JP3970613B2 - さく孔装置の可動部材 - Google Patents

さく孔装置の可動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3970613B2
JP3970613B2 JP2002009089A JP2002009089A JP3970613B2 JP 3970613 B2 JP3970613 B2 JP 3970613B2 JP 2002009089 A JP2002009089 A JP 2002009089A JP 2002009089 A JP2002009089 A JP 2002009089A JP 3970613 B2 JP3970613 B2 JP 3970613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
carriage
guide shell
movable member
drilling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002009089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003214081A (ja
Inventor
憲吾 戸部
英治 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2002009089A priority Critical patent/JP3970613B2/ja
Publication of JP2003214081A publication Critical patent/JP2003214081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970613B2 publication Critical patent/JP3970613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、岩盤に発破孔等をさく孔するさく孔装置において、ガイドシェルに対して前後に相対移動可能な可動部材の摺動部の形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3に示すように、ドリルジャンボ1等のさく孔機は、自走式の台車2に旋回起伏可能に設けられたブーム3と、ブーム3の先端に設けられたさく孔装置4とを備えている。
さく孔装置4は、図4に示すように、ブーム3の先端に旋回起伏可能に設けられたガイドマウンチング6と、ガイドマウンチング6上にガイドスライドシリンダ24の伸縮によって前後進可能に支持されたガイドシェル5と、ガイドシェル5上を前後進可能なキャリッジ7に搭載されたさく岩機8とを備えている。
【0003】
さく岩機8には先端にビット20を取りつけたロッド19が挿着されており、また、ガイドシェル5の先端部には、ロッド19を保持するセントラライザ21と、ガイドシェル5を岩盤に固定するためのフートパッド23とが設けられている。
さらに、ガイドシェル5上には、キャリッジ7の前方にあってロッド19の中間部を保持するサブセントラライザ9Aと、キャリッジ7の後方にあってさく岩機8とホースターミナル(図示略)との間のホース22のテンションを保つホースリール10Aとが設けられている。サブセントラライザ9Aとホースリール10Aとは、それぞれキャリッジ7との間がワイヤロープ24、25で連結され、キャリッジ7の前後進に連動して前後移動するように設けられたフロントフィーダ9とホースフィーダ10とに、それぞれ搭載されている。
【0004】
ガイドシェル5には公知の送り機構(図示略)が設けられており、キャリッジ7に送りを与える。また、さく岩機8には公知の打撃機構(図示略)と回転機構(図示略)が設けられており、打撃と回転とをロッド19を介してビット20に与えて岩盤にさく孔する。
このさく孔装置4において、ガイドシェル5に対して前後相対移動可能な可動部材であるキャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6を摺動させ案内するガイドシェル5のガイド部5Gは、横断面形状が頂点を側方に突出させた左右対の山形(不等号<−>状)となるように形成されている。
【0005】
可動部材の摺動部の構成は、図5、図6にキャリッジ7を例として示されている。キャリッジ7はベースプレート11とベースプレート11の四隅に設けられたガイドプレート12とからなり、ガイドプレート12はベースプレート11に締付ボルト13とナット14とで締結されている。ベースプレート11上には、さく岩機8の脚部8Aが固定ボルト8Bによって固定されている。
ガイドシェル5のガイド部5Gと対向するベースプレート11とガイドプレート12の摺動面11S、12Sは、横断面形状がガイドシェル5のガイド部5Gの山形の傾斜に合わせた谷形となっている。
【0006】
ガイドシェル5のガイド部5Gには、ライナ18が可動部材の全摺動範囲にわたって設けられている。ベースプレート11とガイドプレート12の摺動面11S、12Sには、図7に示すように長方形板状で潤滑性に優れたスライドプレート30がそれぞれ設けられている。
これにより、ガイドシェル5とキャリッジ7との間には、ガイドシェル5のガイド部5Gと、ベースプレート11とガイドプレート12の摺動面11S、12Sと、ライナ18と、スライドプレート30とに囲まれた閉所Cが形成されている。
【0007】
他の可動部材であるフロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6の摺動部もこれと同様に構成されている。
この構成によってキャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6は、上下左右にがたつくことなくガイドシェル5に沿って前後方向に案内される。
そして、潤滑性に優れたスライドプレート30がライナ18上を摺動することで、キャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6は、ライナ18の表面が清浄であれば、ガイドシェル5に対して滑らかにかつ正確に前後相対移動することができる。
【0008】
ところが、ドリルジャンボ1等のさく孔機がさく孔作業を行う場合には、粉塵等が発生するので、ガイドシェル5のライナ18の表面にもダストが付着することがある。このため、キャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6は、移動に伴いスライドプレート30のエッジ30Eがダストを掻き落とす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のさく孔装置の可動部材では、スライドプレート30のエッジ30Eが進行方向に対して直角であるため、ライナ18の表面にダストが付着している場合、ダストを掻き落とすときの抵抗が大きくなり、さく岩機8の送りが滑らかでなくなり、ぶれてしまうことがあった。また、ライナ18の継ぎ目に付着したダストをスライドプレート30が掻き落とそうとすときは、抵抗が特に大きくなっていた。
【0010】
さらに、掻き落とされたダストが、ガイドシェルと可動部材との間の閉所Cに蓄積して摺動部に傷をつける場合があった。
本発明は、さく孔装置の可動部材における上記課題を解決するものであって、ガイドシェルのガイド部と可動部材の摺動部を常に清浄に保ち、さく岩機の送りを滑らかかつ正確に行えるようにするさく孔装置の可動部材を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ガイドシェルに対して前後相対移動可能なさく孔装置の可動部材において、ガイドシェルのガイド部と対向する摺動部に台形状のスライドプレートを設けることにより上記課題を解決している。
このさく孔装置の可動部材では、摺動部に台形状のスライドプレートが設けられているので、可動部材がガイドシェルに対して前後相対移動する場合には、ガイドシェルのガイド部に付着したダストがスライドプレートで掻き落とされる。
【0012】
スライドプレートは台形状であるので、スライドプレートのエッジは進行方向に対して鋭角となり、ダストを掻き落とす際の抵抗が少なく、滑らかに移動可能である。
また、台形状のスライドプレートを、その長辺側がガイドシェルのガイド部の頂点側に位置するように設けると、掻き落とされたダストがスライドプレートのエッジに沿ってガイドシェルのガイド部の頂点側から外方に排出されるので、ダストがガイドシェルと可動部材との間の閉所Cに蓄積され摺動部を傷つけることはない。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の一形態を示すさく孔装置の可動部材の摺動部の構成図、図2はスライドプレートの配置状態の説明図である。
このさく孔装置の可動部材は、図3、図4に示すドリルジャンボ1のさく孔装置4に用いられるものであって、基本的な構成は図5、図6に示すものと同様である。
【0014】
すなわち、さく孔装置4は、ドリルジャンボ1の自走式の台車2に旋回起伏可能に設けられたブーム3の先端に設けられている。
さく孔装置4は、ブーム3の先端に旋回起伏可能に設けられたガイドマウンチング6と、ガイドマウンチング6上にガイドスライドシリンダ24の伸縮によって前後進可能に支持されたガイドシェル5と、ガイドシェル5上を前後進可能なキャリッジ7に搭載されたさく岩機8とを備えている。
【0015】
さく岩機8には先端にビット20を取りつけたロッド19が挿着されており、また、ガイドシェル5の先端部には、ロッド19を保持するセントラライザ21と、ガイドシェル5を岩盤に固定するためのフートパッド23とが設けられている。
さらに、ガイドシェル5上には、キャリッジ7の前方にあってロッド19の中間部を保持するサブセントラライザ9Aと、キャリッジ7の後方にあってさく岩機8とホースターミナルとの間のホース22のテンションを保つホースリール10Aとが設けられている。サブセントラライザ9Aとホースリール10Aとは、それぞれキャリッジ7との間がワイヤロープ24、25で連結され、キャリッジ7の前後進に連動して前後移動するように設けられたフロントフィーダ9とホースフィーダ10とに、それぞれ搭載されている。
【0016】
ガイドシェル5には公知の送り機構が設けられており、キャリッジ7に送りを与える。また、さく岩機8には公知の打撃機構と回転機構が設けられており、打撃と回転とをロッド19を介してビット20に与えて岩盤にさく孔する。
このさく孔装置4において、ガイドシェル5に対して前後相対移動可能な可動部材であるキャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6を摺動させ案内するガイドシェル5のガイド部5Gは、横断面形状が頂点を側方に突出させた左右対の山形(不等号<−>状)となるように形成されている。
【0017】
可動部材の摺動部の構成は、図5、図6にキャリッジ7を例として示されている。キャリッジ7はベースプレート11とベースプレート11の四隅に設けられたガイドプレート12とからなり、ガイドプレート12はベースプレート11に締付ボルト13とナット14とで締結されている。ベースプレート11上には、さく岩機8の脚部8Aが固定ボルト8Bによって固定されている。
ガイドシェル5のガイド部5Gと対向するベースプレート11とガイドプレート12の摺動面11S、12Sは、横断面形状がガイドシェル5のガイド部5Gの山形の傾斜に合わせた谷形となっている。
【0018】
ガイドシェル5のガイド部5Gには、ライナ18が可動部材の全摺動範囲にわたって設けられている。
ベースプレート11とガイドプレート12の摺動面11S、12Sには、図1、図2に示すように台形状で潤滑性に優れたスライドプレート15がそれぞれ設けられている。台形状のスライドプレート15は、長辺15L側が山形のガイド部5Gの頂点側に位置し、短辺15Sが山裾側に位置するよう配置され、雌ねじを有するピン16と取付ボルト17とによって、ベースプレート11とガイドプレート12に固定されている。
【0019】
ガイドシェル5とキャリッジ7との間には、ガイドシェル5のガイド部5Gと、ベースプレート11とガイドプレート12の摺動面11S、12Sと、ライナ18と、スライドプレート15とに囲まれた閉所Cが形成されている。
他の可動部材であるフロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6の摺動部もこれと同様に構成されている。
この構成によってキャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6は、上下左右にがたつくことなくガイドシェル5に沿って前後方向に案内される。
【0020】
そして、潤滑性に優れたスライドプレート15がライナ18上を摺動することで、キャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6は、ガイドシェル5に対して滑らかにかつ正確に前後相対移動することができる。
ドリルジャンボ1がさく孔作業を行う場合には、粉塵等が発生するので、ガイドシェル5のライナ18の表面にもダストが付着することがあるが、キャリッジ7、フロントフィーダ9、ホースフィーダ10、およびガイドマウンチング6の移動に伴い、スライドプレート15のエッジ15Eがダストを掻き落とす。
【0021】
このとき、スライドプレート15はエッジ15Eが進行方向に対して鋭角であるため、ライナ18の表面のダストを掻き落とす際の抵抗が少なく、滑らかに移動可能であり、さく岩機8の送りが正確に行われる。従って、さく孔を正確に行うことができる。従来特に抵抗の大きかったライナ18の継ぎ目も滑らかに通過することができる。
また、掻き落とされたダストが、エッジ15Eに沿ってガイドシェル5のガイド部Gの頂点側から山裾側へ外方に向けて排出されるので、ダストが閉所Cに蓄積して摺動部に傷をつけることはない。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のさく孔装置の可動部材は、ガイドシェルのガイド部と可動部材の摺動部を常に清浄に保ち、さく岩機の送りを滑らかかつ正確に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すさく孔装置の可動部材の摺動部の構成図である。
【図2】スライドプレートの配置状態の説明図である。
【図3】ドリルジャンボの側面図である。
【図4】さく孔装置の側面図である。
【図5】キャリッジの側面図である。
【図6】キャリッジの正面図である。
【図7】従来のスライドプレートの配置状態の説明図である。
【符号の説明】
1 ドリルジャンボ
2 台車
3 ブーム
4 さく孔装置
5 ガイドシェル
5G ガイド部
6 ガイドマウンチング
7 キャリッジ
8 さく岩機
9 フロントフィーダ
10 ホースフィーダ
11 ベースプレート
11S 摺動面
12 ガイドプレート
12S 摺動面
15 スライドプレート
18 ライナ
C 閉所

Claims (2)

  1. ガイドシェルに対して前後相対移動可能なさく孔装置の可動部材であって、
    ガイドシェルのガイド部と対向する摺動部に台形状のスライドプレートを設けたことを特徴とするさく孔装置の可動部材。
  2. 台形状のスライドプレートを、その長辺側がガイドシェルのガイド部の頂点側に位置するように設けたことを特徴とする請求項1記載のさく孔装置の可動部材。
JP2002009089A 2002-01-17 2002-01-17 さく孔装置の可動部材 Expired - Lifetime JP3970613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009089A JP3970613B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 さく孔装置の可動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009089A JP3970613B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 さく孔装置の可動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214081A JP2003214081A (ja) 2003-07-30
JP3970613B2 true JP3970613B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27647183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009089A Expired - Lifetime JP3970613B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 さく孔装置の可動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970613B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528598C2 (sv) 2004-10-07 2006-12-27 Atlas Copco Rock Drills Ab Hölje samt borrigg innefattande ett sådant hölje
SE529604C2 (sv) * 2006-02-10 2007-10-02 Atlas Copco Rock Drills Ab Anordning vid en teleskopmatare för bergborrning
KR101621955B1 (ko) * 2014-07-18 2016-05-17 주식회사 에버다임 천공장비용 가이드 시스템
CN106958424B (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 珠海市英格尔特种钻探设备有限公司 一种钻机的动力头导轨结构
CN114016925B (zh) * 2021-11-15 2024-03-22 中铁三局集团第五工程有限公司 一种隧洞***眼精确打孔装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003214081A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218610B2 (ja) 切屑清掃用ロボット
US10415384B2 (en) Mining machine with multiple cutter heads
JP3970613B2 (ja) さく孔装置の可動部材
CN108360599B (zh) 一种建筑机械的挖掘铲斗
NO20015360D0 (no) Isskrape med ikke-roterende verktöy med avskjermede skj¶reinnsatser
JP2012077487A (ja) 穿孔機械のサクションキャップ装置
AU2007235680B2 (en) Storage car
EP0950745A3 (en) Strip matter cutting device for sewing machine
CN214823719U (zh) 一种综掘机行走部刮泥装置
JP2009527671A5 (ja)
CA2250766A1 (en) Selective cut heading machine
JPH07216932A (ja) 衝撃破砕工具を備えた油圧作業車両
JP3421291B2 (ja) スクレーパの取付け構造
CN205503125U (zh) 一种掘进机用滑移式收料机构
JP5643594B2 (ja) 海底鉱床掘削機
CN218598228U (zh) 一种半煤岩掘锚机
JPH1088515A (ja) 舗装用建設機械におけるガード構造
JP2006188873A (ja) 掘削装置
CN214330690U (zh) 扒煤装置及综掘机
KR101203035B1 (ko) 수평상태에서 180도 회전가능한 굴착형 천공기
JP4914770B2 (ja) 手動式除去作業具
CN105649622A (zh) 一种掘进机用滑移式收料机构
JP2007077642A (ja) カッタービット
FR2800123B1 (fr) Ensemble d'outillage de pose et de depose d'outils de travail d'une machine de creusement de tunnel
JP4034198B2 (ja) 掘削工具およびボーリング削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3970613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term