JP3966295B2 - 光学装置、およびプロジェクタ - Google Patents

光学装置、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3966295B2
JP3966295B2 JP2004033584A JP2004033584A JP3966295B2 JP 3966295 B2 JP3966295 B2 JP 3966295B2 JP 2004033584 A JP2004033584 A JP 2004033584A JP 2004033584 A JP2004033584 A JP 2004033584A JP 3966295 B2 JP3966295 B2 JP 3966295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fluid
cooling
unit
optical device
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227353A (ja
Inventor
基行 藤森
雅巳 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004033584A priority Critical patent/JP3966295B2/ja
Priority to US11/047,754 priority patent/US7192143B2/en
Priority to CNA2005100077080A priority patent/CN1655055A/zh
Publication of JP2005227353A publication Critical patent/JP2005227353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966295B2 publication Critical patent/JP3966295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学装置、およびプロジェクタに関する。
従来、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する複数の光変調装置と、各光変調装置で変調された光束を合成して射出する色合成光学装置と、色合成光学装置にて合成された光束を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタが知られている。
このうち、光変調装置としては、例えば、1対の基板間に液晶等の電気光学材料が密閉封入されたアクティブマトリックス駆動方式の光変調素子が一般的に採用される。具体的に、この光変調素子を構成する1対の基板は、光束射出側に配置され、液晶に駆動電圧を印加するためのデータ線、走査線、スイッチング素子、画素電極等が形成された駆動基板と、光束入射側に配置され、共通電極、ブラックマスク等が形成された対向基板とで構成されている。
また、この光変調素子の光束入射側および光束射出側には所定の偏光軸を有する光束を透過させる入射側偏光板および射出側偏光板がそれぞれ配置される。
ここで、光源から射出された光束が光変調素子に照射された場合には、液晶層による光吸収とともに、駆動基板に形成されたデータ線および走査線や、対向基板に形成されたブラックマトリックス等による光吸収により、光変調素子の温度が上昇しやすい。また、光源から射出された光束、および光変調素子を透過した光束のうち、所定の偏光軸を有していない光束は、入射側偏光板および射出側偏光板によって吸収され、偏光板に熱が発生しやすい。
このため、このような光学素子を内部に有するプロジェクタは、光学素子の温度上昇を緩和するために、冷却流体を用いた冷却装置を備えた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1に記載の冷却装置は、対向する端面が開口された略直方体状の筐体から構成され、内部に冷却流体を充填する冷却室を備えている。そして、前記対向する端面のうち、一方の端面側に光変調素子を配置し、他方の端面側に入射側偏光板を配置し、これら光変調素子および入射側偏光板にて開口の対向する端面を閉塞し、冷却室を形成している。このような構成により、光源から照射される光束により光変調素子および入射側偏光板に生じる熱を直接、冷却流体に放熱させている。
しかしながら、特許文献1に記載の冷却装置では、冷却室内に冷却流体が密閉封入されるので、発熱した光変調素子および偏光板により冷却流体が温められやすく、温められた冷却流体が冷却室内に滞留してしまう。したがって、光変調素子と冷却流体との温度差が小さくなり、光変調素子を効率的に冷却することが困難である、という問題がある。
ここで、上記の問題を解決するために、冷却室内の冷却流体を外部へと案内し、再度、冷却室内に冷却流体を戻し、常時、冷却流体を循環させる構成が考えられる。このような構成として、例えば、特許文献2に記載の液冷システムが例示できる。
特許文献2に記載の液冷システムは、放熱板上にポンプ、ジャケット、およびリザーブタンクが実装され、これらポンプ、ジャケット、およびリザーブタンクをチューブおよびパイプにて冷却流体を循環可能に接続している。そして、特許文献1に記載のプロジェクタに、この液冷システムを組み込むことで、すなわち、液冷システムを構成するジャケットを上述した冷却装置に替えることで、ポンプにて冷却流体が強制的に送入および送出され、冷却室内の冷却流体が常時流通して温められた冷却流体が冷却室内に滞留することを回避でき、光変調素子を効率的に冷却することが可能となる。
特開平3−174134号公報 特開2003−233441号公報
しかしながら、上述した液冷システムのように冷却流体を循環させる構成では、循環流路の各部材から水分透過が生じ、液冷システム内部の冷却流体の量が減少しやすい。ここで、冷却流体の減少量を考慮して予めリザーブタンク内に余分に冷却流体を蓄積させておく構成が考えられるが、所定期間の使用後、冷却流体の量が動作保障範囲外の量となった場合には、製品の製造元に対して冷却流体の補充を依頼する必要がある。このため、使用者や製造元に対して余計な負担を負わせてしまう。また、製品の使用者が、独自に液冷システム内部の冷却流体の補充を実施する場合には、冷却流体が製品内部に漏れてしまう虞もある。
本発明の目的は、冷却流体により光変調素子を効率的に冷却できるとともに、冷却流体の補充を容易に実施できる光学装置、およびプロジェクタを提供することにある。
本発明の光学装置は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調素子を含んで構成される光学装置であって、内部に冷却流体が封入される冷却室が形成され、前記冷却室内の冷却流体に対して熱伝達可能に前記光変調素子を保持する光変調素子保持体と、前記光変調素子保持体の冷却室と連通接続され、前記冷却流体を前記冷却室外部に案内し、再度、前記冷却室内部に導く複数の流体循環部材と、前記複数の流体循環部材における前記冷却流体の流路中に配置され、前記冷却流体を蓄積する冷却流体蓄積部と、内部に補充用の冷却流体を蓄積し、前記冷却流体蓄積部に着脱可能に構成される冷却流体補充部とを備え、前記冷却流体蓄積部には、前記冷却流体を内部に補充可能とする冷却流体注入部が形成され、前記冷却流体補充部は、前記補充用の冷却流体を外部に送出可能とする冷却流体送出部を有し、前記冷却流体蓄積部に装着された際、前記冷却流体送出部および前記冷却流体注入部を介して前記補充用の冷却流体を前記冷却流体蓄積部内に補充し、前記冷却流体注入部は、前記冷却流体を内部に補充可能とする冷却流体注入孔と、前記冷却流体注入孔を閉塞する注入弁とを含んで構成され、前記冷却流体送出部は、前記冷却流体を外部に送出可能とする冷却流体送出孔と、前記冷却流体送出孔を閉塞する送出弁とを含んで構成され、前記冷却流体蓄積部および前記冷却流体補充部には、互いに接続した際、前記冷却流体送出孔および前記冷却流体注入孔を開放する方向に前記送出弁および前記注入弁を移動させる弁移動部がそれぞれ形成され、前記冷却流体送出孔には、前記送出弁が密着した状態で配置され前記送出弁にて前記補充用の冷却流体を内部に封止させる密封室と、前記送出弁が遊嵌状態で配置され前記送出弁との隙間を介して前記補充用の冷却流体を外部に流通させる流通室とが形成され、前記冷却流体蓄積部の弁移動部は、互いに接続した際、前記送出弁を前記密封室から前記流通室に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、冷却流体蓄積部には冷却流体注入部が形成されているので、光学装置内を循環する冷却流体の液量が減少した場合であっても、例えば使用者が独自に、冷却流体注入部を介して冷却流体を容易に補充可能な構成となる。このため、製造元に対して冷却流体の補充を依頼する必要がなく、使用者や製造元に対して余計な負担を負わせることがない。また、このような構成であれば、使用者が独自に冷却流体を補充する場合であっても、光学装置を搭載する製品内部に冷却流体が漏れることも回避可能な構成となる。
また、光学装置は、光変調素子保持体と、複数の流体循環部材と、冷却流体蓄積部とを備えているので、光変調素子保持体の冷却室内だけでなく、複数の流体循環部材および冷却流体蓄積部にも冷却流体を封入することで、冷却流体の容量を大きくすることができ、光変調素子と冷却流体との熱交換能力を向上させることができる。また、複数の流体循環部材を介して光変調素子保持体の冷却室〜冷却流体蓄積部の流路で冷却流体を循環させることで、光変調素子により冷却流体が温められて光変調素子と冷却流体との温度差が小さくなることがない。
したがって、冷却流体により光変調素子を効率的に冷却できるとともに、冷却流体の補充を容易に実施でき、本発明の目的を達成できる。
また、冷却流体補充部を冷却流体蓄積部に装着することで、冷却流体補充部の冷却流体送出部、および冷却流体蓄積部の冷却流体注入部を介して冷却流体蓄積部内に冷却流体を補充できる。このため、複数の流体循環部材を介して光変調素子保持体の冷却室〜冷却流体蓄積部の流路で循環する冷却流体の液量が減少した場合には、冷却流体補充部を冷却流体蓄積部に装着するだけで、冷却流体の液量を補うことができる。また、冷却流体補充部を冷却流体蓄積部に装着した後に、再度、冷却流体の液量が減少した場合であっても、冷却流体補充部を交換することで、光学装置内を循環する冷却流体の液量を補うことができる。したがって、使用者が独自に、冷却流体を容易に補充できる。
さらに、冷却流体蓄積部に対して冷却流体補充部を装着する前には、冷却流体蓄積部の冷却流体注入孔が注入弁により閉塞され、冷却流体補充部の冷却流体送出孔が送出弁により閉塞された状態となる。このため、冷却流体蓄積部に対して冷却流体補充部を装着する前に、冷却流体蓄積部内の冷却流体が冷却流体注入孔を介して外気に晒されることがなく、また、冷却流体補充部内の補充用の冷却流体が冷却流体送出孔を介して外気に晒されることがない。したがって、外気に晒されることにより冷却流体に塵等が混入することを回避でき、冷却室内を通過する光束が冷却流体に混入した塵等により遮られることがなく、光学装置にて形成される光学像の画質を良好に維持できる。
また、冷却流体送出孔には密封室および流通室が形成されているので、冷却流体送出孔の開閉構造の簡素化が図れ、冷却流体補充部の製造を容易に実施可能な構成となる。
本発明の光学装置では、前記冷却流体注入部は、前記冷却流体注入孔を閉塞する方向に前記注入弁を付勢する注入弁付勢手段を有していることが好ましい。
ここで、注入弁付勢手段としては、板ばね、コイルばね等の付勢部材、あるいはゴム等の弾性を有する弾性部材が例示できる。
本発明によれば、冷却流体注入部が注入弁付勢手段を有しているので、冷却流体蓄積部に冷却流体補充部を装着した際には冷却流体補充部の弁移動部により注入弁が移動されて冷却流体注入孔が開放し、冷却流体蓄積部から冷却流体補充部を取り外した際には注入弁付勢手段により注入弁が付勢されて冷却流体注入孔が閉塞する。このため、冷却流体補充部の交換作業を実施している際でも、冷却流体蓄積部内の冷却流体が冷却流体注入孔を介して外部に漏れることがなく、光学装置を搭載する製品内部に冷却流体が漏れることを回避できる。また、冷却流体蓄積部内の冷却流体が冷却流体注入孔を介して外気に晒されることがなく、光学装置にて形成される光学像の画質をさらに良好に維持できる。
本発明の光学装置では、前記冷却流体蓄積部は、内部の前記冷却流体の液量を表示可能とする液量表示部を備えていることが好ましい。
本発明によれば、冷却流体蓄積部が液量表示部を備えているので、冷却流体蓄積部内の冷却流体の液量を外部から視認可能となり、冷却流体の補充時期を容易に判断でき、安心して光学装置を使用できる。
本発明の光学装置では、前記冷却流体蓄積部は、前記複数の流体循環部材と接続し前記冷却流体を内部に流入させる冷却流体流入部、および前記冷却流体を外部に流出させる冷却流体流出部を有し、前記冷却流体流入部および前記冷却流体流出部は、前記冷却流体を流通可能な管形状を有し、一方の端部が前記冷却流体蓄積部の内部に向けて突出していることが好ましい。
本発明では、冷却流体蓄積部は、冷却流体流入部および冷却流体流出部を有する。そして、冷却流体流入部および冷却流体流出部の一方の端部は、冷却流体蓄積部の内部に向けて突出している。このことにより、冷却流体蓄積部の内部に蓄積された冷却流体のみを外部へと流出させることができる。例えば、冷却流体蓄積部内部が全て冷却流体にて満たされていない場合でも、空気を混入させることなく、冷却流体のみを外部へと流出させることができる。
また、冷却流体流出部のみならず、冷却流体流入部も冷却流体蓄積部の内部に向けて突出しているので、冷却流体の対流方向が変わった場合、すなわち、冷却流体流入部にて内部の冷却流体を外部に流出させ、冷却流体流出部にて冷却流体を内部に流入させる場合でも、冷却流体流入部にて内部に蓄積された冷却流体のみを確実に外部へと流出させることができる。
本発明の光学装置では、前記冷却流体流入部および前記冷却流体流出部は、前記冷却流体の流入方向および流出方向が平面的に略直交するように配列形成されていることが好ましい。
本発明によれば、冷却流体流入部を介して冷却流体蓄積部内部に流入した冷却流体が、冷却流体流出部を介して直ぐに冷却流体蓄積部外部に流出することを回避でき、流入した冷却流体を冷却流体蓄積部内部の冷却流体と混合させ、冷却流体の温度の均一化が図れる。
本発明のプロジェクタは、光源装置と、上述した光学装置と、前記光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置と、前記光源装置、前記光学装置、および前記投射光学装置を内部に所定位置に収納する外装筐体とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクタは、光源装置と、上述した光学装置と、投射光学装置と、外装筐体とを備えているので、上述した光学装置と同様の作用・効果を享受できる。
また、プロジェクタは、冷却流体の補充を容易に実施できる光学装置を備えているので、プロジェクタのメンテナンス性が向上する。
本発明のプロジェクタでは、前記外装筐体には、前記冷却流体蓄積部の位置に対応して開口が形成され、前記開口には、前記開口を閉塞する蓋部材が係合していることが好ましい。
本発明によれば、光学装置内を循環する冷却流体を補充する際、蓋部材を取り外すだけで、冷却流体蓄積部に冷却流体を補充できる。例えば、上述したような冷却流体補充部を冷却流体蓄積部に装着することで冷却流体を補充する構成であれば、開口を介して冷却流体補充部をプロジェクタ内外に挿抜可能な構成とすることで、蓋部材を取り外すだけで、冷却流体蓄積部に対して冷却流体補充部を着脱させることができる。また、例えば、上述したような注射器等にて冷却流体注入孔を介して冷却流体蓄積部に冷却流体を補充する構成であれば、蓋部材を取り外すだけで、前記注射器の針を冷却流体注入孔に係合した弾性部材に突き刺すことができ、プロジェクタを天吊り状態で使用している場合であっても、プロジェクタを天井から取り外すことなく、蓋部材を取り外すだけで、冷却流体蓄積部に冷却流体を補充できる。また、蓋部材を取り外すだけで、冷却流体注入孔に螺合した螺合部材を取り外すことが可能となり、前記注射器の針を冷却流体注入孔に挿通することができる。
したがって、プロジェクタのメンテナンス性が飛躍的に向上する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、プロジェクタ1の概略構成を模式的に示す図である。
プロジェクタ1は、光源から射出される光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像をスクリーン上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、外装筐体としての外装ケース2と、冷却ユニット3と、光学ユニット4と、投射光学装置としての投射レンズ5とを備える。
なお、図1において、図示は省略するが、外装ケース2内において、冷却ユニット3、光学ユニット4、および投射レンズ5以外の空間には、電源ブロック、ランプ駆動回路等が配置されるものとする。
外装ケース2は、合成樹脂等から構成され、冷却ユニット3、光学ユニット4、および投射レンズ5を内部に収納配置する全体略直方体状に形成されている。この外装ケース2は、図示は省略するが、プロジェクタ1の天面、前面、背面、および側面をそれぞれ構成するアッパーケースと、プロジェクタ1の底面、前面、側面、および背面をそれぞれ構成するロアーケースとで構成され、前記アッパーケースおよび前記ロアーケースは互いにねじ等で固定されている。
なお、外装ケース2は、合成樹脂製に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
また、図示は省略するが、この外装ケース2には、冷却ユニット3によりプロジェクタ1外部から冷却空気を内部に導入するための吸気口(例えば、図2に示す吸気口22)、およびプロジェクタ1内部で温められた空気を排出するための排気口が形成されている。
さらに、具体的には後述するが、この外装ケース2には、光学ユニット4を構成する後述する光学装置のメインタンクに対応する位置に開口が形成され、この開口には蓋部材が係合している。
さらにまた、この外装ケース2には、図1に示すように、投射レンズ5の側方で外装ケース2の角部分に位置し、光学ユニット4の後述する光学装置のラジエータを他の部材と隔離する隔壁21が形成されている。
冷却ユニット3は、プロジェクタ1内部に形成される冷却流路に冷却空気を送り込み、プロジェクタ1内で発生する熱を冷却する。この冷却ユニット3は、投射レンズ5の側方に位置し、外装ケース2に形成された図示しない吸気口からプロジェクタ1外部の冷却空気を内部に導入して光学ユニット4の後述する光学装置の液晶パネルに冷却空気を吹き付けるシロッコファン31と、外装ケース2に形成された隔壁21内部に位置し、外装ケース2に形成された吸気口22(図2参照)からプロジェクタ1外部の冷却空気を内部に導入して光学ユニット4の後述するラジエータに冷却空気を吹き付ける軸流ファン32とを備える。
なお、この冷却ユニット3は、図示は省略するが、シロッコファン31および軸流ファン32の他、光学ユニット4の後述する光源装置、および図示しない電源ブロック、ランプ駆動回路等を冷却するための冷却ファンも有しているものとする。
光学ユニット4は、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応して光学像(カラー画像)を形成するユニットである。この光学ユニット4は、図1に示すように、外装ケース2の背面に沿って延出するとともに、外装ケース2の側面に沿って延出する平面視略L字形状を有している。なお、この光学ユニット4の詳細な構成については、後述する。
投射レンズ5は、複数のレンズが組み合わされた組レンズとして構成される。そして、この投射レンズ5は、光学ユニット4にて形成された光学像(カラー画像)を図示しないスクリーン上に拡大投射する。
〔光学ユニットの詳細な構成〕
光学ユニット4は、図1に示すように、インテグレータ照明光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、光学装置44、および、これら光学部品41〜44を収納配置する光学部品用筐体45とを備える。
インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する後述する液晶パネルの画像形成領域を略均一に照明するための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、図1に示すように、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備える。
光源装置411は、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射するリフレクタ417とを備える。光源ランプ416としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。また、リフレクタ417としては、図1では、放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡で構成し、光束射出側に該楕円面鏡により反射された光束を平行光とする平行化凹レンズを採用した構成としてもよい。
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル上に結像させる機能を有している。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。
色分離光学系42は、図1に示すように、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、図1に示すように、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432,434を備え、色分離光学系42で分離された赤色光を光学装置44の後述する赤色光用の液晶パネルまで導く機能を有している。
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分が反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とが透過する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する青色光用の液晶パネルに達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光側をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の緑色光用、赤色光用の液晶パネルの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する緑色光用の液晶パネルに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する赤色光用の液晶パネルに達する。なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。
光学装置44は、図1に示すように、光変調素子としての3枚の液晶パネル441(赤色光用の液晶パネルを441R、緑色光用の液晶パネルを441G、青色光用の液晶パネルを441Bとする)と、この液晶パネル441の光束入射側および光束射出側に配置される入射側偏光板442および射出側偏光板443と、クロスダイクロイックプリズム444とが一体的に形成されたものである。
なお、光学装置44は、具体的な構成は後述するが、液晶パネル441、入射側偏光板442、射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444以外に、メインタンク、流体圧送部、ラジエータ、流体循環部材、流体分岐部、光変調素子保持体、および中継タンクを備える。
液晶パネル441は、具体的な図示は省略するが、1対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、図示しない制御装置から出力される駆動信号に応じて、前記液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板442から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。
入射側偏光板442は、偏光変換素子414で偏光方向が略一方向に揃えられた各色光が入射され、入射された光束のうち、偏光変換素子414で揃えられた光束の偏光軸と略同一方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。この入射側偏光板442は、例えば、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板上に偏光膜が貼付された構成を有している。
射出側偏光板443は、入射側偏光板442と略同様の構成であり、液晶パネル441から射出された光束のうち、入射側偏光板442における光束の透過軸と直交する偏光軸を有する光束のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム444は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、液晶パネル441R,441Bから射出され射出側偏光板443を介した色光を反射し、液晶パネル441Gから射出され射出側偏光板443を介した色光を透過する。このようにして、各液晶パネル441R,441G,441Bにて変調された各色光が合成されてカラー画像が形成される。
図2は、プロジェクタ1内の一部を上方側から見た斜視図である。なお、図2において、光学部品用筐体45内の光学部品は、説明を簡略化するために、光学装置44の後述する光学装置本体のみを図示し、その他の光学部品41〜43は省略している。
図3は、プロジェクタ1内の一部を下方側から見た斜視図である。
光学部品用筐体45は、例えば、金属製部材から構成され、図1に示すように、内部に所定の照明光軸Aが設定され、上述した光学部品41〜43、および光学装置44の後述する光学装置本体を照明光軸Aに対する所定位置に収納配置する。なお、光学部品用筐体45は、金属製部材に限らず、熱伝導性材料であればその他の材料にて構成してもよい。この光学部品用筐体45は、図2に示すように、光学部品41〜43、および光学装置44の後述する光学装置本体を収納する容器状の部品収納部材451と、部品収納部材451の開口部分を閉塞する図示しない蓋状部材とで構成される。
このうち、部品収納部材451は、光学部品用筐体45の底面、前面、および側面をそれぞれ構成する。
この部品収納部材451において、側面の内側面には、図2に示すように、上述した光学部品412〜415,418,421〜423,431〜434を上方からスライド式に嵌め込むための溝部451Aが形成されている。
また、側面の正面部分には、図2に示すように、投射レンズ5を光学ユニット4に対して所定位置に設置するための投射レンズ設置部451Bが形成されている。この投射レンズ設置部451Bは、平面視略矩形状に形成され、平面視略中央部分には光学装置44からの光束射出位置に対応して円形状の図示しない孔が形成されており、光学ユニット4にて形成されたカラー画像が前記孔を通して投射レンズ5にて拡大投射される。
また、この部品収納部材451において、底面には、図3に示すように、光学装置44の液晶パネル441位置に対応して形成された3つの孔451Cと、光学装置44の後述する流体分岐部の冷却流体流入部に対応して形成された孔451Dとが形成されている。ここで、冷却ユニット3のシロッコファン31によりプロジェクタ1外部から内部に導入された冷却空気は、シロッコファン31の吐出口31A(図3)から吐出され、図示しないダクトを介して前記孔451Cに導かれる。
〔光学装置の構成〕
図4は、光学装置44を下方側から見た斜視図である。
光学装置44は、図2ないし図4に示すように、液晶パネル441、入射側偏光板442、射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444が一体化された光学装置本体440と、冷却流体蓄積部としてのメインタンク445(図3、図4)と、冷却流体補充部としての補充タンク449(図2、図4)と、流体圧送部446と、ラジエータ447と、複数の流体循環部材448とを備える。
複数の流体循環部材448は、内部に冷却流体が流通可能にアルミニウム製の管状部材で構成され、冷却流体が循環可能に各部材440,445〜447を接続する。そして、循環する冷却流体により光学装置本体440を構成する液晶パネル441、入射側偏光板442、および射出側偏光板443に生じる熱を冷却する。
なお、本実施形態では、冷却流体として、透明性の非揮発性液体であるエチレングリコールを採用する。冷却流体としては、エチレングリコールに限らず、その他の液体を採用してもよい。
以下では、各部材440,445〜447,449を、循環する冷却流体の流路に沿って液晶パネル441に対する上流側から順に説明する。
〔メインタンクおよび補充タンクの構造〕
図5は、メインタンク445、およびメインタンク445に接続された補充タンク449の構造を示す図である。具体的に、図5(A)は、メインタンク445および補充タンク449を上方から見た平面図である。また、図5(B)は、図5(A)におけるA-A線の断面図である。
メインタンク445は、略円柱形状を有し、アルミニウム製の容器状部材から構成され、内部に冷却流体を一時的に蓄積するとともに、外部から冷却流体を補充可能に構成されている。
このメインタンク445において、円柱軸方向下方側の側面には、図5(A)に示すように、冷却流体を内部に流入させる冷却流体流入部4451および内部の冷却流体を外部に流出させる冷却流体流出部4452が形成されている。
これら冷却流体流入部4451および冷却流体流出部4452は、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、メインタンク445の内外に突出するように配置されている。そして、冷却流体流入部4451の外側に突出した一端には、流体循環部材448の一端が接続され、該流体循環部材448を介して外部からの冷却流体がメインタンク445内部に流入する。また、冷却流体流出部4452の外側に突出した一端にも、流体循環部材448の一端が接続され、該流体循環部材448を介してメインタンク445内部の冷却流体が外部へと流出する。
また、冷却流体流入部4451および冷却流体流出部4452の内側に突出した他端は、図5(A)に示すように、メインタンク445の円柱軸に向けて延出し、平面的に視て略直交するようにそれぞれ配置されている。
また、このメインタンク445において、その上面の略中央部分には、図5(B)に示すように、略円筒状の凹部4453が形成されている。この凹部4453は、補充タンク449の外形に応じて径寸法の異なる2つの略円筒状の凹部4453A,4453Bが軸を一致させた状態で段付状に形成されている。径寸法の大きい凹部4453Aには補充タンク449の底部分が遊嵌状態で設置可能とされ、径寸法の小さい凹部4453Bには補充タンク449の後述する冷却流体送出部が挿通可能とされている。そして、凹部4453Bの底面には、図5(B)に示すように、補充タンク449からの冷却流体を注入可能とする冷却流体注入部4454が形成されている。
この冷却流体注入部4454は、図5(B)に示すように、冷却流体注入孔4454Aと、注入弁4454Bと、弁移動部4454Cと、注入弁付勢手段としてのコイルばね4454Dとを備えている。
冷却流体注入孔4454Aは、凹部4453Bの底面に位置し、メインタンク445内外を貫通する孔であり、補充タンク449から補充される冷却流体を内部に注入可能とする。この冷却流体注入孔4454Aの内側面角部分は、図5(B)に示すように、面取り加工が施され、該面取りされた部分に注入弁4454Bが当接される。
注入弁4454Bは、径寸法の異なる2つの円柱状部材4454B1,4454B2が軸を一致させた状態で一体化した形状を有し、弁移動部4454Cに沿って移動自在に構成され、冷却流体注入孔4454Aを閉塞する。
円柱状部材4454B1は、円柱状部材4454B2に対して上方側に位置し径寸法が小さく設定されている。
この円柱状部材4454B1において、その外側面角部分には、図5(B)に示すように、面取り加工が施され、この部分が上述した冷却流体注入孔4454Aの面取りされた内側面に当接する。
また、この円柱状部材4454B1において、その上面の一部には、図5(B)に示すように、略中心部分から外周部分にかけて切り欠き4454B3が形成され、冷却流体注入孔4454Aに対して注入弁4454Bが開放された際には、該切り欠き4454B3を介して補充タンク449から冷却流体が内部に補充される。
円柱状部材4454B2は、凹部4453Bの径寸法と略同一か、若しくは若干大きく形成され、円柱状部材4454B1が冷却流体注入孔4454Aの内側面に当接した際には、上方側端面が冷却流体注入孔4454Aの先端端部に当接する。
このように、注入弁4454Bは、円柱状部材4454B1が冷却流体注入孔4454Aの内側面に当接しかつ、円柱状部材4454B2が冷却流体注入孔4454Aの先端端部に当接することで、冷却流体注入孔4454Aを閉塞する。
また、この注入弁4454Bにおいて、その軸位置には、弁移動部4454Cを挿通可能とする挿通孔4454B4が形成されている。この挿通孔4454B4の軸方向略中央部分には、該挿通孔4454B4と弁移動部4454Cとの隙間を封止するOリング4454B5が配置されている。そして、このOリング4454B5により、注入弁4454Bと弁移動部4454Cとの隙間から冷却流体が漏れることなく、注入弁4454Bが弁移動部4454Cに沿って移動可能となる。
弁移動部4454Cは、略円柱状の棒状部材であり、メインタンク445の底面における略中心位置に立設され、補充タンク449がメインタンク445に装着された状態で、補充タンク449の後述する冷却流体送出孔を開放する方向に後述する送出弁を移動する。
コイルばね4454Dは、一端がメインタンク445における底面に圧接され、他端が注入弁4454Bの底面に圧接され、冷却流体注入孔4454Aを閉塞する方向に注入弁4454Bを付勢する。すなわち、メインタンク445に補充タンク449が装着されていない状態では、コイルばね4454Dにより注入弁4454Bが付勢され、該注入弁4454Bにて冷却流体注入孔4454Aが閉塞された状態となる。
さらに、このメインタンク445において、その上面部分には、図5に示すように、外側に向かって延出する3つの固定部4455が形成され、該固定部4455にねじ4456(図5)を挿通し、外装ケース2の底面に螺合することで、メインタンク445が外装ケース2に固定される。
補充タンク449は、略円柱形状を有し、アルミニウム製の容器状部材から構成され、内部に補充用の冷却流体を蓄積し、内部の冷却流体をメインタンク445に補充可能に構成されている。
この補充タンク449において、その底面部分の略中心位置には、図5(B)に示すように、内部の冷却流体を外部に送出可能とする冷却流体送出部4491が形成されている。この冷却流体送出部4491は、図5(B)中、下方向に突出する略円柱形状を有し、メインタンク445に補充タンク449を装着する際には、メインタンク445の凹部4453Bに挿通される。この冷却流体送出部4491は、図5(B)に示すように、冷却流体送出孔4491Aと、送出弁4491Bと、弁移動部4491Cとを備える。
冷却流体送出孔4491Aは、冷却流体送出部4491を介して補充タンク449内外を貫通する孔であり、内部の冷却流体を外部に送出可能とする。この冷却流体送出孔4491Aの内側面には、図5(B)に示すように、密封室4491A1と、流通室4491A2とが形成されている。
密封室4491A1は、流通室4491A2に対して、図5(B)中、下方側に位置し、送出弁4491Bの外形に応じた形状を有している。そして、送出弁4491Bが密封室4491A1に位置する場合には、密封室4491A1の内面が送出弁4491Bに密着し、冷却流体送出孔4491Aが送出弁4491Bにて閉塞される。補充タンク449が未使用の場合には、送出弁4491Bが密封室4491A1に位置し、冷却流体送出孔4491Aを介して冷却流体が送出することがない。
流通室4491A2は、送出弁4491Bの外形よりも大きい形状を有し、送出弁4491Bが該流通室4491A2に位置する場合には、その内面と送出弁4491Bとの間に隙間が生じ、該隙間を介して冷却流体が外部に送出される。
送出弁4491Bは、略球状の形状を有し、上述したメインタンク445の弁移動部4454Cにて押圧されることで密封室4491A1から流通室4491A2に位置を移動する。
弁移動部4491Cは、冷却流体送出部4491の先端部分に位置し、メインタンク445に対して補充タンク449を装着する際、メインタンク445の注入弁4454Bの上面と当接し、メインタンク445の冷却流体注入孔4454Aを開放する方向(図5(B)中、下方向)に注入弁4454Bを移動させる。
ここで、上述したメインタンク445の弁移動部4454Cは、メインタンク445に補充タンク449が装着された状態で、補充タンク449の冷却流体送出孔4491Aに挿通され、その先端が密封室4491A1の上方にまで延出する長さ寸法を有している。すなわち、メインタンク445に対して補充タンク449を装着する際には、弁移動部4454Cを補充タンク449の冷却流体送出孔4491Aに挿通し、弁移動部4454Cの先端を補充タンク449の密封室4491A1に位置する送出弁4491Bに当接させる。そして、補充タンク449をメインタンク445に対してさらに押し付けることで、弁移動部4454Cにて送出弁4491Bが押圧され、送出弁4491Bが密封室4491A1から流通室4491A2に移動し、補充タンク449の冷却流体送出孔4491Aが開放される。また、この際、補充タンク449の弁移動部4491Cがメインタンク445の注入弁4454Bの上面に当接しながら、該注入弁4454Bを下方に押し下げ、メインタンク445の冷却流体注入孔4454Aが開放される。そして、冷却流体送出孔4491Aおよび冷却流体注入孔4454Aがそれぞれ開放されることで、冷却流体送出孔4491A、注入弁4454Bの切り欠き4454B3、および冷却流体注入孔4454Aを介して、補充タンク449からメインタンク445内に冷却流体が補充される。
また、この補充タンク449において、その上面には、図5に示すように、取っ手4492が形成され、該取っ手4492を手で掴むことで、メインタンク445の上方から補充タンク449を設置可能としている。
さらに、この補充タンク449において、その内部には、図5(B)に示すように、フィルタ4493が配設され、メインタンク445に補充する冷却流体の汚れ、および塵を除去している。
さらにまた、この補充タンク449において、その外側面には、図5に示すように、メインタンク445の固定部4455位置に対応して、外側に向かって延出する3つの固定部4494が形成され、該固定部4494およびメインタンク445の固定部4455にねじ4456を挿通し、外装ケース2の底面に螺合することで、補充タンク449およびメインタンク445が互いに密接して接続されるとともに、これら補充タンク449およびメインタンク445が外装ケース2に固定される。この際、メインタンク445の凹部4453A、および補充タンク449の底面部分には、Oリング4495が介在配置され、該Oリング4495によりメインタンク445および補充タンク449の間から冷却流体が漏れることを防止している。
そして、これらメインタンク445および補充タンク449は、図1または図2に示すように、光学部品用筐体45と外装ケース2の内側面とで形成される平面視三角形状の領域に配置される。この領域にメインタンク445を配置することで、外装ケース2内の収納効率の向上が図れ、プロジェクタ1が大型化することがない。
図6は、補充タンク449の交換方法を説明する断面図である。
ここで、外装ケース2のアッパーケース2Aには、図6に示すように、メインタンク445および補充タンク449が設置される領域に対応して、補充タンク449をプロジェクタ1内外に挿抜可能とする開口23が形成され、この開口23には蓋部材24が係合している。なお、開口23および蓋部材24の形状は、特に限定されず、円形状、矩形形状等いずれの形状を採用してもよい。また、開口23に対する蓋部材24の係合構造も特に限定されない。
例えば、メインタンク445および補充タンク449内の冷却流体が少なくなり、補充タンク449を交換する際には、先ず、蓋部材24をアッパーケース2Aから取り外す。そして、開口23を介して例えばドライバを挿通し、前記ドライバによりねじ4456(図5)を取り外す。
次に、補充タンク449の取っ手4492を手で掴み、上方向(図6中、矢印方向)に補充タンク449を引き抜き、アッパーケース2Aの開口23を介して補充タンク449を取り外す。この際、メインタンク445の注入弁4454Bは、補充タンク449の弁移動部4491Cによる押圧状態が解除され、コイルばね4454Dの付勢力により上方向に付勢され、メインタンク445の冷却流体注入孔4454Aが注入弁4454Bにより閉塞される。
そして、新しい補充タンク449を上述した装着方法によりメインタンク445に装着した後、外装ケース2の開口23に蓋部材24を設置する。
〔流体圧送部の構造〕
流体圧送部446は、メインタンク445内に蓄積された冷却流体を送入し、送入した冷却流体を外部に強制的に送出する。このため、流体圧送部446は、図4に示すように、メインタンク445の冷却流体流出部4452に接続した流体循環部材448の他端と連通接続するとともに、外部に冷却流体を送出するために他の流体循環部材448の一端と連通接続している。
この流体圧送部446は、具体的な図示は省略するが、例えば、略直方体状のアルミニウム製の中空部材内に羽根車が配置された構成を有し、図示しない制御装置による制御の下、前記羽根車が回転することで、メインタンク445内に蓄積された冷却流体を流体循環部材448を介して強制的に送入し、送入した冷却流体を流体循環部材448を介して外部に強制的に送出する。このような構成では、流体圧送部446は、前記羽根車の回転軸方向の厚み寸法を小さくすることができ、プロジェクタ1内部の空きスペースに配置することが可能となる。本実施形態では、流体圧送部446は、図2または図3に示すように、投射レンズ5の下方に配置される。
〔光学装置本体の構成〕
光学装置本体440は、3つの液晶パネル441、3つの入射側偏光板442、3つの射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444の他、図2または図4に示すように、流体分岐部4401(図4)と、3つの光変調素子保持体4402と、中継タンク4403(図2)とを備える。
〔流体分岐部の構造〕
図7は、流体分岐部4401の構造を示す図である。具体的に、図7(A)は、流体分岐部4401を上方から見た平面図である。また、図7(B)は、図7(A)におけるB-B線の断面図である。
流体分岐部4401は、略直方体状のアルミニウム製の中空部材で構成され、流体圧送部446から強制的に送出された冷却流体を送入し、送入した冷却流体を3つの光変調素子保持体4402毎に分岐して送出する。また、この流体分岐部4401は、クロスダイクロイックプリズム444の3つの光束入射側端面に交差する端面である下面に固定され、クロスダイクロイックプリズム444を支持するプリズム固定板としての機能も有する。
この流体分岐部4401において、底面の略中央部分には、図7(B)に示すように、流体圧送部446から圧送された冷却流体を内部に流入させる冷却流体流入部4401Aが形成されている。この冷却流体流入部4401Aは、メインタンク445の冷却流体流入部4451と同様に、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、流体分岐部4401内外に突出するように配置されている。そして、冷却流体流入部4401Aの外側に突出した一端には、流体圧送部446に連通接続された流体循環部材448の他端が接続され、該流体循環部材448を介して流体圧送部446から圧送された冷却流体が流体分岐部4401内部に流入する。
また、底面の四隅部分には、図7(A)に示すように、該底面に沿って延出する腕部4401Bがそれぞれ形成されている。これら腕部4401Bの先端部分には、それぞれ孔4401B1が形成され、これら孔4401B1に図示しないねじを挿通し、光学部品用筐体45の部品収納部材451に螺合することで、光学装置本体440が部品収納部材451に固定される(図12参照)。この際、流体分岐部4401および光学部品用筐体45は、熱伝達可能に接続される。このような構成では、循環する冷却流体〜流体分岐部4401〜光学部品用筐体45への熱伝達経路を確保し、冷却流体の冷却効率を向上させ、ひいては、冷却流体による液晶パネル441、入射側偏光板442、および射出側偏光板443の冷却効率の向上を図れる。また、シロッコファン31の送風を光学部品用筐体45の底面に沿って流せば、循環する流体の放熱面積を増加でき、冷却効率がさらに高められる。
また、この流体分岐部4401において、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に対応する3つの側面には、図7(A)に示すように、送入された冷却流体を3つの光変調素子保持体4402毎に分岐して流出させる冷却流体流出部4401Cが形成されている。
これら冷却流体流出部4401Cは、冷却流体流入部4401Aと同様に、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、流体分岐部4401内外に突出するように配置されている。そして、各冷却流体流出部4401Cの外側に突出した一端には、それぞれ流体循環部材448の一端が接続され、該流体循環部材448を介して流体分岐部4401内部の冷却流体が分岐されて外部へと流出する。
さらに、この流体分岐部4401において、上面の略中央部分には、図7に示すように、球状の膨出部4401Dが形成されている。そして、この膨出部4401Dにクロスダイクロイックプリズム444の下面を当接させることで、流体分岐部4401に対するクロスダイクロイックプリズム444のあおり方向の位置調整が可能となる。
〔光変調素子保持体の構造〕
3つの光変調素子保持体4402は、3つの液晶パネル441、3つの入射側偏光板442、および3つの射出側偏光板443をそれぞれ保持するとともに、内部に冷却流体が流入および流出し、該冷却流体により3つの液晶パネル441、3つの入射側偏光板442、および3つの射出側偏光板443をそれぞれ冷却する。なお、各光変調素子保持体4402は、同様の構成であり、以下では1つの光変調素子保持体4402のみを説明する。光変調素子保持体4402は、図4に示すように、光変調素子保持体本体4404と、支持部材4405とを備える。
図8は、光変調素子保持体本体4404の概略構成を示す分解斜視図である。
光変調素子保持体本体4404は、図8に示すように、1対の枠状部材4404A,4404Bと、4つの弾性部材4404Cと、1対の偏光板固定部材4404D,4404Eとを備える。
枠状部材4404Aは、略中央部分に液晶パネル441の画像形成領域に対応した矩形状の開口部4404A1を有する平面視略矩形状のアルミニウム製の枠体であり、枠状部材4404Bに対して光束入射側に配置され、液晶パネル441の光束入射側端面を支持するとともに、入射側偏光板442の光束射出側端面を支持する。
図9は、枠状部材4404Aを光束入射側から見た斜視図である。
この枠状部材4404Aにおいて、光束入射側端面には、図9に示すように、弾性部材4404Cの形状に対応して矩形枠状の凹部4404A2が形成され、この凹部4404A2にて弾性部材4404Cを介して入射側偏光板442を支持する。そして、枠状部材4404Aが入射側偏光板442の光束射出側端面を支持することで、弾性部材4404C、および入射側偏光板442の光束射出側端面にて、開口部4404A1における光束入射側が閉塞される。また、この凹部4404A2の外周面には、複数の係止突起4404A3が形成され、これら係止突起4404A3に弾性部材4404Cの外側面が当接し、弾性部材4404Cが位置決めされて凹部4404A2に設置される。
また、この枠状部材4404Aにおいて、光束射出側端面にも、図8に示すように、光束入射側端面と同様に、弾性部材4404Cの形状に対応して矩形枠状の凹部4404A2が形成され、この凹部にて弾性部材4404Cを介して液晶パネル441の光束入射側端面を支持する。そして、枠状部材4404Aが液晶パネル441の光束入射側端面を支持することで、弾性部材4404Cおよび液晶パネル441の光束入射側端面にて、開口部4404A1の光束射出側が閉塞される。また、光束射出側端面にも、凹部4404A2の外周面に係止突起4404A3が形成されている。
以上のように液晶パネル441および入射側偏光板442により開口部4404A1の光束入射側および光束射出側が閉塞されると、枠状部材4404A内部に冷却流体を封入可能とする冷却室R1(図12参照)が形成される。
さらに、この枠状部材4404Aにおいて、その下方側端部略中央部分には、図9に示すように、流体分岐部4401の冷却流体流出部4401Cから流出した冷却流体を内部に流入させる流入口4404A4が形成されている。この流入口4404A4は、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、枠状部材4404Aの外側に突出するように形成されている。そして、流入口4404A4の突出した端部には、流体分岐部4401の冷却流体流出部4401Cに接続された流体循環部材448の他端が接続され、該流体循環部材448を介して流体分岐部4401から流出した冷却流体が枠状部材4404Aの冷却室R1(図12参照)に流入する。
さらにまた、この枠状部材4404Aにおいて、その上方側端部略中央部分には、図9に示すように、枠状部材4404Aの冷却室R1(図12参照)内の冷却流体を外部に流出させる流出口4404A5が形成されている。すなわち、流出口4404A5は、流入口4404A4の対向位置に形成されている。この流出口4404A5は、流入口4404A4と同様に、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、枠状部材4404Aの外側に突出するように形成されている。そして、流出口4404A5の突出した端部には、流体循環部材448が接続され、冷却室R1(図12参照)内の冷却流体が該流体循環部材448を介して外部に流出される。
そして、開口部4404A1周縁において、流入口4404A4および流出口4404A5と連通する部位近傍は、図9に示すように、光束射出側に窪む凹部が形成され、該凹部の外側面が前記部位に向けて幅狭となる形状となっている。
また、凹部の底面には、2つの整流部4404A6が立設されている。これら整流部4404A6は、断面略直角三角形状であり、所定の間隔を空けて配置されるとともに、直角三角形状の斜辺が互いに前記部位の離間方向に拡がるように配置されている。
また、この枠状部材4404Aにおいて、上方側端部角隅部分および下方側端部角隅部分には、図9に示すように、支持部材4405の後述するピン状部材を挿通可能とする4つの挿通部4404A7が形成されている。
さらに、この枠状部材4404Aにおいて、左側端部角隅部分および右側端部角隅部分には、図9に示すように、枠状部材4404Bと接続するための接続部4404A8が形成されている。
さらにまた、この枠状部材4404Aにおいて、左側端部略中央部分および右側端部略中央部分には、図9に示すように、偏光板固定部材4404Dが係合するフック4404A9が形成されている。
枠状部材4404Bは、アルミニウム製の部材から構成され、上述した枠状部材4404Aとの間に、弾性部材4404Cを介して液晶パネル441を挟持するとともに、枠状部材4404Aと対向する面と反対の面側にて弾性部材4404Cを介して射出側偏光板443を支持するものであり、その具体的な構造は、上述した枠状部材4404Aと略同様である。すなわち、この枠状部材4404Bには、枠状部材4404Aの開口部4404A1、凹部4404A2、係止突起4404A3、流入口4404A4、流出口4404A5、整流部4404A6、接続部4404A8、およびフック4404A9と同様の、開口部4404B1、凹部4404B2、係止突起4404B3、流入口4404B4,流出口4404B5、図示しない整流部、接続部4404B8、およびフック4404B9が形成されている。
なお、流体分岐部4401の冷却流体流出部4401Cと枠状部材4404A,4404Bの各流入口4404A4,4404B4とを接続する流体循環部材448は、図4に示すように、他端が2つに分岐した形状を有している。すなわち、流体分岐部4401の冷却流体流出部4401Cから流出した冷却流体は、流体循環部材448を介して2つに分岐され、各枠状部材4404A,4404Bの各冷却室R1,R2(図12参照)に流入する。
また、枠状部材4404A,4404Bの各接続部4404A8,4404B8にねじ4404Fを螺合することで、液晶パネル441が弾性部材4404Cを介して枠状部材4404A,4404B間に挟持され、枠状部材4404A,4404Bの各開口部4404A1,4404B1の対向する面側が封止される。
弾性部材4404Cは、入射側偏光板442と枠状部材4404A、枠状部材4404Aと液晶パネル441、液晶パネル441と枠状部材4404B、および枠状部材4404Bと射出側偏光板443の間にそれぞれ介在配置され、枠状部材4404A,4404Bの各冷却室R1,R2(図12参照)を封止し、冷却流体の液漏れ等を防止するものである。この弾性部材4404Cは、弾性を有するシリコンゴムで形成され、両面あるいは片面に表層の架橋密度を上げる表面処理が施されている。例えば、弾性部材4404Cとしては、サーコンGR−dシリーズ(冨士高分子工業の商標)を採用できる。ここで、端面に表面処理が施されていることにより、弾性部材4404Cを枠状部材4404A,4404Bの各凹部4404A2,4404B2に設置する作業を容易に実施できる。
なお、弾性部材4404Cは、水分透過量の少ないブチルゴムまたはフッ素ゴム等を使用してもよい。
偏光板固定部材4404D,4404Eは、入射側偏光板442および射出側偏光板443を、弾性部材4404Cを介して枠状部材4404A,4404Bの各凹部4404A2,4404B2にそれぞれ押圧固定する。これら偏光板固定部材4404D,4404Eは、略中央部分に開口部4404D1,4404E1が形成された平面視略矩形枠体で構成され、開口部4404D1,4404E1周縁部分にて、入射側偏光板442および射出側偏光板443を枠状部材4404A,4404Bに対してそれぞれ押圧する。また、これら偏光板固定部材4404D,4404Eには、左右側端縁にそれぞれフック係合部4404D2,4404E2が形成され、フック係合部4404D2,4404E2を枠状部材4404A,4404Bの各フック4404A9,4404B9に係合させることで、枠状部材4404A,4404Bに対して偏光板固定部材4404D,4404Eが入射側偏光板442および射出側偏光板443を押圧した状態で固定される。
支持部材4405は、略中央部分に図示しない開口が形成された平面視矩形枠状の板体から構成される。
この支持部材4405において、光束入射側端面には、光変調素子保持体本体4404の4つの挿通部4404A7に対応した位置に、板体から突出するピン状部材4405A(図12参照)が形成されている。
そして、この支持部材4405は、ピン状部材4405A(図12参照)を光変調素子保持体本体4404の4つの挿通部4404A7に挿通することで該光変調素子保持体本体4404を支持し、板体の光束射出側端面をクロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に接着固定することで、光変調素子保持体4402がクロスダイクロイックプリズム444と一体化される。
〔中継タンクの構造〕
図10は、中継タンク4403の構造を示す図である。具体的に、図10(A)は、中継タンク4403を上方から見た平面図である。また、図10(B)は、図10(A)におけるC-C線の断面図である。
中継タンク4403は、略円柱状のアルミニウム製の中空部材で構成され、クロスダイクロイックプリズム444の3つの光束入射側端面に交差する端面である上面に固定される。そして、この中継タンク4403は、各光変調素子保持体4402から送出された冷却流体を一括して送入し、送入した冷却流体を外部に送出する。
この中継タンク4403において、その上面には、図10に示すように、各光変調素子保持体4402の各枠状部材4404A,4404Bから送出された冷却流体を内部に流入させる6つの冷却流体流入部4403Aが形成されている。これら冷却流体流入部4403Aは、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、中継タンク4403内外に突出するように配置されている。そして、各冷却流体流入部4403Aの外側に突出した端部には、3つの光変調素子保持体4402の各枠状部材4404A,4404Bの流出口4404A5,4404B5と接続された流体循環部材448の他端が接続され、該流体循環部材448を介して各光変調素子保持体4402から送出された冷却流体が一括して中継タンク4403内部に流入する。
また、この中継タンク4403において、外側面の下方側には、図10に示すように、送入された冷却流体を外部に流出させる冷却流体流出部4403Bが形成されている。この冷却流体流出部4403Bは、冷却流体流入部4403Aと同様に、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、中継タンク4403内外に突出するように配置されている。そして、冷却流体流出部4403Bの外側に突出した端部には、流体循環部材448の一端が接続され、該流体循環部材448を介して中継タンク4403内部の冷却流体が外部へと流出する。
〔ラジエータの構造〕
図11は、ラジエータ447の構造、およびラジエータ447と軸流ファン32との配置関係を示す図である。具体的に、図11(A)は、ラジエータ447および軸流ファン32を上方から見た斜視図である。また、図11(B)は、ラジエータ447および軸流ファン32をラジエータ447側から見た平面図である。
ラジエータ447は、図1または図2に示すように、外装ケース2に形成された隔壁21内に配置され、光学装置本体440において各液晶パネル441、各入射側偏光板442、および各射出側偏光板443にて温められた冷却流体の熱を放熱する。このラジエータ447は、図11に示すように、固定部4471と、管状部材4472と、複数のフィン4473とを備える。
固定部4471は、例えば、金属等の熱伝導性部材から構成され、図11(B)に示すように、平面視略コ字形状を有し、対向するコ字状端縁に管状部材4472が挿通可能に構成されている。また、この固定部4471は、コ字状内側面にて複数の放熱フィン4473を支持する。この固定部4471のコ字状先端部分には、外側に延出する延出部4471Aが形成され、該延出部4471Aの孔4471A1を介して図示しないねじを外装ケース2に螺合することでラジエータ447が外装ケース2に固定される。
管状部材4472は、アルミニウムから構成され、図11(B)に示すように、固定部4471の一方のコ字状先端端縁から他方のコ字状先端端縁に向けて延出し、この延出方向先端部分が略90°屈曲して下方側に延出し、さらにこの延出方向先端部分が略90°屈曲して固定部4471の他方のコ字状先端端縁から一方のコ字状先端端縁に向けて延出する平面視略コ字形状を有し、固定部4471および放熱フィン4473と熱伝達可能に接続する。また、この管状部材4472は、流体循環部材448の管径寸法よりも小さい管径寸法を有し、図11(B)に示す上方側の一端が、光学装置本体440における中継タンク4403の冷却流体流出部4403Bと接続した流体循環部材448の他端と接続する。また、図11(B)に示す下方側の他端が、メインタンク445の冷却流体流入部4451と接続した流体循環部材448の他端と接続する。したがって、中継タンク4403から流出した冷却流体が流体循環部材448を介して管状部材4472を通り、管状部材4472を通った冷却流体が流体循環部材448を介してメインタンク445内に流入する。
放熱フィン4473は、例えば、金属等の熱伝導性部材からなる板体で構成され、管状部材4472を挿通可能に構成されている。そして、複数の放熱フィン4473は、管状部材4472の挿通方向と直交する方向に延びるようにそれぞれ形成され、管状部材4472の挿通方向に沿って並列配置している。このような複数の放熱フィン4473の配置状態では、図11に示すように、軸流ファン32から吐出される冷却空気は、複数の放熱フィン4473の間を通り抜けることになる。
以上説明したように、冷却流体は、複数の流体循環部材448を介して、メインタンク445〜流体圧送部446〜流体分岐部4401〜各光変調素子保持体4402〜中継タンク4403〜ラジエータ447〜メインタンク445という流路を循環する。
〔冷却構造〕
次に、液晶パネル441、入射側偏光板442、および射出側偏光板443の冷却構造を説明する。
図12は、液晶パネル441、入射側偏光板442、および射出側偏光板443の冷却構造を説明するための断面図である。
光源装置411から射出された光束により、液晶パネル441、入射側偏光板442、および射出側偏光板443に生じた熱は、光変調素子保持体4402の各枠状部材4404A,4404Bの各冷却室R1,R2内の冷却流体に伝達される。
各冷却室R1,R2内の冷却流体に伝達された熱は、冷却流体の流れにしたがって冷却室R1,R2〜中継タンク4403〜ラジエータ447へと移動する。温められた冷却流体がラジエータ447の管状部材4472を通過する際、該冷却流体の熱は、管状部材4472〜複数の放熱フィン4473に伝達される。そして、軸流ファン32から吐出される冷却空気により、複数の放熱フィン4473に伝達された熱が冷却される。
そして、ラジエータ447にて冷却された冷却流体は、ラジエータ447〜メインタンク445〜流体圧送部446〜流体分岐部4401へと移動し、再度、冷却室R1,R2へと移動する。
また、冷却ユニット3のシロッコファン31によりプロジェクタ1外部から内部に導入された冷却空気は、光学部品用筐体45の底面に形成された孔451Cを介して光学部品用筐体45内に導入される。光学部品用筐体45内に導入された冷却空気は、図12に示すように、光変調素子保持体本体4404の外面、および光変調素子保持体本体4404と支持部材4405との間に流入し、下方から上方に向けて流通する。この際、冷却空気は、入射側偏光板442の光束入射側端面および射出側偏光板443の光束射出側端面を冷却しながら流通する。
上述した第1実施形態においては、メインタンク445に補充タンク449を装着することで、補充タンク449の冷却流体送出部4491、およびメインタンク445の冷却流体注入部4454を介してメインタンク445内に冷却流体を容易に補充できる。このため、光学装置44内を循環する冷却流体の液量が減少した場合であっても、使用者が独自に、メインタンク445に対する補充タンク449の装着または交換をすることができ、製造元に対して冷却流体の補充を依頼する必要がなく、使用者や製造元に対して余計な負担を負わせることがない。また、使用者が独自に、光学装置44内の冷却流体を補充する場合であっても、プロジェクタ1内部に冷却流体が漏れることも回避可能な構成となっており、冷却流体の漏れによりプロジェクタ1内部に汚れ、腐食や、電気的ショート等の危険性を回避でき、信頼性を向上できる。
ここで、メインタンク445に対して補充タンク449を装着する前には、メインタンク445の冷却流体注入孔4454Aが注入弁4454Bにより閉塞され、補充タンク449の冷却流体送出孔4491Aが送出弁4491Bにより閉塞された状態であるので、メインタンク445内の冷却流体が冷却流体注入孔4454Aを介して外気に晒されることがなく、また、補充タンク449内の補充用の冷却流体が冷却流体送出孔4491Aを介して外気に晒されることもない。このため、外気に晒されることにより冷却流体に塵等が混入することを回避でき、冷却室R1,R2内を通過する光束が冷却流体に混入した塵等により遮られることがなく、光学装置本体440にて形成される光学像の画質を良好に維持できる。
また、メインタンク445に補充タンク449を装着した際には補充タンク449の弁移動部4491Cにより注入弁4454Bが移動されて冷却流体注入孔4454Aが開放し、メインタンク445から補充タンク449を取り外した際にはコイルばね4454Dにより注入弁4454Bが付勢されて冷却流体注入孔4454Aが閉塞するので、補充タンク449の交換作業を実施している際でも、メインタンク445内の冷却流体が冷却流体注入孔4454Aを介して外部に漏れることがなく、冷却流体の漏れによりプロジェクタ1内部に汚れ、腐食や、電気的ショート等の危険性をさらに回避できる。また、メインタンク445内の冷却流体が冷却流体注入孔4454Aを介して外気に晒されることがなく、光学装置本体440にて形成される光学像の画質をさらに良好に維持できる。
さらに、冷却流体送出孔4491Aには密封室4491A1および流通室4491A2が形成されているので、冷却流体送出孔4491Aの開閉構造の簡素化が図れ、補充タンク449の製造を容易に実施できる。
さらにまた、メインタンク445に対する補充タンク449の交換は、ワンタッチ操作で実施でき、使用者独自で光学装置44内の冷却流体を補充する場合であっても、容易に実施できる。
そして、メインタンク445において、冷却流体流入部4451および冷却流体流出部4452は、一方の端部が内部に向けて突出しているので、メインタンク445の内部に蓄積された冷却流体のみを外部へと流出させることができる。例えば、メインタンク445内部が全て冷却流体にて満たされていない場合でも、空気を混入させることなく、冷却流体のみを外部へと流出させることができる。また、冷却流体流出部4452のみならず、冷却流体流入部4451も内部に突出しているので、冷却流体の対流方向を変えた場合、すなわち、冷却流体流入部4451にて内部の冷却流体を外部に流出させ、冷却流体流出部4452冷却流体を内部に流入させる場合でも、冷却流体流入部4451にて内部に蓄積された冷却流体のみを外部へと流出させることができる。流体分岐部4401および中継タンク4403も同様である。
また、冷却流体流入部4451および冷却流体流出部4452の内部に突出した端部は、平面的に見て略直交するようにそれぞれ配置されているので、冷却流体流入部4451を介してメインタンク445内部に流入した冷却流体が、冷却流体流出部4452を介して直ぐに外部に流出することを回避でき、流入した冷却流体をメインタンク445内部の冷却流体と混合させ、冷却流体の温度の均一化が図れる。
そしてまた、光学装置44は、流体分岐部4401、光変調素子保持体4402、中継タンク4403、メインタンク445、補充タンク449、流体圧送部446、ラジエータ447、および複数の流体循環部材448を備えているので、光変調素子保持体4402の冷却室R1,R2内だけでなく、中継タンク4403、メインタンク445、補充タンク449、流体圧送部446、ラジエータ447の管状部材4472、および複数の流体循環部材448にも冷却流体を封入することで、冷却流体の容量を大きくすることができ、液晶パネル441と冷却流体との熱交換能力を向上させることができる。また、流体圧送部446にて、複数の流体循環部材448を介して、メインタンク445〜流体圧送部446〜流体分岐部4401〜各光変調素子保持体4402〜中継タンク4403〜ラジエータ447〜メインタンク445という流路で冷却流体を強制循環させることで、液晶パネル441により冷却流体が温められて液晶パネル441と冷却流体との温度差が小さくなることがない。
ここで、冷却室R1,R2は、液晶パネル441と、入射側偏光板442および射出側偏光板443とで開口部4404A1,4404B1の光束入射側および光束射出側をそれぞれ閉塞することで形成されるので、液晶パネル441のみならず、入射側偏光板442および射出側偏光板443に生じた熱も、冷却室R1,R2を対流する冷却流体に放熱でき、入射側偏光板442および射出側偏光板443も効率的に冷却できる。
また、複数の流体循環部材448、メインタンク445、流体圧送部446、流体分岐部4401、1対の枠状部材4404A,4404B、中継タンク4403、および管状部材4472は、耐蝕性を有するアルミニウムで構成されていることにより、長期間、冷却流体と接触した場合でも化学反応を生じることを防止することができる。すなわち、化学反応による反応性物質による冷却流体の着色等を回避し、冷却室R1,R2内を通過する光束の光学特性が変更されることを防止できる。
そして、プロジェクタ1は、冷却流体により液晶パネル441、入射側偏光板442、および射出側偏光板443を効率的に冷却できるとともに、冷却流体の補充を容易に実施できる光学装置44を備えているので、プロジェクタ1の長寿命化を図れるとともに、メンテナンス性を向上できる。
また、外装ケース2のアッパーケース2Aに開口23が形成され、この開口23に蓋部材24が係合しているので、光学装置44内を循環する冷却流体を補充する際、蓋部材24を取り外すだけで、開口23を介してプロジェクタ内外に補充タンク449が挿抜可能となり、メインタンク445に対して補充タンク449を着脱させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態では、補充タンク449の送出弁4491Bはメインタンク445の弁移動部4454Cにより移動され、冷却流体送出孔4491Aが閉塞状態から開放状態へと移行する。そして、補充タンク449は、送出弁4491Bの位置を、冷却流体送出孔4491Aを開放状態とする位置から閉塞状態とする位置へと再度戻す機構を有していない。
これに対して第2実施形態では、補充タンク549は、送出弁5491Bの位置を、冷却流体送出孔5491Aを開放状態とする位置から閉塞状態とする位置へと再度戻す機構を有している。メインタンク545および補充タンク549以外の構成は、前記第1実施形態と同様のものとする。
図13は、第2実施形態におけるメインタンク545および補充タンク549の構造を示す図である。具体的に、図13(A)は、メインタンク545および補充タンク549を上方から見た平面図である。また、図13(B)は、図13(A)におけるD−D線の断面図である。
冷却流体蓄積部としてのメインタンク545は、前記第1実施形態で説明したメインタンク445と略同様の形状を有し、異なる点は、前記第1実施形態で説明した凹部4453の形状が異なるのみである。すなわち、このメインタンク545は、図13に示すように、前記第1実施形態で説明した冷却流体流入部4451、冷却流体流出部4452、冷却流体注入部4454、および固定部4455の他、凹部5453を有している。
凹部5453は、前記第1実施形態で説明した凹部4453Aの他、凹部4453Aの底面略中央部分に該凹部4453Aと軸が一致した略円筒上の凹部5453Bを有している。
この凹部5453Bにおいて、その内側面の上方側は、図13(B)に示すように、補充タンク549の後述する冷却流体送出部5491における先端部分の外側面の形状に対応し、下方に向けて断面積が次第に縮径するようなテーパ面を有している。
また、この凹部5453Bにおいて、その内側面の下方側は、図13(B)に示すように、冷却流体注入部4454の注入弁4454Bにおける円柱状の外側面の形状に対応し、注入弁4454Bの円柱状部材4454B1の面取りされた部分が当接可能とされるテーパ面を有するとともに、円柱状部材4454B2を遊嵌状態で設置可能とする。そして、この部分が、冷却流体注入孔4454Aとなる。
冷却流体補充部としての補充タンク549は、前記第1実施形態で説明した補充タンク449と略同様の形状を有し、前記第1実施形態で説明した取っ手4492、フィルタ4493、および固定部4494の他、冷却流体送出部5491を備えている。この冷却流体送出部5491は、補充タンク549の底面部分の略中心位置に位置し、図13(B)中、下方向に突出する略円錐形状を有し、メインタンク545に補充タンク549を装着する際には、メインタンク545の凹部5453の上方側に挿入される。この冷却流体送出部5491は、図13(B)に示すように、冷却流体送出孔5491Aと、送出弁5491Bと、弁移動部5491Cと、送出弁付勢手段としてのコイルばね5491Dと、コイルばね支持部5491Eとで構成される。
冷却流体送出孔5491Aは、冷却流体送出部5491を介して補充タンク549内外を貫通する孔であり、内部の冷却流体を外部に送出可能とする。この冷却流体送出孔5491Aの内側面は、図13(B)に示すように、冷却流体送出部5491の外形形状に応じて形成され、送出弁5491Bの外側面と当接するテーパ面を有している。そして、この冷却流体送出孔5491Aの内部には、送出弁5491Bおよびコイルばね5491Cが配置される。
送出弁5491Bは、冷却流体送出孔5491Aの内側面の形状に対応したテーパ面を有し、該テーパ面が冷却流体送出孔5491Aの内側面に当接することで、冷却流体送出孔5491Aを閉塞する。また、メインタンク545の弁移動部4454Cにて押圧されることで冷却流体送出孔5491Aの前記テーパ面から離間する方向に移動し、冷却流体送出孔5491Aが開放される。
弁移動部5491Cは、冷却流体送出部5491の先端から突出するように形成され、前記第1実施形態で説明した弁移動部4491Cと同様に、メインタンク545に対して補充タンク549を装着する際、メインタンク545の注入弁4454Bの上面と当接し、メインタンク545の冷却流体注入孔4454Aを開放する方向(図13(B)中、下方向)に注入弁4454Bを移動させる。
コイルばね支持部5491Eは、補充タンク549の底面から内部側に突出し、冷却流体送出孔5491A内に配置される送出弁5491Bおよびコイルばね5491Dを囲むように立設され、その上端面にコイルばね5491Cの一端が圧接される。そして、このコイルばね支持部5491Eの上端面には、補充タンク549内と冷却流体送出孔5491Aとを連通させる連通孔5491E1が形成されている。
コイルばね5491Dは、一端がコイルばね支持部5491Eに圧接され、他端が送出弁5491Bの上面に圧接され、冷却流体送出孔5491Aを閉塞する方向に送出弁5491Bを付勢する。すなわち、メインタンク545に補充タンク549を装着していない状態では、コイルばね5491Dにより送出弁5491Bが付勢され、該送出弁5491Bにて冷却流体送出孔5491Aが閉塞された状態となる。
そして、メインタンク545に対して補充タンク549を装着する際には、メインタンク545の凹部4453Aの底面にOリング4495を設置した状態で、弁移動部4454Cを補充タンク549の冷却流体送出孔5491Aに挿通し、弁移動部4454Cの先端を補充タンク549の送出弁5491Bの底面に当接させる。補充タンク549をメインタンク545に対してさらに押し付けることで、弁移動部4454Cにて送出弁5491Bが押圧され、コイルばね5491Dの付勢力に反して送出弁5491Bが図13(B)中、上方向に移動し、補充タンク549の冷却流体送出孔5491Aが開放される。また、この際、補充タンク549の弁移動部5491Cがメインタンク445の注入弁4454Bの上面に当接しながら、該注入弁4454Bを下方に押し下げ、メインタンク545の冷却流体注入孔4454Aが開放される。冷却流体送出孔5491Aおよび冷却流体注入孔4454Aがそれぞれ開放されることで、冷却流体送出孔5491A、注入弁4454Bの切り欠き4454B3、および冷却流体注入孔4454Aを介して、補充タンク549からメインタンク545内に冷却流体が補充される。そして、前記第1実施形態と同様に、補充タンク549の固定部4494およびメインタンク545の固定部4455にねじ4456を挿通し、外装ケース2の底面に螺合することで、メインタンク545に対して補充タンク549が装着されるとともに、これら補充タンク549およびメインタンク545が外装ケース2に固定される。
なお、補充タンク549の交換方法は、前記第1実施形態で説明した補充タンク449の交換方法と略同様であり、説明を省略する。
上述した第2実施形態においては、前記第1実施形態と比較して、メインタンク545に補充タンク549を装着した際にはメインタンク545の弁移動部4454Cにより送出弁5491Bが移動されて冷却流体送出孔5491Aが開放し、メインタンク545から補充タンク549を取り外した際にはコイルばね5491Dにより送出弁5491Bが付勢されて冷却流体送出孔5491Aが閉塞するので、補充タンク549を交換するためにメインタンク545から補充タンク549を取り外した際、補充タンク549内に残存する冷却流体が冷却流体送出孔5491Aを介して外部に漏れることを回避できる。したがって、冷却流体の漏れによりプロジェクタ1内部に汚れ、腐食や、電気的ショート等の危険性をさらに回避でき、信頼性をさらに向上できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態では、メインタンク445内に冷却流体を補充する際、該メインタンク445に補充タンク449を装着している。
これに対して第3実施形態では、メインタンク645に冷却流体を補充可能とする冷却流体注入部6454が形成され、補充タンク449を不要とする。メインタンク645以外の構成は、前記第1実施形態と同様のものとする。
具体的に、図14は、第3実施形態におけるメインタンク645の構造を示す斜視図である。
冷却流体蓄積部としてのメインタンク645は、略円柱形状を有し、アルミニウム製の2つの容器状部材から構成され、2つの容器状部材の開口部分を互いに接続することで内部に冷却流体を一時的に蓄積する。これら容器状部材は、例えば、シール溶接またはゴム等の弾性部材を介在させることで接続される。
このメインタンク645において、円柱軸方向略中央部分には、図14に示すように、前記第1実施形態で説明したメインタンク445と同様の、図示しない冷却流体流入部および冷却流体流出部4452が形成されている。
また、このメインタンク645の外周面において、円柱軸方向略中央部分には、図14に示すように、2つの容器状部材のそれぞれに3つの固定部6455が形成され、該固定部6455に図示しないねじを挿通し、外装ケース2の底面に螺合することで、2つの容器状部材が互いに密接して接続されるとともに、メインタンク645が外装ケース2に固定される。
さらに、このメインタンク645において、その上面には、図14に示すように、内部に冷却流体を補充可能とする冷却流体注入部6454が形成されている。
図15は、冷却流体注入部6454の構造を示す断面図である。
冷却流体注入部6454は、図14または図15に示すように、冷却流体注入孔6454Aと、弾性部材6454Bとで構成される。
冷却流体注入孔6454Aは、図14または図15に示すように、メインタンク645内外を貫通する円形状の座ぐり穴である。
弾性部材6454Bは、冷却流体注入孔6454Aに係合し、該冷却流体注入孔6454Aから内部の冷却流体が漏れることを防止する封止栓である。この弾性部材6454Bは、図15に示すように、冷却流体注入孔6454Aの形状に対応し、2つの円柱状部材6454B1,6454B2が軸を一致させた状態で一体化した形状を有し、断面略T字状に形成されている。
このうち、円柱状部材6454B2の先端部分には、該円柱状部材6454B2の径寸法よりも大きい径寸法を有する略半球状の膨出部6454B3が一体的に形成されている。
冷却流体注入孔6454Aに対して弾性部材6454Bを設置する際には、膨出部6454B3を冷却流体注入孔6454Aにねじ込むことで、膨出部6454B3をメインタンク645内部に位置付ける。これにより、膨出部6454B3および円柱状部材6454B1間に冷却流体注入孔6454Aの側壁が挟持され、弾性部材6454Bが冷却流体注入孔6454Aに係合する。
また、円柱状部材6454B1の上面略中央部分には、円柱状部材6454B2にかけて略円錐状の凹部6454B4が形成されている。
この弾性部材6454Bとしては、例えば、ブチレン系のゴム材を採用できる。
そして、以下に示すように、メインタンク645内部に冷却流体を補充する。
先ず、図示しない注射器に補充用の冷却流体を封入しておく。また、外装ケース2の開口23に係合した蓋部材24を取り外し、該開口23を介して前記注射器の針を挿通させる。そして、メインタンク645の冷却流体注入孔6454Aに弾性部材6454Bが設置された状態で、弾性部材6454Bの凹部6454B4の底面に前記注射器の針を突き刺し、前記針の先端をメインタンク645内部まで貫通させる。そしてまた、前記注射器内の冷却流体をメインタンク645内部に補充する。冷却流体を補充した後、前記注射器の針を弾性部材6454Bから引き抜く。この際、前記針により弾性部材6454Bに形成された穴は、弾性部材6454B内部の弾性力により塞がれる。
上述した第3実施形態においては、前記第1実施形態と比較して、補充タンク449を不要とし、注射器等を用意するだけで冷却流体を補充できるので、冷却流体を補充する際の費用を削減できる。
また、メインタンク645の構造が簡素化するので、メインタンク645の製造を容易に実施できるとともにメインタンク645の製造コストを低減でき、ひいては、光学装置44およびプロジェクタ1の製造コストを低減できる。
さらに、例えば注射器等の針を弾性部材6454Bに突き刺すことで冷却流体の補充を実施でき、さらに、針を引き抜いた後の弾性部材6454Bにおける穴も弾性部材6454B自体の弾性力により塞がれるので、メインタンク645に関して何らの操作を実施することなく、冷却流体の補充を容易に実施できる。また、針を引き抜いた後の弾性部材6454Bにおける穴が弾性部材6454B自体の弾性力により塞がれるので、冷却流体の補充後、メインタンク645内の冷却流体が前記穴を介して外部に漏れることがなく、冷却流体の漏れによりプロジェクタ1内部に汚れ、腐食や、電気的ショート等の危険性をさらに回避できる。また、メインタンク645内の冷却流体に前記穴を介して塵等が混入することも回避できる。
特に、プロジェクタ1を天吊り状態で使用している場合では、プロジェクタ1を天井から取り外すことなく、蓋部材24を取り外すだけで、メインタンク645に冷却流体を補充でき、プロジェクタ1のメンテナンス性が飛躍的に向上する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態および前記第3実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態では、メインタンク445内に冷却流体を補充する際、該メインタンク445に補充タンク449を装着している。
これに対して第4実施形態では、メインタンク745に冷却流体を補充可能とする冷却流体注入部7454が形成され、補充タンク449を不要とする。メインタンク745以外の構成は、前記第1実施形態と同様のものとする。
具体的に、図16は、第4実施形態におけるメインタンク745の構造を示す斜視図である。
冷却流体蓄積部としてのメインタンク745は、前記第3実施形態で説明したメインタンク645と略同様に、略円柱形状を有し、アルミニウム製の2つの容器状部材から構成されている。そして、このメインタンク745は、図16に示すように、前記第3実施形態で説明したメインタンク645と同様の図示しない冷却流体流入部、冷却流体流出部4452、および3つの固定部6455の他、冷却流体注入部7454を有している。
図17は、冷却流体注入部7454の構造を示す断面図である。
冷却流体注入部7454は、メインタンク745の上面に形成され、内部に冷却流体を補充可能とする部分である。この冷却流体注入部7454は、図16または図17に示すように、冷却流体注入孔7454Aと、螺合部材7454Bと、パッキン7454Cとで構成される。
冷却流体注入孔7454Aは、図16または図17に示すように、メインタンク745内外を貫通する円形状の座ぐり穴であり、螺合部材7454Bと螺合する図示しない雌ねじ溝が形成されている。
螺合部材7454Bは、冷却流体注入孔7454Aに螺合し、該冷却流体注入孔7454Aから内部の冷却流体が漏れることを防止する封止ねじである。
パッキン7454Cは、弾性を有する例えばゴム部材から構成され、螺合部材7454Bの頭部と冷却流体注入孔7454Aとの間に介在配置され、螺合部材7454Bおよび冷却流体注入孔7454Aの間から冷却流体が漏れることを防止するものである。
そして、以下に示すように、メインタンク745内部に冷却流体を補充する。
先ず、図示しない注射器に補充用の冷却流体を封入しておく。また、外装ケース2の開口23に係合した蓋部材24を取り外し、該開口23を介して例えばドライバ等を挿通し、前記ドライバにてメインタンク745の冷却流体注入孔7454Aに螺合した螺合部材7454Bを取り外す。そして、前記注射器の針を開口23を介して挿通するとともに冷却流体注入孔7454Aに挿通し、前記注射器内の冷却流体をメインタンク745内部に補充する。冷却流体を補充した後、冷却流体注入孔7454Aにパッキン7454Cを介して螺合部材7454Bを取り付け、冷却流体注入孔7454Aを閉塞する。
上述した第4実施形態においては、前記第1実施形態と比較して、補充タンク449を不要とし、注射器等を用意するだけで冷却流体を補充できるので、冷却流体を補充する際の費用を削減できる。
また、メインタンク645の構造が簡素化するので、メインタンク645の製造を容易に実施できるとともにメインタンク645の製造コストを低減でき、ひいては、光学装置44およびプロジェクタ1の製造コストを低減できる。
さらに、螺合部材7454Bを冷却流体注入孔7454Aから取り外すだけで冷却流体が補充可能となり、冷却流体の補充を容易に実施できる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態および前記第3実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態ないし前記第4実施形態では、メインタンク445,545,645,745内部の冷却流体の液量を視認可能とする機構を有していない。
これに対して第5実施形態では、メインタンク845は、内部の冷却流体の液量を視認可能とする液量表示部8451を有している。メインタンク845以外の構成は、前記第1実施形態と同様のものとする。
具体的に、図18は、第5実施形態におけるメインタンク845の構造を示す斜視図である。
本実施形態は、上述した液量表示部8451を前記第3実施形態で説明したメインタンク645に採用したものである。すなわち、冷却流体蓄積部としてのメインタンク845は、略円柱形状を有し、アルミニウム製の2つの容器状部材から構成され、メインタンク645と同様の図示しない冷却流体流入部、冷却流体流出部4452、冷却流体注入部6454(冷却流体注入孔6454Aおよび弾性部材6454Bを含む)、および3つの固定部6455の他、液量表示部8451を有している。
図19は、液量表示部8451の構造を示す断面図である。
液量表示部8451は、図19に示すように、一対の冷却流体流通部8451A,8451Bと、一対の管状部材8451C,8451Dと、透明部材8451Eと、フロート部材8451Fとで構成される。
一対の冷却流体流通部8451A,8451Bは、液量表示部8451内にメインタンク845内部の冷却流体を流通させる部分であり、図18または図19に示すように、一対の管状部材8451C,8451Dの管径寸法よりも小さい管径寸法を有する略筒状部材から構成され、メインタンク845の内外に突出するように配置されている。また、この一対の冷却流体流通部8451A,8451Bは、メインタンク845において、上下方向に並列するように配置されている。
一対の管状部材8451C,8451Dは、図18または図19に示すように、平面視略L字形状を有し、一端が冷却流体流通部8451A,8451Bの外側に突出した端部にそれぞれ接続し、他端が互いに対向するように配置されている。
透明部材8451Eは、内部を視認可能とする例えばガラス等の筒状部材から構成され、一対の管状部材8451C,8451Dの他端とそれぞれ接続する。
以上説明した一対の冷却流体流通部8451A,8451B、一対の管状部材8451C,8451D、および透明部材8451Eにより、メインタンク845内部と液量表示部8451内部とが冷却流体が流通可能に連通し、メインタンク845内部の冷却流体の液面と液量表示部8451内部の冷却流体の液面とが略同一高さに設定される。
フロート部材8451Fは、図19に示すように、略球形状を有し、透明部材8451E内部に配置され、冷却流体の液面上に浮く部材である。すなわち、透明部材8451Eを介して該透明部材8451E内部のフロート部材8451Fの高さを確認することで、メインタンク845内部の冷却流体の液量を視認可能とする。
なお、メインタンク845内部への冷却流体の補充方法は、前記第3実施形態と同様であり、説明を省略する。
また、具体的な図示は省略したが、一対の冷却流体流通部8451A,8451B、一対の管状部材8451C,8451Dのうち少なくともいずれか、または、透明部材8451Eには、フロート部材8451Fが液量表示部8451内部からメインタンク845内部に向けて流入することを防止する係止部が形成されている。
さらに、具体的な図示は省略したが、外装ケース2には、メインタンク845の液量表示部8451に対応する位置(例えば、外装ケース2の側面)に開口が形成され、前記開口にはガラス等の透明部材が係合している。そして、プロジェクタ1の外部から前記透明部材を介して液量表示部8451を確認可能となっている。
上述した第5実施形態においては、メインタンク845の液量表示部8451は、一対の冷却流体流通部8451A,8451Bと、一対の管状部材8451C,8451Dと、透明部材8451Eと、フロート部材8451Fとを備え、フロート部材8451Fの位置を確認することで、メインタンク845内の冷却流体の液量を認識できるので、冷却流体の補充時期を容易に判断でき、安心してプロジェクタ1を使用できる。
また、プロジェクタ1の外装ケース2には、液量表示部8451に対応する位置(例えば、外装ケース2の側面)に開口が形成され、前記開口にはガラス等の透明部材が係合しているので、外装ケース2を解体しなくても、プロジェクタ1の外部から前記透明部材を介してフロート部材8451Fの位置を確認でき、利便性の向上が図れる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能である。
前記各実施形態では、光学装置44において、冷却流体を強制的に循環させる流体圧送部446を備えた構成を説明したが、これに限らず、流体圧送部446を省略した構成を採用してもよい。すなわち、冷却流体を自然対流にて循環させる構成としてもよい。
前記各実施形態では、光変調素子保持体4402の構成は、前記各実施形態で説明した構成に限らない。
例えば、前記各実施形態では、光変調素子保持体4402には、液晶パネル441の光束入射側および光束射出側の双方に冷却室R1,R2がそれぞれ形成されていたが、これに限らず、光束入射側および光束射出側のいずれか一方にのみ冷却室が形成される構成を採用してもよい。
また、例えば、前記各実施形態では、光変調素子保持体4402を構成する1対の枠状部材4404A,4404Bの光束入射側および光束射出側に、入射側偏光板442および射出側偏光板443が配置されていたが、これに限らず、1対の枠状部材4404A,4404Bの光束入射側および光束射出側に、ガラス等の透光性基板を配置して、開口部4404A1,4404B1の一方の端面側をそれぞれ封止する構成を採用してもよい。
前記第1実施形態および前記第2実施形態では、補充タンク449,549は、メインタンク445,545の上方から装着される構成を説明したが、これに限らず、いずれの方向から装着してもよく、例えば下方からあるいは側方から装着する構成を採用してもよい。
前記第3実施形態、前記第4実施形態、および前記第5実施形態でも同様に、冷却流体注入部6454,7454は、メインタンク645,745,845の上面に形成されていたが、これに限らず、いずれの位置に形成されていてもよく、例えば、下面あるいは側面に形成する構成を採用してもよい。
前記第1実施形態および前記第2実施形態において、注入弁付勢手段および送出弁付勢手段としてコイルばね4454D,5491Dを採用した構成を説明したが、これに限らず、注入弁付勢手段および送出弁付勢手段として、板ばね等のその他の付勢部材、あるいはゴム等の弾性を有する弾性部材を採用してもよい。
前記第3実施形態および前記第5実施形態において、弾性部材6454Bは、ブチレン系のゴム材に限らず、弾性を有するものであれば特に限定されず、その他の弾性部材を採用してもよい。
前記第5実施形態では、前記第3実施形態のメインタンク645に液量表示部8451を採用した構成を説明したが、これに限らず、前記第1実施形態のメインタンク445、前記第2実施形態のメインタンク545、前記第4実施形態のメインタンク745に液量表示部8451を採用してもよい。
また、液量表示部8451の構成は、前記第5実施形態で説明した構成に限らない。例えば、メインタンク445,545,645,745の側壁の一部に開口を設け、該開口にガラス等の透明部材を取り付ける。そして、前記透明部材を介してメインタンク445,545,645,745内部の冷却流体の液量を視認可能とする構成を採用してもよい。また、例えば、メインタンク445,545,645,745の側壁全部をガラス等の透明部材で構成してもよい。
前記各実施形態において、メインタンク445、流体分岐部4401、および中継タンク4403は、冷却流体流入部4451,4401A,4403Aおよび冷却流体流出部4452,4401C,4403Bを有し、冷却流体流入部4451,4401A,4403Aおよび冷却流体流出部4452,4401C,4403Bの一方の端部が内部に向けて突出している構成を説明したが、これに限らない。例えば、メインタンク445、流体分岐部4401、および中継タンク4403に直接、流体循環部材448を連通接続し、流体循環部材448の端部をメインタンク445、流体分岐部4401、および中継タンク4403内部に突出させる構成としてもよい。
前記各実施形態において、冷却流体と接触する部材である、流体循環部材448、メインタンク445、流体圧送部446、ラジエータ447の管状部材4472、枠状部材4404A,4404B、中継タンク4403は、アルミニウム製の部材から構成したが、これに限らない。耐蝕性を有する材料であれば、アルミニウムに限らず、他の材料にて構成してもよく、例えば、無酸素銅やジュラルミンにて構成してもよい。また、流体循環部材448としては、光変調素子保持体4402への変形反力が小さく画素ずれを抑制する硬度の低いブチルゴムまたはフッ素ゴム等を使用してもよい。
前記各実施形態では、各光変調素子保持体4402に流入する冷却流体の流量は、略同一に設定されていたが、これに限らず、各光変調素子保持体4402に流入する冷却流体の流量を異なるものとする構成を採用してもよい。
例えば、流体分岐部4401から各光変調素子保持体4402に流通する流路中に弁を設け、該弁の位置を変更することで流路を狭めたり拡げたりする構成を採用してもよい。
また、例えば、流体分岐部4401と各光変調素子保持体4402とを接続する各流体循環部材448を異なる管径寸法とする構成を採用してもよい。
前記各実施形態では、シロッコファン31の送風によって、光変調素子保持体4402の外面ならびに光学部品用筐体45の底面を冷却していたが、これに限らず、シロッコファン31を省略した構成を採用してもよい。このような構成では、低騒音化に寄与できる。
前記各実施形態では、光学ユニット4が平面視略L字形状を有した構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
前記各実施形態では、3つの液晶パネル441を用いたプロジェクタ1の例のみを挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、2つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記各実施形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
前記各実施形態では、光変調素子として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調素子を用いてもよい。この場合は、光束入射側および光束射出側の偏光板は省略できる。
前記各実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
前記各実施形態では、メインタンク445,545,645,745,845の構造、および補充タンク449,549の構造をプロジェクタ1に採用した構成を説明したが、これに限らず、プロジェクタ1以外の電子機器、例えば、パーソナルコンピュータ等の液冷システムに採用してもよい。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の光学装置は、冷却流体により光変調素子を効率的に冷却できるとともに、冷却流体の補充を容易に実施できるため、ホームシアターやプレゼンテーションで利用されるプロジェクタの光学装置として有用である。
各実施形態におけるプロジェクタの概略構成を模式的に示す図。 第1実施形態におけるプロジェクタ内の一部を上方側から見た斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタ内の一部を下方側から見た斜視図。 前記実施形態における光学装置を下方側から見た斜視図。 前記実施形態におけるメインタンク、およびメインタンクに接続された補充タンクの構造を示す図。 前記実施形態における補充タンクの交換方法を説明する断面図。 前記実施形態における流体分岐部の構造を示す図。 前記実施形態における光変調素子保持体本体の概略構成を示す分解斜視図。 前記実施形態における枠状部材を光束入射側から見た斜視図。 前記実施形態における中継タンクの構造を示す図。 前記実施形態におけるラジエータの構造、およびラジエータと軸流ファンとの配置関係を示す図。 前記実施形態における液晶パネル、入射側偏光板、および射出側偏光板の冷却構造を説明するための断面図。 第2実施形態におけるメインタンクおよび補充タンクの構造を示す図。 第3実施形態におけるメインタンクの構造を示す斜視図。 前記実施形態における冷却流体注入部の構造を示す断面図。 第4実施形態におけるメインタンクの構造を示す斜視図。 前記実施形態における冷却流体注入部の構造を示す断面図。 第5実施形態におけるメインタンクの構造を示す斜視図。 前記実施形態における液量表示部の構造を示す断面図。
符号の説明
1・・・プロジェクタ、2・・・外装ケース(外装筐体)、5・・・投射レンズ(投射光学装置)、23・・・開口、24・・・蓋部材、44・・・光学装置、441・・・液晶パネル(光変調素子)、445,545,645,745,845・・・メインタンク(冷却流体蓄積部)、448・・・流体循環部材、449,549・・・補充タンク(冷却流体補充部)、4402・・・光変調素子保持体、4451・・・冷却流体流入部、4452・・・冷却流体流出部、4454,6454,7454・・・冷却流体注入部、4454A,6454A,7454A・・・冷却流体注入孔、4454B・・・注入弁、4454C,4491C,5491C・・・弁移動部、4454D・・・コイルばね(注入弁付勢手段)、4491,5491・・・冷却流体送出部、4491A,5491A・・・冷却流体送出孔、4491A1・・・密封室、4491A2・・・流通室、4491B,5491B・・・送出弁、5491D・・・コイルばね(送出弁付勢手段)、6454B・・・弾性部材、7454B・・・螺合部材、8451・・・液量表示部、冷却室R1,R2。

Claims (7)

  1. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調素子を含んで構成される光学装置であって、
    内部に冷却流体が封入される冷却室が形成され、前記冷却室内の冷却流体に対して熱伝達可能に前記光変調素子を保持する光変調素子保持体と、
    前記光変調素子保持体の冷却室と連通接続され、前記冷却流体を前記冷却室外部に案内し、再度、前記冷却室内部に導く複数の流体循環部材と、
    前記複数の流体循環部材における前記冷却流体の流路中に配置され、前記冷却流体を蓄積する冷却流体蓄積部と、
    内部に補充用の冷却流体を蓄積し、前記冷却流体蓄積部に着脱可能に構成される冷却流体補充部とを備え、
    前記冷却流体蓄積部には、前記冷却流体を内部に補充可能とする冷却流体注入部が形成され、
    前記冷却流体補充部は、前記補充用の冷却流体を外部に送出可能とする冷却流体送出部を有し、前記冷却流体蓄積部に装着された際、前記冷却流体送出部および前記冷却流体注入部を介して前記補充用の冷却流体を前記冷却流体蓄積部内に補充し、
    前記冷却流体注入部は、前記冷却流体を内部に補充可能とする冷却流体注入孔と、前記冷却流体注入孔を閉塞する注入弁とを含んで構成され、
    前記冷却流体送出部は、前記冷却流体を外部に送出可能とする冷却流体送出孔と、前記冷却流体送出孔を閉塞する送出弁とを含んで構成され、
    前記冷却流体蓄積部および前記冷却流体補充部には、互いに接続した際、前記冷却流体送出孔および前記冷却流体注入孔を開放する方向に前記送出弁および前記注入弁を移動させる弁移動部がそれぞれ形成され、
    前記冷却流体送出孔には、前記送出弁が密着した状態で配置され前記送出弁にて前記補充用の冷却流体を内部に封止させる密封室と、前記送出弁が遊嵌状態で配置され前記送出弁との隙間を介して前記補充用の冷却流体を外部に流通させる流通室とが形成され、
    前記冷却流体蓄積部の弁移動部は、互いに接続した際、前記送出弁を前記密封室から前記流通室に移動させることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記冷却流体注入部は、前記冷却流体注入孔を閉塞する方向に前記注入弁を付勢する注入弁付勢手段を有していることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学装置において、
    前記冷却流体蓄積部は、内部の前記冷却流体の液量を表示可能とする液量表示部を備えていることを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光学装置において、
    前記冷却流体蓄積部は、前記複数の流体循環部材と接続し前記冷却流体を内部に流入させる冷却流体流入部、および前記冷却流体を外部に流出させる冷却流体流出部を有し、
    前記冷却流体流入部および前記冷却流体流出部は、前記冷却流体を流通可能な管形状を有し、一方の端部が前記冷却流体蓄積部の内部に向けて突出していることを特徴とする光学装置。
  5. 請求項4に記載の光学装置において、
    前記冷却流体流入部および前記冷却流体流出部は、前記冷却流体の流入方向および流出方向が平面的に略直交するように配列形成されていることを特徴とする光学装置。
  6. 光源装置と、請求項1から請求項5のいずれかに記載の光学装置と、前記光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置と、前記光源装置、前記光学装置、および前記投射光学装置を内部の所定位置に収納する外装筐体とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項6に記載のプロジェクタにおいて、
    前記外装筐体には、前記冷却流体蓄積部の位置に対応して開口が形成され、
    前記開口には、前記開口を閉塞する蓋部材が係合していることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004033584A 2004-02-10 2004-02-10 光学装置、およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP3966295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033584A JP3966295B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 光学装置、およびプロジェクタ
US11/047,754 US7192143B2 (en) 2004-02-10 2005-02-02 Optical device and projector
CNA2005100077080A CN1655055A (zh) 2004-02-10 2005-02-07 光学装置以及投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033584A JP3966295B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 光学装置、およびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227353A JP2005227353A (ja) 2005-08-25
JP3966295B2 true JP3966295B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34857647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033584A Expired - Fee Related JP3966295B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 光学装置、およびプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7192143B2 (ja)
JP (1) JP3966295B2 (ja)
CN (1) CN1655055A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384152B2 (en) 2004-04-22 2008-06-10 Nec Viewtechnology, Ltd. Liquid-cooled projector
JP4056504B2 (ja) 2004-08-18 2008-03-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置及びこれを備えた電子機器
KR100683171B1 (ko) * 2005-03-08 2007-02-15 삼성전자주식회사 방열장치 및 그것을 구비하는 프로젝터
JP4874041B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-08 三洋電機株式会社 冷却装置及び投写型映像表示装置
JP4622826B2 (ja) * 2005-11-25 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP5011758B2 (ja) 2006-03-06 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5180525B2 (ja) * 2007-07-02 2013-04-10 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4479784B2 (ja) * 2007-11-29 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US8783285B2 (en) * 2008-02-05 2014-07-22 The Boeing Company Method and apparatus for a smart valve
JP4770957B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TWM380493U (en) * 2009-12-30 2010-05-11 Man Zai Ind Co Ltd Water-cooling heat-dissipating device
JP5828372B2 (ja) * 2010-09-21 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
TWI477882B (zh) * 2012-05-04 2015-03-21 Young Optics Inc 投影裝置及其光閥模組
US10120162B2 (en) * 2016-11-03 2018-11-06 Xerox Corporation Cooling a digital micromirror device
JP6504470B2 (ja) * 2016-12-22 2019-04-24 有限会社和氣製作所 受熱器およびその製造方法
US10508803B2 (en) * 2018-02-06 2019-12-17 Xerox Corporation Synthetic jets to cool digital micromirror devices
US10571108B2 (en) * 2018-02-06 2020-02-25 Xerox Corporation Variable area microjets to cool digital micromirror devices
JP7154917B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-18 キヤノン株式会社 投射型表示装置
CN111856855B (zh) * 2019-04-29 2022-02-22 中强光电股份有限公司 光机模块与投影机
JP2021033032A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN113391505A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 中强光电股份有限公司 投影装置及水箱
CN111605534B (zh) * 2020-06-09 2021-07-23 中车大连机车车辆有限公司 液压单元与蓄能器可拆卸式模块化安装架及安装方法
CN113618660A (zh) * 2021-09-09 2021-11-09 北京闻亭泰科技术发展有限公司 一种积分棒夹持装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159684A (ja) 1987-12-17 1989-06-22 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2560533B2 (ja) 1990-10-23 1996-12-04 カシオ計算機株式会社 液晶プロジェクタ
JP3961843B2 (ja) 2002-02-08 2007-08-22 株式会社日立製作所 液体冷却システムを有する小型電子計算機
JP4262535B2 (ja) * 2003-06-20 2009-05-13 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ
JP4192882B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005227353A (ja) 2005-08-25
CN1655055A (zh) 2005-08-17
US20050185244A1 (en) 2005-08-25
US7192143B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966295B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
US7216988B2 (en) Optical device and projector
US7150543B2 (en) Optical modulator holder, optical device, and projector
KR100681086B1 (ko) 광학 장치 및 프로젝터
JP4161976B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4244908B2 (ja) 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP3966288B2 (ja) 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JPWO2005064397A1 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4151584B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4096897B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP2006330642A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP3992005B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2007041414A (ja) 電子機器
JP3966296B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2007025384A (ja) 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ
JP2006330641A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005249950A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005215198A (ja) 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005241863A (ja) 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2006154723A (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2016200655A (ja) プロジェクター
JP2005338347A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005275271A (ja) 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2006126456A (ja) 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2006030400A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees