JP3964154B2 - 携帯端末用の入力装置 - Google Patents

携帯端末用の入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3964154B2
JP3964154B2 JP2001144072A JP2001144072A JP3964154B2 JP 3964154 B2 JP3964154 B2 JP 3964154B2 JP 2001144072 A JP2001144072 A JP 2001144072A JP 2001144072 A JP2001144072 A JP 2001144072A JP 3964154 B2 JP3964154 B2 JP 3964154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
operation unit
unit main
input device
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001144072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341997A (ja
Inventor
和年 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001144072A priority Critical patent/JP3964154B2/ja
Priority to EP02253161A priority patent/EP1259048A3/en
Priority to US10/144,206 priority patent/US7107083B2/en
Publication of JP2002341997A publication Critical patent/JP2002341997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964154B2 publication Critical patent/JP3964154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話などの携帯型の通信端末に接続されて、文字を簡易に入力できるようにした入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やPDA(personal digital assistant)などの携帯端末において文字入力を行う場合には、携帯電話であれば、テンキー(数字キーと四則演算キーとで構成されるキー群)をベースとしてかな入力またはローマ字入力により文字入力され、またPDAであれば、液晶画面上においてペン入力によって文字入力が行われる。またこの種の携帯端末に接続して文字入力を可能とする複数のキーが配列されたキーボード型の入力装置が別売で市販されている。
【0003】
図6は従来のキーボード型の入力装置とこれに接続される携帯端末とを示す斜視図である。図6に示す入力装置50は、複数の操作キー52が設けられた操作部本体51を有し、この操作部本体51から接続ケーブル53が延びている。また接続ケーブル53の先端にはコネクタ部54が設けられ、このコネクタ部54が、入力部62と表示部63を有する携帯端末60の後端面に設けられた接続部61と着脱自在に接続されている。
【0004】
前記入力装置50では、操作キー52の操作によりかな入力やローマ字入力ができるようになっており、これらのキーを押して入力することで前記携帯端末60に操作データが送られて表示部63に文字列が表示される。この文字列を送信データに変換して、携帯端末60から他の携帯端末などに送信処理される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の各種携帯端末では以下に示す問題があった。
【0006】
前記携帯電話による端末単体では、平仮名や片仮名を1文字入力するのに最大で同じキーを5回押し、アルファベットを1文字入力するのに最大で3回または4回押す必要があり、入力速度の点において劣り、またPDAの端末単体では、文字の認識力及び入力速度の点において劣る問題があった。
【0007】
また図6に示す入力装置50では、携帯端末との着脱が面倒であり、また入力装置50と携帯端末60とがケーブルで接続されているため、両者を保持した状態では入力操作がしずらく、円滑な入力操作が損なわれ、また入力装置50を使用しないときには、これを取り外して保管しなければならず、取扱いが煩雑であった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するものであり、文字を確実且つ迅速に入力することができ、しかも取り扱いにも優れた入力装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表示部を有する携帯端末の後端面に設けられた接続部に対し着脱自在に接続されるコネクタ部を有する支持部材と、複数の操作キーが設けられた操作面を有するとともに前記コネクタ部を介して前記操作キーから入力された操作信号を前記携帯端末に送る操作部本体と、前記支持部材と前記操作部本体との間に設けられ且つ前記コネクタ部が前記携帯端末に接続された状態で、前記操作部本体を前記携帯端末の裏面に隠れる格納位置と、前記操作面が操作可能な位置に現れる使用位置との間で回動可能とする姿勢可変手段とを有し、
前記姿勢可変手段は、前記携帯端末の裏面側に、前記裏面に対して直交する軸を有するものであり、
前記支持部材と前記操作部本体とが前記軸により回動自在に連結されており、前記操作部本体は、携帯端末の裏面に重なる前記格納位置から、前記軸を中心として側方へ回動して操作面が携帯端末の側方へ現れる前記使用位置へ移動可能とされていることを特徴とするものである。
【0014】
上記本発明では、文字を確実且つ迅速に入力することができ、しかも携帯端末に操作部本体が確実に固定されて操作部本体ががたつくことがないので、入力操作が容易になる。また操作部本体を装着したままの状態であっても邪魔になることがないので、取扱いが向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は参考例としての入力装置の使用時の状態を示す平面図、図2は参考例としての入力装置を示す分解斜視図、図3は参考例としての入力装置の操作部分の断面図、図4は参考例の動作説明図である。
【0016】
図1に示す入力装置1は、携帯電話(携帯端末)10と接続され、携帯電話10の表側に設けられた複数の操作キーからなる入力部12の上に重ねられた状態で使用される。前記携帯電話10の筐体の表側には前記入力部12の他に液晶パネルで形成された表示部11が設けられ、また後端面14には前記入力装置1が接続される接続部13が設けられている(図2参照)。ただし、以下に示す実施の形態では折り畳み式の携帯電話を例に挙げて説明しているが、折り畳み式でない携帯電話に装着されて使用されるものであってもよい。
【0017】
この入力装置1は、キーボード型の操作部本体2が設けられている。この操作部本体2の表側には複数の操作キーが配列された操作面3が設けられ、例えば図1に示すように、10個の数字キー3aと、26個のアルファベットキー3bと、2個の記号キー3cと、8個の特殊キー3d、1個のカーソルコントロールキー3eが互いに所定間隔を置いて配置されている。
【0018】
図3に示すように、前記操作部本体2は薄型のケース20を有している。このケース20はその底側に合成樹脂板などで形成されたベース21と、ベース21の表面を覆うカバー25で構成されている。
【0019】
ベース21の上面には金属配線パターンが印刷されたフィルム状基板22が積層されている。なお図示していないが、フィルム状基板22としては、例えば3層構造のものを使用できる。この構造のものでは、接点が対して形成された上層フィルムと下層フィルムとの間の接点位置に穴の開いたスペーサフィルムが積層されて、フィルム状基板22の各接点上部にゴム製で内部に空間が形成された弾性押圧部材23が設けられている。また弾性押圧部材として板ばねなどで形成されたメタルコンタクトであってもよい。前記各弾性押圧部材23の内面上部には柱状の押圧突起23aが形成されており、また前記弾性押圧部材23の上部には樹脂やゴムなどで形成されたキートップ24が重ねられている。これらキートップ24を覆う前記カバー25に形成された穴25aにキートップ24が挿通され、キートップ24の上面がカバー25から突出した状態で覆われる。またカバー25内部において各キートップ24の下端には側方へフランジ24aが一体に形成されて、キートップ24がカバー25から抜け出ないようになっている。
【0020】
また、前記フィルム状基板22による3層構造のものに代えて1層構造のものであってもよい。この場合の構造としては例えば紙フェノールやガラスエポキシなどの基板に接点及び回路パターンが形成されたものに、接点としてゴム(ラバースプリングに接点を有するもの)が設けられたものを使用できる。
【0021】
前記操作部本体2では、指でキートップ24が押し下げられると、その押圧力により弾性押圧部材23が撓み、上層フィルムと下層フィルムの接点が互いに接触することで、文字情報などを含んだ所定の操作信号が生成される。またキートップ24から押圧力が解除されると、前記弾性押圧部材23の弾性反発力によってキートップ24が初期状態に復帰する。
【0022】
また図1に示すカーソルコントロールキー3eは、ボタン形状の操作部がX−Y方向及び斜め方向に傾斜動作自在に支持されているものであり、操作部を所望の方向へ押圧して傾斜させることで前記表示部11に表示されているカーソル(ポインタ)を操作部の傾斜方向に応じた方向へ移動させることができ、また表示部11に表示されているメニュー(図形や文字)の選択位置を移動させることが可能になる。そして、選択後決定操作を行うことで各種の機能が実行される。
【0023】
参考例の入力装置1では、操作部本体2の幅寸法(X方向)が携帯電話10の外形の幅寸法と同じかまたはそれよりも若干短く形成されているので、操作部本体2の左右の端部が携帯電話10の左右の端部から外側にはみ出すことがない。さらに前記入力装置1では、操作部本体2のY方向の長さが、携帯電話10のヒンジ部10aに当らない寸法となっているので、操作部本体2を携帯電話10の入力部12に密着させることができる。
【0024】
図2に示すように、前記入力装置1は、前記操作部本体2と、支持部材4及び回動部材5で構成されている。
【0025】
前記支持部材4は、支持体4aを有し、この支持体4aの両端に前記携帯電話10の後端面14に平行な第1の軸4b,4bが側方に突出して形成されている。また支持体4aの側面にはコネクタ部4cが設けられている。なお、前記第1の軸4b,4bは、その両端部分が携帯電話10の左右両端から外側へはみ出さない寸法となっている。
【0026】
前記支持部材4に設けられたコネクタ部4cは、携帯電話10の後端面14に形成された接続部13と凹凸嵌合して接続される。なお、この場合に前記コネクタ部4cが接続部13の端子形状に応じて交換できるような構成としてもよい。
【0027】
前記回動部材5は、1対の回転体5a,5aが対向して設けられている。回転体5a,5aは連結部材6で連結されており、この連結部材6が図2に示す状態において前記回転体5a,5aを前縁で連結している。
【0028】
回転体5a,5aには、X方向に貫通する第1の軸穴5b,5bが形成されている。第1の軸穴5b,5bの内径は、前記第1の軸4b,4bの外径とほぼ同寸法で形成されているので、前記第1の軸4b,4bによって前記回動部材5が回動自在に支持される。
【0029】
前記操作部本体2の基端部2aには、前記第1の軸4b,4bと平行な第2の軸2c,2cが側方(X方向)に突出して形成されている。一方、前記回転体5aと回転体5aとの対面側には、前記第1の軸穴5b,5bの近傍に前記第2の軸2c,2cと平行な方向へ延びる第2の軸穴5c,5cが形成されている。前記第2の軸2c,2cの外径寸法は、前記第2の軸穴5c,5cの内径寸法とほぼ同じに形成されており、これにより前記第2の軸2c,2cによって操作部本体2が回動自在に支持される。
【0030】
上記のように形成された入力装置1では、操作部本体2と支持部材4との間で姿勢可変手段が構成されている。
【0031】
次に、前記入力装置1の動作について図4を参照して説明する。図4の実線で示す姿勢Aが使用位置であり、2点鎖線で示す姿勢が格納位置である。
【0032】
姿勢Aの使用位置では、前記第2の軸2c,2cが携帯電話10の表面側に移動することで、操作部本体2がその操作面3を表側にして、前記携帯電話10の表面の入力部12にほぼ密着した状態となっている。この状態で各種操作キー3a〜3eを操作すると、このとき生成された操作信号が、携帯電話10側に送られ、表示部11の画面に前記入力操作に応じた文字列が表示される。ここに表示される文字列としては、平仮名、片仮名、漢字、英字、数字、記号、絵文字またはこれらの組み合わせなどである。
【0033】
また前記姿勢Aでは、図2に示すように、操作部本体2の基端部の角部に曲面部2e,2eが形成され、回転体5a,5aの上部の前記後端面14に対向する側に前記曲面部2e,2eと同じ曲率の曲面部5e,5eが形成されている。これにより、姿勢Aで示す使用位置では、前記曲面部2e,2eが前記曲面部5e,5eに嵌め合わされて、操作部本体2が携帯電話10の表面にほぼ密着するようになる。
【0034】
前記操作部本体2を使用しない場合には、前記姿勢Aから操作部本体2を持ち上げて、図4に示すように紙面反時計回り方向へ回動させると、第1の軸4b,4bに支持された前記回動部材5が回動するとともに前記第2の軸2c,2cが携帯電話10の後端面14側に移動することで姿勢Bに至る。
【0035】
そしてさらに、前記操作部本体2を姿勢Bから反時計回り方向へ回動させることで、前記第1の軸4b,4bによって回動部材5が回動するとともに、前記第2の軸2c,2cが操作部本体2の裏面側に移動して、操作部本体2が水平となる姿勢Cに至る。このとき、回転体5a,5aの前面5d,5dが携帯電話10の後端面14に当るので、回動部材5がそれ以上反時計回り方向へは回動しなくなる。
【0036】
さらに姿勢Cから操作部本体2を回動させることで、操作部本体2は、第2の軸2c,2cの位置はそのままで携帯電話10の裏面に対して垂直状態となる姿勢Dとなり、そして操作部本体2が携帯電話10の裏面にほぼ密着した状態となる姿勢Eで示す格納位置に至る。このとき、操作部本体2の操作面3が携帯電話10の裏面に当接し、操作部本体2のX方向両側部が携帯電話10の両側部から側方へ突出しない状態にあるので、携帯電話10の表側から目視したときに前記支持部材4と回動部材5を除いて操作部本体2が見えなくなる。よって、携帯電話10を保持したときのホールド感が損なわれることがない。
【0037】
なお、図示していないが、前記入力装置1の支持部材4を含む姿勢可変手段には、前記操作部本体2が前記格納位置のときには、前記携帯電話10の入力部12が操作可能となり、操作部本体2が前記使用位置のときには、操作部本体2の操作キーを使用可能とする切換え手段が設けられていることが好ましい。例えば、前記使用位置において前記操作部本体2から携帯電話10へ操作信号を送るための回路構成としては、前記第2の軸2cから第2の軸穴5cを通り、第1の軸穴5bから第1の軸4bを通る回路を形成することで、操作部本体2で生成された操作信号が接続部13まで伝送可能となる。または支持部材4と操作部本体2とに配線パターンが印刷形成されたフレキシブル基板を接続することで、操作信号を伝送するようにしてもよい。
【0038】
また、操作部本体2が使用位置と格納位置において携帯電話10の表面あるいは裏面から離れないように係合手段が設けられていてもよい。
【0039】
図5は、本発明の入力装置の実施の形態を示す斜視図である。
図5に示す入力装置30は、支持部材31と操作部本体32で構成されている。支持部材31は、携帯電話10の後端面14に対向する側板31aと裏面に対向する底板31bとで略L字型に形成されている。また支持部材31のX1−X2方向の幅寸法は、携帯電話10の幅寸法とほぼ同一である。また底板31bの先端部は、前記操作部本体32の厚み(d)分の段差部34が形成されている。段差部34のX1側の側面が、湾曲した曲面35となっている。
【0040】
前記支持部材31において、段差部34の底面には携帯電話10の裏面と直交する軸36が形成されている。また支持部材31には、携帯電話10の後端面14に対向する面にコネクタ部33が突出して形成されている。
【0041】
前記操作部本体32は、長手方向の一端が前記曲面35と同じ曲率で半円状に形成され、その中心に前記軸36に平行な軸穴32aが形成されている。
【0042】
図5に示すように、前記軸36が前記操作部本体32に形成された軸穴32aに連結されて、操作部本体32が回動自在に支持されている。
【0043】
このように形成された入力装置30では、操作部本体32が、実線で示す格納位置(姿勢A)と、2点鎖線で示す使用位置(姿勢B)との間で回動自在となっている。前記格納位置では、前記操作部本体32が携帯電話10の裏面にほぼ密着した状態となり、前記使用位置では、前記操作部本体32が前記軸36を中心として側方へ回動して操作面32bが携帯電話10の側方に現われるようになる。またこの場合、前記使用位置から側方へ直線状(S方向)にスライド可能な機構を設けて、携帯電話10の側方に現われる操作面を拡大できるようにしてもよい。
【0044】
また前記入力装置30では、前記格納位置で携帯電話10の入力部12が操作可能となり、前記使用位置で操作部本体32の操作面32bの操作キーが使用可能となる切換え手段が設けられていることが好ましい。この実施の形態では、例えば前記軸36を介して操作部本体32と携帯電話10との間で操作信号が伝達される回路を構成できる。
【0045】
図5に示す入力装置30においても、前記入力装置10と同様に、格納位置では操作部本体32の両側部が携帯電話10の両側端から突出することがないので(接続部分を除く)、携帯電話10を保持したときのホールド感が損なわれることがない。
【0046】
上記した実施の形態の入力装置は、携帯電話に装着される場合についてのみ説明したが、これに限られるものではなく、PDAなどの端末に装着されて使用されるものであってもよい。この場合には、例えば図5に示すように、使用位置において操作部本体が端末の側方から現れるように構成することができる。
【0048】
また、図1に示す入力装置1が使用位置にある場合において、表示部11に表示される文字列が、操作部本体2の操作面3の向きに応じて横向きに表示されるように携帯電話10の内部でソフトウエア処理されるようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上のように本発明は、従来のペンを用いた手書き入力式やキーボードを用いた入力式と比べて確実且つ迅速に入力することができる。さらに非使用時に装着したままの状態であっても邪魔になることがないので取り扱いに優れ、しかも携帯端末を保持したときのホールド感を損うこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例としての入力装置の使用時の状態を示す平面図、
【図2】参考例としての入力装置を示す分解斜視図、
【図3】参考例としての入力装置の操作部分の断面図、
【図4】参考例としての入力装置の動作説明図、
【図5】本発明の実施の形態の入力装置を示す斜視図、
【図6】従来の入力装置の使用時の状態を示す斜視図、
【符号の説明】
1 入力装置
2 操作部本体
2c 第2の軸
3 操作面
4 支持部材
4a 支持体
4b 第1の軸
5 回動部材
5a 回転体
5b 第1の軸穴
5c 第2の軸穴
10 携帯電話
11 表示部
12 入力部
13 接続部
14 後端面

Claims (1)

  1. 表示部を有する携帯端末の後端面に設けられた接続部に対し着脱自在に接続されるコネクタ部を有する支持部材と、複数の操作キーが設けられた操作面を有するとともに前記コネクタ部を介して前記操作キーから入力された操作信号を前記携帯端末に送る操作部本体と、前記支持部材と前記操作部本体との間に設けられ且つ前記コネクタ部が前記携帯端末に接続された状態で、前記操作部本体を前記携帯端末の裏面に隠れる格納位置と、前記操作面が操作可能な位置に現れる使用位置との間で回動可能とする姿勢可変手段とを有し、
    前記姿勢可変手段は、前記携帯端末の裏面側に、前記裏面に対して直交する軸を有するものであり、
    前記支持部材と前記操作部本体とが前記軸により回動自在に連結されており、前記操作部本体は、携帯端末の裏面に重なる前記格納位置から、前記軸を中心として側方へ回動して操作面が携帯端末の側方へ現れる前記使用位置へ移動可能とされていることを特徴とする携帯端末用の入力装置。
JP2001144072A 2001-05-15 2001-05-15 携帯端末用の入力装置 Expired - Fee Related JP3964154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144072A JP3964154B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 携帯端末用の入力装置
EP02253161A EP1259048A3 (en) 2001-05-15 2002-05-04 Input device connected to mobile communication terminal with which characters can be input easily
US10/144,206 US7107083B2 (en) 2001-05-15 2002-05-10 Input device connected to mobile communication terminal with which characters can be input easily

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144072A JP3964154B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 携帯端末用の入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341997A JP2002341997A (ja) 2002-11-29
JP3964154B2 true JP3964154B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18990082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144072A Expired - Fee Related JP3964154B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 携帯端末用の入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7107083B2 (ja)
EP (1) EP1259048A3 (ja)
JP (1) JP3964154B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003288129A1 (en) 2002-11-21 2004-06-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
EP1422593B1 (en) * 2002-11-21 2007-08-15 Sony Ericsson Mobile Communications AB Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
KR100464368B1 (ko) * 2003-01-06 2005-01-03 삼성전자주식회사 이종의 디바이스가 독립적 동작을 수행할 수 있는 복합단말기 및 이를 이용한 독립 동작 방법
CN100418337C (zh) * 2003-05-06 2008-09-10 三星电子株式会社 具有改进的输入数据能力的便携式通信装置
CN100394763C (zh) * 2004-09-15 2008-06-11 索尼株式会社 作为遥控器的输入装置
US7779462B2 (en) * 2005-04-11 2010-08-17 Microsoft Corporation Switching an application, user and security context based on device orientation
CA2544450A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-21 2932105 Canada Inc. Calculator with integrated memo pad holder
US8174501B2 (en) * 2008-05-06 2012-05-08 Google Inc. Computer having interlocking L-shape components
KR101578736B1 (ko) * 2009-07-07 2015-12-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US8279589B2 (en) * 2010-02-01 2012-10-02 Christine Hana Kim Apparatus and method for data entry from a removable portable device cover
JP5565858B2 (ja) * 2010-04-26 2014-08-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末
US8858335B2 (en) * 2013-01-18 2014-10-14 Microsoft Corporation Reconfigurable clip-on modules for mobile computing devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126050A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 携帯電話機のヒンジ部の構造
US5666694A (en) * 1995-09-28 1997-09-16 Hewlett-Packard Company Hinge arrangement
AU4919297A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Ericsson Inc. Telecommunication apparatus having dual keypads
JPH11282608A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fujitsu Takamisawa Component Ltd キーボードユニット及びこれを具えた携帯型情報装置
US6542721B2 (en) * 1999-10-11 2003-04-01 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
SE516510C2 (sv) * 1999-09-21 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Portabel kommunikationsapparat med första och andra användargränssnitt, samt en tillbehörsanordning innefattande en knappsats och en display för en portabel radiotelefon
US6385463B1 (en) * 1999-10-26 2002-05-07 Qualcomm Incorporated Wireless communication device with detachable flip keyboard
US6370018B1 (en) * 2000-08-18 2002-04-09 William B. Miller, Jr. Portable computer keyboard
US6888534B1 (en) * 2001-01-30 2005-05-03 Palmone, Inc. Segmented keyboard for portable computer system
US6671170B2 (en) * 2001-02-07 2003-12-30 Palm, Inc. Miniature keyboard for a hand held computer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1259048A2 (en) 2002-11-20
EP1259048A3 (en) 2004-01-14
US7107083B2 (en) 2006-09-12
US20020173340A1 (en) 2002-11-21
JP2002341997A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1253506B1 (en) Folding electronic device
US8514186B2 (en) Handheld electronic device and operation method thereof
US7556204B2 (en) Electronic apparatus and method for symbol input
US8175664B2 (en) Angular keyboard for a handheld mobile communication device
US20050091431A1 (en) Portable communication devices
US20050125570A1 (en) Portable communication devices
TW200529636A (en) Handheld electronic device
JP3964154B2 (ja) 携帯端末用の入力装置
EP2073509A1 (en) Portable electronic device
JP2006067341A (ja) 携帯端末
JPWO2003107632A1 (ja) 電子機器
US20040240924A1 (en) Keyless keyboard and a method of using thereof
JP2006040155A (ja) 携帯電子機器
JP2004295716A (ja) 表示機能付電子機器
WO2005041014A1 (en) Device having a joystick keypad
CA2591182C (en) Angular keyboard for a handheld mobile communication device
KR100374710B1 (ko) 문자입력장치
TW200925947A (en) Conjoined input keys adjacent a navigation tool on a handheld electronic device
JP4499933B2 (ja) 多方向入力ラバースイッチおよびこのスイッチを用いた情報機器
WO2003009119A1 (fr) Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable
US20090195509A1 (en) Narrow angular keyboard for a handheld mobile communication device
US20110012831A1 (en) Input device and method for inputting characters
EP2017698A1 (en) Navigational tool with drag-based tactile feedback on a handheld wireless communicaton device
Kirkeby et al. TrekTrack: A round wristwatch interface for SMS authoring
JP2002216590A (ja) 多方向入力ラバースイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees