JP3958853B2 - プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置 - Google Patents

プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958853B2
JP3958853B2 JP36690297A JP36690297A JP3958853B2 JP 3958853 B2 JP3958853 B2 JP 3958853B2 JP 36690297 A JP36690297 A JP 36690297A JP 36690297 A JP36690297 A JP 36690297A JP 3958853 B2 JP3958853 B2 JP 3958853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
electrode
forming
plasma polymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36690297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237663A (ja
Inventor
充 高井
真司 宮崎
国博 上田
弘道 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP36690297A priority Critical patent/JP3958853B2/ja
Publication of JPH10237663A publication Critical patent/JPH10237663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958853B2 publication Critical patent/JP3958853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置に関し、例えば、いわゆる蒸着テープのごとき、斜め蒸着法、垂直蒸着法、などにより形成された強磁性金属薄膜を備える磁気記録媒体の表面保護膜としてプラズマ重合膜の形成が要求される際の好適なプラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置に関する。特に、プラズマ重合膜の成膜時に異常放電の発生がなく安定して長時間に亘って生産が可能であり、しかも、形成された膜の膜特性が優れるプラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属あるいはCo−Cr等の合金からなる強磁性金属薄膜を、例えば真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の真空薄膜形成法により支持体上に形成したいわゆる金属薄膜タイプの磁気記録媒体は、磁性粉末とバインダーを用いるいわゆる塗布タイプの磁気記録媒体と比べて、以下のような多くの利点を備えている。
【0003】
すなわち、金属薄膜タイプの磁気記録媒体は、保磁力等に優れ、磁性材料の充填密度が高いために高密度記録が可能で、電磁変換特性上も非常に有利であり、さらに、磁性層の膜厚を非常に薄くでき、再生時等の厚み損失も著しく小さくすることができる等種々の利点を備えている。
【0004】
しかしながら、このような金属薄膜タイプの磁気記録媒体は、一般に磁性層(強磁性金属薄膜)が腐食されやすいという欠点に加え、さらに走行性、耐久性に劣るという欠点をも有していた。
【0005】
このような問題を解決するために、従来より、強磁性金属薄膜の上に保護膜を形成するさまざまな試みがなされており、保護膜の好適な一例として、プラズマ重合膜の保護膜がある。このプラズマ重合膜を形成させるに際しては、必要な膜質を確保するために、導入ガス、電力、電極面積等を適当に制御する必要があり、かかる関連先行技術として、原料ガスとして導入されるモノマーガスの流量をF(cc/sec)、印加電力をW(ワット)、電極面積をS(cm2 )としたときに、W/(F×S)の値を5〜10に制御する旨の提案がなされている(特開昭61−5435号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本出願に係る発明者らがプラズマ重合の成膜条件について鋭意研究した結果、上記の提案のプラズマ重合条件の範囲では、(電極面積×導入モノマーガス量)の値に対して印加電圧が大きすぎて、異常放電が頻発し、製造歩留が低下するなどの問題が生じ、実際の製造ラインでの稼働が困難であることが判明した。
【0007】
このような実状のもとに本発明は創案されたものであって、その目的は、耐久性等の膜特性に優れたプラズマ重合膜を製造することはもとより、異常放電の発生が極めて少なく、プラズマ重合膜を長時間安定に成膜することができ、製品歩留の向上が図れるプラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を解決するために、本出願に係る発明者らが、プラズマ重合の成膜条件およびプラズマ重合を行うプラズマ電極の構造について鋭意研究した結果、プラズマ電極を所定の材料および所定の割合で被覆することによって、異常放電の少ない状態でプラズマ重合膜を長時間安定に製造することができる(さらに、形成された膜は耐久性等の膜特性にも優れる)ことを見いだし、本発明に至ったのである。
【0009】
すなわち、本発明は、フィルム状の長尺基材を連続的に搬送させつつ、この長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させるプラズマ重合膜の形成方法であって、該方法は、プラズマ重合を行うための電極として、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側の電極を、高分子材料で被覆率50〜100%の割合で被覆したものを用い、他方の電極である放電を発生させないアース側電極は、高分子材料で被覆していないものを用い、長尺基材のプラズマ重合膜を形成する面と反対側の面をアース側電極と接する状態で連続的に搬送させ、原料ガスを導入しつつ、被覆された電極側に電圧を印加し、動作圧力0.1333Pa〜133.3Pa(10-3〜1Torrの範囲の条件で、長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させるように構成される。
【0010】
また、好適な態様として、前記長尺基材は、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反であり、強磁性金属薄膜の上にプラズマ重合膜を形成するように構成する。
【0011】
また、好適な態様として、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反を、その非磁性支持体裏面側が回転ドラムの少なくとも一部と接する状態で連続的に搬送させつつ、強磁性金属薄膜の上にプラズマ重合膜を形成するように構成する。
【0012】
また、好適な態様として、前記原料ガスは、炭化水素モノマーガスを用いるように構成する。
【0013】
また、好適な態様として、プラズマ成膜時のプラズマ電圧が、300〜1000Vであるように構成される。
【0014】
また、本発明は、フィルム状の長尺基材を連続的に搬送させつつ、この長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させるプラズマ重合膜形成装置であって、該装置は、プラズマ重合を行うための電極として、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側のプラズマ電極と、他方の電極である放電を発生させないアース側電極と、を備え、前記プラズマ電極は、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側の表面が被覆率50〜100%の割合で高分子材料で被覆されており、前記アース側電極は、高分子材料で被覆されておらず、長尺基材のプラズマ重合膜を形成する面と反対側の面が、アース側電極と接する状態で連続的に搬送されるように構成される。
【0015】
また、好適な態様として、プラズマ処理対象物を非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反とする装置であって、該装置は、非磁性支持体裏面側と接しつつ連続的に搬送させるための回転ドラムを備え、この回転ドラムと対向するように高分子材料で被覆された電極が配置されてなるように構成する。
【0016】
本発明によれば、プラズマ電極を所定の材料および所定の割合で被覆することによって、電源電圧を変更させることなく電極間に発生するプラズマ電圧(プラズマ電極に印加された実効電圧)を上げることができるという作用を発現させ、これによって、電源電圧を無理に上げることなくプラズマ電圧を上げることができるので、製造工程中での異常放電の発生が抑制される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
本発明においては、プラズマ重合膜形成方法の一例として、磁気記録媒体の製造方法をとりあげて以下に説明する。まず、最初に磁気記録媒体の製造方法に用いられる好適なプラズマ重合膜形成装置の一例を図1に基づいて説明する。
【0019】
図1はプラズマ重合膜形成装置1の概略を示す正面図であり、外側真空槽7内に設置される繰出ロール21には、予め非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反40が巻かれている。積層体原反40の積層断面の状態が図4に示されており、図4において、符号41は非磁性支持体を、符号42は強磁性金属薄膜を表す。そして、図1に示されるように繰出ロール21から繰り出された積層体原反40は、反応室3の中に導かれ、反応室3内に設置されたガイドロール22を介して回転ドラム25(冷却ドラムとも呼ばれる)に沿って移動し、さらに、ガイドロール26を経て反応室3の外へ出て、巻取ロール28へと巻き取られるようになっている。この場合、回転ドラム25は、非磁性支持体の裏面側(強磁性金属薄膜が形成されていない側)と接している。
【0020】
反応室3内には、プラズマ重合膜形成のために放電を発生させるためのプラズマ電極9が前記回転ドラム25の回り(図においては下方)に同心円状に設置されている。そして、このプラズマ電極9にはプラズマ発生のための、例えば、高周波電源2が接続され、電圧が印加されるようになっている。また、図1に示される装置の場合、前記回転ドラム25は、放電を発生させない一方のプラズマ電極(アース側)を構成している。
【0021】
外側真空槽7には、排気管5が設置されており、排気管5(通常、真空ポンプが接続されている)から外側真空槽7(および反応室3)の内部が減圧されるようになっている。この一方で、反応室3の中には原料ガスとして、モノマーガスあるいはモノマーガスとキャリアーガスとの混合ガスが、ガス導入管6を経て導入されるようになっている。
【0022】
前記プラズマ電極9は、プラズマ重合を行うための電極であって、プラズマ重合膜を形成させる媒体表面と対向する側の電極である。このプラズマ電極9は、図示のごとく湾曲板形状をしており、前記回転ドラム25の約下半分を同心円状に囲むように配置されている。そして、このプラズマ電極9の表面9aは、高分子材料で被覆率50〜100%、好ましくは60〜100%、より好ましくは70〜100%の割合で被覆されている。被覆率が50%未満となると、反応槽3内での異常放電が多く発生するようになり、プラズマ重合膜を長時間安定に成膜することができない。製品歩留も低下してしまう。
【0023】
プラズマ電極9の表面9aの被覆の形態は、被覆率100%の場合を除いて、電極表面全体をほぼ均一に細かく分散した状態で覆うようにするのがよい(見方を変えれば、電極の覆われていない部分が細かく分散しているのがよい)。具体的には、図2に示されるように円形状のものを千鳥配列したもの(一枚板から円形状を千鳥配列状に打ち抜いたもの)や、図3に示されるように正方形状のものを千鳥配列したもの(一枚板から正方形形状を千鳥配列状に打ち抜いたもの)、あるいはこれらの反転形状となる配列、などが挙げられるが、もちろんこれらの形状に限定されるわけではない。
【0024】
被覆される高分子材料の好適な具体例としては、含フッ素樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、石油樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリシクロオレフィン、フェノール樹脂、尿素樹脂、(不)飽和ポリエステル、ポリウレタン、アルキド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、BS樹脂、AS樹脂等の樹脂、および有機化合物のプラズマ重合物等が挙げられる。これらの中では特に、含フッ素樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、有機化合物のプラズマ重合物等が挙げられる。
【0025】
このような被覆物質をプラズマ電極9の表面9aに被覆する方法としては、例えば、高分子材料として樹脂を用いるのであれば、当該樹脂板をそのまま、あるいは、図2および図3に示されるごとく『あみ目状』の形状に加工したものを、接着剤や接着テープ等で固着したり、あるいは、樹脂製の接着テープを電極表面に貼り付けて被覆する、あるいは塗装、電着、焼付け、浸漬法、熔射法等により全面もしくは所定分布になるようにマスキングする等の方法が挙げられる。
【0026】
本発明では、このようにしてプラズマ電極9の表面9aを高分子材料で覆うことにより、電源2の電圧を変更させることなく、プラズマ電極9からのプラズマ電圧(プラズマ電極に印加された実効電圧)を上げることができるという知見を得ている。従って、無理に電源2の電圧を上げることなくプラズマ電圧を上げることができ、異常放電の発生を防止できる。さらに異常放電が発生しない範囲で反応室3中でのイオンの速度を上げることができ、膜質の向上や成膜レートの向上を図ることができる。
【0027】
このように被覆された高分子材料の厚さは、用いる材質を考慮しつつ、異常放電の発生を防止でき、かつ良質の膜が得られる範囲で適宜決定すればよい。好適な膜厚範囲は、80μm〜5mm、より好ましくは、120μm〜3mmとされる。
【0028】
本発明においては、上記のごとく所定の材料および所定の割合で被覆されたプラズマ電極を備えるプラズマ重合膜形成装置1を用い、プラズマ電極、モノマーガス流量、印加電圧等を適宜制御して、強磁性金属薄膜の上にプラズマ重合膜を形成させ、磁気記録媒体を製造すればよい。
【0029】
以下、具体的な磁気記録媒体の製造方法について説明する。
【0030】
図1に例示される装置を用いて行なわれる磁気記録媒体の製造方法は、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反を、その非磁性支持体裏面側が回転ドラムの少なくとも一部と接する状態で連続的に搬送させつつ、強磁性金属薄膜の上にプラズマ重合膜を形成させることによって行われる。
【0031】
図5には、積層体原反40の上(強磁性金属薄膜42の上)にプラズマ重合膜43を形成し、磁気記録媒体50を形成した断面図が示されている。
【0032】
プラズマ重合膜43の形成は、真空槽内で有機化合物、例えば炭化水素系化合物のモノマーガスを高周波によってプラズマ化させ、強磁性金属薄膜42の表面に形成させることによって行われる。通常は、積層体原反40を搬送させる真空槽内(外側真空槽7内および反応室3内)を1.333×10 -4 〜13.33Pa、より好ましくは1.333×10 -3 〜1.333×10 -2 Pa(所望の膜質により変更させる)に排気した後(到達圧力)、原料ガスであるモノマーガスあるいはモノマーガスとキャリアーガスの混合ガスを所定の流量で反応室3内に導入しながら電源2を作動させ、所定周波数(直流の場合もある)の電力を所定の印加電圧で、上記のプラズマ電極9に印加して放電を起こさせ、図5に示されるようにプラズマ重合反応により、強磁性金属薄膜42の上にプラズマ重合膜43を形成させる。プラズマ時の動作圧力は、1.333×10 -1 〜133.3Pa、より好ましくは13.33〜26.66Paとされる。この動作圧力が1.333×10 -1 Pa未満となると、プラズマが安定に生成せず、また反応ガスが少なくなる為に、成膜レートが極端に低下するという不都合が生じる。また動作圧力が133.3Paを超えると、プラズマが均一にたたない。また高電圧を必要とし、大電流が流れて局所的にフィルムに穴が開いてしまうという不都合が生じる。さらに、反応ガスが投入される電力に対し、過剰となるために、得られるプラズマ重合膜の硬度が低下し、スチルなどのテープ特性が劣化する。
【0033】
プラズマ成膜時、プラズマ電極9は、上述したように所定の被覆がなされている。この被覆がないと、成膜中に異常放電が発生してしまい生産が安定せず、製品歩留の低下が生じるという不都合が生じる。なお、プラズマ電極9の電極面積は、設備の規模によって適宜選定すればよい。
【0034】
本発明における(プラズマ電極9は、所定の被覆がなされている)プラズマ成膜時のプラズマ電圧は、300〜1000Vとすることが好ましい。
【0035】
プラズマ重合膜を形成するために導入される原料ガスとしてのモノマーガスは、通常使用されるものであれば何でもよく、特に限定されるものではないが、特に、耐久性の高い保護膜を形成するためには、炭化水素ガスを用いることが好ましい。
【0036】
炭化水素ガスとしては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、アセチレン、メチルアセチレン、トルエン等が単独または混合して用いられる。これらの中で、特に好ましい炭化水素ガスとしては、エタン、プロパン、プロピレンが用いられる。
【0037】
さらに、原料ガス中に、例えばアルゴン等の不活性ガスや酸素を一定量、混入させることにより、膜質の制御が可能となる。
【0038】
このようにして形成されるプラズマ重合膜の厚さは、磁気記録媒体の場合、十分な保護膜機能を有し、かつスペーシングロスが大きくならない範囲で適宜選定される。
【0039】
磁気記録媒体50を構成する非磁性支持体41は、強磁性金属薄膜42の形成の際に、耐え得るだけの耐熱性のあるものであればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルフォンなどが挙げられる。非磁性支持体41の厚さは、例えば、磁気記録媒体の録画時間等との兼ね合いで選択されることもあり、通常4〜40μm程度とされる。また、非磁性支持体41の形態としては、フィルム、テープ、シート、ディスク、カード、ドラム等のいずれであってもよいが、本発明の効果が最も現れるものは、長尺の非磁性支持体のような長時間処理を必要とされるものである。
【0040】
この非磁性支持体41の上に形成される強磁性金属薄膜42は、コバルトまたはコバルト合金とすることが好ましい。コバルト合金としては、Co−Ni、Co−Fe、Co−Ni−Cr、Co−Ni−B、Co−Cu、Co−Pt−Cr等が例示される。強磁性金属薄膜42を蒸着で形成する場合、Coの融点に近い金属では、同一のルツボを用いて蒸着する、いわゆる一元蒸着を行い、融点が異なるものでは複数のルツボを用いる、いわゆる多元蒸着を行う。
【0041】
蒸着工程としては、蒸着チャンバー内を、例えば、10-6Torr程度まで排気した後、電子銃にて蒸着させるべく金属の溶解を行い、金属全体が溶解した時点で蒸着を開始する。さらに、蒸着によって形成される強磁性金属薄膜42の磁気特性を制御するために、通常、酸素、オゾン、亜酸化窒素等の酸化性ガスを導入することが好ましい。このように形成される強磁性金属薄膜42の厚さは、0.1〜0.3μm程度とされる。また、強磁性金属薄膜42は、蒸着法以外に、イオンプレーティング法、スパッタ法等で形成してもよい。
【0042】
本発明の実施の形態では、プラズマ重合膜43の形成の説明を簡潔かつ分かりやすくするために、非磁性支持体41上に強磁性金属薄膜42が設けられた積層体原反40が繰出ロール21に予め巻かれているケースを例にとって説明したが、これに限定されることなく、非磁性支持体のみを繰出ロールに設置し、同一真空槽内で、強磁性金属薄膜およびプラズマ重合膜の形成を、順次形成させる方式であってもよい。
【0043】
なお、磁気記録媒体の製造に際して、プラズマ重合膜43からなる保護膜上に公知の種々の液体潤滑層を塗布してもよく、この場合には耐久特性が向上する。また、非磁性支持体41の裏面(強磁性金属薄膜42形成面と反対の面)にいわゆる公知の種々のバックコート層を設けてもよいし、非磁性支持体41と強磁性金属薄膜42の間に種々の中間層を設けてもよい。
【0044】
また、プラズマ重合膜形成装置1は、図1に示されるタイプのものに限定されることなく、通常使用される種々のタイプのものも使用可能である。ただし、フィルム状の磁気記録媒体を製造するには、図1に示されるように回転ドラム25を用いるタイプのものが好適である。
【0045】
なお、上記の実施の形態においては、強磁性金属薄膜42の上にプラズマ重合膜43を形成する場合を好適例として説明したが、プラズマ重合膜43の形成は、一般に連続搬送されるフィルム状の長尺基材の上に行なわれればよく、長尺基材の構成や材質に特に制限はない。
【0046】
【実施例】
以下、本発明に関する具体的実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0047】
(実施例サンプル1〜6、および比較例サンプル1〜5の作製)
まず、最初に、反応槽3内において(1.333×10 -4 Paまで排気)、厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート(PET)の非磁性支持体41を連続搬送させつつこの上に、Coの強磁性金属薄膜42を形成させた(積層体原反の作製)。すなわち、Coを蒸着源として用いて斜め蒸着を行い、厚さ0.20μmのCo強磁性金属薄膜42を形成させた。
【0048】
次いで、図1に示される装置を用いて、上記強磁性金属薄膜42の上にプラズマ重合膜43からなる保護膜を形成した。プラズマ電極9としては、その表面9aに、図2に示されるようにパンチグメタル状に穴をあけたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の板(厚さ3mm)をPTFEの接着テープで貼り付けたものを用いた。
【0049】
原料ガス導入管6からエチレンを2cc/secの割合で導入しつつ、プラズマ電極9に電圧を印加し(電源の電圧:410V)、プラズマを発生させて、プラズマ重合膜43からなる保護膜を形成した。
【0050】
なお、プラズマ重合膜43の形成に際して、プラズマ電極9の表面に被覆したポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の被覆率を、下記表1に示すように種々変えて、フィルム(積層体原反)の供給・巻取りを行いながら1時間連続的にプラズマ反応を行い、Co強磁性金属薄膜42の上に、厚さ10nmのプラズマ重合膜を形成した。装置内の圧力は、成膜開始前の到達圧力を6.665×10 -3 Pa、プラズマ時の動作圧力を13.33Paとした。その後、非磁性支持体の裏面側に膜厚0.5μmのバックコート層を設け、下記表1に示される種々の磁気記録媒体サンプルを作製した(実施例サンプル1〜6、および比較例サンプル1〜5)。電源2の電圧はすべての場合で一定とした。
【0051】
(実施例サンプル7および8の作製)
上記実施例サンプル1の製造において、プラズマ電極9の表面に被覆した材料を、ポリアミド(実施例サンプル7)および、ポリエーテルエーテルケトン(実施例サンプル8)にそれぞれ変えた。それ以外は上記実施例サンプル1の作製と同様にして、実施例サンプル7および8を作製した。
【0052】
(実施例サンプル9および10の作製)
上記実施例サンプル1の製造において、プラズマ電極9の表面に被覆した材料を、ポリエステル(実施例サンプル9)および、メタクリル樹脂(実施例サンプル10)にそれぞれ変えた。被覆厚さは、各140μmとし、塗装にて形成した。それ以外は上記実施例サンプル1の作製と同様にして、実施例サンプル9および10を作製した。
【0053】
(比較例サンプル6および7の作製)
上記比較例サンプル2(被覆率30%)および比較例サンプル3(被覆率20%)の製造において、電源2の電圧を上げた。それ以外は上記比較例サンプル2および比較例サンプル3の作製と同様にして、比較例サンプル6および7を作製した。
【0054】
(実施例サンプル11〜18の作製)
上記実施例サンプル1の製造において、到達圧力や動作圧力を下記表1に示すように種々変えて実施例サンプル11〜18を作製した。なお、実施例サンプル16は、原料ガスをアセチレンに変更している。
【0055】
(比較例サンプル8および9の作製)
上記実施例サンプル1の製造において、到達圧力や動作圧力を下記表1に示すように変えて比較例サンプル8および9を作製した。
【0056】
(比較例サンプル10の作製)
上記実施例サンプル1の製造において、回転ドラム25(冷却ドラムとも呼ばれる)の表面を、厚さ3mのPTFEで被覆し、到達圧力や動作圧力を下記表1に示すように変えて比較例サンプル10を作製した。
【0057】
以上のように作製した上記実施例サンプル1〜18、比較例サンプル1〜10、の各製造工程中および製造後の媒体サンプルに関して以下に示すような評価を行った。
【0058】
異常放電回数(回)
1時間のプラズマ重合中に、Lecroy社製ディジタルオシロスコープ9400でプラズマ電極と回転ドラムとの間に電流および電圧をモニターしながら、瞬間的に電流および電圧が異常値を示す回数を異常放電回数としてカウントした。
【0059】
スチル寿命
媒体サンプルを6.35mm幅に切断し、20℃60%RHの環境でDVC−VTR(SONY社製 VX−700改)を用いて、7MHzの信号を記録し、その後、再生をする際に、スチルモードにて、出力が初期の値より1dB落ちるまでの時間(min)を測定した。なお、測定される媒体サンプルには潤滑剤の塗布がなされておらず、極めて過酷な条件での測定である。
【0060】
これらの結果を下記表1に示した。なお、表1中に示されるプラズマ電圧Vpは、プラズマ電極に印加された実効電圧であり、製造工程中に実測された値である。
【0061】
【表1】
Figure 0003958853
【表2】
Figure 0003958853
【0062】
【発明の効果】
上記の結果より本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明においては、プラズマ重合を行うための電極として、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側の電極を、高分子材料で被覆率50〜100%の割合で被覆し、動作圧力1.333×10 -1 〜133.3Paの範囲の条件で、長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させているので、プラズマ重合膜の形成時に異常放電の発生が極めて少なく、プラズマ重合膜を長時間安定に成膜することができ、製品歩留の向上が図れるという極めて優れた効果が発現する。また、プラズマ重合膜の膜特性も極めて優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられるプラズマ重合膜形成装置の一例を示す概略正面図である。
【図2】 プラズマ重合膜を形成させる媒体表面と対向する側のプラズマ電極であって、その電極表面を被覆する被覆形態を模式的に示す図である。
【図3】 プラズマ重合膜を形成させる媒体表面と対向する側のプラズマ電極であって、その電極表面を被覆する被覆形態を模式的に示す図である。
【図4】 積層体原反の積層構造を示す断面図である。
【図5】 磁気記録媒体の積層構造を示す断面図である。
【符号の説明】
9…プラズマ電極
25…回転ドラム
40…積層体原反
41…非磁性支持体
42…強磁性金属薄膜
43…プラズマ重合膜
50…磁気記録媒体

Claims (7)

  1. フィルム状の長尺基材を連続的に搬送させつつ、この長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させるプラズマ重合膜の形成方法であって、
    該方法は、
    プラズマ重合を行うための電極として、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側の電極を、高分子材料で被覆率50〜100%の割合で被覆したものを用い、
    他方の電極である放電を発生させないアース側電極は、高分子材料で被覆していないものを用い、長尺基材のプラズマ重合膜を形成する面と反対側の面をアース側電極と接する状態で連続的に搬送させ、
    原料ガスを導入しつつ、被覆された電極側に電圧を印加し、動作圧力0.1333Pa〜133.3Pa(10-3〜1Torrの範囲の条件で、長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させることを特徴とするプラズマ重合膜の形成方法。
  2. 前記長尺基材は、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反であり、強磁性金属薄膜の上にプラズマ重合膜を形成してなる請求項1記載のプラズマ重合膜の形成方法。
  3. 非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反を、その非磁性支持体裏面側が回転ドラムの少なくとも一部と接する状態で連続的に搬送させつつ、強磁性金属薄膜の上にプラズマ重合膜を形成してなる請求項1または請求項2記載のプラズマ重合膜の形成方法。
  4. 前記原料ガスは、炭化水素モノマーガスである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のプラズマ重合膜の形成方法。
  5. プラズマ成膜時のプラズマ電圧が、300〜1000Vである請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプラズマ重合膜の形成方法。
  6. フィルム状の長尺基材を連続的に搬送させつつ、この長尺基材の上にプラズマ重合膜を形成させるプラズマ重合膜形成装置であって、
    該装置は、プラズマ重合を行うための電極として、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側のプラズマ電極と、他方の電極である放電を発生させないアース側電極と、を備え、
    前記プラズマ電極は、プラズマ重合膜を形成する面と対向する側の表面が被覆率50〜100%の割合で高分子材料で被覆されており、前記アース側電極は、高分子材料で被覆されておらず、長尺基材のプラズマ重合膜を形成する面と反対側の面が、アース側電極と接する状態で連続的に搬送されるように構成されてなることを特徴とするプラズマ重合膜形成装置。
  7. プラズマ処理対象物を非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が設けられた積層体原反とする装置であって、該装置は、非磁性支持体裏面側と接しつつ連続的に搬送させるための回転ドラムを備え、この回転ドラムと対向するように高分子材料で被覆された電極が配置されてなる請求項6に記載のプラズマ重合膜形成装置。
JP36690297A 1996-12-27 1997-12-26 プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置 Expired - Fee Related JP3958853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36690297A JP3958853B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-26 プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-357609 1996-12-27
JP35760996 1996-12-27
JP36690297A JP3958853B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-26 プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237663A JPH10237663A (ja) 1998-09-08
JP3958853B2 true JP3958853B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26580629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36690297A Expired - Fee Related JP3958853B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-26 プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383170B1 (ko) * 2001-02-16 2003-05-12 주식회사 엘지이아이 플라즈마를 이용한 고분자 막 연속증착장치
KR100386506B1 (ko) * 2001-02-16 2003-06-02 주식회사 엘지이아이 플라즈마중합연속처리장치의 가스시스템
JP5055857B2 (ja) * 2006-06-29 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 Cvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237663A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193268B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法ならびに案内ガイドロール
WO1998029578A1 (fr) Procede de formation de film par polymerisation au plasma et appareil de fabrication correspondant
JP3958853B2 (ja) プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置
US7214436B2 (en) Magnetic recording medium and process for producing same
JPH0330213B2 (ja)
JP3831424B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4234469B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
EP1345213B1 (en) Magnetic recording medium and method and apparatus for manufacturing the same
JP2843252B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JP3662608B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3076543B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6344318A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07272269A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10255263A (ja) 磁気記録媒体
JPH11110744A (ja) 磁気記録媒体
JPH11350146A (ja) プラズマcvdによる成膜装置および成膜方法
JPH11161947A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006131965A (ja) 成膜装置、及びこれを用いて作製した磁気記録媒体
JPH08167141A (ja) 成膜装置
JPS62157324A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08102060A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005232569A (ja) 成膜装置、及びこれを用いて作製した磁気記録媒体
JPH08102065A (ja) 磁気テープ並びにその製造方法及び製造装置
JPH11144233A (ja) 磁気記録媒体
JPH11158638A (ja) 炭素薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees