用が無い場合に比べて、より良い形態およびより低いリーク電流が得られることが分かっている。
ステップP20において、前駆体液体を調製する。好ましくは、上記前駆体は、1996年5月7日に発行され、その詳細な実施例の1つを以下に示す、米国特許出願第5,514,822号に記載されるように調製される金属アルコキシカルボキシレートである。ステップP20において調製される前駆体は、通常、大量に調製され、必要になるまで保存される。前駆体を付与する直前に、溶媒交換工程、濃度調節工程、あるいはその両方を行うことにより付与に最適な前駆体を得る。溶媒交換工程は、米国特許出願第08/165,082号に詳細に記載されている。好ましくは、最終的な前駆体溶液を、プライマの付与後の堆積プロセス全体にわたって唯一の供給源として用いる。しかし、本発明は、平行して、あるいは、連続して複数の前駆体供給源を使用することも想定している。具体的には、他の供給源を平行して用いて、最終的な所望の化合物にドーピングあるいは改変を施すことが可能である。
本発明において使用される前駆体液体は、安定化された溶液である。ここで、「安定化された」とは、前駆体の形成プロセスの際およびそのような形成が安定になった後に、所望の最終化学化合物において鍵となる酸素−金属結合が形成されることを意味している。これには、2つの局面がある。第1に、ある程度の長期間にわたって保存したときに、溶液が反応あるいは劣化しない。第2に、前駆体を形成する際に形成された上記結合は、堆積プロセス全体にわたって安定な状態を維持し、最終的な所望の化学化合物における結合の少なくとも一部を形成する。即ち、前駆体中の酸素−金属結合は安定な状態を維持したまま堆積プロセスを経て、最終的な所望の酸素−金属化合物における酸素−金属結合を形成する。
本発明の方法においては、スクリーニングを行った前駆体液体のミストを、外気温度で基板5上全体にわたって均一に流す。ここで、外気温度とは、周辺環境の温度を意味する。即ち、基板に対して、周辺環境からの熱以外には、全く付加的な熱を与えない。UV照射を施している間は、周辺環境の温度は室温に比べてある程度高くなり、全くUV照射を行わずに、真空を付与して基板を処理している間は、外気温度は室温に比べてある程度低くなる。上記に基づいて、一般に、外気温度は約−50℃から100℃の間であり得る。好ましくは、外気温度は約15℃から40℃の間である。
以下にさらに説明するように、上記流入プロセスにおいて鍵となる局面は、ミストが複数のインプットポートを通って基板5上に流され、複数の排気ポートを通って基板5上の領域を出ることである。上記ポートは、基板5の直ぐ近傍の基板の周辺に配置されており、これにより、基板5上に実質的に均一に分布したミスト流を形成する。
堆積中、堆積後、あるいは堆積中および堆積後の両方において、前駆体液体を処理して基板5上に固体材料の薄膜を形成する。この文脈において、「処理する」とは、真空への暴露、紫外線照射、電気的ポーリング(electrical poling)、乾燥、加熱、およびアニーリングの1つあるいはそれらの組合せを意味する。好適な実施形態においては、ステップP24における堆積の際に、前駆体溶液にUV照射を施す。好ましくは、この紫外線照射を、ステップP28における堆積の後にも施す。好ましくは、堆積後、好適な実施形態においては液体である基板5上に堆積した材料をある時間だけ真空に曝し、その後加熱し、そしてアニールする。UV硬化プロセスの化学作用は完全には分かっていない。金属−酸素分子、あるいは所望の最終化学化合物を構成する他の元素が、溶媒ならびに前駆体化合物中の有機物あるいは他のフラグメントから分離するのをUVが助長すると考えられている。
強誘電膜等の複合薄膜の多くにとって重要なパラメータは、一般に、複合薄膜が非常に薄い(例えば、200オングストローム〜5000オングストロームの範囲内)ことが要求されることである。本発明のプロセスおよび装置によって、このような膜厚を簡単に達成することが可能である。そうすることが望まれる場合、本発明を用いてずっと厚い膜を生成することも可能である。
本発明は、強誘電体、超伝導体、高い誘電率を持つ材料、およびジェム(gem)等の化合物からなる高品質の薄膜を堆積させるのに非常に適している。例えば、本発明を用いて、PbTiO3、PbxZryTiO3、PbxLayZrzTiO3およびYMnO3等の一般組成ABO3を持つ強誘電性材料の薄膜を堆積させることができる。但し、Yは、あらゆる希土類元素を表す。さらに、本発明を用いて、バリウムストロンチウムチタネート[(Ba,Sr)TiO3]、ストロンチウムチタネート(SrTiO3)、ならびに、1996年5月21日発行の米国特許第5,519,234号に記載のもの等の他の多元素化合物からなる薄膜を堆積させることも可能である。
2.堆積装置
図1に、本発明の一実施形態例による薄膜堆積装置を示す。この装置を概略的に1で示している。装置1は、基板ホルダ4と、バリアプレート6と、インプットノズルアセンブリ8と、排気ノズルアセンブリ10と、紫外線照射源16とを有する堆積チャンバ2を備えている。堆積チャンバ2は、本体12と、蓋14とを有し、蓋14は、本体12上に固定可能であり、堆積チャンバ2内に閉じた空間を規定する。チャンバは、下記の複数の外部真空源に接続されている。蓋14は、18で示される蝶番を用いて本体12に旋回可能に接続されている。動作中、ミストおよび不活性キャリアガスが、管45を通して43の方向に供給され、インプットノズルアセンブリ8を通過し、ここで、ミストが基板5上に堆積される。過剰分のミストおよびキャリアガスは、排気ノズル10を通して堆積チャンバ2外に排出される。
基板ホルダ4は、ステンレス鋼等の導電性材料からなる2枚の円形プレート3および3’でできており、デルリン等の電気絶縁性材料7によって上部プレート3は底部プレート(フィールドプレート)3’から絶縁されている。実施形態例において、直径5インチの基板5を用いた場合、基板ホルダ4は、公称で直径が6インチであり回転軸20上に支持されており、回転軸20はモータ18に接続されており、これにより、堆積プロセスの際にホルダ4および基板5を回転させることができる。絶縁軸22によって、基板ホルダ4およびその上に支持される基板5は、堆積チャンバ本体12に印加される電圧から電気的に絶縁され、これにより、(チャンバ本体12を介して)基板ホルダ4とバリアプレート6との間にDCバイアスを形成することができる。このようなDCバイアスを用いて、例えば、薄膜を基板5上に堆積させる際に薄膜のフィールドポーリング(field-poling)を行うことができる。絶縁軸22は、継手21によって軸20および軸20’に接続されている。電気供給源102は、リード106によって接続部108でDC2の本体12上に、また、リード104によってフィードスルー23を介して真鍮スリーブ25に動作可能に接続されており、これにより、フィールドプレート3’とバリアプレート6との間にDCバイアスがかけられる。
バリアプレート6はスレンレス鋼等の導電性材料でできており、実質的に基板5を覆って基板5と平行に延在するのに十分に大きく、これにより、インプット管26およびノズルアセンブリ8を通して注入された、蒸発したソース即ちミストは、強制的に、バリアプレート6と基板ホルダ4との間の基板5の上方を流れる。好ましくは、バリアプレート6の直径は、基板5の直径と同じである。基板に平行な平面におけるバリアプレート6の面積を、基板5の面積から10%未満だけ変えておくと最良の結果が得られることが分かっている。即ち、バリアプレート6の面積は、基板5の面積の10%増より大きくなく、且つ、基板5の面積の10%減より小さくもない。図1に図示したように、好ましくは、蓋が開けられる度にプレート6が基板5から離れるように、バリアプレート6は複数のロッド24によって蓋14に接続される。
図8および図9は、基板ホルダ4から異なる距離に位置するバリアプレート6を示す。典型的に、ロッド24はそれぞれ、堆積チャンバ蓋14に取り付けられたステンレス鋼ロッドである。各ロッド24は、ボルト35(図1)を収容するために穿孔されている。ボルト35によって、ロッド24がバリアプレート6に取り付けられる。ボルト35をロッド24に固定する止めねじ36を収容するために、各ロッド24にはタップ穴が設けられている(tapped)。止めねじ36を緩め、ボルト35に対するロッド24の位置を調整し、その後止めねじ36を締め直すことによって、チャンバ蓋14からロッド24を外すことなく各ロッドの有効長さを最大1/2インチまで調節することが可能である。ロッド24はそれぞれ取り外し可能であり、これにより、異なる長さL、L’、...のロッド24の組を交換して、バリアプレート6と基板ホルダ4(および基板5)との間の対応するスペーシングS、S’、...を、原料物質、流量等に応じて粗調整することができる。例えば、ロッド長さLを調節して、スペーシングSを0.10〜2.00インチの範囲内にすることができる。所定位置に設置した後、ロッド24を上記のように調節することもできる。このように、ロッド24と、ボルト35と、止めねじ36とによって、バリアプレート6を調節するための調節手段が構成される。下記のように調製されるバリウムストロンチウムチタネートの前駆体液体を堆積させる場合、基板5とバリアプレート6との間のスペーシングは、好ましくは約0.35インチ〜0.4インチの間である。好ましくは、バリアプレート6の平滑度許容範囲は、バリアプレート6および基板5間の距離の5%までである。即ち、所与の位置における基板5およびバリアプレート6間の距離と、他のあらゆる位置における基板5およびバリアプレート6間の距離との差は、基板5およびバリアプレート6間の平均距離の5%以下である。例えば、基板5およびバリアプレート6間の平均距離が0.38インチである場合、バリアプレートからの距離が0.40インチを上回る位置、あるいは、バリアプレートからの距離が0.36インチ未満の位置は基板上に存在しない。
バリアプレートが上記の許容範囲内にある場合、即ち、バリアプレートの面積がおおよそ基板と同じで平滑度許容範囲が5%以下である場合、上記許容範囲外のバリアプレートに比べて、より良好な厚さ均一性およびより高速な堆積速度が得られることが分かっている。
図7は、本発明に実施形態例による装置の上面図である。図7に示されるように、0−1000Torr温度補償型キャパシタンスマノメータ(temperature compensated capacitance manometer)710によって堆積チャンバ2内の圧力をモニタするとともに、その信号によって下流の制御弁(図示せず)を制御して、これにより、堆積チャンバ2内の圧力を精密に維持する。堆積チャンバ2を5.0×10-6Torr未満に高真空減圧(High vacuum pump-down)する場合、弁713が開いた状態で行われる。堆積処理を行う前に、チャンバ壁ならびにチャンバ内に配置された基板5からの水分の吸着を促進するために、堆積チャンバ2の高真空減圧を行う。
堆積処理の間は、堆積チャンバ2を、約100〜800Torrの圧力にまで真空排気する。堆積チャンバ排気システムは、弁726を介してプロセスチャンバ2に接続される液体窒素低温トラップ709を含む。堆積チャンバ2から外部チャンバ(図示せず)へのアクセスは、空気式スリット弁703を介して提供される。堆積処理の間、のぞき窓718を通して堆積チャンバ2の内部を見ることができる。
マスフローコントローラ708およびVCR弁725−3を用いて、供給源736からミスト生成器46−1へのアルゴン等の不活性ガスの流れを制御することにより、バッファチャンバ42を介した堆積チャンバ2への前駆体の分散速度を制御して前駆体液体が供給される。さらに別のマスフローコントローラ748および弁725−4がミスト発生器46−2に接続され、ミスト発生器46−2はVCR弁725−5を介してバッファチャンバ42に接続しており、これにより、供給減736からミスト発生器46−2へのアルゴン等の不活性ガスの流れを制御することによって、バッファチャンバ42を介した堆積チャンバ2へのプライマの分散速度を制御する。別体のマスフローコントローラ758を用いて、供給原738からの酸素および/または他の不活性あるいはプロセス活性(process-active)ガスをVCR弁725−7を介してバッファチャンバ42内に導入する。
インプットノズルアセンブリ8および排気ノズルアセンブリ10を、図2を参照しながらより具体的に示す。インプットノズルアセンブリ8は、以下に図5を参照しながら説明するように、バッファチャンバ42からミスト化された溶液を受け取るインプット管26を有する。インプット管26は弓形管28に接続される。弓形管28は取り外し可能ねじ30および外し可能インプットノズル33を受けるための小さな穴即ちインプットポート31を複数有しており、これらのインプットポート31は、中心間で1/4インチずつ間隔を空けて管28の内周に沿って配置されている。
インプットノズル33の平面図を図3に示す。インプットノズル33は、リム303を有する広がった中空のねじ頭301と、中空のねじステム(screw stem)39(図2)と、メッシュフィルタ310とを有するねじ33を含む。頭301がステム39に取り付けられる前に、ねじ頭301内にメッシュフィルタ310を摩擦係合させるのが好ましいが、リム303の外側面にろう付けしてもよい。好ましくは、メッシュフィルタ310を含むノズル33全体をステンレス鋼で作製する。好ましくは、メッシュフィルタ310は、メッシュストランド(mesh strand)間に約1平方ミクロンのスペーシング315を有するステンレス鋼の織メッシュフィルタ(woven mesh filter)である。他の条件が全て同じである場合、このようなメッシュフィルタの使用によって、堆積速度が幾分遅くなるものの、ポート31の数および/またはポートのサイズを増大させることによってこれを容易に克服できることが分かっている。フィルタがミストを平行化することにより、基板上でのミストの流れがより均一な比較的乱れの無いものになり、不均一性を生じ得る異常が流れの中に生じる確率が低くなると考えられる。
排気ノズルアセンブリ10は、取り外し可能ねじ30を有する小さな穴即ち排気ポート31’を複数含む弓形管29を有する。排気ノズルアセンブリ10の構成は、インプットノズル33を持たないこと、そして、管34が真空/排気源(図示せず)につながっていることを除いてはインプットノズルアセンブリ8と同じである。管28および29のエンドキャップ32は、取り外して洗浄することができる。インプットノズルアセンブリ8の弓形管28、および、これに対応する排気ノズルアセンブリ10の弓形管29は、反対側に位置する基板ホルダ4の周辺部4−1および4−2をそれぞれ取り囲む。
BST膜を堆積させる実施形態例の場合、管28および29の穴31および31’の中心は、通常、基板ホルダ4から0.375インチ上方に配置される。しかし、図8および図9に示されるように、この距離は、特定の堆積プロセスに合わせて調節可能である。
典型的に、管28および29はそれぞれ、外径(O.D.)1/4”、内径約3/16”のステンレス鋼から製造される。好ましくは、各管28および29の内壁を電解研磨する。管28および29内の穴31および31’はそれぞれ中心間で約1/4”ずつ間隔を空けて配置されるとともに、4−40(1/8”)穴ねじ(socket head screws)を収容するためにタップ穴が設けられている。
このような構成により、また、弓形管28内においてねじ30の代わりにノズル33を選択的に挿入してノズル33の位置を調節すること、ならびに、弓形管29内においてねじ30を選択的に取り除いて開放排気穴31’の位置を調節することによって、基板5上の蒸発した溶液即ちミストの流れを様々な溶液、流量、等に応じてうまく制御して、基板5上に薄膜を均一に堆積させることができる。
図1および図2において、基板ホルダ4、バリアプレート6、インプットノズルアセンブリ8、および排気ノズルアセンブリ10が集合的に協働することにより、基板5の上側/露出面の周りに比較的小さな、半封した堆積領域17が規定される。実質的に、堆積プロセス全体を通して、蒸発した溶液はこの領域内に包含される。
基板ホルダ4、バリアプレート6、インプットノズルアセンブリ8および排気ノズルアセンブリ10の実施形態例を図示および説明したが、本発明の範囲内においてこのような構成の改変例を用いることが可能であることが理解される。例えば、弓形のインプットおよび排気管28および29の代わりにV字形あるいはU字形管あるいはみぞ付き管等の他の構成の管を用いること、あるいは単純に、複数の別体ノズルおよび別体排気ポートを代用することが可能である。
図5に、本発明によるマニホールドアセンブリ40の断面図を示す。マニホールドアセンブリ40は、蒸発した溶液(ミストあるいはエアロゾル)をインプットノズルアセンブリ8に供給するために用いられるものであり、一般に、バッファチャンバ42と、弁725−2、725−5および725−7を介して対応するミスト発生器にそれぞれ接続される複数のインレット44と、バッファチャンバ42からノズルアセンブリ8への流れを調製するための堆積弁725−1と、排気通気弁725−6とを有する。弁725−2、725−5および725−7からのインレット44が、堆積弁725−1へのアウトレット49に対して90度の角度になっていることは本発明の特徴の1つである。バッファチャンバ42の大きさは十分に大きく、ミストがチャンバ内に平均1〜5分、好ましくは約2.5分間留まるようになっている。このタイムフレームおよびインレット44およびアウトレット49間の90度の角度によって、表面形態上の問題を引き起こし得るミスト中のあらゆる大きな液滴、即ち、約2ミクロンよりも大きな液滴を降水(settle out)させることができる。例えばプライマと前駆体とが一緒に導入される場合(下記参照)のように、2つ以上のミストを同時に用いる場合、それらのミストは、単一の均質なミストを形成するまで混合され得る。好適な実施形態において、バッファチャンバ42は、好適に、内径(図5縦方向)約3インチ、長さ(図5横方向)約4インチのステンレス鋼製の円筒であった。
使用の際、1つ以上のミスト生成器46−*を用いて1つ以上の異なるミストを生成し、その後、弁725−*およびインレット44を介してこれをバッファチャンバ42に流す。
バッファチャンバ42内に流入したミストは、混合して単一の均一なミスト化溶液を形成し、その後、これを弁725−1およびインプット管26を通して適切な流量で堆積チャンバ2内に流す。弁725−1は選択的に閉じることができ、これにより、それが望まれるとき、あるいは、必要な場合にマニホールドシステムを洗浄および浄化するために、堆積チャンバ2を減圧することができる。同様に、排気弁725−6のアウトレットは真空源(図示せず)に接続され、これにより、1つ以上のミスト発生器46を排気/浄化することが必要なときに、弁725−1を閉じ、弁725−6および1つ以上の弁725−*を開き、そして、ポンプ(図示せず)を介して真空を付与することによって、あるいは、標準的なネガティブドロータイプ排気装置(negative draw type exhaust)を用いてバッファチャンバ42を減圧してミス発生器46およびバッファチャンバ42を洗浄および浄化することができる。
安定化した前駆体溶液を、堆積チャンバ2内に導入する前に、超音波で撹拌して、溶液を微粒子化する即ち霧状にすることにより、安定化した前駆体溶液のミストを生成することができる。図4は、本発明で使用されるミスト生成装置の実施形態例を示す模式的な側面図である。ミスト生成器46は、閉じた容器54と、容器54の底部に流動性緊密に真空封止された(fluid-tightly and vacuum sealed)TDK TU−26Bあるいは同等の超音波トランスデューサ56と、周波数および振幅共に可変の電源72とを有する。容器54は、内部フィルタカートリッジの無い改良型Millipore Waferguard T-Lineガスフィルタ装置(カタログ番号:YY50 005 00)である。矢印420で示されるガス流の方向は、このフィルタの通常の動作において用いられるものとは反対である。トランスデューサ56は、ミスト生成器46の底部のはめ込み穴内に搭載される。ミスト生成器46は、キャリアガスを容器54内に通すためのインレットポート60およびアウトレットポート62をも有する。電源72は、それを回してトランスデューサ56の周波数を調節することができる周波数制御手段、即ち、周波数制御つまみ73と、それを回してトランスデューサ56の出力の振幅を調節することができる振幅制御手段75、即ち、振幅制御つまみ75とを有する。トランスデューサの周波数および振幅を調節することによって、ミストの粒子サイズを制御することができる。粒子サイズを調節することにより、堆積プロセスにおける表面形態、ステップ被覆率、および堆積速度の調節が可能になる。
使用前に、所定の量の前駆体液体64を容器54内に導入する。使用の際は、トランスデューサ56を電気的に起動して、これにより、前駆体液体のミスト66が生成され、ポート60を介してミスト66内に不活性キャリアガスが導入され、ポート60においてキャリアガスがミストによって湿る即ち飽和し、その後、湿ったキャリアガスがアウトレットポート62からマニホールドアセンブリ40内に流れる。上記キャリアガスは、通常、アルゴン、ヘリウム、あるいは窒素等の不活性ガスであるが、適切な状況下では反応性ガスを含み得る。
図4に示されるミスト生成器46は、これにより生成した蒸発溶液が、凍結等を伴わずに堆積チャンバ2内に効果的に流される即ち注入され得るので有利である。
図10は、堆積チャンバ2内における紫外線照射源16の配置を示す斜視図である。堆積プロセスの最中あるいはその後で、UV(紫外線)光を提供することにより本発明のプロセスのフォトエンハンスメント(Photo-enhancement)が行われる。このUV照射は、前駆体の溶媒と有機物との分離を助長することにより乾燥プロセスを高速化すると考えられている。さらに、堆積プロセスの前にUV照射を行うことによって、堆積チャンバ2ならびに基板5からの水分の除去(脱着(desorption))を促進する。堆積チャンバ内の紫外線光源16の位置は決定的な影響を及ぼすものではない。なぜなら、紫外線照射は堆積チャンバ2のステンレス鋼壁で反射してインプットノズル8および排気ノズル10の間の空間に入るとともに、基板5上にも反射し、ここで、上記照射が上記のフォトエンハンスメント効果をもたらすからである。
UV源16は、堆積チャンバ2内に配置され、堆積チャンバ2内に紫外線照射浴(ultraviolet radiation bath)を付与する少なくとも1つのUVランプを有する。使用可能なスペクトル源には、紫外線ランプおよびエキシマレーザが含まれる。いずれの場合も、UV源16によって付与された照射浴を調整して、溶媒および有機物あるいは他のフラグメントからの所望の化学化合物の分離を最適化する。1番目の場合、エキシマレーザから発せられた照射のスペクトルを「調整」することによって、所望の化合物を所与の前駆体液体中に維持している溶媒の結合、前駆体化学化合物の結合および/または堆積プロセスの際に形成されたあらゆる中間有機複合体の結合を分離あるいは分解(crack)するのに必要なエネルギーに合わせる。あるいは、UV源16が(複数のランプの中の)1つのUVランプである場合、1つの(あるいは1組の)UVランプを、より望ましい周波数スペクトルを有する他の1つの(あるいは1組の)UVランプと交換することによって「調整」を行う。
例えば下記のようにバリウムストロンチウムチタネート(BST)を形成するために前駆体を堆積させる場合のように、蒸発したアルコキシカルボキシレート供給源を用いて強誘電性薄膜を堆積させる場合、約180〜260ナノメートルの波長のUV照射線(UV radiation ray)を発するDanielson Phototron PSM-275UV照射源16を使用するのが好ましい。この波長範囲内のUV照射は、蒸発したアルコキシカルボキシレート、ゾルゲル、MOD、あるいは他の液体化学物質源内にBSTを維持している結合を共振(resonating)させて分離するのに特に効果的である。
図1に示される装置1は、堆積処理の際に堆積チャンバ2内にDCバイアスを印加するための電気手段102を有する。電気手段102は、DC入力104および出力106を有する。入力スリーブ25と堆積チャンバ本体12との間に印加されるDC電位は、典型的には、350ボルトである。このDCバイアスによって、強誘電膜の原位置でのポーリングが達成され、膜の品質が向上する。結晶c軸(主分極軸)に沿ったダイポール配列(Dipole ordering)が望まれる場合が多く、得られる配列は疲労および保持(retention)の問題の原因となり得る転位密度(dislocation density)を低減する。350ボルトを越えるあるいは350ボルト未満のDCバイアスを用いても、上記の効果を得ることができる。さらに、堆積が行われている間、赤外線照射とDCバイアスとの組合せを、同時にあるいは連続的に、また反復的に、チャンバ2内に付与することができる。
加熱板等の補助加熱手段(図示せず)を用いて、既に基板上に堆積させた前駆体液体の膜を焼成および/またはアニールすることができる。図6のステップP11およびP12に関連して説明したように、焼成およびアニーリングは補助チャンバ内で行うのが好ましいが、焼成/アニーリングプロセスをDC12内で行うことも可能である。上記アニーリングは酸素炉内で行うのが好ましい。拡散エキシマレーザ源を用いた照射等の高エネルギー密度紫外線照射もまた好適なアニーリング方法の1つである。
3.プロセスの実施例
バリウムストロンチウムチタネート(BST)前駆体の調製、および、コンデンサ誘電体としてBSTを用いたコンデンサの製造のプロセスの詳細な実施例を以下に示す。表Iにおいて、「FW」は式量を示し、「g」はグラム単位での重さを示し、
Figure 0003973051
「mmoles」はミリモルを示し、「Equiv.」は溶液中の等価モル数を示す。ステップP20(図6)を開始するにあたって、表Iに示される材料の分量を測定した。2−メトキシエタノール100ml中にバリウムを入れて反応させた。第1の基準量の2−エチルヘキサン酸を混合液に加えて撹拌した。次いで、混合液にストロンチウムを加えた。反応し終わったら、第2の分量の2−エチルヘキサン酸を混合液に加えた。混合液を最高温度115℃まで加熱して撹拌し、これにより、水を全て蒸留した。混合液を冷ました。チタンイソプロポキシドを混合液に加え、その後、2−メトキシエタノールをさらに用いて220mlにまで希釈した。混合液を最高温度116℃まで加熱して撹拌した。その後、イソプロパノールおよび水を全て蒸留してステップP20を完了した。ステップP21において、2−メトキシエタノールをさらに用いて、混合液を正確に200mlまで希釈した。得られた混合液の濃度は0.490Mであり、Ba対Sr比=0.69986:0.30014であった。
バリウム2−エチルヘキサノエート、ストロンチウム2−エチルヘキサノエート、およびチタン2−メトキシエトキシドからなる前駆体溶液の形成に関与する化学反応を以下に説明する。
実施例I、バリウム2−エチルヘキサノエート
(バリウム金属)+(2−エチルヘキサン酸)→(バリウム2−エチルヘキサノエート)+(水素ガス)
Ba+2HO2815→Ba(O28152+H2
実施例II、ストロンチウム2−エチルヘキサノエート
(ストロンチウム金属)+(2−エチルヘキサン酸)→(ストロンチウム2−エチルヘキサノエート)+(水素ガス)
Sr+2HO2815→Sr(O28152+H2
実施例III、チタン2−メトキシエトキシド
(チタンイソプロポキシド)+(2−メトキシエタノール)→(チタン2−メトキシエトキシド)+(イソプロピルアルコール)
Ti(OCH(CH32)4+4HOPCH2CH2OCH3→Ti(OCH2CH2OCH34+4HOCH(CH32
溶媒として2−メトキシエタノールを使用すれば、残っている水を蒸留によって全て除去することが可能になる。これは、2−メトキシエタノールの高い沸点のために、H2Oが沸騰して蒸発しても2−メトキシエタノールは残留するためである。従って、得られる前駆体は実質的に無水である。バリウムおよびストロンチウム2−エチルヘキサノエートを用いているが、これは、このような中程度の鎖長のカルボキシレートを前駆体中に用いて形成した薄膜が、比較的長い鎖長のカルボキシレートを用いて形成した薄膜のように焼成の際にクラッキング、ブリスタ(blister)あるいは剥離を生じることがないからである。ストロンチウムおよびバリウム2−メトキシエトキシドを試してみたが、空気および水に対して過度に影響され易いことが分かった。チタン2−メトキシエトキシドは、空気に対して影響され難いチタン2−エチルヘキサノエートと比べてより良好な膜を提供するが、チタン2−メトキシエトキシドが空気に対して影響され易いといっても、チタンイソプロポキシドよりは空気に対して影響され難い。
図6に示される本発明の方法において、図1〜図5および図7〜図10に示される本発明の装置とともに、上記のように形成されたBST前駆体を用いて図11に示されるようなコンデンサを製造した。
上記のBST前駆体をミスト生成器46−1(図7)の容器54に入れて、2−メトキシエタノール溶媒をミスト生成器46−2の容器54に入れた。初めに、シリコンウェハと、その上に堆積した二酸化シリコンおよび白金からなる膜とを含む基板を外気圧のオーブン(@Colorado Springs, Colorado)中で180℃で10分間予備焼成した。基板を、堆積チャンバ内の基板ホルダ4上に搭載した。弁726に接続したラフポンプ(rough pump)(図示せず)によって、堆積チャンバを0.4Torrにまで減圧した。次に、基板回転モータ18をオンにして、基板ホルダ4を回転させた。その後、UV源16をオンにして、堆積チャンバ内の水分ならびに基板上の水分を全て脱着した。アルゴンあるい窒素等の不活性ガス源704を用いて、弁727および707を介して堆積チャンバをゆっくりと再充填して(back filled)、圧力を約595Torrとした。次に、プロセス真空ライン702を開けて、堆積チャンバの圧力を約595Torrで安定させた。弁725−6を閉じ、その後、注入弁725−1ならびに堆積弁725−4および725−5を開けることによって、供給源736からアルゴン流を開始し、超音波ミスト生成器46−2を通した。そして、超音波ミスト生成器46−2を1分間オンにし、これにより、外気温度で、約100オングストロームのプライマの薄膜を基板上に堆積させた。その後、堆積弁725−1を閉じ、その後、弁725−6を開け、ミスト生成器46−2に付随するトランスデューサ56をオフにすることにより、ミスト生成器46−2が外気温度に達するまで通気口705を通してバッファチャンバ42を通気した。供給源736からアルゴンガスを付与することによって、通気口705を通してバッファチャンバ42を浄化した。弁725−4および725−5を閉じた。堆積弁725−1を再び開け、弁725−3および725−2も開けることによって、供給源736からアルゴンを流して超音波ミスト生成器46−1を通した。そして、超音波ミスト生成器46−1を10分間オンにして、外気温度で、約600オングストロームの膜を基板上に堆積させた。上記堆積プロセスではアルゴンキャリアガスを用いて、プライマミストとBST前駆体ミストの両方を基板5上に流した。十分な量のBST前駆体を基板上に堆積させて薄膜を生成した後、ミスト生成器46−1および基板回転モータをオフにした。堆積弁725−1を閉じ、弁725−6を開けることによって、ミスト生成器46−1が外気温度に達するまで、通気口705を通してバッファチャンバ42を通気した。供給源736からアルゴンガスを付与することにより、通気口705を通してバッファチャンバ42を浄化した。堆積チャンバ内には水が残留したが、チャンバを0.4Torrまでゆっくりと減圧した。その後、UV源16をオフにした。次に、弁713を閉じて、堆積チャンバを外気圧になるまで通気した。その後、ウェハを堆積チャンバから取り外して、400℃で2分間後焼成(post-baked)した。その後、ウェハを、酸素雰囲気中、800℃で80分間アニールした。その後、周知のフォトレジスト技術を用いてウェハをエッチングして、複数の電子部品1112を生成した。このプロセスによって作製されたサンプルを、以下ではサンプルAと呼ぶ。
ステップP8を行わなかった以外は、上記プロセスを反復し、もう1つのサンプルを作製して、これを、サンプルBとした。即ち、サンプルBには、プライマを全く付与せず、BST前駆体を基板5に直接付与した。
A装置およびB装置は共に、ウェハの半分が図11に示されるような平坦コンデンサを有し、ウェハの残りの半分が図13および図14に示されるように2つの異なるレベル間で一連の上下段差を有するように作製した。
上記2つの各プロセスによって製造された、ウェハ半分が平坦コンデンサとして形成されたコンデンササンプルAおよびBについて、BST薄膜1130の厚さ、BST薄膜1130の誘電率、およびBST薄膜1130上のリーク電流密度を測定した。どちらの場合も、リーク電流測定対象の電界は1センチメートル当たり500キロボルトであった。結果を、サンプルの関数として図12に示す。リーク電流密度の目盛は、図の右側に1平方センチメートル当たりのアンペアで示している。誘電率の目盛は、図の左側に示している。誘電率は、プライマを付与したサンプルAの方が大幅に高く、100を上回る、即ち3分の1の改善率を得ている。リーク電流密度は、プライマを付与したサンプルが2.2×10-8アンペア/cm2であり、これに比べて、プライマを使用しなかったサンプルBは6×10-8であった。これらの結果は、プライマを使用することによって、集積回路の性能を決定づける電気特性が大幅に改善されることを示している。
コンデンサAおよびBのそれぞれについて、表面形態およびステップ被覆率を観察した。各平坦面の顕微鏡写真を撮影した。プライマを使用したサンプルAの表面は平滑で、小さなピンホール欠陥が1つあっただけであった。この表面は、容易に、集積回路装置の製造に十分な程度に平滑になった。プライマを使用しなかったサンプルBの表面には多数のピンホール欠陥があり、また、多数の領域において膜が分離していた。この表面は、信頼できる集積回路の製造に適しているというには程遠かった。
図13および図14は、それぞれ、サンプルAおよびBの実際の装置におけるコンデンサ構造中の段差部の領域をとらえた部分的な電子顕微鏡図である。即ち、図13は、BST誘電体を堆積させる前にプライマを用いて製造したコンデンサの断面の電子顕微鏡図を示し、図14は、BST誘電体を堆積させる前にプライマを用いずに製造したコンデンサの断面の電子顕微鏡図を示す。どちらの例の場合も、段差構造を除いては、装置は図11を参照しながら説明したものと同様であった。即ち、シリコンウェハ1122と、SiO2からなる層1124と、底部電極1127と、BSTからなる層1130と、白金からなる上部電極1132とを有していた。底部電極は、チタンおよび白金の別々の層ではなく、単一層として示されているが、これは、アニーリングを行った後ではこれらの層がその界面において互いの中に拡散してしまい、電子顕微鏡図においてそれらは実質的に区別不可能であるからである。
それぞれの図において、段差1310、1410は層1124内に形成されたものであり、その上に底部電極1127が堆積され、その後BSTからなる層1130が形成されている。図13を図14と比較して、BST層1130の厚さは大幅に均一である。段差1310の「高い」部分1314において、その厚さを測定したところ45ナノメートル(nm)であり、段差1310の「低い」部分1314において、その厚さを測定したところ52nmであり、その差は7nmであった。比較すると、図14の場合、高い部分1414において、その厚さを測定したところ51nmであり、低い部分1416において、その厚さを測定したところ78nmであり、その差は27nmであった。図13の場合において、BSTは段差の等高線により一致しており、最も薄い位置1312および最も厚い位置1318の間の差は、図14におけるそれらの位置1412および1418の間の差と比較して大幅に小さいものであった。最後に、層1130については、全体にわたって、図13の方が薄かった。これらの特徴は、極薄膜の場合、プライマを用いて形成した誘電体の方がずっと優れていることを示している。比較的厚い膜の場合、この相対的な差が、存在はするものの、あまり目立たなくなる。比較的厚い膜のプロセスの質および信頼性も、プライマを使用することによって大幅に向上した。プライマを用いる場合と用いない場合のプロセス間における表面張力の差によって、結果的に生じる差を概ね説明できることが理解される。
図12と、図13および図14とを比較すると、ある異常が見られる。ウェハの平坦領域においてはプライマを用いて形成した誘電体1130の方が厚いが、ウェハの段差領域においてはプライマを用いずに形成した誘電体1130の方が厚くなっている。これについては、完全には分からないが、以下の様に説明することができる。平坦領域の場合、その厚さをアイソスコープ(isoscope)を用いて測定しているが、段差領域においては、その厚さを、電子顕微鏡写真から得た測定値に基づいて測定している。上記2種類の測定は完全に一貫したものではなく、プライマを用いたプロセスの場合は、平坦領域および段差領域において実際の厚さが実質的に同じであるか、あるいは、少なくとも図12および図13に示されるものよりもずっと近い。しかしやはり、プライマを用いないプロセスを行った場合により多くの前駆体が低い領域に集まる傾向があるならば、図12と、図13および図14との間の差を考慮する。
上記の実施例において注意すべき重要な特徴は、本発明のプロセスによって、集積回路における使用に適した厚さ約50ナノメートルの高品質のBST薄膜が生成されたことである。従来技術によるプロセスでは、このような高品質およびこのような薄さを有するBDT薄膜の生成に成功したものは知られていない。従来技術によるミスト化堆積プロセスにおいては、集積回路における使用に適した誘電体をうまく作製するには、一般に、BST膜が大幅に厚いものである必要があった。スパッタリング等の他のプロセスの場合、集積回路品質を得るためには、さらに厚い膜が必要であった。
プライマステップP8を前駆体堆積ステップP22と同時に行ったことを除いては上記実施例に記載したものと同一の別の堆積プロセスを行った。即ち、ミスト生成器46−1および46−2の両方をオンにして、弁725−1、725−2、725−3、725−4および725−5を全て同時に開き、前駆体およびプライマのミストを、堆積チャンバ12に入れる前に、バッファチャンバ42内で混合した。その後、弁725−1を閉じ、ミスト生成器46−1および46−2をオフにし、弁725−6を開いて、ミスト生成器46−1および46−2の両方を、それらが冷めて外気温度になるまで外気に通気した。このプロセスによって、プライマを用いないプロセスと比較して、より良好な形態およびより良好なリーク電流も得られたが、ステップP8およびP22を別々に行った場合に得られた結果程良好ではなかった。このプロセスを用いた場合の堆積プロセスパラメータについての経験が得られれば、このプロセスが好適なプロセスとなるかもしれない。
本発明は、強誘電体、超伝導体、高い誘電率を持つ材料、およびジェム等の材料からなる複合(complex)薄膜の堆積に有利であるが、このような複合薄膜の堆積に限定されるものではない。
現時点において本発明の好適な実施形態であると考えられているものを記載したが、本発明の主旨あるいは本質的な特性から逸脱することなく、本発明を他の特定の形態で具現化することが可能であることが理解される。従って、本実施形態は、全ての局面において、例示的なものであって限定的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記記載によってではなく、添付の請求項によって示されるものである。

Claims (10)

  1. 集積回路(1110)を製造する方法であって、
    (a)液体前駆体(64)を提供する工程と、
    (b)閉じた堆積チャンバ(2)内に基板(5)を搭載する工程と、
    (c)該液体前駆体から前駆体ミスト(66)を生成する工程と、
    (d)該堆積チャンバ内に該前駆体ミストを流して該基板上に該前駆体液体の層を形成する工程と、
    (e)該基板上に堆積した該液体層を処理して固体材料の膜(1130)を形成する工程と、
    (f)該固体材料の膜の少なくとも一部が該集積回路の部品(1112)内に含まれるように、該集積回路(1110)の製造を完了する工程と
    を包含する方法であって、
    該方法は、
    (g)液体プライマを提供する工程と、
    (h)該液体プライマのミストを生成する工程と、
    (i)該前駆体ミストを流す該工程の前に、該堆積チャンバ(2)内に該プライマミストを流して該基板(5)上に該プライマ液体の層を形成する工程
    を含み、
    該工程(e)において、該基板上に堆積した該前駆体及び該プライマの液体層を処理して該固体材料の膜(1130)が形成される、方法。
  2. 前記液体プライマは、プライマ溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プライマ溶媒は、2−メトキシエタノール、キシレン、n−ブチルアセテートおよびヘキサメチルジシラザンからなる群より選択される溶媒を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記前駆体は、前駆体溶媒の中に金属化合物を含み、該金属化合物は、金属アルコキシドおよび金属カルボキシレートならびに金属アルコキシカルボキシレートからなる群より選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記前駆体溶媒は、前記プライマ溶媒と同一である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記堆積チャンバの外部の複数の異なるプライマミストを混合することにより、該堆積チャンバに流すべきプライマミスト混合物を形成する追加の工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ミストが前記堆積チャンバを流れている間に、前記プライマミストおよび前記前駆体ミストのうちの一方に紫外線照射を付与する追加の工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記処理工程は、前記基板上に堆積した前記プライマ層および前記前駆体層に紫外線照射を付与する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記プライマミストを前記堆積チャンバに流す工程が、前記基板を周囲の室内温度に維持しつつ実行される、請求項1に記載の方法。
  10. 集積回路(1110)を製造する装置であって、該装置は、
    (a)堆積チャンバ(2)と、
    (b)該堆積チャンバ(2)内に配置された基板ホルダ(4)と、
    (c)液体前駆体のミストを生成する手段(46−1)と
    を備え、
    該装置は、
    (d)液体プライマのミストを生成する手段(46−2)と、
    (e)該プライマミストおよび該前駆体ミストを該堆積チャンバ(2)を通して流すことにより、基板(5)上に液体層を形成する手段(8、10)と、
    (f)該プライマミストおよび該前駆体ミストのうちの少なくとも一方に紫外線照射を付与する手段と、
    (g)該基板上に堆積された該液体層を処理することにより、該基板(5)上に固体材料の膜(1130)を形成する手段(16)と
    によって特徴付けられ、
    該装置は、
    該紫外線照射を付与する手段が、該ミストが前記堆積チャンバを流れている間に、該プライマミストおよび該前駆体ミストのうちの少なくとも一方に該紫外線照射を付与する手段を含む、ことによって特徴付けられる、装置。
JP53182797A 1996-03-05 1997-03-04 プライマを用いて材料を堆積させる方法および装置 Expired - Fee Related JP3973051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/611,414 1996-03-05
US08/611,414 US5972428A (en) 1996-03-05 1996-03-05 Methods and apparatus for material deposition using primer
PCT/US1997/003046 WO1997033310A1 (en) 1996-03-05 1997-03-04 Methods and apparatus for material deposition using primer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513500A JP2000513500A (ja) 2000-10-10
JP3973051B2 true JP3973051B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=24448923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53182797A Expired - Fee Related JP3973051B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-04 プライマを用いて材料を堆積させる方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5972428A (ja)
EP (1) EP0826236A1 (ja)
JP (1) JP3973051B2 (ja)
KR (1) KR100326498B1 (ja)
TW (1) TW406290B (ja)
WO (1) WO1997033310A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843516A (en) * 1996-09-16 1998-12-01 Symetrix Corporation Liquid source formation of thin films using hexamethyl-disilazane
US20060001064A1 (en) * 2000-04-28 2006-01-05 Hill Ross H Methods for the lithographic deposition of ferroelectric materials
DE10024373B4 (de) * 2000-05-17 2005-05-19 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Verfahren zum Beschichten
FR2811317B1 (fr) * 2000-07-07 2002-10-11 Thomson Csf Resine reticulee et procede de fabrication d'oxydes utilisant cette resine reticulee
JP2005340405A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Asahi Denka Kogyo Kk 化学気相成長用原料及び薄膜の製造方法
WO2007048116A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 The Regents Of The University Of California Identifying new semiconductor detector materials by d.c. ionization conductivity
KR101408084B1 (ko) * 2011-11-17 2014-07-04 주식회사 유진테크 보조가스공급포트를 포함하는 기판 처리 장치
KR101364701B1 (ko) * 2011-11-17 2014-02-20 주식회사 유진테크 위상차를 갖는 반응가스를 공급하는 기판 처리 장치
TWI560781B (en) * 2014-09-10 2016-12-01 Au Optronics Corp Method for fabricating thin film transistor and apparatus thereof
KR101904058B1 (ko) 2015-01-23 2018-10-04 가부시키가이샤 플로스피아 폴리머의 제조방법과 제조장치, 및 유기막의 제조방법과 제조장치
US10421867B2 (en) 2015-03-16 2019-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming material for substrate coating
WO2020026823A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ニコン ミスト発生装置、並びにミスト成膜方法、及びミスト成膜装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217927A (en) * 1983-04-15 1987-02-17 Tsutomu Nanao Inorganic composite material and process for preparing the same
US5688565A (en) * 1988-12-27 1997-11-18 Symetrix Corporation Misted deposition method of fabricating layered superlattice materials
US5316579A (en) * 1988-12-27 1994-05-31 Symetrix Corporation Apparatus for forming a thin film with a mist forming means
US5456945A (en) * 1988-12-27 1995-10-10 Symetrix Corporation Method and apparatus for material deposition
JP2776913B2 (ja) * 1989-09-26 1998-07-16 キヤノン株式会社 ガス供給装置
US5648114A (en) * 1991-12-13 1997-07-15 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US5759923A (en) * 1991-02-25 1998-06-02 Symetrix Corporation Method and apparatus for fabricating silicon dioxide and silicon glass layers in integrated circuits
US5723171A (en) * 1992-10-23 1998-03-03 Symetrix Corporation Integrated circuit electrode structure and process for fabricating same
US5843516A (en) * 1996-09-16 1998-12-01 Symetrix Corporation Liquid source formation of thin films using hexamethyl-disilazane
US5719417A (en) * 1996-11-27 1998-02-17 Advanced Technology Materials, Inc. Ferroelectric integrated circuit structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990008331A (ko) 1999-01-25
JP2000513500A (ja) 2000-10-10
TW406290B (en) 2000-09-21
KR100326498B1 (ko) 2003-10-10
WO1997033310A1 (en) 1997-09-12
US5972428A (en) 1999-10-26
EP0826236A1 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010343B2 (ja) 改良ミストおよびミストフローを有するミスト状前駆体の堆積装置および方法
US5456945A (en) Method and apparatus for material deposition
US6383555B1 (en) Misted precursor deposition apparatus and method with improved mist and mist flow
US5614252A (en) Method of fabricating barium strontium titanate
US5759923A (en) Method and apparatus for fabricating silicon dioxide and silicon glass layers in integrated circuits
US6056994A (en) Liquid deposition methods of fabricating layered superlattice materials
US5688565A (en) Misted deposition method of fabricating layered superlattice materials
US6110531A (en) Method and apparatus for preparing integrated circuit thin films by chemical vapor deposition
US6033732A (en) Apparatus for and method of forming thin film by chemical vapor deposition
US5138520A (en) Methods and apparatus for material deposition
JP3462852B2 (ja) 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置
JP3973051B2 (ja) プライマを用いて材料を堆積させる方法および装置
US5965219A (en) Misted deposition method with applied UV radiation
US20070287248A1 (en) Method for manufacturing capacity element, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor-manufacturing apparatus
CN1180447A (zh) 使用底层涂料的材料沉积方法及装置
AU636818B2 (en) Methods and apparatus for material deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees